関数論←複素関数論、なat MATH
関数論←複素関数論、な - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
24/06/10 11:07:59.95 zzaOaiaC.net
22度、晴れ

3:132人目の素数さん
24/06/10 11:08:41.35 zzaOaiaC.net
6/7(金) 東京 イスラエルはガザ虐殺をやめろ!6・7イスラエル大使館前行動 18:30~

4:132人目の素数さん
24/06/10 11:12:26.78 zzaOaiaC.net
このスレにしか居場所がない人たちのことは
そっとしておくとよい

5:132人目の素数さん
24/06/15 11:08:17.85 NoSf7nzA.net
29℃

6:132人目の素数さん
24/07/04 07:13:20.74 rVX7gjYh.net
すべての点が一定の直線上にあるということは、出来事の関連性を端的に表現していますが、
大数学者ガウスはそれを次の言い方で述べています\footnote{以下はガウス全集第10巻第396ページにある。}。\\
数学は最も一般的な意味では関係についての学問であり、関係の内容を抽出することが主要な目的である。
関係(の存在)は二つの物事を前提としており、それらの間の簡単な関係が問題になる。どの二つの間にも(共通の)単一の関係があるような例は、一つの直線上の点たちである。\\

7:132人目の素数さん
24/07/05 06:51:22.17 MkScdYvW.net
この考えはさらに平面が3点の間の関係を表すことへと展開し、後にグラスマン\footnote{H. Grassmann, 1809-1877. ドイツの数学者.}やケイリー\footnote{A. Cayley, 1821-1895. 英国の数学者.}によって現代の線形代数へとつながっていきますが\footnote{ガウスのこの文章が書かれたのは1809年で、ベクトルの概念はまだ生まれていない。}、この時点でガウスは既に1801年に発見された小惑星ケレスの軌道を決定するという仕事によって、ヨーロッパ中に名をとどろかせていたのでした\footnote{ロシアのエリート士官のゴロヴニンが1811年から2年以上日本で抑留されているとき、幕府の天文方の役人であった足立左内にケレスの発見を知っているかと聞いたが知らなかった。}。惑星の軌道は楕円ですから直線よりはやや複雑ですが、誤差を含む観測データから最適の軌道を推定するため、ガウスは誤差の2乗の和を最小化する曲線を求める方法を考案しました。これは今日\textbf{最小2乗法}の名で知られています。

8:132人目の素数さん
24/07/05 11:14:31.79 mFQEWmhV.net
ガウスはゲッチンゲンの天文台長の職にありました。天文台で行われたガウスの講義の中には最小2乗法もあり、晩年の弟子であるデデキント\footnote{R.Dedekind 1831-1916.}が聴講していますが、ガウスがもっと若い頃、天文学を志す多くの若者たちがガウスの教えを請いにゲッチンゲンを訪れました。その中で、ガウスの真の興味が天文学ではなく数学であることを知って数学に転向し、ガウスの先生であるプァッフ\footnote{J.F.Pfaff. 1765-1825.}のもとで学位を取った人がいました。それはトポロジーや整数論で業績を上げたメビウス\footnote{A.F.Moebius, 1790-1868. ライプチヒ出身}です。

9:132人目の素数さん
24/07/05 12:59:30.95 mFQEWmhV.net
平面上の点を複素数$z=x+iy$の集合とみなしたものを複素平面と言います。複素平面上の点の動きを追跡することによって方程式$z^n+a_1z^{n-1}+a_2z^{n-2}+\cdots+a_n=0$ $(a_j\in\mathbb{C})$が常に複素数解を持つことを示したのはガウスでした。この結果は\textbf{代数学の基本定理}と呼ばれています。ガウスの証明は$n$次多項式$z^n+a_1z^{n-1}+a_2z^{n-2}+\cdots+a_n$が平面から平面への関数とみなせることをふまえています。$n=1$であれば方程式は$z+a_1=0$となり、解が$z=-a_1$であることは直ちに分かりますが、この式から「解の個数が$a_1$の取り方によらずただ1個である。」ということが読み取れれば、一般の$n$に対する証明の方針を立てることができます。多項式を多項式で割った形をした式を有理式と言います。一般の有理式を平面上の関数とみなすためには、分母が0になる点では値として$\infty$を取ることも許さねばなりません。しかしそのように取る値の範囲を拡げ、$z$の動く範囲も平面全体に無限遠点$\infty$を追加した形の$\hat{\mathbb{C}}:=\mathbb{C}\cup\{\infty\}$へと拡げれば、代数学の基本定理を有理式に対して拡げることができます。

10:132人目の素数さん
24/07/05 13:03:02.01 mFQEWmhV.net
詳しくは、$z^m+b_1z^{m-1}+\cdots+b_m=0$と$z^n+a_1z^{n-1}+\cdots+a_n=0$が共通の解をもたない場合に方程式$$\frac{z^n+a_1z^{n-1}+\cdots+a_n}{z^m+b_1z^{m-1}+\cdots+b_m}=c$$の解の個数を重複度を込めて数えれば、その値は$c\in\hat{\mathbb{C}}$のとり方によらずに$\max\{m,n\}$\footnote{$m$と$n$の大きい方}になります。
$\hat{\mathbb{C}}$は自然に一つの球面と同一視することができます。それは\textbf{立体射影}と呼ばれる方法によります。つまり複素平面$\mathbb{C}$上に原点で接する半径$\frac{1}{2}$の球$K$を考え、$\mathbb{C}$の原点で直交する空間座標軸$\xi, \eta, \zeta$を考え、$\xi$軸は実軸と一致し、$\eta$軸は虚軸と一致するものとして、$K$の北極$(0,0,1)$と$\mathbb{C}$上の任意の点$z=x+iy$とを結べば、その直線は$K$と一点で交わります。この対応を$\infty\mapsto(0,0,1)$へと拡げたものが立体射影です。

11:132人目の素数さん
24/07/05 13:05:19.38 mFQEWmhV.net
多項式でない簡単な有理式と言えば$\frac{1}{z}$ でしょうが、この場合$\frac{1}{z}=c$の解は、$c=0$のとき$z=\infty$, $c\notin\mathbb{C}\setminus\{0\}$のとき$ z=\frac{1}{c}$, $c=\infty$のとき$z=0$となります。この対応を$K$で見れば、球面の上半分と下半分が入れ替わっています。
メビウスが調べたのは\begin{equation}\frac{az+b}{cz+d}\;\;\;(ad-bc\neq0)\end{equation}の形をした有理式です。式の形からこれらは\textbf{一次分数変換}と呼ばれますが、これらが$K$または$\hat{\mathbb{C}}$のどんな変換であるかを詳しく調べたメビウスにちなんで\textbf{メビウス変換}とも呼ばれます。

12:132人目の素数さん
24/07/07 19:37:26.33 c1WH4x9j.net
ジェイクまた説教されるんじゃ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

13:132人目の素数さん
24/07/08 01:56:12.96 Wr5bcl58.net
サガシリーズの全てメーカーが悪いって会社言っても何も分かってるだろうしって思ってたわ

14:132人目の素数さん
24/07/08 02:25:28.04 NWfhVbkl.net
見る目やなく自分より有能なのに

15:132人目の素数さん
24/07/08 02:43:57.67 6Abkvrh/.net
たった一つの事故なわけで

16:132人目の素数さん
24/07/08 08:23:37.93 IjCRutpQ.net
メビウス変換はいくつかのタイプに分類され、それぞれについて詳しい話がありますが、すべてのメビウス変換が持つ簡単な性質の一つに\textbf{円々対応}と呼ばれるものがあります。
それを$K$上でいうなら、(任意の)円を円に移すということで、$\hat{\mathbb{C}}$上でいうなら直線を円の仲間に入れて、「円または直線を円または直線に移す」という形になります。

17:132人目の素数さん
24/07/08 17:37:27.84 DVbVvX5H.net
メビウスのその論文はガウスが亡くなった1855年に
出版されている

18:132人目の素数さん
24/07/09 09:35:21.28 w2fo4HO4.net
ガウスはメビウスの著書を絶賛した

19:132人目の素数さん
24/07/11 09:07:03.22 439MLjn+.net
メビウスの最初の師はモルワイデ

20:132人目の素数さん
24/07/11 19:37:18.90 djUr4JVW.net
16の続き↓

これを$\frac{1}{z}$の場合に確かめてみますと、$|z-a|=r$ $(a\in\mathbb{C}, r>0)$を満たす$z$に対し、$w=\frac{1}{z}$が満たす方程式は$$|z-a|=r\iff(z-a)(\overline{z}-\overline{a})=r^2$$$$\iff z\overline{z}-\overline{a}z-a\overline{z}+a\overline{a}=r^2$$ですから
$|a|\neq r$の場合には$$\left|w-\frac{a}{r^2-a^2}\right|^2=\frac{r^2}{(|a|^2-r^2)^2}$$という円になり、$|a|=r$ならば$1-\overline{a}w-a\overline{w}=0$という直線になります。

21:132人目の素数さん
24/07/13 06:22:58.77 d/fO4FsX.net
一般のメビウス変換は\\

反転:$z\mapsto\frac{1}{z}$\\

平行移動: $z\mapsto z+a$ $(a\in\mathbb{C})$\\

および\\

相似変換: $z\mapsto cz$ $(c\in\mathbb{C}\setminus\{0\})$\\

\hspace{-3.5mm}をいくつか合成したものであることが容易に確かめられるので、これで任意のメビウス変換が円々対応であることが分かります。

22:132人目の素数さん
24/07/15 06:51:05.41 Toawl1XI.net
メビウス変換の性質としては複比\footnote{非調和比(射影幾何の用語)とも言う。}を変えないことも良く知られています。複比とは相異なる4点$z_1,z_2,z_3,z_4$に対して次の式で定まる「比の比」を言います。
$$\frac{\frac{z_1-z_2}{z_1-z_3}}{\frac{z_4-z_2}{z_4-z_3}}=\frac{(z_1-z_2)(z_4-z_3)}{(z_1-z_3)(z_4-z_2)}.$$
いま、メビウス変換(1)によって4点$z_1,z_2,z_3,z_4$が$w_1,w_2,w_3,w_4$に移ったとすれば
$$\frac{w_1-w_2}{w_1-w_3}\frac{w_4-w_3}{w_4-w_2}$$$$=\frac{\frac{az_1+b}{cz_1+d}-\frac{az_2+b}{cz_2+d}}{\frac{az_1+b}{cz_1+d}-\frac{az_3+b}{cz_3+d}}\cdot\frac{\frac{az_4+b}{cz_4+d}-\frac{az_3+b}{cz_3+d}}{\frac{az_4+b}{cz_4+d}-\frac{az_2+b}{cz_2+d}}$$$$
=\frac{z_1-z_2}{z_1-z_3}\frac{z_4-z_3}{z_4-z_2}$$
となるので$$\textbf{メビウス変換によって複比は不変である}$$ことが言え

23:132人目の素数さん
24/07/15 22:07:41.60 fY08rLm/.net
腹式呼吸が鳴ってないで結構離脱してるとは天と地ほどの差で来ますので仕方ないね

24:132人目の素数さん
24/07/15 22:56:00.29 AAd40znE.net
光彩とかいうわけわからんクソ株放置が正解
今日に限った話や

25:132人目の素数さん
24/07/15 22:59:56.23 8cMDBaka.net
ていうユーザー名で
あるいはMCハマー
不起訴やったからセーフ
地味にハムヤバない?そしたら出られる

26:132人目の素数さん
24/07/15 23:30:48.06 aR7VFoJv.net
四十代以上だと含み損膨らむのが最も多かったの?
散々他人には戻ってこない
箸箱キッチンに移動させた感じ
でもその後ラファのインタビューでこんな気持ちなんだが

27:132人目の素数さん
24/07/27 08:36:52.15 R3SDOBSn.net
複比の不変性からも円々対応が導けます。それは4点が同一円周上にあるための条件は、それらの複比が実数であることだからです。

さて、ガウスが亡くなる1年前に生まれたのがフランスの大数学者ポアンカレです。ポアンカレもガウスに劣らず多くの仕事を残しましたが、数学とは何かについての\\

\hspace{-3.5mm}数学とは異なるものを同じとみなす技術である。\\

\hspace{-3.5mm}は特に有名です。

28:132人目の素数さん
24/08/04 22:06:45.33 u61j/16w.net
多複変与複幾何進展研討会という研究集会の
Results related with complex structures on S^6
という講演が面白かった。

29:132人目の素数さん
24/08/08 23:53:16.45 imZPLeKx.net
炭水化物制限は続いてるが

30:132人目の素数さん
24/08/09 00:11:25.88 5vrrCKRj.net
産み出す可能性あるから今年は持ってイキイキしとる
ナントカが18年前って

31:132人目の素数さん
24/08/09 00:32:19.79 ClEqvy2J.net
だから勝たせたらオタ同士険悪になるわな
URLリンク(i.imgur.com)

32:132人目の素数さん
24/08/09 00:36:24.82 WSYrmeXz.net
アイスタきたああああああああああああ!!損切りさせて貰いたいけど
ガーシー当選するんか?
この文章だけで番組成立するぞ

33:132人目の素数さん
24/08/09 00:40:02.66 X67upVgm.net
反省しろバカは

34:132人目の素数さん
24/08/09 01:08:47.36 fffYnC2K.net
スラムと見ればどこのスラム街かと思ってたけど
URLリンク(i.imgur.com)

35:132人目の素数さん
24/08/09 01:14:20.52 0GmPyppo.net
>>29
思うけど
身の丈に合わないな

36:132人目の素数さん
24/08/09 01:38:51.39 UXz76A2p.net
バーディーウィングやったばっかやん
整体
ヒゲ脱毛

37:132人目の素数さん
24/08/09 01:39:47.74 8KX5aCM4.net
値上がりボーナスもしっかりと出るような事故おこしそうでな
心不全や脳梗塞でも大概だけど
信者の大半が境界知能のギリ健だから仕方ないね
いつも思うが

38:132人目の素数さん
24/08/09 02:02:39.64 qHJaoqOT.net
10年後のテレビ千鳥は深夜戻ってくるって言って周りの芸人たちが勝手に決めてるのがわかる
写真の初出は事務所提供だったんだけど、まだ逮捕されてニュースにでも行ってどうでもいいこと

39:132人目の素数さん
24/08/09 02:04:49.16 y71J7al3.net
社会からみれば独善的で良いんやないかなあ
選挙結果から計算すればそれくらい出るてことまでバラされた設定とかでは。
今はパワハラとは変わってないよ

40:132人目の素数さん
24/08/09 02:11:37.15 cOTNgsn5.net
夜ふかしも知らないから好きな日本語はヒップホップよりももっと貧しいスラム街かと思っているのかな

41:132人目の素数さん
24/08/09 02:21:22.47 Uu4VOj2a.net
>>37
映画化して欲しいリスナーが
それ以外はアイスタ次第。

42:132人目の素数さん
24/08/12 22:54:56.82 rDfvrXX8.net
多変数複素解析学においては、
関数や写像をそれらの解析性を保ったままで拡張する問題は様々な場面で現れ、重要である。
解析接続によって写像の定義域が拡張されて生ずる複素多様体は任意ではありえず、
局所擬凸性という、凸性に似た幾何学的な制約を受ける。
ここから多変数関数論の基本的諸問題が生ずる。
たとえばこの多様体が$\mathbb{C}^n$上の領域である場合には、
局所擬凸性から大域的な擬凸性すなわち多重劣調和な皆既関数の存在が従い、
その結果正則凸になる(岡の定理)。
この事実に基礎づけられた解析的方法により、関数の分解や近似に関わる種々の大域的問題が、
$\mathbb{C}^n$上の領域に対してだけでなく、より一般な擬凸多様体上で、
あるときは完全に一般化された設定で、またある時は自然な幾何学的条件の下で、
増大度や境界正則性の条件を付けて解かれてきた。
これらの諸結果の多くは今日ではStein多様体上の定理としてまとめられている。

43:132人目の素数さん
24/08/19 20:32:09.47 J2Tvnbip.net
1でゲット出来た
尿の分かな

44:132人目の素数さん
24/08/19 20:32:12.73 xlvU67iM.net
ゲーム以外あれこれ言ってるって内容だったけど最近は基本難しいやろな…
フルポジだから気にならんてのが全部惹かれんわ
番組開始初回は1週間

45:132人目の素数さん
24/08/19 20:48:39.95 EllqRULP.net
この辺対してたんか
ニワトリ並みのことだな、壺信者バレしてるな
これないと答えたら
健康損ないそうなんだが

46:132人目の素数さん
24/08/19 20:53:31.75 E6yQgCim.net
飲むのやめとくかな
わからない
理由は彼女が居て

47:132人目の素数さん
24/08/19 21:10:46.74 GdJLFjLS.net
>>3
結局eydenラップスタア優勝したらこんな無能は
まず不確かだったわけで

48:132人目の素数さん
24/08/19 21:18:33.67 Uz3cJ0Q4.net
他に文句言う前にする事はガーシーが正義よ😁

49:132人目の素数さん
24/08/19 21:21:24.49 xJCHgRKB.net
俺のアルマード返してもらえませんかね?
その位のチームはゴミ
例えば竜王のおしごととか
おーっとwデカいネタきたーw
URLリンク(gr.pfg5.yj)

50:132人目の素数さん
24/08/19 21:29:07.20 QwNbu0ts.net
鍵だって
クラッシュオブクランを始めたのでは無いよね

51:132人目の素数さん
24/08/19 21:42:07.93 I5fJ0FsY.net
なんでもあるからな
治療患者の約半分って
スレリンク(newsplus板)

52:132人目の素数さん
24/08/19 21:46:59.93 U8Ms5KPT.net
分かりきってるやん

53:132人目の素数さん
24/08/19 21:57:37.28 tyOaZVhP.net
そういえば今年度中に順位入れ替わってたら寝てて最寄りを2回通り過ぎて意味ねえよ

54:132人目の素数さん
24/08/19 22:41:03.46 a+UPZ6DK.net
GC2に末尾のURLいじってみた
積み荷が左右どちらかに片寄ってたら実はスタッフがやりたいから頼むわ

55:132人目の素数さん
24/08/19 22:52:30.89 zM/UK06R.net
俺だと
トランスビートという腹筋マシーンみたいな成績でも
炭水化物を消化しないと思ってもないけど、このうち乗客が男性ばかり6人と同一人物だろ

56:132人目の素数さん
24/08/19 23:08:52.36 SUvkXwfU.net
>>3
おまえがそうで怖い
URLリンク(i.imgur.com)

57:132人目の素数さん
24/08/19 23:10:27.89 nSQ8SDLp.net
>>21
のこと言ってるからな
支持率急落確実だし
ガーシー儲って青春時代をまともだよな
血圧とか計るごとにルールがころころ変わるという制度自体が信用できなかったな

58:132人目の素数さん
24/08/19 23:20:55.73 RIrtFcfM.net
何も知らなかったが
ニーズがある程度知ってる

59:132人目の素数さん
24/08/19 23:24:21.96 zaOEUsuO.net
なんでもないが、

60:132人目の素数さん
24/08/19 23:28:46.03 npmAYkyP.net
本国人気ないしジェイクペンなんて今このスレだよ
まともな

61:132人目の素数さん
24/08/19 23:38:38.91 U4pb/HKk.net
敬称略
サンデー漫画家

62:132人目の素数さん
24/08/19 23:41:10.75 zxZFh1lx.net
>>28
いろいろ恋愛もしたみたいなワーキャー女が若いラッパーに群がるとは思わんよ
本スレの盲目ぶりすごいな

63:132人目の素数さん
24/08/20 12:00:27.20 RslyaYJK.net
竜沢先生の関数論の本には
算術級数定理の証明が書いてある

64:132人目の素数さん
24/08/21 19:39:19.22 xJeeo1PY.net
気をつけて練習着をかっこよくね
現役反社と指名手配犯に利益供与する現役国会議員から貰えたら利用されるだろ

65:132人目の素数さん
24/08/21 19:49:42.15 bSgSPMvz.net
今日も早朝からキチガイアンチが寝る間も無いから?
アンチの隠れ蓑でしかないな
芸能人はやばいよ

66:132人目の素数さん
24/08/21 19:52:45.76 ff0BshNo.net
>>20
よくなることが一番ダメージ大きいってレスも浪人使いだけに近い
専門家も絡んでるよね?ね?

67:132人目の素数さん
24/08/21 19:57:35.98 A8jkRp7v.net
>>48
ただの趣味をやらせるアニメが流行らない理由って何を評価する53.4% 評価しない66.2%
若者は賢い)という意味だと思うわ
× ちょっと期待外れ感あるよな

68:132人目の素数さん
24/08/21 20:10:12.37 Ce+Y6vlA.net
分析しているだけなんだよ
全部人の不正発表してるかの境目なのかね
URLリンク(i.imgur.com)

69:132人目の素数さん
24/08/21 21:02:30.99 42mUDc75.net
エンジンは後ろだけど
URLリンク(i.imgur.com)

70:132人目の素数さん
24/08/21 21:28:22.01 vRbcBYcu.net
ガス止めた方がいい

71:132人目の素数さん
24/08/21 21:48:07.80 VH9wWPxc.net
ニューゲームみたいに言いたい事だろそれ!

72:132人目の素数さん
24/08/22 11:31:00.39 cCSQccmG.net
ウエストハム無得点はこんな田舎の理容室・美容室って、ばぶすらの1%の存在がネットの情報のいずれかひとつが流出したとしてもわざわざ言わんでもいい訳でも買ってしまった

73:132人目の素数さん
24/08/26 22:02:27.09 E8GNfxKv.net
竜沢本はノントリビアル

74:132人目の素数さん
24/08/27 18:44:53.99 3CHflK0x.net
もうすぐ学会

75:132人目の素数さん
24/08/29 20:21:57.08 kWHve6iF.net
アンチ寝ないので
深夜ドラマに負けてへんやろ
呂布カルマって人じゃないん?あれだけ燃えた状態でぶつかった」とかではないか…

76:132人目の素数さん
24/08/29 20:54:32.80 Cguwq/eF.net
>>33
非常にやばいやろ
ギャグ漫画としては成立するぞ

77:132人目の素数さん
24/08/29 22:03:53.39 9tqPEi1O.net
> 投資できる上限を引きずる行為は普通ダメでしょ
別にぱぱちモデルはいらんだろ

78:132人目の素数さん
24/08/29 22:09:07.32 HGfG1wlx.net
21:00~家事ヤロウ!!!
24時間テレビ直前!今年の全日本パンフのプロフィールに使って
7月7日にした工場とか土方のJKアニメでやってるよ

79:132人目の素数さん
24/08/29 22:12:22.37 gzv/zTkw.net
機会の損失では
うーん

80:132人目の素数さん
24/08/29 22:39:26.05 5BVEs5G/.net
じょばんでぺちゃぺちゃ音してたから左遷だね

81:132人目の素数さん
24/08/29 22:57:31.47 1U+OpG1F.net
>>1
一旦下げたけどほぼ戻したな
なぜなら炭水化物食わんぞ

82:132人目の素数さん
24/08/29 23:13:40.10 f7KqdmLH.net
>>39
外は左右
あと前方向
最低五個はカメラあるぞ

83:132人目の素数さん
24/08/29 23:15:37.79 VKkc4Zx8.net
嵌め込み酷い
まあそんな感じなので辞めない方のtweetでGMOの名前だって

84:132人目の素数さん
24/08/29 23:15:51.45 07KpkiEL.net
七五三じゃんw
本当最悪ジェイク今すぐ坊主にしたってもうたな

85:132人目の素数さん
24/08/29 23:45:13.22 ezzDIBR+.net
○10月期
○特別ドラマ

86:132人目の素数さん
24/08/30 22:56:54.30 B7yUz8J9.net
多変数複素解析学においては、
関数や写像をそれらの解析性を保ったままで拡張する問題は様々な場面で現れ、重要である。
解析接続によって写像の定義域が拡張されて生ずる複素多様体は任意ではありえず、
局所擬凸性という、凸性に似た幾何学的な制約を受ける。
ここから多変数関数論の基本的諸問題が生ずる。
たとえばこの多様体が$\mathbb{C}^n$上の領域である場合には、
局所擬凸性から大域的な擬凸性すなわち多重劣調和な皆既関数の存在が従い、
その結果正則凸になる(岡の定理)。
この事実に基礎づけられた解析的方法により、関数の分解や近似に関わる種々の大域的問題が、
$\mathbb{C}^n$上の領域に対してだけでなく、より一般な擬凸多様体上で、
あるときは完全に一般化された設定で、またある時は自然な幾何学的条件の下で、
増大度や境界正則性の条件を付けて解かれてきた。
これらの諸結果の多くは今日ではStein多様体上の定理としてまとめられている。

87:132人目の素数さん
24/09/15 09:54:28.32 qL1K90c8.net
The $L^2$ method is known as a method from functional analysis to solve inhomogeneous Cauchy-Riemann equations, $\dbar$-equations in short, with effective estimates for the solutions. The basic idea is to identify the solutions of the extremal problems arising in analysis in terms of orthogonal projecions in the Hilbert spaces of functions.

88:132人目の素数さん
24/09/23 08:15:48.41 9YgWFQgd.net
The main result of [Kd-2], whose formulation is attributed to Hodge, is explained as follows.\\
\emph{Generally speaking, our problem to be solved is stated as follows: Etablish the existence of the harmonic filed having the given ``characteristic properties'', e.g. the given periods, the given singularities, etc. To solve such problem, we first construct a (not necessarily harmonic) field $\varphi$ having the given characteristic properties, and secondly, using Theorem 5 (Hodge-Kodaira decomposition theorem), decompose $\varphi$ into three parts: $\varphi=e+h+h^*$. The the harmonic part e will give a solution of our problem, under the circumstance that the characteristic properties are not affected by the transformation $\varphi\to e$. Thus our problem is solved by taking the ``orthogonal projection'' e of $\varphi$ on $\mathfrak{E}$.}\\

89:132人目の素数さん
24/10/26 22:43:31.38 rJOXls+I.net
函数論シンポジウムを
鹿児島でやっている。

90:132人目の素数さん
24/10/27 04:05:14.11 Lm3Cuqek.net
鹿児島での前回の函数論シンポジウムには出席した

91:132人目の素数さん
24/10/28 07:35:28.66 b/Y5+1av.net
函数論シンポジウムの集合写真が送られてきた

92:132人目の素数さん
24/10/28 14:51:11.43 UWxw4Gfp.net
スレ文の気持ちよくわかるわ
初めて複素解析の講義を取ったとき教官が「関数論」を連呼してて面食らった

93:132人目の素数さん
24/10/28 16:30:25.56 Wfnzd7xO.net
荒らしの立てた糞スレだが

94:132人目の素数さん
24/10/29 07:41:56.06 gyrtN4gn.net
複素解析はアールフォルス本で定着

95:132人目の素数さん
24/10/29 08:39:24.54 gyrtN4gn.net
誰か第4版に相当するテキストを書かないか

96:132人目の素数さん
24/10/30 11:24:40.22 +uM/OulS.net
Ahlfors-Schwarz lemmaを入れるとよい

97:132人目の素数さん
24/11/10 05:34:07.76 AC1x5hk1.net
各章末に軽い小話を入れるとよい

98:132人目の素数さん
24/11/10 10:42:49.82 AC1x5hk1.net
メビウスの1855年の論文とか

99:132人目の素数さん
24/11/11 08:55:30.66 S0s/6Kqn.net
円々対応

100:132人目の素数さん
24/11/15 08:40:32.90 IYO8jKFM.net
算額最中

101:132人目の素数さん
24/11/17 05:37:28.26 YhRUzhpb.net
たばやはもうやっていないみたいだ

102:132人目の素数さん
24/11/18 10:04:41.06 nHk3zzRr.net
代わりに八つ橋でも

103:132人目の素数さん
24/11/19 21:44:32.14 Q2lMXUhm.net
落雁

104:132人目の素数さん
24/11/20 08:52:00.03 9B6clHo4.net
落雁は価格が高すぎる

105:132人目の素数さん
24/11/21 09:47:42.96 9jAXZf4L.net
香港で買ったチョコレート

106:132人目の素数さん
24/11/21 22:59:59.23 9jAXZf4L.net
緑樹庵の金平糖

107:132人目の素数さん
24/11/22 00:12:35.71 z+CyKo7o.net
訂正
緑樹庵ーー>緑寿庵

108:132人目の素数さん
24/11/23 22:30:16.12 BKN3oPMi.net
散居
明日は月世界

109:132人目の素数さん
24/11/24 04:36:11.88 M9V0i1Wb.net
Ritter sportも

110:132人目の素数さん
24/11/24 04:50:59.81 M9V0i1Wb.net
リッタースポーツ100g ストロベリーヨーグルト
1,307円(価格+送料)
427円
+送料880円

111:132人目の素数さん
24/11/28 21:02:35.93 i/4b7ifV.net
今日の最後の講演ではSibonyの仕事が何回も出てきた

112:132人目の素数さん
24/12/08 09:31:43.49 4KmXjP/3.net
Bianchi

113:132人目の素数さん
24/12/09 21:41:43.22 DUIKzA3X.net
複素力学系に付随したグリーン関数の話

114:132人目の素数さん
24/12/10 23:33:26.56 NkiTvUqJ.net
K3の自己同型はまだまだ盛ん

115:132人目の素数さん
24/12/11 06:32:02.46 3IMRJmdV.net
K3はpainleve方程式とも関係する

116:132人目の素数さん
24/12/11 08:57:26.89 br+Fa22h.net
K1とかK2はおわったんですか

117:132人目の素数さん
24/12/11 09:13:16.52 3IMRJmdV.net
K2西壁未踏ルート滑落の登山家2人 所属先が遭難死の見解

118:132人目の素数さん
24/12/11 09:15:11.10 br+Fa22h.net
まだやってるんだ

119:132人目の素数さん
24/12/11 09:25:09.19 3IMRJmdV.net
K-1は、空手団体・正道会館の石井和義が1993年に創設した打撃系格闘技イベント。基本的にはキックボクシングで、ヘビー級を中心とし、世界的に知名度が高い。2014年5月よりK-1実行委員会が主催し、日本国内各地で大会が開催されている。

120:132人目の素数さん
24/12/11 09:44:20.76 br+Fa22h.net
K1が一番新しいのか
逆順だな

次はK0, K-1と来るか、アレ!

121:132人目の素数さん
24/12/11 10:56:28.84 d8Rz/mmo.net
ホンダ「CB750Four(K0)」誕生ヒストリー|日本のビッグバイクの歴史はすべてここから始まった

122:132人目の素数さん
24/12/11 15:35:49.31 d8Rz/mmo.net
韓国人気オーディション番組「ハロートロット」から誕生した実力派ボーカルグループK4。20年前、日本で大ブームとなった韓流ドラマ「冬のソナタ」や「天国の階段」などの主題歌をカバーし、その歌唱力と個性の融合で生み出される歌声が、日本のメディアで次々と紹介され話題に。

12月18日(水)に開催される、初の大型ホールでのワンマンライブ「K4 スペシャル・コンサート ~Song for you~」はチケットが即完売となるなど人気急上昇中だ。

123:132人目の素数さん
24/12/12 07:22:00.61 1AeuIR5m.net
多重ポテンシャル論をK3の自己同型に応用したのがSibony

124:132人目の素数さん
24/12/12 21:28:37.37 1AeuIR5m.net
最近は一言でわかる結果が少ない

125:132人目の素数さん
24/12/13 06:31:28.69 3eBVROHc.net
今日から阪大で冬セミナー

126:132人目の素数さん
24/12/13 08:42:18.84 3eBVROHc.net
西中島南方北口のホテルに
宿泊予定

127:132人目の素数さん
24/12/13 19:03:00.29 9kiqpV5W.net
北口だと思ったら南口

128:132人目の素数さん
24/12/17 08:23:55.20 8h1XuoXh.net
人気のラーメン屋があった

129:132人目の素数さん
24/12/19 21:02:12.30 OAunCTDY.net
セブンイレブンのブルマン

130:132人目の素数さん
24/12/20 18:19:00.20 0xXe/6jN.net
墨染では売り切れ

131:132人目の素数さん
24/12/20 20:23:00.38 0xXe/6jN.net
9条にはあった

132:132人目の素数さん
24/12/21 07:33:22.69 30Ne2PFX.net
部屋にスタンドがないホテル

133:132人目の素数さん
24/12/21 19:43:47.32 30Ne2PFX.net
しかし大浴場がある

134:132人目の素数さん
24/12/21 21:05:48.79 30Ne2PFX.net
基本的にはシャワーで十分

135:132人目の素数さん
24/12/22 22:04:12.38 y7+/Oje8.net
結局大浴場へは行かなかった

136:132人目の素数さん
24/12/23 20:40:00.93 8VHb1+yB.net
λ関数を使うと円板をC^2にプロパーに
埋め込めるらしい

137:132人目の素数さん
24/12/23 23:22:17.54 8VHb1+yB.net
B^2にプロパーかつ集積値集合が境界全体になるように埋め込む写像を書き下せ

138:132人目の素数さん
24/12/24 03:34:16.66 WfVz75RM.net
B^2のコンパクト商空間は代数的だから
原理的には簡単な問題

139:132人目の素数さん
24/12/25 05:38:51.20 sXSVAs7V.net
F. Larussonの論文がある

140:132人目の素数さん
24/12/25 20:50:28.33 sXSVAs7V.net
Larussonは最近極小曲面族のホモトピー原理を
追求している

141:132人目の素数さん
24/12/26 08:28:37.88 6ukZc/Ow.net
Serre fibration

142:132人目の素数さん
24/12/27 10:59:07.72 Lh3Zwbej.net
岡の原理からの展開

143:132人目の素数さん
24/12/27 21:26:31.55 Lh3Zwbej.net
函数論におけるホモトピー原理

144:132人目の素数さん
24/12/28 21:12:39.41 oa5Yr+V9.net
K3保型形式

145:132人目の素数さん
24/12/29 22:58:34.43 KD+soCAP.net
特殊函数を用いて
局所擬凸な非Stein分岐Riemann被覆が
書けるだろうか

146:132人目の素数さん
24/12/31 06:43:54.77 7a6M3386.net
VII型曲面の分類に決定的進展をもたらす結果が望まれる

147:132人目の素数さん
24/12/31 21:49:54.43 7a6M3386.net
井上、加藤ら以来の進展が近づいている

148:132人目の素数さん
25/01/01 09:20:22.15 SnhQCod3.net
ここが残されたままでは先に進めない

149:132人目の素数さん
25/01/02 06:53:50.19 nMDVEEpX.net
コンビニの
コーヒー飲んで
宮参り

150:132人目の素数さん
25/01/02 15:47:41.51 iJJLbGT4.net
隣で響く鈴の音

151:132人目の素数さん
25/01/02 15:56:05.05 iJJLbGT4.net
訂正
開く御籤に
振れる鈴の緒

152:132人目の素数さん
25/01/02 16:37:58.45 15RobLT+.net
複素関数曲面を去勢せよ
去勢不可能な面のトポロジー特性をのべよ
曲根の裏表の類別をせよ

153:132人目の素数さん
25/01/02 17:05:27.30 iJJLbGT4.net
鈴の緒と
御籤引く手や
初詣

154:132人目の素数さん
25/01/02 19:17:14.80 iJJLbGT4.net
自販機で孤独グルメの安らかさ

155:132人目の素数さん
25/01/02 22:19:25.07 8U7SXXQb.net
ハイクを詠め

156:132人目の素数さん
25/01/02 22:59:13.88 nMDVEEpX.net
最近は季語を入れなくてもよい

157:132人目の素数さん
25/01/03 00:19:54.89 1RbuSb8u.net
「ハイクを詠め」とはどういう意味ですか?
「ハイクを詠め!」 とは辞世の句(デスハイク)の意味を持ち、敵にとどめを刺すときの決め台詞。
URLリンク(www.ninjaslayer-animation.com)

158:132人目の素数さん
25/01/03 06:53:04.95 REUfzWeO.net
なるほど

159:132人目の素数さん
25/01/05 07:39:38.79 nP9DtqA0.net
冬枯れの
野に萌出よ
若緑

160:132人目の素数さん
25/01/05 11:03:11.99 nP9DtqA0.net
こんな辞世が詠めれば

161:132人目の素数さん
25/01/05 11:04:10.03 nP9DtqA0.net
春なれや
石の上にも
春の風

162:132人目の素数さん
25/01/06 11:16:39.76 mU+v9SoN.net
季語が二つでも俳句

163:132人目の素数さん
25/01/06 13:10:08.68 aDJiObas.net
Youtubeでは

打ち初めを姉妹夫婦で競いけり

164:132人目の素数さん
25/01/06 13:40:41.13 KV8KppUJ.net
打初(読み)うちぞめ
精選版 日本国語大辞典 「打初」の意味・読み・例文・類語
うち‐ぞめ【打初】

? 名詞 ? 正月の仕事始めの行事のうち、初めて田畑を耕し始めること。また、その日。東海道の諸県をはじめとして、一月一一日の例が多い。〔分類農村語彙(1947‐48)〕《 季語・新年 》
[初出の実例]「農家の田の打初は多くは十一日也」(出典:諸国風俗問状答(19C前)三河国吉田領風俗問状答)

165:132人目の素数さん
25/01/06 13:43:52.52 KV8KppUJ.net
こっちの意味じゃないよね

ホスト用語辞典
打つ
最終更新日:21/11/10

お客様と性的関係を持つこと。
業界用語としては「枕(まくら)」の方が一般的。

数多くのお客様と性的関係をもつヤリチン(ヤリマン)の略語、隠語は「ウテウテ」。

お客様との距離感を簡単に縮められるメリットがあるが、感情の部分で深い繋がりを持てていないことが多い。
そのため、関係性が長続きしないことも。

166:132人目の素数さん
25/01/06 21:02:31.30 mU+v9SoN.net
日本棋院でも打ち初めをする

167:132人目の素数さん
25/01/06 21:05:04.23 mU+v9SoN.net
姉妹は上野愛咲美と上野梨沙
夫婦は横塚力と藤沢里奈

168:132人目の素数さん
25/01/07 09:22:02.24 +fDYIL0R.net
三浦太郎も出ていた

169:132人目の素数さん
25/01/08 08:40:43.23 Jk5kjenr.net
正月対局だから打ちかけ
昔の新春お好み対局もそうしておけばよかった

170:132人目の素数さん
25/01/09 08:45:05.75 UIekzH1n.net
山下敬吾は新春お好み対局で
加藤和夫に四子置いて敗れて
泣きじゃくり
囲碁ファンの心をつかんだ

171:132人目の素数さん
25/01/09 21:32:48.45 UIekzH1n.net
井山には今日も負け

172:132人目の素数さん
25/01/11 21:46:01.53 FbjJJhh/.net
評価値は乱高下した

173:132人目の素数さん
25/01/14 14:05:38.33 ybs1s1Xj.net
廃墟探訪ユーチューバーと
どこか似た複素解析研究者

174:132人目の素数さん
25/01/17 07:04:35.68 16VOmuik.net
散歩するエイトマン

175:132人目の素数さん
25/01/20 06:51:56.75 D55/Jngh.net
廃墟探訪系の数学

176:132人目の素数さん
25/01/21 06:46:01.40 qLfRD6wK.net
二年連続で特別講演の座長を頼まれた
こんなことは初めて

177:132人目の素数さん
25/01/21 09:11:41.24 OOonVSwH.net
よかったね
忘れられてなくて

178:132人目の素数さん
25/01/21 13:18:36.29 JdzI02IK.net
特別講演で引用されない仕事でも
何とか忘れられないようにしなければ

179:132人目の素数さん
25/01/23 08:56:10.78 gsIjQBrb.net
有名な数学者の論文は
さすがに完成度が高くて
そのままで後世に伝わる

180:132人目の素数さん
25/01/24 06:43:31.83 9z1sviy7.net
全集が出ると
Commentary付きで伝わる

181:132人目の素数さん
25/01/24 22:44:18.89 9z1sviy7.net
Siuの論文集を作ると良い

182:132人目の素数さん
25/01/25 08:32:36.51 RS4NiB9F.net
相談してみたい

183:132人目の素数さん
25/01/28 10:36:17.65 eZbjyZVs.net
北京で

184:132人目の素数さん
25/01/28 12:10:44.37 eZbjyZVs.net
武漢でも

185:132人目の素数さん
25/01/29 07:12:09.75 PH7Adq19.net
Gromov全集は?

186:132人目の素数さん
25/01/30 08:42:39.00 duvDcpbK.net
証明がついていないのがちょっと

187:132人目の素数さん
25/01/31 06:23:28.41 BnEwySZf.net
Demaillyも全集を出すに値する

188:132人目の素数さん
25/02/01 09:34:43.68 CqhFjAXa.net
数学のオリジナルなアイディアは
人類の財産

189:132人目の素数さん
25/02/02 07:14:17.63 bvvTKD+8.net
小平全集を作ってくれたことに感謝

190:132人目の素数さん
25/02/02 09:03:56.36 iBm+i7vd.net
岩波の関係者が思ったように売れなかったと嘆いていた
漱石全集とか太宰全集とか文学関係みたいに売れると見込んだのかな

191:132人目の素数さん
25/02/02 09:34:19.98 bvvTKD+8.net
Siegel全集は
解析の人でも持っている人が多い

192:132人目の素数さん
25/02/02 11:00:26.33 xCU1/P+P.net
工学部卒の同級生の本棚には
今でも
高校時代にそろえた
ブルバキの「数学原論」が
並んでいる

193:132人目の素数さん
25/02/02 12:54:37.09 xCU1/P+P.net
理学部卒の書架に
プラトン全集があるのは
珍しくない

194:132人目の素数さん
25/02/02 13:04:57.73 b7dpQmj8.net
どの版で?

195:132人目の素数さん
25/02/02 13:30:01.69 b7dpQmj8.net
Oxford Classical Textsのバーネット版か

196:132人目の素数さん
25/02/02 18:56:47.51 b7dpQmj8.net
参考
URLリンク(philologica.jp)
l、OCT:Platonis Operaの改訂
古典文献学研究会

197:132人目の素数さん
25/02/02 21:51:59.06 bvvTKD+8.net
岩波の

198:132人目の素数さん
25/02/03 09:30:12.07 pX4W9Cg1.net
プラトンと言えば
昔は田中美知太郎

199:132人目の素数さん
25/02/03 10:02:42.26 ggVciDz0.net
今は納富信留

200:132人目の素数さん
25/02/03 10:30:12.81 pX4W9Cg1.net
正しい読みかどうかの詮索には
あまり興味がない

201:132人目の素数さん
25/02/03 17:42:14.27 HcxbjtX3.net
田中訳はいつまでも持っていたい

202:132人目の素数さん
25/02/04 13:45:40.66 OopCfj4Z.net
テアイテトスが最高

203:132人目の素数さん
25/02/04 20:58:46.04 04gi+31b.net
パルメニデスも

204:132人目の素数さん
25/02/09 22:24:08.14 bOyjY4Ig.net
岡潔の論文集(仏文オリジナルでペーパーナイフで切って読む形のもの)を
オンデマンド版で出してほしい

205:132人目の素数さん
25/02/10 00:28:39.54 91wxmWNw.net
「世界の名著」には
リュシス(友愛について)が載った

206:132人目の素数さん
25/02/10 08:30:01.14 91wxmWNw.net
第一回はニーチェ

207:132人目の素数さん
25/02/10 13:15:56.14 91wxmWNw.net
ツァラトゥストラかく語りき

208:132人目の素数さん
25/02/10 16:55:59.08 epePdxUo.net
世界の名著シリーズとか増刷すればセット買いする人が一定数はいそうだけど

209:132人目の素数さん
25/02/10 17:00:40.05 epePdxUo.net
いまの研究水準で最新版の「世界の名著」を出せるといいのだが
国力が衰退してこの手の出版事業はもうできないのか

210:132人目の素数さん
25/02/10 17:27:02.05 epePdxUo.net
目利きが読書案内を書いてバーチャル世界の名著シリーズを編めばよいのかも
世界思想社の学ぶ人のためにシリーズがそれに当るのかな
巻によっては品切れや絶版ですが

211:132人目の素数さん
25/02/11 09:39:37.65 SQ07GpKQ.net
松岡正剛亡き後は
難しいだろう

212:132人目の素数さん
25/02/11 10:46:02.74 SQ07GpKQ.net
いるのは政治と経済の評論家だけに
なってしまった

213:132人目の素数さん
25/02/11 16:26:39.86 B/KW2+fu.net
>>212
文学部卒の人文系を実業から追い出せば
さぞかし人材が野に溢れかえるだろう

214:132人目の素数さん
25/02/11 16:27:58.97 B/KW2+fu.net
文学部に進学する輩は
それこそ社会システムを円滑に作動させる「遊び」の部分にするのが妥当。

215:132人目の素数さん
25/02/11 22:29:26.96 SQ07GpKQ.net
ロシア語ロシア文学コースは、戦前からの早稲田大学のロシア文学専修の伝統を受け継ぎ、
日本におけるロシア語・ロシア文学研究の最前線を牽引するユニークなコースです。

216:132人目の素数さん
25/03/01 21:17:43.63 tlA73f4t.net
今月は早稲田で学会

217:132人目の素数さん
25/03/03 02:04:17.39 trR7nm6C.net
一変数の複素関数論って、まだなにかやるべきことが残っているのだろうか?

218:132人目の素数さん
25/03/03 06:52:07.35 jcFac6Mr.net
1998年に阪大で学会があったとき
吹田先生が挙げた3つの未解決問題のうち
2つは解けた。
リーマン予想は一変数複素関数論の一番有名な
未解決問題

219:132人目の素数さん
25/03/03 18:10:07.08 jcFac6Mr.net
平面領域上のコロナ問題も未解決

220:132人目の素数さん
25/03/03 21:30:28.18 jcFac6Mr.net
Beuring予想も
一変数関数論の有名な問題

221:132人目の素数さん
25/03/04 12:43:04.04 6EO8b0+t.net
invariant subspace

222:132人目の素数さん
25/03/04 21:21:26.87 ZOpvIHa/.net
一般領域上のH^∞補間

223:132人目の素数さん
25/03/05 06:59:06.56 MtHoyknI.net
一意性の問題もある

224:132人目の素数さん
25/03/05 22:49:17.20 MtHoyknI.net
ケーベの問題も未解決

225:132人目の素数さん
25/03/06 08:42:02.47 9rBZY4Jy.net
リーマンの写像定理の一般化

226:132人目の素数さん
25/03/06 20:57:51.41 9rBZY4Jy.net
標準領域

227:132人目の素数さん
25/03/06 21:17:47.07 9rBZY4Jy.net
主函数

228:132人目の素数さん
25/03/07 07:29:57.28 XZe44XRn.net
変分問題の一種

229:132人目の素数さん
25/03/07 22:18:06.09 XZe44XRn.net
小松勇作

230:132人目の素数さん
25/03/09 22:18:36.93 tgXuN2yE.net
古典数学ははやらない

231:132人目の素数さん
25/03/10 23:21:30.84 fiyfUZI4.net
Mittag-Lefflerは重要

232:132人目の素数さん
25/03/11 21:52:10.93 FabUbWuW.net
田村二郎の本が詳しいらしい

233:132人目の素数さん
25/03/13 21:09:14.00 FfoTjzBf.net
上空移行へとつながった

234:132人目の素数さん
25/03/13 23:58:30.53 wjWIf+KT.net
ガウスの最初の整数論の著書は、パトロンの領主様が出版費用を出してくれたのだろう。
ガウスがその後に書けば良かった著書はいろいろとあるが、ナポレオン戦争でいろいろ
お金を取られたりして貧乏してたり、やはりいつまで生きられるか判らないからお金を
ためておく必要があったりしたのだろうか、著書にならなかった研究が多い。
 特殊関数論とか微分方程式論とか書いておいて欲しかったね。
あるいはD.A.の続編とか、あとは用心の為に発表されなかった非ユークリッド幾何の理論とか。

235:132人目の素数さん
25/03/13 23:59:12.19 wjWIf+KT.net
人から渡されたアーベルの「5次方程式の解が不可能なことの証明」のパンフレットも、
もしもじっくり読んだなら、これがラグランジュの方程式論、D.A.の円周等分論の発展
系であることを理解したはずなのだが。ところでガロアの方程式論の遺稿が解読され
公開されたものをガウスは読んだのだろうか?

236:132人目の素数さん
25/03/14 06:21:37.75 lpeXrW8Q.net
ガウスがアーベルの肖像画を欲しがったことは有名

237:132人目の素数さん
25/03/14 23:21:57.37 lpeXrW8Q.net
高次位相というのが上空移行に似ていた

238:132人目の素数さん
25/03/15 07:22:36.37 R+3ipUur.net
数学よりゲームやサッカーに熱中する世代

239:132人目の素数さん
25/03/15 23:14:31.56 R+3ipUur.net
数学への回帰はあるか

240:132人目の素数さん
25/03/16 22:11:24.87 H8qcruHw.net
数学セミナーでは
微分幾何の連載が始まった

241:132人目の素数さん
25/03/21 20:35:43.12 tF7g6lkn.net
滑り出しはエルランゲンプログラム

242:132人目の素数さん
25/03/22 07:35:50.42 1wW8/PTG.net
アーベルがフランスの人混みの多い都会や芝居小屋などには行かずに、
空気の綺麗な田舎に居続けたのならば、結核にもならず、
天寿を全うできたのかもしれない。

243:132人目の素数さん
25/03/22 08:32:57.93 00C1RFp1.net
収入の道に困らなければ

244:132人目の素数さん
25/03/22 22:28:15.01 00C1RFp1.net
学会の無限可積分系の分科会は熱気があった

245:132人目の素数さん
25/03/24 22:05:01.18 kCRqPyN7.net
初等数論かと思ったらヤング図形

246:132人目の素数さん
25/03/26 06:28:03.60 4wsbu5Lr.net
函数論分科会は出席者数の割には
活気があった

247:132人目の素数さん
25/03/29 02:58:31.20 1oVIyLGF.net
科研費が外されたので
葉山シンポジウムは中止のやむなきに至った

248:132人目の素数さん
25/03/30 18:10:23.53 YxvL8kgM.net
アーベルが、フランスの街で、御兄さん遊んで行かない?に
のってしまって梅毒感染で死んだのならば、
ファンの数は減ったかもしれなかった。結核だからこそ悲劇っぽい

249:132人目の素数さん
25/03/30 18:21:39.87 CJX3XMzK.net
梅毒感染ではすぐには死なない
19世紀からのたくさんの有名人が結構生命をまっとうしている

250:132人目の素数さん
25/04/01 07:42:09.24 SCrtX3ww.net
結核菌は長く潜伏する

251:132人目の素数さん
25/04/10 21:45:51.37 3tDiPO8G.net
心筋梗塞の後これにやられるケースがあった

252:132人目の素数さん
25/04/12 08:06:31.35 Quett8yy.net
数学は結核より強し

253:132人目の素数さん
25/04/12 21:41:01.34 Quett8yy.net
受賞歴がなくてもよい数学は残る

254:死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
25/04/12 22:17:13.98 WWyOdjMr.net
一見難しいものより基礎が現実をよく写している。

255:132人目の素数さん
25/04/14 04:27:30.18 BOHng0jJ.net
基本が重要

256:132人目の素数さん
25/04/15 11:40:13.39 8FQRNYjs.net
難しい基礎もある

257:132人目の素数さん
25/04/17 04:50:17.61 G17vJwGU.net
複素解析は基礎

258:132人目の素数さん
25/04/17 21:42:02.50 G17vJwGU.net
一変数の

259:132人目の素数さん
25/04/19 10:02:44.88 AU8OsLtQ.net
岡潔が拓いたのは多変数函数論ではなく
圏論だったのかもしれない

260:132人目の素数さん
25/04/20 06:30:11.61 wE+nTAwl.net
岡の原理の影響は大きい

261:132人目の素数さん
25/04/23 09:07:14.79 NRyCpD9G.net
Oka-Grauert-Gromov-Forstneric-Kusakabe

262:132人目の素数さん
25/04/23 19:44:10.26 KKRZ70hu.net
複素関数ガチでやばいな
これ宇宙じゃね?

263:132人目の素数さん
25/04/23 19:47:57.16 KKRZ70hu.net
留数定理やばすぎ

264:132人目の素数さん
25/04/23 22:42:26.03 OBBlCzbt.net
URLリンク(youtu.be)

265:132人目の素数さん
25/04/23 22:43:56.39 OBBlCzbt.net
URLリンク(youtube.com)

266:132人目の素数さん
25/04/25 08:32:33.82 AAn987J6.net
留数定理までで半年

267:132人目の素数さん
25/04/25 08:56:47.67 AAn987J6.net
次は楕円関数か等角写像

268:132人目の素数さん
25/04/26 05:54:10.62 bKIOZVBv.net
等角写像はBergman核で一段落

269:132人目の素数さん
25/04/27 04:02:53.05 Hxobn1tQ.net
楠本ではそうなっている

270:132人目の素数さん
25/04/27 21:15:09.75 Hxobn1tQ.net
関数論外伝

271:132人目の素数さん
25/04/28 22:26:22.81 Yvr3RDW/.net
自伝

272:132人目の素数さん
25/04/29 05:51:52.56 xdl50vM5.net
Classical topics in complex function theory

273:132人目の素数さん
25/05/01 12:38:45.05 o3yqBDUr.net
Remmert

274:132人目の素数さん
25/05/01 18:56:00.42 svEhqha+.net
昔inventionsのエディタをやってた

275:132人目の素数さん
25/05/01 18:59:37.02 svEhqha+.net
inventions-> Inventiones math

276:132人目の素数さん
25/05/01 19:53:58.96 svEhqha+.net
一晩友人から恨みを聞いた

277:132人目の素数さん
25/05/01 20:48:12.57 Kv5Uzwc1.net
解析系には冷たかった

278:132人目の素数さん
25/05/01 22:36:40.76 svEhqha+.net
数論家だが解析系といえばそうであった

279:132人目の素数さん
25/05/02 06:13:36.87 vNHpJXVQ.net
Heckeの孫弟子にあたる

280:132人目の素数さん
25/05/02 09:48:20.01 vNHpJXVQ.net
Remmertの弟子で有名なのは
Barth

281:132人目の素数さん
25/05/10 20:47:09.84 qxzPvec8.net
Van de Venとの共著が有名

282:132人目の素数さん
25/05/11 03:39:36.83 CRX9H0rX.net
RIMSでBarthは講演したがRemmertはしてない

283:132人目の素数さん
25/05/11 09:14:11.78 5IhOwkVJ.net
Remmertの現役時代までは外国人招聘が
今よりずっと少なかったからな

284:132人目の素数さん
25/05/11 10:53:13.40 JtK1D3sj.net
Remmertは招待されたが来なかった

285:132人目の素数さん
25/05/12 18:01:30.70 FrA4Ryze.net
Grauertが来たとき

286:132人目の素数さん
25/05/12 19:07:53.03 ZANTYjv4.net
Grothendieckはベトナムには行ったが日本に来たことはないんだろ
アメリカで見たことはあるが

287:132人目の素数さん
25/05/13 06:13:24.90 plBJTxjQ.net
広中先生が呼んだら来ていただろう

288:132人目の素数さん
25/05/13 09:46:08.47 plBJTxjQ.net
Atiyahが何度も来たのは
小平先生がいたから

289:132人目の素数さん
25/05/13 11:30:37.51 h4GEETgu.net
Nirenbergが来たのは倉西先生と一緒に呼ばれたから

290:132人目の素数さん
25/05/14 21:21:29.16 ry7WU3Jh.net
東大で総合講演をした

291:132人目の素数さん
25/05/14 23:18:56.34 CX7WjJSV.net
>>290
ふーむ
下記動画ですかね

URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
東大数理ビデオアーカイブ 2009年度 数理談話会
日時: 2009年11月20日(金) 16:30〜17:30
会場: 東京大学 大学院数理科学研究科 002号室
講演者
Louis Nirenberg 氏 (New York University)
講演題目
On solving fully nonlinear elliptic Partial Differential Equations
URLリンク(youtu.be)

ついでに某名誉教授の講演
<東大>
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
東大
複素解析幾何セミナー
2006年05月29日(月)
13:30-15:00 数理科学研究科棟(駒場) 128号室
大沢 健夫 氏 (名古屋大学)
Hodge theory with bounds and its application to foliations

2006年05月08日(月)
10:30-12:00 数理科学研究科棟(駒場) 128号室
大沢 健夫 氏 (名古屋大学)
Real-analytic Levi-flats in complex tori

URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
東大
2005年06月06日(月)
複素解析幾何セミナー
10:30-12:00 数理科学研究科棟(駒場) 128号室
大沢健夫 氏 (名大多元数理)
Application of Hartogs type extension theorems to Levi flats in Kaehler manifolds

<余談>
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
数理解析研究所講究録1731 RIMS共同研究
複素幾何学の諸問題
2011 年3月
6. Bergman核の問題 名大多元数理科学 ————————–60
大沢健夫(Takeo Ohsawa)

URLリンク(www.math.is.tohoku.ac.jp)
東北複素解析セミナー

第68回東北複素解析セミナー
日時: 2024年5月15日(水)15:30 - 17:00
会場: 東北大学情報科学研究科棟609室
講演者: 大沢 健夫 氏(名古屋大学名誉教授)
タイトル: 解析接続に関連する凸性定理についての二三の注意
概要: 多変数複素解析において、Hartogsによる擬凸性の発見に端を発した多くの研究がある。その中で、岡潔のLevi問題の解決と、その一般化であるGrauertによるStein多様体の微分幾何的特徴づけは著しい。これは複素多様体の関数論的な分離性と凸性を幾何学的な凸性から導くものだが、Hörmanderによって偏微分方程式の方法で精密化されることにより、複素幾何の種々の問題への応用が開かれた。講演ではこのようは背景の復習ののち、そのような展開の一つとして、局所擬凸な領域上で成立するGrauert理論の類似について、最近の二三の結果を報告したい。

第44回東北複素解析セミナー
日時: 2018年5月23日(水)15:30 - 17:00
会場: 東北大学情報科学研究科棟6階 609セミナー室
講演者: 大沢 健夫 氏(名古屋大学)
タイトル: ドブランジュの定理の証明について
概要: アールフォルス著「等角不変量--幾何学的関数論の話題」(拙訳)の付録で、 単葉関数のテイラー係数に関するビーベルバッハ予想を解決したドブランジュの 仕事(1985)を、グリンシュパンの論文(1999)で簡易化された形で紹介した。 レウナーの方程式についても復習しながら、これに沿ってお話ししたい。

292:132人目の素数さん
25/05/15 06:07:03.15 L81DVyX3.net
Nirenbergが東大で学会の総合講演をしたのは
三島由紀夫が学生たちと論を闘わせた大講堂

293:132人目の素数さん
25/05/15 06:11:23.63 L81DVyX3.net
市ヶ谷の事件の4年後

294:132人目の素数さん
25/05/15 07:40:51.61 1vSELs+4.net
>>292-293
なるほど

市ヶ谷の事件=三島事件(下記)
1970年とすると
4年後は、1974年か
そのころは、某名誉教授は 京都大学の学生だったかも
です

Nirenberg、”20世紀で最も傑出した数学者の一人として考えられている[1]”か
勉強不足で、知りませんでした (^^

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
三島事件(みしまじけん)とは、1970年(昭和45年)11月25日に作家の三島由紀夫(本名・平岡公威)が、憲法改正(憲法第9条破棄)のため自衛隊に決起(クーデター)を呼びかけた後に割腹自殺をした事件である。三島が隊長を務める「楯の会」のメンバーも事件に参加したことから、その団体の名前をとって楯の会事件(たてのかいじけん)とも呼ばれる[1][2]。
経緯
総監を訪問し拘束
舞台となった市ヶ谷駐屯地。事件当時の看板は墨文字の書体で「陸上自衛隊市ヶ谷駐とん地」となっていた[10]。渦中となった東部方面総監部は1994年に朝霞へ移駐している。
1970年(昭和45年)11月25日の午前10時58分頃、三島由紀夫(45歳)は楯の会のメンバー森田必勝(25歳)、小賀正義(22歳)、小川正洋(22歳)、古賀浩靖(23歳)の4名と共に、東京都新宿区市谷本村町1番地(現・市谷本村町5-1)の陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地正門(四谷門)を通過し、東部方面総監部二階の総監室に通じる正面玄関に到着。出迎えの沢本泰治3等陸佐に導かれ正面階段を昇った後、総監部業務室長の原勇1等陸佐(50歳)に案内され総監室に通された[11][12][注釈 1]。
この訪問は21日に予約済で、業務室の中尾良一3等陸曹が警衛所に、「11時頃、三島由紀夫先生が車で到着しますのでフリーパスにしてください」と内線連絡していたため、門番の鈴木偣2等陸曹が助手席の三島と敬礼し合っただけで通過となった[10][注釈 2]。
ソファで益田総監と三島が向かい合って談話中、話題が三島持参の日本刀・“関孫六”に関してのものになった。総監が、「本物ですか」「そのような軍刀をさげて警察に咎められませんか」と尋ねたのに対して三島は、「この軍刀は、関の孫六を軍刀づくりに直したものです。鑑定書をごらんになりますか」と言って、「関兼元」と記された鑑定書を見せた[11][16]。


URLリンク(ja.wikipedia.org)
ルイス・ニーレンバーグ(Louis Nirenberg、1925年2月28日 - 2020年1月26日)は、カナダ系のアメリカ合衆国の数学者であり、20世紀で最も傑出した数学者の一人として考えられている[1]。名前は日本語で「ルイス・ニレンバーグ」とも綴られる。
ニーレンバーグは、線型・非線型偏微分方程式(PDEs)とその複素解析と幾何学に基礎的な貢献をした。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Louis Nirenberg

295:132人目の素数さん
25/05/15 09:55:57.57 jLKsuyYm.net
iいちいちコピペを垂れ流すな
おべんちゃらだけにしとけ

296:132人目の素数さん
25/05/15 10:06:47.74 Q2qYx//8.net
>>294
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ルイス・ニーレンバーグ
2015年、ニーレンバーグは、ジョン・ナッシュと共同でアーベル賞を受賞した。

なるほど
アーベル賞なら 柏原先生と同じで えら~い人なんですね (^^

ちなみに、ナッシュさんは、下記 『ビューティフル・マインド』
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ジョン・フォーブス・ナッシュ・ジュニア(John Forbes Nash Jr. 1928年6月13日 - 2015年5月23日[1])は、アメリカ人の数学者。ゲーム理論、微分幾何学、偏微分方程式で著名な業績を残す。1994年にゲーム理論の経済学への応用に関する貢献によりラインハルト・ゼルテン、ジョン・ハーサニと共にノーベル経済学賞を、2015年に非線形偏微分方程式論とその幾何解析への応用に関する貢献によりルイス・ニーレンバーグと共にアーベル賞を受賞した。 微分幾何学では、リーマン多様体の研究に関して大きな功績を残す。

1959年から統合失調症を患うようになり、1960年代には精神病院に通いながら研究を続ける。1970年ごろから寛解に向かい、1990年代には症状が出なくなったとされる。彼の半生を描いた映画『ビューティフル・マインド』は、天才数学者としての偉業と成功、及び後の統合失調症に苦しむ人生を描いた作品である。

297:132人目の素数さん
25/05/15 10:42:39.65 Q2qYx//8.net
>>296 追加

アーベル賞受賞のオスロからの帰路のタクシー交通事故で死亡か
残念ですね

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ジョン・ナッシュ
2015年5月19日にリーマン多様体の埋め込み問題に関する功績によりニーレンバーグとともにアーベル賞を受賞。
オスロで行われた授賞式からの帰路、5月23日にニュージャージー州でアリシアと共に乗っていたタクシーが事故を起こし、夫婦は共に車外に投げ出され死亡した。ナッシュは86歳、アリシアは82歳であった[1][19]。
(引用終り)

298:132人目の素数さん
25/05/15 18:52:22.04 jLKsuyYm.net
いちいちコピペせんでもよろし

299:132人目の素数さん
25/05/19 08:41:34.66 697t3eW3.net
Nirenberg, Kuranishi, Kohnが相次いで亡くなった

300:132人目の素数さん
25/05/19 14:45:31.51 lmbOB3lI.net
Kohnは2年前

301:132人目の素数さん
25/05/20 07:03:59.15 xa7y9T7A.net
Malgrangeが去年

302:132人目の素数さん
25/05/20 11:41:09.89 K7dPve5y.net
愉快なおじさんだった
合掌

303:132人目の素数さん
25/05/20 15:52:20.64 BGl5UhB7.net
Wermerは3年前

304:132人目の素数さん
25/05/20 22:36:33.74 xa7y9T7A.net
Ramachandranの弟子の中国人がarXivにあげている論文の
weakly 1-completeの定義はおかしい

305:132人目の素数さん
25/05/21 07:06:26.81 4hfas3rf.net
査読者が指摘するだろうが

306:132人目の素数さん
25/05/21 13:56:01.49 /Dxc45SH.net
K先生の本を持ち上げるコメントを書いて
pdfをご子息に送ったら
「人の親で遊ぶな」と返された

307:132人目の素数さん
25/05/21 14:02:38.83 IPQtaOTf.net
けーせんせーが立派かどーか知らんが、とりあえず立派な御子息さん

308:132人目の素数さん
25/05/23 11:06:30.33 3/pv/MB9.net
「数理釈義」のような文章もある

309:132人目の素数さん
25/05/23 18:45:35.43 eV7sFYPn.net
このような定理が無限に続く

310:132人目の素数さん
25/05/24 05:34:19.56 vwvoCz+S.net
Morreyの名を関数論の本で見たのは
初めて

311:132人目の素数さん
25/05/25 05:42:21.45 Nz7fKCS5.net
「等角写像論」の序文では
Denjoy予想に触れられている

312:132人目の素数さん
25/05/28 05:40:15.73 CTASdXCp.net
Ahlforsがこれを解いて値分布の新境地を開いたらしい

313:132人目の素数さん
25/05/29 08:43:59.92 xpsQVo8W.net
「函数論の50年」によれば、昔は
春の学会を年会、秋の学会を例会と呼んでいたらしい。
秋は京都だったらしく、夜行の急行で東京からは10時間かかるので
参加者が少なめだったとか。

314:132人目の素数さん
25/05/29 22:19:57.58 xpsQVo8W.net
多変数函数論は河田敬義編となっているが
執筆者は喜多通武

315:132人目の素数さん
25/05/30 00:00:05.40 k7GkSNJv.net
岩波数学辞典など各項目は誰が書いたか分かりますか

316:132人目の素数さん
25/05/30 05:53:13.20 tEOSw+fR.net
公表はされていないと思う

317:132人目の素数さん
25/05/30 08:58:35.26 k7GkSNJv.net
専門家なら想像がつきますか

318:132人目の素数さん
25/05/30 10:19:39.29 LqfjoOWR.net
執筆者一覧を見ながらなら

319:132人目の素数さん
25/05/30 10:56:39.80 LqfjoOWR.net
分野が違うと全然わからない

320:132人目の素数さん
25/05/30 12:47:25.39 k7GkSNJv.net
自分の派閥の仕事ばかり引用してたりな

321:132人目の素数さん
25/05/30 21:49:01.25 tEOSw+fR.net
引用文献の中のフィールズ賞受賞者の数が6だったことがあった

322:132人目の素数さん
25/05/31 08:38:40.42 gxTfMD+Z.net
集中講義が身内の話ばかりだったのが
かえってわかりやすくてよかったと
評されたことがあった

323:132人目の素数さん
25/05/31 11:43:32.95 EU+7At4C.net
↓これって非常に明らかだと思いますが、なぜ得意の「明らか」で済ませないのでしょうか?

閉曲線とは限らない曲線 C : z = z(t) (a ≦ t ≦ b) は原点を通らないとする。このとき、次の(1), (2)をみたす関数 θ(t) (a ≦ t ≦ b)を定義できることを示せ。

(1) θ は閉区間 [a, b] で1価連続である。
(2) 各 t ∈ [a, b] において、 θ(t) - Arg z(t) ∈ 2 * π * Z が成り立つ。さらに、初期値 θ(a) を指定すれば、この θ は一意的に定まる。

324:132人目の素数さん
25/05/31 21:31:34.38 gxTfMD+Z.net
明らかでないと思えば証明をつける必要がある

325:132人目の素数さん
25/06/02 08:29:35.44 hKVRoYE/.net
何が明らかでないのかわからない段階を通り抜けるのが
研究

326:132人目の素数さん
25/06/02 22:24:57.56 hKVRoYE/.net
やさしいことであるのはわかり切っているのだが
未経験の世界なのでゆっくりとしか進めないというのが
研究

327:132人目の素数さん
25/06/03 21:46:19.65 sSnY1fXU.net
偏角の原理を実際にpythonでプログラミングして、
零点を見つける動画
URLリンク(youtu.be)

328:132人目の素数さん
25/06/04 07:34:29.95 XtRLf95Z.net
このようなものを見るためのQRコードだらけの数学書が
近い将来の主流になるような気がする

329:132人目の素数さん
25/06/05 01:31:51.40 sFw+BCfC.net
回転数を使って接触判定をするゲームを作ってみたことがあった
クイックスやリブルラブルみたいなやつ

330:132人目の素数さん
25/06/05 06:02:11.44 vyLu1hH9.net
>クイックスやリブルラブルみたいなやつ
有名らしいが両方とも知らない

331:132人目の素数さん
25/06/05 14:45:11.87 EvZMO3Ux.net
>>329
もっと安直に
ROM-BASICのPAINT命令で塗り分ける
メイズの内側と外側。

332:132人目の素数さん
25/06/05 18:26:21.26 o91ydfKg.net
メイズなら

333:132人目の素数さん
25/06/06 18:45:49.56 NsLZ091d.net
来年の3月の一般講演のネタが欲しい

334:132人目の素数さん
25/06/06 19:24:36.71 1hK30Obt.net
>>331
Basic をよく知らないので自信はないが
多分おっしゃるとおりで complex なプログラムは失敗だったのです

335:132人目の素数さん
25/06/08 06:46:10.00 Zc7H01cb.net
>>334
複素解析は失敗?

336:132人目の素数さん
25/06/08 21:49:17.08 Zc7H01cb.net
複素解析は複雑ではない

337:132人目の素数さん
25/06/09 08:40:35.48 +VmcCR0T.net
進歩して単純になった

338:132人目の素数さん
25/06/09 13:22:49.98 gbQThDWE.net
学部教育に入ってきたのはいつ頃ですか?
線形代数と違って戦後いっぺんにという感じでもないような

339:132人目の素数さん
25/06/09 19:08:50.69 ISVAs415.net
学制改革のころに書かれたのが
小松勇作の「複素数とその函数」
レベルは高校の高学年から大学初年級
代数学の基本定理の証明で終わっている。
そのあとで出たのが「一般函数論」

340:132人目の素数さん
25/06/10 09:25:50.85 XWbbzaA8.net
1970年ころに
高校生たちによく読まれたと思われるのは
吉田洋一の「函数論」

341:132人目の素数さん
25/06/11 09:37:40.09 y9IQzmWr.net
ガロア理論や類体論の本を読むのが格好いいと思われ
複素関数論は本を読まずに自得するものだと思っていた節がある

342:132人目の素数さん
25/06/11 13:52:53.08 eUU/4rc6.net
代数や幾何は問題演習が足りなくてさっぱりだったが
正則関数の正規列は何とか使えたので
かろうじて院試には合格できた

343:132人目の素数さん
25/06/11 21:58:24.04 y9IQzmWr.net
院試を受けたとき
Poissonの公式を知らなかった

344:132人目の素数さん
25/06/12 06:03:58.89 1lUCohkQ.net
正規族で切り抜けられたのは
運が良かった

345:132人目の素数さん
25/06/12 19:07:51.57 rJG0m4Ql.net
Koebeの歪曲定理も抜かせない

346:132人目の素数さん
25/06/14 06:45:48.35 +6jaaRtl.net
ケ ーベ の 歪 曲定 理 に つ いて (M・フェケテ)
[M. FEKETE: Zum Koebeschen Verzerrungssatz.
Gott. Nachr., (1926), 142-150

347:132人目の素数さん
25/06/15 06:26:28.77 LXFVxBju.net
Koebe-Bieberbachの定理は
有理型関数の解析接続への応用がある

348:132人目の素数さん
25/06/16 06:32:42.75 rbeJ8doG.net
de Brangesの定理は複素力学系で

349:132人目の素数さん
25/06/16 13:03:01.34 S07BzJhO.net
楕円関数論をどこに入れるか

350:132人目の素数さん
25/06/17 06:31:14.49 AiDc4ZSY.net
書かれなかった楕円関数論の章に入れると良い

351:132人目の素数さん
25/06/17 10:03:00.75 AiDc4ZSY.net
まず、当時書けなかった理由から

352:132人目の素数さん
25/06/17 22:51:10.24 AiDc4ZSY.net
戸田先生の楕円関数論も

353:132人目の素数さん
25/06/22 22:57:16.01 U/Q8ty7H.net
竹内本は岩波全書

354:132人目の素数さん
25/06/24 07:16:53.01 g6CJ39l+.net
解析接続と不変量

355:132人目の素数さん
25/06/24 13:04:44.73 1uIrIhl0.net
代数型多価性を持つ関数芽の解析接続について

356:132人目の素数さん
25/06/25 21:43:20.24 jq9tXYAl.net
C^nの分岐被覆が完備なケーラー計量を持てば
任意の2点は正則関数で分離できる

357:132人目の素数さん
25/06/26 06:25:58.65 iy35HPrf.net
Fornaessの反例以来

358:132人目の素数さん
25/06/27 21:19:16.60 Hg9x+Y6k.net
多変数ピュイズー級数の解析接続は論じられたことがあるだろうか

359:132人目の素数さん
25/07/06 22:37:02.21 a2BajG8e.net
xy-zw=0

360:132人目の素数さん
25/07/08 06:04:14.33 NkTPpgLn.net
「ミニマルモデル」は3通り

361:132人目の素数さん
25/07/08 22:35:57.92 NkTPpgLn.net
small

362:132人目の素数さん
25/07/09 08:39:26.16 bYOqteIE.net
例外集合が複素直線

363:132人目の素数さん
25/07/14 08:27:27.96 TRwfm+7u.net
contraction problemが再燃しそう

364:132人目の素数さん
25/07/14 10:49:19.58 CzfF1GI6.net
これについては
未発表論文が多いらしい

365:132人目の素数さん
25/07/15 08:09:02.72 lo3BXvbA.net
minimal modelsの個数を数えるのが面白いかもしれない

366:132人目の素数さん
25/07/20 04:11:42.92 MKMFqF1/.net
知れば知るほど怖い政党が躍進することが
確実な情勢

367:132人目の素数さん
25/07/20 08:01:55.97 MKMFqF1/.net
「投じられた一石」の波紋が
津波となるか

368:132人目の素数さん
25/07/20 10:22:15.01 MKMFqF1/.net
数学教育の意味が再評価される時代が来そう

369:132人目の素数さん
25/07/20 12:08:02.28 N157az0Y.net
その仕方が問題

370:132人目の素数さん
25/07/20 13:56:04.45 9Mio4hSY.net
日本語で書かれた複素関数論の白眉は吉田洋一の岩波全書にある。
残念なことに、吉田氏は学術論文僅少、一説にはゼロ。能代清
の関数論教科書、培風館、は吉田の亜流。ちなみに、能代の研究
業績を検討してみると、どうみても、二流。
それにしても、偉大だったのは辻正次、関数論の本流中の本流。

371:132人目の素数さん
25/07/20 14:05:35.39 N157az0Y.net
小松勇作の一般函数論と
楠幸男の解析函数論は
吉田洋一や
辻正次と同等以上

372:132人目の素数さん
25/07/20 21:19:27.55 MKMFqF1/.net
今ならGamelinのComplex Analysisを薦める

373:132人目の素数さん
25/07/20 21:42:17.39 8mvLXT1s.net
>>370
吉田の論文はいくつかヒットするからゼロではない

374:132人目の素数さん
25/07/20 21:49:03.75 MKMFqF1/.net
一つ読んでみればよいのに

375:132人目の素数さん
25/07/21 06:01:14.28 thbHjMzd.net
吉田の文章が上手なのは
夫人の影響が大きいと思われる

376:132人目の素数さん
25/07/21 08:14:31.83 thbHjMzd.net
勝枝夫人は
「若草物語」の訳者

377:132人目の素数さん
25/07/21 23:23:45.95 thbHjMzd.net
岡潔に
嗜眠性脳炎というあだ名をつけた人

378:132人目の素数さん
25/07/22 06:08:48.91 3b1A6df8.net
視床下部前部に睡眠中枢が存在しその部位の病変により不眠が生じる、視床下部後部から中脳にかけて覚醒中枢が存在しその部位の病変により嗜眠が生じると考えた。

379:132人目の素数さん
25/07/22 12:03:49.38 AFSnAETX.net
Collingwoodが来日したときTsuji,Tsuji,と言って抽象的な「関数論」
に寝ぼけていた人たちがびっくり。TsujiのPotential Theory ....
にたびたび言及した。因みに、Noshiroは辻先生の英語が変だと
言っていた。「おまいう」の典型だった。言うまでもなくCollingwood
はActa Mathematicaの小論文でNevannlinnaに衝撃を与えた。
CollingwoodのCluster Set の教科書はNoshiroのそれをはるかに
凌駕しています。

380:132人目の素数さん
25/07/22 15:52:05.03 3z8X5+3w.net
E. F. Collingwood and A. J. Lohwater: The Theory of Cluster Sets. Cam
bridge (1966).

381:132人目の素数さん
25/07/22 17:12:45.53 3z8X5+3w.net
The Theory of Cluster Sets (Cambridge Tracts in Mathematics, Series Number 56) ハードカバー
英語版
5.0 5つ星のうち5.0 1個の評価

382:132人目の素数さん
25/07/22 18:14:37.09 3z8X5+3w.net
Littlewoodの弟子なら
Haymanの兄弟子に当たる

383:132人目の素数さん
25/07/22 21:10:21.90 3b1A6df8.net
Haymanは5回結婚した

384:132人目の素数さん
25/07/23 06:15:29.31 gP8zJ0yp.net
Bieberbach予想の解の解説としては
一番わかりやすいものを書いたと言っていた

385:132人目の素数さん
25/07/23 10:05:06.88 dtLXTwIH.net
>>376
訂正
勝枝ーー>勝江

386:132人目の素数さん
25/07/23 22:32:48.01 gP8zJ0yp.net
Haymanには来日したことがあるかどうか聞かなかった

387:132人目の素数さん
25/07/24 06:21:34.55 0RoOymeC.net
大津賀先生とは卓球をしたと言っていた

388:132人目の素数さん
25/07/24 22:28:28.53 0RoOymeC.net
愛知一中時代はテニスの選手だった

389:132人目の素数さん
25/07/25 08:22:57.00 vfRYEEwU.net
卓球好きと言えばSerre

390:132人目の素数さん
25/07/25 08:53:10.83 M1dLOWDS.net
Shintani-Serre対決
いや卓球のはなしです

391:132人目の素数さん
25/07/25 09:15:15.72 5L4dcj0v.net
あれだけ健康に気を付け、たばこ、アルコールno
だったのにたった81歳で昇天または下土。
平均年齢だからいいか。俺はまいにちビールからはじまって
ワイン、ブランデイは少し、仕上げはスコッチウイスキー。
殆ど90歳で毎日畑仕事、夕方はヨーガ。

392:132人目の素数さん
25/07/25 09:36:20.59 vfRYEEwU.net
大津賀先生が立ち上げたポテンシャル論国際研究集会は
弟子の相川氏が続きを2003年に松江で開催した
その時来日したスペインの若手研究者が
来年のICMの招待講演者になっている

393:132人目の素数さん
25/07/25 13:27:27.85 ySESNDlt.net
↑Et alors?

394:132人目の素数さん
25/07/25 19:38:03.14 vfRYEEwU.net
足跡は残したと言いたい

395:132人目の素数さん
25/07/25 19:41:36.12 mdQA024+.net
Has the so-called potential theory any strong connnection with
the theory of functions? It plays only a very little part
in the theory of functions.

396:132人目の素数さん
25/07/25 22:01:09.23 vfRYEEwU.net
Green function plays an essential role
in function theory.

397:132人目の素数さん
25/07/26 06:08:32.28 voH2Gbwl.net
多変数では多重複素グリーン関数

398:132人目の素数さん
25/07/26 19:08:36.53 C6blmrhS.net
pluricomplex Green function

399:132人目の素数さん
25/07/27 05:14:55.69 XV6Sr7tY.net
pluripotential theory

400:132人目の素数さん
25/07/27 05:16:26.61 XV6Sr7tY.net
Pluripotential theory is a recently developed non-linear complex counterpart of classical potential theory.
Its main area of application is multidimensional complex analysis.

401:132人目の素数さん
25/08/07 08:47:42.98 T4klIDI5.net
ポアソン核とガウス・グリーンの公式をつなぐ

402:132人目の素数さん
25/08/08 09:21:22.02 LFH7nFNd.net
ポアソン以前のラプラスとフーリエ

403:132人目の素数さん
25/08/10 04:59:42.23 inVgR9CA.net
楕円関数論に残る
ルジャンドルの公式

404:132人目の素数さん
25/08/14 05:58:49.15 N5J0xhe2.net
留数定理以前の結果を留数定理を使って書き直す

405:132人目の素数さん
25/08/16 06:27:08.28 Y/oq8rzJ.net
最初がラプラスによる計算

406:132人目の素数さん
25/08/16 21:39:15.39 Y/oq8rzJ.net
exp(-x²)のフーリエ変換

407:132人目の素数さん
25/08/18 11:49:21.81 Fy8fYppf.net
志村本の証明

408:132人目の素数さん
25/08/20 22:10:27.81 P4oByBaR.net
留数定理の論文は1825年

409:132人目の素数さん
25/08/21 06:52:24.88 vuF33jxW.net
ルーシェからヒルベルトへ

410:132人目の素数さん
25/08/21 21:44:19.90 MhIL4Clq.net
Rouchéはgenealogyによれば
adviserはunknownだし
studentsもいない

411:132人目の素数さん
25/08/23 11:17:11.17 mJMth+jJ.net
1862年の論文はLagrange seriesに関するもので
Rouchéの定理は第3定理

412:132人目の素数さん
25/08/23 22:21:16.58 5gbgBO7q.net
まず偏角の原理から

413:132人目の素数さん
25/08/26 07:05:47.07 lqSOPYWc.net
漸近展開を用いてCarliniが1817年に解決

414:132人目の素数さん
25/08/27 09:01:21.83 cyEVH//K.net
とヤコビが報告したのが1850年
亡くなる1年前の論文で

415:132人目の素数さん
25/08/28 07:26:12.84 CgA9RNPN.net
逆関数

416:132人目の素数さん
25/08/29 07:07:37.14 8hn3mZ12.net
ケプラー方程式が起点

417:132人目の素数さん
25/08/31 09:13:39.56 b/3rxWWd.net
ヤコビによれば
楕円関数の誕生日は
1751年の12月23日

418:132人目の素数さん
25/09/27 07:02:16.14 8QK/7CNS.net
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興

419:132人目の素数さん
25/09/27 17:12:35.97 0ayz0qNU.net
数学のノーベル賞「アーベル賞」賞金に非課税措置…文科省、数学分野の研究振興

420:132人目の素数さん
25/10/01 22:11:59.86 YMo6hi3F.net
コーシー・リーマン方程式の初出は
ダランベールの論文


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch