Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71at MATH
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
24/04/19 23:25:57.72 CjPwwBkL.net
つづき
ICM2022では、IUTは否定も肯定もされませんでした
しかし、IUTの4編の論文のEditorial Committeeの委員であった中島啓氏が、次期IMU総裁に選出されました
2015-2018: Japan Shigefumi Mor、2019-2022: Argentina Carlos Kenig
の後ですから、日本人の2023-2026: Japan 中島啓 となるのは、
おそらくは、IUT問題の解決がそのミッションの一つであると推察しています
(参考)
応援スレ67 スレリンク(math板:794番)
>二つの直線が交わるということが起こりながら交わらないとか。
>本来だったら矛盾が起こるようなことを、活用できないかと考えた
例えば、(下記)クラインの壺
3次元空間内では交わる
しかし、次元を上げ、4次元あるいは5次元なら交わらない
と、同様に、従来の数学では実現出来ないことが
望月の圏論幾何で実現できているってことでしょ
Hiraku Nakajima、Masaki Kashiwara, Akio Tamagawa氏らは分かっているんじゃない?
それを、不毛な対立を解いて、一般数学者に分かるようにするのが、新総裁の役割でしょ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
クラインの壺(クラインのつぼ、英: Klein bottle、独: Kleinsche Flasche)は、境界も表裏の区別も持たない(2次元)曲面の一種で、主に位相幾何学で扱われる。
ユークリッド空間に埋め込むには4次元、曲率0とすると5次元が必要である。3次元空間には通常の方法では埋め込み不可能だが、射影して強引に埋め込むと、自己交差する3次元空間内の曲面になる。その形を壺になぞらえたものである。
(引用終り)
つづく

3:132人目の素数さん
24/04/19 23:26:19.26 CjPwwBkL.net
つづき
くり返すが、IUT問題の解決をオーガナイズするのが、IMU中島新総裁の仕事の一つだろうと思います
(IUT論文 Editorial Committee for the Special Issueの一人ですから)
それも含めての新総裁人選と見ています(下記)
(参考)
応援スレ67 スレリンク(math板:866番)
>【検証】どうして望月新一はICM2022で何の賞もなかったの?
>「100%の自信をもって」アクセプトしたんだよね?
>「アリの這い出る隙間もないほど完璧な」査読を行ったんだよね?
1)下記のフィールズ賞スレで囲碁将棋の話題がでているけど
 これに例えると、難しい詰将棋があるとして、囲碁の人に説明しても理解されないが如し
(あるいは、逆に将棋の人に難しい詰碁を説明するが如し)
(一つ一つのロジックは単純でも、数十手以上とか長手数になると、その道のプロ以外には理解が難しいってこと)
2)21世紀の数学は専門が細分化されているから、遠アーベルというゲームのルールに疎いおっさん(ショルツェ氏)は
 遠アーベルの難しい詰将棋が理解できなかったんだ
 もっと言えば、説明の途中で時間切れになって、おっさん”プッツン”したんだ
(怒らせたやつが居たらしいね。どっちが先か知らんけどw)
3)で、中島氏は数年にわたる時間を、査読編集委員としてかけて、ようやく理解したんじゃないの?
 これを疑問に思うやつ、直接聞くか、聞ける知人にヒアリングしてもらえよ!w
4)さてICM2022で賞を貰えれば評価されたと言えるだろう
 が、逆は真ならずだ。ICM2022で賞を貰えずとも、それが全てではないのは自明
5)遠アーベルというゲームを、世界の一般数学者に分かってもらう努力が、求められる
 せめて、IUTの入口まで。そして、IUTに対する評価を確立すること
 これをオーガナイズするのが、中島総裁の仕事の一つだろう。それも含めての人選と見ている
(参考)
フィールズ賞2022 語ろうや スレリンク(math板:477番)
板違いの話だけど
囲碁って源氏物語絵巻にも出てくるし、昔から
朝廷、寺社など上流階級で連綿と打たれてきた。
江戸時代に碁将棋席次争いというのがあったが
「従来通り、碁家が上座」で落ち着いている
(引用終り)
つづく

4:132人目の素数さん
24/04/19 23:26:49.03 CjPwwBkL.net
つづき
URLリンク(mainichi.jp)
望月教授「ABC予想」証明 斬新理論で数学界に「革命」 京大数理研「完全な論文」【松本光樹、福富智】毎日新聞2020年4月3日
(抜粋)
URLリンク(cdn.mainichi.jp)
会見には同研究所の柏原正樹特任教授と、玉川安騎男教授が出席。
2018年にはピーター・ショルツ独ボン大教授が望月論文に疑義を唱え、その行方に注目が集まった。玉川教授は「望月教授自身が反論もしており、(ショルツ教授からの)再反論もない」などとし、論文の価値判断に影響はないとの認識を示した。
玉川教授は「全く新しい理論で、さらなるインパクトを生み出す可能性がある。この研究所を中心として世界的に研究が活性化すれば喜ばしい」と胸を張った。
URLリンク(www.youtube.com)
数学の難問ABC予想 京大教授が証明 30年以上未解決 2020/04/03 FNNプライムオンライン
<IUT国際会議 2つのシリーズ>
1.
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS
Promenade in Inter-Universal Teichmüller Theory
Org.: Collas (RIMS); Dèbes, Fresse (Lille).
The seminar takes place every two weeks on Thursday for 2 hours by Zoom 17:30-19:30, JP time (9:30-11:30, UK time; 10:30-12:30 FR time) — we refer to the Programme for descriptions of the talks and associated references. URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
2.
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
宇宙際タイヒミューラー理論の拡がり
(4回とも無事終了です)
なお、東大の重鎮 Atsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan)先生
8月末~9月初めの二つのIUT会議に出席したようです
つづく

5:132人目の素数さん
24/04/19 23:27:09.57 CjPwwBkL.net
つづき
参考
URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
宇宙際タイヒミューラー理論への誘い(いざない)2021-08-31?2021-09-03
Confirmed participants include:
Atsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan),
URLリンク(www.maths.nottingham.ac.uk)
宇宙際タイヒミューラー理論サミット2021 2021-09-07?2021-09-10
Confirmed participants include:
Atsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan),
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月 過去と現在の研究
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
20211117
世界の数学者に向けた、今年度の宇宙際タイヒミューラー理論関連集会のビデオ閲覧の招待状を掲載。
つづく

6:132人目の素数さん
24/04/19 23:27:39.52 CjPwwBkL.net
つづき
<過去スレより再録>
スレ46 スレリンク(math板:273番)
アンチのみなさん、幼稚すぎ
小学生なみ
そういう議論は、本スレが アンチでお願いしますよ
ここでは、大人の議論をしましょうね
1.まず、論文の不正は、「医学・生命科学系の論文」に多い。だが、数学では、いまだ寡聞にして知らず。おそらく、これからも無いでしょう
2.「医学・生命科学系の論文」は、実験結果や診療の結果が記載されるのが普通で


7:、ここは論文執筆者が、やろうと思えば捏造可能だ。しかし、数学では捏造の余地が皆無  (これは、数学科学部卒でも同意してくれるだろう。同意できないのは、小学生です。どうぞ、本スレが アンチへ) 3.数学では捏造の余地が皆無で、もし意図して不自然なことをしても、すぐバレル。「おまえ、アホやなー」です  あるいは、「わざと、ワケワカに書く」と小学生はいう。しかし、これも、誰も読めないなら、やっぱ「おまえ、アホやなー」です 4.査読者や、柏原・玉川がグルだとか、小学生はいう  しかし、そんなことをしても、見る人が見れば、やっぱ「おまえら、アホやなー」です ワケワカ小学生は、どうぞ相応しいスレへ お願いしますww(^^; (蕎麦屋さん、数理論理君も、どうぞそちらへw) スレ46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1589677271/883 1.RIMSを まず 普通の論文と見れば良いと思うのだが? つまり、「ちゃんと査読された」ということを認める 2.21世紀の数学は、高度に専門家されているので、専門外の先端の論文を理解するのは一苦労する。ショルツ氏も例外ではない 3.数学の検証に終りがない。査読は一次の通過でしかない。掲載論文のさらなる 拡張 あるいは一般化が検討されるのが普通。あるいは、他の分野への応用とか。その過程で、論文の真偽は常に検証されるものだ そういう普通の視点で考えれば宜しいのではないですかね? 応援スレだが、この普通のことしか言ってないけどねw(^^ アンチが ・査読が終わったのは、RIMS内部の陰謀だとか、内部でデタラメをやっているとか ・果ては、数学でSTAPもどきの捏造数学論文事件で、関係者が全員グルだとか 笑える幼稚な議論 それは、別スレでやれよw(^^; つづく



8:132人目の素数さん
24/04/19 23:28:12.22 CjPwwBkL.net
つづき
URLリンク(www.youtube.com)
【世界で2番目のIUT理論研究拠点 誕生】新しいオンライン大学「ZEN大学」設立に関する発表会|IUGC 宇宙際幾何学センター
N高等学校・S高等学校 2023/06/06
公益財団法人日本財団と株式会社ドワンゴは、新しいオンライン大学「ZEN大学」を設立します。
2023年6月6日(火)に発表された『IUT理論研究拠点の設立』をご紹介する動画です。
◆Inter Universal Geometry Center
(所長:加藤文元/副所長:イヴァン・フェセンコ)
日本発の世界的な数学理論であるIUT理論を推進・普及し、数学の未来を切り開いていくための研究施設「IUGC(宇宙際幾何学センター)」を設立します。全てのコースに合格すれば、世界中のあらゆる大学の数学科の学生よりもIUT理論の知識が備わります。また、世界初となる、IUT理論を理解する数学者の裾野を広げるためのオリジナル入門講座も開設します。
◆ZEN大学とは
ZEN大学は、すべての人たちを対象にした、グローバル社会で活躍するための素養や教養を身に付けることができる “日本発の本格的なオンライン大学” です。
最先端のテクノロジーと最前線で活躍するプロフェッショナルの教員によって創り出される、質の高いオンデマンド授業を自分のペースで学べ、オンラインだけで大学卒業資格を取得することができます。
また、地域・企業と連携したフィールドワークや国際交流など多様なプログラム活動もあり、実社会で活躍するための実践力を養えます。
ZEN大学 公式サイト:URLリンク(zen-univ.jp)<)
ICBS Satellite Conference on Algebraic and Arithmetic Geometry
2023 July 12th
Ivan Fesenko (Warwick University and Tsinghua University)
Higher adelic approach to the Tate-BSD conjecture
I will first present basics of two adelic structures on relative elliptic surfaces over Spec of the ring of integers of a number field or a smooth projective irreducible curve over a finite field and of the higher adelic zeta integral. Then I will concentrate on the higher adelic program to prove the equality of the arithmetic and analytic ranks of the generic fibre.
テンプレは、以上です

9:132人目の素数さん
24/04/20 03:48:01.72 XlZZqVYW.net
jin はJoshi を称賛して、もっちーを非難し、罵倒していた。

10:132人目の素数さん
24/04/20 05:55:40.05 0huTH1S0.net
閲覧注意
>1は数学の線形代数|・|≠0を理解できない
トンデモ 

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63
IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ

11:132人目の素数さん
24/04/20 06:21:19.18 gciKSLUQ.net
そもそも 天動説 vs 地動説 のような不毛な議論が科学の世界で繰り返される事がないよう20世紀前半に基礎論が整備された
そのルールに違反してるのがiut
その現状すら正しく認識する事すら出来ず“信者が増えてきた”などというゴミレスを永遠に続けるゴミ信者

12:132人目の素数さん
24/04/20 06:57:02.63 XlZZqVYW.net
基礎論屋と圏論屋はクソ

13:132人目の素数さん
24/04/20 07:00:11.01 gciKSLUQ.net
お前はゴミクソ

14:132人目の素数さん
24/04/20 18:31:22.52 b3gJjkjy.net
>>10
>そもそも 天動説 vs 地動説 のような不毛な議論が科学の世界で繰り返される事がないよう20世紀前半に基礎論が整備された
違う
素朴集合論において生じるラッセルのパラドックスを解消するためだよ(下記)
根本から、間違った発言だよ、基礎論くん ;p)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ラッセルのパラドックス(英: Russell's paradox)とは、素朴集合論において、自身を要素として持たない集合全体からなる集合の存在を認めると矛盾が導かれるというパラドックス。バートランド・ラッセルからゴットロープ・フレーゲへの1902年6月16日付けの書簡においてフレーゲの『算術の基本法則』における矛盾を指摘する記述に現れ[1]、1903年出版のフレーゲの『算術の基本法則』第II巻(独: Grundgesetze der Arithmetik II)の後書きに収録された[2]。なお、ラッセルに先立ってツェルメロも同じパラドックスを発見しており、ヒルベルトやフッサールなどゲッティンゲン大学の同僚に伝えた記録が残っている[3][4]。
ラッセルの型理論(階型理論)の目的のひとつは、このパラドックスを解消することにあった[5]。
矛盾の解消
公理的集合論によって何をもって集合とするかについての形式的な整備が進められ、素朴(だが超越的)な R の構成を許容しない体系が構築された。
1.公理的集合論による解消[注 1]
具体的には内包公理を次の分出公理に弱める(ツェルメロによる版)。
2.単純型理論による解消[注 2]
3.部分構造論理による解消[注 3]
古典論理を(グリシン論理やBCK論理などの)縮約規則を取り除いた部分構造論理に置き換え、無制限な内包公理を認める代わりに外延性公理を排除した素朴集合論が矛盾無く展開できることが知られている[注 4]。

15:132人目の素数さん
24/04/20 18:37:40.63 0huTH1S0.net
【閲覧注意】
コピペ魔>1は数学の線形代数|・|≠0を理解できないトンデモ 

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63
IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ

16:132人目の素数さん
24/04/20 23:33:06.58 b3gJjkjy.net
スレ保守ありがとうございます ;p)

17:132人目の素数さん
24/04/21 02:29:40.76 fC6/N7Xk.net
【閲覧注意】
コピペ魔>1は数学の線形代数|・|≠0を理解できないトンデモ 

0426 132人目の素数さん
2023/10/29(日) 14:22:15.63
IUTは、ガリレオ天動説です
だんだん、理解され受け入れられてきたよ

18:132人目の素数さん
24/04/21 08:35:46.62 +2zd27AU.net
スレ保守ありがとうございます ;p)

19:132人目の素数さん
24/04/21 13:39:15.49 nJqd0On1.net
いろいろ言われてるけど、みんな大好き IUT !!

20:132人目の素数さん
24/04/21 13:55:44.21 +2zd27AU.net
わたしら
大谷がんばれ
望月がんばれ
という感じです

21:132人目の素数さん
24/04/21 17:27:56.60 nJqd0On1.net
↑ わ、わ、ワルデモート??

22:132人目の素数さん
24/04/21 18:42:54.86 +2zd27AU.net
大谷にもホームランを期待するし
望月にもホームランを期待するよ

23:Mathematics has no foundation.
24/04/22 08:00:56.44 XBNNCRoI.net
>>10
2024/04/20(土) 06:21:19.18 ID:gciKSLUQ
>そもそも 天動説 vs 地動説 のような不毛な議論が
>科学の世界で繰り返される事がないよう
>20世紀前半に基礎論が整備された

>>13
2024/04/20(土) 18:31:22.52 ID:b3gJjkjy
>違う
>素朴集合論において生じる
>ラッセルのパラドックスを解消するためだよ
>根本から、間違った発言だよ、基礎論くん

10も13も違うな
10は科学基礎論
13はラッセル・パラドックスに矮小化している
(つづく)

24:Mathematics has no foundation.
24/04/22 08:02:01.85 XBNNCRoI.net
数学基礎論の源は19世紀末のフレーゲの仕事
彼は数学を論理学によって基礎付けようとした
それ故、数学基礎論と呼ばれる

残念なことに彼の考えた体系はラッセルによって矛盾が指摘された
これがラッセルのパラドックス(1900年頃)
つまり数学基礎論はラッセルのパラドックスの発見以前から存在する

ラッセルのパラドックス自体は、ツェルメロの公理的集合論によって
解決された、とされる
(そこでは内包公理を制限した分出公理を用いている)
また、ラッセルとホワイトヘッドは、公理的集合論とは異なる
型(タイプ)理論によって解決した、とされる

しかしどちらの仕事も
単に矛盾が導かれる推論にパッチを当てただけで
理論自体の無矛盾性を証明したわけではなかった
(つづく)

25:Mathematics has no foundation.
24/04/22 08:03:26.55 XBNNCRoI.net
数学理論の無矛盾性問題に対してヒルベルトは
自らの考えたメタ数学(数学理論自体の算術化)で
無矛盾性を証明するヒルベルト計画を打ち上げた

しかしながら、このヒルベルト計画は
ゲーデルの証明した不完全性定理によって
ヒルベルトが想像した形では実現できないことが示された

(数学の論理学的基礎づけとしての)
数学基礎論は死んだといわれる由縁である

ハイエノールトの「フレーゲからゲーデルまで」は
数学基礎論の誕生から死までを描いた貴重な本である

26:mathematical logician
24/04/22 08:04:33.87 XBNNCRoI.net
(蛇足)
ちなみに数理論理学は
数学基礎論より前から存在するし(ブール代数)
数学基礎論とは無関係な仕事もあるし(完全性定理)
数学基礎論の死滅以後の成果もある(コーエンの強制法による選択公理の独立性証明)

27:an ordinary person
24/04/22 08:08:33.22 DNySObAJ.net
>>19
>大谷がんばれ
>望月がんばれ

>>21
>大谷にもホームランを期待するし
>望月にもホームランを期待するよ

野球のプレイのすばらしさは見てわかるが
数学の成果のすばらしさは見ただけではわからない

ワイルズのフェルマー予想の証明も
ファルティングスのモーデル予想の証明も
理解しない一般人には
望月新一のABC予想の証明が
正しいとしても全く無意味である

28:132人目の素数さん
24/04/22 08:39:33.53 VHMw4BHx.net
>>>>25
まだこの聞きかじり能無しはゴミレスで絡みついてきよる

29:132人目の素数さん
24/04/22 09:00:46.49 DNySObAJ.net
>>27
またこの嫉妬深いド素人がゴミレスで絡みついてきよる

30:132人目の素数さん
24/04/22 09:15:11.29 VHMw4BHx.net
>>28
相手の力量もわからんかゴミ

31:132人目の素数さん
24/04/22 10:20:12.14 /1MGB96a.net
>>29
自分の力量もわからんかゴミ

32:132人目の素数さん
24/04/22 10:26:52.10 VHMw4BHx.net
>>30
相手の言葉にわざと被せて気分を害して言いまかそうという小学生のような言いよう
いい歳してそんな言動を恥ずかしいと思えない発達障害

33:132人目の素数さん
24/04/22 12:45:19.43 eb66JOHZ.net
理論体系として自然な形である種の数学的予想のようなものが色々出てくると豊かな土壌だと思えるのだがiutにはそれがない
それはもっと先の話ならばそれで良いが

34:132人目の素数さん
24/04/22 12:59:15.80 7TARuFlu.net
>>31
その言葉、すべて君自身に当てはまってるけど 自覚ある?

35:132人目の素数さん
24/04/22 13:06:24.80 7TARuFlu.net
>>32
IUTは土に例えれば酸化鉄ばかりのテラロッサ

36:132人目の素数さん
24/04/22 15:51:56.92 8CFW5jXQ.net
>>22-25
どもです

1)「数学基礎論は死んだといわれる由縁である」って
 勝手に殺したらいかん。つーか、新井紀子ママと新井敏康パパ(下記)が怒って来たら、頼むよ! 逃げないでねw ;p)
2)「数学基礎論の死滅以後の成果もある(コーエンの強制法による選択公理の独立性証明)」
 って、素人が独善的な分類するけど、専門家は同意しないのでは? 例えば、愛媛大の藤田博司先生など
3)あと、数学基礎論か数理論理かは別として、20世紀の基礎論は主に1階述語論理だった
 一方、一般数学者の日々の数学は1階述語論理限定ではないよね(圏論は高階述語論理と親和性があるとか(下記))
 なので、繰り返すが「1階述語論理だけの研究で数学基礎論終わりました」は、如何かな
 確かに、ヒルベルトが”数学の危機”と思った状況は乗り切れたとは思いますけどね

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新井 紀子(あらい のりこ、1962年10月22日[1] – )は、日本の数学者。専門は数理論理学、遠隔教育。国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新井 敏康(あらい としやす、1958年 - )は、日本の数学者・論理学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数学基礎論[1]。国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]。

URLリンク(www.)<)アマゾン
圏論による論理学: 高階論理とトポス 単行本 – 2007/12/18
清水 義夫 (著)東京大学出版会

37:132人目の素数さん
24/04/22 16:00:10.64 8CFW5jXQ.net
>>35 自己レス

不可算集合
 ↓
非可算集合

だなきっと
不可算名詞は、英文法です

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
非可算集合

URLリンク(www.efjapan.co.jp)
イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社
可算名詞と不可算名詞

38:132人目の素数さん
24/04/22 16:08:24.09 XBNNCRoI.net
>>35
>(数学基礎論を)勝手に殺したらいかん。
んー、でも、ヒルベルトみたいに数学理論の無矛盾性証明が必要なんて思ってる人、数学界では皆無じゃないかな

>新井紀子ママと新井敏康パパが怒って来たら
ないと思うよ お二方とも別に数学理論の無矛盾性証明を目指してないでしょ

>「数学基礎論の死滅以後の成果もある(コーエンの強制法による選択公理の独立性証明)」
>って、素人が独善的な分類するけど、専門家は同意しないのでは?
専門家がそう言ってると思ったけど 逆になぜ同意しないと君は思うの?

>例えば、愛媛大の藤田博司先生など
藤田さんは数学の基礎付けなんて目指してないでしょ 嘘だと思うなら当人に尋ねてみれば?

39:132人目の素数さん
24/04/22 16:17:13.13 Bq8A80T4.net
>>35
>20世紀の基礎論は主に1階述語論理だった
>一方、一般数学者の日々の数学は1階述語論理限定ではないよね
>(圏論は高階述語論理と親和性があるとか)
高階述語論理は、一階述語論理上の公理系として実現できるけど?

>なので、繰り返すが
>「1階述語論理だけの研究で数学基礎論終わりました」
>は、如何かな
君、間違ってるけど

例えばゲーデルの不完全性定理は、一階述語論理の定理ではなく自然数論の定理
自然数論を研究した結果、出て来たものだよ 大学で数理論理学学んだ人はみな知ってるけどね

>確かに、ヒルベルトが”数学の危機”と思った状況は乗り切れたとは思いますけどね
いや、全然乗り切れてないよ
むしろ、乗り切りようがないし、そんなことで悩んでも意味ないから、ぶっちゃけあきらめたんだよね
そりゃまあ、ゲンツェンは自然数論の無矛盾性を証明しましたけどね でもそれって自然数論の定理ではないし
(ε0までの超限帰納法は、通常の数学的帰納法に還元できない)

ゲンツェンやシュッテや竹内外史は無矛盾性証明による数学の基礎付けにこだわったかもしれないけど
そういう人はむしろ例外で、例えばタルスキやコーエンはそんなこともうどうでもいいと思ってたんじゃないかな

40:132人目の素数さん
24/04/22 16:22:21.78 Am1KPr34.net
ヒルベルトはあくまでPRA(原始帰納的算術)の範囲での無矛盾性証明が数学の基礎付けになると考えていたので
それが無理だと示されてしまったら、終わったも同然なのよね

無矛盾性証明の体系をいくら強くしてもいいってのは
ゴールポストを動かすのと同じでダメなのよね 

数学の基礎付けにならない

41:132人目の素数さん
24/04/22 16:28:34.77 b3dW93Nl.net
・数理論理学では数学理論の無矛盾性証明による数学の基礎付けなんて全く目指してない
・”数学の危機”を「数学理論の無矛盾性が示されていない」とすると、危機は解消されてない
・むしろ「数学理論の無矛盾性が示されていない」ことは”数学の危機”でもなんでもないという形で、危機は解消された

これ分かってない素人が
「数学の無矛盾性が証明されてないことは重大な危機であって如何なる強力な体系を使っても数学の無矛盾性は証明されなくてはならない」
という狂った無矛盾至上主義史観に毒される

もともとそういうものにたぶらかされやすい精神的な偏倚はあるのかもしれないけどね

42:132人目の素数さん
24/04/22 16:33:41.99 qzdktA59.net
ところで、ゲーデルはヒルベルト計画に批判的だったわけではなく
むしろヒルベルト計画の実現を目指して研究に着手したらしい

しかしその途上でラッセル・パラドックスと同様の理屈で
「自然数論で無矛盾性証明が出来てしまうと矛盾が導ける」
と気づいてしまった そこが(傍観者としては)面白い

43:132人目の素数さん
24/04/22 16:37:25.36 qzdktA59.net
今となってみれば、フレーゲやヒルベルトが目指してきたことは、無理筋だったと思うが
そういうことを追求したくなる動機というのが人間の中にあるのは否めない

ただ、ラッセルのパラドックスが示された後でも、究極の数学理論を求めたり
ゲーデルの不完全性定理が示された後でも、絶対的な数学の無矛盾性証明を求めたりするのは
角の三等分が定規とコンパスでは作図できないと証明された後も、作図問題に挑戦する人みたいで
やはり狂っているといわざるを得ませんね

44:132人目の素数さん
24/04/22 17:00:45.50 8CFW5jXQ.net
>>40
”基礎論婆”かい?w
半可通がシッタカしているねw ;p)

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学基礎論
数学基礎論(英: foundations of mathematics[1], mathematical logic and foundations of mathematics[2])は、現在の日本では、もっぱら数理論理学(mathematical logic)を指す言葉として使われる[3][4][5][注 1]。
概要
数学書での解説
新井敏康『数学基礎論 Mathematical Logic』(増補版):「基礎的な概念に十分に満足のいく数学的定義を与え, 現在も発展している数学の一分野である」[6]

URLリンク(en.wikipedia.org)
Foundations of mathematics

Toward resolution of the crisis
(gppgle訳)
危機解決に向けて
1935 年から、フランスの数学者のブルバキグループは、集合論の新しい基礎に基づいて数学の多くの分野を形式化する一連の本の出版を開始しました。

直観主義的な学派には多くの支持者は集まりませんでした。そして、 1967 年のビショップの研究まで、構成的数学がより健全な基盤に置かれることはありませんでした。[13]

ヒルベルトの計画は部分的に完了し、危機は本質的に解決され、ヒルベルトの当初の野心よりも低い要件で満足していると考える人もいるかもしれません。
彼の野心は、何も明らかでない時代に表現されました。
数学が厳密な基礎を持つことができるかどうかがまったく明らかではなかったのです。

集合論には、一貫性の強さが異なる多くの可能な変形があり、より強いバージョン (より高い種類の無限を仮定する) には、より弱いバージョンの一貫性の正式な証明が含まれていますが、それ自体の一貫性の正式な証明は含まれていません。
したがって、私たちが持っていない唯一のものは、ZF など、私たちが好む集合論のバージョンの一貫性の正式な証明です。

実際には、ほとんどの数学者は公理系に基づいて研究をしないか、あるいは、もしそうするとしても、 ZFC、一般に彼らが好む公理系の一貫性を疑いません。
実際に実践されている数学のほとんど�


45:ノおいて、基礎となる形式理論の不完全性やパラドックスはいずれにしても決して役割を果たさず、それらが行われる分野や形式化の試みが矛盾した理論 (論理や圏など) を形成する危険性がある分野では、理論)、慎重に扱われる可能性があります。 20 世紀半ばの圏論の発展は、フォン ノイマン – ベルネイス – ゲーデルの集合論やタルスキー – グロタンディークの集合論など、 ZFC よりも大きなクラスの存在を保証する集合論の有用性を示しました。 場合によっては、大きな基本公理やグロタンディーク宇宙の使用は正式に削除可能です。 逆数学プログラムの目的の 1 つは、基礎的な問題が再び危機を引き起こす可能性のある「中核数学」の領域があるかどうかを特定することです。



46:132人目の素数さん
24/04/22 17:18:54.42 8CFW5jXQ.net
二階述語論理のNon-reducibility to first-order logic(一階論理への非還元性)(下記)
があるって知らない人がいるらしい。そういう人が、訳分からずにハナタカしているんだねw
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
二階述語論理
二階論理の表現能力
二階述語論理は一階述語論理よりも表現能力が高い。例えば、ドメインが全ての実数の集合としたとき、一階述語論理を使って「それぞれの実数には加法の逆元が存在する」ということを ∀x ∃y (x + y = 0) と表せる。しかし、「空でなく上に有界な実数の集合があるとき常にその集合には上限が存在する」という命題を表すには、二階述語論理が必要となる
二階論理とメタ論理学の成果
ゲーデルの不完全性定理の系の1つとして、以下の3つの属性を同時に満足するような二階述語論理の推論体系は存在しないとされた
・(健全性)証明可能な二階述語論理の文は常に真である。すなわち standard semantics に従ったあらゆるドメインで真である。
・(完全性)standard semantics において常に妥当な二階述語論理の論理式は、全て証明可能である。
・(実効性)与えられた論理式の並びが妥当な証明かどうかを正しく決定できる証明検証アルゴリズムが存在する。
この系を言い換えると、二階述語論理は完全な証明理論に従わない、とも言える。この観点で、standard semantics を伴った二階述語論理は一階述語論理とは異なり、そのせいもあって論理学者は長年、二階述語論理に関わることを避けてきた。ウィラード・ヴァン・オーマン・クワインは二階述語論理は「論理」ではないと考える理由としてこれを挙げている
歴史と論争
一階述語論理を使うと、集合論を公理的体系として形式化できることがわかり(完全性の問題はあるが、ラッセルのパラドックスほど悪いことではない)、公理的集合論が生まれ、集合は数学の基盤となった。算術、メレオロジー、その他の様々な論理的理論が一階述語論理の範囲内で公理的に定式化でき、ゲーデルやスコーレムが一階述語論理に固執したこともあって、二階や高階の述語論理はほとんど省みられなかった
近年、二階述語論理は一種の回復の途上にある。この傾向をもたらしたのは George Boolos による二階の量化の解釈であり、彼は一階の量化と同じドメインでの複数形の量化として二階の量化を解釈した。Boolos はさらに一階述語論理では記述できない文を例に挙げ、完全な二階述語論理の量化でのみそれらを表現可能であるとした
計算複雑性理論への応用
有限な構造についての二階述語論理の各種形式の表現能力は、計算複雑性理論と密接に関係している。記述計算量の研究では、複雑性クラスを説明するのにそれに属する言語を表現できる論理体系の能力で表す。そのため、二階述語論理を前提として次のような複雑性クラスを説明できる
・NP は、存在量化二階述語論理で表現できる言語の集合である(Fagin の定理、1974年)
上述のように Henkin は


47: Henkin semantics を使えば二階述語論理に一階述語論理の標準的な健全で完全で実効的な推論体系を適用できることを証明した https://en.wikipedia.org/wiki/Second-order_logic Second-order logic Non-reducibility to first-order logic (一階論理への非還元性)



48:132人目の素数さん
24/04/22 17:30:40.43 jXSngsHK.net
基礎論屋と圏論屋は20年ポスドクとか普通らしいね。根性がある。

49:132人目の素数さん
24/04/22 17:36:49.72 jXSngsHK.net
Roberts は10年以上ポスドクだ。

50:132人目の素数さん
24/04/22 17:50:45.52 4mMvIEKC.net
>>45
あなた>>11だよね
じゃあ何で叩くんだ?すぐに職にありつける分野に嫉妬とかなら分かるが、逆だし

51:132人目の素数さん
24/04/22 17:53:01.56 jXSngsHK.net
基礎論屋と圏論屋は必死過ぎる。

52:132人目の素数さん
24/04/22 17:56:54.65 7c4sPJ42.net
>>44
相変わらず馬鹿だなぁ
まったく書いてある意味わかってないやろ

53:132人目の素数さん
24/04/22 18:16:11.46 4mMvIEKC.net
>>48
方方で同じ煽りレスしてる人がそれ言っちゃう?

54:132人目の素数さん
24/04/22 21:17:57.15 vJwBSgjj.net
国内でアカポスが見つからなくてポスドク20年とか馬鹿だろう。海外に行けばいいじゃないか。フィリピンでもパプアニューギニアでも。
グロたんだってブラジルに行った。

55:132人目の素数さん
24/04/22 21:31:11.80 4mMvIEKC.net
別にどんな分野でも海外へ行くか国内に残るか個人の判断でしょ?
David Robertsはオーストラリアにいたかった、それだけ
知りたいのはそんなことじゃなくて、なぜ君が圏論などだけを敵視するのか、その源流だよ

56:132人目の素数さん
24/04/22 21:47:07.08 vJwBSgjj.net
" David Robertsはオーストラリアにいたかった、それだけ "
それは事実に反するよ。
オックスフォードのなんとか研究所に入れるなら入りたい、という趣旨の発言があった。

57:132人目の素数さん
24/04/22 21:56:28.84 4mMvIEKC.net
なるほど、語弊があったね
イギリスやアメリカの名門大には行きたいかもしれない、でもパプアニューギニアの大学でポストを得るよりはオーストラリアがいい
そんなにおかしな話ではない、そういう人もいるだろう
これ圏論とかなんの関係もないし、何で圏論をそんなに煙たがるのか、君自身の話を知りたいんだが

58:132人目の素数さん
24/04/23 00:42:32.71 nfeXM0n/.net
“標準の数学”について理解するにはそれがひとまずの完成にいたる経緯は少し理解していないといけない。
ヒルベルトあたりから議論がはじまった。
ヒルベルトの最初の目論見としては
①どんな言語をつかうのか
②どんな公理をつかうのか
③どんな推論則をつかうのか
決めてしまってそれを合意共有する。そこから演繹された命題を“真”、否定が演繹された命題を“偽”とさだめよう。
言語や推論測はあまり議論の余地はなかろう、公理としてなるべくみんなが納得できる、しかし“真”でも“偽”ない命題が発生したりすることの内容十分強力な公理系を用意することは可能であろう。
しかし今日ではよく知られた通りこの目論見は失敗におわる。ゲーデルの不完全性定理
公理系が機能的に枚挙可能で体系が自然数論のモデルを含むならその公理系は不完全である、すなわち P も not P も証明できない命題を必ず含む。
この定理があるかぎりヒルベルトの目論見は失敗する、もちろんいわゆる“排中律”をあきらめて“真”でも“偽”でもない命題を認めればよいが、これまでの数学ではずっと排中律は使ってきたしこれからも使いたい、どうするか。

59:132人目の素数さん
24/04/23 00:43:13.81 nfeXM0n/.net
結論は
①しょうがないので“証明可能”と“真”は区別し同一視しない
②排中律はこれまでどおり、そしてこれからも成立すると考えすべての命題には“真”か“偽”の値が割り当てられていると考える、ただしそれがどのように割り当てられているかは問わない(そもそも帰納的にわりあてることはできない)
③公理系は帰納的なものに限る
とした。この妥協案は広く支持されているとしていいと思う。もしかしたら不満もあるかもしれないがじゃあ代替案があるのかといわれたら見つからないだろうししょうがない。
ざっくりとしたアイデアとしては上の通り、数理論理学的には数学理論の体系は
①公理系 A と標準モデル M のペアである
②公理系 A から定められた推論測で演繹されるものが定理である
③モデル M で真と判定される命題が真である。
とするということ。じゃあ公理系はどうするか、普通はよほどのなにか特殊な要求がないかぎり ZFC とか BG とかその辺のものを選んでつかう、普通の数学展開するならそれで充分のはず、以上が“標準の数学”といわれるもので間違いないと思う

60:132人目の素数さん
24/04/23 00:43:54.99 nfeXM0n/.net
この前提で Inter Universal という理論を観察していく。まず最初に考えないといけないのはこの “Universe” いう概念のあつかい、これがそもそもいわゆる“支持者”の間でもいってることがちがう。
加藤先生の論によれば
Universe はいわゆる Grothendick の Universe ではなく基礎論のモデルに近いもの、これがとりかわることにより一つの命題が“真”だったり“偽”だったりすることが切り替わる
とのこと、もともと Robert 先生が同じ命題があるときは“真”、またあるときは“偽”になるのはおかしい、そんなの認められてないだろに対する反論のよう(ソースはだれかがもってきたコピペ)
この立場にたつなら確かに Robert 先生の指摘にたいする答えにはなってはいるが、だとすると IUT は標準の数学のルールに反してすべての命題にあらかじめ“真偽値”が定められているという考えはとることができなくなる、当然これまで当たり前につかってた“推論則”は使えなくなるから新たにそっからやり直さないといけなくなる、もちろんやり直してもいいしできっこないなどとはいわないが現時点で“完成していない”のは確実となる、現時点で提出されてる論文でそのような現代数学を一から見直すような議論などどこにもない。

61:132人目の素数さん
24/04/23 00:44:26.50 nfeXM0n/.net
一方望月先生の論では
iut の言語体系、推論体系は標準の数学のそれと全くかわらない。これまで数学基礎論で議論、研究されてきた成果はそのまま適用ができ、新たに議論すべきところなどどこにもない(従って iut 論文でもそんな議論はしていない?)universe は Grothendick の universe、ただしそれが“入れ子の構造”をもつように集合論の“正則性公理”はあきらめる
らしい。しかしそれだとわからなくなるのはそもそも今の iut 論文はひとつも“標準の数学”の“自然言語への標準的な翻訳、解釈に則っていない”ということ。
さきに“標準の数学”として今日一般に支持されているものについて紹介をしたけどこれについてはほとんど議論する余地はない、そしてその標準の数学を論文等に掲載するための自然言語への変換も標準的ないわゆるディファクトスタンダードが定まっていてその方法に従っていれば数学の教育をある程度受けたものなら相互に変換することができる
しかるに iut はその“理解者”を自認しているような人たちからも異論が出てくるほど望月先生以外の人間に伝わっていない、師匠筋のファルティングス先生、天才ショルツ先生、多くの人が“標準的な数学としての解釈”を試みるも誰一人として成功していない。
もちろん“数学基礎論が規定する標準の数学”を“自然言語”へ変換する場合の規則には曖昧な部分もあり、場合によっては読み手がある程度“補完”することを要求されることはあるし、そのことで専門家以外には敷居が高い論文もあるのも事実であるが、これだけ高名な数学者たちがそろいもそろって“わからない”と言わせしめるようではとても“書き手の自由裁量”と評価できる範囲内に収まってる文章だとはいえない。
結論としてやはり現段階で inter universal という概念が望月論文によって数学の世界に何か問題を提起したと考えるのすら難しい。もうこの混乱を正常化するには iut 論文撤回するしかないと思う。まぁ混乱してるのは RIMS 周辺限定なのでみんなほっといてるんだけど。

62:132人目の素数さん
24/04/23 06:49:49.91 hJsMQbos.net
>>55
>この定理があるかぎりヒルベルトの目論見は失敗する、もちろんいわゆる“排中律”をあきらめて“真”でも“偽”でもない命題を認めればよいが、これまでの数学ではずっと排中律は使ってきたしこれからも使いたい、どうするか。
排中律の扱いについて
1)直観主義論理が、ハイティング代数 ラムダ計算 カリー=ハワード対応などで復権(計算機のプログラムは有限の世界)
2)圏論では、排中律は成り立つとは限らない
3)量子論理でも、排中律は成り立つとは限らない
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
排中律
URLリンク(en.wikipedia.org)
Law of excluded middle
URLリンク(ja.wikipedia.org)
直観主義論理
直観主義論理(ちょっかんしゅぎろんり、英: intuitionistic logic)または直観論理(ちょっかんろんり)、あるいは構成的論理(こうせいてきろんり、英: constructive logic)とは、ある種の論理体系であり、伝統的な真理値の概念が構成的証明の概念に置き換わっている点で古典論理とは異なる。
意味論
ハイティング代数意味論
ラムダ計算
カリー=ハワード対応はIPCと直和と直積を持つ単純型付きラムダ計算との間に拡張できる。[6]
URLリンク(researchmap.jp)
圏論的論理学の拡がり
2023/02/23 — ▷ 排中律や選択公理は成り立つとは限らない ... 圏論的論理学 Kripke–Joyal 意味論 Heyting 値意味論 ... 理論の双圏と分類トポス. 論理と圏の等価性. 現状で ...
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
量子論理は論理か
J-Stage
藤田晋吾 著 · 1981 — (4),(5)は. それぞれ排中律 と分配律. に対応する意味論的原理であるが,古典論理では真理表を考えれば分 るように. これら二つともが前提 される.と ころが量子論理で

63:132人目の素数さん
24/04/23 07:18:19.23 hJsMQbos.net
>>57
>この立場にたつなら確かに Robert 先生の指摘にたいする答えにはなってはいるが、だとすると IUT は標準の数学のルールに反してすべての命題にあらかじめ“真偽値”が定められているという考えはとることができなくなる、当然これまで当たり前につかってた“推論則”は使えなくなるから新たにそっからやり直さないといけなくなる、もちろんやり直してもいいしできっこないなどとはいわないが現時点で“完成していない”のは確実となる、現時点で提出されてる論文でそのような現代数学を一から見直すような議論などどこにもない。
圏論では、必ずしも排中律は成り立つとは限らない
望月IUTは、圏論を使うという(本当かどうかは知らないが)
よって、排中律の観点からの批判は、筋違いでは?

64:132人目の素数さん
24/04/23 08:00:23.94 nfeXM0n/.net
もちろん全ての数学が“標準の数学”である必要はないかもしれないが排中律もつかわない“非標準の数学”で議論するなら論文の最初の一行目で書かないといけないし、じゃあどんな推論つかうのかから始めないといけない。
そんな注意は一言もない

65:132人目の素数さん
24/04/23 08:00:41.33 NWsSQnB9.net
>>43
2024/04/22(月) 17:00:45.50 ID:8CFW5jXQ
>半可通がシッタカしているねw
自虐?
>(参考)
自分が全く読まずにコピペしてる文章を「参考」と書くのは詐欺
>>44
>二階述語論理のNon-reducibility to first-order logic(一階論理への非還元性)
>があるって知らない人がいるらしい。
>そういう人が、訳分からずにハナタカしているんだねw
Non-reducibility to first-order logic の意味が理解できない素人クンが
訳分からずにハナタカしているね
例えば君が全く読まずにコピペした(参考)の後のこの文章
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゲーデルの不完全性定理の系の1つとして、
以下の3つの属性を同時に満足するような
二階述語論理の推論体系は存在しない
・(健全性)証明可能な二階述語論理の文は常に真である。
すなわち standard semantics に従ったあらゆるドメインで真である。
・(完全性)standard semantics において常に妥当な二階述語論理の論理式は、全て証明可能である。
・(実効性)与えられた論理式の並びが妥当な証明かどうかを正しく決定できる証明検証アルゴリズムが存在する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Henkin は Henkin semantics を使えば二階述語論理に
一階述語論理の標準的な健全で完全で実効的な推論体系を適用できる
ことを証明した
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Henkin semanticsはnon-standard semanticsを含む
standard semanticsでだけ真となるような命題だけ(健全性)
そしてその全て(完全性)を証明する
実効的な推論体系は存在しない
健全であろうとすれば不完全になる
完全であろうとすれば不健全になる(☆)
(☆)standard semanticsは唯一である
したがって不健全�


66:ナあれば、 standard semanticsで偽となる命題も証明される ゆえに必然的に矛盾する 前者は我々一般人 後者は君等★違い



67:132人目の素数さん
24/04/23 08:02:08.11 NWsSQnB9.net
【結論】
二階論理のstandard semanticsは、人には実現不可能だから無意味
一方Henkin semanticsで良い、と諦めるなら、一階論理上の公理系で実現できる
その場合「一階論理は無意味」という君の主張は完全に崩壊する
Non-reducibility to first-order logic で死ぬのは
私ら健全な一般人ではなく君(ID:8CFW5jXQ)ら完全を求める★違いな連中

68:non
24/04/23 08:10:17.22 IkIISSSw.net
>>55
>(決められた言語・公理・推論則から)
>演繹された命題を“真”、否定が演繹された命題を“偽”とさだめよう。
>しかし“真”でも“偽”ない命題が発生したりすることのないよう
>十分強力な公理系を用意することは可能であろう。
>しかし今日ではよく知られた通りこの目論見は失敗におわる。
>ゲーデルの不完全性定理
>公理系が機能的に枚挙可能で体系が自然数論のモデルを含むなら
>その公理系は不完全である、すなわち P も not P も証明できない命題を必ず含む。
確かに「完全主義者の夢」は実現不可能である
さて
>もちろんいわゆる“排中律”をあきらめて“真”でも“偽”でもない命題を認めればよいが、
根本的な誤解がある
排中律から
「任意の命題は証明されるかそこから矛盾が導かれるかのいずれかである」
という証明論的完全性はみちびかれない
つまり P も not P も証明できない命題の存在は排中律を否定しない

69:132人目の素数さん
24/04/23 08:13:14.86 nfeXM0n/.net
>>64
おまえいくらなんでもひどすぎる
もうこんなレベルのレスしかできないなら出てけよ

70:non
24/04/23 08:15:31.71 lIu6DEfw.net
>>56
>数理論理学的には数学理論の体系は
>①公理系 A と標準モデル M のペアである
>②公理系 A から定められた推論測で演繹されるものが定理である
>③モデル M で真と判定される命題が真である。
>とするということ。
なぜ①で標準モデルを持ち出す必要があるのかね?
Aだけでよくないかね?(Aを満たすモデルMは、Aで定まるから)
そもそも君のいう標準モデルとは何かね?説明できるかい?

71:132人目の素数さん
24/04/23 08:19:39.91 nfeXM0n/.net
やっぱり iut スレはあかんな
こんなゴミレスしかつかん

72:132人目の素数さん
24/04/23 08:22:32.93 G9yEv0DN.net
>>58
単に氏がGrothendieck universeについてひどい誤解しているだけだと思うの
論文にZFCGがZFCの保存拡大だなんて書いちゃった人ですから
そんなことは本当に学部生(集合論を学んだ)でもしない間違いだもの
不完全性定理の主張と整合しないことは定義より明らかでしょう

73:フォースを使え!
24/04/23 08:25:35.58 9rizQwg9.net
>>57
>(ZFCとかBGとかその辺のものを使う)前提で Inter Universal という理論を観察していく。
>まず最初に考えないといけないのはこの “Universe” いう概念のあつかい…
>加藤先生の論によれば、Universe はいわゆる Grothendick の Universe ではなく
>基礎論のモデルに近いもの、これがとりかわることにより
>一つの命題が“真”だったり“偽”だったりすることが切り替わるとのこと、

それ、forcingと何が違うのかね?

>もともと Robert 先生が
>同じ命題があるときは“真”、またあるときは“偽”になるのはおかしい、
>そんなの認められてないだろに対する反論のよう(ソースはだれかがもってきたコピペ)
>この立場にたつなら確かに Robert 先生の指摘にたいする答えにはなってはいるが、
>だとすると IUT は標準の数学のルールに反して
>すべての命題にあらかじめ“真偽値”が定められているという考えはとることができなくなる、

そもそも
「すべての命題にあらかじめ“真偽値”が定められている」
なんて標準の数学のルールでもなんでもないが
それはさておき

IUTTが実は”forcing”だとすると、その結論というのは
「ABC予想がZFCで証明できた」ではなく
「ZFCに”ABC予想”を公理として追加しても無矛盾」となるが

つまりゲーデルがLを導入して
「ZFに選択公理ACを追加しても無矛盾」
を証明したのと同じということになるが
(注:ゲーデルはZFからACを証明したわけではない)

それでよいのかね?
(もしそうならそれはそれで面白い)

74:フォースを使え!
24/04/23 08:31:39.43 9rizQwg9.net
>>58
>一方望月先生の論ではiut の言語体系、推論体系は標準の数学のそれと全くかわらない。
>これまで数学基礎論で議論、研究されてきた成果はそのまま適用ができ、新たに議論すべきところなどどこにもない
>(従って iut 論文でもそんな議論はしていない?)universe は Grothendick の universe、
>ただしそれが“入れ子の構造”をもつように集合論の“正則性公理”はあきらめるらしい。
>しかしそれだとわからなくなるのはそもそも今の iut 論文はひとつも“標準の数学”の“自然言語への標準的な翻訳、解釈に則っていない”ということ。

というか、ZFC上じゃなくてZFC-AFA上での証明になるね
(AFAは、anti-foundation axiom)

望月新一氏は正則性公理の否定に固執してるが
そもそもそれが必要かどうかがよく分からない
彼が勝手にそう思い込んでるだけかもしれん

75:132人目の素数さん
24/04/23 08:37:46.84 G9yEv0DN.net
chatGPTってゆーか人工無能のハルシネーションだと思うの

76:フォースを使え!
24/04/23 08:39:12.56 9rizQwg9.net
>>58
>iut はその“理解者”を自認しているような人たちからも異論が出てくるほど
>望月先生以外の人間に伝わっていない

望月新一氏以外の理解者がいるとは思えないが
よくいって「応援者」くらいだろう
応援者と理解者は全然違う

>師匠筋のファルティングス先生、天才ショルツ先生、多くの人が
>�


77:g標準的な数学としての解釈”を試みるも誰一人として成功していない。 >これだけ高名な数学者たちがそろいもそろって“わからない”と言わせしめるようでは >とても“書き手の自由裁量”と評価できる範囲内に収まってる文章だとはいえない。 数理論理学とは全く無関係に 望月新一のアイデアがいまだ肝心のところではあいまいなのだろう しかし当人がそれを認めずかといって他人に説明する努力をするわけでもないので 他の人は「どうぞご随意に」と匙を投げたのが、現状 >結論としてやはり現段階で inter universal という概念が >望月論文によって数学の世界に何か問題を提起したと考えるのすら難しい。 >もうこの混乱を正常化するには iut 論文撤回するしかないと思う。 >まぁ混乱してるのは RIMS 周辺限定なのでみんなほっといてるんだけど。 恥をかくのはRIMSだけなんで、他の人は別にこのままでよいと思ってるでしょう まあ、自国自慢をしたがる痛い人達が 「望月新一先生は正しい」 と叫び続けることでしょうが、 彼らはそれが失敗しても、また新たなネタで 自国自慢するだけなのでほうっておくしかないですね



78:狼少年圏
24/04/23 08:46:16.56 9rizQwg9.net
>>59
>排中律の扱いについて
>直観主義論理が、ハイティング代数 ラムダ計算 カリー=ハワード対応などで復権
排中律自体がカリー=ハワード対応で解釈できるので、
直観主義論理に限定する意味はなくなりましたけど
そこは照井一成氏が「コンピュータは数学者になれるのか?」で書いている通りです

>圏論では、排中律は成り立つとは限らない
>量子論理でも、排中律は成り立つとは限らない
>>60
>圏論では、必ずしも排中律は成り立つとは限らない
>望月IUTは、圏論を使うという
>よって、排中律の観点からの批判は、筋違いでは?

余談ですが、圏論は集合論より強い、という誤解が世間にはあるようです
圏論に出てくる大きい圏が集合ではなくクラスであるところから
そういう誤解が発生しているようですが

79:consistentist
24/04/23 08:57:48.69 CJQkRorX.net
>>65 >>67
煽りは受け流すとして

ID:nfeXM0n/氏は、数学的プラトニスト(実在論者)ですな

数学においても信教の自由は保障されますが
標準的数学がプラトニズムであるというのは
他の主義を否定するものなのでこのご時世
如何なものかと

80:132人目の素数さん
24/04/23 09:04:46.45 gpbFruYF.net
「標準モデルとは、circumscriptionである」というのを、
林晋氏が以前どこかで言っていたのを見た覚えがあります

要するに、公理系から存在が証明できる元に限定するということです
自然数の場合、非標準的な自然数というのは、公理系から存在が証明できません
ω矛盾的なものといえばよろしいでしょうか

circumscriptionを公理系によって完全に統制することはできないわけですが、発想としては大変面白い
URLリンク(en.wikipedia.org)(logic)

81:132人目の素数さん
24/04/23 09:38:17.71 027JknK5.net
>>72
お国自慢とかでなく英語圏にも興味を持つものもいると思うが、
ただ最初にやることは英語版のウィキペディアなどで経緯や概要を知ろうとするけど、あれをみて興味を失くし、みな懐疑的になるのだよ。
書き込みや編集が英語圏だからだな。

82:132人目の素数さん
24/04/23 11:26:51.21 lIu6DEfw.net
>>76
海外の興味を持った人の期待を裏切った点で
2015年12月のオックスフォードでのワークショップは
大失敗だったね

83:132人目の素数さん
24/04/23 11:55:26.67 DgYuW2lD.net
プレゼンが下手な人いる
ビジネスとしては、失敗だろうが
アカデミックは、ビジネスとは違うだろう
アカデミックでは
成功とはいえないが、失敗? それで? ってことでしょ
数学の証明の成否と、プレゼンの上手下手とは別物

84:132人目の素数さん
24/04/23 11:56:52.05 DgYuW2lD.net
上手な方が良い
それは認める

85:132人目の素数さん
24/04/23 11:59:20.20 DgYuW2lD.net
数学の天才だもの
やり手のセールスマンのような
IUT売り込みプレゼンが出来なくてもしかたない
数学の天才だもの

86:132人目の素数さん
24/04/23 13:08:23.29 DgYuW2lD.net
>>63
>【結論】
>二階論理のstandard semanticsは、人には実現不可能だから無意味
>一方Henkin semanticsで良い、と諦めるなら、一階論理上の公理系で実現できる

1)”二階論理のstandard semanticsは、人には実現不可能”?
 意味わからん
 そもそも、人は日常では一階論理で思考していないでしょ?
 また、日常の数学者は一階論理で思考していない
2)例えば、日常において「日米関係」を議論したとしよう
 日本と米国の定義は?
 定義らしきものはあっても、厳密な定義など存在しない! それらの厳密な定義は不可能だよ
 一階論理に乗らないでしょ
 別に、例えば数学科の人事で、あるポストにA君とB君のどちらを採用するか?
 A君とB君の同定はできても、生身の人の定義はできない
 採用するかしないかは、将来のポテンシャルも加味するべきだろう
 そうなると、ますます一階論理には乗らない
3)話は変わるが、フランス人は哲学的議論がお好きだそうな(下記)
 哲学的議論は、一階論理に乗らないよね。もちろん、議論は論理的なのだが

 なので
 みんな、一階論理では満足していないと思うよ
 そういう意味で、二階論理やそれに関連する圏論の研究はこれからもありでしょ
 それで飯食えるかは、知らないけど

(参考)
URLリンク(www.frenchbloom.net)
意外と知らないフランス人の当たり前7つ
text by cyberbloom / category : 本・文学 posted date: 2016/Dec/14 /
1.フランス人は議論が好き
フランスの大学入学資格試験バカロレアは、哲学の試験で幕を開けます。哲学の試験を創設したのはナポレオンで、哲学を深く学ぶことで人は自由に思考できると考えました。この自由な思考こそが、市民社会の基盤となるのだ、と。

試験は朝8時から4時間かけて行われます。2016年の課題は「我々の道徳的信念は経験に立脚しているのか?」「欲望は本質的に限りがないのか?」などでした。この徹底的な思考訓練が、フランス人の議論好きや哲学カフェの隆盛の下地となっていると言えるでしょう。

87:132人目の素数さん
24/04/23 14:16:05.94 gpbFruYF.net
>>81
>意味わからん
君ってすぐ意味がわからなくなるんだね
standard semanticsに関する健全かつ完全な実効的推論手続きはない、って君、コピペしたでしょ
それって人間には実行不可能って意味でしょ 意味分からんほうがおかしいわ
> みんな、一階論理では満足していないと思うよ
> そういう意味で、二階論理やそれに関連する圏論の研究はこれからもありでしょ
> それで飯食えるかは、知らないけど
圏論が二階論理のstandard modelに基づいてる、なんて珍説初めて聞いたよ

88:132人目の素数さん
24/04/23 14:19:35.79 gpbFruYF.net
>>78-79
「プレゼンが下手」で誤魔化したいんだ 君は
>>80
説明したのは天才(?)望月新一本人じゃなくて、星氏とか山下氏でしょ 
説明が下手なんじゃなくて、分かってなかったんだと思うよ
そんな状態で当人の代わりにワークショップで説明しろって
ブラック研究室だよね 望月新一研究室は

89:132人目の素数さん
24/04/23 14:22:44.10 JekEuUVj.net
よくIUTTの理解者が**人っていうけど、当人以外の理解者なんて実はいないんじゃない?
フェセンコは説明できない 星は説明できない 山下も説明できない 加藤文元は説明すらしない
要するに誰も分かってないってことだよな

誰が分かってるの? 実名とその証拠を上げてくれる? 誰もいないよね?

90:132人目の素数さん
24/04/23 15:30:31.16 DgYuW2lD.net
>>84
>よくIUTTの理解者が**人っていうけど、当人以外の理解者なんて実はいないんじゃない?
>フェセンコは説明できない 星は説明できない 山下も説明できない 加藤文元は説明すらしない
>誰が分かってるの? 実名とその証拠を上げてくれる? 誰もいないよね?
1)自分が分かっていることと、それを他人に分からせる(理解させる)こととは、全く別物ですよ
 ”他人に分からせる”は、相手のレベルもあるからね
 大沢先生も、竹腰理論を小学生に理解させろと言われたら「ムリ!」でしょ
 と同様に、遠アーベルを他分野数学者に理解させるには、一体どこまで予備知識が必要か?
 ノイキルヒ内田からSGA 1~4くらいは読�


91:ナきてね その上に 中村-玉川-望月の遠アーベルがあって  準備論文が1000ページ? それでやっとスタートラインかな?(下記) 2)実名とその証拠は、下記の”Promenade in Inter-universal Teichmüller theory (2020-21)”  が適当でしょ。Org.仏のDèbes, Fresse (Lille大) このお二人がIUTの講師側です  で、Dèbes, Fresse (Lille大) このお二人が いまのフランスの遠アーベル推進者です https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html 望月新一 仮に修士課程に入学し、私の学生になった場合の、少なくとも最初の一年間の「カリキュラム」は 大体次のとおりになります:  (a) 「松村」、「Hartshorne」の復習  (b) 複素多様体や微分多様体の理論の復習  (c) エタール・トポス、エタール・コホモロジー、エタール基本群  (d) 曲線やアーベル多様体のstable reduction  (e) log scheme の幾何  (f) エタール基本群のweightの理論 また、これらの基本的なテーマの勉強が済んだら、  (i) crystalやcrystalline site, crystalline cohomology  (ii) Fontaine氏が定義した様々な「p進周期環」  (iii) p-divisible groupsとfiltered Frobenius moduleの関係  (iv) Faltingsのp進Hodge理論  (v) p進遠アーベル幾何  (vi) p進Teichmuller理論 のようなp進的なテーマに進むことなどが考えられます。((v), (vi)については、本サイトの「論文」、 「過去と現在の研究」、または「出張・講演」をご参照下さい。) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~bcollas/Promenade-IUT/index.html AHG - Seminars Promenade in Inter-universal Teichmüller theory (2020-21) Org.: Collas (RIMS); Dèbes, Fresse (Lille).



92:132人目の素数さん
24/04/23 15:41:30.04 1VoIqWNo.net
>>85
あいかわらず言い訳三昧ですね
成果を認めてもらうには、他人に説明して理解してもらう以外ないんですけどね
ザルみたいな査読で誤魔化して論文出版しても意味ないよ
DèbesとFresseは理解してる、と吠えてるみたいですが
彼らが話す内容はIUTTと関係ないでしょ
中身理解してから言ってくださいね
そういえば、線形代数は理解できたんですか?
こないだ、行列式の問題出されてましたけど
答え分かりました?

93:132人目の素数さん
24/04/23 15:46:27.47 1VoIqWNo.net
Fresse は Talk 1.1 - Abc & Szpiro Conjectures, Roth’s Theorem and Belyi
Dèbes は Talk 1.2 - Abc & Vojta conjectures: Heights and Ramification
に出てくるだけ IUTT以前の話 IUTTを全く理解してなくても話せる
だから、二人がIUTTを理解しているという証拠にはなり得ませんねえ

94:132人目の素数さん
24/04/23 16:19:02.15 DgYuW2lD.net
>>86-87
>成果を認めてもらうには、他人に説明して理解してもらう以外ないんですけどね
・完全に同意
・なにか賞をもらうためには、遠アーベル以外の理解者が必要と思うよ
 しかし、ご本尊が賞に無頓着


95:、他人の理解に無頓着だからね ・部下のためにも、賞を取りに行けばいいと思うが、プレゼン能力に自信がないのでしょう ;p) ・まあ、時間が解決するだろう >DèbesとFresseは理解してる、と吠えてるみたいですが >IUTT以前の話 IUTTを全く理解してなくても話せる >だから、二人がIUTTを理解しているという証拠にはなり得ませんねえ それは ほんの一例だよ 下記などもある(他は自分でさがせ) P. Dèbes (Lille)さん、いろんなところに顔を出すね Org.としてね。数学者なら分かるだろうが、Org.ともなるといろんな人と話をしなければならない 数学者同士で会話すれば、「こいつどこまで分かっているの??」は、だいたいバレるものだ、多分ね IUTが分かってないのに、Org.なんか格好悪くてやってられないよ! まあ、落ちこぼれさんには分からない話だろうが ;p) それはそうと、A. Mézard (ENS)さん2回Org.やってるよね 彼女は、仏女性数学者で、IUTに入れ込んでいるみたいだね ;p) (参考) https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/workshops/MFO-RIMS23/ MFO-RIMS Tandem workshop 2023 - Arithmetic Homotopy and Galois Theory Sep. 24 to 29 (GE)/ Sep. 25 to 29 (JP), 2023 · Oberwolfach & RIMS Kyoto · Org.: B. Collas (RIMS), P. Dèbes (Lille), Y. Hoshi (RIMS), A. Mézard (ENS) https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/#the-ahgt-seminar Arithmetic & Homotopic Galois Theory 2023 ENS-RIMS Zoom Hybrid Mar. 20-24, 2023 Org.: B. Collas, P. Dèbes, Y. Hoshi, A. Mézard https://en.wikipedia.org/wiki/Ariane_M%C3%A9zard Ariane Mézard Ariane Mézard is a French mathematician and a professor of mathematics at Sorbonne University who works in arithmetic geometry.



96:132人目の素数さん
24/04/23 16:30:53.84 hXYOXd2/.net
>>88
君はなぜ自分が理解してない望月新一のIUTTが正しいと信じてるの? 自国自慢したいから? まさかそれだけの理由?
はっきり言って自国の人だろうが他国の人だろうが、
自分が理解してないことを正しいと思い込もうなんて
全然そういう気は起きませんね
P.S.
Org.が会議の内容すべてを理解してる、というのは学問知らない素人の思い込みですよ

97:132人目の素数さん
24/04/23 16:36:57.78 nfeXM0n/.net
iut論文がダメなのは言ってることが難しくてわからないのではない
数学のルールに反してる文章なのでダメ
理解できるできない以前の問題

98:132人目の素数さん
24/04/23 16:37:48.96 hXYOXd2/.net
理解もできない他人の業績で自慢する暇があったら
大学1年レベルの線形代数に出てくる
正則行列の条件を理解したほうが楽しいよ
もしそれがつまらないというんなら
数学が面白いと思えないってことだから
数学あきらめて他のことしたほうがいいよ
時間の無駄だから

99:132人目の素数さん
24/04/23 16:41:08.53 hXYOXd2/.net
>>90
>(iut論文は)数学のルールに反してる
そんな初歩的な誤りなら、数学者がハゲタカのごとくつつきまわして、骨になっちゃいますよ

100:132人目の素数さん
24/04/23 17:07:36.32 DgYuW2lD.net
>>89
>君はなぜ自分が理解してない望月新一のIUTTが正しいと信じてるの?
・いい質問だ
・世の中、人生を生きていこうと思ったら、そういう(証明など無いことの)判断を迫られることは多々ある
(世の中、数学のように証明がある文書は少ない。というかほとんどない)
・例えば、人生の岐路 AかBか二つの道を選ぶとき 将来ことだから、当然証明などない
 でも、いま判断をしなければならないことも多い
・そしたら、AかBか、二つの選択肢を徹底的に調べるという方法がある
 例えばAは、査読され出版され、多くの国際会議がなされ、またフランスの数学者が多数応援している
 ケドラヤ、F. Pop, それに J. Stix も、応援側についた
 Bは、Z氏(下記)のあやしい文書だけという(著名なA氏からの連絡もある)
・AかBか、どちらを選ぶべきか、はっきりしているでしょ?w ;p)
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
・A氏:「自分の周りには、Z氏の主張を真に受ける
 数学者はいない。みんな無意味な内容のもので
 あることはよく分かっているから望月君は安心
 したまえ。」​​​​​
​・A氏:「本件を巡って、B氏はZ氏を厳しく叱責
 した。」(これについては、別の独立な情報源
 からも聞いている。)​
(引用終り)
>数学のルールに反してる文章なのでダメ
・数学のルールに反してる文章は、下記のPETER SCHOLZEの文書です
 ”radical simplifications”って、完全に数学としてはアウトです
・つまり、命題P→Qの証明で、Pを書き換えてP’として
 命題P'→Q だと、矛盾があるだの反例があるだのは それって数学ではアウトでしょ
 つまり、書き換えた命題P'→Qでなにかが言えても
 元の命題P→Qの評として言うのは アウトですよ!
(参考)
URLリンク(www.math.uni-bonn.de)
Whyabc is still a conjecture PETER SCHOLZE AND JAKOB STIX Date: July 16, 2018.
2. Hodge theaters and Frobenioid prime strips
This will involve certain radical simplifications,

101:132人目の素数さん
24/04/23 17:37:42.64 634nT18D.net
>>93
>いい質問だ
そうか?
>世の中、人生を生きていこうと思ったら、
>そういう判断を迫られることは多々ある
望月新一の証明が正しいか否か、判断迫られてるの?なんで?誰から?
>いま判断をしなければならないことも多い
いま?!なんで?
>AかBか、二つの選択肢を徹底的に調べるという方法がある
>例えばAは、査読され出版され、多くの国際会議がなされ、またフランスの数学者が多数応援している
>Bは、*氏のあやしい文書だけという(著名な*氏からの連絡もある)
それ、認知バイアス、入りまくってませんか?
2015年のワークショップでわけわかんねぇって言われまくったことは黙殺ですか?
2020年の論文アクセプトの記者会見で?出まくりなことは黙殺ですか?
2022年のICMで完全に黙殺されたことも黙殺返しですか?
私は今すぐ判断迫られてないので表向きは保留ですが、内心は「ダメじゃね?」と思ってますよ 気分ですけどね
>AかBか、どちらを選ぶべきか、はっきりしているでしょ?
状況的にはBですね Aっていう人はちょっと・・・

102:132人目の素数さん
24/04/23 17:38:58.17 634nT18D.net
P.S.
>”radical simplifications”って、完全に数学としてはアウトです
でも、どう解釈すればOKか、反論しないのも、完全に数学としてはアウトかと

103:132人目の素数さん
24/04/23 17:41:59.04 SEhwZr4c.net
Scholze氏は「理解できない」って言ってるんだから
自分はこう解釈した、といってそれが間違ってても
別に構わないんですよ
でも望月新一氏は相手が間違ってるっていうんなら
正しい解釈を示す義務がありますね
でもその義務を果たせていない それじゃダメですね
9割のまっとうな日本人はそう考えてますよ
あとの1割は? さあ? 
でもそういうヤバい人達とはかかわりあいたくないですね・・・

104:132人目の素数さん
24/04/23 18:23:27.63 DgYuW2lD.net
>>94-96
ご苦労様です
>>世の中、人生を生きていこうと思ったら、
>>そういう判断を迫られることは多々ある
>望月新一の証明が正しいか否か、判断迫られてるの?なんで?誰から?
・Wojciech Porowskiという人がいる
 2020年にFesenkoの指導で、”Anabelian Geometry of Punctured Elliptic Curves”でDRを取った
 彼は、IUTの5人論文の立役者で、「第1回 IUT innovator賞」受賞した
 確か、2018年にDR論文のテーマを選ぶ必要あったのです
 SCHOLZE氏が2018年に京都で望月氏とディスカッションをしたこと、SS文書も見ただろう
 その上で、IUTを論文テーマとして選んで、DRの学位と5人論文をゲットした
(彼も、IUTでDR論文が書けるかどうか? 真剣に考えたはずw)
・これは、一つの例だよ
 同様のことが、だれでもDR論文のテーマを選ぶとか、人生の岐路ではあること
>Scholze氏は「理解できない」って言ってるんだから
>自分はこう解釈した、といってそれが間違ってても
>別に構わないんですよ
同意ですよ、ただレビューが余計だね。レビューには公的な責任があるよ(by 河東)
>でも望月新一氏は相手が間違ってるっていうんなら
>正しい解釈を示す義務がありますね
望月氏は「radical simplificationsがダメ」とはっきり主張している
あとは、100万ドルの懸賞金を取りに行く人が考えれば良いことですよ
(100万ドル論文書かずに、ごたごた言うのは止めましょうねw)
(参考)
URLリンク(www.mathgenealogy.org)
Wojciech Porowski
Ph.D. University of Nottingham 2020 UnitedKingdom
Dissertation: Anabelian Geometry of Punctured Elliptic Curves
Mathematics Subject Classification: 11—Number theory
Advisor 1: Ivan Borisovich Fesenko
URLリンク(zen-univ.jp)
「第1回 IUT innovator賞」受賞論文決定 IUGC(宇宙際幾何学センター)より10万米ドルを贈呈
2024.04.06
“Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory”,
by Shinichi Mochizuki, Ivan Fesenko, Yuichiro Hoshi, Arata Minamide, Wojciech Porowski, published in Kodai Math. J. 45 (2022), pp.175-236
<受賞論文紹介>
 今回受賞が決まった論文には望月新一氏の宇宙際タイヒミュラー (IUT)理論の強いバージョンが含まれている。 この強力なバージョンを適用することで、数学史上初めて、明示的に指定された定数を用いて表現された、いくつかの実効版abc不等式を証明することに成功している。
 この論文で証明された実効版 abc 不等式の最初の応用は、数学で最も有名な定理の1つである「フェルマーの最終定理」の新しい証明である。
これはディオファントス幾何学と呼ばれる、古代から続く数論の研究方法を根本的に変えるものである。
URLリンク(zen-univ.jp)
【IUGC】最大100万ドルを授与する論文賞の創設およびカンファレンス開催を発表
2023.07.31

105:132人目の素数さん
24/04/23 19:46:52.81 iLbSUpAF.net
>>97
これで IUT が「亞書」でないことがはっきりして良かったわ。

106:132人目の素数さん
24/04/23 21:19:37.66 hJsMQbos.net
>>98
アッショ!w
ありがとうございます
これか
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
りすの書房
『亞書』
2015年2月からアマゾンジャパンのインターネット通販で1冊6万4800円の値段をつけた本『亞書』が96巻ほど次々と1冊ずつだけ扱われてきた[5]ことが、同年10月頃にネット上で話題となった。どの巻もA5判で480ページのハードカバーである[1]。
それを受けて、全国紙や週刊誌がこれを採り上げ、国立国会図書館の納本制度により、すでに42冊分の136万円余が支払われていることが明らかになった[1]。さらに、亞書以外も含めた同社出版の本(著作権のない聖書などを「1冊5万円ほど」[5])は、国立国会図書館にこれまで288冊届き、このうち252冊分の代償金として621万7884円が既に支払われていることも判明した[7]。
返却・代償金返金


107:請求 https://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2015/1214208_1830.html ^ “『亞書』の返却及び代償金返金請求について”. 新着情報. 国立国会図書館収集書誌部 (2016年2月2日). 2016年3月25日閲覧。



108:132人目の素数さん
24/04/23 21:33:31.92 nfeXM0n/.net
あれだけ細かに丁寧に説明してもわからないやつはわからないんだな
まぁ知ってたけどw

109:132人目の素数さん
24/04/23 21:59:50.05 mr35qdOc.net
jinのIUT正しい方がいいのにっていう願望というか妄想をひたすら書き込むスレになってるな

110:132人目の素数さん
24/04/23 22:26:05.41 X5UdJaub.net
jinはJoshiを持ち上げて、もっちーを罵倒し、人格攻撃までしていた。

111:132人目の素数さん
24/04/23 23:53:38.24 4uJhtNuZ.net
>>95
“alien"とか"essential logical structure"は反論になってないの?

112:132人目の素数さん
24/04/23 23:58:45.39 SFwO/Fdq.net
>>0076
>お国自慢とかでなく英語圏にも興味を持つものもいると思うが、
ただ最初にやることは英語版のウィキペディアなどで経緯や概要を知ろうとするけど、あれをみて興味を失くし、みな懐疑的になるのだよ。
書き込みや編集が英語圏だからだな。
ウィキペディアの英語版のIUTページは、保護ページで自由な記入は出来ず、Talkページの議論で合意されないと変更できない。通常は3ケ月ごとに保護解除すると思うのだが、2018年頃のSS文書頃から、Talkページの議論(スクロールすると長い、サブページ化もある様子)で、今の英語版のIUTのページが保持されているようだ。
事実と違うので納得しにくいのは、例えば、
・IUT innovator賞で査読付きのKodai Mathematical Journal論文(2022年、ヴォイチェフ・ポロウスキ、南出新、星裕一郎、イヴァン・フェセンコ、望月新一)は、査読論文であれば記入される筈が、記載を拒否されている。
・望月がPRIMS編集長の記載についての修正が却下されている。
(編集長の望月の投稿で編集から排除する取り決めにより特別編集委員会を設置)
IUGCは、簡単なIUTの解説書よりも、手っ取り早く検索される辞書がポイントでしょう。
URLリンク(en.wikipedia.org)

113:132人目の素数さん
24/04/24 00:27:58.76 m0i89ept.net
日本文化史の黒歴史になってしまったな
恥ずかしい

114:132人目の素数さん
24/04/24 07:46:01.00 Q7kLY1xK.net
>>99
自己出版の自伝モノとかこれで売れないかなと思うわ。
10巻ぐらいにわけて、高値付ければ出版費とりもろせそう!!
トンデモ論文だったらいくらでも作れそうだし。

115:132人目の素数さん
24/04/24 08:18:01.59 PzDP/+mv.net
>>105

プロレスは、正義のヒーローは一度ピンチになって
逆転勝利する
いま、モッチーはその過程にあるよ

116:132人目の素数さん
24/04/24 08:22:55.37 Jr3ayxcH.net
jinはJoshiを持ち上げて、もっちーを罵倒し、人格攻撃までしていた。

117:132人目の素数さん
24/04/24 08:25:35.08 PzDP/+mv.net
>>106
世の中、悪知恵の働く人いるんだね
その知恵を良いことに使えばと思う
が”天網恢恢疎にして漏らさず”下記
みんな見ているよね
(参考)
URLリンク(ja.wiktionary.org)
天網恢恢疎にして漏らさず
粗いようであるが、決して漏らすことはなく、それに搦め捕られる。すなわち、悪事を行えば、一時的には逃げおおせるなどうまくいったように見えるが、結局は、捕らえられる乃至その報いを受けるということ。

118:132人目の素数さん
24/04/24 09:09:53.54 wXYcHzHf.net
RIMS商法か

119:132人目の素数さん
24/04/24 09:47:20.94 a4Crc1Q5.net
>>97
Wojciech Porowskiの、”Anabelian Geometry of Punctured Elliptic Curves”ってIU使いまくりなの?
君、読んだの?理解できたの?どこでIU使ってるか具体的に述べられるの?
読んでないなら、アウト
理解できてないなら、アウト
IU使ってる箇所が指摘できないなら、アウト
全部アウトなら3アウトで退場ね

120:132人目の素数さん
24/04/24 09:48:56.07 a4Crc1Q5.net
>>97
>レビューが余計だね。レビューには公的な責任があるよ
そもそもIU論文の査読アクセプトが余計だね。査読には公的責任があるから

121:132人目の素数さん
24/04/24 09:50:59.72 a4Crc1Q5.net
>>97
>望月氏は「radical simplificationsがダメ」とはっきり主張している
でもなんでダメか、他の数学者が分かるように書けてないのでダメな
andとorがーとかいう怪文書で、世界の数学者から失笑されてるのが現状

122:132人目の素数さん
24/04/24 09:52:58.74 vsNS0HtD.net
>>103
>“alien"とか"essential logical structure"は反論になってないの?
怪文書扱いですね

123:132人目の素数さん
24/04/24 10:11:11.57 Q7kLY1xK.net
>>109
それは統一🏺自民にゆってあげてよ w哀w哀w

124:132人目の素数さん
24/04/24 10:30:33.74 gF1SVBbF.net
>>114
>>>103
>>“alien"とか"essential logical structure"は反論になってないの?
>怪文書扱いですね

1)一般の人(数学者)には、”怪文書扱い”に同意
2)望月氏の文書には、この種が多い気がする
 彼の仮定している知識レベルが、一般の人(数学者)とはズレているのでは?

その点、中村博昭先生の文書は、私らでも分からないなりに筋が追える(少し分かった気にさせてくれる)
望月氏の文書は、分かっている人には分かると思うが、分からない人が読むと余計混乱させられる?

URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
中村 博昭
Several articles of H.Nakamura

125:132人目の素数さん
24/04/24 11:08:49.79 gF1SVBbF.net
>>104
1)ウィキペディアの英語版のIUTページは、静観するしかしようがないと思う
2)”IUT innovator賞で査読付きのKodai Mathematical Journal論文(2022年、ヴォイチェフ・ポロウスキ、南出新、星裕一郎、イヴァン・フェセンコ、望月新一)”
 は、そろそろレビューが出るころ
 米のレビューと、欧州と
 それがどうなるか? 期待しています
3)”IUGCは、簡単なIUTの解説書よりも、手っ取り早く検索される辞書がポイントでしょう。”
 については、似たことを思った
 例えば、山下剛氏のサーベイがあるのだが(下記)
 これ、元のIUT I~IVとの紐付けが明確でない
 山下剛氏の記述が、元のIUT I~IVのどの箇所かを明示すると
 IUT辞書として使える気がする

因みに、この山下剛氏のサーベイは、出版されていない
多分、Fesenko氏との”an academ(山下剛氏のサーベイを) おれのところの修士の方がましだ」と酷評したのが、売り言葉に買い言葉になったらしい。その修士が、ポロウスキ氏だったらしいが)(下記)
ともかく、山下剛氏はレポートが殆ど出版されていないから、せめて下記サーベイに手を入れて完成&出版すれば良いと思うのだが

(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
Bx(201x),000–000
A PROOF OF THE ABC CONJECTURE AFTER MOCHIZUKI By Go Yamashita∗
We give a survey of S.Mochizuki’s ingenious inter-universal Teichm¨uller theory and explain how it gives rise to Diophantine inequalities. The exposition was designed to be as self-contained as possible.

URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
--In an email on 13/November/2015, Ivan Fesenko did an academic harassment,
by revealing and using a part of contents and the writer's name of a reference letter for an emp


126:loyment.



127:132人目の素数さん
24/04/24 11:13:05.34 gF1SVBbF.net
>>117 訂正

多分、Fesenko氏との”an academ(山下剛氏のサーベイを) おれのところの修士の方がましだ」と酷評したのが、売り言葉に買い言葉になったらしい。その修士が、ポロウスキ氏だったらしいが)(下記)
 ↓
多分、Fesenko氏との”academic harassment”:「(山下剛氏のサーベイを) おれのところの修士の方がましだ」と酷評したのが、売り言葉に買い言葉になったらしい。その修士が、ポロウスキ氏だったらしいが)(下記)

128:132人目の素数さん
24/04/24 11:48:18.04 HN/4uP7/.net
>>117-118 んなこというなら、Fがサーベイ書けばいいのに 無理と思うが

129:132人目の素数さん
24/04/24 13:56:57.28 gF1SVBbF.net
>>119
F氏は、2015年にサーベイ論文出している(下記)
その後も多数のIUT文書を出している(下記)
Y氏は、一本も公式文書が出ていない
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
宇宙際タイヒミュラー理論
サーベイ
2015年、イヴァン・フェセンコによって、望月の宇宙際タイヒミュラー理論のサーベイ論文が発表された[30]。2017年9月1日、RIMSの山下剛から宇宙際タイヒミュラー理論に対するサーベイ論文が発表された[31]。
[30]^ “IVAN FESENKO”. 2021年6月26日閲覧。
URLリンク(ivanfesenko.org)
Research – Ivan Fesenko
L Anabelian geometry, IUT theory, and applications
・[L5] On new interactions between quantum theories and arithmetic geometry, October 2023
・[L4] Sh. Mochizuki, I. Fesenko, Yu. Hoshi, A. Minamide, W. Porowski, Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory, Kodai Math. J. 45(2022) 175-236
・[L3] Class field theory, its three main generalisations, and applications, EMS Surveys 8(2021) 107-133
・[L2] Fukugen, Inference: International Review of Science 2 no. 3 (2016)
・[L1] Arithmetic deformation theory via arithmetic fundamental groups and nonarchimedean theta functions, notes on the work of Shinichi Mochizuki, Europ. J. Math. (2015) 1:405–440
・The effective abc inequality and how it was applied to a new proof of FLT, Zhejiang university, talk October 2023
・Anabelian geometry-IUT-effective abc inequalities-applications, Tsinghua university, talk March 2023
・Categories, toposes, anabelian geometry, IUT and quantum computing, Crypto-Math CREST workshop talk, Tokyo, September 2022
・Introducing anabelian geometry, a general talk, 2021
・Geometries underlying deep properties of numbers, video of a talk at Institute of Mathematics, Kyiv, Ukraine 2021
・IUT and modern number theory, talk at RIMS workshop on IUT Summit, September 2021
・On inter-universal Teichmüller theory of Shinichi Mochizuki, generic 90 minutes talk
・Reciprocity and IUT, talk at RIMS/S&C workshop on IUT Summit, Kyoto 2016
Extended proceedings of Oxford 2015 IUT workshop
・Guides on IUT

130:132人目の素数さん
24/04/24 15:34:14.88 MNGmgmOA.net
>>120
>F氏は、2015年にサーベイ論文出している
>その後も多数のIUT文書を出している
でも誰も理解させられないんじゃ意味ない 
山下剛に説教できる身分じゃないと思うがな
MSもFもなんで尊大なんだろ?

131:132人目の素数さん
24/04/24 16:29:50.49 gF1SVBbF.net
>>121
>でも誰も理解させられないんじゃ意味ない
・すぐ反例が見つかる命題を唱えても、ナンセンス
 例えば、下記の星 入門と続入門の謝辞を見よ
(松本眞先生の名前あるよ。不審に思うなら、松本眞先生にIUTについて聞いてみなよw)
・数学の難しい論文が、万人に読めるものではないことを認めようね
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
星裕一郎:「宇宙際Teichmüller 理論入門(2015年11月) (PDF)
謝辞
本稿執筆時に限らずこれまで宇宙際 Teichm¨uller 理論に関する無数の議論にお付き合いく�


132:セさった望 月新一先生に感謝申し上げます. また, 2013 年度に合計 100 時間以上にも及ぶセミナーで宇宙際 Teichm¨uller 理論について説明してくださった山下剛さんに, そして, そのセミナーを共に乗り切りそこでの数々の議論に お付き合いくださった玉川安騎男先生, 松本眞先生に, 感謝申し上げます. 本稿の §1 から §3 は 2015 年 3 月に京都大学数理解析研究所で行われた研究集会 “宇宙際タイヒミュー ラー理論の検証と更なる発展” での筆者による講演 “数体の単遠アーベル的復元” の内容の一部をまとめて更 に説明を付け加えたものであり, そして, 本稿の §1 から §8 の内容をもとに 2015 年 6 月に九州大学の数論幾 何学セミナーにおいて “宇宙際 Teichm¨uller 理論入門” という題目の講演を行いました. これら講演の機会を 与えてくださった望月新一先生, 田口雄一郎先生にお礼申し上げます. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/introduction_to_inter-universal_teichmuller_theory_continued.pdf 星裕一郎:「続・宇宙際 Teichmüller 理論入門(2018年9月) (PDF) 謝辞 (2)謝辞での謝辞と同様に望月新一先生山下剛先生玉川安騎男先生松本眞先生に感謝申し上げます特に本稿執筆時に限らずこれまで宇宙際理論に関する無数の議論にお付き合いくださった望月新一先生に深く感謝申し上げますまた本稿のそれぞれととととととは年月に京都大学数理解析研究所で行われた研究集会代数的整数論とその周辺での筆者による連続講演宇宙際理論入門の第講演第講演第講演の内容の一部をまとめて更に説明を付け加えたものですこの連続講演の機会を与えてくださったプログラム委員の高橋浩樹先生大野泰生先生津嶋貴弘先生にお礼申し上げます



133:132人目の素数さん
24/04/24 17:23:49.85 fWrUnwsV.net
>>122
自分が読めない論文がなんで正しいと言い張るんだろ?
MSといいFといい ID:gF1SVBbF といい
尊大な人って人間的になんかおかしい

134:132人目の素数さん
24/04/24 21:26:40.95 PzDP/+mv.net
>>123
>自分が読めない論文がなんで正しいと言い張るんだろ?
>MSといいFといい ID:gF1SVBbF といい
1)ID変わっているが、ID:gF1SVBbFです
2)MSとFはプロ数学者で、私は数学アマですから同列に扱うのはへんですよ ;p)
3)さて、いまから挙げる定理の証明が正しいかどうか?
 君は元論文を読んで判断していますか?
 a)ノイキルヒ・内田の定理
 b)下記の中村・玉川・望月の``The Grothendieck Conjecture on the Fundamental Groups of Algebraic Curves''
 c)フェルマー最終定理の証明と谷山志村予想の最終解決
 d)4次元と3次元ポアンカレ予想の解決
 e)2022年ICMでフィールズ賞の受賞した人の業績の論文(だれの論文でも良いよ)
一つでも、読んで理解したという論文があれば、URL付きで教えてね
私もそれを読んで、疑問点を君に質問して、本当に理解できているかを確かめるからねw ;p)
もし それが出来ないならば
大口を、叩くなってこと!!
世の中、数学論文なんて山ほどある
その上毎年、何千と増えるよ
それを全部自分でまじめに読んだらw、いかなる数学者でもいまどき自分の研究時間が無くなるよww
だからレビューがあるのです
IUTについては、レビューは三つつでている(下記)
一つは最初のZ氏の否定的レビューだが
後から出た2022年4月Math Reviews誌と2023年1月ベンジャミン・コラス レビューの二つは、IUTを肯定しているよ
(参考)
URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
Articles on Anabelian Geometry
H.Nakamura, A.Tamagawa, S.Mochizuki:
``The Grothendieck Conjecture on the Fundamental Groups of Algebraic Curves''
Copyright 1999 American Mathematical Society
``Sugaku Expositions'' (AMS), Volume 14 (2001), 31--53
English translation (by S.Mochizuki) from ``Sugaku'' 50(2), 1998, pp. 113-129 (Japanese).
URLリンク(www4.math.sci.osaka-u.ac.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
宇宙際タイヒミュラー理論
2022年4月、エクスター大学教授のモハメド・サイディは Math Reviews誌の書評で、宇宙際タイヒミュラー理論の系3.12に関連した定理 3.11を肯定するレビュー[26]を寄稿した。
2023年1月、RIMSのベンジャミン・コラスはMathematics and Theoretical Computer Science誌にレビューを寄稿した[29]。

135:132人目の素数さん
24/04/24 21:42:51.97 PzDP/+mv.net
>>124 タイポ訂正
IUTについては、レビューは三つつでている(下記)
 ↓
IUTについては、レビューは三つでている(下記)

136:132人目の素数さん
24/04/24 23:17:01.43 Iozj5k0V.net
現時点でiut論文が理解できたという類の報告は全部デタラメやろな
primsの査読含めて

137:132人目の素数さん
24/04/24 23:51:19.06 PzDP/+mv.net
>>126
その話はあと2年かかるだろう
2026年まで
どちらが正しいかは、神のみぞ知る

138:132人目の素数さん
24/04/25 00:12:51.04 jocZruPl.net
もうゲームオーバー

139:132人目の素数さん
24/04/25 02:30:20.33 GR0yYQRl.net
124は、レビューもまともに読めないだろうが。
Gのレビューも、肝心な部分は本論文を写経しているだけで全く咀嚼できていないことが丸見え。
それどころか、124は大学数学の標準的な教科書もほぼ読めていないでしょ。
ほんとに恥ずかしい。

140:132人目の素数さん
24/04/25 07:33:22.68 fPN4o4I+.net
>>123
自分って1人称の意味で使ってんの?自衛隊上がり?
てことは君にとって亞書だと理解しました。

141:132人目の素数さん
24/04/25 08:38:40.57 9WSq8kyV.net
>>124
誤 数学アマ
正 数学素人

アマは「数学を仕事にしてないけど、数学分かってる」という含みがある
素人は「数学を仕事にしてないどころか、そもそも数学分かってない」

>さて、いまから挙げる定理の証明が正しいかどうか?
>君は元論文を読んで判断していますか?

さて、いまからあげる定理
君は、テキストの証明を読んで理解していますか?

「n×n行列A の階数が n であるときそのときに限り、Aは逆行列をもつ」

もし、理解もせずに「本に書いてあるから正しいんだろ」とかいってるんなら
数学板に書くのはやめたほうがいいよ 
何偉そうに上から書いても必ず下から突き上げられて
その都度答えられずに大恥かくだけだから
***大学卒業したんですか?ってつっこまれる某都知事みたいに

142:132人目の素数さん
24/04/25 09:30:58.59 87ld6l/E.net
>>131
>「n×n行列A の階数が n であるときそのときに限り、Aは逆行列をもつ」
授業によっては成分として単位元を持つ可換環の元をとって
話をする場合もある。

143:132人目の素数さん
24/04/25 09:43:18.54 WlJS+1Bx.net
>>132 体上で考えてくださいね

144:132人目の素数さん
24/04/25 09:51:52.93 G15DoGGk.net
>>131-132
>>「n×n行列A の階数が n であるときそのときに限り、Aは逆行列をもつ」
>授業によっては成分として単位元を持つ可換環の元をとって
>話をする場合もある。
124です ふむ
・ID:87ld6l/Eは、御大か
・これは、131 ID:9WSq8kyV氏の弱点(秘孔)を突いたかもね ;p)
・彼は、零因子を理解していない!
・つまりは、環論が弱点ってことだね
・私も環論は弱点だが、彼はからっきしってことだろうw
 つまりは、抽象代数学がほぼ全滅

145:132人目の素数さん
24/04/25 09:52:29.92 87ld6l/E.net
数学は平明かつ正確に

146:132人目の素数さん
24/04/25 09:57:43.75 G15DoGGk.net
>>133
>>>132 体上で考えてくださいね
124です
話は逆だろ?
1)後出しでしょw ;p)
2)なぜ、>>132「成分として単位元を持つ可換環の元」
 ではダメなのか? それについて回答せよ!ww ;p)

147:132人目の素数さん
24/04/25 10:28:23.63 G15DoGGk.net
>>135
>数学は平明かつ正確に
そうですね
・プロは基本がしっかりしている
・体も標数の話があったような
・標数0の体に限定すれば、実数体や複素数体の議論がそのまま使える


148: ・そこまで気が回らないのが、我々素人ですねw  素直に、「実数体または複素数体に限る」と言えばいいのにね ;p)



149:132人目の素数さん
24/04/25 11:15:22.91 /nzNNLOU.net
>プロは基本がしっかりしている
ただのクソ爺の重箱隅ほじりだろw
環だったらそもそも乗法の逆元が常に存在するわけじゃないから
逆行列云々なんて問題にもならん そこに思い至らない1一匹が愚かなド素人
クソ爺はただのイチャモン爺

150:132人目の素数さん
24/04/25 11:16:56.25 /nzNNLOU.net
>私も環論は弱点だが
そもそも1に弱点じゃない分野があるのか?
線形代数もダメとかもう大学落第レベルだが

151:132人目の素数さん
24/04/25 11:22:42.65 /nzNNLOU.net
>標数0の体に限定すれば
爺、つっこみどころだぞ
「標数0に限定する必要ある?」

152:132人目の素数さん
24/04/25 11:31:15.60 cdwXAMu6.net
>>138
行列式が可逆であることが
逆行列を持つことと同値なことは
こういう一般的な形で覚えておくと
気持ちがよい

153:132人目の素数さん
24/04/25 11:50:21.24 6BnrmclO.net
>>141
>行列式が可逆

行列が可逆=逆行列を持つ は同語反復なので自明

154:132人目の素数さん
24/04/25 12:03:29.32 WQ7tspoH.net
行列式は成分が属する環の要素

155:132人目の素数さん
24/04/25 12:14:06.67 PCDqin6A.net
IUT信者のサティアンスレで政治ゴロの数学談議は似合わない、

156:132人目の素数さん
24/04/25 12:23:49.69 mo+8tC+w.net
も・し・か・し・て >>141
「行列Aの各成分が(体の要素ではなく)環の要素だと”一般化”した場合
 行列Aが逆元を持つ ⇔ 行列式|A|が逆元を持つ」
といってる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch