スレタイ 箱入り無数目を語る部屋16at MATH
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋16 - 暇つぶし2ch686:0
24/03/03 16:55:10.80 oMoVXzCp.net
>>646
>>Q.逆にお尋ねします 
>>なぜ1さんは
>>「箱の中身が確率変数であり、その際
>>箱の中身から構成される無限列x∈R^Nは
>>R^N内の一様分布となる」
>>と決めつけるのですか?
>お答えします
>「箱の中身を確率変数として扱える」が、正しい言い方です

その言い方は
「箱の中身を定数として扱える」
も認めると読めますが、その場合、
「箱入り無数目」の戦略が成立することは、
理解できますか?

つまり、1さんは
「箱の中身を確率変数としてしか扱い得ない」
という強い断言ができないので、
数学セミナーの記事「箱入り無数目」の戦略が
成立し得る場合があると認めている
と考えてよろしいですか?

P.S
箱入り無数目とは全く無関係ですが

>「R^N内の一様分布」の意味が分かりませんが、
>決定番号は一様分布ではなく、
>nが大きくなるとその頻度は増大します
>(単調増加です)

上記の決定番号の分布に関する性質は
R^Nに一様な測度を定義した場合
にいえることは理解していますか

687:132人目の素数さん
24/03/03 16:59:01.93 B168KQ+F.net
>>642
伊藤清の確率論って何冊かあるが、どれを読んでんの?

688:0
24/03/03 17:03:17.80 oMoVXzCp.net
箱入り無数目の箱の中身が確率変数だとした場合
箱入り無数目の戦略の成功確率は計算不能である、というのが正しく
成功確率が0である、というのは誤りであることは述べておきます

というのは、任意の自然数nについて
「無限列の決定番号がn以下である確率」は0ではなく算定不能なので
それを全てのnについて足し合わせたところで0であるとは言えず
あくまで算定不能としか言えません

689:132人目の素数さん
24/03/03 17:20:10.19 yLGJzqwe.net
>>646
>1)「箱の中身を確率変数として扱える」が、正しい言い方です(下記重川など。後述)
重川(でも他でも)の当該記述を一字一句正確に引用して下さい。
>「箱の中身を確率変数として扱える」
とは書かれていないはずです。あなたの誤読�


690:ナしょう。 なぜなら、箱の中身を確率変数として扱うか否かは問題設定次第だからです。



691:0
24/03/03 17:30:46.51 oMoVXzCp.net
>>651
「箱の中身を確率変数として扱える」というのは
重川によるものではない、と私も思います

>箱の中身を確率変数として扱うか否かは問題設定次第
そして数セミの記事の前半部では、
箱の中身を確率変数ではなく定数として扱っている
と読めます しかしながら著者はそのことを意識していなかったのか
あるいは、箱の中身を確率変数として扱っても同じことが言えるといいたかったのか
後半では非可測集合やら確率変数の無限族の独立性やらに言及しています

私の理解では、新たな公理を追加しない限り
箱の中身を確率変数とした場合にも
記事の結果を拡大することはできないだろう
と考えます

但し、著者がこのような拡大を
自然なものと考えてしまうこと
に関しては仕方がないと思います
その理由についてはここでは言及いたしませんが

692:132人目の素数さん
24/03/03 17:45:33.83 Psg4TF9l.net
>>648
0さん、ありがとうございます
スレ主です
あなたは、ロジックがしっかりしていて
理解力があるので助かります
>>>お答えします
>>「箱の中身を確率変数として扱える」が、正しい言い方です
>その言い方は
>「箱の中身を定数として扱える」
>も認めると読めますが、その場合、
>「箱入り無数目」の戦略が成立することは、
>理解できますか?
1)「箱の中身を定数として扱える」という言い方は、確率変数に対する誤解&無理解ですよ
 (「箱の中身を確率変数として扱える」と言っても、箱の中身がくるくる回るサイコロの目のように変化するのではない!!)
2)例えば、下記の”中学2年数学6章確率 足立区”をご参照ください
 中学2年に、”確率変数”を教えるわけにはいかない。素朴かつ古典的な確率を教えるべきです(cf 確率の歴史)
3)一方で、箱の中身を確率変数として扱おうが、別の方法としようが、本来 数学として求まる解は一つであり、矛盾する結果が出るのはおかしい
(例えば、小学生のつるかめ算で、未知数x,yの連立方程式で解く数学の答えと、算数で解く答えが異なることはない)
4)箱一つ サイコロの目を入れる 確率変数Xの場合から 順に勉強してくださいね(一気に可算無限個の箱に飛ばないように願います)
結局、”箱入り無数目”についても「箱の中身を(可算無限の)確率変数として扱う」ことが出来て
その結論が大学レベルの確率論です。あたかも、つるかめ算に対する連立方程式の解のごとし です
>上記の決定番号の分布に関する性質は
>R^Nに一様な測度を定義した場合
>にいえることは理解していますか
逆に提案します
iid(独立同分布)が、可算無限個の確率変数に対して定義できることを ご理解願います(>>646-647の通り)
それが、スタート地点です(時枝記事の後半部分です)
つづく

693:132人目の素数さん
24/03/03 17:45:52.10 Psg4TF9l.net
つづき
(参考)
URLリンク(ja.wikibooks.org)
中学数学2年 確率
※2020年以降に中学2年生になった方へ:このページの内容の一部は、中学1年生に移動されました。
確率とは
確率とは、偶然起こる現象に対する頻度(起こりやすさの指標)のことです。
以下略す
URLリンク(ja.wikipedia.org)
確率の歴史
確率という言葉には二つの意味合いがある。
一つはある仮説の、それにまつわる判断材料から導かれる蓋然性のことであり
もう一つはサイコロやコインを投げることのような確率過程的なふるまいを指す。
17-18世紀
「確率の古典的な定義#歴史」も参照
ヤコブ・ベルヌーイのArs Conjectandi(死後、1713年)や アブラーム・ド・モアブルのThe Doctrine of Chances(1718年)は数学的基礎、広範囲の複雑な確率の計算の仕方を示しながら確率論にしっかりした基礎を築いた。
20世紀
確率過程論は マルコフ過程や、液体の中で浮遊する微粒子の不規則な動きであるブラウン運動のような領域の方へ広がった。そのことが株式市場における不規則な変動の研


694:究のためのモデルを提供した。同時にオプション評価(英語: Valuation of options)のための広範に使用されるブラック-ショールズ方程式としての成功を含む金融工学における洗練された確率論のモデルの使用へ導いた[7]。20世紀にはまた確率解釈における長期にわたる論争があった。20世紀中盤には 頻度主義が支配的だった。そして確率が長期にわたる沢山の試行の相対的な頻度を意味するということが伴った。20世紀の最後には ベイズ確率の観点の復興があった。 数学的な確率の扱いは、起こりうる結果が無数にあるときは、コルモゴロフによる公理的確率論 (1933) の導入によって容易になった。 (引用終り) 以上



695:132人目の素数さん
24/03/03 17:59:06.42 YyNLIjS7.net
非可測集合の例はビタリ集合ぐらいしかないのな

696:132人目の素数さん
24/03/03 18:00:17.57 Psg4TF9l.net
>>652
0さん、ありがとうございます
スレ主です
あなたは、ロジックがしっかりしていて
理解力があるので助かります
1)私の回答は、>>653です
2)「箱の中身を確率変数として扱える」 vs 「箱の中身を定数として扱える」
 については、下記 >>646より再録
 ・箱1個、サイコロの目を入れる。確率変数Xで扱える。Xは1~6の整数を取る(cf 確率変数Xの説明は下記など)
 ・箱2個、サイコロの目を入れる。iid(独立同分布)とする確率変数X1,X2で扱える。X1,X2は1~6の整数を取る(cf iid(独立同分布)の説明は下記など)
 ・箱n個、サイコロの目を入れる。iid(独立同分布)とする確率変数X1,X2・・Xnで扱える。X1,X2・・Xnは1~6の整数を取る
 ・箱 可算無限個、サイコロの目を入れる。iid(独立同分布)とする確率変数X1,X2・・で扱える。X1,X2・・は1~6の整数を取る(cf 下記重川の通り)
 (引用終り)
 で、箱1個、箱2個、箱n個(有限)
 をご覧ください
 「箱の中身を確率変数として扱える」 vs 「箱の中身を定数として扱える」
 について差はありません
 なので、箱 可算無限個において、突然
 「箱の中身を確率変数として扱える」 vs 「箱の中身を定数として扱える」
 が、全く意味が変わるのはおかしくて、箱1個、箱2個、箱n個(有限)の場合と同じように考えるべき
再度 >>653をよろしく

697:0
24/03/03 18:00:35.34 YyNLIjS7.net
難しいな

698:0
24/03/03 18:02:11.97 oMoVXzCp.net
>>653
>「箱の中身を定数として扱える」
>という言い方は、確率変数に対する誤解&無理解ですよ
ならば「定数もまた特殊な確率変数として扱える」といえば
1さんのお気に召すでしょうか
>箱の中身を確率変数として扱おうが、別の方法としようが、
>本来 数学として求まる解は一つであり、
>矛盾する結果が出るのはおかしい
そうですか?
そもそも異なる分布を前提しても
答えが一致すると断言するほうが
おかしくありませんか?
>”箱入り無数目”についても「箱の中身を(可算無限の)確率変数として扱う」ことが出来て
>iid(独立同分布)が、可算無限個の確率変数に対して定義できることを ご理解願います
1さんのいう理解は、「あなたの考える前提の他者への強制」ですか?
残念ながら、あなたの考える前提、すなわち
「100列のそれぞれをR^nの一様な確率分布を持つ確率変数として考え、
しかもそれらはみな独立同分布であると考える」
に、他の人がみな従う必要性を全く感じません
箱入り無数目で、100列が決まったものとして変化しない、とする前提のもとに
あの戦略が確率99/100で成功する、というのは、論理的に整合するものであり
否定のしようもありません
むしろ逆に「どんな分布で考えても答えは1つであるべきだ」という
全く論理的でない前提を主張するのはおかしなことであるし、
仮にその前提に従った場合、1さんの主張が正しいのなら、
そもそも箱入り無数目は問題として成立しない、ということになるだけです
残念ながら、1さんの主張「当たる確率0」は誤りで
1さんのいう確率分布で考えた場合、算定不能というだけなので
「どんな分布で考えても答えは1つであるべきだ」には反しませんが

699:132人目の素数さん
24/03/03 18:24:51.19 Psg4TF9l.net
>>658
0さん、ありがとうございます
スレ主です
あなたは、ロジックがしっかりしていて
理解力があるので助かります
>>「箱の中身を定数として扱える」
>>という言い方は、確率変数に対する誤解&無理解ですよ
>ならば「定数もまた特殊な確率変数として扱える」といえば
>1さんのお気に召すでしょうか
お気に召すとかそういうのではなく 重川をそのまま理解してもらえれば良いのです
(それ以上のことは言っていないし、言えるレベルではない)
箱1個からはじまって、有限個、可算無限個、そしてその先に非可算がある
(参考)>>119より再録
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp) スレ15>>397より再録
確率論基礎 重川一郎 平成26年8月11日 京大
P47
第4章ランダム・ウォーク
この章では,最も簡単な確率過程としてランダム・ウォークを扱う.
定義1.1 確率変数の族(Xt) TとしてZ+={0,1,2・・}
定義1.2 X1,X2,・・をi.i.d.
(引用終り)
>残念ながら、あなたの考える前提、すなわち
>「100列のそれぞれをR^nの一様な確率分布を持つ確率変数として考え、
>しかもそれらはみな独立同分布であると考える」
>に、他の人がみな従う必要性を全く感じません
誤解がありますね
主張は「スタートの1列について、iidの確率変数 X1,X2,・・」で扱えることを理解してください
ってことだけです
なお、iid 独立同分布は、出題者のチョイスです
そもそもは、サイコロに限定する必要はない。任意実数r∈Rで、デタラメで良いだった>>1
サイコロでなく、トランプでも、ルーレットでも良い
とにかく、ここは出題者のチョイスです
>箱入り無数目で、100列が決まったものとして変化しない、とする前提のもとに
>あの戦略が確率99/100で成功する、というのは、論理的に整合するものであり
>否定のしようもありません
>むしろ逆に「どんな分布で考えても答えは1つであるべきだ」という
>全く論理的でない前提を主張するのはおかしなことであるし、
えーと
 >>577より
(引用開始)
[0,1]∩Qの全体を1とするような確率測度が定義できるか?
上記の方法では1点集合の測度が0になる
一方[0,1]∩Qは、1点集合の可算和であるから
可算加法性によりその測度は0である
1=0なので矛盾
可算集合に対して、どの1点集合も同じ測度をもつような確率測度は入れられない
したがって、そのような場合において、q1<q2の確率は計算できない
ただ、これは矛盾する確率測度を無理矢理導入したからであって
適切な確率測度を導入すればもちろん計算できる
注)ただ上記の考察は「箱入り無数目」とは何の関係もない
(引用終り)
これは、撤回しますか? 継続しますか?
継続するならば、100列の100個の決定番号の大小比較を正当化できる
決定番号に対する 適切な確率測度が導入できることを示してください
100列だから、99/100はご勘弁
”そのような場合において、q1<q2の確率は計算できない”を、貫徹願います

700:0
24/03/03 18:25:33.39 YyNLIjS7.net
>>657
R^Nの場合を考えてみたらどうでしょう

701:0
24/03/03 18:27:33.26 YyNLIjS7.net
>>660
的確なアドバイスありがとうございます

702:0
24/03/03 18:45:37.36 oMoVXzCp.net
>>656
>箱1個、箱2個、箱n個(有限)の場合
>「箱の中身を確率変数として扱える」 vs 「箱の中身を定数として扱える」
>について差はありません なので、
>箱 可算無限個において、突然
>「箱の中身を確率変数として扱える」 vs 「箱の中身を定数として扱える」
>が、全く意味が変わるのはおかしくて、
>箱1個、箱2個、箱n個(有限)の場合
>と同じように考えるべき
残念ながら、有限の場合と無限の場合は全く違いますよ
有限の場合、最後の箱でのみ一致し、
その先の尻尾が存在しない場合があり得るので
「箱入り無数目」の戦略が実行できません
両者の差がないとかいう以前の話です
無限の場合、どこからにせよ必ず尻尾を得ることができます
つまり「箱入り無数目」の戦略が常に実行可能です
ゆえに両者の差が見えてくるわけです
「同じように考えるべき」ではなく
そもそも「違うと考えなくてはならない」のです
違うものを同じとするのは誤りです
653は忘れたほうがいいでしょう 無意味ですから

703:132人目の素数さん
24/03/03 18:47:09.36 LRqhVAZY.net
>>649
岩波基礎数学選書
これ以外あったっけって思ったけどいつの間にか増えたんやな

704:132人目の素数さん
24/03/03 18:55:07.44 LRqhVAZY.net
>>644
試行ごとに変化することが確率変数と何の関係があるの?そもそも試行って何だ?
例えば、Aさんがコロナに感染してるかどうかを検査する手続きでは、まず、感染してるかどうかを確率変数とするわけだけど、何が試行ごとに変化するの?PCR検査するごとに感染してるかどうかが変わって、体内でサイコロかなんかで決まってるわけ?

705:0
24/03/03 18:59:07.46 oMoVXzCp.net
>>659
>お気に召すとかそういうのではなく
>重川をそのまま理解してもらえれば良いのです

そもそもあなたのいうようなことは
重川には全く書かれてませんが

>(それ以上のことは言っていないし、言えるレベルではない)

それ以上とか以下とかいう以前に、
それ以外のことしか言ってないですよ
1さん

>箱1個からはじまって、有限個、可算無限個、そしてその先に非可算がある

確率変数がいくつあってもよい、ということと
箱入り無数目の箱の中身が確率変数だとしてよい
というのは全く別のことです

そして、もっと重大な問題は1さんが何の根拠もなく
「箱の中身の分布は一様分布しかない」
「無限個の箱は独立同分布しかない」
と勝手に決めつけていることです

これに対して
「無限個の箱の中身が必ずそれぞれ1つの値に決まっているとしてよい」
といってるだけです
その前提を拒否する数学的な理由は全くありません
1さんの主張は数学的に正当化できるものではありません

>主張は
>「スタートの1列について、iidの確率変数 X1,X2,・・」
>で扱えることを理解してくださいってことだけです

では
「スタートは、ある特定の1列」
と考え得ることも理解願います

>なお、iid 独立同分布は、出題者のチョイスです
>そもそもは、サイコロに限定する必要はない。
>任意実数r∈Rで、デタラメで良いだった
>サイコロでなく、トランプでも、ルーレットでも良い
>とにかく、ここは出題者のチョイスです

いえ そこは明確に1さんの誤読ですね

出題者は毎回出題するとは言っておりません
つまり出題は1回のみだと考え得ることができます

706:132人目の素数さん
24/03/03 19:08:00.35 yLGJzqwe.net
>>653
>3)一方で、箱の中身を確率変数として扱おうが、別の方法としようが、本来 数学として求まる解は一つであり、矛盾する結果が出るのはおかしい
これは酷い

707:132人目の素数さん
24/03/03 19:08:39.39 LRqhVAZY.net
>>637
モンティ・ホールも箱入りも同じことが言えるんですけど、すなわち

モンティ・ホールでは、P(変えたら正解)=1、P(変えなければハズレ)=0あるいはP(変えたら正解)=0、P(変えなければハズレ)=1

箱入りでは、P(0列目が小さい決定番号で正解)=1、P(0列目が最大でハズレ)=0かP(1列目が小さい決定番号で正解)=1、P(1列目が最大でハズレ)=0か…P(99列目が小さい決定番号で正解)=1、P(99列目が最大でハズレ)=0

というのが君の確率論ってことでしょ
2/3 vs 1/3とか99/100とか出てくる余地ないじゃん

708:0
24/03/03 19:12:17.53 oMoVXzCp.net
>>659
>>適切な確率測度を導入すればもちろん計算できる
>これは、撤回しますか? 継続しますか?
>継続するならば、100列の100個の決定番号の大小比較を正当化できる
>決定番号に対する 適切な確率測度が導入できることを示してください

それ、そんなに難しいですか?

例えば、列の決定番号が
1の確率 1/2
2の確率 1/4



709:の確率 1/8 ・・・ nの確率 1/(2^n) となるように測度を導入すればよろしいかと 例えば∪(n∈N){0,1}^nで考えれば 0,0,0,0,… 1/2 1,0,0,0,… 1/4 0,1,0,0,… 1/8*1/2 1,1,0,0,… 1/8*1/2 0,0,1,0,… 1/16*1/4 1,0,1,0,… 1/16*1/4 0,1,1,0,… 1/16*1/4 1,1,1,0,… 1/16*1/4 … [0,1]∪Qでも、考えればできるでしょう さあ、どうぞ



710:132人目の素数さん
24/03/03 19:18:19.43 Psg4TF9l.net
>>660-661
どうもありがとうございます。
スレ主です

あれ、0さん二人か

>R^Nの場合を考えてみたらどうでしょう

それは、するどい指摘ですね(下記)

R^Nのミニモデルとして、有限n個の列
s=(s1,s2,・・sn-1,sn)を考えると
代表列は
r=(r1,r2,・・rn-1,sn)
となる

つまり、最後n番目の箱は一致しているので
決定番号dは、n以下です

では、sn-1=rn-1 の確率は?
実数二つの sn-1,rn-1 ∈R
における一点の的中ですから、確率0です

なので、決定番号d=nの確率1
それn-1以下は確率0

いま、n=100m (mは適当な自然数)とおいて
mod 100 で100列に並べ替えて
同様に、決定番号 d1,d2,・・d100 についても
決定番号di=mの確率1 (i=1~100)
それm-1以下は確率0

なので、決定番号 d1=d2=・・=d100=m では、大小の差がつかず
「箱入り無数目」の決定番号の大小の論法は、機能しません!

711:0
24/03/03 19:18:23.92 oMoVXzCp.net
>モンティ・ホールも箱入りも同じことが言えるんですけど
出題だけでなく回答者の選択も全て固定するってことですか?

ええ、そのときは確率は1か0かのいずれかでしょうね
で?なんか異論がありますか?
モンティ・ホール問題も箱入り無数目も
そういう設定ではないことくらい読み取れませんか?

712:0
24/03/03 19:22:16.84 oMoVXzCp.net
>>669
>>R^Nの場合を考えてみたらどうでしょう
>それは、するどい指摘ですね
私はそうは思いませんね
何言ってるのかわかりませんから

さて
>決定番号 d1=d2=・・=d100=m では、大小の差がつかず
>「箱入り無数目」の決定番号の大小の論法は、機能しません!

決定番号 d1=d2=・・=d100=m なら、どの列を選んでも当たりますよ
m+1以降の箱を開けて、m番目の箱を当てるんでしょう
箱の中身と代表のm番目の項は必ず一致しますから
「箱入り無数目」の戦略が完璧に機能しましたね

713:132人目の素数さん
24/03/03 19:23:39.25 LRqhVAZY.net
>>670
読み取れませんね
どこにそんなこと書いてあるの?

714:0
24/03/03 19:24:10.66 oMoVXzCp.net
>あれ、0さん二人か

別の0さんが登場したようです
どうせなら、-1とか名乗ってもらいたいですよね

715:132人目の素数さん
24/03/03 19:25:51.51 LRqhVAZY.net
新事実!封筒の問題では解答者の開ける封筒は固定されてたらしい

716:0
24/03/03 19:26:23.68 oMoVXzCp.net
>>672
まあ、そういう解釈もある、といいたいなら、
そうですね、というしかないですね

私は1さんと違うので、異論は排除致しません
共●党じゃないんでね 

717:132人目の素数さん
24/03/03 19:36:44.00 Psg4TF9l.net
>>668
>例えば、列の決定番号が
>1の確率 1/2
>2の確率 1/4
>3の確率 1/8
>・・・
>nの確率 1/(2^n)
>となるように測度を導入すればよろしいかと

・それは結構ですが、それ証明がないですね
・そこまでいけば、作り話というか おとぎ話というか 数学の外でしょ
・つまり、人為で好きな確率測度を設定できれば、「箱入り無数目」成立ということじゃないですか?

