24/03/16 20:15:49.64 /v13gW+O.net
>>799
>・全部 試行は 1回前提で、確率計算するよw
「サイコロを一回投げる試行」は1回の試行ではない。
試行毎に結果は変化し、その集合が標本空間。そのひとつの元が1回の試行の結果。
君、根本的に分かってないようだね
850:132人目の素数さん
24/03/16 20:21:58.49 +LjGwmYz.net
>>801
>”1回の出題”の意味を誤解したんだね?
>未来に定まる予定の出題ではなく過去に定まった出題のことだよ
>文脈で読み取ろうよ 小学生じゃないんだから
中学 確率
・
851:サイコロ二つを振って、箱の中 目は決まっている ・二つの和が12になる確率は? 二つとも6の場合で、1/36 さて、まだサイコロは振っていない ・サイコロ二つを振るが 目はまだ決まっていない ・二つの和が12になる確率は? 二つとも6の場合で、1/36 幼稚園レベルだな
852:132人目の素数さん
24/03/16 20:22:24.29 /v13gW+O.net
>>799
ひとつのサイコロを一回投げる試行の結果は1~6の6通り
1回の試行の結果はそのいずれかひとつの1通り
小学生かい?君は
853:132人目の素数さん
24/03/16 20:26:56.64 /v13gW+O.net
>>804
>中学 確率
>・サイコロ二つを振って、箱の中
> 目は決まっている
>・二つの和が12になる確率は?
> 二つとも6の場合で、1/36
それは箱の中の目を決めることを試行とした場合の確率ね
君、試行が全然分かってないね 定義を読み直してごらん
854:132人目の素数さん
24/03/16 20:27:24.80 OP6n3otv.net
>>800
それ君の感想でしょ
855:132人目の素数さん
24/03/16 20:34:01.42 /v13gW+O.net
>>804
なんかおかしいと思って
URLリンク(study-line.com)
を見てみたが、
>中学 確率
>・サイコロ二つを振って、箱の中
> 目は決まっている
>・二つの和が12になる確率は?
> 二つとも6の場合で、1/36
なんて書かれてないじゃんw
捏造すんなよサル
856:132人目の素数さん
24/03/16 20:34:53.30 /v13gW+O.net
>>807
それが君の感想
857:132人目の素数さん
24/03/16 20:39:32.28 /v13gW+O.net
サルはサイコパスか?
平気で捏造するのはサイコパスだからなんだろうな
違うというならどこに
>・サイコロ二つを振って、箱の中
> 目は決まっている
>・二つの和が12になる確率は?
> 二つとも6の場合で、1/36
と書かれてるか示してごらん
858:132人目の素数さん
24/03/16 20:43:19.00 /v13gW+O.net
馬鹿は仕方ないが捏造は人間として終わってるだろ
まあサルは最初から人間じゃないがw
859:132人目の素数さん
24/03/16 20:45:08.05 +LjGwmYz.net
>>783 補足
>時枝の二つの決定番号 da,db ∈N(可算無限集合)で
>確率P(da>db)=1/2 と錯覚するが如し
>(∵ N(可算無限集合)だから、∞/∞ で不定形で、1/2はいえない)
>けれども、人はついつい 確率P(da>db)=1/2 と錯覚するのです
二つ例を挙げよう
・ケースA
n∈N(可算無限集合) で、nは奇数か偶数だ
奇数か偶数かは、半々だが
確率P(nは奇数)=1/2 ?
しかし、Ω=Nだと 全体が発散しているので、確率計算1/2は正当化できない
・ケースB
冒頭の場合だが、補足しよう
Ω={1,2,・・n}の有限集合で、一様分布とする
この場合、nが十分大きいと、上記 確率P(da>db)=1/2は正しい
補足すると
daを横軸(x軸)、dbを縦軸(y軸)にとると、
一辺nの正方形の格子が描ける
da=db は 対角線(直線y=x)上にある
da>db の領域は、対角線 より下側の直角三角形を成す
だから、全体の正方形に対し 下側の直角三角形の部分は1/2だ
ところが、これは有限の場合だ
Ω=Nで 全体が発散していると 有限の場合の全体の正方形が無限大に発散し
下側の直角三角形の部分も無限大に発散する
よって、∞/∞ で不定形で、1/2はいえない
860:132人目の素数さん
24/03/16 20:50:36.40 /v13gW+O.net
>>812
>確率P(da>db)=1/2 と錯覚
それ君だけね
時枝先生はそんな阿呆な錯覚していない
861:132人目の素数さん
24/03/16 20:55:28.45 +LjGwmYz.net
>>808 >>810
>URLリンク(study-line.com)
>を見てみたが、
>>・サイコロ二つを振って、箱の中
>> 目は決まっている
>>・二つの和が12になる確率は?
>> 二つとも6の場合で、1/36
>と書かれてるか示してごらん
本気で聞いているのかな?w
上記のサイト中で
冒頭に
”今回の内容をサクッと理解したい方はこちらの動画がおススメです”
とあって、動画のリンク貼ってあるよ。そこにあるよ
本気で聞いていたのか!w
やれやれ ;p)
862:132人目の素数さん
24/03/16 21:01:11.07 /v13gW+O.net
>>814
動画の何分何秒から?
863:132人目の素数さん
24/03/16 21:04:19.38 /v13gW+O.net
>>814
>そこにあるよ
嘘でないなら答えられるよな? 何分何秒から?
864:132人目の素数さん
24/03/16 21:05:05.53 /v13gW+O.net
嘘に嘘を重ねて破綻する
完全にサイコパスだわこいつ
865:132人目の素数さん
24/03/16 21:16:45.98 /v13gW+O.net
>>814
おかしいなあ、俺が見た限り
「〇〇のサイコロを投げる。〇〇になる確率を求めなさい。」
という出題パターンしか無いんだが
どこにも
>・サイコロ二つを振って、箱の中
> 目は決まっている
なんて無いんだが
もしかして君の捏造? いったいどういう了見なんだ? 何のために捏造するんだ?
数学どうこう以前の人間性がぶっ壊れてるよ君
866:132人目の素数さん
24/03/16 21:28:21.91 /v13gW+O.net
他人にマウント取るためなら捏造なんて屁とも思わない
動画を特定したらすぐバレることは火を見るより明らかなのにそれでもやらずにいられない
狂ってる 完全に狂ってる ここまでの異常人格者見たこと無い
867:132人目の素数さん
24/03/16 21:38:04.47 /v13gW+O.net
サイコパスの特徴
・窃盗などの違法行為を繰り返すことがある
・自信にあふれ、魅力的に見える
・他人に対して共感する気持ちが持てない
・人を支配する
・平然とうそをつく
・衝動的に行動する
・他人を責める
・無責任である
魅力的に見える以外全部当てはまってて草
868:132人目の素数さん
24/03/16 21:42:01.00 REZvRVWI.net
>>809
開けてない箱の∀を後ろに持っていけないのが非公開の情報を使ってるなによりの証拠じゃん
869:132人目の素数さん
24/03/16 21:59:09.03 /v13gW+O.net
>>821
非公開の情報とは?
870:132人目の素数さん
24/03/16 22:01:57.69 REZvRVWI.net
>>822
開けてない箱の中身以外にあるかよ
871:132人目の素数さん
24/03/16 22:04:02.72 /v13gW+O.net
>>823
証拠になる理由は?
872:132人目の素数さん
24/03/16 22:05:26.27 /v13gW+O.net
言っておくが、君の好きな問題において証拠になるは理由にならないぞ?
問題が違えば証拠になるならないも違ってくる
873:132人目の素数さん
24/03/16 22:07:54.16 REZvRVWI.net
>>824
使ってなければ後ろに持ってけるだろ
874:132人目の素数さん
24/03/16 22:13:42.24 /v13gW+O.net
>>824
それ待遇を言ってるに過ぎないじゃんw
君の持論の正しさを示せと言ってるのに待遇を持ち出すって、君、もしかして馬鹿?
875:132人目の素数さん
24/03/16 22:14:22.55 /v13gW+O.net
アンカミス >>826な
876:132人目の素数さん
24/03/16 22:17:14.66 /v13gW+O.net
命題Aが真であることとその対偶が真であることは同値
よって対偶を持ち出してもAが真である理由には1㍉もならない
高校で習わんかった?
877:132人目の素数さん
24/03/16 22:26:15.94 /v13gW+O.net
正しい理由を聞かれてつい対偶を持ち出してしまったってことは、正しいと妄想してるだけってことさ
違うと言うなら箱入り無数目においても正しいことを示してみて
878:132人目の素数さん
24/03/16 22:35:00.88 REZvRVWI.net
>>827
使ってなければ後ろに持っていけるは定理として簡単に証明できるだろ
879:132人目の素数さん
24/03/16 22:46:13.79 /v13gW+O.net
>>831
じゃ証明して
880:132人目の素数さん
24/03/16 22:51:40.95 REZvRVWI.net
>>832
∃(x+1)とか言ってるやつにこんなメタな定理が理解できるわけないだろ
881:132人目の素数さん
24/03/16 22:55:50.48 /v13gW+O.net
>>833
はい、また逃げました~
その逃亡芸もう秋田
882:132人目の素数さん
24/03/16 22:58:16.85 /v13gW+O.net
できもしないことを簡単にできるとか言っちゃう君もサイコパスザルと同類やね
不成立派はこんなんばっかやなw
883:132人目の素数さん
24/03/16 22:59:48.78 /v13gW+O.net
動画に出てる←嘘
簡単にできる←嘘
サイコパスしかおらんのかい、不成立派はw
884:132人目の素数さん
24/03/16 23:02:13.92 REZvRVWI.net
>>834
やっぱり∃(x+1).と同一人物だったのか
こんな頭のおかしい論理式書くやつの相手なんて誰がするかよ
885:132人目の素数さん
24/03/16 23:03:57.43 +LjGwmYz.net
>>818
サイコパスのおサル>>8
詭弁のデパートだな
次のスレでテンプレに入れておくぜ!w
(>>814より再録)
>>808 >>810
>URLリンク(study-line.com)
>を見てみたが、
>>・サイコロ二つを振って、箱の中
>> 目は決まっている
>>・二つの和が12になる確率は?
>> 二つとも6の場合で、1/36
>と書かれてるか示してごらん
本気で聞いているのかな?w
上記のサイト中で
冒頭に
”今回の内容をサクッと理解したい方はこちらの動画がおススメです”
とあって、動画のリンク貼ってあるよ。そこにあるよ
(引用終り)
(>>818より再録)
>>814
おかしいなあ、俺が見た限り
「〇〇のサイコロを投げる。〇〇になる確率を求めなさい。」
という出題パターンしか無いんだが
どこにも
>・サイコロ二つを振って、箱の中
> 目は決まっている
なんて無いんだが
(引用終り)
1)サイコロ二つを振って 二つの和が12になる確率は? 二つとも6の場合で、1/36
これが分からないと聞いてきた
2)動画にあると示したら、「サイコロ二つを振って、箱の中 目は決まっている なんて無いんだが」
ときたもんだ。笑える
886:132人目の素数さん
24/03/16 23:06:45.95 +LjGwmYz.net
中学レベルの確率論でつまずいているんだ
アホのきわみだね
887:132人目の素数さん
24/03/16 23:07:39.62 /v13gW+O.net
>>837
言い訳になってないよw
888:132人目の素数さん
24/03/16 23:12:43.81 REZvRVWI.net
∀x.∃y.P(x,y)の証明が、λx.ex t f(x,t)の形をしてて、xがtに自由に現れないとき、これこれが証明可能であるなんて、∃(x
÷1)野�
889:Yに分かるわけないじゃん
890:132人目の素数さん
24/03/16 23:18:18.29 /v13gW+O.net
>>838
>1)サイコロ二つを振って 二つの和が12になる確率は? 二つとも6の場合で、1/36
どこにも
>・サイコロ二つを振って、箱の中
> 目は決まっている
なんて書かれてないじゃんw
>2)動画にあると示したら、「サイコロ二つを振って、箱の中 目は決まっている なんて無いんだが」
> ときたもんだ。笑える
いや、動画のどこにも
>・サイコロ二つを振って、箱の中
> 目は決まっている
なんて無いよね
君、嘘ついてるよね
笑える? 君、病院行った方がいいよ
891:132人目の素数さん
24/03/16 23:23:34.82 /v13gW+O.net
>>841
>これこれが証明可能である
ってなに?w
>∃(x÷1)野郎に分かるわけないじゃん
じゃあ数学者に分かる証明を書いて
知り合いの数学者に見てもらうから
892:132人目の素数さん
24/03/16 23:32:51.63 /v13gW+O.net
>>838
君さあ
これからサイコロを振ることと、サイコロを振った結果は違うことは理解できる?
前者の標本空間={1,2,3,4,5,6}
後者の標本空間={出た目} ←1元しかないので確率を考えてもナンセンス
893:132人目の素数さん
24/03/16 23:33:50.33 REZvRVWI.net
>>843
∃y.∀x.P(x,y)に決まってるだろ
お前はどうせわかんないんだろ、伝言ゲームするぐらいのらそいつここによんでくれぱいいじゃん
894:132人目の素数さん
24/03/16 23:34:44.04 /v13gW+O.net
動画に出てる←嘘
簡単にできる←嘘
サイコパスしかおらんのかい、不成立派はw
895:132人目の素数さん
24/03/16 23:39:17.12 /v13gW+O.net
>>845
書かれてないのに呼ぶ意味は?
君、乱心してんの?落ち着けよ
896:132人目の素数さん
24/03/16 23:42:00.72 /v13gW+O.net
>>845
簡単なんでしょ?
じゃさっさと書いてよ
書かれてもないのに呼ばないよw なんで呼んだ?ってなっちゃうだろーがw
897:132人目の素数さん
24/03/16 23:43:34.20 REZvRVWI.net
>>847
呼んでくれぱ書くよ
どうせ君には読めないじゃん
898:132人目の素数さん
24/03/16 23:45:16.11 /v13gW+O.net
>>849
だーかーらー
呼ばれた人はどうすんだよw なんで呼ばれたんだ?ってなるだろ? 分からんのか? 阿呆なの?馬鹿なの?
899:132人目の素数さん
24/03/16 23:46:57.63 /v13gW+O.net
てかつべこべ言わずさっさと書けや
またいつものハッタリか?
900:132人目の素数さん
24/03/16 23:48:56.82 REZvRVWI.net
∀x.∃y.P(x,y)の証明が、λx.ex t f(x,t)の形をしてて、xがtに自由に現れないとき、ex t (λx.f(x,t))は∃y.∀x.P(x,t)の証明である。終わり
901:132人目の素数さん
24/03/16 23:49:46.07 /v13gW+O.net
君さ、会社でもそんななん?
レビューアを呼び出してから資料書くん?
資料書くのが先じゃないん?
だいじょうぶか?君
902:132人目の素数さん
24/03/16 23:50:39.70 REZvRVWI.net
で、これは結局放置するわけ?
x+1が仮に変数だとして
>∀x∈ℕ.∃(x+1).x<x+1
これをα変換したら
∀x∈ℕ.∃y.x<x+1
なのか
∀x∈ℕ.∃y.x<y
なのかすら不明瞭
903:132人目の素数さん
24/03/16 23:51:13.39 REZvRVWI.net
>>853
ほら書いてやったぞさっさと呼んで来いよ
904:132人目の素数さん
24/03/16 23:53:18.84 REZvRVWI.net
>>853
呼んで来たらついでに、>>854がどっちなのかも聞いていて
905:132人目の素数さん
24/03/16 23:55:14.40 /v13gW+O.net
>>852
箱入り無数目におけるx、y、P(x,y)がそれぞれ何か述べよ
906:132人目の素数さん
24/03/16 23:58:01.45 /v13gW+O.net
>>852
∀x.∃y.P(x,y)なる命題が箱入り無数目のそれと一致してなければ>>852は完全にナンセンスなので心して答えるように
907:132人目の素数さん
24/03/17 00:03:41.90 egixwGA8.net
>>858
>>370,395,396
これお前が書いたんじゃないの?
908:132人目の素数さん
24/03/17 00:16:23.47 VAa6dkvQ.net
>>859
違うけど、
x=先手の手、y=後手の手、P(x,y)=後手の勝率は99/100以上
という理解で合ってる?
まずはここまで
909:132人目の素数さん
24/03/17 00:27:17.53 egixwGA8.net
>>860
じゃあこっちは上のアンカーみたいな定式化に対して∀∃の形にすんなって言ってるんだから、関係ないなら来ないでくれる
910:132人目の素数さん
24/03/17 00:40:01.46 VAa6dkvQ.net
>>859
>∀x.∃y.P(x,y)の証明が、λx.ex t f(x,t)の形をしてて、xがtに自由に現れないとき、ex t (λx.f(x,t))は∃y.∀x.P(x,t)の証明である。
ex t (λx.f(x,t)) が ∃y.∀x.P(x,t) の証明であるとなぜ君の主張「∀が先頭についてるんだから相手側に全公開してるだろ」が正当化されるの?
911:132人目の素数さん
24/03/17 00:49:14.99 egixwGA8.net
>>862
なんでそれが関係あるの?
912:132人目の素数さん
24/03/17 00:53:55.64 egixwGA8.net
そもそも、ゲームの攻略法を∀と∃の組み合わせで定式化したら前についてる量化子はすべて公開されてる状態で次の量化子の手番に進むに決まってんじゃん
これになんの
913:疑問の余地があるのかさっぱりわからんのだが
914:132人目の素数さん
24/03/17 00:54:26.72 VAa6dkvQ.net
>>863
>∀x.∃y.P(x,y)の証明が、λx.ex t f(x,t)の形をしてて、xがtに自由に現れないとき、ex t (λx.f(x,t))は∃y.∀x.P(x,t)の証明である。
は
>∀が先頭についてるんだから相手側に全公開してるだろ
の証明になってないって言ってるんだけど
的確に反論しないとw
915:132人目の素数さん
24/03/17 00:55:56.21 VAa6dkvQ.net
>>864
>決まってんじゃん
はい、決まってないです
あなたの妄想です
916:132人目の素数さん
24/03/17 00:56:10.12 egixwGA8.net
>>865
なんでそれが相手側に全公開してることの証明だと思ったの?関係ないよね?
917:132人目の素数さん
24/03/17 00:57:24.92 egixwGA8.net
>>866
そう思うなら無視すりゃいいじゃん
こっちは∃(x+1)とか書き始める人間に何言われても気にしないから
918:132人目の素数さん
24/03/17 00:58:15.47 VAa6dkvQ.net
>>867
じゃ何の証明だよw
こっちは最初から>>260が間違いであることは理解したの?って言ってるんだけどw
それに対する反論じゃなかったんか? 馬鹿かよw
919:132人目の素数さん
24/03/17 00:59:52.45 VAa6dkvQ.net
>>867
おまえ頭オカシイのか?
さっさと>>260の正当性を示せよw
920:132人目の素数さん
24/03/17 01:02:08.61 VAa6dkvQ.net
>>868
おまえ都合悪くなるといつも逃げるのな
921:132人目の素数さん
24/03/17 01:02:45.83 egixwGA8.net
>>869
∀x.∃y.P(x,y)の証明が、λx.ex t f(x,t)の形をしてて、xがtに自由に現れないとき、∃y.∀x.P(x,t)が証明できることの証明だろ
お前が>>832でこれを証明しろっていったんじゃねーかよ
記憶力ダチョウ並かよ
922:132人目の素数さん
24/03/17 01:05:59.86 egixwGA8.net
>>870
ゲームの定式化をそうやるって話だよ
これが嫌いなら勝手にすればいいじゃん
定式化が変われば結果が変わるのは当たり前なんだからさ
923:132人目の素数さん
24/03/17 01:08:42.91 egixwGA8.net
そもそも箱の中身を確率変数にして定式化すれば、∀の順序とか悩まずに定式化できるのに、こんな入口で躓いててこの先どーすんの
924:132人目の素数さん
24/03/17 01:09:04.96 VAa6dkvQ.net
>>872
>∀x.∃y.P(x,y)の証明が、λx.ex t f(x,t)の形をしてて、xがtに自由に現れないとき、∃y.∀x.P(x,t)が証明できることの証明だろ
え???
λx.ex t f(x,t) ⇒ ex t (λx.f(x,t)) の証明は?
それ無いと∃y.∀x.P(x,t)が証明できることの証明になってないぞ
925:132人目の素数さん
24/03/17 01:10:22.07 VAa6dkvQ.net
>>874
そもそも箱の中身を確率変数にできないのにこんな入口で躓いててこの先どーすんの
926:132人目の素数さん
24/03/17 01:14:33.92 egixwGA8.net
>>875
>λx.ex t f(x,t) ⇒ ex t (λx.f(x,t))
⇒ってなに?ならば?
927:132人目の素数さん
24/03/17 01:16:14.72 VAa6dkvQ.net
>>877
そうだよ
P⇒Q は Pが真ならQが真という命題
928:132人目の素数さん
24/03/17 01:16:22.80 egixwGA8.net
>>876
できないってなんだよ
定式化なんだから好きにやりゃいいんだよ
そもそも記事でやってる説明だって確率変数で書いたときの特別な場合だろ
929:132人目の素数さん
24/03/17 01:17:37.88 egixwGA8.net
>>878
なんでそこにならばをつけたの?
お前はπ⇒eとかみたいな感じでならばを使うんか?
930:132人目の素数さん
24/03/17 01:22:54.32 VAa6dkvQ.net
>>880
「∀x.∃y.P(x,y)の証明が、λx.ex t f(x,t)の形をしてて、xがtに自由に現れない」から「ex t (λx.f(x,t))は∃y.∀x.P(x,t)の証明である」へギャップがある
ギャップを埋めよ
931:132人目の素数さん
24/03/17 01:23:20.56 egixwGA8.net
1ならば2とか
sin 60°ならばtan 30°とか
お前はそういう風にならばを使うの?
932:132人目の素数さん
24/03/17 01:24:11.41 egixwGA8.net
>>881
ならばは?
933:132人目の素数さん
24/03/17 01:29:32.73 egixwGA8.net
>>881
ねえ、ならばはどこに行ったの!
934:132人目の素数さん
24/03/17 01:30:15.41 VAa6dkvQ.net
>>879
>定式化なんだから好きにやりゃいいんだよ
大間違い
問題設定に沿ってなければダメ
ある一つの固定された出題に対し回答者の勝率が定義できるためには出題が試行であってはダメ
箱の中身を確率変数にするということは出題が試行ということ
なぜなら箱の中身が変化するのは出題毎だから
>そもそも記事でやってる説明だって確率変数で書いたときの特別な場合だろ
意味不明
935:132人目の素数さん
24/03/17 01:31:06.42 VAa6dkvQ.net
>>884
ねえ、ギャップは?
いつ埋まるの?
936:132人目の素数さん
24/03/17 01:32:59.45 egixwGA8.net
>>885
じゃあ君がコロナに感染してるかどうかも確率変数にしちゃだめだね
医者どもはそれを確率変数だと思って診断してるから、お前はもうPCR検査行くなよ
937:132人目の素数さん
24/03/17 01:33:33.37 VAa6dkvQ.net
>>882
おまえ馬鹿? そういう風にも使えるよ
命題「x=π ⇒ x=e」は偽
はい、使った
938:132人目の素数さん
24/03/17 01:33:52.61 egixwGA8.net
>>886
ならばの意味が分からないから説明してよ
1⇒2って何?
939:132人目の素数さん
940:sage
>>888 π⇒eはどこに行ったの?
941:132人目の素数さん
24/03/17 01:37:08.43 VAa6dkvQ.net
>>887
意味不明
確率空間を書いてみて
942:132人目の素数さん
24/03/17 01:38:04.38 VAa6dkvQ.net
>>890
いいから早くギャップを埋めてよ
また逃げる気?
943:132人目の素数さん
24/03/17 01:38:43.64 egixwGA8.net
1 ≦ y ⇒ 0 ≦ yも
x = 1 ≦ y ⇒ x = 0 ≦ y だから偽だね
944:132人目の素数さん
24/03/17 01:39:14.78 egixwGA8.net
>>892
だからならばってなんだよ
945:132人目の素数さん
24/03/17 01:39:57.90 VAa6dkvQ.net
こいつまた逃げる気か
都合が悪くなるといつも>>889 >>890みたいにごまかして逃げるな
946:132人目の素数さん
24/03/17 01:40:31.93 VAa6dkvQ.net
>>894
ごまかすな
ギャップを示せ
947:132人目の素数さん
24/03/17 01:40:35.03 egixwGA8.net
>>891
なんの確率空間を書くの?
前から何度も言ってるように、普通は確率空間は任意だよ
948:132人目の素数さん
24/03/17 01:41:53.07 egixwGA8.net
>>896
ならばのところにギャップがあるんでしょ?
だから1⇒2ってなんなんだよって聞いてんだよ
949:132人目の素数さん
24/03/17 01:43:11.58 VAa6dkvQ.net
>>898
>>881読めないの?なら小学校の国語からやり直し
950:132人目の素数さん
24/03/17 01:43:41.06 VAa6dkvQ.net
>>897
>>887
951:132人目の素数さん
24/03/17 01:45:02.55 egixwGA8.net
>>900
それは任意の確率空間にしないと不便だろ
952:132人目の素数さん
24/03/17 01:46:12.09 egixwGA8.net
>>899
どこにギャップがあるの?
⇒はどこに行ったの?
まず⇒の話を解決しないと意味不明なんですけど
953:132人目の素数さん
24/03/17 01:47:08.12 VAa6dkvQ.net
>>897
>前から何度も言ってるように、普通は確率空間は任意だよ
事象空間が任意てw じゃ何の確率だよw 完全に狂ってるw
954:132人目の素数さん
24/03/17 01:48:24.79 VAa6dkvQ.net
>>902
>どこにギャップがあるの?
「∀x.∃y.P(x,y)の証明が、λx.ex t f(x,t)の形をしてて、xがtに自由に現れない」から「ex t (λx.f(x,t))は∃y.∀x.P(x,t)の証明である」へギャップがある
って日本語が読めないようだね。小学校の国語からやり直し
955:132人目の素数さん
24/03/17 01:49:50.09 egixwGA8.net
>>904
具体的に指摘してよ
956:132人目の素数さん
24/03/17 01:50:53.62 egixwGA8.net
>>903
だからお前は素人なんだよ
確率論の本を数冊読んでから出直せ
957:132人目の素数さん
24/03/17 01:51:55.31 VAa6dkvQ.net
>>897
>前から何度も言ってるように、普通は確率空間は任意だよ
サイコロひとつを一回振る試行の標本空間は任意なので{}としました
この標本空間{}を用いて1の目がでる確率を計算してください
958:132人目の素数さん
24/03/17 01:52:50.48 egixwGA8.net
>>907
お前が決めるんじゃねーよ
959:132人目の素数さん
24/03/17 01:53:10.53 VAa6dkvQ.net
>>905
>>904が具体的なギャップの指摘
ギャップを埋めるのは君
960:132人目の素数さん
24/03/17 01:53:50.14 VAa6dkvQ.net
>>906
屁理屈はよいので>>907に答えて
961:132人目の素数さん
24/03/17 01:54:04.17 egixwGA8.net
>>909
そんなものはない終わり
962:132人目の素数さん
24/03/17 01:54:35.17 egixwGA8.net
>>910
だからお前が決めるんじゃねーよ
963:132人目の素数さん
24/03/17 01:55:41.74 VAa6dkvQ.net
>>908
あれ?任意でいいって言ってなかったっけ?
任意でいいってことは俺が決めてもいいんだろ?ダメなの?じゃ誰が決めんの?それ任意って言うの?馬鹿?
964:132人目の素数さん
24/03/17 01:58:53.06 egixwGA8.net
>>913
任意の確率空間(Ω,F,P)について何々から書き始めるから任意なんだよ、お前がひとつに決めるなよ
965:132人目の素数さん
24/03/17 02:05:48.90 VAa6dkvQ.net
>>911
>>852って単に
「先手の情報が全公開されてないなら ∀x.∃y.P(x,y) を ∃y.∀x.P(x,t) に書き換えられる」
と言ってるに過ぎず、それって君の持論を言い直しただけじゃんw
何の証明にもなってないw 馬鹿過ぎw
966:132人目の素数さん
24/03/17 02:07:55.95 VAa6dkvQ.net
>>914
>任意の確率空間(Ω,F,P)について何々から書き始めるから任意なんだよ
日本語でお願いします
>お前がひとつに決めるなよ
じゃあおまえがひとつに決めろよ
967:132人目の素数さん
24/03/17 02:09:56.03 VAa6dkvQ.net
>>911
なぜ書き換えられるかの理由が無いと証明にならんぞw
てかおまえ証明って何か分かってる?w
968:132人目の素数さん
24/03/17 02:10:02.38 egixwGA8.net
>>916
ひとつに決めたら不便だろ
頭沸いてるのかよ
969:132人目の素数さん
24/03/17 02:12:00.92 VAa6dkvQ.net
>>918
不便でいいから決めろ
970:132人目の素数さん
24/03/17 02:12:31.38 egixwGA8.net
>>915
全然違う
>「先手の情報が全公開されてないなら ∀x.∃y.P(x,y) を ∃y.∀x.P(x,t) に書き換えられる」
勝手に捏造しないでくれます?
971:132人目の素数さん
24/03/17 02:13:09.56 egixwGA8.net
>>919
だからひとつに決めないのも定式化の一部なんだよ
972:132人目の素数さん
24/03/17 02:13:11.84 VAa6dkvQ.net
>>918
おまえいっつも逃げるのな
逃げ口上考える頭を数学に使えば?
973:132人目の素数さん
24/03/17 02:13:49.01 VAa6dkvQ.net
>>920
何がどう違うと?
974:132人目の素数さん
24/03/17 02:14:15.95 VAa6dkvQ.net
>>921
だから逃げ口上はいいって
975:132人目の素数さん
24/03/17 02:15:00.99 egixwGA8.net
>>922
不便なものに不便だと言って何が悪い
確率論の標準的な手法に文句があるならコルモゴロフにでも言ってくれ
976:132人目の素数さん
24/03/17 02:16:01.56 egixwGA8.net
>>923
∃(x+1)くんが捏造してるのに合ってるわけないだろ
977:132人目の素数さん
24/03/17 02:16:11.43 VAa6dkvQ.net
>>921
ひとつに決めないのも定式化の一部ならひとつに決めるのも定式化の一部だろ
じゃ決めろよ
これ以上逃げ口上は勘弁な
978:132人目の素数さん
24/03/17 02:17:35.09 VAa6dkvQ.net
>>925
悪いなんて言ってないじゃんw 幻聴が聞こえるのか?
979:132人目の素数さん
24/03/17 02:18:02.57 VAa6dkvQ.net
>>926
何をどう捏造してると?
980:132人目の素数さん
24/03/17 02:18:16.92 egixwGA8.net
>>927
何言ってんの
定式化は各人好きなようにやっていいよ
君がやりたいならそうしろよ
こっちは確率論を具体的に書かない標準的なやり方でやるから
981:132人目の素数さん
24/03/17 02:19:43.84 VAa6dkvQ.net
>>930
おまえさっき勝手に決めるなって言ったのもう忘れたの?w
ダメだこいつw 完全にイカレてやがるw
982:132人目の素数さん
24/03/17 02:20:11.32 egixwGA8.net
>>929
>「先手の情報が全公開されてないなら ∀x.∃y.P(x,y) を ∃y.∀x.P(x,t) に書き換えられる」
このような主張はしてない
983:132人目の素数さん
24/03/17 02:21:16.80 egixwGA8.net
>>931
君の決めたやつで勝手にやってていいから
984:132人目の素数さん
24/03/17 02:22:58.10 VAa6dkvQ.net
0908132人目の素数さん
2024/03/17(日) 01:52:50.48ID:egixwGA8
>>907
お前が決めるんじゃねーよ
0930132人目の素数さん
2024/03/17(日) 02:18:16.92ID:egixwGA8
>>927
定式化は各人好きなようにやっていいよ
君がやりたいならそうしろよ
↑
錯乱してるw
985:132人目の素数さん
24/03/17 02:23:33.91 VAa6dkvQ.net
>>933
0908132人目の素数さん
2024/03/17(日) 01:52:50.48ID:egixwGA8
>>907
お前が決めるんじゃねーよ
986:132人目の素数さん
24/03/17 02:24:43.95 VAa6dkvQ.net
>>932
じゃあどう主張してんの?
987:132人目の素数さん
24/03/17 02:28:27.68 VAa6dkvQ.net
>>932
>∀x.∃y.P(x,y)の証明が、λx.ex t f(x,t)の形をしてて、xがtに自由に現れないとき、ex t (λx.f(x,t))は∃y.∀x.P(x,t)の証明である
証明である理由が何も書かれてなくて勝手に宣言してるだけじゃんw
宣言したもん勝ちかよw
988:132人目の素数さん
24/03/17 02:28:43.68 HNHCaIr5.net
>>935
こっちの定式化では任意にしてるところをお前が決めんなって言ってんの
お前が定式化してるところは固定で好きなようにやっていいから
989:132人目の素数さん
24/03/17 02:29:49.82 HNHCaIr5.net
>>937
何?証明であるのところが解らなかったの?
なんで今まで具体的に書かなかったの?
990:132人目の素数さん
24/03/17 02:31:41.64 VAa6dkvQ.net
>>938
なんでおまえが持ち出したPCR検査の確率空間をそんなに書きたくないの?
書けないなら持ち出さなきゃいいじゃん
持ち出したからには書けよ
不便とか言い訳してんなよカス
991:132人目の素数さん
24/03/17 02:33:16.72 VAa6dkvQ.net
>>939
うん分からなかった
証明になってないから分かり様が無い
992:132人目の素数さん
24/03/17 02:33:42.97 HNHCaIr5.net
>>940
なんで具体的に書けると思うの?
任意の確率空間って書いてんじゃん
993:132人目の素数さん
24/03/17 02:34:26.62 VAa6dkvQ.net
>>939
もう一回聞くけど
ex t (λx.f(x,t)) が ∃y.∀x.P(x,t) の証明である理由は何?
994:132人目の素数さん
24/03/17 02:34:51.34 HNHCaIr5.net
>>941
証明の定義に戻って確認するだけでしょ
995:132人目の素数さん
24/03/17 02:35:36.17 HNHCaIr5.net
>>943
ほとんど証明の定義そのままだろ
996:132人目の素数さん
24/03/17 02:35:52.22 VAa6dkvQ.net
>>942
任意ってことは{}でもいいんだろ?
じゃあ>>907に答えろや 何逃げてんだよ
997:132人目の素数さん
24/03/17 02:36:44.79 VAa6dkvQ.net
>>945
証明の定義を書いてみて
998:132人目の素数さん
24/03/17 02:38:38.65 VAa6dkvQ.net
こいつ書けって言うと全部逃げるのなw
口から出まかせだから書けないんだろう そりゃ逃げるしかないわな
999:132人目の素数さん
24/03/17 02:40:40.00 VAa6dkvQ.net
>>939
もうひとつ聞くけど
xがtに自由に現れるとき ex t (λx.f(x,t)) が ∃y.∀x.P(x,t) の証明でない理由は何?
1000:132人目の素数さん
24/03/17 02:41:38.99 HNHCaIr5.net
>>947
それ知らないのになんでギャップがあるって主張すんの?
お前が知ってる定義を書いてみろよ
1001:132人目の素数さん
24/03/17 02:42:44.70 VAa6dkvQ.net
>>950
自分が書けないからって何言いだすんだおまえw
1002:132人目の素数さん
24/03/17 02:43:37.40 VAa6dkvQ.net
証明の定義の言い出しっぺはおまえだろ?
言い出しっぺが書けやクズ
1003:132人目の素数さん
24/03/17 02:47:50.71 VAa6dkvQ.net
>>943と>>949は宿題な
忘れずやれよ
1004:132人目の素数さん
24/03/17 02:49:41.10 HNHCaIr5.net
>>949
それなんか関係ある?
具体的にやってみりゃわかんじゃん
1005:132人目の素数さん
24/03/17 02:50:34.18 HNHCaIr5.net
>>952
教科書に載ってるものをコピペする必要性がどこにあるの?
1006:132人目の素数さん
24/03/17 02:54:07.97 VAa6dkvQ.net
>>954
結局理由をひとつも言えないのね?
だけど証明になってる
1007:と思ってるのね? ダメだこりゃ
1008:132人目の素数さん
24/03/17 02:57:34.61 HNHCaIr5.net
>>956
理由もなにもほとんど証明の定義だろ
1009:132人目の素数さん
24/03/17 02:58:01.19 VAa6dkvQ.net
聞いていいか?
箱入り無数目は∃y.∀x.P(x,t)とは書けない
一方、xを全公開してなくても∀x.∃y.P(x,y)であることが証明されている
それはおまえの持論に反してるんだろ?
てことは上記証明が間違ってるはずなんだろ?
どこが間違ってるの?
1010:132人目の素数さん
24/03/17 03:00:50.13 VAa6dkvQ.net
>>958宿題な
忘れずやれよ
1011:132人目の素数さん
24/03/17 03:07:31.30 HNHCaIr5.net
>>958
>箱入り無数目は∃y.∀x.P(x,t)とは書けない
書ける
>一方、xを全公開してなくても∀x.∃y.P(x,y)であることが証明されている
後者はPが具体的に書かれていないと証明されているのか不明。そもそも証明にはxが公開されているとかいう要素は関係ない
1012:132人目の素数さん
24/03/17 03:09:28.49 VAa6dkvQ.net
時枝証明とおまえの持論は相容れない
おまえの持論の正しさを証明するには時枝証明の間違い箇所を具体的に指摘する必要がある
がんばれよw
1013:132人目の素数さん
24/03/17 03:13:14.35 HNHCaIr5.net
>>961
記事の証明に間違いなんてねーぞ
そこは全員の共通認識だろ
今さら何言ってんの?
1014:132人目の素数さん
24/03/17 03:13:50.93 VAa6dkvQ.net
>>960
>書ける
じゃyを書いてみて
>そもそも証明にはxが公開されているとかいう要素は関係ない
0260132人目の素数さん
2024/03/07(木) 16:55:42.19ID:C3Ro7iPT
>>259
∀が先頭についてるんだから相手側に全公開してるだろ
1015:132人目の素数さん
24/03/17 03:15:50.26 VAa6dkvQ.net
>>962
>記事の証明に間違いなんてねーぞ
え???
じゃおまえは箱入り無数目成立派なの?
じゃ何に対し文句垂れてんの?
1016:132人目の素数さん
24/03/17 03:16:26.41 HNHCaIr5.net
>>963
yは1でいいよ
>>そもそも証明にはxが公開されているとかいう要素は関係ない
>0260132人目の素数さん
>2024/03/07(木) 16:55:42.19ID:C3Ro7iPT
>>>259
>∀が先頭についてるんだから相手側に全公開してるだろ
これの何が関係あるの?
1017:132人目の素数さん
24/03/17 03:17:53.85 HNHCaIr5.net
>>964
お前らが適当に∀と∃を並べて曖昧なろんりを書いたり、確率変数を使った定式化を否定してるのに文句言ってんだよ
1018:132人目の素数さん
24/03/17 03:18:26.23 HNHCaIr5.net
曖昧な論理式
1019:132人目の素数さん
24/03/17 03:19:42.66 VAa6dkvQ.net
>>965
>yは1でいいよ
ダメだこいつw yがどんな空間に属すかすら分かってないw
>これの何が関係あるの?
そもそもおまえは何に対して文句垂れてんの?
1020:132人目の素数さん
24/03/17 03:21:48.03 VAa6dkvQ.net
>>966
確率変数を使った定式化を否定してる訳ねーだろw 何をどう勘違いしたらそうなるんだ?w
100列のいずれを選択するかが確率変数だと言ってんだよw 馬鹿かおまえは
1021:132人目の素数さん
24/03/17 03:24:08.39 VAa6dkvQ.net
>>967
あいまいな論理式の前に
確率変数だから∀の位置がどうたらこうたらっておまえの持論の方がよっぽどデタラメだぞw
1022:132人目の素数さん
24/03/17 03:25:50.44 HNHCaIr5.net
>>968
お前が∃y∀xの形で書けっていったんだろ、∃y∈{1}.∀x∈{1}.でいいじゃん残りは勝手に埋めるから
1023:132人目の素数さん
24/03/17 03:26:17.62 VAa6dkvQ.net
もう一回聞くけどおまえは箱入り無数目記事は正しい、つまり、任意の出題列に対して回答者が確率99/100以上で勝てる戦略が存在すると思ってるのね?
1024:132人目の素数さん
24/03/17 03:26:35.95 HNHCaIr5.net
>>969
箱の中身も確率変数にしてもいいだろって言ってんだよ
1025:132人目の素数さん
24/03/17 03:27:24.38 VAa6dkvQ.net
>>971
>∃y∈{1}.∀x∈{1}.でいいじゃん
それ箱入り無数目じゃないからダメ
1026:132人目の素数さん
24/03/17 03:28:03.57 VAa6dkvQ.net
>>973
いいとは?
1027:132人目の素数さん
24/03/17 03:28:05.55 HNHCaIr5.net
>>972
その確率をどういう情報をもとに計算したかによるから定式化によって答が変わるって言ってるの
1028:132人目の素数さん
24/03/17 03:29:55.37 HNHCaIr5.net
>>974
なんで?
∃y∈{1}.∀x∈{1}.の後ろにお前が思う
正しい論理式をxとyの名前だけ変えて書けばいいじゃん
1029:132人目の素数さん
24/03/17 03:30:01.31 VAa6dkvQ.net
いいとはどういう意味のいいなの?
そういう問題を考えてもいいなのか箱入り無数目をそう定式化してもいいなのか
後者なら完全に間違い
1030:132人目の素数さん
24/03/17 03:30:39.60 HNHCaIr5.net
>>975
箱の中身を確率変数にする定式化だってあるだろ
1031:132人目の素数さん
24/03/17 03:31:31.57 HNHCaIr5.net
>>978
だから、そういう他の定式化を否定してるところに文句言ってんだよ
1032:132人目の素数さん
24/03/17 03:32:33.77 VAa6dkvQ.net
>>976
大間違い
問題に曖昧さが無いから答えは唯一
定式化によって答えが変わるなら定式化の仕方が間違ってるだけ
1033:132人目の素数さん
24/03/17 03:33:06.23 HNHCaIr5.net
何が完全に間違いだよ
記事の定式化の拡張になってるのに間違いになる要素なんてあるわけないだろ
1034:132人目の素数さん
24/03/17 03:34:31
1035:.35 ID:VAa6dkvQ.net
1036:132人目の素数さん
24/03/17 03:35:46.11 VAa6dkvQ.net
>>982
>記事の定式化の拡張になってるのに間違いになる要素なんてあるわけないだろ
が
1037:132人目の素数さん
24/03/17 03:37:11.72 VAa6dkvQ.net
>>980
それはおまえが箱入り無数目を理解していないだけのこと
1038:132人目の素数さん
24/03/17 03:38:08.49 HNHCaIr5.net
>>981
問題文では確率なんて定めてないのに、なんでそう言い切れるの?
1039:132人目の素数さん
24/03/17 03:39:24.52 HNHCaIr5.net
∃(x+1)とか書くやつに理解してないとか言われてもね
あと1⇒2
1040:132人目の素数さん
24/03/17 03:48:31.14 VAa6dkvQ.net
箱入り無数目の前にまずおまえは「見えないもの=確率変数」と言ったよな?
それ間違いな
壷の中でサイコロを振って1の目が出た
客は1に賭ける
客が勝つ確率は?
壷の中でサイコロを振って1の目が出た
客はランダムに賭ける
客が勝つ確率は?
客は1に賭けた
壷の中でサイコロを振る
客が勝つ確率は?
この問題に正答できるなら「見えないもの=確率変数」が間違いであることも分かるだろう
1041:132人目の素数さん
24/03/17 03:51:42.62 VAa6dkvQ.net
>>986
箱入り無数目では箱の中身を確率変数とする定式化は間違いだって言ってるの
1042:132人目の素数さん
24/03/17 03:53:43.68 HNHCaIr5.net
>>988
何言ってんのかわからん
何を知ってるときの確率なのか正確に書いて
1043:132人目の素数さん
24/03/17 03:54:37.15 HNHCaIr5.net
>>989
∃(x+1)の人の意見としてそれはもう承ったから何度も言わなくていいよ
1044:132人目の素数さん
24/03/17 03:57:36.02 VAa6dkvQ.net
>>986
(選択公理を除けば)問題文に曖昧さが無いから
回答者が勝率99/100以上で勝つ戦略があるか?という問いにはあるという答えしかない
記事の戦略で勝つ確率は?という問いには1-1/n以上という答えしかない
そういうことを言ってるんだよ
で、それには箱の中身を確率変数とする定式化はダメだと言ってるんだよ
1045:132人目の素数さん
24/03/17 04:00:16.54 VAa6dkvQ.net
>>990
客は壷の中でサイコロを振ったとかこれから振るとかしか知らんよ 壷の中身は知らんよ 当然w
1046:132人目の素数さん
24/03/17 04:02:29.63 VAa6dkvQ.net
>>991
そういう大口は>>988に正答してからたたこうな
1047:132人目の素数さん
24/03/17 04:03:45.41 HNHCaIr5.net
>>992
中身を確率変数にしても記事と同じ結果になる確率空間は存在するだろ
ちゃんと拡張になってんだよ
1048:132人目の素数さん
24/03/17 04:05:08.20 HNHCaIr5.net
>>993
だから計算したい確率は知らない人から見た確率なのかって言ってんだよ
1049:132人目の素数さん
24/03/17 04:06:26.02 VAa6dkvQ.net
>>995
存在するなら書けやクズ
書きもせずに存在するする詐欺かおまえはw
1050:132人目の素数さん
24/03/17 04:06:50.48 HNHCaIr5.net
>>994
お前確率論の本読み切れてないじゃん
正解かどうか以前に自分がどういう問題を出してるかすら分かってないだろ
1051:132人目の素数さん
24/03/17 04:06:57.20 VAa6dkvQ.net
>>996
当たり前だろw
1052:132人目の素数さん
24/03/17 04:07:49.86 HNHCaIr5.net
>>997
そんなん箱の中身がデルタ分布になってる場合に決まってるだろ
いい加減頭使えよ
1053:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11日 20時間 3分 10秒
1054:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています