ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ8at MATH
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ8 - 暇つぶし2ch933:132人目の素数さん
24/06/27 18:07:31.35 iXt7AHXe.net
松本幸夫「4次元のトポロジー」は大学2年の時、自主ゼミで読んだ
あくまでトポロジーの初歩のテキストとして、だけどね

複素射影平面の構成で、D^2✕D^2の縁となるS^1✕D^2をねじってくっつけるところを
実射影平面の構成で、D^1✕D^1の縁となりS^0✕D^1ねじってくっつけて
メビウスの帯をつくることと対比して説明してるのが分かりやすいと思ったもんだ

CP^2の2次元ホモロジー類mαが球面で実現できるのは|m|<=2の場合に限る
とか書いてあったが、上正明の「4次元多様体」では、Thom予想として
「nαを実現する曲面の種数の最小は(n-1)(n-2)/2」とあり、
Kronheimer-Mrowkaにより証明されたと書いてあった

だから何だと言われても困るが


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch