ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ8at MATH
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ8 - 暇つぶし2ch1050:132人目の素数さん
24/06/28 12:34:31.97 ZbPUh+hd.net
乙氏の「証明」は高校生でも気づく間違いがある
乙氏は高校数学からやり直したほうがいいな
1氏は数学ネタをあさる時間無駄だから囲碁に全てを集中したほうがいい
数学が分からなくても囲碁ならわかるでしょ 簡単だから

1051:132人目の素数さん
24/06/28 12:36:36.42 zxn5Shi8.net
>>935
場の理論勉強した?

1052:132人目の素数さん
24/06/28 12:38:56.04 ZbPUh+hd.net
>>937
a_1…a_{mn}の桁数は?
10^{mn}の桁数は?
偏差値70以上の高校の生徒なら、それで0に収束しないって分かるよ

1053:132人目の素数さん
24/06/28 12:39:34.50 ZbPUh+hd.net
>>939
君、大学に合格したことある?

1054:132人目の素数さん
24/06/28 12:41:13.12 ZbPUh+hd.net
阪大工学部卒でも正則行列知らない1
理科大応用数学科卒でも収束を誤解する乙
zxn5Shi8はこの二人より明らかに下

1055:132人目の素数さん
24/06/28 12:44:17.32 HpF6CWnM.net
>>932について
>γは無理数と仮定しているから、有理数の稠密性に注意すれば、各 i=1、…、N-1 に対して
>一意に定まる 0、1、…、9 の中のどれかの1つの数字 b_i はすべて b_i=9 である
>よって、0.9…9<γ<0.9…91 なる形の不等式を得る
>しかし、γ<9/10 だから、0.9…9<γ<0.9…91 なる形の不等式は成り立たない
ここは
>γは無理数と仮定しているから、有理数の稠密性に注意すれば、各 i=1、…、N-1 に対して
>一意に定まる 0、1、…、9 の中のどれかの1つの数字 b_i は
>すべて 5、…、9 の中のどれか1つの数字 c_i に等しい
>よって、0.c_i…c_i<γ<0.c_i…c_i1 なる形の不等式を得る
>しかし、57/100<γ<58/100 だから、その形の不等式は成り立たない

1056:132人目の素数さん
24/06/28 12:45:44.40 ZbPUh+hd.net
>>943 それ以前のところで間違ってるからその訂正は無駄

1057:132人目の素数さん
24/06/28 12:46:45.41 HpF6CWnM.net
>>940
>a_1…a_{mn}の桁数は?
>10^{mn}の桁数は?
小数点以下有限な値を取るmn桁の小数

1058:132人目の素数さん
24/06/28 12:47:41.29 ZbPUh+hd.net
それにしても、明らかに0に収束しない数列を0に収束すると誤解するって
悪いけど数学のセンスが全然ないな
乙氏は数学をきれいさっぱりあきらめたほうが今後の人生有意義に過ごせるだろう

1059:132人目の素数さん
24/06/28 12:47:59.67 HpF6CWnM.net
>>941
大学は卒業した

1060:132人目の素数さん
24/06/28 12:49:36.45 ZbPUh+hd.net
>>945
>小数点以下有限な値を取るmn桁の小数
だろ?
しかも、a_1…a_{mn}の頭の桁はつねにa_1だろ?
だったら0に収束するわけがない

1061:132人目の素数さん
24/06/28 12:50:10.46 HpF6CWnM.net
0.a_1…a_{mn} は1以下の有限な値を取る

1062:132人目の素数さん
24/06/28 12:50:32.06 ZbPUh+hd.net
>>947 君じゃなくzxn5Shi8に尋ねてる

1063:132人目の素数さん
24/06/28 12:51:45.69 ZbPUh+hd.net
>>949
小数点以下第一位はつねにa_1だろ?
なんでそれが0に収束するの? しないだろ?
高校生でもわかるぞ 悪いけど

1064:132人目の素数さん
24/06/28 13:49:24.01 zxn5Shi8.net
>>941
君は何処の大学出たの?

1065:132人目の素数さん
24/06/28 14:17:21.53 nd9YyQdo.net
>>952
>何処の
東京の

1066:132人目の素数さん
24/06/28 14:18:28.49 nd9YyQdo.net
>>952
君は何処?

1067:132人目の素数さん
24/06/28 14:35:44.68 HpF6CWnM.net
>>951
正の整数列 {a_1…a_{mn}} が正の無限大+∞に発散するとする
或る正の整数Mが存在して、正の整数列 {a_1…a_{mn}} について
そのn≧M なる第n項 a_1…a_{mn} からなる部分列 {a_1…a_{mn}} は
上に非有界かつ単調増加な正の整数列である
だから、各 n≧M なる正の整数nに対して10進表示された小数について
0.a_1…a_{mn}<0.a_1…a_{mn}a_{mn+1}…a_{m(n+1)}<…≦1
が成り立つ。よって、n→+∞ とすれば 0.a_1…a_{mn}→1 である
しかし、0.a_1…a_{mn}<γ<(0.a_1…a_{mn})+(1/10^{mn+1}) だから、
n→+∞ のとき 0.a_1…a_{mn}→γ である。これは、57/100<γ<58/100<1
に反し、矛盾を得る。故に、背理法により、正の整数列 {a_1…a_{mn}} は
正の無限大+∞に発散し得ない。よって、正の整数列 {a_1…a_{mn}} は上に有界な
整数列であって、整数列 {a_1…a_{mn}} に対して正の整数の最大値Nが存在して、
任意の正の整数nに対して a_1…a_{mn}≦N つまり、0.a_1…a_{mn}≦N/(10^{mn})
である。Nは固定された正の整数だから、はさみうちの原理から
n→+∞ とすれば 0.a_1…a_{mn}→0 である
これは 57/100<γ<58/100 に反し矛盾を得る
だから、正の整数列 {a_1…a_{mn}} が正の無限大+∞に発散すると仮定すると、
何れにしろ矛盾が生じる。そういう状況を考えても意味ない

1068:132人目の素数さん
24/06/28 14:41:24.55 zxn5Shi8.net
>>954
俺も東京

1069:132人目の素数さん
24/06/28 14:44:10.12 zxn5Shi8.net
>>953
教授は京都

1070:132人目の素数さん
24/06/28 14:54:25.63 T/r179LF.net
>>939
>場の理論勉強した?
ありがと
少し勉強しましたよ
朝永振一郎先生 超多時間理論 ノーベル賞もありましたし
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)


1071:0%B4%E3%81%AE%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96 場の量子論 場の量子論(英: quantum field theory (QFT))は、量子化された場(素粒子物理ではこれが素粒子そのものに対応する)の性質を扱う理論である 概要 量子論の中でも、位置や運動量などの古典力学由来の物理量と、スピンなどの量子論特有の物理量を、基本変数とする量子論を量子力学と呼ぶ 一方、基本変数として「場とその時間微分または共役運動量」を用いる量子論を場の量子論と呼ぶ 量子力学は、場の量子論を低エネルギー状態に限った時の近似形として得られる 現代では、古典的に場であったもの(電磁場など)だけでなく、古典的に粒子とみなされてきた物理系(電子など)の量子論も、場を基本変数にしたほうが良いことがわかっている 素粒子物理学 物性物理学 非相対論的な場の量子論が用いられることも多く、臨界現象・相転移などの多体論的効果を記述する。超伝導のBCS理論、量子相転移といった物理が、場の量子論の文脈により理解される 摂動的場の量子論では、粒子の間に働く力は、力を伝える粒子の交換により生じる 例として電子の間に働く電磁力は、光子の交換により生じる。同様に、ウィークボソンは弱い力を媒介し、グルーオンは強い力を媒介する 力を媒介するのと同じ場の励起である光子が、塊状の波として電磁波となり、またナノスケールの現象においては粒子のように振舞う。電子も同様で、対応した場の励起として表される。このように、古典物理での粒子と場は、場の量子論により粒子と場の2重性を持つ形式に書き改められる 場と粒子 成立史 相対論的共変・繰り込み ハイゼンベルクおよびパウリらが作った原型は相対論を満たすが、相対論的共変形式を満たさなかった 1943年、朝永振一郎が超多時間理論でこれを解決する。これは1932年にポール・ディラックが提唱した多時間理論(相互作用をしている電子一つ一つに独立な時間を与える)の電子の生成・消滅を含まないという欠点を改めたものである ゲージ理論 ゲージ理論の概念は、1918年のヘルマン・ワイルのアイデアに端を発する 量子色力学・ワインバーグサラム理論 量子色力学 (QCD) およびワインバーグ=サラム理論は非可換ゲージ理論である 理論の詳細 場の量子化 詳細は「第二量子化」を参照 摂動論と繰り込み 摂動論は相互作用が弱い事を仮定した議論であり、結合定数の強い領域には上手く適用できない そのため、以下に示すような非摂動論的な方法も、並行して用いられる 1/N展開 格子ゲージ理論 AdS/CFT対応



1072:132人目の素数さん
24/06/28 15:08:36.10 T/r179LF.net
>>926
>設定忘れてるぞwww
>>勤め人だけどな 貯金も1億円以上ある
ご苦労様です
確かにね
設定忘れてる(下記)
彼は、下記
「世間では金持ちは悪党だという意識がない
金儲けは●人や強●や窃●よりもはるかに悪質なんだがな
貧困のせいで●んだり●を売ったり物を●んだりするんだからな
貧困を生んだのは富裕」
とか言っている
まあ、サイコパス>>9ですね
平気でうそつきますね
(参考)
スレリンク(math板:426番)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71
426132人目の素数さん
2024/06/12(水) 12:54:30.72


1073:ID:K+PhOrBu 世間では金持ちは悪党だという意識がない 金儲けは●人や強●や窃●よりもはるかに悪質なんだがな 貧困のせいで●んだり●を売ったり物を●んだりするんだからな 貧困を生んだのは富裕 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717998366/58 Inter-universal geometry とABC 予想56 58 :132人目の素数さん[]:2024/06/12(水) 12:51:30.46 ID:K+PhOrBu IUTTを理解してないのはD2だけじゃなく☆や🏔下もそうだろ まあ彼らはアカハラの犠牲者だから咎めちゃ可哀そうだ(憐み)



1074:132人目の素数さん
24/06/28 16:17:45.17 mt5hllfR.net
>>955
>正の整数列 {a_1…a_{mn}} が正の無限大+∞に発散するとする
>或る正の整数Mが存在して、正の整数列 {a_1…a_{mn}} について
>そのn≧M なる第n項 a_1…a_{mn} からなる部分列 {a_1…a_{mn}} は
>上に非有界かつ単調増加な正の整数列である
OK
>だから、各 n≧M なる正の整数nに対して10進表示された小数について
>0.a_1…a_{mn}<0.a_1…a_{mn}a_{mn+1}…a_{m(n+1)}<…≦1
>が成り立つ。
OK
>よって、n→+∞ とすれば 0.a_1…a_{mn}→1 である
NG
収束するのは確かだが、その極限値が1だ、とはいえない
したがって
>しかし、0.a_1…a_{mn}<γ<(0.a_1…a_{mn})+(1/10^{mn+1}) だから、
>n→+∞ のとき 0.a_1…a_{mn}→γ である。これは、57/100<γ<58/100<1
>に反し、矛盾を得る。
は誤り
矛盾は得ない
>故に、背理法により、正の整数列 {a_1…a_{mn}} は正の無限大+∞に発散し得ない。
任意のa_nに0~9のいずれかが入るとして
その中に0でないものが一つでもあるなら
上記の列は正の無限大に発散する
いわずもがな

1075:132人目の素数さん
24/06/28 16:23:58.87 mt5hllfR.net
>>955
>正の整数列 {a_1…a_{mn}} が正の無限大+∞に発散すると仮定すると、何れにしろ矛盾が生じる。
>そういう状況を考えても意味ない
どう転んでも矛盾が生じない
そもそも、全部が0でない限り発散する状況しかありえんが
そしてそのような状況でも全部が全部0.a_1…a_n…が1に収束するとかありえん
そんなの実数論の完全な否定 カントールが聞いたら発●する
まあ、彼はクロネッカーのネチネチ攻撃のせいで発●したんですけどね

1076:132人目の素数さん
24/06/28 16:25:57.58 mt5hllfR.net
>>956 一緒だね 同窓かな
>>957 教授も東京 数学科出身ではないけどな

1077:132人目の素数さん
24/06/28 16:28:19.13 HpF6CWnM.net
>>960
>>よって、n→+∞ とすれば 0.a_1…a_{mn}→1 である

>NG

>収束するのは確かだが、その極限値が1だ、とはいえない
訂正はしなかったが、γは無理数と仮定しているから、
その極限は 58/100<a<1 を満たす実数aである

1078:132人目の素数さん
24/06/28 16:30:58.62 HpF6CWnM.net
58/100<a<1 を満たす実数a → 58/100<a≦1 を満たす実数a

1079:132人目の素数さん
24/06/28 16:32:06.68 mt5hllfR.net
>>958
>少し勉強しましたよ
 そして歯が立たないので諦めた、と
>>959
残念ながら、貯金1億円超は事実である
父親の年金と貯金で生活することによって実現した
親ガチャ?まあそうかもね
これから貯金をちょっとづつ使って罪滅ぼしするとしよう

1080:132人目の素数さん
24/06/28 16:34:25.42 mt5hllfR.net
>>963
>訂正はしなかったが、γは無理数と仮定しているから、
>その極限は 58/100<a<1 を満たす実数aである
残念だが、君、また訂正の必要がでてきたぞ
極限値aは、58/100未満だ

1081:132人目の素数さん
24/06/28 16:41:03.30 zxn5Shi8.net
>>962
教授の専門は多変数複素解析学だよ、聞けば蘊蓄を語ってくれる

1082:132人目の素数さん
24/06/28 16:41:35.78 HpF6CWnM.net
>>966
>γが無理数であるとする。
>γは無理数だから、有理数の稠密性から、
>或る正の整数mが存在して、
>各 i=1、…、m に対して 0、1、2、…、9 の中の数字 a_i が定まって、
>無限個の n≧m+1 なる整数が存在して
>(a_1…a_m)/(10^m)<γ<((a_1…a_m)/(10^m))+(1/10^n)
>が成り立つとき
を考えているから、58/100<a<1 なる実数aが存在する

1083:132人目の素数さん
24/06/28 16:45:29.86 HpF6CWnM.net
任意の正の整数nに対して
1+(1/3)^{2n}+…+(1/{2m-1})^{2n}+…
なる形の級数は超越数だとさ

1084:132人目の素数さん
24/06/28 16:47:04.02 zxn5Shi8.net
ウマシカ野郎にレスしちゃった●

1085:132人目の素数さん
24/06/28 16:48:27.00 mt5hllfR.net
>無限個の n≧m+1 なる整数が存在して
>(a_1…a_m)/(10^m)<γ<((a_1…a_m)/(10^m))+(1/10^n)
>が成り立つときを考えているから、
>58/100<a<1 なる実数aが存在する
1~3行目から4行目はいえないな
君のいう条件は γの小数展開の中に0の桁が無数にあることを表すが
そこから 0.58<γ なんて出てこようがない
君、実数論、全滅だな

1086:132人目の素数さん
24/06/28 16:50:45.17 mt5hllfR.net
>>967
>教授の専門は多変数複素解析学だよ
 でも君は教授の専門とは無関係の卒業記念レポートで卒業して、数学との縁が切れた、と

1087:132人目の素数さん
24/06/28 16:52:26.21 HpF6CWnM.net
>>971
私の趣旨が分かる人には分かる、分からない人には幾らいっても分からん

1088:132人目の素数さん
24/06/28 16:56:50.50 mt5hllfR.net
>>973
いくら頑張っても、出発点が間違ってるのでどうしようもない
君はどうしても自分の誤りを認めたくないらしいが、それではそこで試合終了

1089:132人目の素数さん
24/06/28 16:58:50.20 mt5hllfR.net
東大の教授が定年で退官して、私大の教授になる


1090:のはよくあるが 私大でも東大と同じように教えるかといえば、そうではないらしい 別にサボっているのではなく、同じようにやると、学生がついていけない



1091:132人目の素数さん
24/06/28 17:00:06.03 oirjWz7J.net
おっちゃんは典型的なトンデモ思考。
数学に錬金術はない。
自明でない定理が証明されるからには、それに見合った
材料が必要。
ところがトンデモ系のひとはこれが分かっておらず
自分の都合に合わせて、簡単な材料の組み合わせで
自明でない結論が導けると思っている。しかも、その
「証明」に世界中の誰も気づいておらず、自分が
気づいた最初だとも思っている。

1092:132人目の素数さん
24/06/28 17:00:07.12 HpF6CWnM.net
>>971
そもそも、実数論で正の整数列 {a_1…a_{mn}} が
正の無限大+∞に発散するときを考えて10進表示された
無限小数列 {0.a_1…a_{mn}} の n→+∞ とした
ときの挙動や極限を考えることは余りしない

1093:132人目の素数さん
24/06/28 17:01:44.76 zxn5Shi8.net
頑張れペテン師

1094:132人目の素数さん
24/06/28 17:03:37.28 HpF6CWnM.net
>>976
君は毎度のように私をトンデモ扱いするなど悪口しかいえていない
ホントに口うるさい

1095:132人目の素数さん
24/06/28 17:08:06.53 mt5hllfR.net
>>976
>おっちゃんは典型的なトンデモ思考。
 そうね 初歩的な誤りが自分で見つけられないのは致命的
 数列の収束が分かってない これで大学1年の微積分の単位がとれたなら
 理科大の試験は残念ながらザルだといわざるを得ない

1096:132人目の素数さん
24/06/28 17:11:20.90 HpF6CWnM.net
>>978
実数論で普通するのは、デデキント切断による有理直線Qの実数直線Rに連結させること
かまたは有理数列 {a_n} からの有理数体Qの実数体Rへの完備化、
無理数の加減乗除の定義、及びそれらの同値性や ε-N 論法など

1097:132人目の素数さん
24/06/28 17:13:08.65 oirjWz7J.net
おっちゃんは無理数・超越数の本もまったく読めてない。
では何ができるのか? 計算ならできる。前に
√の計算を手計算でやってるようなことを言っていた。
が、計算というのはアルゴリズムがあれば実は
誰でもできる。その延長で無理数・超越数が
研究できると思ってるようだが、論理がダメなので
まったく研究できていない。

1098:132人目の素数さん
24/06/28 17:13:14.30 mt5hllfR.net
>10進表示された無限小数列 {0.a_1…a_{mn}} の
>n→+∞ としたときの挙動や極限
1.まず、コーシー列なので必ず収束します
2.そして、0以上1以下の任意の実数について、それを極限値とするような上記の数列が存在します
3.さらに、0.499…と0.500…のような状況を除けば、0以上1以下のほとんどすべての実数について
それを極限値とする上記の数列は一意に決まります(一意でない場合も二通りの数列しかない)

1099:132人目の素数さん
24/06/28 17:16:02.11 mt5hllfR.net
>>981
有理コーシー列の同値類による実数の定義は何やら難しげではあるが
実際には無限小数という形でほぼ一意的な代表がとれるので見かけだけのことである

1100:132人目の素数さん
24/06/28 17:16:21.77 HpF6CWnM.net
>>980
入試問題が簡単かどうかは余り関係ない
ただ、一般に、入試が難しいと高学歴の大学を卒業したという箔はつく

1101:132人目の素数さん
24/06/28 17:16:33.61 oirjWz7J.net
>>969
それは超越数ですね。
ζ(2n)から素数2の因子を除いたもの、すなわち
ζ(2n)×(1-1/2^(2n))に等しく
ζ(2n)は超越数なので。

1102:132人目の素数さん
24/06/28 17:19:15.62 HpF6CWnM.net
>>982
そもそも、私が興味あるのは実数体Rの構造なことである

1103:132人目の素数さん
24/06/28 17:19:24.47 mt5hllfR.net
>>982 おっちゃんは実数の定義が分かってない
おそらく、自分が考える小数列が有理コーシー列であることも分からないし
それらが0以上1以下の任意の実数に収束し得ることも分からない
それは大学1年の微分積分の初歩からわかってない、ということ
1は線形代数の初歩からわからんし
このスレッドは大学1年の数学�


1104:ナ落ちこぼれた人の特別支援学級になっている



1105:132人目の素数さん
24/06/28 17:22:14.47 HpF6CWnM.net
>>982
実数体Rの精密な構造が分かれば、
それから実数が有理数か代数的無理数か超越数かが
分かるであろう

1106:132人目の素数さん
24/06/28 17:23:59.15 mt5hllfR.net
それにしても、おっちゃんがここまで酷いとは思ってなかった
1よりはマシだとおもっていたので これは1より酷い
まあ、1も無限乗積に関して初歩レベルの間違いをやらかしたので
おっちゃんより断然上ってわけでもないが
おっちゃんがダリットとすると1はシュードラか
news.yahoo.co.jp/articles/b0065437920903f6db0e43b547518631d218ac5e/images/001

1107:132人目の素数さん
24/06/28 17:24:54.17 oirjWz7J.net
おっちゃんはベーカーの本は持ってるの?
ベーカー教授が首を振るだろう。

1108:132人目の素数さん
24/06/28 17:27:39.22 HpF6CWnM.net
>>988
今日ここに書いた10進表示された小数の議論は実数論で余りしない
10進表示された小数を使って無理数を定義しようとすると、
やがては破綻するからそのような無理数の定義付けによる実数論はない

1109:132人目の素数さん
24/06/28 17:29:27.84 HpF6CWnM.net
>>991
ベイカーの本は持っているよ

1110:132人目の素数さん
24/06/28 17:30:18.95 mt5hllfR.net
>>992
>今日ここに書いた10進表示された小数の議論は実数論で余りしない
 そりゃそうだ 定義からほぼ直接出てくる自明な結論だから
>10進表示された小数を使って無理数を定義しようとすると、やがては破綻するから
 ん?無理数は有限小数でも循環小数でもないものになる 破綻しようがないが?

1111:132人目の素数さん
24/06/28 17:32:11.20 mt5hllfR.net
ところで階乗進法をもちいると、有理数は必ず有限小数展開で表せる
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1112:132人目の素数さん
24/06/28 17:33:49.42 HpF6CWnM.net
>>994
10進表示された小数を使って無理数を定義付けることは、ワイエルシュトラスが試みた

1113:132人目の素数さん
24/06/28 19:51:21.32 mt5hllfR.net
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

1114:132人目の素数さん
24/06/29 07:57:17.31 FovP2BtJ.net
「おっちゃん」は、0.***…という無限小数が、
*の中身によらず全て1に収束する、という
おかしな考えにとりつかれている

実数の定義と収束の定義から、やり直したほうがいいな

1115:132人目の素数さん
24/06/29 07:58:16.44 FovP2BtJ.net
1はおっちゃんと対になるように
今度からいっちゃんと呼ぼうか

「いっちゃんおっちゃん」

1116:132人目の素数さん
24/06/29 07:58:56.54 FovP2BtJ.net
実数がわからんおっちゃん
線型代数がわからんいっちゃん

いいコンビだ

1117:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 8時間 55分 33秒

1118:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch