ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ9at MATH
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ9 - 暇つぶし2ch57:」に対する答えが  >>47 ”付録1「4次元ポアンカレ予想の解決」(数学セミナー1982年7月号)”  ”付録3「トポロジーにおける高次元と低次元」(数学セミナー1990年8月号)”  新版 4次元のトポロジー 松本 幸夫 著 2016.08 www.nippyo.co.jp/shop/book/7188.html  にあるよ ・ポイントは、付録1にある「’ホイットニーの手品’とその限界」の節だ  「ホイットニーの円板が見つかりさえすれば、’ホイットニーの手品’によって交点の解消ができる」  5次元以上では自由度が高いので、それが可能 ここがポイントで、5次元以上では話が簡単だったのが、4次元と3次元では’ホイットニーの手品’がうまく行かない 4次元で、キャッソンのハンドルを使った’ホイットニーの手品’の変形版をやったのがフリードマン 3次元で、リッチフローという熱方程式に似た偏微分方程式の解をつかった証明が、ペレリマン 松本先生の新版には書いてあるだろう(ペレリマンには詳しく触れてないが)




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch