数学はただのパズル、物理こそ正統at MATH
数学はただのパズル、物理こそ正統 - 暇つぶし2ch100:132人目の素数さん
24/03/24 19:13:16.25 o/VvJ/fpc
物理学における足カセは、やっぱ観測技術による
認識の限界がある点だわな。

マクロレベルで何か違った事が起きていることは
認識出来ていても、より高度な観測計測技術の発展を
待たねば、真実は分らんままだ。 色んな仮説や憶測を
巡らすだけで確実な一歩には至らない。

観測技術は、オツムで考えを巡らしながら、こういう方法は
どうだろ?この物質を使えばどうだろ?この装置を改良すれば
どうだろ?,,,など繰り返しながら手作業で発展させていくので
遅々として進まない。

その点、数学は論理という強力な道具が最初から有り
公理から出発して天才ならガンガンと発展して行ける。

だから、先に展開された高度な数学分野の中に
新たに発見認識された物理現象を説明するための
数理モデルの提案に使える数学手法が発見されると
いう経緯を辿るんだと思うね。

101:132人目の素数さん
24/03/24 19:36:59.96 TeHaqGs+.net
シュレディンガーが相対性理論の入門書を書いている
書き出しの章が「Unconnected manifolds」
どうも「接続なしの多様体」という意味らしい。

102:132人目の素数さん
24/03/25 09:12:05.94 xHZk/KS/.net
物理で群論を使うのは、物理の研究対象が群論を使わなければ記述できないほど高度だということ
>>18からずっと言っている

どちらが先に見つけたかが重要なのではない
そもそも、群論は数学の理論なのだから、物理が先に見つけなければいけないなどという法は無い

何度も否定されていることを繰り返さないで欲しい

103:132人目の素数さん
24/03/25 09:55:05.24 l99/+cdu.net
群論が発見された当時にそれが物理学で使われなかったというのは、その当時の物理学者が群論を使わなかったというだけのことで、学問の真理とは何ら関係が無い

104:132人目の素数さん
24/03/25 10:36:37.15 Oeg+WExY.net
>>103
学問の真理とは?

105:132人目の素数さん
24/03/25 10:59:05.69 XgceCQPg.net
>>104
哲学はよそでやれ

106:132人目の素数さん
24/03/25 11:04:54.95 TdOooxFy.net
>>103
>群論が発見された当時にそれが物理学で使われなかったというのは、
>その当時の物理学者が群論を使わなかったというだけのことで、
>学問の真理とは何ら関係が無い
その当時の物理学者が群論を使わなかったのは、
「群論を使わなければ記述できないほど高度な研究対象」
に物理学がまだ到達してなかったから。群論を使わなくても
論文が書けて業績になっていたようなレベルの低い時代だったから。
つまり、数学の方が先を行っていたわけで、数学の方が高度だってこと。

107:132人目の素数さん
24/03/25 11:06:34.60 TdOooxFy.net
>>103
>群論が発見された当時にそれが物理学で使われなかったというのは、
>その当時の物理学者が群論を使わなかったというだけのことで、
>学問の真理とは何ら関係が無い
現在の物理学から見てパズルにしか見えないような数学であっても、
今現在の物理学者がその数学を使ってないというだけのことで、
数学がパズルに見えるかどうかは学問の真理とは何ら関係が無いね。
もっと辛辣な言い方をすれば、
物理学者がそのパズルみたいな数学の重要性に気づかず、
使い方が分からないだけだね。
え?そんなパズルが物理的にどう重要なのか、数学者の方から説明してみろって?
何を言ってるんだ。物理的にどう重要なのかを見出すのは物理学者の仕事だろ。
そして、パズルにしか見えなかった数学に、 物理学がやっと重要性を
見出したとき、物理学はその分野で初めて数学に追いつく。
結局、数学の方が高度だね。

108:132人目の素数さん
24/03/25 11:19:06.36 Oeg+WExY.net
>>103
学問の真理とは?

109:132人目の素数さん
24/03/25 11:34:19.96 wzlO6y9a.net
>>106-107
そうやって他の分野を見下すのは幼稚だぞ

110:132人目の素数さん
24/03/25 11:44:47.78 TdOooxFy.net
>>109
別に見下してはいないね。
数学の方が高度だという事実を述べているだけ。
それ自体が既に物理学を見下しているように感じるなら、
全く同様に>>1の振る舞いは「数学を見下している」のだから、
まず>1に文句を言うべきだね。

111:132人目の素数さん
24/03/25 13:45:43.58 Oeg+WExY.net
正論

112:132人目の素数さん
24/03/25 13:47:16.68 Oeg+WExY.net
>>109
大人の態度ってか、頭緩すぎw

113:132人目の素数さん
24/03/28 20:58:50.96 U9igp9UJ.net
URLリンク(president.jp)

114:132人目の素数さん
24/04/02 20:16:00.25 jBnhe8Qw.net
物理でおちこぼれたやつの末路は2種類
ひとつは数学に転向すること
物理には才能が必要だが数学には必要ないため
もうひとつはアホになること
SNSで関数体操だとかシュレーディンガー音頭だとかやってるアホがこれ

115:132人目の素数さん
24/04/02 22:52:18.64 Rarxfue8.net
>>114
>物理には才能が必要だが数学には必要ない
物理と数学を入れ替えても正しい

116:132人目の素数さん
24/04/02 23:28:22.47 zlzoE3a5.net
そもそも>>114はナンセンス。崩れの進路先でしか
数学と物理の差別化を語れない時点で終わってる。
プロの学者同士の具体的な研究成果で比較するならまだしも、
なんで崩れが基準なんだよ。アホか。

117:132人目の素数さん
24/04/02 23:44:22.81 0dXagGkK.net
プロの学者って例えば
さかなクン

118:132人目の素数さん
24/04/07 09:28:56.35 BS6HFA/YH
数学者は、オツムの中の想像世界で戦い

物理学者は、想像世界の実証のために物質世界で戦い

ハッカープログラマーは、想像世界の実現(模倣)にため
コンピュータと云う物質世界と戦ってる。

----------------------------------------------------------

数学者は、ワープが可能で、時には数百年先の世界を走ってる。

ハッカープログラマーは、そういう数学者の夢想世界を
コンピュータの中でひとまず模倣し操作するなど出来る。
高速に近い宇宙船で移動してるイメージだわ。

物理学者は、地に足を付けて歩き回って現象を検証するような事を
やるのが務め。 カネかけないと、未だにロケット打ち上げにも
失敗しまくりのような世界で迷走してる。

119:132人目の素数さん
24/04/09 10:41:33.56 laSEPcco.net
インフラとアプリの関係性
そしてそのアプリも何かのインフラだな
ビジネス的な観点でいくとインフラで差別化が出来るほど競争力に繋がる
なので物理も高度な数学あるいはこれまで物理で使われて来なかった数学を使えれば新奇性のある理論に到達出来る訳よ

120:132人目の素数さん
24/04/27 12:13:49.82 gNKDgGrZ.net
高校までだと
理系=物理(化学)
純粋に数学好きのやつの方が少ない
まあ物理化学には実験やらあって楽しいからな
しかし、真の理系はより数学を好む
学生を卒業してしばらくしてからこの事に気付いた。
数学科行く奴は本物だと思う


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch