24/03/03 23:45:01.86 Psg4TF9l.net
>>692
>>重川さん挙げてますよ
>なるほど、「自分は1冊も大学レベルの確率論テキストを読んでない」と
誤解があるようですね
昔、学部時代に「確率・統計」の講義があって
単位は取りました。本は、処分しました。書名もとくに覚えていない
その後、仕事で確率過程の勉強はしました
制御とかいろいろ関係していましてね
そうそう、10年以上前 ブラックショールズの方程式の関係の本が目に留まって
読みました。むずかった
なので「箱入り無数目」の後半に書いてある程度は、復習でしてね
重川さんとか原さん読んで、知識が穴だらけだとは思いました
ルベーグ測度も、あんまり分かってなかったということが分かりました(過去完了形です)
>正確には「問題が毎回変わると、当たる確率が求まらない」
>このことは皆認めているのでこれまた議論の余地がないですね
それこそ、あなたの説で
「箱入り無数目」の記述とは違いますよ
「箱入り無数目」には、「問題が毎回変わると、当たる確率が求まらない」の記述はない
問題によらず、ある条件を満たせば 99/100で当てられるとありますよ(下記)
>「当たらない」は1さんが非可測を測度0と誤解したための誤りですね
あらら、>>603 ”ヴィタリ集合の非可測の証明には、”同一視”は不向きです
>>587 ヴィタリ集合URLリンク(ja.wikipedia.org)
の中の「構成と証明」を熟読願います
(初見のようですが、あなたなら理解できるでしょう)”
とご教示申し上げたのは、私でした
>>数学には、属人性はありません
>数学に王道はありません
数学に王道あり。邪道もあります
「箱入り無数目」の評論には、大学レベルの確率論を学びましょう
大学レベルの確率論を学ばずに、評するのが邪道です
>>693
>>それは与えられた条件内ですよ?
>1さんが勝手に与えた条件であって
>記事とは無関係ですよ
与えられた条件内ですよ。実数の値をどう入れるかは、出題者の勝手です(下記)
(参考)時枝記事>>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」より
”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある."
>>694
>その分布は一様分布だとか
>未知なものが複数あったら全部独立だとか
言葉のサラダですよ
確率論を分かっていないと、自白しているに等しいですよ