24/07/06 09:56:32.10 BXv5KF7Y.net
>>578 追加
・そもそもは、
>>566の”>自分は証明読んだけど、1は証明読まないだろうなあ”から始っている
(引用終り)
・これに対する返歌は、下記の松本幸夫<12年後のあとがき>
『帰国後,4次元トポロジーを宣伝すべく,旧版の『4次元のトポロジー』を書きました.そ
れが1979年です.その2年後から始まった4次元トポロジーの突然の爆発.何もない所で,
じっくりと自分の理論を築いてみたいという夢が吹きとばされた感じがしました.
しかし,しょげてばかりいてる仕方がないので,何かしなければなりません.もし,その
とき,まっさらの学生だったら,いっしょうけんめいドナルドソン理論を勉強して, その路
線上で論文を書くようになったと思うのですが,自分の夢をうち砕いた人の理論など,本当
を言うとあまり進んで勉強する気になれませんでした.
そこでいっしょうけんめいやって見ようと思ったのが非単連結な楕円曲面の微分同相類の
研究です』だ
・つまり、現代数学は高度に専門化されている。だから、松本幸夫先生のように 全ての論文の証明を読むことは愚
自分が『いっしょうけんめいやって見ようと思』うことを深く勉強すべしだ
・おサルさん>>9の論は、破綻している
かつ、おっさん 数学科オチコボレだ。数学科で一体何を勉強したのか?
ガロアだめ、環論系の代数だめ、確率論だめ
ご自慢の「4次元のトポロジー」も おれとそんなに変わらん気がする(3次元ポアンカレには 全く入ってこれないしねw)
増補新版「4次元のトポロジー」松本幸夫(2009 今の版の一つ前)
<12年後のあとがき>より
直観があるのに,それを理論的に証明できないもどかしさは,全くつらいものでした.今か
ら思うと,あの当時,それを理論的に証明するのは無理だったようで,実際,ドナルドソン
理論を経過しなければ正当化できない「直観」だったのです.
帰国後,4次元トポロジーを宣伝すべく,旧版の『4次元のトポロジー』を書きました.そ
れが1979年です.その2年後から始まった4次元トポロジーの突然の爆発.何もない所で,
じっくりと自分の理論を築いてみたいという夢が吹きとばされた感じがしました.
しかし,しょげてばかりいてる仕方がないので,何かしなければなりません.もし,その
とき,まっさらの学生だったら,いっしょうけんめいドナルドソン理論を勉強して, その路
線上で論文を書くようになったと思うのですが,自分の夢をうち砕いた人の理論など,本当
を言うとあまり進んで勉強する気になれませんでした.
つづく