スレタイ 箱入り無数目を語る部屋17at MATH
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋17 - 暇つぶし2ch468:132人目の素数さん
24/03/09 02:28:37.87 fy/7ggA0.net
>>447
なんだおまえ箱入り無数目を一つも理解してなかったんだな
相手して損した アホくさ

469:132人目の素数さん
24/03/09 02:36:37.04 iC63zgm6.net
>>448
結局、∀が外側にあるモデルじゃ漏洩自体も記述できねーじゃん
外側にある∀で最初から全部公開してるんだから情報の漏洩を問題として見てすらもいないんだろ

470:132人目の素数さん
24/03/09 02:38:16.99 fy/7ggA0.net
>>449
漏洩していないものは記述しようが無いw

471:132人目の素数さん
24/03/09 02:39:30.19 fy/7ggA0.net
>>449
量化と公開状態は何の関係も無いことがまだ理解できんのか?
アホやのう

472:132人目の素数さん
24/03/09 02:41:26.38 iC63zgm6.net
しばらくこれで飯食べるわ
451 132人目の素数さん 2024/03/09(土) 02:39:30.19 ID:fy/7ggA0
>449
量化と公開状態は何の関係も無いことがまだ理解できんのか?
アホやのう

473:132人目の素数さん
24/03/09 02:44:56.25 fy/7ggA0.net
>>452
てかなんで関係あると思ったの?
どこにそんなデマ書いてあった?

474:132人目の素数さん
24/03/09 03:10:15.31 iC63zgm6.net
>>453
頭悪いと自分で考えなくなるんだな…

475:132人目の素数さん
24/03/09 06:56:53.91 RwepsQi7.net
今日のア●ン中毒患者★と�


476:緕t☆の会話 ★=ID:iC63zgm6 ☆=ID:fy/7ggA0 ★2024/03/09(土) 01:13:19.54 記事には全く説明されてない情報の漏洩で飯でも食うか ☆2024/03/09(土) 01:27:32.55 情報漏洩?なにそれ ☆2024/03/09(土) 01:35:51.69 君の言う情報が何か知らんが、言及が無いってことは証明に不要ってことだよ ★2024/03/09(土) 01:51:47.14 情報の漏洩の仕方を議論するには必要だろ やっぱ記事には書いてないんじゃん ☆2024/03/09(土) 02:03:14.50 だからおまえの言う情報漏洩ってなんだよ ☆2024/03/09(土) 02:05:18.04 箱の中身を見ることか?後手は一つの箱を除きすべての箱の中身を見ることができるぞ? ★2024/03/09(土) 02:08:35.30 開けてない箱の中身が当たるんだから情報が漏洩してんだろ 「開けてない箱の中身が当たる」情報漏洩の話なら、記事にバッチリ書いてあるけど ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても, あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・が知らされたとするならば, それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー σ-algで情報を表現? どうやって? 外側にある∀で最初から全部公開? なんだその妄想



477:132人目の素数さん
24/03/09 07:37:30.76 fy/7ggA0.net
>>454
つまり君の妄想が生み出した独善持論ってことね?

478:132人目の素数さん
24/03/09 07:58:43.08 RwepsQi7.net
【結論】
ア●中のターンエー君は「箱入り無数目」記事が全然読めてませんでしたぁ!
(完)

479:132人目の素数さん
24/03/09 08:45:51.51 3L5u7doY.net
>>447
>開けてない箱の中身が当たるんだから情報が漏洩してんだろ
ありがとうございます
スレ主です
それ賛成です
・箱の中身が、iidである確率事象に従って実数が入れられているとすれば
 一つを除いて、他を開けて統計処理をすれば、平均と標準偏差が求まる
 その情報をもとに、区間[a,b]なら1σで、広げて区間[a',b']なら2σとできる
・一方、箱にカメラが仕込んであれば、箱の中の情報が分かる
 開けてない箱の中身が当たる
 即ち、情報漏洩です
時枝さんの「箱入り無数目」は、見せかけで当たるふり(下記)
実際は、当たらない
(参考)時枝記事>>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」

480:132人目の素数さん
24/03/09 08:59:22.23 fy/7ggA0.net
証明のギャップも反例も示さずに直観で当たらない当たらないと繰り返す
これが不成立派
数学になってないw

481:132人目の素数さん
24/03/09 09:42:50.42 3L5u7doY.net
まず、前振り
>>415 より
URLリンク(researchmap.jp)
2つの封筒問題 2014/04/07 関 勝寿
1.2つの封筒があり、それぞれにお金が入ってます。片方の封筒に入っている金額が、もう片方の封筒に入っている金額の2倍となっていることが分かっています。
 あなたは、最初にどちらか片方の封筒を選び、中身を見る事ができます。その後、改めてどちらの封筒を選ぶか決めることができます。二度目に選んだ封筒の中身をもらうことができます。
 最初の封筒に1万円入っていました。この時、封筒を交換する方が得か、交換しない方が得か、あるいはどちらでも同じか?
 最初に選んだ封筒を封筒Aとすると、ランダムに封筒を選んだことから、封筒Aが金額の小さい封筒である確率は1/2、金額の大きい封筒である確率は1/2です。すると、もう片方の封筒Bに入っている金額は、1/2の確率で2万円、1/2の確率で5000円となります。したがって、封筒Bに入っている金額の期待値は 1/2*20000+1/2*5000=12500 より、12500円となります。封筒Aを封筒Bに交換する事で、期待値が2500円増えますから、交換する方が得です。
ゲームのルールに関する補足
封筒を開けた後に「封筒を変えてもいいよ」と言われる、というバージョンをよく見かけますが、その場合には、自分が大きい金額の封筒を取った場合にのみ「封筒を変えてもいいよ」と言われる、小さい金額の封筒を取ったらそのように言われなかった、という可能性があります。そのような可能性を考えて「変えてもいいよと言われたからには、封筒を変えない方がいい」という回答が成立します。封筒を開ける前から、封筒の交換が許される事をルールとして設定しておくことで、そのような可能性について考える必要はなくなり、純粋にパラドックスの部分を議論することができます。
期待値計算はこれでいいのか?
2.(1)の議論とはまた別に、そもそもこの期待値計算はおかしいんじゃないの?という議論がされることもあります。では、こう考え�


482:スらどうでしょうか。封筒を開けて1万円得た時点で、残りの封筒には2万円入っている確率と5000円が入っている確率が等しくなっている。そこで、その1万円を払って、コインを投げて、表が出たら2万円をもらい、裏が出たら5000円をもらう、という賭けをするかどうか。こういう条件だったら、1万円を出して期待値12500円の賭けをするから得だ、だからその賭けをしよう、という期待値計算は問題ないように思えます。だとすると、封筒問題はそれとはどう違うのでしょうか? つづく



483:132人目の素数さん
24/03/09 09:43:01.95 3L5u7doY.net
つづき
さいころによる説明
封筒に入れる可能性のある金額をしぼって、問題を単純化します。さいころの各面に 100, 200, 400, 800, 1600, 3200 と書いて、振って出た金額とその目の2倍を封筒に入れます。この時に、片方の封筒を開けて
1.封筒の中身が100円ならば、封筒を換えて200円になる。
2.封筒の中身が6400円ならば、封筒を換えない。
3.(1) (2) 以外であれば、換えることで期待値が1.25倍になる。
封筒を換えない方が得なのは(2)の一通りだけですが、(2)で封筒を換えることで期待値がぐんと(3200円も)下がります。
封筒を換えない場合、換える場合の期待値を正確に計算すると、それぞれ18900円と等しくなり、封筒を換えても換えなくても同じになります。
このように、封筒に入れる可能性のある金額とその確率を明確に定義づけると、多くの場合は矛盾なく説明ができます。「多くの場合は」としたのは、次のバリエーションBが例外として考えられるためです。
略す
(引用終り)
さて、本題
上記”さいころによる説明”のように 金額の分布が影響するという話です
a)”さいころによる説明”の場合、封筒の中の金額が分布を持ちます
 その結果は、上記説明の通りです
b)”期待値計算はこれでいいのか?”の2項の場合は、5000円、1万円、2万円が等確率として
 1万円を見たら、変える方が得になります
 2万円を見たら、変えない方が得になります
c)さて、そもそもは 5000円、1万円のみが等確率で入るとすると
 1万円を見たら、変えない方が得になります
 これは”5000円、1万円が等確率”を知っている場合です
 では、”5000円、1万円が等確率”を知らないとして
 封筒Aを見ると、5000円 or 1万円が分かります
 このそれぞれで、封筒を変える or 変えない の場合分けをすると
 結局、期待値は7500円です(下記補足)
よって、封筒問題を、A,B二つで Aの金額をa、Bの金額をbとしたとき
確率 a<b がどうかと読み替えて
その確率は、1)封筒に入る金額の分布、2)開ける封筒Aの金額 の二つの要素で決まるのです
よって、「箱入り無数目」でも、分布は重要です!
(”分布つかってない”は、”分かってない”と同義です)
補足:具体的には下記
1万円:変えない=1万円、変える=5000円
5千円:変えない=5000円、変える=1万円
4通りで総計3万円 3万/4=7500円
以上

484:132人目の素数さん
24/03/09 09:50:17.24 4SY0KF1u.net
分からないことを間違っていると主張する三馬鹿トリオ

485:132人目の素数さん
24/03/09 09:54:43.92 fy/7ggA0.net
>>460
>封筒Aが金額の小さい封筒である確率は1/2、金額の大きい封筒である確率は1/2です。
正しい
>すると、もう片方の封筒Bに入っている金額は、1/2の確率で2万円、1/2の確率で5000円となります。
間違い
そんな前提は無い
前提に無いことを勝手に仮定したら間違う

486:132人目の素数さん
24/03/09 11:20:05.40 fy/7ggA0.net
>>460
「2つの封筒があり、それぞれにお金が入ってます。片方の封筒に入っている金額が、もう片方の封筒に入っている金額の2倍となっていることが分かっています。」
封筒の中身は2種類である。
「最初の封筒に1万円入っていました。」
その2種類とは{1万円、5千円}か{1万円、2万円}かのいずれか。
どちらかは不明だが、封筒の中身は最初に定まっているからどちらか一方。
「最初に選んだ封筒を封筒Aとすると、ランダムに封筒を選んだことから、封筒Aが金額の小さい封筒である確率は1/2、金額の大きい封筒である確率は1/2です。」
正しい
「もう片方の封筒Bに入っている金額は、1/2の確率で2万円、1/2の確率で5000円となります。」
封筒の中身は2種類なのに3種類登場させるのはおかしい。
「1/2の確率で2万円、1/2の確率で5千円」は誤りで、正しくは「1の確率で2万円、0の確率で5千円」か「0の確率で2万円、1の確率で5千円」のいずれか。
「したがって、封筒Bに入っている金額の期待値は 1/2*20000+1/2*5000=12500 より、12500円となります。」
したがってこの期待値計算は誤り。
「封筒Aを封筒Bに交換する事で、期待値が2500円増えますから、交換する方が得です。」
したがってこの結論も誤り。

487:132人目の素数さん
24/03/09 12:48:47.67 3L5u7doY.net
>>464
>「もう片方の封筒Bに入っている金額は、1/2の確率で2万円、1/2の確率で5000円となります。」
>封筒の中身は2種類なのに3種類登場させるのはおかしい。
>「1/2の確率で2万円、1/2の確率で5千円」は誤りで、正しくは「1の確率で2万円、0の確率で5千円」か「0の確率で2万円、1の確率で5千円」のいずれか。

具体例で説明しよう

1)ある大学において 学生の奨励として、学長賞で賞金を出すことにした
 1年に10回(夏休み8月とクリスマス休暇の


488:12月を除く)、学年のトップ(1番の人)に  封筒は二つ使う。そして組合わせが二つ、{5千円、1万円}と{1万円、2万円}と  どの組合わせを使うかは、ランダムで等確率として、学長のみが知る  授賞式の事務員は知らない 2)事務員がルールを説明する 「封筒二つで、片方の倍か半分かで。一つの封筒を開けて見て良い。別の封筒に取り替える権利がある。  もちろん、取り替えないのも可」と  但し、具体的金額は教えない(説明する事務員も知らない) 3)この場合  開けた封筒が、1万円ならば  {5千円、1万円}と{1万円、2万円}が等確率で考えられる  従って、取り替えると 5千円と2万円が等確率で出現するので  期待値は、1万2千500円です 4)この確率は、賞金をもらう学生は知らないが 多数例を統計処理すれば  各金額と期待値は計算できて、期待値1万2千500円は出せる この例の教訓 1)封筒の金額の分布が重要(よって、「分布は使ってない}という言い訳は通用しない!) 2)開けた封筒は確率ではない。開けていない封筒は確率。両者は峻別されるべき! 以上



489:132人目の素数さん
24/03/09 12:57:42.52 fy/7ggA0.net
>>465
>具体例で説明しよう
封筒問題が具体例なので他を持ち出す必要無し
持ち出しても間違うだけ

>封筒は二つ使う。そして組合わせが二つ、{5千円、1万円}と{1万円、2万円}と
>どの組合わせを使うかは、ランダムで等確率として、学長のみが知る
ほら言わんこっちゃない
問題が変わってるw

>封筒の金額の分布が重要
じゃあオリジナルの方は問題になってないね
封筒の金額の分布が示されてないんだから

馬鹿だねえ

490:132人目の素数さん
24/03/09 13:26:58.33 jr6HgB36.net
>封筒の中身は2種類なのに3種類登場させるのはおかしい。

は?

491:132人目の素数さん
24/03/09 13:33:24.95 fy/7ggA0.net
はじゃねーよw

492:132人目の素数さん
24/03/09 14:44:33.29 jr6HgB36.net
どうして箱入り無数目に関係無い事持ち出してるの?
は?だよ

493:132人目の素数さん
24/03/09 14:49:01.22 jr6HgB36.net
箱入り無数目では無限の箱の中に出題者側が
・同じ数を何度入れても構わない
・全部同じだって構わない
なんでしょ?
だからそもそも回答者が答える箱の中の数と他の箱は一切関係無いよ
見る必要も無かったんだよ
回答者が選ぶ“最後に開ける為に残す箱”の中に何が入ってるかは無限の可能性を絞りきれてないよね?
更に言えばそもそもがこの問題の“嘘”レトリックだよね
「無限の箱の最後の箱」って何?
無限の箱には最後の箱なんて永久に存在し無いよね?

494:132人目の素数さん
24/03/09 15:42:01.32 RwepsQi7.net
>>458
>箱の中身が、iidである確率事象に従って実数が入れられているとすれば
そんな前提は、あなたが勝手に妄想してるだけですが
>一方、箱にカメラが仕込んであれば、箱の中の情報が分かる
>開けてない箱の中身が当たる
>即ち、情報漏洩です
カメラは仕込んでない だからチートではない
しかし当たる
これを「情報漏洩」というなら、そうなんでしょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,
あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・が知らされたとするならば,
それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.任意の尻尾同値類から、選択公理により
それぞれその代表となる無限列を取ることができる
2.任意の無限列sはそれぞれが属する尻尾同値類の代表r(s)と
一致する尻尾を持つからその先頭箇所head(s,r(s))を
列の決定番号d(s)と定義する
3.無限列sは任意の自然数nから先の尻尾tail(s,n)によって
その同値類r(s)を知ることができる
r(s)=r(tail(s,n))
4.自然数nがsの決定番号d(s)よりも大きいならば
条件d(s)<=m<nを満たすmに対して以下が成り立つ
s[m]=r(tail(s,n))[m]

495:132人目の素数さん
24/03/09 15:51:36.40 fy/7ggA0.net
>>470
>回答者が答える箱の中の数と他の箱は一切関係無いよ
列sの決定番号以降の項は代表列rの対応する項と一致している。
すなわち、s_dとs_(d+1)は「rの対応する項と一致している」という関係性において関係がある。
「箱にどんな実数を入れるか自由」だからといって「箱どうしは無関係」と結論付けるのは浅はか。
>回答者が選ぶ“最後に開ける為に残す箱”の中に何が入ってるかは無限の可能性を絞りきれてないよね?
箱入り無数目記事で述べられてる確率は「ある箱の中身を当てる確率」ではない、「代表列の対応する箱と中身が一致している箱を当てる確率」である。
記事は「後者では当てられる」と言ってるのであって、君の発言「前者では当てられない」はナンセンス。
>無限の箱には最後の箱なんて永久に存在し無いよね?
はい それが何か?

496:132人目の素数さん
24/03/09 15:51:49.


497:79 ID:RwepsQi7.net



498:132人目の素数さん
24/03/09 15:57:19.55 RwepsQi7.net
>>470
>回答者が選ぶ“最後に開ける為に残す箱”の中に何が入ってるかは
>無限の可能性を絞りきれてないよね?
箱入り無数目では s(i)[m]=r(tail(s(i),n))[m] と予想します (m<nとする)
この予想がはずれる箱は、無限個の箱の中のたかだか有限個ですが、何か?

499:132人目の素数さん
24/03/09 16:04:11.66 RwepsQi7.net
>>474
>箱入り無数目では s(i)[m]=r(tail(s(i),n))[m] と予想します (m<nとする)
>この予想がはずれる箱は、無限個の箱の中のたかだか有限個ですが、何か?
d(s(i))<=mであれば s(i)[m]=r(tail(s(i),n))[m]
つまり、この予想がはずれるには
d(s(i))>mである必要があるが
そのようなmは有限個
mがどのd(s(i))よりも大きければ、当然成立する
100個のうち99個のd(s(i))をとりその最大値を取る
これが100個のd(s(i))の最大値であるならば問題ない
そうでない場合は残ったd(s(i))が他の99個より大きい場合
そのような場合は100中1個しかない
つまり、ランダムに1列選べば成功確率は少なくとも1-1/100

500:132人目の素数さん
24/03/09 16:06:24.03 RwepsQi7.net
>>475
誤 mがどのd(s(i))よりも大きければ、当然成立する
正 mがどのd(s(i))以上であれば、当然成立する

501:132人目の素数さん
24/03/09 16:18:19.18 RwepsQi7.net
箱入り無数目の場合
無限個の箱に対して、有限個の箱を除いた箱全ての情報から
「全箱の情報の候補」を得ることができる
その「全箱の情報の候補」は有限個の箱を除いて当たっている
ここで「常識人」は
「んなこというても「開示した情報」>「獲得した情報」やろ」
(注:朝ドラ「まんぷく」の世良勝男の口調でいうてなw)
と思うだろうけど、実は豈図らんや(あにはからんや、と読むw)
「実は、「開示した情報」<「獲得した情報」となることがあるんですよ!」
(注:朝ドラ「まんぷく」の立花萬平の口調でいってね)
まあ、ここで
「そんな、アホなことあるわけないやないの」
(注:朝ドラ「まんぷく」の今井鈴の声でいうてな)
という人もおりましょうが
「お母さん、それがあるんですよ。
 萬平さんは、その方法をみつけたんです。」
(注:朝ドラ「まんぷく」の立花福子の声でいうてな)
これが(選択公理が成立する)数学における真実なんです

502:132人目の素数さん
24/03/09 16:23:32.37 3L5u7doY.net
マルチレス失礼します
>>473
>ん?(1)(2)以外ってある?ないよね?
(1)(2)以外があるかないかは
前提条件のお金の種類で決まる
だから、入れるお金(金額)の種類が変われば
(1)(2)以外があるかないかも変わりますよ
>>471
>>箱の中身が、iidである確率事象に従って実数が入れられているとすれば
>そんな前提は、あなたが勝手に妄想してるだけですが
「箱入り無数目」の許容範囲です
(参考)時枝記事>>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
スレリンク(math板:401番)-406
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.
(引用終り)
>>470
>だからそもそも回答者が答える箱の中の数と他の箱は一切関係無いよ
>見る必要も無かったんだよ
>回答者が選ぶ“最後に開ける為に残す箱”の中に何が入ってるかは無限の可能性を絞りきれてないよね?
>更に言えばそもそもがこの問題の“嘘”レトリックだよね
同意です
『“嘘”レトリック』です

503:132人目の素数さん
24/03/09 16:27:26.26 RwepsQi7.net
>>478
>>ん?(1)(2)以外ってある?ないよね?
>(1)(2)以外があるかないかは
>前提条件のお金の種類で決まる
>だから、入れるお金(金額)の種類が変われば
>(1)(2)以外があるかないかも変わりますよ
(1)(2)は当然あるよね?
ほな(3)はなくてええんちゃう? (世良勝男)
>>そんな前提は、あなたが勝手に妄想してるだけですが
>「箱入り無数目」の許容範囲です
そんなん、きみが勝手にいうてるだけや (世良勝男)
ああ、いいなあ 世良勝男
URLリンク(mantan-web.jp)

504:132人目の素数さん
24/03/09 16:57:13.25 iC63zgm6.net
>>477
情報の大きさを定式化できてから臭い口を開け

505:132人目の素数さん
24/03/09 16:58:26.39 fy/7ggA0.net
>>480
そんなものが要ると妄想してるからいつまでも理解できないんだよ

506:132人目の素数さん
24/03/09 17:10:51.13


507: ID:iC63zgm6.net



508:132人目の素数さん
24/03/09 17:18:43.39 fy/7ggA0.net
>>482
はい要らないです
記事を読める国語と数学の学力があれば足ります

509:132人目の素数さん
24/03/09 17:28:08.42 iC63zgm6.net
>>483
こっちは必要だと思ってやってんだから、知らないなら黙ってろよ

510:132人目の素数さん
24/03/09 17:31:00.46 RwepsQi7.net
>>482
>じゃあなんで上の人は情報の不等号を使ってるんだよ

正確には包含関係

つまり選んだ列に関して
「箱の中身が分かった場所」⊂「得た情報」
となるということ

具体的には>>471の通り
開けた箇所の開始位置Dが列の決定番号dより大きければ
d<=m<Dとなるmの箇所の箱の中身がわかる
Dが大きければ大きいほど、わかる場所が大きくなる

511:132人目の素数さん
24/03/09 17:33:06.96 fy/7ggA0.net
>>484
却下
あなたが必要と思ってやるのはあなたの自由
それに対して論評するのは私の自由

512:132人目の素数さん
24/03/09 17:39:02.46 3L5u7doY.net
>>479
>ほな(3)はなくてええんちゃう? (世良勝男)

なくても良いが、あっても良いのよw
詳しくは下記
URLリンク(researchmap.jp)
2つの封筒問題 2014/04/07 関 勝寿
期待値計算はこれでいいのか?
2.(1)の議論とはまた別に、そもそもこの期待値計算はおかしいんじゃないの?という議論がされることもあります。では、こう考えたらどうでしょうか。封筒を開けて1万円得た時点で、残りの封筒には2万円入っている確率と5000円が入っている確率が等しくなっている。そこで、その1万円を払って、コインを投げて、表が出たら2万円をもらい、裏が出たら5000円をもらう、という賭けをするかどうか。こういう条件だったら、1万円を出して期待値12500円の賭けをするから得だ、だからその賭けをしよう、という期待値計算は問題ないように思えます。

>>>471
>>>そんな前提は、あなたが勝手に妄想してるだけですが
>>「箱入り無数目」の許容範囲です
>そんなん、きみが勝手にいうてるだけや (世良勝男)

「箱入り無数目」の許容範囲です(下記)
時枝:どんな実数を入れるかはまったく自由
出題者:箱の中身、iidである確率事象に従って実数が入れられているとする

回答者:それ困る
時枝:どんな実数を入れるかはまったく自由だから、そこは出題者の勝手ですよwww

(参考)時枝記事>>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
スレリンク(math板:401番)-406
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.
(引用終り)

513:132人目の素数さん
24/03/09 17:39:20.19 iC63zgm6.net
>>485
先頭に∀がついてるんだから全部の箱が最初から分かってるじゃん
そこを直してからじゃないと情報の大小は比較できないでしょ

514:132人目の素数さん
24/03/09 17:41:57.16 RwepsQi7.net
100列から1列選ぶ
選んだ列の決定番号をd
選ばなかった99列の決定番号の最大値をDとする
d<D+1なら、選んだ列の代表の値から
選んだ列のd番目からD番目までの情報がわかってしまう
d>=D+1なら、何も情報はわからない

ここで重要なのは
「100列のどれを選んでもd>=D+1」
となるようなことは決してないということ

「d>=D+1」となるような列はたかだか1列しかない

だから不運な1列以外のどの列を選んでも必ず新情報がゲットできる

萬平「ということなんですよ、世良さん」
世良「ボクは信じへんよ 萬平クン」

関西人は頑固で困るw

515:132人目の素数さん
24/03/09 17:44:21.85 RwepsQi7.net
>>487
>なくても良いが、あっても良いのよ
世良「なくてもええなら、なしで」

>>488
>先頭に∀がついてるんだから全部の箱が最初から分かってるじゃん
意味がわからん

君、以下の文章読んだ?理解した? これが全てよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,
あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・が知らされたとするならば,
それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

516:132人目の素数さん
24/03/09 17:49:54.18 3L5u7doY.net
>>486
>あなたが必要と思ってやるのはあなたの自由
>それに対して論評するのは私の自由

論評するのは自由だが
あまりにも、無知・アホ・間抜け・トンチンカン
そう言われているのでは? ;p)

517:132人目の素数さん
24/03/09 17:50:33.75 iC63zgm6.net
>>490
何らかのの事情以前に∀が先頭についてるんだから公開情報だろ、公開されてるのを見なかったことにしたつもりが見えてるんだよ

518:132人目の素数さん
24/03/09 17:51:37.34 iC63zgm6.net
見てないって言うなら最初から完全に隠してやってみろよ

519:132人目の素数さん
24/03/09 17:53:20.16 fy/7ggA0.net
>>487
>出題者:箱の中身、iidである確率事象に従って実数が入れられているとする
試行の概念があって初めて確率事象になります。
1回の出題において何が試行ですか?

520:132人目の素数さん
24/03/09 17:55:17.96 3L5u7doY.net
>>490
>>>487
>>なくても良いが、あっても良いのよ
>世良「なくてもええなら、なしで」

こちらが言っていることは
・数学的には、なくても良いバージョンと、あっても良いバージョンと二つ可能だと
・よって、数学的には、両方のバージョンを考察するのが正しいのです

521:132人目の素数さん
24/03/09 17:58:25.94 fy/7ggA0.net
>>488
>先頭に∀がついてるんだから全部の箱が最初から分かってるじゃん
量化と公開状態がリンクしてるという主張はあなたの独善持論ですよね?

522:132人目の素数さん
24/03/09 17:59:20.77 RwepsQi7.net
>>492
>∀が先頭についてるんだから公開情報だろ
なぜそう妄想するんですか?

ずっと同じことを尋ねられてますが一度も答えませんね

523:132人目の素数さん
24/03/09 18:00:02.80 fy/7ggA0.net
>>491
では無知・アホ・間抜け・トンチンカンと思う理由を具体的にどうぞ

524:132人目の素数さん
24/03/09 18:00:15.01 iC63zgm6.net
>>496
こんなん常識だろ…

525:132人目の素数さん
24/03/09 18:00:59.23 fy/7ggA0.net
>>492
>∀が先頭についてるんだから公開情報だろ
妄想が激しいようですね
お薬飲み忘れましたか?

526:132人目の素数さん
24/03/09 18:02:12.93 fy/7ggA0.net
>>493
>見てないって言うなら最初から完全に隠してやってみろよ
任意に選んだひと箱以外は見てもいいんですよ?
ルールを変えちゃ駄目

527:132人目の素数さん
24/03/09 18:02:57.37 RwepsQi7.net
>>495
>・数学的には、なくても良いバージョンと、あっても良いバージョンと二つ可能だと
>・よって、数学的には、両方のバージョンを考察するのが正しいのです

数学的には、そもそも分布を考えないのが正しい
金額Xと2Xで、Xなら交換したほうが得だし、2Xなら交換しないほうが得
でも自分の金額だけわかっても、Xと2Xのどっちかは分からん、それだけのこと
世良「わからんことをわかったと思うとかアタマおかしいで」
(完)

528:132人目の素数さん
24/03/09 18:04:50.60 fy/7ggA0.net
>>499
いいえ
あなたの常識は世間の非常識です

529:132人目の素数さん
24/03/09 18:05:00.57 iC63zgm6.net
>>501
残りの1個は完全に情報が漏れない形でやってみろよ

530:132人目の素数さん
24/03/09 18:05:46.33 iC63zgm6.net
>>503
数学板はこんな常識もないモンスターの住処なのか…

531:132人目の素数さん
24/03/09 18:05:50.60 RwepsQi7.net
>>499
>こんなん常識だろ…
なぜそう妄想するんですか?

ずっと同じことを尋ねられてますが一度も答えませんね

>>500
>妄想が激しいようですね お薬飲み忘れましたか?
ID:iC63zgm6 セレネース飲んでる?

532:132人目の素数さん
24/03/09 18:07:59.84 iC63zgm6.net
これまた書かないとだめなの?何回目?
めんどくさいんだけど

370 132人目の素数さん sage 2024/02/15(木) 21:51:55.09 ID:Yql9K+Mt
例えばさ、箱の中に正の整数が入ってます。あなたはそれを見ずに何か正の整数を宣言します。あなたの答が箱の中の数以下なら勝利です。必勝法はありますか?
という問題なら、∃x.∀y. x≦y が成立するから必勝ですって誰でも答えられるでしょ
これを、∀y. ∃x. x≦yが成立するから必勝ですって言ったらおかしいでしょ
後者の命題は正の整数の代わりに整数にしても成り立つけど、明らかに整数では必勝法はない。
だから、箱の中を見てないと主張するには∀をなるべく内側に入れた命題を証明しないとだめなんじゃよ

533:132人目の素数さん
24/03/09 18:08:31.52 fy/7ggA0.net
>>504
だからそれが箱入り無数目記事ですけど?
あなた記事読みました?読まずに妄想語ってませんか?

534:132人目の素数さん
24/03/09 18:10:28.05 fy/7ggA0.net
>>505
常識だとおっしゃるなら書籍を引用するでも何でも良いので立証して下さい
常識だーと叫んだところで非常識が常識になることはありません

535:132人目の素数さん
24/03/09 18:12:14.36 iC63zgm6.net
>>508
先頭に∀が入ってるのになんでそんな嘘つくの?

536:132人目の素数さん
24/03/09 18:13:47.52 iC63zgm6.net
>>509
どうせ引用しても読まねーじゃん
前も確率論の本に載ってるって教えてやったのに読んでねーだろ

537:132人目の素数さん
24/03/09 18:54:57.24 RwepsQi7.net
>>507
>例えばさ、箱の中に正の整数が入ってます。
>あなたはそれを見ずに何か正の整数を宣言します。
>あなたの答が箱の中の数以下なら勝利です。
>必勝法はありますか?
>という問題なら、
>∃x.∀y. x≦y が成立するから必勝ですって
>誰でも答えられるでしょ

それ見る見ないと関係ないけど

>これを、∀y. ∃x. x≦yが成立するから
>必勝ですって言ったらおかしいでしょ

別におかしくないよ
例えば、ある人がある数を言って、
あなたがその数より大きな数をいったら勝ち
としようか

まあ、あなたが勝てるのは明らかだけどそれはなぜ?
∀x∈N.∃y∈N.x<y
だからだよね?

箱入り無数目も箱の中身全部を隠蔽してないよ
っていうか、1個以外全部公開してる
で、どの列も尻尾が分かれば同値類は分かるから代表もわかる
あとはその代表の対応する項と隠してる箱の値が一致するかどうかだけ

候補として選べる100箱のうち、一致しないのはたかだか1箱だと分かってる
2箱以上あったら矛盾するように選べるってこと この時点で勝負あった
それがわからないってのは、自然数の順序が分かってないってことだから
自然数の定義からやり直したほうがいいね

538:132人目の素数さん
24/03/09 18:56:21.1


539:1 ID:RwepsQi7.net



540:132人目の素数さん
24/03/09 19:00:19.68 fy/7ggA0.net
>>507
あなたは、命題「∀y. ∃x. x≦y」 と 定理「箱の中に正の整数が入ってます。あなたはそれを見ずに何か正の整数を宣言します。あなたの答が箱の中の数以下なら勝利です。必勝法はあります。」の間にギャップがあると主張しています。
では、箱入り無数目記事に記載されている証明のどこにギャップがあるか示して下さい。

541:132人目の素数さん
24/03/09 19:02:22.39 KYqvXqU8.net
>>512
先手が数を箱にいれる問題にたいして、最初に∀がついてるほうの論理式が証明できたから必勝だって主張したらおかしいでしょって書いたんだけど

542:132人目の素数さん
24/03/09 19:04:00.58 fy/7ggA0.net
>>510
>先頭に∀が入ってるのになんでそんな嘘つくの?
嘘だと言うなら、>>514を実行して下さいね 実行せずに嘘と断定することはできないはずです

543:132人目の素数さん
24/03/09 19:04:07.70 KYqvXqU8.net
>>514
箱入り無数目の証明は前半を証明しただけでしょ、それをもって必勝法があるという主張をするのが間違ってるんだよ

544:132人目の素数さん
24/03/09 19:07:01.73 RwepsQi7.net
>>515
そもそもその言いがかりが狂ってる 
無意味なウソを信じるとウソに殺されて死ぬよ

545:132人目の素数さん
24/03/09 19:09:55.73 fy/7ggA0.net
>>515
>>507の例で言えることがなぜ箱入り無数目でも言えるのかが示されてませんけど? なぜあなたの妄想でないと言えるのですか?

まあいいから>>514を実行して下さい あなたの妄想を聞いても仕方ありません

546:132人目の素数さん
24/03/09 19:10:06.65 RwepsQi7.net
最初に∃がつくってことは
「箱の中身をまったく見るとことなく、ある箱を選べば勝てる」
という意味になるけど、別にそんな厳しい条件を満たす必要がない
問題を理解してないから、こういう●違ったことをイキっている
独善的な素人の典型

547:132人目の素数さん
24/03/09 19:11:27.40 KYqvXqU8.net
>>520
だから開けてない箱の∀だけ後ろに移動しろよつってんだよ

548:132人目の素数さん
24/03/09 19:12:28.19 KYqvXqU8.net
>>519
証明のギャップってお前話聞いてないだろ…

549:132人目の素数さん
24/03/09 19:13:33.71 fy/7ggA0.net
>>517
前半とは?
どこにギャップがあるのか具体的に明示して下さい。

550:132人目の素数さん
24/03/09 19:13:33.80 RwepsQi7.net
箱入り無数目の戦略を見れば明らかだが
実は当てる箱を決めるのに、箱を開けている
100列のうち、選んだ1列以外の99列を開けるところ
そうしないと、選んだ1列の中のどの箱を開けるか決まらないから
つまり、何もあけずに、当てるべき1箱を選んでいるわけではない

551:132人目の素数さん
24/03/09 19:16:04.44 KYqvXqU8.net
>>523
∀で定式化した論理式が正しいことを証明しただけだろ
頭わいてるのかよ

552:132人目の素数さん
24/03/09 19:16:06.74 fy/7ggA0.net
>>522
はい、聞いてません 妄想を聞く耳は持ってません
いいから記事のどこにギャップがあるのか具体的に明示して下さい 妄想はもういいです

553:132人目の素数さん
24/03/09 19:17:19.00 KYqvXqU8.net
こいつらわざと聞いてないフリして話そらしてるんじゃねーのか?

554:132人目の素数さん
24/03/09 19:17:57.20 fy/7ggA0.net
>>521
あなたが威張ってよいのはギャップを見事言い当てた時です
あなたがやったことは妄想を語っただけです そんなの威張れませんよ?

555:132人目の素数さん
24/03/09 19:18:02.22 KYqvXqU8.net
>>526
やっぱり聞いてないじゃん
もういいよ

556:132人目の素数さん
24/03/09 19:18:58.06 RwepsQi7.net
>>521
>だから開けてない箱の∀だけ後ろに移動しろよ
これ馬鹿発言

なぜなら100列全体に対して100箱が決まるから
で、これを回答者が全て知る必要はない
選ばなかった列を選んだ場合にどの箱を選ぶかわかりようがないが
もしその列を選んでいればその箱しか選びようがないから
候補の100箱は決まっている

557:132人目の素数さん
24/03/09 19:19:25.91 KYqvXqU8.net
こんなホームラン級のバカにつきあってられん

558:132人目の素数さん
24/03/09 19:20:47.99 fy/7ggA0.net
>>525
ギャップは具体的に記事のどこかを答えて下さい
妄想で語られても困ります

559:132人目の素数さん
24/03/09 19:20:52.17 KYqvXqU8.net
>>530
日本語でおけ

560:132人目の素数さん
24/03/09 19:21:55.26 fy/7ggA0.net
>>527
ギャップを示す気あるの?無いの? はっきりしてもらえません?
無いならこれ以上相手しても無駄なので

561:132人目の素数さん
24/03/09 19:23:02.09 KYqvXqU8.net
>>532
それは先頭に∀がついてる論理式を証明して、見てない箱を見ずに攻略したって主張してる箇所だろ

562:132人目の素数さん
24/03/09 19:23:20.60 RwepsQi7.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,
一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もし、以下のような文章だったら「当たる戦略」はないだろう

どれか一つを閉じるかはあなたが決めうる.
ただし決める前に一切箱を開けてはならない.
決めた後なら片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよい.

563:132人目の素数さん
24/03/09 19:24:44.79 fy/7ggA0.net
>>529
はい、逃げたw

妄想語られても不成立の証拠になりませんよ?
ギャップを言い当ててこそ証拠になります あなたはそこから逃げました さよなら

564:132人目の素数さん
24/03/09 19:26:00.20 fy/7ggA0.net
>>531
己の独善持論に賛同しない者は馬鹿ですか
妄想激しいですね

565:132人目の素数さん
24/03/09 19:27:24.19 fy/7ggA0.net
>>535
記事を引用して具体的に言わないとダメ
あなたの妄想は聞いてない

566:132人目の素数さん
24/03/09 19:30:16.49 KYqvXqU8.net
>>539
都合が悪くなると何か引用して示せといつものことだね
前に示した確率論の本を読んでからにしてよ

567:132人目の素数さん
24/03/09 19:34:13.55 fy/7ggA0.net
>>540
記事にギャップが存在するなら引用して具体的に示せるはずですけど?
妄想で語っても無駄です

568:132人目の素数さん
24/03/09 19:36:26.16 KYqvXqU8.net
>>541
証明してるのは先頭に∀がついてる論理式であって、それは箱を見ずに答える問題の定式化になってないって何回も言ってるだろ

569:132人目の素数さん
24/03/09 19:38:51.49 fy/7ggA0.net
自分が持ち出した例ではちゃんとギャップを示してますよね?
 命題「∀y. ∃x. x≦y」 と 定理「箱の中に正の整数が入ってます。あなたはそれを見ずに何か正の整数を宣言します。あなたの答が箱の中の数以下なら勝利です。必勝法はあります。」の間にギャップがある。

なんで箱入り無数目のギャップは示さないのでしょう?

570:132人目の素数さん
24/03/09 19:40:34.97 fy/7ggA0.net
>>542
あんた日本語読めないの? 記事のどこかって聞いてるんだけど
あんたの独自語で語られてもこちらは理解できません

571:132人目の素数さん
24/03/09 19:43:53.79 fy/7ggA0.net
>>542
あんたそもそも記事読んでないんでしょ?白状しなさい
だから記事のどこか?って聞かれても何も言えないんでしょ?

572:132人目の素数さん
24/03/09 19:45:23.91 KYqvXqU8.net
>>544
そもそも記事では触れられてない情報漏洩の仕組みを考えてるのに、なんでそんなことする必要があるんだよ

573:132人目の素数さん
24/03/09 19:46:19.25 fy/7ggA0.net
>>507の例を持ってきたのが記事読んでない証拠w
白状しなさい

574:132人目の素数さん
24/03/09 19:46:23.29 KYqvXqU8.net
>>543
論理的に同じ形式の推論をしてるだろ

575:132人目の素数さん
24/03/09 19:47:56.37 fy/7ggA0.net
>>546
「ギャップがあるというのはあんたの妄想以外のなにものでもない」が結論でよいのね?w

576:132人目の素数さん
24/03/09 19:48:36.76 fy/7ggA0.net
>>548
それが妄想だと言ってるんだけど
あんたも分からん人やねえ

577:132人目の素数さん
24/03/09 19:49:38.34 fy/7ggA0.net
>>548
チラ見して同じだと妄想しました
となぜ白状しないのか?

578:132人目の素数さん
24/03/09 19:51:24.62 KYqvXqU8.net
>>549
ギャップがどうとか言い出したのはお前だろ
勝手にこっちにおしつけるな

579:132人目の素数さん
24/03/09 19:53:05.35 fy/7ggA0.net
>>552
つまりおまえは箱入り無数目のギャップを見つけられてないってことね?
はい、白状しましたね

580:132人目の素数さん
24/03/09 19:54:43.14 KYqvXqU8.net
>>553
誰がギャップがあるって言ったの?
引用してよ

581:132人目の素数さん
24/03/09 20:59:11.20 fy/7ggA0.net
>>554
つまりギャップは無いと?

582:132人目の素数さん
24/03/09 20:59:36.58 RwepsQi7.net
>>546
>そもそも記事では触れられてない情報漏洩の仕組み
はい、大嘘

合法的な情報漏洩術は、記事にて記載されてると>>471で示してます
あなたが理解できないだけです 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,
あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・が知らされたとするならば,
それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南無阿弥陀仏

583:132人目の素数さん
24/03/09 21:03:36.95 3L5u7doY.net
>>494
>>出題者:箱の中身、iidである確率事象に従って実数が入れられているとする
>試行の概念があって初めて確率事象になります。
>1回の出題において何が試行ですか?

1)広義の試行は、下記の「箱入り無数目」の通りです
 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
 どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
 もちろんでたらめだって構わない.」
2)そして、>>487より「出題者:箱の中身、iidである確率事象に従って実数が入れられているとする」
 これは、下記重川の確率論基礎の射程内ですので、確率事象!
3)時枝「箱入り無数目」記事の試行で、確率事象にならないことは
 ”しっぽの同値類から代表→決定番号→決定番号の大小確率99/100”
 これは、確率事象にならない!(測度の裏付けない。だから、確率空間が書けない!w)

まあ、「箱入り無数目」のギャップは


584:、上記の3)項です (参考)時枝記事>>1より https://imgur.com/a/8bqlb08 数学セミナー201511月号「箱入り無数目」 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401-406 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない. (引用終り) (参考)前スレ>>119より再録 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf スレ15>>397より再録 確率論基礎 重川一郎 平成26年8月11日 京大 P47 第4章ランダム・ウォーク この章では,最も簡単な確率過程としてランダム・ウォークを扱う. 定義1.1 確率変数の族(Xt) TとしてZ+={0,1,2・・} 定義1.2 X1,X2,・・をi.i.d. (引用終り)



585:132人目の素数さん
24/03/09 21:03:38.26 KYqvXqU8.net
>>555
お前の幻想だろ

586:132人目の素数さん
24/03/09 21:04:40.05 KYqvXqU8.net
>>556
∀を先頭に置いてる時点でおかしいでしょ

587:132人目の素数さん
24/03/09 21:05:49.93 3L5u7doY.net
>>555
>>>554
>つまりギャップは無いと?

ほいよ >>557
つまりギャップはあるよ! w

588:132人目の素数さん
24/03/09 21:40:18.96 3L5u7doY.net
>>560
>ほいよ >>557
>つまりギャップはあるよ! w
 (補足)まず>>465より
具体例で説明しよう
1)ある大学において 学生の奨励として、学長賞で賞金を出すことにした
 1年に10回(夏休み8月とクリスマス休暇の12月を除く)、学年のトップ(1番の人)に
 封筒は二つ使う。そして組合わせが二つ、{5千円、1万円}と{1万円、2万円}と
 どの組合わせを使うかは、ランダムで等確率として、学長のみが知る
 授賞式の事務員は知らない
2)事務員がルールを説明する
「封筒二つで、片方の倍か半分かで。一つの封筒を開けて見て良い。別の封筒に取り替える権利がある。
 もちろん、取り替えないのも可」と
 但し、具体的金額は教えない(説明する事務員も知らない)
3)この場合
 開けた封筒が、1万円ならば
 {5千円、1万円}と{1万円、2万円}が等確率で考えられる
 従って、取り替えると 5千円と2万円が等確率で出現するので
 期待値は、1万2千500円です
4)この確率は、賞金をもらう学生は知らないが 多数例を統計処理すれば
 各金額と期待値は計算できて、期待値1万2千500円は出せる
この例の教訓
1)封筒の金額の分布が重要(よって、「分布は使ってない}という言い訳は通用しない!)
2)開けた封筒は確率ではない。開けていない封筒は確率。両者は峻別されるべき!
(引用終り)

・さて”分布”について
1)簡単に下記「箱入り無数目」で、2列X,Yの並び替えで考える
 X,Yの決定番号をdx,dyとする。dx,dy∈N(自然数)で全体を渡る
2)N(自然数)は減衰しないので、確率分布たりえない!
(”非正則分布”(参考)>>7より)

・開けたものと 開けていないもので 両者は峻別されるべきこと
1)列Xを開けて dx=mを得たとする
2)開けていない dyとmとの比較になる
3)dyは N(自然数)で全体を渡るので、dy<mは有限だが m<dyは無限
4)強いて形式的に書けばP(m<dy)=1 (∵m<dyの領域は無限)
5)つまり、P(m<dy)≠1/2。「箱入り無数目」不成立!

(参考)時枝記事>>1より
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」

(参考)>>7より
URLリンク(ai-trend.jp)
AVILEN Inc. 2020
2020/04/14
非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜
ライター:古澤嘉啓

589:132人目の素数さん
24/03/10 06:14:25.21 ll3Pb1E3.net
>>557
1)
>広義の試行は、下記の「箱入り無数目」の通りです
>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
>どんな実数を入れるかはまったく自由,
>例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
>もちろんでたらめだって構わない.
>ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
出題は、狭義も広義も、試行ではない
2)
>そして、
>「出題者:箱の中身、iidである確率事象に従って実数が入れられているとする」
>これは、重川の確率論基礎の射程内ですので、確率事象!
重川は「箱入り無数目」について全く言及してないので、
「箱の中身がiidである確率事象」というのは、勝手な妄想
3)
>時枝「箱入り無数目」記事の試行で、確率事象にならない
>”しっぽの同値類から代表→決定番号→決定番号の大小確率99/100”
>これは、確率事象にならない!
>(測度の裏付けない。だから、確率空間が書けない!)
無限列100列に対して、
第1列~第100列のそれぞれの決定番号が単独最大になるもの
の確率測度を求める必要がある、と勝手に決めつけてるが
そんな必要はない
出題によって具体的に100列が決まる
そして、単独最大列が存在する場合、どの列がそうなるかも決まる
あとは、その列を回答者がランダムに選ぶ場合に避けられるか
これこそ確率事象
({1,…,100}の各要素の単集合の測度が1/100とするだけ
 これが確率空間、完全に測度で裏付けられてる)
>まあ、「箱入り無数目」のギャップは、3)です
まあ、君の誤りは2)の以下の文章に尽きる
「出題者:箱の中身、iidである確率事象に従って実数が入れられているとする」

590:132人目の素数さん
24/03/10 06:17:41.10 ll3Pb1E3.net
>>559
>∀を先頭に置いてる時点でおかしいでしょ
箱入り無数目の問題文に以下のように書かれてるので
君のトンチンカンな言いがかりは却下される
何も見ずして、閉じたままの箱を決めるのではない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今度はあなたの番である.
片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,
一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

591:132人目の素数さん
24/03/10 06:21:26.92 ll3Pb1E3.net
1は、
「箱の中身は未知だから確率変数だ」
という誤った考えにとらわれ
ターンエーは
「他の箱の中身を見てから当てる箱を選ぶのはおかしい(∀が先、はNG)
 当てる箱は他の箱を見ずに最初に決めろ(∃が先、のみOK)」
とか問題文に反する条件を喚き散らす
どっちも妄想性人格障害といわざるを得ない

592:132人目の素数さん
24/03/10 06:33:17.28 ll3Pb1E3.net
>>561
全体では交換しようがしまいが期待値は
5000✕1/4+10000✕1/2+20000✕1/4
=1250+5000+5000
=11250
5000円の場合交換で10000円 (+5000)
20000円の場合交換で10000円 (ー10000)
10000円の場合交換で
5000✕1/2+20000✕1/2=2500+10000=12500 (+2500)
交換時の増減の期待値を改めて計算すると
5000✕1/4+2500✕1/2+(-10000)✕1/4
=1250+1250-2500
=0
この例の真の教訓
1)最低額では交換で得し、最高額では交換で損する
2)得より損のほうが大きいので、中間では交換で得する形になる

593:132人目の素数さん
24/03/10 07:24:16.39 ll3Pb1E3.net
>>565 追記
仮に、最低額での損と最高額の得を相殺しようとするなら
金額と確率が反比例する分布とせざるを得ず
その場合には、中間では交換によって全く得しない

594:132人目の素数さん
24/03/10 08:23:34.92 UDtm9Rl+.net
>>562
あなたのおっしゃる通りだと思いますが、
「箱の中身がiid」を招くのが「出題が試行」でしょうな。「出題が試行」でなければ「箱の中身がiid」が意味を持たないので。
そして箱入り無数目ではひとつの出題が定められた後の回答者の戦略を問われているのだから「出題が試行」は誤り。よって「箱の中身がiid」も誤り。

595:132人目の素数さん
24/03/10 08:27:00.94 UDtm9Rl+.net
>>558
つまりギャップはあると?

596:132人目の素数さん
24/03/10 08:27:38.05 UDtm9Rl+.net
>>559
お前の幻想だろ

597:132人目の素数さん
24/03/10 08:27:56.30 RM//RX8S.net
>>565
>この例の真の教訓
>1)最低額では交換で得し、最高額では交換で損する
>2)得より損のほうが大きいので、中間では交換で得する形になる
最低額、最高額、中間値は教えられていない
さて、毎月1番の ”できすぎ君”がいました
・彼は考えた。最初は、常に封筒を交換しよう
 そうすると、封筒二つ分の情報が得られる
・彼は、1年の前半で情報を集めて
 最低額、最高額、中間値を把握した
・その後は、最低額では交換し、最高額では交換せず
 中間値では交換する という戦略を実行した
この例の真の教訓
「確率分布を把握せよ!」

598:132人目の素数さん
24/03/10 08:46:57.69 RM//RX8S.net
>>562
>>「出題者:箱の中身、iidである確率事象に従って実数が入れられているとする」
>>これは、の確率論基礎の射程内ですので、確率事象!
>
>重川は「箱入り無数目」について全く言及してないので、
>「箱の中身がiidである確率事象」というのは、勝手な妄想

面白いやつだな
・中学生が連立方程式で、つるかめ算を解いた
 それを見た小学生が、「


599:その連立方程式の教科書には つるかめ算の例題がない」と言った  (小学生は、連立方程式の なんたるかが 分かっていなかったのです。あんた重川「確率論基礎」分かってないぞw) ・重川の確率論基礎は、可算無限個の箱の中の数を  確率過程論で扱う方法を提示する ・逆に、「箱入り無数目」(下記)の後半では、時枝氏が重川と同様の可算無限個の  独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,… に言及しているよw>>3 ;p) つづく



600:132人目の素数さん
24/03/10 08:47:14.65 RM//RX8S.net
つづき

(参考)前スレ>>119より再録
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
確率論基礎 重川一郎 平成26年8月11日 京大
P47
第4章ランダム・ウォーク
この章では,最も簡単な確率過程としてランダム・ウォークを扱う.
定義1.1 確率変数の族(Xt) TとしてZ+={0,1,2・・}
定義1.2 X1,X2,・・をi.i.d.
(引用終り)

(参考)時枝記事>>1より
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
スレリンク(math板:401番)-406
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.
(引用終り)
以上

601:132人目の素数さん
24/03/10 09:02:52.58 UDtm9Rl+.net
>>571
>・重川の確率論基礎は、可算無限個の箱の中の数を
> 確率過程論で扱う方法を提示する
だから箱入り無数目でもその方法を適用できると妄想してるの?
箱入り無数目では出題は試行でないので適用できません

>・逆に、「箱入り無数目」(下記)の後半では、時枝氏が重川と同様の可算無限個の
> 独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,… に言及しているよw>>3 ;p)
だからなに?
後半で何を言おうと前半に微塵も影響しないけど

602:132人目の素数さん
24/03/10 09:15:32.77 ll3Pb1E3.net
>>571
>重川の確率論基礎は、
>可算無限個の箱の中の数を確率過程論で扱う方法を
>提示する
>逆に、「箱入り無数目」の後半では、時枝氏が
>可算無限個の独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,… に
>言及している

だから何?

「箱入り無数目」の前半では
箱の中身を確率変数として扱っていない
「箱入り無数目」唯一の確率変数は
回答者が100列からどの1列を選ぶか
それはどの列も確率1/100

問題が決まれば、100列それぞれの決定番号も決まるので
100列それぞれに対して、
他の99列の決定番号の最大値番目を選ぶことは
決定事項(つまり確率変数ではない)

603:132人目の素数さん
24/03/10 09:22:08.11 RM//RX8S.net
>>574 再録しますw ;p)
ほいよ >>557
つまりギャップはあるよ! w
 (補足)まず>>465より
具体例で説明しよう
1)ある大学において 学生の奨励として、学長賞で賞金を出すことにした
 1年に10回(夏休み8月とクリスマス休暇の12月を除く)、学年のトップ(1番の人)に
 封筒は二つ使う。そして組合わせが二つ、{5千円、1万円}と{1万円、2万円}と
 どの組合わせを使うかは、ランダムで等確率として、学長のみが知る
 授賞式の事務員は知らない
2)事務員がルールを説明する
「封筒二つで、片方の倍か半分かで。一つの封筒を開けて見て良い。別の封筒に取り替える権利がある。
 もちろん、取り替えないのも可」と
 但し、具体的金額は教えない(説明する事務員も知らない)
3)この場合
 開けた封筒が、1万円ならば
 {5千円、1万円}と{1万円、2万円}が等確率で考えられる
 従って、取り替えると 5千円と2万円が等確率で出現するので
 期待値は、1万2千500円です
4)この確率は、賞金をもらう学生は知らないが 多数例を統計処理すれば
 各金額と期待値は計算できて、期待値1万2千500円は出せる
この例の教訓
1)封筒の金額の分布が重要(よって、「分布は使ってない}という言い訳は通用しない!)
2)開けた封筒は確率ではない。開けていない封筒は確率。両者は峻別されるべき!
(引用終り)

・さて”分布”について
1)簡単に下記「箱入り無数目」で、2列X,Yの並び替えで考える
 X,Yの決定番号をdx,dyとする。dx,dy∈N(自然数)で全体を渡る
2)N(自然数)は減衰しないので、確率分布たりえない!
(”非正則分布”(参考)>>7より)

・開けたものと 開けていないもので 両者は峻別されるべきこと
1)列Xを開けて dx=mを得たとする
2)開けていない dyとmとの比較になる
3)dyは N(自然数)で全体を渡るので、dy<mは有限だが m<dyは無限
4)強いて形式的に書けばP(m<dy)=1 (∵m<dyの領域は無限)
5)つまり、P(m<dy)≠1/2。「箱入り無数目」不成立!

(参考)時枝記事>>1より
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」

(参考)>>7より
URLリンク(ai-trend.jp)
AVILEN Inc. 2020
2020/04/14
非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜
ライター:古澤嘉啓

604:132人目の素数さん
24/03/10 09:24:37.90 ll3Pb1E3.net
失敗確率1/100を求めるのに
「選んだk番目の列の決定番号が単独最大である確率」
を求める必要はない
『100列のうちから決定番号が単独最大の列を選ぶ確率」
を求めればいい

「」と『』は全く異なる問題
「」は選ぶ列の番号kを定数として、問題100列の全体(R^N)^100を確率変数とするが
『』は問題100列を定数として、選ぶ列の番号の全体{1,…,100}を確率変数とする

なお、当てるべき1箱を決めるにあたって、
事前に他の(無限個の)箱の中身をみてよい
これがもし、決して他の箱を見てはならないならそれは無理ゲー

また、選んだ箱の中身を当てるにあたって
開けられる箱の数がたかだか有限個と限定されても無理ゲー

605:132人目の素数さん
24/03/10 09:35:36.29 ll3Pb1E3.net
>>575
>さて”分布”について
>簡単に下記「箱入り無数目」で、2列X,Yの並び替えで考える
>X,Yの決定番号をdx,dyとする。dx,dy∈N(自然数)で全体を渡る
>N(自然数)は減衰しないので、確率分布たりえない!

そもそも決定番号の分布が事前に決められると思うのがおかしい
(2つの封筒でも箱入り無数目でも
 封筒やら箱やらの中身について
 「ぼくの考えた無条件事前分布」
 とかいうものがあると妄想するのが誤り)

>開けたものと 開けていないもので 両者は峻別されるべきこと
「ベイジアン教」に洗脳されてますな

>列Xを開けて dx=mを得たとする
>開けていない dyとmとの比較になる

dxはmという定数で、dyは確率変数のままだといいたいらしい
しかし、おかしな事前分布の上では、条件付き確率による計算が失敗する
だから「ベイジアン教」の教えは(箱入り無数目については)間違ってる

おそらく誤りの根源は、おかしな無情報事前分布だろう

P.S
>dyは N(自然数)で全体を渡るので、dy<mは有限だが m<dyは無限
>強いて形式的に書けばP(m<dy)=1 (∵m<dyの領域は無限)

強いて形式的に書いたのが誤り
「dy<mは有限だが m<dyは無限」から「P(m<dy)=1」は導けない
測度の可算加法性を知らないド素人が必ず犯す誤り

>つまり、P(m<dy)≠1/2。「箱入り無数目」不成立!

そもそも、君のやり方ではP(m<dy)が計算できない、というのが正解
したがって、P(dx<dy)≠1/2ともいえない

606:132人目の素数さん
24/03/10 09:40:33.58 RM//RX8S.net
>>573
>箱入り無数目では出題は試行でないので適用できません

わっはっは ;p)

URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
試行 (確率論)
確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶


607:然で起こる流れのことである[1]。試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。 特に起こりうる結果が2つしかない試行はベルヌーイ試行と呼ばれる[2]。 試行の結果のいくつかからなる集合で、起こる割合が決まっていると考えられるものを事象という。事象に対してそれの起こる割合を確率という。 1つの試行を繰り返すことにより、事象の確率を評価することができる(統計的確率)。根元事象に確率変数(一般には確率要素)を割り当てることにより確率質量関数か確率密度関数が決まり、試行は確率分布として定量化できる https://en.wikipedia.org/wiki/Experiment_(probability_theory) Experiment (probability theory) In probability theory, an experiment or trial (see below) is any procedure that can be infinitely repeated and has a well-defined set of possible outcomes, known as the sample space.[1] An experiment is said to be random if it has more than one possible outcome, and deterministic if it has only one. A random experiment that has exactly two (mutually exclusive) possible outcomes is known as a Bernoulli trial.[2] When an experiment is conducted, one (and only one) outcome results— although this outcome may be included in any number of events, all of which would be said to have occurred on that trial. After conducting many trials of the same experiment and pooling the results, an experimenter can begin to assess the empirical probabilities of the various outcomes and events that can occur in the experiment and apply the methods of statistical analysis. Experiments and trials Random experiments are often conducted repeatedly, so that the collective results may be subjected to statistical analysis. A fixed number of repetitions of the same experiment can be thought of as a composed experiment, in which case the individual repetitions are called trials. For example, if one were to toss the same coin one hundred times and record each result, each toss would be considered a trial within the experiment composed of all hundred tosses.[3] Mathematical description Main article: Probability space



608:132人目の素数さん
24/03/10 09:48:12.44 ll3Pb1E3.net
>>578
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
試行 (確率論)
確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、
起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである。
試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

だろ?
問題は1度出題したらそれで終わり 2つも3つもないんだよ
だから出題は試行ではない

609:132人目の素数さん
24/03/10 09:48:59.72 RM//RX8S.net
>>573
>>・逆に、「箱入り無数目」(下記)の後半では、時枝氏が重川と同様の可算無限個の
>> 独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,… に言及しているよw>>3 ;p)
>だからなに?
>後半で何を言おうと前半に微塵も影響しないけど

・あらら、時枝さんは後半で、「反省しています」!w ;p)
・時枝さん後半の反省が正しければ、前半は否定されますよ!w ;p)

 >>3より
「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である.
いったい無限を扱うには,
(1)無限を直接扱う,
(2)有限の極限として間接に扱う,
二つの方針が可能である.
確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義されるから,(2)の扱いだ.
(独立とは限らない状況におけるコルモゴロフの拡張定理なども有限性を介する.)
しかし,素朴に,無限族を直接扱えないのか?
扱えるとすると私たちの戦略は頓挫してしまう.
n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,
その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,
当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.
勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる.
ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」

(参考)時枝記事>>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」

610:132人目の素数さん
24/03/10 09:52:42.14 RM//RX8S.net
>>579
(引用開始)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96)
試行 (確率論)
確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、
起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである。
試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だろ?
問題は1度出題したらそれで終わり 2つも3つもないんだよ
だから出題は試行ではない
(引用終り)

・ぼく、小学生?
・ぼく、サイコロで1度 ”3”とか出たら、もうそれ以上はサイコロの試行はできないの?
・ぼく、もっと勉強しようねwww
www

611:132人目の素数さん
24/03/10 09:56:58.34 ll3Pb1E3.net
>>580
時枝氏は「箱入り無数目」が成り立たないとはいってない
成り立たたないとわめく連中に対して
何が成り立つための障害となってるのか考察している

非可測もそう、確率変数の無限族の独立もそう

「まるごと独立ならあたりっこない」というのは
箱入り無数目に反対する側が抱く妄想を指している

実際は「任意の有限個に関する独立性」でしかないから
無限個の箱の情報を見た場合には通用しない、という指摘

612:132人目の素数さん
24/03/10 09:57:46.74 UDtm9Rl+.net
>>575
>1)簡単に下記「箱入り無数目」で、2列X,Yの並び替えで考える
> X,Yの決定番号をdx,dyとする。dx,dy∈N(自然数)で全体を渡る
渡るのは出題前ですよね?
一旦出題を固定したらdx,dyも固定されるので渡りませんよ?理解できないんですか?
そして箱入り無数目で問われてる回答者の戦略は、出題が固定された状況での戦略ですよ?理解できないんですか?

さて固定されたdx,dyがどんな自然数なら的中確率が1/2に満たないか答えて下さい

613:132人目の素数さん
24/03/10 09:59:46.76 ll3Pb1E3.net
>>581
>ぼく、サイコロで1度 ”3”とか出たら、もうそれ以上はサイコロの試行はできないの?
はい

壺振りは、壺を振ってから、丁半どっちに賭けるか尋ねます 逆ではないですよ

>ぼく、もっと勉強しようね
キミも、日本語、勉強しようね

614:132人目の素数さん
24/03/10 10:02:02.30 ll3Pb1E3.net
>X,Yの決定番号をdx,dyとする。dx,dy∈N(自然数)で全体を渡る
ただ、どう渡ってるかはわかりませんね

1はそこで「無条件事前分布」とかいうベイジアン教にたよる だから間違う

615:132人目の素数さん
24/03/10 10:02:58.88 UDtm9Rl+.net
>>578
>わっはっは ;p)
どうした?w
自分の間違いに気づいて発狂した?

616:132人目の素数さん
24/03/10 10:07:21.97 ll3Pb1E3.net
1にしてもターンエーにしても
自分の思い込み(無情報事前分布とか、∀で束縛すると全情報公開とか)の根拠問われると
何も答えられずにおかしな行動とるよね

やっぱ病気か

617:132人目の素数さん
24/03/10 10:09:16.40 ll3Pb1E3.net
こっちは
「選択公理を採用したら「箱入り無数目」の戦略は成立するよね」
といってるだけで
「選択公理は絶対の真理」
なんてことはいってない

「あたりっこないから、選択公理はおかしい」
というんなら、ふーん左様ですか、というまで

618:132人目の素数さん
24/03/10 10:12:39.53 UDtm9Rl+.net
>>579
>問題は1度出題したらそれで終わり 2つも3つもないんだよ
>だから出題は試行ではない
その通りですね
記事にもちゃんと書かれてます

「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. ・・・そして箱をみな閉じる. 」

箱を閉じた後に箱の中身は変化しない

「今度はあなたの番である.・・・」

箱が閉じられた後に後手のターンとなる
つまり出題は1度だけ、つまり出題は試行足り得ない

619:132人目の素数さん
24/03/10 10:18:13.28 UDtm9Rl+.net
>>580
>・時枝さん後半の反省が正しければ、前半は否定されますよ!w ;p)
反省が正しい証拠が無い
仮に正しくても前半には影響しない なぜなら前半の論証の中で後半を参照していないから、つまり前半は後半と独立

口から出まかせに適当なこと言うのやめませんか?

620:132人目の素数さん
24/03/10 10:21:12.55 UDtm9Rl+.net
>>580
肝心な部分が抜けてますよ?

ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じ�


621:轤黷驍セろう. 何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい. 条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ. ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある.



622:132人目の素数さん
24/03/10 10:24:31.88 UDtm9Rl+.net
>>581
>・ぼく、小学生?
>・ぼく、サイコロで1度 ”3”とか出たら、もうそれ以上はサイコロの試行はできないの?
>・ぼく、もっと勉強しようねwww
・ぼく、小学生?
・ぼく、サイコロに相当するのは出題者の出題ではなく回答者の列選択であることが理解できないの?
・ぼく、もっと勉強しようねwww

623:132人目の素数さん
24/03/10 11:05:13.81 UDtm9Rl+.net
>>581
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない.」
ほら、サイコロのランダム性に相当する部分がちゃんと書かれてますよ?
ぼく、日本語が読めないようなのでもっと国語を勉強しようね

624:132人目の素数さん
24/03/10 12:53:49.81 UDtm9Rl+.net
今日もフルボッコされる不成立派の図

625:132人目の素数さん
24/03/10 14:42:25.58 RM//RX8S.net
これくらい確率論に無知な二人も珍しいな
いまさら、「箱入り無数目 不成立」は 認めたくないと
必死の強弁
笑える ;p)

626:132人目の素数さん
24/03/10 14:55:04.14 RM//RX8S.net
あまりにも
アホなことが大杉
メシウマさんも
どれをメシのネタにするか
困るくらいだろうさ ;p)

627:132人目の素数さん
24/03/10 15:16:06.30 UDtm9Rl+.net
>>595
>これくらい確率論に無知な二人も珍しいな
はい、確率論に無知なので確率を一切使わない100人の数学者バージョンでお願いします
100人の数学者バージョンは成立だと思いますか?不成立だと思いますか?

628:132人目の素数さん
24/03/10 15:26:28.40 ll3Pb1E3.net
>>595
1、いまさら、「箱入り無数目 成立」は 認めたくないと、必死の強弁
いえばいうほど恥晒す
>>596
1、ア●中に頼りまくり
キミも、喫ったら? ア●ン

629:132人目の素数さん
24/03/10 16:02:25.00 ll3Pb1E3.net
今日のまとめ
>>564
1は、
「箱の中身は未知だから確率変数だ」
という誤った考えにとらわれ
ターンエーは
「他の箱の中身を見てから当てる箱を選ぶのはおかしい(∀が先、はNG)
 当てる箱は他の箱を見ずに最初に決めろ(∃が先、のみOK)」
とか問題文に反する条件を喚き散らす
>>576
失敗確率1/100を求めるのに
「選んだk番目の列の決定番号が単独最大である確率」
を求める必要はない
『100列のうちから決定番号が単独最大の列を選ぶ確率」
を求めればいい
「」と『』は全く異なる問題
「」は選ぶ列の番号kを定数として、問題100列の全体(R^N)^100を確率変数とするが
『』は問題100列を定数として、選ぶ列の番号の全体{1,…,100}を確率変数とする

630:132人目の素数さん
24/03/10 17:51:03.11 mo+X3rAk.net
>>563
その日本語をそのまま定式化したら、∀が内側に入った論理式になるだろ

631:132人目の素数さん
24/03/10 18:29:49.50 UDtm9Rl+.net
>>600
先手の任意の手に対して後手の有効手が存在するという形の定理なんだから∀は先頭だろ
先頭だから箱の中身を見ているというおまえの妄想が間違いだと何度言わせるのか

632:132人目の素数さん
24/03/10 18:40:11.19 mo+X3rAk.net
>>601
これまた書かないとだめなの?何回目?
めんどくさいんだけど
370 132人目の素数さん sage 2024/02/15(木) 21:51:55.09 ID:Yql9K+Mt
例えばさ、箱の中に正の整数が入ってます。あなたはそれを見ずに何か正の整数を宣言します。あなたの答が箱の中の数以下なら勝利です。必勝法はありますか?
という問題なら、∃x.∀y. x≦y が成立するから必勝ですって誰でも答えられるでしょ
これを、∀y. ∃x. x≦yが成立するから必勝ですって言ったらおかしいでしょ
後者の命題は正の整数の代わりに整数にしても成り立つけど、明らかに整数では必勝法はない。
だから、箱の中を見てないと主張するには∀をなるべく内側に入れた命題を証明しないとだめなんじゃよ

633:132人目の素数さん
24/03/10 18:47:39.98 ll3Pb1E3.net
>>600 ならないよ
>>601 その通り
>>602 何度書いても間違ってるから無意味
先手の出題100列に対して
1列を選択し、99列を見てどの番目の箱か決める
つまり、選べる候補となる100箱は、出題に依存するし
実際99列の決定番号の最大値をとっている
だからいきなり∃n(番目)ではなく
∀x(100列)∃n(それぞれの


634:番目)



635:132人目の素数さん
24/03/10 18:59:58.90 ll3Pb1E3.net
>>602
例えば、こんな問題を出したとしよう。

100箱の中に正の整数が入っている。
キミは、その中の1箱を選び、他の99箱を見た上で、何か自然数を宣言する。
キミの宣言した自然数が、キミの選んだ箱の中の数以下ならキミの勝利。
勝つ方法はありますか?

さて、実は
∀x_1,…,x_100∈N ∃y_1,…,y_100 (x_i<y_iとならないiはたかだか1個)
が成り立つ

yi=max(x_1,…,x_(i-1),x_(i+1),…,x_100)+1 とすればいい

y_iを決めるのにx_1,…x_(iー1),x_(i+1),…,x_100は使ってるから、見る必要がある
一方x_iは使ってないから、見ていない、と言える

全然おかしくない
だから、当てる箱の中を見てないと主張するのに
∀を内側に入れた命題を証明する必要はない

636:132人目の素数さん
24/03/10 19:01:35.21 ll3Pb1E3.net
>>602
例えば、こんな問題を出したとしよう。

100箱の中に自然数が入っている。
キミは、その中の1箱を選び、他の99箱を見た上で、何か自然数を宣言する。
キミの宣言した自然数が、キミの選んだ箱の中の数以下ならキミの勝利。
勝つ方法はありますか?

さて、実は
∀x_1,…,x_100∈N ∃y_1,…,y_100∈N (x_i<y_iとならないiはたかだか1個)
が成り立つ

yi=max(x_1,…,x_(i-1),x_(i+1),…,x_100)+1 とすればいい

y_iを決めるのにx_1,…x_(iー1),x_(i+1),…,x_100は使ってるから、見る必要がある
一方x_iは使ってないから、見ていない、と言える

全然おかしくない
だから、当てる箱の中を見てないと主張するのに
∀を内側に入れた命題を証明する必要はない

637:132人目の素数さん
24/03/10 19:04:43.79 mo+X3rAk.net
>>605
ほらこいつ全然問題を理解してないだろ

638:132人目の素数さん
24/03/10 19:06:04.94 ll3Pb1E3.net
>>606
ほらターンエーは全然問題を理解できないア●中だろ

639:132人目の素数さん
24/03/10 19:15:44.83 mo+X3rAk.net
こいつ関数が一様連続とは
∀x∀ε∃δなんちゃら
であって、xに依存しないδを取って証明できたことをいうとか言い出すタイプだろ

640:132人目の素数さん
24/03/10 19:32:10.89 ll3Pb1E3.net
>>608
ターンエー君、一様連続知ってるんだ、エラいね- ボク

一様連続、全然関係ないけどな(ボソッ)

641:132人目の素数さん
24/03/10 19:38:08.64 mo+X3rAk.net
あー一様連続も通じないやつだったか
もっと基礎解析やって∀と∃を理解してから来てね

642:132人目の素数さん
24/03/10 19:56:21.88 UDtm9Rl+.net
>>606
それがおまえ

643:132人目の素数さん
24/03/10 19:57:33.36 UDtm9Rl+.net
>>610
箱入り無数目と一様連続がどう関係するのか述べよ

644:132人目の素数さん
24/03/10 20:01:20.96 mo+X3rAk.net
>>612
お前が上で書いたことは、∀が外側にあっても一様連続だって主張してるのと同じじゃねーか

645:132人目の素数さん
24/03/10 20:02:40.55 mo+X3rAk.net
>>612
お前じゃなくてもう一人のほうだった
まぎらわしい

646:132人目の素数さん
24/03/10 20:03:14.93 RM//RX8S.net
スレ主です
私と、メシウマさん、弥勒菩薩さん、某プロ数学者
みんな時枝さんの「箱入り無数目」前半には、納得していない
お二人は、その場の取り繕いに終始している
それって数学かい?(^^

647:132人目の素数さん
24/03/10 20:03:19.30 ll3Pb1E3.net
ターンエー君は例えば
∀x_1,…,x_99 ∃y_100 ∀x_100 P(x_100<y_100)=99/100
を証明しろ、といってるみたいだけど、
それ、確率空間を取り違えてるトンチンカンな要求なんだよな

確率事象は
(x_1,y_1),…,(x_100,y_100)
の百個なんだよな

そこ、取り違えると、トンチンカン

648:132人目の素数さん
24/03/10 20:06:39.37 ll3Pb1E3.net
ア●中と弥勒って別人だっけ?
ターンエーはア●中だよな?
某氏はもう懲りたと思う

649:132人目の素数さん
24/03/10 20:07:29.88 mo+X3rAk.net
>>616
そう思うなら、Pの定義もステートメントに入れろよ

650:132人目の素数さん
24/03/10 20:15:48.61 ll3Pb1E3.net
>>618
ベイジアン狂徒はアタマが悪い

651:132人目の素数さん
24/03/10 20:20:03.81 mo+X3rAk.net
>>619
Pが未定義なのに一体何を証明したといいはるわけ?

652:132人目の素数さん
24/03/10 20:22:54.71 UDtm9Rl+.net
>>613
妄想は聞き飽きた

653:132人目の素数さん
24/03/10 20:24:45.05 UDtm9Rl+.net
>>615
>>583を黙殺するおまえがどの口で言うのか

654:132人目の素数さん
24/03/10 20:30:37.93 UDtm9Rl+.net
>>597も黙殺しとる
その場の取り繕いに終始しているのはおまえ

655:132人目の素数さん
24/03/10 20:37:55.43 mo+X3rAk.net
Pの定義は何ですか?ってセミナーで聞かれるに決まってるんだから準備して臨めよ

656:132人目の素数さん
24/03/10 23:21:29.81 RM//RX8S.net
>>617
某氏(プロ数学者)は、賢明だよ
”あぶない数学者”の二の舞を演じる愚はおかさない
時枝を厳しく糾したところで、一文の いや”一目の得にならない”ことを知っているw

かつ、「箱入り無数目」のようなアホ記事に乗せられるアホなプロ数学者がいないことも分かっている
もし居たら、個別にアホ数学者をたしなめればいいだけ
だから、5ch数学板では軽くサバキで打っているんだ

一方、こっちはアマだし
「箱入り無数目」は、もとは欧米でmathoverflow>>4など 2013年あたりで話題になっているが
二つの封筒>>487 や モンティ・ホール問題>>415
ほど解明されていない

それが数学パラドックスとして、「箱入り無数目」を叩く面白さなのです ;p)

657:132人目の素数さん
24/03/10 23:25:21.49 UDtm9Rl+.net
>>625
>583 >597を黙殺するのは何故ですか?

658:132人目の素数さん
24/03/11 03:22:12.76 8cdYhrps.net
結局、未定義のPを使ってなんか証明したつもりになって満足してたわけか…

659:132人目の素数さん
24/03/11 05:38:34.01 kEMMPsib.net
>>627
>未定義のP
いや、定義されてるよ
i=1~100について
P(i番目の列を選ぶ)=1/100
こんな自明なことセミナーで尋ねないよ
薄知じゃないんだから

660:132人目の素数さん
24/03/11 05:41:32.75 kEMMPsib.net
>>625
>サバキ
数学知らん囲碁馬鹿は数学板から失せて囲碁板で書こうね
URLリンク(medaka.5ch.net)

661:132人目の素数さん
24/03/11 05:45:31.08 kEMMPsib.net
>>625
>こっちはアマだし
アマじゃなくてド素人

で、>>605の以下の言明は理解したかい?大学数学全滅の落ちこぼれド素人君
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
∀x_1,…,x_100∈N ∃y_1,…,y_100∈N (x_i<y_iとならないiはたかだか1個)
が成り立つ
yi=max(x_1,…,x_(i-1),x_(i+1),…,x_100)+1 とすればいい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

662:132人目の素数さん
24/03/11 06:07:30.59 8cdYhrps.net
>>628
そのPを使って、定義どおりに
P(x_100<y_100)
を計算してみろよ

663:132人目の素数さん
24/03/11 06:19:21.84 kEMMPsib.net
>>631
ああ、やっぱりキミ、全然分かってなかったね
P(x_100<y_100)は99/100じゃないよ、0か1かのいずれかだから
求めるべき確率は以下
(i=1~100) P(i番目の列を選ぶ)*P(x_i<y_i)
=99((1/100)*1)+1((1/100)*0)
=99/100
な、全然想定外だったろ? キミ、全然わかってなかったんだよ

664:132人目の素数さん
24/03/11 06:26:23.22 8cdYhrps.net
>>632
これはなにを計算したんだよ
計算すべきはP(なんか)だろ
これだと計算結果が確率じゃねーじゃん

665:132人目の素数さん
24/03/11 06:35:45.75 8cdYhrps.net
>>632
とりあえずP(正解する)から式変形して計算しろよ

666:132人目の素数さん
24/03/11 08:52:30.60 d0ha74te.net
>>634
なにからなにまで教えてもらおうとせず少しは自分の頭で考えたら?
君の頭は何のために付いてんだ?

667:132人目の素数さん
24/03/11 10:13:01.68 oo9XsptK.net
>>633
P(選んだ列xiについてx_i<y_i)じゃね? だから
Σ (i=1~100) P(i番目の列を選ぶ)*P(x_i<y_i)

668:132人目の素数さん
24/03/11 10:21:04.91 8zwIdoY6.net
例えばツボの中のサイコロの目が4だったとしよう
しかし、かける方はそんなの知らないから
1から6まで当確率でかけるよな
だから当たる確率が
Σ (i=1~6) P(iにかける)*P(壺の中の目がi)
₌1/6*0+1/6*0+1/6*0+1/6*1+1/6*0+1/6*0
₌0+0+0+1/6+0+0
₌1/6
この場合、サイコロの目は実は確率変数ではない
かける人がどの目を選択するかが確率変数

669:132人目の素数さん
24/03/11 11:12:25.15 SfpYq/3Q.net
>>637
スレ主です
ちがうんじゃない?
・一般の確率論は、ツボの中の数を問題としてい�


670:ト (なにか当てられる方法があれば、それを使うが)  当てられる方法がない状態を前提として、当たる確率を計算する ・例えば、ある人はナンバー3がラッキーナンバーと思っていて  常に”3”を唱えるとする  繰り返すと、普通のサイコロの確率1/6になるだろう ・逆に、二つのサイコロの目の和を当てることにしょう  そのとき、サイコロの目の和は分布を持つ  2~12 で、2や12は頻度が少ない、平均値の7が頻度最大だろう  この場合、2~12を等確率で唱えるのは不利で  常に7を唱えるべきだ



671:132人目の素数さん
24/03/11 11:26:23.96 YoCGShW/.net
>>638
>ちがうんじゃない?
ちがわないんじゃない?
>例えば、ある人はナンバー3がラッキーナンバーと思っていて常に”3”を唱えるとする
別のある人はナンバー4がラッキーナンバーだよ
それぞれの番号をラッキーナンバーと思ってる人が同じくらいいる勘定
箱入り無数目の確率計算はそういうもの
いいがかりつけるのは勝手だが
そういう君は記事誤読してるってこと

672:132人目の素数さん
24/03/11 12:12:03.61 SfpYq/3Q.net
>>639
スレ主です
ちがうんじゃない?

 >>637より
「例えばツボの中のサイコロの目が4だったとしよう
 この場合、サイコロの目は実は確率変数ではない
 かける人がどの目を選択するかが確率変数」

面白いけど、面白すぎ
・普通の確率論は、ツボの中のサイコロの目がどういう確率分布になっているかを問題にしている
・もちろん、変則の賭け事で ある人Aさんが 超能力者でサイコロ1つの目の当てゲームをしていて、他の人より当てる確率が高いとする
 そのAさんの”当たり or 外れ”に対する賭けを考えることができる
 そのとき、掛け金は100円で、Aさんが目を当てれば600円貰えるとして、外れは0円
 これで、6回に1回当たれば掛け金は回収できる。1/6以上の確率で当たれば、プラスになる
・しかし、それはあまりに変則の議論だろう
 大学入試で、それ書いたらアウトでしょうね

(参考)
URLリンク(study-club.jp)
スタクラ情報局確率の計算ができないキミへ(数学A)
確率の計算の基礎
確率の計算ができない。
そう悩む人は多いのではないでしょうか?
数学A の「確率」の分野は、基本さえ理解すれば簡単ですが、それまでが大変。
確率がきっかけで数学が嫌いになってしまう人もいるはずです。
そこでこの記事では、数学A の山場の一つ「確率」の基本をお伝えしていきます。
以下の内容をゆっくり読めば、確率の計算ができるようになるでしょう。
「同様に確からしい」ということ
まずは、確率の重要概念である「同様に確からしい」ということについてお話しします。
略す

673:132人目の素数さん
24/03/11 12:29:38.85 CHDVCn9p.net
>>638 >一般の確率論は、ツボの中の数を問題としていて・・・
>>640 >普通の確率論は、ツボの中のサイコロの目がどういう確率分布になっているかを問題にしている

君のいう「一般の」とか「普通の」というのは、
君の中だけのことだと気づこう

もちろん
壺振り「あたしゃ4を出し続けるよ」
客  「おれは3にかけ続ける、長嶋ファンだから」
という場合、そりゃ永遠に当たらんわな

そんなこともある

674:132人目の素数さん
24/03/11 13:48:04.07 SfpYq/3Q.net
>>641
>君のいう「一般の」とか「普通の」というのは、
>君の中だけのことだと気づこう
・”石が流れて木の葉が沈む”か
 倒錯の強弁も、ここまでいけば狂気だろう
・私の「一般の」とか「普通の」とは、下記の九大 原「確率論I」通りです
 下記のサイコロの例”根元事象はE1,E2,E3,...,E6のどれか(ここでEjはサイコロのjの目が出ると言うこと)であり,標本空間は{E1,E2,...,E6}である”
 これを、百回”オンドク”してね
・逆に >>637より「サイコロの目は実は確率変数ではない かける人がどの目を選択するかが確率変数」
 を裏付ける 大学レベルの確率論のテキストがあれば示せ!w
(参考)
URLリンク(www2.math.kyushu-u.ac.jp)


675:lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論I(原)九大 1.1確率論の舞台—事象と標本空間 「確率論」とはその名の通り,「確率」を扱う学問である.世の中には不確かなことが色々ある(例:天気予報).確率論の究極の目的はこの世の中の色々な現象を解き明かす(手助けになる)ことにあると僕は考えるが,初めから世の中の現象を扱うのはなかなか大変である.そのような場合には,まず,目的の現象を数学的に扱いやすい形に変形し(モデル化),そのモデルを考えるのが良い.モデルが理解できた後で,このモデルと現実の現象がどう対応しているのか(またはモデル化に失敗したために対応していないのか)などについて考えるのである.(ただし,数学としての確率論で扱うのは上で述べたプロセスの前半,数学的なモデルの解析が主である.)さて,確率論をやるには,まずその舞台を設定する必要がある.例として1個のサイコロを一回振る実験を考えよう.サイコロが端や角で立たないものとすると,サイコロの6つの面のどれかが出るであろう.そこで以下の定義を行う. 定義1.1.1(標本点と標本空間,有限バージョン)一回の実験の結果として起こりうるものを根元事象または標本点と呼ぶ.標本点の全体からなる集合を標本空間(samplespace)Ωと言う. このサイコロの例では,根元事象はE1,E2,E3,...,E6のどれか(ここでEjはサイコロのjの目が出ると言うこと)であり,標本空間は{E1,E2,...,E6}である. 標本空間が有限でない場合はいろいろとややこしいことが起こるので,上の定義は根元事象が有限個しかない(つまり,標本空間が有限集合)の場合のものと理解されたい.(無限の場合は後述). この講義では標本空間が有限の場合(および有限からのアナロジーで理解できる場合)から出発し,段々と深いところに入っていくつもりである.話が分かりにくくなったらいつでも有限の場合のアナロジーに戻って考えるのが良かろう. さて,我々は根元事象のみに興味があるわけではない.そのために根元事象の集まりとして,「事象」を考える. 定義1.1.2(事象,有限バージョン)標本空間が有限集合の時,数学的には事象とは単に標本空間の部分集合,つまり「根元事象の集まり」のことである. サイコロの例で言えば,事象の例としては「2と3の目がでること」「偶数の目が出ること」「6の目が出ないこと」などがある. https://imidas.jp/proverb/detail/X-02-C-02-3-0003.html imidas 日本語辞典 > 会話で使えることわざ辞典 > 石が流れて木の葉が沈む




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch