24/03/07 17:11:45.11 /uk4GHE2.net
時枝の考察は学生の卒論以下、自分の結果に酔ってるんだろ
285:132人目の素数さん
24/03/07 17:11:52.87 sZFxxPrG.net
ハッタリ野郎どもは記事を読むことすらしてない・出来てないんだろう
読んでたらこんな阿呆なことは抜かさない
読んで抜かしてたら真正の阿呆
286:132人目の素数さん
24/03/07 17:12:33.86 sZFxxPrG.net
>>271
じゃ去りな
数学板は阿呆の来る所じゃない
287:132人目の素数さん
24/03/07 17:14:15.96 sZFxxPrG.net
>>272
考察というのが記事後半ならそんなとこだね
後半はまったくの駄作で付け足すべきでなかった
288:132人目の素数さん
24/03/07 17:14:28.60 +1eraRT4.net
>>271
>だめだこりゃ話にならん
君がな 君、アスペ?
289:132人目の素数さん
24/03/07 17:17:19.79 +1eraRT4.net
∀と∃の話は、完全にゲームの意味を取り違えてる
文章が全く読めないアスペルガー君なのかな?
290:132人目の素数さん
24/03/07 17:17:43.07 C3Ro7iPT.net
>>270
出題者から見りゃ100人の解答者のうち少なくとも99人が正解するってだけだろ
解答者はみんな自分が正解する可能性は0だと思ってる
それで、もう問題はあらかた片付いてるじゃん
291:132人目の素数さん
24/03/07 17:19:22.71 +1eraRT4.net
>>278
>解答者はみんな自分が正解する可能性は0だと思ってる
でも100人全員間違うことはないんだから誤解
それでもう君が間違ってるってことで片付いてる
南無阿弥陀仏
292:132人目の素数さん
24/03/07 17:19:41.11 /uk4GHE2.net
王様は裸だー
293:132人目の素数さん
24/03/07 17:21:05.55 +1eraRT4.net
>>280 その名はstrea king
294:132人目の素数さん
24/03/07 17:24:41.92 C3Ro7iPT.net
>>279
確率なんだから、実際にやってみたら低確率のほうが起きる場合だってある
295:132人目の素数さん
24/03/07 17:26:03.62 sZFxxPrG.net
「ふしぎな戦略は,確率変数の無限族の独立性の微妙さをものがたる, といってもよい.」
ふしぎな戦略(前半)と確率変数の無限族(後半)はまったく無関係なのに、両者を結び付けて何か意味のあることを語った気になっている。
これは酷い。
296:132人目の素数さん
24/03/07 17:26:37.54 WYi6Mr1Z.net
>>282
そもそもおかしな分布をつかってるせいだと
全く気づかないのがド素人の哀しさ
297:132人目の素数さん
24/03/07 17:29:01.82 C3Ro7iPT.net
>>284
どこに分布がでてきたの?
298:132人目の素数さん
24/03/07 17:30:42.12 /uk4GHE2.net
R^N/~の代表系を選んだところで選択公理を使っている。その結果R^N->R^N/~の切断は非可測になる
299:132人目の素数さん
24/03/07 17:30:47.88 sZFxxPrG.net
>>278
>100人の解答者のうち少なくとも99人が正解する
は客観的事実だから
>出題者から見りゃ
は不要。
>解答者はみんな自分が正解する可能性は0だと思ってる
なぜ?
300:132人目の素数さん
24/03/07 17:32:29.28 +1eraRT4.net
>>285
1が言い出したことだから1に聞きな
はっきりいって1が当然だと思い込んでる前提を誰も認めてないけどね
301:132人目の素数さん
24/03/07 17:33:23.83 sZFxxPrG.net
>>282
なんの反論にもなってない
302:132人目の素数さん
24/03/07 17:33:29.60 /uk4GHE2.net
箱が無限に一列に並んでいるとおもったらいつの間にか百列になっている
303:132人目の素数さん
24/03/07 17:34:22.35 sZFxxPrG.net
>>286
だからなに?
304:132人目の素数さん
24/03/07 17:34:30.01 C3Ro7iPT.net
>>288
1さんが何話してたか全く知らん
305:
306:132人目の素数さん
24/03/07 17:35:01.52 +1eraRT4.net
>>287
出題者は出題が分かってるから、誰が外れるか分かるでしょ
回答者は誰が外れるかは分からない
「自分が正解する可能性は0だと思ってる」
とかいうのは1が云ってる非正則分布のせいなので
そもそもそんな分布は間違ってるといって捨てればいいだけ
307:132人目の素数さん
24/03/07 17:36:00.65 /uk4GHE2.net
問題の設定が代わっているということだよ、ウマシカ絵文字おっさん
308:132人目の素数さん
24/03/07 17:36:34.40 +1eraRT4.net
>>292
なら口だすのやめな 間違ってる1よりもさらに何にも分かってないんだから
309:132人目の素数さん
24/03/07 17:36:35.68 sZFxxPrG.net
>>290
1本の無限列を100本の無限列に並べ替えることができることが分からないん?
君は阿呆かい?
310:132人目の素数さん
24/03/07 17:37:44.58 +1eraRT4.net
>>294
無限列1列を無限列100列に分けられることも理解できないってニワトリか?
311:132人目の素数さん
24/03/07 17:38:19.66 /uk4GHE2.net
独立性の所は意味不明、非可測なんだから無意味
312:132人目の素数さん
24/03/07 17:38:23.03 +1eraRT4.net
>>296 ニワトリ頭なんでしょうな
313:132人目の素数さん
24/03/07 17:38:43.35 G6yRkQAe.net
>>229
> 下記「確率の歴史」の歴史が示すところ、確率の歴史→確率の対象の拡張の歴史でもあったわけです
> サイコロ賭博からはじまって、20世紀 仮説検定、ブラウン運動(確率過程論)、株式市場における不規則な変動
補足投下します
なお「2000年代以降のフィールズ賞受賞者はすべて確率論に関連する研究者であった」を調べてみた結果を添付した
(2010年については、受賞者に確率論の該当する者がいるか判断できなかった)
(参考)
URLリンク(double-growth.com)
みんなの運用会議
株価シナリオのモデルと伊藤のレンマ by yamamoto
2019年11月26日
世界的な確率論の学者である伊藤清さんが1940年代に、Kolmogorovの論文「確率論における解析的方法」(Math Ann. 1931)を読んで、誘発されて、構想を立てたのが、以下の確率微分方程式でした。
{X}を連続時間tの変数としたとき、(X=株価と思ってください)
略
がKolmogorovの理論の出発点でしたが、そこから、以下を思いついたのです。
dX(t) = a(t,X)dt +√b(t,X) dB – – – (1)
これを解こうとしたわけですが、確率の項でもあるdBは、もちろん連続ではないからStieltjes積分ができない…
(伊藤先生の時代は、測度論が確立していませんでした…定義域上の関数の集合上で積分するというルベーグ積分の発想が斬新だった時代)
(1)に数学的な意味を与えるためには、積分の形に直して
X(t) = X(t=0) + ∫[from 0 to t] a(s,X) ds +∫[from 0 to t] σ(s,X)dB —-(1.1′)
(σ=√b)
とまずは書いてみたそうです。
dBは前述のようにStieltjes積分では定義できない。(1.1′)の最後の積分項をどう定義するのかが問題でした
略す
つづく
314:132人目の素数さん
24/03/07 17:39:05.54 G6yRkQAe.net
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
確率解析
確率解析学とは、伊藤清による確率積分、確率微分方程式、及び連鎖律に相当する伊藤の公式発表に端を発した数学の分野である。 伊藤清の「伊藤の公式」は米国科学アカデミーをして、ピタゴラスの定理に次ぎニュートンの微積分学の功績と並ぶ確率解析の基本定理だと言わしめている。
第二次世界大戦中の1942年に日本語で発表された確率微分方程式論は画期的な業績であり、 これによって非決定論的でランダムな時間発展の記述が可能となった。
いわゆる伊藤の公式は、 数学の諸分野に留まらず、例えば、物理学においては共形場理論、 工学においては制御理論、生物学においては集団遺伝学などに、さらに近
315:年では、 経済学における数理ファイナンスに至るまで広範に応用されている。 伊藤清は第二次世界大戦中にマルコフ過程を定める微分方程式としてこの理論を発表した。 1960-1970年頃には渡辺信三、國田寛による確率積分のマルチンゲール理論化により伊藤理論は非常に使いやすい形に整備された。 また、1970年代以降のPaul Malliavinによる人類史上初の無限次元解析的視点が確率論の中で厳密に展開されることにより, 伊藤解析は大幅にその裾を拡げ, 他の数学分野を巻き込んで浸透した。 伊藤解析は, Malliavin解析(無限次元解析)と総称して, 確率解析と呼ばれることもある。 詳細は, Malliavin, Kusuoka-Stroock, Watanabeなどの原論文を参照せよ。 確率微分方程式の誕生レベルで、この分野は特に偏微分方程式論及び微分幾何学(無限次元空間上の幾何学)と深く関連している。 また、現在はLyonsに始まるラフパス解析理論、Hairerに始まる正則構造の理論などと強く融合するとともに、現代数学の中で更なる急激な発展が見込まれており、競争が激化している。 実際、2000年代以降のフィールズ賞受賞者はすべて確率論に関連する研究者であった。 https://en.wikipedia.org/wiki/Stochastic_calculus Stochastic calculus Stochastic calculus is a branch of mathematics that operates on stochastic processes. It allows a consistent theory of integration to be defined for integrals of stochastic processes with respect to stochastic processes. This field was created and started by the Japanese mathematician Kiyosi Itô during World War II. つづく
316:132人目の素数さん
24/03/07 17:40:11.22 sZFxxPrG.net
>>293
誰が外れるか分からなくても
>100人の解答者のうち少なくとも99人が正解する
は分かるけど?
317:132人目の素数さん
24/03/07 17:40:12.85 G6yRkQAe.net
つづき
Applications
An important application of stochastic calculus is in mathematical finance, in which asset prices are often assumed to follow stochastic differential equations. For example, the Black–Scholes model prices options as if they follow a geometric Brownian motion, illustrating the opportunities and risks from applying stochastic calculus.
(google訳)
確率微積分の重要な応用例は数理金融であり、そこでは資産価格が確率微分方程式に従うと仮定されることがよくあります。たとえば、ブラック・ショールズ モデルは、あたかも幾何学的なブラウン運動に従うかのようにオプションの価格を設定し、確率計算を適用することによる機会とリスクを示しています
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フィールズ賞
2006年(マドリード)
ウェンデリン・ウェルナー(Wendelin Werner, 1968年 - )フランス(ドイツ出身)
「 for his contributions to the development of stochastic Loewner evolution, the geometry of two-dimensional Brownian motion, and conformal field theory
2010年
確率論の数学者判別できず
2014年(ソウル)[19]
マルティン・ハイラー(Martin Hairer, 1975年 - ) オーストリア
「 for his outstanding contributions to the theory of stochastic partial differential equations, and in particular for the
318:creation of a theory of regularity structures for such equations. 2018年 アレッシオ・フィガリ(Alessio Figalli, 1984年 -) イタリア 「 For contributions to the theory of optimal transport and its applications in partial differential equations, metric geometry and probability. 2022年(オンライン開催[注釈 3])[21] ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - ) フランス 「 For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four. (引用終り) 以上
319:132人目の素数さん
24/03/07 17:41:04.63 sZFxxPrG.net
>>294
どの設定がどう変わってると?
320:132人目の素数さん
24/03/07 17:41:44.29 /uk4GHE2.net
今日も酒がうまい
321:132人目の素数さん
24/03/07 17:42:09.50 C3Ro7iPT.net
>>293
分布以前に可測関数じゃないのが問題なんだが…
最大の決定番号を持つ列をMとしたら
M=1,...,100でΩを100分割したときに可測集合で分割されない
322:132人目の素数さん
24/03/07 17:42:18.52 4JevvWVM.net
>>302
そこはわかる
で、「みな、自分だけが外れると思ってる」といいたいんでしょうな
その中で実際に外れるのは一人だけなんだが
323:132人目の素数さん
24/03/07 17:43:56.42 4JevvWVM.net
>>306
>M=1,...,100でΩを100分割したときに可測集合で分割されない
そもそもR^Nの測度をどうやって決めた?
なぜそれでいいと断言できる?
324:132人目の素数さん
24/03/07 17:44:03.30 sZFxxPrG.net
ID:G6yRkQAe
無意味なコピペやめろ レスが見づらくなる おまえは荒しか?
325:132人目の素数さん
24/03/07 17:45:07.74 4JevvWVM.net
>>309
もう、勝ち目がないので、誤魔化したいんでしょう
本当に自分のことしか考えない自己中ですね 1は
326:132人目の素数さん
24/03/07 17:45:48.12 /uk4GHE2.net
>>309
横だけど、スレ主、ガロア理論という工学部のおっさん
327:132人目の素数さん
24/03/07 17:46:00.50 4JevvWVM.net
>>305
誤 酒
正 ア●ン
328:132人目の素数さん
24/03/07 17:47:18.38 sZFxxPrG.net
>>305
自分が正しいと信じていれば酒もうまかろう
信じる者は救われる
南無阿弥陀仏
329:132人目の素数さん
24/03/07 17:48:05.58 4JevvWVM.net
>>311
ガロア理論どころか線形代数も微分積分も分からんかったそうな
確率論も幾何分布もベルヌーイ過程も分からんかった
多分ベイズの公式だけで誤魔化してきた口 算数だな
330:132人目の素数さん
24/03/07 17:49:26.43 sZFxxPrG.net
>>306
まずΩを書き下してみて
331:132人目の素数さん
24/03/07 17:50:13.60 C3Ro7iPT.net
>>308
可測かどうかの話してるんだけど
なんで測度の話しだすの?
332:132人目の素数さん
24/03/07 17:51:22.14 C3Ro7iPT.net
>>315
Ωなんて任意でいいって言ってんだろ
333:132人目の素数さん
24/03/07 17:51:54.25 4JevvWVM.net
>>316
測度が決まってないのに可測かどうか分かるの?
334:132人目の素数さん
24/03/07 17:52:36.70 sZFxxPrG.net
>>317
なんだ確率のど素人か
335:132人目の素数さん
24/03/07 17:52:47.29 4JevvWVM.net
>>317
数学知らんド素人でしたか
336:132人目の素数さん
24/03/07 17:56:42.42 sZFxxPrG.net
>>317
じゃ任意の確率空間においてΩ={}でいいのね?
337:132人目の素数さん
24/03/07 17:59:25.53 C3Ro7iPT.net
>>321
P(Ω)=1にならないけど君がいいなら別にいいよ
338:132人目の素数さん
24/03/07 17:59:51.93 /uk4GHE2.net
>>309
なりすましのおっさんか
339:132人目の素数さん
24/03/07 18:00:08.52 C3Ro7iPT.net
>>318
なんで可測かどうかに測度がいるんだよ!
340:132人目の素数さん
24/03/07 18:00:37.92 /uk4GHE2.net
ガロア理論の思惑通りスレが伸びてマンセー
341:132人目の素数さん
24/03/07 18:01:51.66 sZFxxPrG.net
>>322
P(Ω)=1にならないなら任意じゃダメってことじゃんw
おまえ馬鹿だろw
>Ωなんて任意でいいって言ってんだろ
342:132人目の素数さん
24/03/07 18:03:10.48 G6yRkQAe.net
>>285
>>284
どこに分布がでてきたの?
>>288
>>285
1が言い出したことだから1に聞きな
はっきりいって1が当然だと思い込んでる前提を誰も認めてないけどね
(引用終り)
呼んだ? スレ主です
・えーと、箱入り無数目は、下記だった
・まず、箱が1~n個(有限)のミニモデルを考えよう
簡単にサイコロの目を入れる
各箱には、1~6の整数が等確率で入る。すなわち、1~6の整数の一様分布です
・さて、n→∞ 可算無限で、時枝さんはある一つの箱の確率が99/100にできるという
(成立派は、これ 100列が確率変数だとかウンヌンカンヌンw)
百歩譲ってそれを認めたとして、残る可算無限の箱はどうか?
うん? 箱が1~n個(有限)のときと同じで、サイコロ 1~6の整数の一様分布の確率変数?
だったら、確率が99/100の箱は 突然変異で 確率変数が変わったのかな?w
ことほど左様に、「箱入り無数目」は箱に入れる数の確率分布は、本来は出題者(数を入れる側)の自由という設定で
ここに、分布が出てくる余地ありですね
(参考)時枝記事>>1より
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
スレリンク(math板:401番)-406
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
343:132人目の素数さん
24/03/07 18:03:38.88 sZFxxPrG.net
今宵はこれを肴に呑るか
>Ωなんて任意でいいって言ってんだろ
344:132人目の素数さん
24/03/07 18:05:37.95 C3Ro7iPT.net
>>326
任意の確率空間(Ω,F,P)について、これこれが成り立ちますってのがこちらの主張だから、Ωが∅でも君がそれで満足ならこっちは気にしないよ
345:132人目の素数さん
24/03/07 18:05:58.24 sZFxxPrG.net
>>327
>・まず、箱が1~n個(有限)のミニモデルを考えよう
考えても無駄
最後の箱の有無が有限列と無限列で違うから
まだ分からんの?馬鹿?
346:132人目の素数さん
24/03/07 18:11:38.87 sZFxxPrG.net
>>329
M=1,...,100で{}を100分割ってなに?
347:132人目の素数さん
24/03/07 18:15:42.00 C3Ro7iPT.net
>>331
は?知らんがな∅100個並べてろよ
それより∅だと確率空間にならんだろ
348:132人目の素数さん
24/03/07 18:16:57.91 /uk4GHE2.net
スレが伸びれば数学なんてどうでもいいガロア理論、おまえら踊らされてるんだぜ
349:132人目の素数さん
24/03/07 18:22:24.45 sZFxxPrG.net
>>332
>は?知らんがな
100分割の言い出しっぺなのに知らないの?
>∅100個並べてろよ
{}を100個並べたものが{}を100分割したものなの?
それ分割って言うの?日本語おかしくね?
>それより∅だと確率空間にならんだろ
確率空間にならないなら任意じゃダメってことじゃん
君馬鹿なの?
350:132人目の素数さん
24/03/07 18:24:07.36 sZFxxPrG.net
>>334
>>∅100個並べてろよ
じゃΩ={{}}の場合は?
351:132人目の素数さん
24/03/07 18:24:10.76 C3Ro7iPT.net
>>334
∅のときは確率空間にならないんだから問題ないだろ
何いってんだ
352:132人目の素数さん
24/03/07 18:25:27.25 G6yRkQAe.net
>>300
追加
・伊藤レンマが、株価の確率的取り扱いと関係して
・「ブラックショールズ方程式で活躍。金融工学の全盛期を支えました」(下記)という話を知らない人がいるんだ
その人の名は、おサル=サイコパス*のピエロ(不遇な「一石」>>8
なんだかね ;p)
(参考)
URLリンク(double-growth.com)
みんなの運用会議
株価シナリオのモデルと伊藤のレンマ by yamamoto
2019年11月26日
株価SがdS/S = μdt +σdZに従うとき、μは年
353:率連続複利のドリフト率でσはその年率の上昇率の変化率の標準偏差ですが、f(S,t)=log Sとしてこれを偏微分すると、 ∂f/∂S = S^-1, ∂^2f/∂S^2=-S^-2 になり、一方で ∂f/∂t=0 です。 伊藤レンマ 伊藤レンマを計算すれば、dfが計算できて、 df= (μ-σ^2/2)dt +σdB が結論になります。ここで(dB)^2=dtとなるのが先生の発見だと思います。それでdtの係数にσ^2/2の項が出てくる。これが投資家にとって極めて重要なのです。 株価が時刻tから時刻Tへと移るときに、Δlog S = log S(T)- log S(t)=(μ-σ^2/2)Δt + σ dBと置けるのですから、 log(S(T)/S(t))が平均(μ-σ^2/2)(T-t)、標準偏差σ(T-t)^0.5の正規分布に従うことになるからです。( – – – A) この算出は、(dB^2=dt)の部分はそんなに簡単ではありません。S^2が自由度1の平均1で分散2のカイ二乗分布に従い、じゃあ、なぜ、S^2がカイ二乗分布に従うのかという点については、比較的容易にガンマ関数の初歩的な計算と置換積分でわかります。 nF(n)=F(n+1) (nは本来複素数まで拡張できる) このレンマがブラックショールズ方程式で活躍。金融工学の全盛期を支えました。
354:132人目の素数さん
24/03/07 18:25:50.72 C3Ro7iPT.net
>>335
自分でやれよ
355:132人目の素数さん
24/03/07 18:28:38.67 sZFxxPrG.net
>>338
100分割の定義を示してもらってないのでやり様が無いから聞いてるんだけど?
356:132人目の素数さん
24/03/07 18:31:44.37 sZFxxPrG.net
>>336
Ωが任意でいいって言ったのは君だよね
確率空間にならないなら任意じゃダメってことだろ
君こそ何言ってんの?
357:132人目の素数さん
24/03/07 18:32:36.45 C3Ro7iPT.net
丁寧に書けば
任意の確率空間(Ω,F,P)とℝ^ℕ値確率変数Xについて、最大の決定番号を与える関数をm: ℝ^ℕ→{1,2,...,100}とすると、
mは非可測関数で、Xが変に潰れてない限りm(X)も非可測
だよ
358:132人目の素数さん
24/03/07 18:33:29.29 C3Ro7iPT.net
>>340
だめじゃなかったじゃん
359:132人目の素数さん
24/03/07 18:43:53.53 sZFxxPrG.net
>>341
>最大の決定番号を与える関数をm: ℝ^ℕ→{1,2,...,100}とする
意味不明
任意の実数列に1から100の自然数を対応させる関数がどうして最大の決定番号を与えるの?
360:132人目の素数さん
24/03/07 18:46:24.59 sZFxxPrG.net
>>341
じゃ例えば m(∀s∈R^N)=1 とする
このmを使って最大の決定番号を与えてみて
361:132人目の素数さん
24/03/07 18:56:45.58 C3Ro7iPT.net
>>343
お前何言ってんの?
362:132人目の素数さん
24/03/07 18:57:58.37 C3Ro7iPT.net
>>344
mは最大の決定番号を与える関数だって言ってんだろ
記事に構成方法が書いてある関数だよ
363:132人目の素数さん
24/03/07 19:20:29.74 B1UavB2/.net
箱入り無数目をゲームと考える場合
先手:出題者の出題
後手:回答者の選択する箱の集合
簡単のため、2列とする
∃x1,x2∈R^N ∀n1,n2∈N ¬(x1[n1]=r(x1)[n1])∧¬(x2[n2]=r(x2)[n2])
なら、先手(出題者)必勝
∀x1,x2∈R^N ∃n1,n2∈N (x1[n1]=r(x1)[n1])∨(x2[n2]=r(x2)[n2])
なら、後手(回答者)確率1/2(2つの候補のうち1つ)で勝ち
で、n1=d(x2),n2=d(x1)、とすれば後手が確率1/2で勝てるというのが箱入り無数目
R^Nの測度も、決定番号の確率分布も、出てこない
364:132人目の素数さん
24/03/07 19:27:20.58 C3Ro7iPT.net
>>347
後手は先手の着手を見てから自分の着手を決められるんだ
びっくりだね
365:132人目の素数さん
24/03/07 19:30:39.60 C3Ro7iPT.net
もっと強い以下の主張が証明できますよ
∀x1,x2∈R^N ∃n1∈N (x1[n1]=r(x1)[n1])
なら、後手(回答者)確率1(1つの候補のうち1つ)で勝ち
366:132人目の素数さん
24/03/07 19:43:29.99 B1UavB2/.net
>>349
あはは、そうだね
でも、n1を具体的に決められないと意味ないよね?
箱入り無数目では、代表を選択する関数さえあれば
d(x1),d(x2)は求められる
>>348
全部ではないが見ることは許されている
367: そしてその情報だけで x1を選べばd(x2) x2を選べばd(x1) は分かるから後手は戦略を実行できる ちなみに先手がどんな手を売ってもその瞬間にd(x1)とd(x2)は決まる つまり、避けようがない
368:132人目の素数さん
24/03/07 19:50:39.20 C3Ro7iPT.net
>>350
具体的に決められるだろ
369:132人目の素数さん
24/03/07 19:53:05.04 sZFxxPrG.net
>>348
>後手は先手の着手を見てから自分の着手を決める
それって至って普通じゃね?w
てかそれがダメなら先手後手の意味ねーじゃんw
370:132人目の素数さん
24/03/07 19:54:54.46 C3Ro7iPT.net
>>352
この問題では先手は封じ手にいれてるんですけど
371:132人目の素数さん
24/03/07 20:14:30.43 B1UavB2/.net
>>353
でも全部でなければ開けられる
そして開けなかったところで予測できれば勝ち
だから∃n1,n2の一方が他方の開けた情報から決められれば確率1/2で勝てる
372:132人目の素数さん
24/03/07 20:45:21.29 sZFxxPrG.net
>>353
日本語でお願いします
373:132人目の素数さん
24/03/07 21:15:46.19 C3Ro7iPT.net
>>354
∀が先頭にあるってことは全部開ける許可を与えてることだろ
374:132人目の素数さん
24/03/07 23:49:31.64 HiCaDQeT.net
>>333
>スレが伸びれば数学なんてどうでもいいガロア理論、おまえら踊らされてるんだぜ
スレ主です
レスありがとう
ところで、ここに誤解があります
1)このスレの意義は、「箱入り無数目」>>1を
二つの封筒問題や、モンティホールくらいには(下記)
確率のパラドックスとして解き明かしたいと思っているのです
2)勿論、私は不成立派で、解き明かすべきは
「箱入り無数目」のトリック解明、当たらないのに なぜ当たるように見えるのか?
って部分だ
3)もし、「箱入り無数目」が正しいという結論になっても構わないけど
数学的にきちんと筋の通った議論が必要です
”箱の中には確率変数は入れられない。箱の中は定数だ”などという
小学生レベルの主張はダメですよ(大学レベルの数学の確率変数の意味分かってない)
なので、正しくは『「箱入り無数目」のトリック解明、当たらないのに なぜ当たるように見えるのか?』
の議論を期待しているのです
しかし、「箱入り無数目」成立派のあたまが固いので、スレを無駄に消費している気がしています
これは、私の のぞむところでは ありません
(参考)>>210
URLリンク(en.wikipedia.org)
Two envelopes problem
2 つの封筒の問題
URLリンク(researchmap.jp)
2つの封筒問題
投稿日時 : 2014/04/07 関 勝寿
URLリンク(ja.wikipedia.org)
モンティ・ホール問題
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
モンティ・ホール問題とその解説 2021/03/07
375:132人目の素数さん
24/03/08 00:00:48.27 q8NdBfwL.net
>>357
>勿論、私は不成立派
出題列を2列に並べ替えたときの決定番号d1,d2がいかなる自然数なら的中確率が1/2に満たないか答えて下さい
376:132人目の素数さん
24/03/08 00:11:05.18 KN2G6KLz.net
>>237 補足
>ところが、時枝さん「箱入り無数目」手法では、±1σ→±0 にできる
>と主張する
>これは、さすがに確率論の外でしょう!w
・±1σ→±0 は、連続区間の一点的中ですので、ルベーグ測度0です(下記)
・従って、連続区間の一点的中は ルベーグ測度では 99/100は正当化できないのです
これは、「箱入り無数目」不成立の傍証です
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ルベーグ測度
例
・可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である。
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
ルベーグ測度2023/05/11
い�
377:ュつかの例 ・1点集合 1点集合 {p}(p∈R)で外測度を計算してみましょう。 μ ∗ ({p})=0 です。
378:132人目の素数さん
24/03/08 00:14:52.29 q8NdBfwL.net
>>357
>”箱の中には確率変数は入れられない。箱の中は定数だ”などという
> 小学生レベルの主張はダメですよ
箱の中身は定数だけど、仮に箱の中身を確率変数にできるとして、
箱の中身を確率変数にしなければ確率1-εで的中できるのだから、
「箱の中身を確率変数とできる」に何の意味も無い。
>大学レベルの数学の確率変数の意味分かってない
大学レベルの数学は「箱の中身を確率変数としなければならない」なんて言ってません。あなたの独善妄想です。
違うと言うならそう書かれている書籍を示して下さい。
379:132人目の素数さん
24/03/08 00:18:05.49 q8NdBfwL.net
>>359
間違いに補足しても正しくなることはありません
380:132人目の素数さん
24/03/08 00:20:14.64 lFqloK7L.net
悪魔の証明が好きなメンヘル婆、正しくないことを証明してください
381:132人目の素数さん
24/03/08 00:23:37.36 q8NdBfwL.net
間違いを正しくするには変更するしかない 補足ではダメ
証明?おまえがやれば?
382:132人目の素数さん
24/03/08 00:26:50.93 HdP6EaIr.net
先頭に∀がついてる定式化で議論しても時間のムダ
ゴミみたいな結果が出るだけ
383:132人目の素数さん
24/03/08 00:38:36.32 q8NdBfwL.net
確率1-εで的中できることが証明されている
不服なら証明のギャップか反例(>>358)を示せ
屁理屈並べても無駄
384:132人目の素数さん
24/03/08 00:45:56.08 HdP6EaIr.net
>>365
先頭に∀ついてる時点でゴミ
385:132人目の素数さん
24/03/08 00:54:15.19 q8NdBfwL.net
>>366
それってあなたの感想ですよね?
386:132人目の素数さん
24/03/08 05:08:28.34 lFqloK7L.net
しれっと書くペテン師、ハーバードの応用数学者
R^N/~の代表系を選んだところで選択公理を使っている。その結果R^N->R^N/~の切断は非可測になる
387:132人目の素数さん
24/03/08 05:12:26.48 lFqloK7L.net
ペテン師
同値類の中で勝つ戦略です。しかも問題の列が100個です。
非可測集合の中で確率を計算する。
388:132人目の素数さん
24/03/08 05:46:51.88 pedAqHFZ.net
>>354 >∀が先頭にあるってことは全部開ける許可を与えてることだろ
>>364 >先頭に∀がついてる定式化で議論しても時間のムダ
>>366 >先頭に∀ついてる時点でゴミ
全部誤解
アヘン喫ってる?
∀x∃yで言ってることは、
先手(出題者)がどんな手xを売っても
後手(回答者)が(xに合わせて)手yを打つことができ
箱入り無数目では、たかだか1つを除いて成功するってこと
逆に
∃x∀yでいえるのは
先手(出題者)が手xを打ったら
後手(回答者)がどんな手を打っても
箱入り無数目では、ほとんど全て失敗するってことだが
残念ながら、そんな手はない
389:132人目の素数さん
24/03/08 05:54:17.90 lFqloK7L.net
そうそう、同値類の中も変な集合
sの目が無限に0でないとすると任意のε≠0平行移動すると同値類の外へでる
sの目がある番号から先0、つまり有限の箱の目を当ててるような気がする
同値類の中は決定番号で可算個の直和にかけるけど平行移動不変とは限らない、痩せ集合のような気がする
390:132人目の素数さん
24/03/08 06:01:40.89 pedAqHFZ.net
>>371
半端な知識で考えて間違う典型例
箱入り無数目のポイントは、
いかにして、代表列の対応する項と中身が異なる箱を避けるか
ちなみに無限列の分布とかあらかじめ妄想するのは●違いの第一歩
391:132人目の素数さん
24/03/08 07:17:56.43 q8NdBfwL.net
>>368
R^N->R^N/~の切断が非可測だとなぜペテンになるの?
392:132人目の素数さん
24/03/08 07:21:16.62 q8NdBfwL.net
>>369
>非可測集合の中で確率を計算する。
大間違い
確率計算は以下の通り非可測集合とは一切関係ありませんよ?
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
それともR^N->R^N/~の切断が非可測だと決定番号の大小比較ができないとでも言うんですか?自然数だから全順
393:序なのに
394:132人目の素数さん
24/03/08 07:30:37.66 q8NdBfwL.net
箱入り無数目を間違う人の特徴
記事を読んでいない・読めていない
論理的思考ができない
独善持論を持ち出す
395:132人目の素数さん
24/03/08 08:38:10.07 lFqloK7L.net
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
396:132人目の素数さん
24/03/08 08:43:07.91 lFqloK7L.net
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の実際の答え
箱の中味はある番号から先が0で100列あります。同じ同値類から答えを選べば99/100以上の確率で当るかもしれない
397:132人目の素数さん
24/03/08 08:43:37.70 lFqloK7L.net
おかしくね
398:132人目の素数さん
24/03/08 08:46:56.39 lFqloK7L.net
>>376
ところがところが---本記事の目的は、確率99%で勝てそうな戦略を戦略を提供することにある。
399:132人目の素数さん
24/03/08 08:48:41.83 q8NdBfwL.net
ほらね
記事を読んでいない・読めていない
論理的思考ができない
独善持論を持ち出す
400:132人目の素数さん
24/03/08 09:01:44.25 TwTSIzlk.net
>>376
『箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,…
もちろんでたらめだって構わない.』
上記の文章から
1.箱の中の実数は一様分布
2.それぞれの箱は独立同分布
という「全く書かれてない」条件を読み取るのが1
精神医学ではパラノイアもしくは妄想性人格障害という
世間一般では思い込みの激しい人という
401:132人目の素数さん
24/03/08 09:06:05.63 TwTSIzlk.net
>>377
>箱の中味はある番号から先が0で100列あります。
とはいってないが、仮にそうなら話が早い
その場合、どの100列も、「全部の項が0の列」と尻尾同値
したがって唯一の同値類から答えの候補となる代表として「全部の項が0の列を」選べば
99/100以上の確率で「中身が0の箱を」当てられる
402:132人目の素数さん
24/03/08 09:11:40.67 TwTSIzlk.net
回答者が尻尾同値類の選択関数を持っている、ということは
ほとんどすべての回答を持っている、ということである
そして
回答者が1箱を除いて他のすべての箱を開ける、ということは
ほとんどすべての出題を見ている、ということである
つまり
ほとんどすべての出題を見て
ほとんどすべての回答を得る
肝心なのは見てない一箱について
回答が一致してるのかしてないのか
実は100列の場合、「たかだか1箱だけ不一致の100箱」がとれる
それが箱入り無数目 だから後手が確率1-1/100で勝てる
403:132人目の素数さん
24/03/08 09:14:59.15 TwTSIzlk.net
ここで重要なのは100列から「たかだか1箱だけ不一致の100箱」は確実に(つまり確率1で)取れる
その100箱から、一致する箱をとる確率が1-1/100だというだけ
つまり、100列それぞれについて
「選ばれた1箱が不一致となる(つまり他の99列より決定番号が大きい)確率」
なんて計算する必要はない
404:132人目の素数さん
24/03/08 09:49:43.61 lFqloK7L.net
成りすましのジャンキーおっさん
405:132人目の素数さん
24/03/08 09:52:25.13 lFqloK7L.net
成りすましおっさんは人格障害か
406:132人目の素数さん
24/03/08 10:27:27.28 MhH+/eu1.net
>>370
違法薬物に関する投稿者をアク禁にするよう、要請を出しました
繰り返せば、アク禁(永久追放)だろう
407:132人目の素数さん
24/03/08 10:33:15.59 WBw2d/cm.net
>>387 偽善者がなんかいうとる
408:132人目の素数さん
24/03/08 14:01:46.42 t2p4H4Pu.net
結局、>>370でターンエー君は●首されちゃいましたね
409:132人目の素数さん
24/03/08 14:04:29.07 t2p4H4Pu.net
後手の勝利を覆すには、後手が何をやっても無理な最強の出題を提示するしかない
最初の∃を示すターンイー君はいつ現れるのかな?
410:132人目の素数さん
24/03/08 14:25:17.90 q8NdBfwL.net
出題としてしまうと後手の100列の作り方や代表の選び方に影響されてしまうので、100列の決定番号を直接指定してもよい
100列の決定番号がどんな100個の自然数の組なら後手の勝率が99/100に満たないか、それを示せばよい
だが不成立派は誰一人示そうとしないw
そもそも存在しないから示せるは�
411:クもないのだがw
412:132人目の素数さん
24/03/08 14:34:47.11 q8NdBfwL.net
自然数の全順序性から単独最大決定番号が複数になることはありえない
単独最大決定番号の列を選んだ場合だけ後手の負けだから勝率は99/100以上
選択公理を認めて決定番号がwell-definedとなった瞬間にこの簡単・単純な論理が成立してしまう
いい加減理解しようぜ?不成立派の諸君
413:132人目の素数さん
24/03/08 15:35:31.02 lFqloK7L.net
1つの同値類Cをとって同値類の中を決定番号dで直和に分ける:C=∪{E(d)|d=1,2,・・・}
濃度は
E(1)は代表元r一個
E(2)はℵ1-1個
E(3)はℵ1(ℵ1-1)個
・・・
E(d)は(ℵ1)^(d-2)((ℵ1-1)個
#E(1)<#E(2)<#E(3)<・・・
414:132人目の素数さん
24/03/08 15:43:44.36 q8NdBfwL.net
決定番号の分布なんて一切使わずに99/100が言えるからナンセンス
415:132人目の素数さん
24/03/08 16:03:53.07 xiXzr983.net
>>394 決定番号の分布? 必要ないけど
∀x1,...,x100∈R^N ∃n1,…,n100∈N (xi[ni]=r(xi)[ni]でないxiはたかだか1つ)
がいえるから、x1,...,x100からxi[ni]=r(xi)[ni]となる99個のxiのうちのどれかを選ぶ確率は99/100
(完)
416:132人目の素数さん
24/03/08 16:07:37.12 xiXzr983.net
2つ以上の要素をもつ任意の集合Sについて
∀x1,...,x100∈S^N ∃n1,…,n100∈N (xi[ni]=r(xi)[ni]でないxiはたかだか1つ)
がいえるから、x1,...,x100からxi[ni]=r(xi)[ni]となる99個のxiのうちのどれかを選ぶ確率は99/100
この時点で、各xi[ni]の確率分布とか、決定番号の分布とか、全然無関係と分かる
417:132人目の素数さん
24/03/08 16:12:13.51 m7A92kIK.net
各xi[ni]の確率分布とか、独立とかにこだわると、決定番号とか全く考えずに
「他の箱の情報がいくらわかっても、選んだ箱の中身と全く独立だから、
いくら代表とかとってきても全く関係なく、Rの場合、xi[ni]=r(xi)[ni]となる確率は0」
といいきっちゃう
実は全然無関係の別の問題だと誤解してることに全く気付けない
これはもう精神の不自由性に起因する病
418:132人目の素数さん
24/03/08 16:18:27.23 xiXzr983.net
xi[ni]=r(xi)[ni]となる確率は0、といっちゃう人は
xi[ni]がr(xi)[ni]以外の別の値をとる場合と比較してるが、それが誤り
比べるのは別の箱xj[nj]
100個が100個とも不一致、ということはない
不一致のはたかだか1個で、少なくとも99個は一致するのである
分母が間違ってるから間違った結果がでる
419:132人目の素数さん
24/03/08 16:32:38.85 lFqloK7L.net
自然数d1,・・・,d100を比較した場合なら一様分布なので場合の数/全体の数が確率になるが、dが決定数の場合は違うだろ
以前に指摘したはずだが
420:132人目の素数さん
24/03/08 16:36:16.84 t2p4H4Pu.net
>>399
決定番号は自然数 一様分布? 必要ないよ
100個だろうが10000個だろうが、他より大きな数はたかだか1つしかない
だからn個中、その1つを選ばない確率は1-1/n
さんざん指摘したはずだが全く理解できなかったのかね
君、自然数が全順序集合だって知らないの?
421:132人目の素数さん
24/03/08 16:55:36.61 rMmJzcaR.net
>>370
こいつ自分で、∀の手は全公開で箱の中に入れてないって白状してんじゃん
バカなのか…
422:132人目の素数さん
24/03/08 16:58:29.54 lFqloK7L.net
誤り
ところがところが---本記事の目的は、確率99%で勝てそうな戦略を戦略を提供することにある。
423:132人目の素数さん
24/03/08 17:01:34.65 lFqloK7L.net
>>402
字句訂正
ところがところが---本記事の目的は、確率99%で勝てそうな戦略を提供することにある。
424:132人目の素数さん
24/03/08 17:04:40.81 lFqloK7L.net
今日も酒がうめー
425:132人目の素数さん
24/03/08 17:18:20.91 WBw2d/cm.net
>>401 >∀の手は全公開で箱の中に入れてない
まーた、ターンエー君は、幻聴が聞こえちゃったんですか
∀の文字を見ると「全公開だ!箱の外だ!」と脊髄反射しちゃいますねー
426:132人目の素数さん
24/03/08 17:19:58.13 WBw2d/cm.net
>>404
誤 酒がうめー
正 ア●ンがキモチええ
ハイ人 ID:lFqloK7L 誕生
427:132人目の素数さん
24/03/08 17:21:42.82 lFqloK7L.net
精神障害のジャンキー
428:132人目の素数さん
24/03/08 17:22:50.17 lFqloK7L.net
精神障害のジャンキーが何か言うとる
429:132人目の素数さん
24/03/08 17:24:43.25 t2p4H4Pu.net
>>407-408 そんなに自分を蔑みなさんな ID:lFqloK7L
430:132人目の素数さん
24/03/08 17:27:18.43 lFqloK7L.net
これこれはウマシカ絵文字のおっさん
431:132人目の素数さん
24/03/08 17:35:23.32 lFqloK7L.net
>>409
八面体サイコロ考えてあげれば
432:132人目の素数さん
24/03/08 17:53:24.88 rMmJzcaR.net
>>393
またℵ_1かよ
ℝをこねくりまわしてそんな濃度の集合が出てくるわけねーだろ
433:132人目の素数さん
24/03/08 17:54:48.40 q8NdBfwL.net
今日は一段と馬鹿で溢れてるな
春だからかな
434:132人目の素数さん
24/03/08 18:01:30.61 q8NdBfwL.net
ℵ_1って可算無限の次に大きい濃度?
例えばどんな集合がℵ_1?
435:132人目の素数さん
24/03/08 18:02:17.16 MhH+/eu1.net
>>410-411
これは、弥勒菩薩様か。スレ主です
ありがとうございます。
弥勒菩薩様の一撃は強烈ですね
無知な数学オチコボレの亡者2人を
弥勒菩薩様の力でお救いください
アーメン
このスレの目的は
『「箱入り無数目」のトリック解明、当たらないのに なぜ当たるように見えるのか?』
です。亡者2人の幼稚な議論は無用です。二人が居なくなればスレのバトルも無用になります
(参考)>>210
URLリンク(en.wikipedia.org)
Two envelopes problem
2 つの封筒の問題
URLリンク(researchmap.jp)
2つの封筒問題
投稿日時 : 2014/04/07 関 勝寿
URLリンク(ja.wikipedia.org)
モンティ・ホール問題
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
モンティ・ホール問題とその解説 2021/03/07
436:132人目の素数さん
24/03/08 19:17:45.43 pedAqHFZ.net
>>415
>無知な数学オチコボレの亡者2人
1とターンエーか
>このスレの目的は
『「箱入り無数目」のメカニズム解明、当たるのに なぜ当たらないと誤解するのか?』
亡者の一人1は、勝手にR^N上の一様分布を前提し
その上で、R^N上の決定番号の分布が”非正則”だから確率0だとかいう、
測度論の初歩(可算加法性)すら否定する大馬鹿な誤りを声高に叫ぶ
亡者のもう一人ターンエーは∀xが先頭だと確率変数だの全部丸見えだのと
そのときどきでいうことがコロコロ変わる醜態ぶり
まあ、具体的手順なしに選択公理で代表が選ばれるというのが理解できないんでしょう
要するに論理が全然わかってない 大学数学全滅のド素人
まあ、この二人が自分の誤りを理解できるほど賢くなることは死ぬまでないでしょう
南無阿弥陀仏
437:132人目の素数さん
24/03/08 19:54:52.48 rMmJzcaR.net
>>416
先頭に∀を付けたモデルだけ考えて、それで満足してるなら勝手にすればいいだろ
他の人はみんなトリックがどういう理屈で働いてるかの話をしてるんだから邪魔すんな
438:132人目の素数さん
24/03/08 20:52:06.07 pedAqHFZ.net
>他の人はみんなトリックがどういう理屈で働いてるかの話を
してないね 私ともう一人以外はね 見当違いの発言しかしてない
非可測ガーとか、非正則ガーとか、先頭の∀ガーとか、
アタマ冷やせよ 自分が大数学者だとでも思ってんのか?
439:132人目の素数さん
24/03/08 21:18:03.42 rMmJzcaR.net
>>418
お前ら何もやってねーじゃん
自慢しなくていいよ
440:132人目の素数さん
24/03/08 22:11:25.78 q8NdBfwL.net
>>417
まあトリックと言えるか知らんが
無限個の箱
選択公理
くらいかな どっちもZFCでは空気みたいな存在だが
考える対象が無限の場合、有限しか直観できない人間には直観に合わないことが現れる
だから直観頼りの無学者は受け入れ難く感じる それだけのこと
441:132人目の素数さん
24/03/08 22:42:12.72 rMmJzcaR.net
>>420
それだと結論として情報が漏れてることが分かるだけじゃん
如何にして情報が漏れてるかを考察しないとつまらん
442:132人目の素数さん
24/03/08 23:00:51.39 q8NdBfwL.net
>>421
考察も何も記事に全部書かれてるよ
君が読めてないだけ
443:132人目の素数さん
24/03/08 23:28:09.90 lFqloK7L.net
度素人から見ると大数学者に見えるのか
444:132人目の素数さん
24/03/08 23:37:37.93 lFqloK7L.net
箱入り無数目の定義、定理すらけかない度素人が数学やってるつもり
445:132人目の素数さん
24/03/08 23:38:01.01 rMmJzcaR.net
>>422
書いてあるの?
わしゃ知らんぞ
446:132人目の素数さん
24/03/08 23:40:48.41 lFqloK7L.net
じゃ話にならんだろ、八面体サイコロでも考えてたら
447:132人目の素数さん
24/03/08 23:57:56.34 rMmJzcaR.net
読み直したけど書いてなかった
448:132人目の素数さん
24/03/08 23:58:08.63 lFqloK7L.net
問題を定式化するのも数学、定式化せずに解けるのは高校数学の延長にあるものだけだよ
449:132人目の素数さん
24/03/09 00:27:19.91 fy/7ggA0.net
あの記事が読めないんじゃ数学以前だね
諦めた方が良い
450:132人目の素数さん
24/03/09 00:40:32.68 4SY0KF1u.net
ペテン師時枝未満か、お前は頭がついているのか?
451:132人目の素数さん
24/03/09 00:45:16.95 4SY0KF1u.net
ド素人が吠える、酒がうめー
452:132人目の素数さん
24/03/09 00:49:19.44 fy/7ggA0.net
>>430
ペテン?
じゃあ記事のどこがどう間違ってるか指摘したら?
ハッタリくんには無理かな?
453:132人目の素数さん
24/03/09 00:50:52.63 fy/7ggA0.net
>>431
ハッタリくん
記事の間違い箇所を指摘できず今宵も酒で現実逃避
454:132人目の素数さん
24/03/09 01:13:19.54 iC63zgm6.net
記事には全く説明されてない情報の漏洩で飯でも食うか
455:132人目の素数さん
24/03/09 01:26:05.27 iC63zgm6.net
そもそも情報自体にすら言及がない
σ-algで情報を表現したらどうなるか考えるとした場合、先頭に∀がある時点で無理
456:132人目の素数さん
24/03/09 01:27:32.55 fy/7ggA0.net
情報漏洩?なにそれw
457:132人目の素数さん
24/03/09 01:35:51.69 fy/7ggA0.net
>>435
君の言う情報が何か知らんが、言及が無いってことは証明に不要ってことだよw
不要なものを持ち出すのは馬鹿
非可測ガー 決定番号の分布ガー 確率過程論ガー 確率変数の無限族ガー IIDガー 先頭の∀ガー ミニモデルガー 宝くじガー 地球ガー
↑
馬鹿が持ち出した不要なもの
458:132人目の素数さん
24/03/09 01:42:07.16 fy/7ggA0.net
>>435
>σ-algで情報を表現したらどうなるか考えるとした場合、先頭に∀がある時点で無理
「君の方法論が通用しない対象は間違い」は妄想
世界は君を中心に回っている訳ではない
459:132人目の素数さん
24/03/09 01:44:31.20 iC63zgm6.net
自分が知らないものは全部不要論かよ
おめでてー脳みそだな
460:132人目の素数さん
24/03/09 01:45:31.12 fy/7ggA0.net
証明に不要って書いたんだけど文盲なのかな?
461:132人目の素数さん
24/03/09 01:47:16.75 fy/7ggA0.net
で?
記事の間違い箇所の指摘はまだ? やっぱハッタリ?
462:132人目の素数さん
24/03/09 01:51:47.14 iC63zgm6.net
情報の漏洩の仕方を議論するには必要だろ
やっぱ記事には書いてないんじゃん
463:132人目の素数さん
24/03/09 01:55:35.90 4SY0KF1u.net
時枝@ハーバード大は同様に確からしいと条件付確率が分からなかった
なので度素人が分からないのは仕方がない
464:132人目の素数さん
24/03/09 02:03:14.50 fy/7ggA0.net
だからおまえの言う情報漏洩ってなんだよw
465:132人目の素数さん
24/03/09 02:05:18.04 fy/7ggA0.net
箱の中身を見ることか?
後手は一つの箱を除きすべての箱の中身を見ることができるぞ?
閉じたままにする箱は後手が決めてよいぞ?
ぜんぶ記事に書かれてるじゃん どこ読んでんだよw
466:132人目の素数さん
24/03/09 02:06:29.17 fy/7ggA0.net
記事が読めないって数学以前だなおまえ
なんで数学板に居るんだよ
467:132人目の素数さん
24/03/09 02:08:35.30 iC63zgm6.net
開けてない箱の中身が当たるんだから情報が漏洩してんだろ
468:132人目の素数さん
24/03/09 02:28:37.87 fy/7ggA0.net
>>447
なんだおまえ箱入り無数目を一つも理解してなかったんだな
相手して損した アホくさ
469:132人目の素数さん
24/03/09 02:36:37.04 iC63zgm6.net
>>448
結局、∀が外側にあるモデルじゃ漏洩自体も記述できねーじゃん
外側にある∀で最初から全部公開してるんだから情報の漏洩を問題として見てすらもいないんだろ
470:132人目の素数さん
24/03/09 02:38:16.99 fy/7ggA0.net
>>449
漏洩していないものは記述しようが無いw
471:132人目の素数さん
24/03/09 02:39:30.19 fy/7ggA0.net
>>449
量化と公開状態は何の関係も無いことがまだ理解できんのか?
アホやのう
472:132人目の素数さん
24/03/09 02:41:26.38 iC63zgm6.net
しばらくこれで飯食べるわ
451 132人目の素数さん 2024/03/09(土) 02:39:30.19 ID:fy/7ggA0
>449
量化と公開状態は何の関係も無いことがまだ理解できんのか?
アホやのう
473:132人目の素数さん
24/03/09 02:44:56.25 fy/7ggA0.net
>>452
てかなんで関係あると思ったの?
どこにそんなデマ書いてあった?
474:132人目の素数さん
24/03/09 03:10:15.31 iC63zgm6.net
>>453
頭悪いと自分で考えなくなるんだな…
475:132人目の素数さん
24/03/09 06:56:53.91 RwepsQi7.net
今日のア●ン中毒患者★と�
476:緕t☆の会話 ★=ID:iC63zgm6 ☆=ID:fy/7ggA0 ★2024/03/09(土) 01:13:19.54 記事には全く説明されてない情報の漏洩で飯でも食うか ☆2024/03/09(土) 01:27:32.55 情報漏洩?なにそれ ☆2024/03/09(土) 01:35:51.69 君の言う情報が何か知らんが、言及が無いってことは証明に不要ってことだよ ★2024/03/09(土) 01:51:47.14 情報の漏洩の仕方を議論するには必要だろ やっぱ記事には書いてないんじゃん ☆2024/03/09(土) 02:03:14.50 だからおまえの言う情報漏洩ってなんだよ ☆2024/03/09(土) 02:05:18.04 箱の中身を見ることか?後手は一つの箱を除きすべての箱の中身を見ることができるぞ? ★2024/03/09(土) 02:08:35.30 開けてない箱の中身が当たるんだから情報が漏洩してんだろ 「開けてない箱の中身が当たる」情報漏洩の話なら、記事にバッチリ書いてあるけど ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても, あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・が知らされたとするならば, それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー σ-algで情報を表現? どうやって? 外側にある∀で最初から全部公開? なんだその妄想
477:132人目の素数さん
24/03/09 07:37:30.76 fy/7ggA0.net
>>454
つまり君の妄想が生み出した独善持論ってことね?
478:132人目の素数さん
24/03/09 07:58:43.08 RwepsQi7.net
【結論】
ア●中のターンエー君は「箱入り無数目」記事が全然読めてませんでしたぁ!
(完)
479:132人目の素数さん
24/03/09 08:45:51.51 3L5u7doY.net
>>447
>開けてない箱の中身が当たるんだから情報が漏洩してんだろ
ありがとうございます
スレ主です
それ賛成です
・箱の中身が、iidである確率事象に従って実数が入れられているとすれば
一つを除いて、他を開けて統計処理をすれば、平均と標準偏差が求まる
その情報をもとに、区間[a,b]なら1σで、広げて区間[a',b']なら2σとできる
・一方、箱にカメラが仕込んであれば、箱の中の情報が分かる
開けてない箱の中身が当たる
即ち、情報漏洩です
時枝さんの「箱入り無数目」は、見せかけで当たるふり(下記)
実際は、当たらない
(参考)時枝記事>>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
480:132人目の素数さん
24/03/09 08:59:22.23 fy/7ggA0.net
証明のギャップも反例も示さずに直観で当たらない当たらないと繰り返す
これが不成立派
数学になってないw
481:132人目の素数さん
24/03/09 09:42:50.42 3L5u7doY.net
まず、前振り
>>415 より
URLリンク(researchmap.jp)
2つの封筒問題 2014/04/07 関 勝寿
1.2つの封筒があり、それぞれにお金が入ってます。片方の封筒に入っている金額が、もう片方の封筒に入っている金額の2倍となっていることが分かっています。
あなたは、最初にどちらか片方の封筒を選び、中身を見る事ができます。その後、改めてどちらの封筒を選ぶか決めることができます。二度目に選んだ封筒の中身をもらうことができます。
最初の封筒に1万円入っていました。この時、封筒を交換する方が得か、交換しない方が得か、あるいはどちらでも同じか?
最初に選んだ封筒を封筒Aとすると、ランダムに封筒を選んだことから、封筒Aが金額の小さい封筒である確率は1/2、金額の大きい封筒である確率は1/2です。すると、もう片方の封筒Bに入っている金額は、1/2の確率で2万円、1/2の確率で5000円となります。したがって、封筒Bに入っている金額の期待値は 1/2*20000+1/2*5000=12500 より、12500円となります。封筒Aを封筒Bに交換する事で、期待値が2500円増えますから、交換する方が得です。
ゲームのルールに関する補足
封筒を開けた後に「封筒を変えてもいいよ」と言われる、というバージョンをよく見かけますが、その場合には、自分が大きい金額の封筒を取った場合にのみ「封筒を変えてもいいよ」と言われる、小さい金額の封筒を取ったらそのように言われなかった、という可能性があります。そのような可能性を考えて「変えてもいいよと言われたからには、封筒を変えない方がいい」という回答が成立します。封筒を開ける前から、封筒の交換が許される事をルールとして設定しておくことで、そのような可能性について考える必要はなくなり、純粋にパラドックスの部分を議論することができます。
期待値計算はこれでいいのか?
2.(1)の議論とはまた別に、そもそもこの期待値計算はおかしいんじゃないの?という議論がされることもあります。では、こう考え�
482:スらどうでしょうか。封筒を開けて1万円得た時点で、残りの封筒には2万円入っている確率と5000円が入っている確率が等しくなっている。そこで、その1万円を払って、コインを投げて、表が出たら2万円をもらい、裏が出たら5000円をもらう、という賭けをするかどうか。こういう条件だったら、1万円を出して期待値12500円の賭けをするから得だ、だからその賭けをしよう、という期待値計算は問題ないように思えます。だとすると、封筒問題はそれとはどう違うのでしょうか? つづく
483:132人目の素数さん
24/03/09 09:43:01.95 3L5u7doY.net
つづき
さいころによる説明
封筒に入れる可能性のある金額をしぼって、問題を単純化します。さいころの各面に 100, 200, 400, 800, 1600, 3200 と書いて、振って出た金額とその目の2倍を封筒に入れます。この時に、片方の封筒を開けて
1.封筒の中身が100円ならば、封筒を換えて200円になる。
2.封筒の中身が6400円ならば、封筒を換えない。
3.(1) (2) 以外であれば、換えることで期待値が1.25倍になる。
封筒を換えない方が得なのは(2)の一通りだけですが、(2)で封筒を換えることで期待値がぐんと(3200円も)下がります。
封筒を換えない場合、換える場合の期待値を正確に計算すると、それぞれ18900円と等しくなり、封筒を換えても換えなくても同じになります。
このように、封筒に入れる可能性のある金額とその確率を明確に定義づけると、多くの場合は矛盾なく説明ができます。「多くの場合は」としたのは、次のバリエーションBが例外として考えられるためです。
略す
(引用終り)
さて、本題
上記”さいころによる説明”のように 金額の分布が影響するという話です
a)”さいころによる説明”の場合、封筒の中の金額が分布を持ちます
その結果は、上記説明の通りです
b)”期待値計算はこれでいいのか?”の2項の場合は、5000円、1万円、2万円が等確率として
1万円を見たら、変える方が得になります
2万円を見たら、変えない方が得になります
c)さて、そもそもは 5000円、1万円のみが等確率で入るとすると
1万円を見たら、変えない方が得になります
これは”5000円、1万円が等確率”を知っている場合です
では、”5000円、1万円が等確率”を知らないとして
封筒Aを見ると、5000円 or 1万円が分かります
このそれぞれで、封筒を変える or 変えない の場合分けをすると
結局、期待値は7500円です(下記補足)
よって、封筒問題を、A,B二つで Aの金額をa、Bの金額をbとしたとき
確率 a<b がどうかと読み替えて
その確率は、1)封筒に入る金額の分布、2)開ける封筒Aの金額 の二つの要素で決まるのです
よって、「箱入り無数目」でも、分布は重要です!
(”分布つかってない”は、”分かってない”と同義です)
補足:具体的には下記
1万円:変えない=1万円、変える=5000円
5千円:変えない=5000円、変える=1万円
4通りで総計3万円 3万/4=7500円
以上
484:132人目の素数さん
24/03/09 09:50:17.24 4SY0KF1u.net
分からないことを間違っていると主張する三馬鹿トリオ
485:132人目の素数さん
24/03/09 09:54:43.92 fy/7ggA0.net
>>460
>封筒Aが金額の小さい封筒である確率は1/2、金額の大きい封筒である確率は1/2です。
正しい
>すると、もう片方の封筒Bに入っている金額は、1/2の確率で2万円、1/2の確率で5000円となります。
間違い
そんな前提は無い
前提に無いことを勝手に仮定したら間違う
486:132人目の素数さん
24/03/09 11:20:05.40 fy/7ggA0.net
>>460
「2つの封筒があり、それぞれにお金が入ってます。片方の封筒に入っている金額が、もう片方の封筒に入っている金額の2倍となっていることが分かっています。」
封筒の中身は2種類である。
「最初の封筒に1万円入っていました。」
その2種類とは{1万円、5千円}か{1万円、2万円}かのいずれか。
どちらかは不明だが、封筒の中身は最初に定まっているからどちらか一方。
「最初に選んだ封筒を封筒Aとすると、ランダムに封筒を選んだことから、封筒Aが金額の小さい封筒である確率は1/2、金額の大きい封筒である確率は1/2です。」
正しい
「もう片方の封筒Bに入っている金額は、1/2の確率で2万円、1/2の確率で5000円となります。」
封筒の中身は2種類なのに3種類登場させるのはおかしい。
「1/2の確率で2万円、1/2の確率で5千円」は誤りで、正しくは「1の確率で2万円、0の確率で5千円」か「0の確率で2万円、1の確率で5千円」のいずれか。
「したがって、封筒Bに入っている金額の期待値は 1/2*20000+1/2*5000=12500 より、12500円となります。」
したがってこの期待値計算は誤り。
「封筒Aを封筒Bに交換する事で、期待値が2500円増えますから、交換する方が得です。」
したがってこの結論も誤り。
487:132人目の素数さん
24/03/09 12:48:47.67 3L5u7doY.net
>>464
>「もう片方の封筒Bに入っている金額は、1/2の確率で2万円、1/2の確率で5000円となります。」
>封筒の中身は2種類なのに3種類登場させるのはおかしい。
>「1/2の確率で2万円、1/2の確率で5千円」は誤りで、正しくは「1の確率で2万円、0の確率で5千円」か「0の確率で2万円、1の確率で5千円」のいずれか。
具体例で説明しよう
1)ある大学において 学生の奨励として、学長賞で賞金を出すことにした
1年に10回(夏休み8月とクリスマス休暇の
488:12月を除く)、学年のトップ(1番の人)に 封筒は二つ使う。そして組合わせが二つ、{5千円、1万円}と{1万円、2万円}と どの組合わせを使うかは、ランダムで等確率として、学長のみが知る 授賞式の事務員は知らない 2)事務員がルールを説明する 「封筒二つで、片方の倍か半分かで。一つの封筒を開けて見て良い。別の封筒に取り替える権利がある。 もちろん、取り替えないのも可」と 但し、具体的金額は教えない(説明する事務員も知らない) 3)この場合 開けた封筒が、1万円ならば {5千円、1万円}と{1万円、2万円}が等確率で考えられる 従って、取り替えると 5千円と2万円が等確率で出現するので 期待値は、1万2千500円です 4)この確率は、賞金をもらう学生は知らないが 多数例を統計処理すれば 各金額と期待値は計算できて、期待値1万2千500円は出せる この例の教訓 1)封筒の金額の分布が重要(よって、「分布は使ってない}という言い訳は通用しない!) 2)開けた封筒は確率ではない。開けていない封筒は確率。両者は峻別されるべき! 以上
489:132人目の素数さん
24/03/09 12:57:42.52 fy/7ggA0.net
>>465
>具体例で説明しよう
封筒問題が具体例なので他を持ち出す必要無し
持ち出しても間違うだけ
>封筒は二つ使う。そして組合わせが二つ、{5千円、1万円}と{1万円、2万円}と
>どの組合わせを使うかは、ランダムで等確率として、学長のみが知る
ほら言わんこっちゃない
問題が変わってるw
>封筒の金額の分布が重要
じゃあオリジナルの方は問題になってないね
封筒の金額の分布が示されてないんだから
馬鹿だねえ
490:132人目の素数さん
24/03/09 13:26:58.33 jr6HgB36.net
>封筒の中身は2種類なのに3種類登場させるのはおかしい。
は?
491:132人目の素数さん
24/03/09 13:33:24.95 fy/7ggA0.net
はじゃねーよw
492:132人目の素数さん
24/03/09 14:44:33.29 jr6HgB36.net
どうして箱入り無数目に関係無い事持ち出してるの?
は?だよ
493:132人目の素数さん
24/03/09 14:49:01.22 jr6HgB36.net
箱入り無数目では無限の箱の中に出題者側が
・同じ数を何度入れても構わない
・全部同じだって構わない
なんでしょ?
だからそもそも回答者が答える箱の中の数と他の箱は一切関係無いよ
見る必要も無かったんだよ
回答者が選ぶ“最後に開ける為に残す箱”の中に何が入ってるかは無限の可能性を絞りきれてないよね?
更に言えばそもそもがこの問題の“嘘”レトリックだよね
「無限の箱の最後の箱」って何?
無限の箱には最後の箱なんて永久に存在し無いよね?
494:132人目の素数さん
24/03/09 15:42:01.32 RwepsQi7.net
>>458
>箱の中身が、iidである確率事象に従って実数が入れられているとすれば
そんな前提は、あなたが勝手に妄想してるだけですが
>一方、箱にカメラが仕込んであれば、箱の中の情報が分かる
>開けてない箱の中身が当たる
>即ち、情報漏洩です
カメラは仕込んでない だからチートではない
しかし当たる
これを「情報漏洩」というなら、そうなんでしょう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,
あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・が知らされたとするならば,
それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.任意の尻尾同値類から、選択公理により
それぞれその代表となる無限列を取ることができる
2.任意の無限列sはそれぞれが属する尻尾同値類の代表r(s)と
一致する尻尾を持つからその先頭箇所head(s,r(s))を
列の決定番号d(s)と定義する
3.無限列sは任意の自然数nから先の尻尾tail(s,n)によって
その同値類r(s)を知ることができる
r(s)=r(tail(s,n))
4.自然数nがsの決定番号d(s)よりも大きいならば
条件d(s)<=m<nを満たすmに対して以下が成り立つ
s[m]=r(tail(s,n))[m]
495:132人目の素数さん
24/03/09 15:51:36.40 fy/7ggA0.net
>>470
>回答者が答える箱の中の数と他の箱は一切関係無いよ
列sの決定番号以降の項は代表列rの対応する項と一致している。
すなわち、s_dとs_(d+1)は「rの対応する項と一致している」という関係性において関係がある。
「箱にどんな実数を入れるか自由」だからといって「箱どうしは無関係」と結論付けるのは浅はか。
>回答者が選ぶ“最後に開ける為に残す箱”の中に何が入ってるかは無限の可能性を絞りきれてないよね?
箱入り無数目記事で述べられてる確率は「ある箱の中身を当てる確率」ではない、「代表列の対応する箱と中身が一致している箱を当てる確率」である。
記事は「後者では当てられる」と言ってるのであって、君の発言「前者では当てられない」はナンセンス。
>無限の箱には最後の箱なんて永久に存在し無いよね?
はい それが何か?
496:132人目の素数さん
24/03/09 15:51:49.
497:79 ID:RwepsQi7.net
498:132人目の素数さん
24/03/09 15:57:19.55 RwepsQi7.net
>>470
>回答者が選ぶ“最後に開ける為に残す箱”の中に何が入ってるかは
>無限の可能性を絞りきれてないよね?
箱入り無数目では s(i)[m]=r(tail(s(i),n))[m] と予想します (m<nとする)
この予想がはずれる箱は、無限個の箱の中のたかだか有限個ですが、何か?
499:132人目の素数さん
24/03/09 16:04:11.66 RwepsQi7.net
>>474
>箱入り無数目では s(i)[m]=r(tail(s(i),n))[m] と予想します (m<nとする)
>この予想がはずれる箱は、無限個の箱の中のたかだか有限個ですが、何か?
d(s(i))<=mであれば s(i)[m]=r(tail(s(i),n))[m]
つまり、この予想がはずれるには
d(s(i))>mである必要があるが
そのようなmは有限個
mがどのd(s(i))よりも大きければ、当然成立する
100個のうち99個のd(s(i))をとりその最大値を取る
これが100個のd(s(i))の最大値であるならば問題ない
そうでない場合は残ったd(s(i))が他の99個より大きい場合
そのような場合は100中1個しかない
つまり、ランダムに1列選べば成功確率は少なくとも1-1/100
500:132人目の素数さん
24/03/09 16:06:24.03 RwepsQi7.net
>>475
誤 mがどのd(s(i))よりも大きければ、当然成立する
正 mがどのd(s(i))以上であれば、当然成立する
501:132人目の素数さん
24/03/09 16:18:19.18 RwepsQi7.net
箱入り無数目の場合
無限個の箱に対して、有限個の箱を除いた箱全ての情報から
「全箱の情報の候補」を得ることができる
その「全箱の情報の候補」は有限個の箱を除いて当たっている
ここで「常識人」は
「んなこというても「開示した情報」>「獲得した情報」やろ」
(注:朝ドラ「まんぷく」の世良勝男の口調でいうてなw)
と思うだろうけど、実は豈図らんや(あにはからんや、と読むw)
「実は、「開示した情報」<「獲得した情報」となることがあるんですよ!」
(注:朝ドラ「まんぷく」の立花萬平の口調でいってね)
まあ、ここで
「そんな、アホなことあるわけないやないの」
(注:朝ドラ「まんぷく」の今井鈴の声でいうてな)
という人もおりましょうが
「お母さん、それがあるんですよ。
萬平さんは、その方法をみつけたんです。」
(注:朝ドラ「まんぷく」の立花福子の声でいうてな)
これが(選択公理が成立する)数学における真実なんです
502:132人目の素数さん
24/03/09 16:23:32.37 3L5u7doY.net
マルチレス失礼します
>>473
>ん?(1)(2)以外ってある?ないよね?
(1)(2)以外があるかないかは
前提条件のお金の種類で決まる
だから、入れるお金(金額)の種類が変われば
(1)(2)以外があるかないかも変わりますよ
>>471
>>箱の中身が、iidである確率事象に従って実数が入れられているとすれば
>そんな前提は、あなたが勝手に妄想してるだけですが
「箱入り無数目」の許容範囲です
(参考)時枝記事>>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
スレリンク(math板:401番)-406
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.
(引用終り)
>>470
>だからそもそも回答者が答える箱の中の数と他の箱は一切関係無いよ
>見る必要も無かったんだよ
>回答者が選ぶ“最後に開ける為に残す箱”の中に何が入ってるかは無限の可能性を絞りきれてないよね?
>更に言えばそもそもがこの問題の“嘘”レトリックだよね
同意です
『“嘘”レトリック』です
503:132人目の素数さん
24/03/09 16:27:26.26 RwepsQi7.net
>>478
>>ん?(1)(2)以外ってある?ないよね?
>(1)(2)以外があるかないかは
>前提条件のお金の種類で決まる
>だから、入れるお金(金額)の種類が変われば
>(1)(2)以外があるかないかも変わりますよ
(1)(2)は当然あるよね?
ほな(3)はなくてええんちゃう? (世良勝男)
>>そんな前提は、あなたが勝手に妄想してるだけですが
>「箱入り無数目」の許容範囲です
そんなん、きみが勝手にいうてるだけや (世良勝男)
ああ、いいなあ 世良勝男
URLリンク(mantan-web.jp)
504:132人目の素数さん
24/03/09 16:57:13.25 iC63zgm6.net
>>477
情報の大きさを定式化できてから臭い口を開け
505:132人目の素数さん
24/03/09 16:58:26.39 fy/7ggA0.net
>>480
そんなものが要ると妄想してるからいつまでも理解できないんだよ
506:132人目の素数さん
24/03/09 17:10:51.13
507: ID:iC63zgm6.net
508:132人目の素数さん
24/03/09 17:18:43.39 fy/7ggA0.net
>>482
はい要らないです
記事を読める国語と数学の学力があれば足ります
509:132人目の素数さん
24/03/09 17:28:08.42 iC63zgm6.net
>>483
こっちは必要だと思ってやってんだから、知らないなら黙ってろよ
510:132人目の素数さん
24/03/09 17:31:00.46 RwepsQi7.net
>>482
>じゃあなんで上の人は情報の不等号を使ってるんだよ
正確には包含関係
つまり選んだ列に関して
「箱の中身が分かった場所」⊂「得た情報」
となるということ
具体的には>>471の通り
開けた箇所の開始位置Dが列の決定番号dより大きければ
d<=m<Dとなるmの箇所の箱の中身がわかる
Dが大きければ大きいほど、わかる場所が大きくなる
511:132人目の素数さん
24/03/09 17:33:06.96 fy/7ggA0.net
>>484
却下
あなたが必要と思ってやるのはあなたの自由
それに対して論評するのは私の自由
512:132人目の素数さん
24/03/09 17:39:02.46 3L5u7doY.net
>>479
>ほな(3)はなくてええんちゃう? (世良勝男)
なくても良いが、あっても良いのよw
詳しくは下記
URLリンク(researchmap.jp)
2つの封筒問題 2014/04/07 関 勝寿
期待値計算はこれでいいのか?
2.(1)の議論とはまた別に、そもそもこの期待値計算はおかしいんじゃないの?という議論がされることもあります。では、こう考えたらどうでしょうか。封筒を開けて1万円得た時点で、残りの封筒には2万円入っている確率と5000円が入っている確率が等しくなっている。そこで、その1万円を払って、コインを投げて、表が出たら2万円をもらい、裏が出たら5000円をもらう、という賭けをするかどうか。こういう条件だったら、1万円を出して期待値12500円の賭けをするから得だ、だからその賭けをしよう、という期待値計算は問題ないように思えます。
>>>471
>>>そんな前提は、あなたが勝手に妄想してるだけですが
>>「箱入り無数目」の許容範囲です
>そんなん、きみが勝手にいうてるだけや (世良勝男)
「箱入り無数目」の許容範囲です(下記)
時枝:どんな実数を入れるかはまったく自由
出題者:箱の中身、iidである確率事象に従って実数が入れられているとする
回答者:それ困る
時枝:どんな実数を入れるかはまったく自由だから、そこは出題者の勝手ですよwww
(参考)時枝記事>>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」
スレリンク(math板:401番)-406
純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より
1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.
(引用終り)
513:132人目の素数さん
24/03/09 17:39:20.19 iC63zgm6.net
>>485
先頭に∀がついてるんだから全部の箱が最初から分かってるじゃん
そこを直してからじゃないと情報の大小は比較できないでしょ
514:132人目の素数さん
24/03/09 17:41:57.16 RwepsQi7.net
100列から1列選ぶ
選んだ列の決定番号をd
選ばなかった99列の決定番号の最大値をDとする
d<D+1なら、選んだ列の代表の値から
選んだ列のd番目からD番目までの情報がわかってしまう
d>=D+1なら、何も情報はわからない
ここで重要なのは
「100列のどれを選んでもd>=D+1」
となるようなことは決してないということ
「d>=D+1」となるような列はたかだか1列しかない
だから不運な1列以外のどの列を選んでも必ず新情報がゲットできる
萬平「ということなんですよ、世良さん」
世良「ボクは信じへんよ 萬平クン」
関西人は頑固で困るw
515:132人目の素数さん
24/03/09 17:44:21.85 RwepsQi7.net
>>487
>なくても良いが、あっても良いのよ
世良「なくてもええなら、なしで」
>>488
>先頭に∀がついてるんだから全部の箱が最初から分かってるじゃん
意味がわからん
君、以下の文章読んだ?理解した? これが全てよ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,
あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・が知らされたとするならば,
それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり,
結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
516:132人目の素数さん
24/03/09 17:49:54.18 3L5u7doY.net
>>486
>あなたが必要と思ってやるのはあなたの自由
>それに対して論評するのは私の自由
論評するのは自由だが
あまりにも、無知・アホ・間抜け・トンチンカン
そう言われているのでは? ;p)
517:132人目の素数さん
24/03/09 17:50:33.75 iC63zgm6.net
>>490
何らかのの事情以前に∀が先頭についてるんだから公開情報だろ、公開されてるのを見なかったことにしたつもりが見えてるんだよ
518:132人目の素数さん
24/03/09 17:51:37.34 iC63zgm6.net
見てないって言うなら最初から完全に隠してやってみろよ
519:132人目の素数さん
24/03/09 17:53:20.16 fy/7ggA0.net
>>487
>出題者:箱の中身、iidである確率事象に従って実数が入れられているとする
試行の概念があって初めて確率事象になります。
1回の出題において何が試行ですか?
520:132人目の素数さん
24/03/09 17:55:17.96 3L5u7doY.net
>>490
>>>487
>>なくても良いが、あっても良いのよ
>世良「なくてもええなら、なしで」
こちらが言っていることは
・数学的には、なくても良いバージョンと、あっても良いバージョンと二つ可能だと
・よって、数学的には、両方のバージョンを考察するのが正しいのです
521:132人目の素数さん
24/03/09 17:58:25.94 fy/7ggA0.net
>>488
>先頭に∀がついてるんだから全部の箱が最初から分かってるじゃん
量化と公開状態がリンクしてるという主張はあなたの独善持論ですよね?
522:132人目の素数さん
24/03/09 17:59:20.77 RwepsQi7.net
>>492
>∀が先頭についてるんだから公開情報だろ
なぜそう妄想するんですか?
ずっと同じことを尋ねられてますが一度も答えませんね
523:132人目の素数さん
24/03/09 18:00:02.80 fy/7ggA0.net
>>491
では無知・アホ・間抜け・トンチンカンと思う理由を具体的にどうぞ
524:132人目の素数さん
24/03/09 18:00:15.01 iC63zgm6.net
>>496
こんなん常識だろ…
525:132人目の素数さん
24/03/09 18:00:59.23 fy/7ggA0.net
>>492
>∀が先頭についてるんだから公開情報だろ
妄想が激しいようですね
お薬飲み忘れましたか?
526:132人目の素数さん
24/03/09 18:02:12.93 fy/7ggA0.net
>>493
>見てないって言うなら最初から完全に隠してやってみろよ
任意に選んだひと箱以外は見てもいいんですよ?
ルールを変えちゃ駄目
527:132人目の素数さん
24/03/09 18:02:57.37 RwepsQi7.net
>>495
>・数学的には、なくても良いバージョンと、あっても良いバージョンと二つ可能だと
>・よって、数学的には、両方のバージョンを考察するのが正しいのです
数学的には、そもそも分布を考えないのが正しい
金額Xと2Xで、Xなら交換したほうが得だし、2Xなら交換しないほうが得
でも自分の金額だけわかっても、Xと2Xのどっちかは分からん、それだけのこと
世良「わからんことをわかったと思うとかアタマおかしいで」
(完)
528:132人目の素数さん
24/03/09 18:04:50.60 fy/7ggA0.net
>>499
いいえ
あなたの常識は世間の非常識です
529:132人目の素数さん
24/03/09 18:05:00.57 iC63zgm6.net
>>501
残りの1個は完全に情報が漏れない形でやってみろよ
530:132人目の素数さん
24/03/09 18:05:46.33 iC63zgm6.net
>>503
数学板はこんな常識もないモンスターの住処なのか…
531:132人目の素数さん
24/03/09 18:05:50.60 RwepsQi7.net
>>499
>こんなん常識だろ…
なぜそう妄想するんですか?
ずっと同じことを尋ねられてますが一度も答えませんね
>>500
>妄想が激しいようですね お薬飲み忘れましたか?
ID:iC63zgm6 セレネース飲んでる?
532:132人目の素数さん
24/03/09 18:07:59.84 iC63zgm6.net
これまた書かないとだめなの?何回目?
めんどくさいんだけど
370 132人目の素数さん sage 2024/02/15(木) 21:51:55.09 ID:Yql9K+Mt
例えばさ、箱の中に正の整数が入ってます。あなたはそれを見ずに何か正の整数を宣言します。あなたの答が箱の中の数以下なら勝利です。必勝法はありますか?
という問題なら、∃x.∀y. x≦y が成立するから必勝ですって誰でも答えられるでしょ
これを、∀y. ∃x. x≦yが成立するから必勝ですって言ったらおかしいでしょ
後者の命題は正の整数の代わりに整数にしても成り立つけど、明らかに整数では必勝法はない。
だから、箱の中を見てないと主張するには∀をなるべく内側に入れた命題を証明しないとだめなんじゃよ
533:132人目の素数さん
24/03/09 18:08:31.52 fy/7ggA0.net
>>504
だからそれが箱入り無数目記事ですけど?
あなた記事読みました?読まずに妄想語ってませんか?
534:132人目の素数さん
24/03/09 18:10:28.05 fy/7ggA0.net
>>505
常識だとおっしゃるなら書籍を引用するでも何でも良いので立証して下さい
常識だーと叫んだところで非常識が常識になることはありません
535:132人目の素数さん
24/03/09 18:12:14.36 iC63zgm6.net
>>508
先頭に∀が入ってるのになんでそんな嘘つくの?
536:132人目の素数さん
24/03/09 18:13:47.52 iC63zgm6.net
>>509
どうせ引用しても読まねーじゃん
前も確率論の本に載ってるって教えてやったのに読んでねーだろ
537:132人目の素数さん
24/03/09 18:54:57.24 RwepsQi7.net
>>507
>例えばさ、箱の中に正の整数が入ってます。
>あなたはそれを見ずに何か正の整数を宣言します。
>あなたの答が箱の中の数以下なら勝利です。
>必勝法はありますか?
>という問題なら、
>∃x.∀y. x≦y が成立するから必勝ですって
>誰でも答えられるでしょ
それ見る見ないと関係ないけど
>これを、∀y. ∃x. x≦yが成立するから
>必勝ですって言ったらおかしいでしょ
別におかしくないよ
例えば、ある人がある数を言って、
あなたがその数より大きな数をいったら勝ち
としようか
まあ、あなたが勝てるのは明らかだけどそれはなぜ?
∀x∈N.∃y∈N.x<y
だからだよね?
箱入り無数目も箱の中身全部を隠蔽してないよ
っていうか、1個以外全部公開してる
で、どの列も尻尾が分かれば同値類は分かるから代表もわかる
あとはその代表の対応する項と隠してる箱の値が一致するかどうかだけ
候補として選べる100箱のうち、一致しないのはたかだか1箱だと分かってる
2箱以上あったら矛盾するように選べるってこと この時点で勝負あった
それがわからないってのは、自然数の順序が分かってないってことだから
自然数の定義からやり直したほうがいいね
538:132人目の素数さん
24/03/09 18:56:21.1
539:1 ID:RwepsQi7.net
540:132人目の素数さん
24/03/09 19:00:19.68 fy/7ggA0.net
>>507
あなたは、命題「∀y. ∃x. x≦y」 と 定理「箱の中に正の整数が入ってます。あなたはそれを見ずに何か正の整数を宣言します。あなたの答が箱の中の数以下なら勝利です。必勝法はあります。」の間にギャップがあると主張しています。
では、箱入り無数目記事に記載されている証明のどこにギャップがあるか示して下さい。
541:132人目の素数さん
24/03/09 19:02:22.39 KYqvXqU8.net
>>512
先手が数を箱にいれる問題にたいして、最初に∀がついてるほうの論理式が証明できたから必勝だって主張したらおかしいでしょって書いたんだけど
542:132人目の素数さん
24/03/09 19:04:00.58 fy/7ggA0.net
>>510
>先頭に∀が入ってるのになんでそんな嘘つくの?
嘘だと言うなら、>>514を実行して下さいね 実行せずに嘘と断定することはできないはずです
543:132人目の素数さん
24/03/09 19:04:07.70 KYqvXqU8.net
>>514
箱入り無数目の証明は前半を証明しただけでしょ、それをもって必勝法があるという主張をするのが間違ってるんだよ
544:132人目の素数さん
24/03/09 19:07:01.73 RwepsQi7.net
>>515
そもそもその言いがかりが狂ってる
無意味なウソを信じるとウソに殺されて死ぬよ
545:132人目の素数さん
24/03/09 19:09:55.73 fy/7ggA0.net
>>515
>>507の例で言えることがなぜ箱入り無数目でも言えるのかが示されてませんけど? なぜあなたの妄想でないと言えるのですか?
まあいいから>>514を実行して下さい あなたの妄想を聞いても仕方ありません
546:132人目の素数さん
24/03/09 19:10:06.65 RwepsQi7.net
最初に∃がつくってことは
「箱の中身をまったく見るとことなく、ある箱を選べば勝てる」
という意味になるけど、別にそんな厳しい条件を満たす必要がない
問題を理解してないから、こういう●違ったことをイキっている
独善的な素人の典型
547:132人目の素数さん
24/03/09 19:11:27.40 KYqvXqU8.net
>>520
だから開けてない箱の∀だけ後ろに移動しろよつってんだよ
548:132人目の素数さん
24/03/09 19:12:28.19 KYqvXqU8.net
>>519
証明のギャップってお前話聞いてないだろ…
549:132人目の素数さん
24/03/09 19:13:33.71 fy/7ggA0.net
>>517
前半とは?
どこにギャップがあるのか具体的に明示して下さい。