24/07/07 16:54:00.79 U9jAoUCX.net
>>625-627
(引用開始)
そもそも、上記で誤植の話がでているが、教科書に誤植はつきもので
(教科書の誤植を精読して前に進めなかったので、オチコボレになった?w)
その点、論文の方が誤植は少ないかも
教科書読めない人に論文は読めない
数学諦めて碁打ってな
ミスが多いGunning-Rossiに難渋していた時
「なぜ論文を読まないのか」と忠告された。
そこでGrauertのドイツ語の論文を読んでみたら
分かりやすいので驚いた。
(引用終り)
みなさん、ありがとう
1)教科書に誤植はつきもの
かつ
説明不足や舌足らず(著者は”自明”と判断して説明しないとか)、
あるいは商売上のページ数制限から簡単すぎの圧縮説明など
その教科書特有のわかりにくさがあるもの
2)その点、原論文の方が 証明のアイデアとか原初のままで見やすいかも
但し、原論文に齧り付くには、ちょっと基礎レベルを上げる必要があるかも
教科書と原論文を併読するのはありかも
(私は、ガロア理論でそれに近いことをやりました)