そもそも、>>416より
"1君は、2つの誤りを犯しとる
一つ目は、「箱入り無数目」の問題を取り違えていたことに気づいたにも関わらず
謝らずにすまそうと黙り通して、なかったことにして誤魔化そうとしてること"
 >>439より
”「箱入り無数目」の”非可則”、”確率変数の無限族の独立性”、のくだりは
著者の時枝正が問題を取り違えている証拠としてあげるのはいいが、
あの文章を真に受けて、だから「箱入り無数目」は成立しないというなら
著者と同じ誤解をしている、といわざるをえないな 悪いけど”

だったでしょ?
だけど、現代数学の確率論からは
「箱入り無数目」の前半に”異議あり!”は
ご理解いただけましたか?

なお、>>669
”R^Nのミニモデルとして、有限n個の列
s=(s1,s2,・・sn-1,sn)を考えると
n=100m (mは適当な自然数)とおいて
決定番号 d1=d2=・・=d100=m では、大小の差がつかず
「箱入り無数目」の決定番号の大小の論法は、機能しません!”
も、御覧ねがいます

718:132人目の素数さん
24/03/03 19:39:42.15 yLGJzqwe.net
>>659
>>651から逃げた時点であなたの敗北です 認めましょう

719:0
24/03/03 20:01:08.60 oMoVXzCp.net
>>676
>それ証明がないですね
前提を証明する人はいませんよ

>現代数学の確率論から
>「箱入り無数目」の前半に”異議あり!”
>はご理解いただけましたか?
いいえ
現代数学の確率論は、そんなこといってませんから
1さんが御自分の創始した宗教を
勝手に「現代数学の確率論」っていってるだけでしょう
いけませんよ、そういう嘘は

720:0
24/03/03 20:04:21.06 oMoVXzCp.net
>>676
R^Nのミニモデルといって有限列を考えたら間違いますよ
R^Nの1/1モデルで考えましょう
その場合、決定番号 d1=d2=・・=d100=m なら、どの列を選んでも当たりますよ
m+1以降の箱を開けて、m番目の箱を当てるんでしょう
箱の中身と代表のm番目の項は必ず一致しますから
「箱入り無数目」の戦略が完璧に機能しましたね

だからいってるでしょう? 無限は有限とは全く違うって

721:0
24/03/03 20:16:25.28 oMoVXzCp.net
ところで、1さんはベイジアンですか?

1さんの信じる「宗教」の経典は
「まず、無情報事前分布ありき」
で始まっているようです

しかし私はそのような宗教を信奉しておりません
というのは、そのような無情報事前分布なるものは
実に恣意的に決められているからです

722:0
24/03/03 20:27:46.98 oMoVXzCp.net
ベイジアン確率(より具体的に言えば無情報事前分布)の失敗の典型例が
「2つの封筒問題」だと思います

封筒の金額が一様分布だとすると、
交換で得をするというおかしな結果がでる
交換で得をしないという結論を導くには、
封筒の金額と確率が反比例する分布でないといけない

では、そういう分布を無情報事前分布とすればいいのか?
ベイジアンは証拠によって信念を更新すればいい、というそうですが
これは反駁可能性を否定しつづける点で典型的な反科学であり
口先だけ改めて心底では自分は常に正しいと考え続ける
実に自己中心的で不誠実な態度である
・・・と頻度主義者ならいうかもしれません

723:132人目の素数さん
24/03/03 20:27:51.63 Psg4TF9l.net
>>679
>箱の中身と代表のm番目の項は必ず一致しますから

? その前の決定番号の大小比較が、数学的に問題と主張したのはだれですか?
決定番号の大小比較の正当化についての数学的証明がありませんよ

 >>577より
(引用開始)
[0,1]∩Qの全体を1とするような確率測度が定義できるか?
上記の方法では1点集合の測度が0になる
一方[0,1]∩Qは、1点集合の可算和であるから
可算加法性によりその測度は0である
1=0なので矛盾
可算集合に対して、どの1点集合も同じ測度をもつような確率測度は入れられない
したがって、そのような場合において、q1<q2の確率は計算できない
(引用終り)

>>678
>現代数学の確率論は、そんなこといってませんから

あらら
では聞きますが、あなたの読んだ大学レベルの確率論のテキストを教えてください
大学レベルの確率論は、宗教ではありません。私は、確率論にそった主張をしています
私に限らず 「箱入り無数目」の否定派のみなさんは、これでしょうね

>>671
>m+1以降の箱を開けて、m番目の箱を当てるんでしょう
>箱の中身と代表のm番目の項は必ず一致しますから

残念ながら、当たらない
なぜなら、m+1以降の箱は存在せず
一致は、開けたmの箱で終わっていますよ

>>665
>「箱の中身の分布は一様分布しかない」

言っていません。誤読・誤解ですよ

>「無限個の箱は独立同分布しかない」

言っていません。誤読・誤解です
かつ、一番単純な場合として”独立同分布”は出題者の選択肢です

>>なお、iid 独立同分布は、出題者のチョイスです
>>そもそもは、サイコロに限定する必要はない。
>>任意実数r∈Rで、デタラメで良いだった
>>サイコロでなく、トランプでも、ルーレットでも良い
>>とにかく、ここは出題者のチョイスです
>いえ そこは明確に1さんの誤読ですね
>出題者は毎回出題するとは言っておりません
>つまり出題は1回のみだと考え得ることができます

誤解・誤読です
出題は1回のみで
1つの箱にサイコロの目
1つの箱にトランプの数字
1つの箱にルーレットの数字
1つの箱に、三角関数 sin(10)
1つの箱に、別の三角関数 cos(10)
1つの箱に、三角関数の合成 sin(cos(10))
などなど
三角関数に限るものではない
楕円函数でもなんでも、実数値であれば良い
πでもπ^3でも 手書きで、好きなことを紙に書いて放り込めば良いのです

(参考)時枝記事 >>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」

724:0
24/03/03 20:32:30.51 oMoVXzCp.net
「出題の分布」なるものは、実際に出題しつづけることでしか実現できない
例えば2つの自然数の組の分布とかいったところで、
ベイジアンが考えるような一様分布になるのかといえば、まあなりようがない
なりようがないことを自分勝手な直感だけで前提するのはおかしなことだといわざるを得ない

725:0
24/03/03 20:38:04.48 oMoVXzCp.net
>>682
>あなたの読んだ大学レベルの確率論のテキストを教えてください
まず、あなたの読んだ確率論のテキストを教えてください

>大学レベルの確率論は、宗教ではありません。
その通りです
どの確率論の本にも、1さんが信奉する宗教は記載されておりません

>私は、確率論にそった主張をしています
いいえ、確率論とは無関係の主張をしています

>”独立同分布”は出題者の選択肢です
いいえ そんなことは


726:どこにも書いてありません どんな無限列も出題し得るとしか言っておりません 一様分布も独立同分布も出てきませんよ >出題は1回のみで では、定数ですね 何回試行しても同じ出題ですから



727:132人目の素数さん
24/03/03 20:39:25.21 Psg4TF9l.net
>>680
>ところで、1さんはベイジアンですか?
>1さんの信じる「宗教」の経典は
>「まず、無情報事前分布ありき」
>で始まっているようです

ベイジアン? ベジタリアンに似ていますねw
よく知りませんが
私の主張は、決定番号がd→∞で 1/xより早く減衰しないので
だから、積分値なり総和が発散するので、全事象Ωに1を与えることができず
非正則分布を成すということですよ

>>679
>だからいってるでしょう? 無限は有限とは全く違うって
>>662
>残念ながら、有限の場合と無限の場合は全く違いますよ

そこ、正確には
”無限の場合、有限の極限と一致しない場合もある”ですね
無限の場合に、”有限の極限と一致する場合が多い”ですね

だから、有限の極限との一致のチェックは必須ですね
もし、不一致ならば「有限の場合と無限の場合の差」の数学的理由を
しっかり考えるのが、数学の常道と思いますよ

728:0
24/03/03 20:43:22.75 oMoVXzCp.net
1さんがベイジアンでないのか
ベイジアンであることをいいたくなくて
しらばっくれているのかはわかりませんが
いいたくないなら仕方ありません

>私の主張は、決定番号がd→∞で 1/xより早く減衰しないので
そこより前の話ですよ
決定番号の分布の形を求めるのに
そもそも列自体が一様分布だと前提しているでしょう?
なぜそこを隠すのですか? それとも無意識なのですか?
いずれにしてもその前提が必要ですか? 要りませんよ

729:0
24/03/03 20:45:30.31 oMoVXzCp.net
1さんの考え方が実にベイズ確率の考え方とそっくりなので
1さんはベイズ確率の本で勉強したのだろうと思っています
別にそれは構わないのですが、必ずしもベイズ確率が万能とはいえません
特に2つの封筒や箱入り無数目では失敗します

730:132人目の素数さん
24/03/03 20:46:59.27 Psg4TF9l.net
>>684
>まず、あなたの読んだ確率論のテキストを教えてください

重川さん挙げてますよ
あと、過去ログに多数
九大の原先生とかね

>>”独立同分布”は出題者の選択肢です
>いいえ そんなことはどこにも書いてありません
>どんな無限列も出題し得るとしか言っておりません
>一様分布も独立同分布も出てきませんよ

あーあ
それって、「私は1冊も大学レベルの確率論テキストを読んでない」
と自白したってことを意味しますよ
(と言っても分からないでしょうね、不勉強ですね)

>>出題は1回のみで
>では、定数ですね
>何回試行しても同じ出題ですから

意味がわからない
人が変われば、出題は異なる
「箱入り無数目」は、人が異なると当たらない?
それはまた、面妖な
数学には、属人性はありません

731:132人目の素数さん
24/03/03 20:50:56.41 LRqhVAZY.net
明日雨が降るかもすでに結果は物理的に決定されている上に一度しか起きないことなのに、なぜ降水確率なるものがあるのか?

732:132人目の素数さん
24/03/03 20:51:38.72 Psg4TF9l.net
>>686
>>私の主張は、決定番号がd→∞で 1/xより早く減衰しないので
>そこより前の話ですよ
>決定番号の分布の形を求めるのに
>そもそも列自体が一様分布だと前提しているでしょう?

・決定番号の分布の形を求めるのに、いくつかの仮定をおいているのは事実ですが
 それは与えられた条件内ですよ? あなたが、それを理解できてないだけですよ
・「列自体が一様分布」? 意味が分からない
 確率論として 無意味な陳述としか、思えない

733:132人目の素数さん
24/03/03 21:42:00.96 Psg4TF9l.net
>>688
>九大の原先生とかね

下記の九大の原先生 確率論概論I を推薦します
あなたならP13くらいまでなら
半日で読める(「箱入り無数目」にはそれで十分でしょう)

ぜひご一読を
そののち、「箱入り無数目」の後半を読んでみてください
きっと、見方が変わっているはず

(参考)
URLリンク(www2.math.kyushu-u.ac.jp)
2013/07/02
確率論I,確率論概論I(原;URLリンク(www.math.nagoya-u.ac.jp)
1 確率論の基礎ここでは初めて確率論に触れる人でも戸惑わないように,最低限の定義などから始める.ただし,初めから非常に深いことをやるとそれだけで一学期かかってしまうので,深いことは必要に応じて補っていく方針で進む.
1.1


734:確率論の舞台—事象と標本空間



735:0
24/03/03 21:54:13.52 oMoVXzCp.net
>>688
>>まず、あなたの読んだ確率論のテキストを教えてください
>重川さん挙げてますよ
なるほど、「自分は1冊も大学レベルの確率論テキストを読んでない」と

>>何回試行しても同じ出題ですから
>意味がわからない
>人が変われば、出題は異なる
1さんがそう思い込んでるだけですよね

>「箱入り無数目」は、人が異なると当たらない?
言葉は正確に用いないと間違いますよ

正確に「は問題が毎回変わると、当たる確率が求まらない」
このことは皆認めているのでこれまた議論の余地がないですね

「当たらない」は1さんが非可測を測度0と誤解したための誤りですね
まあ、確率論どころか測度論の本も読んだことないなら仕方ありません
測度の定義、とくに可算加法性も全く知らないんじゃわからないのも当然ですね
素人が間違っても仕方ありません 
小学生に微積分を理解させるようなものですから

>数学には、属人性はありません
数学に王道はありません

大学の数学を全く学んだことがない人に
測度は理解できませんわな 失礼いたしました

736:0
24/03/03 21:57:33.15 oMoVXzCp.net
>>690
>決定番号の分布の形を求めるのに、
>いくつかの仮定をおいているのは事実ですが
>それは与えられた条件内ですよ?
1さんが勝手に与えた条件であって
記事とは無関係ですよ

>「列自体が一様分布」? 意味が分からない
じゃ、決定番号の分布は求まりませんね おかしな人だ

>確率論として 無意味な陳述としか、思えない
それは、1さん、あなたの発言ですよ
実に肝心なところで「意味がわからない」という
要するに自分は測度がまったくわかってないと認めてるわけです
まあ正直で結構なことです

737:0
24/03/03 22:03:35.69 oMoVXzCp.net
>>691
>*大の*先生 **論概論I を推薦します
>あなたならP13くらいまでなら半日で読める
>(「箱入り無数目」にはそれで十分でしょう)
>ぜひご一読を
>そののち、「箱入り無数目」の後半を読んでみてください
>きっと、見方が変わっているはず

いえ、全然
あなたはいったい何を読みとったんですか?
どこにも未知のことは確率変数だとか
その分布は一様分布だとか
未知なものが複数あったら全部独立だとか
そんなことどこにも書いてないですが
書いてないことが読めたんですか?

おかしな人だ 1さんは

738:0
24/03/03 22:06:56.56 oMoVXzCp.net
「箱入り無数目」は前半に全てのことが書いてあるので
後半は別に読まなくてもいいでしょう
特に確率変数の無限族の独立性については
従来の定義に変わる何かが必要だという提案ですが
具体的にどうすればいいとは書いてないので
単なる感想と受け取ったほうがいい

後半に重大な意味があると思うのは誤解でしょう

739:0
24/03/03 22:09:24.83 YyNLIjS7.net
同値類の中から答えを選ぶんじゃなかったの?

740:132人目の素数さん
24/03/03 22:12:47.05 LRqhVAZY.net
未知のものが確率変数なのはモデリングの話だって何回言えばわかるの?

741:0
24/03/03 22:13:24.72 oMoVXzCp.net
測度の可算加法性は、線形代数の基底の定義と同じ位重要な概念ですから
よく定義を読んで理解なさったほうが後々よろしいかと存じます はい

742:0
24/03/03 22:20:04.78 oMoVXzCp.net
>>697
何度繰り返しても妄想が真実になることはありませんな

743:132人目の素数さん
24/03/03 22:22:08.45 LRqhVAZY.net
>>699
鏡でも見てろ

744:132人目の素数さん
24/03/03 23:16:45.28 Psg4TF9l.net
>>689
>明日雨が降るかもすでに結果は物理的に決定されている上に一度しか起きないことなのに、なぜ降水確率なるものがあるのか?

その切り口は面白い
1)微分方程式の初期値敏感性とか、外乱に対する敏感性が効いているかな
2)つまり、ビルの屋上からボールを落とすのと 紙切れを落とすのとの差
3)ボールを落とす場合は、落下地点の予想はかなり精度が出るだろうが
 紙切れを落とすと風に吹かれて ヒラヒラとどこかへ流される
 紙切れの方が、乱される要素が多い
 けれども、風が一定の場合、何枚も落とせば確率的予測は可能か
4)天気予報の場合に、観測データがどれだけ正確に得られているかも
 大きな問題ですね

答えになってないですが

URLリンク(ja.wikipedia.org)
カオス理論(カオスりろん、英: chaos theory、独: Chaosforschung


745:、仏: théorie du chaos)とは、力学系の一部に見られる、数的誤差により予測できないとされている複雑な様子を示す現象を扱う理論である。カオス力学ともいう[1][2]。 ここで言う予測できないとは、決してランダムということではない。その振る舞いは決定論的法則に従うものの、積分法による解が得られないため、その未来(および過去)の振る舞いを知るには数値解析を用いざるを得ない。しかし、初期値鋭敏性ゆえに、ある時点における無限の精度の情報が必要であるうえ、(コンピューターでは無限桁を扱えないため必然的に発生する)数値解析の過程での誤差によっても、得られる値と真の値とのずれが増幅される。そのため予測が事実上不可能という意味である。 カオス命名と研究の隆盛 1961年、エドワード・ローレンツにより、簡単な微分方程式から作られる天気予報の気象モデルの数値計算結果がカオス的な振る舞いをすることが発見された。1963年、この結果はテント写像により引き起こされるカオスとして発表された[48]。このタイプのカオスは、ローレンツカオス(後述するカオスの例)と呼ばれ、ローレンツ・アトラクタを持つことでも有名である。しかし、このローレンツの論文は当時はほとんど注目を集めることなく埋もれてしまった[49]。 (参考) https://www.mri-jma.go.jp/Topics/contents/otenki/2023/suchi/suchi.pdf 未来の天気を計算する~数値予報~2022年数値予報開発センター 気象庁



746:0
24/03/03 23:29:16.87 YyNLIjS7.net
ゴールポストを動かす、チョンと同じニダー

747:132人目の素数さん
24/03/03 23:37:29.61 yLGJzqwe.net
>>667
モンティホールの場合、どのドアを選択するかが確率変数。すなわち、試行毎に選択するドアが変化する。
よって
>モンティ・ホールでは、P(変えたら正解)=1、P(変えなければハズレ)=0あるいはP(変えたら正解)=0、P(変えなければハズレ)=1
は誤り。
君何も分かってないんだね。

748:132人目の素数さん
24/03/03 23:41:59.55 LRqhVAZY.net
>>703
試行って何?それ問題文のどこに書いてあるの?

749:132人目の素数さん
24/03/03 23:45:01.86 Psg4TF9l.net
>>692
>>重川さん挙げてますよ
>なるほど、「自分は1冊も大学レベルの確率論テキストを読んでない」と

誤解があるようですね
昔、学部時代に「確率・統計」の講義があって
単位は取りました。本は、処分しました。書名もとくに覚えていない

その後、仕事で確率過程の勉強はしました
制御とかいろいろ関係していましてね

そうそう、10年以上前 ブラックショールズの方程式の関係の本が目に留まって
読みました。むずかった

なので「箱入り無数目」の後半に書いてある程度は、復習でしてね
重川さんとか原さん読んで、知識が穴だらけだとは思いました
ルベーグ測度も、あんまり分かってなかったということが分かりました(過去完了形です)

>正確には「問題が毎回変わると、当たる確率が求まらない」
>このことは皆認めているのでこれまた議論の余地がないですね

それこそ、あなたの説で
「箱入り無数目」の記述とは違いますよ
「箱入り無数目」には、「問題が毎回変わると、当たる確率が求まらない」の記述はない
問題によらず、ある条件を満たせば 99/100で当てられるとありますよ(下記)

>「当たらない」は1さんが非可測を測度0と誤解したための誤りですね

あらら、>>603 ”ヴィタリ集合の非可測の証明には、”同一視”は不向きです
 >>587 ヴィタリ集合URLリンク(ja.wikipedia.org)
の中の「構成と証明」を熟読願います
(初見のようですが、あなたなら理解できるでしょう)”
とご教示申し上げたのは、私でした

>>数学には、属人性はありません
>数学に王道はありません

数学に王道あり。邪道もあります
「箱入り無数目」の評論には、大学レベルの確率論を学びましょう
大学レベルの確率論を学ばずに、評するのが邪道です

>>693
>>それは与えられた条件内ですよ?
>1さんが勝手に与えた条件であって
>記事とは無関係ですよ

与えられた条件内ですよ。実数の値をどう入れるかは、出題者の勝手です(下記)
(参考)時枝記事>>1
URLリンク(imgur.com)
数学セミナー201511月号「箱入り無数目」より
”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある."

>>694
>その分布は一様分布だとか
>未知なものが複数あったら全部独立だとか

言葉のサラダですよ
確率論を分かっていないと、自白しているに等しいですよ

750:132人目の素数さん
24/03/03 23:45:30.11 yLGJzqwe.net
>>669
>R^Nのミニモデルとして、有限n個の列
>s=(s1,s2,・・sn-1,sn)を考えると
有限列を考える?
有限列で成立することが無限列で成立する保証は何も無いのに?
もしかして馬鹿ですか?

751:132人目の素数さん
24/03/03 23:50:20.84 yLGJzqwe.net
>>704
>試行って何?
「試行 (確率論)
確率論において、試行(しこう、英: trial, experiment)とは、起こりうる結果がいくつかあり、そのどれか1つだけが偶然で起こる流れのことである[1]。試行の結果全体の集合は標本空間(全事象)と呼ばれる。」
(wikipediaより引用)

君は3歳児?自分で調べることもできないの?

752:132人目の素数さん
24/03/03 23:54:33.58 LRqhVAZY.net
>>707
なんで封筒の問題における封筒の選択はその試行に当てはまらないの?

753:132人目の素数さん
24/03/03 23:58:29.72 yLGJzqwe.net
>>676
>だけど、現代数学の確率論からは
>「箱入り無数目」の前半に”異議あり!”は
>ご理解いただけましたか?
いいえ
現代数学の確率論は「見えないもの=確率変数」などと一言も言ってませんので
実際あなた>>651から逃げましたよね?

754:0
24/03/04 00:02:42.52 rvZODwog.net
>>661
無限次元の測度 山崎 を読んでみたらどうでしょう

755:132人目の素数さん
24/03/04 00:05:34.19 p/poHKx1.net
>>682
>決定番号の大小比較の正当化についての数学的証明がありませんよ
決定番号はその定義から自然数です。自然数は全順序です。証明終わり。

756:132人目の素数さん
24/03/04 00:11:06.88 p/poHKx1.net
>>685
>そこ、正確には
>”無限の場合、有限の極限と一致しない場合もある”ですね
最後の項の有無は一致しません。よってあなたのミニモデルなるものはまったくの無意味です。

757:132人目の素数さん
24/03/04 00:14:27.79 p/poHKx1.net
>>688
>意味がわからない
試行を理解していないからでは?

758:132人目の素数さん
24/03/04 00:21:58.81 p/poHKx1.net
>>690
>・決定番号の分布の形を求めるのに、いくつかの仮定をおいているのは事実ですが
箱入り無数目において決定番号の分布は無意味です。
なぜなら箱入り無数目における確率は出題列が定められている前提での確率だからです。
出題列が定められているなら100列も100列の決定番号も定められていますので分布は考えるだけ無駄です。
おっと、出題列は定められていても箱が未開封なら確率変数だから分布に意味があると言いたいですか?
「未開封なら確率変数」が間違いであること、まだ理解できませんか? 本スレでさんざん示されてますよ? さすがに頭悪すぎませんか?

759:132人目の素数さん
24/03/04 00:36:07.81 p/poHKx1.net
>>697
モデリングの定義を示してください

760:132人目の素数さん
24/03/04 00:39:21.51 p/poHKx1.net
>>705
あなたが制御設計したらとんでもないものが出来てしまいます
絶対にやめて下さい

761:132人目の素数さん
24/03/04 00:41:20.12 p/poHKx1.net
>>705
>問題によらず、ある条件を満たせば 99/100で当てられるとありますよ
はい、試行毎に箱の中身が変化しないのであれば99/100以上の確率で当てられます

762:132人目の素数さん
24/03/04 00:44:05.09 te2K0jsg.net
>>715
wikipediaでも読んでろ

763:132人目の素数さん
24/03/04 01:33:00.39 p/poHKx1.net
>>708
>なんで封筒の問題における封筒の選択はその試行に当てはまらないの?
なんで封筒の問題における封筒の選択はその試行に当てはまらないと思ったの?

764:132人目の素数さん
24/03/04 02:50:05.39 te2K0jsg.net
>>719
じゃあ君の >>703はどういう意図なんだ?
それよりさあ、先にP(X/2)=1みたいな意味不明な式を直してよ。こんなの誰にも通じないからさあ

765:132人目の素数さん
24/03/04 03


766::05:16.97 ID:p/poHKx1.net



767:132人目の素数さん
24/03/04 03:06:57.33 p/poHKx1.net
ああ封筒じゃなくドアね

768:132人目の素数さん
24/03/04 03:17:06.44 te2K0jsg.net
>>721
直さないと全く理解不能だからもう帰っていいよ

769:0
24/03/04 04:54:22.88 sXoK6I5H.net
>>703
>昔、学部時代に「確率・統計」の講義があって
>単位は取りました。本は、処分しました。
>書名もとくに覚えていない
>その後、仕事で確率過程の勉強はしました
>制御とかいろいろ関係していましてね
>そうそう、10年以上前
>ブラックショールズの方程式の関係の本が目に留まって読みました。
>むずかった
>(今回の復習で)知識が穴だらけだとは思いました
>ルベーグ測度も、あんまり分かってなかったということが分かりました(過去完了形です)
1さんは「自分は分かってなかった」と過去完了でいいますが、
私からみて「あなたは今だに分かってない」と現在進行形でいいかえます
例えばヴィタリ集合が非可測である理由が分かっているように見えない
なぜなら1さんは測度の定義の1つである可算加法性が分かっていないから

770:0
24/03/04 04:56:18.34 sXoK6I5H.net
>>705
>「箱入り無数目」には、「問題が毎回変わると、当たる確率が求まらない」の記述はない
>問題によらず、ある条件を満たせば 99/100で当てられるとありますよ
この記述ですか?
”ばかばかしい,当てられる筈があるものか,と感じられるだろう.
何か条件が抜け落ちているのではないか,と疑う読者もあろう.問題を読み直していただきたい.
条件はほんとうに上記のとおり.無限個の実数が与えられ,一個を除いてそれらを見た上で,除いた一個を当てよ,というのだ.
ところがところが--本記事の目的は,確率99%で勝てそうな戦略を供することにある."
上記の文章のどこに「問題が”毎回”変わると」と書かれていますか
”いかなる無限個の実数”を出題しても、とあるが、
それは出題した時点で初期条件として固定された上で
100列に分解され、そのうちどの1列を選ぶかで
予測が成功するか否かが決まる
そしていかなる問題でも、予測が失敗する列がたかだか1つ
であるから確率が少なくとも99/100である、とわかる
しかし、それはあくまで出題が変わらないという前提による
出題が毎回変わるという前提でも同じ結果が得られる、
といっているならそれは誤解である
なぜなら”非可測の壁”があるから
その意味で、記事後半の第一の点は正しい
第二の点(確率変数の無限族の新たな独立性)は
何らかのプランの提示のようだが残念ながら
具体的な定義がないのでなんともいいようがない

771:0
24/03/04 05:02:24.59 sXoK6I5H.net
>>705
>数学に王道あり。邪道もあります
そう考えるから、間違います
>「箱入り無数目」の評論には、大学レベルの確率論を学びましょう
>大学レベルの確率論を学ばずに、評するのが邪道です
確率論は「何を確率変数とすべきか」までは規定しません
あなたが、箱入り無数目で何を確率変数とすべきかまで
確率論で規定しているというなら、その記述を示してください
できない筈です そんな記述はどこにもありません
あなたは記載されていないことを自分勝手に決めつけているだけです
そしてその決めつけが誤りだと、私も他の人も指摘しています
おそらくいかなる確率論の研究者にたずねてもあなたの誤りを指摘するでしょう
嘘だと思うなら実際にお尋ねになって確かめたら如何でしょうか すぐわかりますよ

772:0
24/03/04 06:08:29.92 sXoK6I5H.net
1氏と私0とで主張が真っ向から対立する点は
「d1,d2∈Nの場合のd1>d2の確率」である
1:d1が先に決まれば、確率0
0:確率は計算できない
R^Nを尻尾同値関係~で類別した集合をR/~とする
R/~の要素は同値類であるが、
各同値類から要素となる列を1つ
代表として抜き出して集めた
代表類集合をAとする
R^N内で、決定番号1の列の全体はAである
そして決定番号nの集合は、Aの要素となる列の
頭のn-1項を任意の実数に変えたもの全体であるから
R^(n-1)✕Aである
したがって、
R^N=∪(n∈N) (R^n✕A)
1氏はAも各R^n✕Aも、R^Nの中で”測度0”と主張する
しかし、それは測度の可算加法性に反する
なぜならR^Nは上述のように各R^n✕Aの可算和だからである
各R^n✕Aが測度0なら、全体も測度0になってしまう
したがってAもR^n✕Aも非可測であり、
それらの和の測度も和によって計算することができない
結論
1氏のいう確率0は、
非可測集合を測度0の集合と取り違えた
初歩的ミスによるものである

773:132人目の素数さん
24/03/04 07


774::39:58.45 ID:p/poHKx1.net



775:132人目の素数さん
24/03/04 08:11:31.47 7DUo5eAi.net
>>655
>非可測集合の例はビタリ集合ぐらいしかないのな
スレ主です
お答えになってないですが、まずメモ貼っておきますね
コメントが面白い
(参考)
URLリンク(alg-d.com)
トップ > 数学 > 選択公理 > Lebesgue非可測集合の存在
2011年10月12日更新
壱大整域
略す
参考文献
田中 尚夫『選択公理と数学』
コメント
HIROMU | 2019年8月17日 13:18
逆に,
「非可測集合が存在する」ことから,「選択公理」
は導出できないのでしょうか?
管理人 | 2019年8月17日 20:58
非可測集合の存在は選択公理より真に弱い仮定(BPIなど)から導かれるため、不可能です。

776:132人目の素数さん
24/03/04 08:23:26.60 e0224brs.net
一般連続体仮説は
「A<B-->2^A<2^B」よりも
真に強いらしい

777:132人目の素数さん
24/03/04 08:43:11.53 jNQQZlGy.net
>>655
猪狩さんの実解析入門に書かれている非可測集合としてハメル基底がある
但し、実解析入門にヴィタリの非可測集合は書かれていない

778:132人目の素数さん
24/03/04 08:58:07.00 jNQQZlGy.net
>>663
岩波基礎数学選書の前に伊藤清により大体1950年代頃に書かれた同じ題名の確率論がある
確率論への入門としては岩波基礎数学選書の方がいい
この2つの他にも、確率論と私などのように最近になって発行された本が幾つかある

779:132人目の素数さん
24/03/04 09:28:05.76 e0224brs.net
伊藤先生が河田先生にFrechet理論の存在を教わったあたりの話が
面白かった

780:マイナスゼロ
24/03/04 09:59:16.98 rvZODwog.net
>>731
選択公理を使ってるので面白くはない

781:132人目の素数さん
24/03/04 10:26:28.79 nGBzaKH+.net
>>734
そもそもなぜ選択公理が出てきたのか考えたことある?
ツェルメロが「任意の集合は整列可能である」ことを証明するために
選択公理を前提した、といわれている
ちなみに「」の整列可能定理を前提すると選択公理が導けるので
両者は論理的に同値である

782:132人目の素数さん
24/03/04 10:29:58.72 nGBzaKH+.net
ところで、aleph1は、Rに順序を保持したままで埋め込めない
つまり、必ずある可算順序数が存在してそこから先が同じ実数に対応してしまう

783:132人目の素数さん
24/03/04 10:55:22.07 AfkDwrpo.net
>>731
>猪狩さんの実解析入門に書かれている非可測集合としてハメル基底がある

ありがとうございます。
スレ主です
検索すると、下記ヒットしたので貼ります

渕野昌さん、”Hamel 基底. から,R のルベーグ非可測な部分集合が自然に定義できる”
としておきながら、”ここで注意しておくと、Hamel 基底自身は可測であり得る”と混ぜ返すw
むむむ、Hamel 基底Hを零集合にできる場合がある? かな・・

(参考)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
J-Stage 数学65-4 2013
これから学ぶ人のために--- 公理的集合論 渕野昌
P414
— ここでは,Hamel 基底. から,R のルベーグ非可測な部分集合が自然に定義できることを指摘しておくことにする.
補題 1 H を任意の Hamel 基底とする.
略す
ここで注意しておくと、Hamel 基底自身は可測であり得る。
例えば、略 このようなHamel 基底Hも零集合となる([14])

URLリンク(www2.itc.kansai-u.ac.jp)
2014年


784:6月26日集合と位相1(藤岡敦担当)授業資料1 関大 §11.選択公理 P3 上の定理に現れたHをRに対するHamelの基底という.Hamelの基底はベクトル空間に対する基底の概念の特別な場合である. よって,上の定理の証明と同様に,任意のベクトル空間が基底をもつことを示すことができる. 実は,正則性公理というものを用いることにより,逆に任意のベクトル空間が基底をもつことから選択公理が導かれることが知られている. https://orz107orz.はてなblog.com/entry/20140921/p2 べっこう色の記録 2014-09-21 ルベーグ非可測集合の存在証明 定理. ルベーグ非可測集合が存在する. (証明) Bをハメル基底とし,任意のa∈B を1個固定する. 略す



785:132人目の素数さん
24/03/04 11:05:17.91 AfkDwrpo.net
>>729
>非可測集合の存在は選択公理より真に弱い仮定(BPIなど)から導かれるため、不可能です。

BPIについて

(参考)
URLリンク(alg-d.com)
トップ > 数学 > 選択公理 > 関数解析学の定理
2013年10月26日更新
壱大整域
Hahn-Banachの定理 選択公理を仮定する.
略す
*Hahn-Banachの定理の証明は選択公理よりも真に弱いBPI(=Boolean Prime Ideal theorem)があれば可能である.Hahn-Banachの定理を参照.

URLリンク(alg-d.com)
2012年03月24日更新
Boolean Prime Ideal Theorem
壱大整域
次の命題をBPI (Boolean Prime Ideal Theorem)という.
命題 ([1], FORM 14) 任意のブール代数は素イデアルを持つ.
定理 ZFにおいて次が成り立つ.
1.BPIは証明も反証もできない.
2.選択公理 ⇒ BPI は証明できる.
3.BPI ⇒ 選択公理 は証明も反証もできない.
定理 次の命題は(ZF上)同値である.
略す

786:マイナスゼロ
24/03/04 11:08:12.66 rvZODwog.net
>>735
そんなことは聞いていない

787:マイナスゼロ
24/03/04 11:12:44.22 rvZODwog.net
>>735
そんなことは知っている

788:132人目の素数さん
24/03/04 11:30:42.47 p/poHKx1.net
>>735
ウィキペディアに書かれてることでドヤ顔されてもなあ

789:マイナスゼロ
24/03/04 11:44:31.11 rvZODwog.net
Bernstein set

790:132人目の素数さん
24/03/04 11:45:40.12 HuKwiCs/.net
>>739-741 選択公理のステートメントも知らん幼児にいちゃもんつけられてもなあ

791:132人目の素数さん
24/03/04 11:47:16.65 jNQQZlGy.net
>>737
>Hamel 基底自身は可測であり得る
実解析入門では、ハメル基底Hを可測集合と仮定して矛盾を導いている

792:132人目の素数さん
24/03/04 12:21:31.97 p/poHKx1.net
空でない集合の空でない族の直積集合は空でない
つまり各集合からそれぞれの元を選ぶ選択関数が少なくともひとつは存在するという主張だね
箱入り無数目の場合、空でない集合=R^N/~の要素=尻尾同値類、空でない族=尻尾同値類全体の族、直積集合の元=完全代表系 だね

793:132人目の素数さん
24/03/04 12:30:07.78 p/poHKx1.net
選択公理を認めるなら尻尾同値類の完全代表系が存在することになり、任意の実数列は自然数の決定番号を持つことになり、必然的に箱入り無数目の戦略は成立することになる
よって箱入り無数目成立を否定したいなら選択公理を認めないようにする以外に無い
ZFでは不成立だああああああ とでも叫んでればよろしいw

794:マイナスゼロ
24/03/04 12:43:02.37 rvZODwog.net
何屁理屈こねてるんだ、正しいかどうかも分からん時枝戦略をを否定してもどうにもならんよ
以前指摘しただろ、バーカ

795:マイナスゼロ
24/03/04 12:44:00.30 rvZODwog.net
ド素人は恐ろしい

796:132人目の素数さん
24/03/04 14:01:45.98 p/poHKx1.net
どこに疑義があると?

797:132人目の素数さん
24/03/04 17:33:46.45 te2K0jsg.net
今日からは謎の数式P(X/2)=1でご飯食べるわ
こんなんsin(cos)=1とか言ってるようなもんだよ
637 132人目の素数さん 2024/03/03(日) 09:50:32.80 ID:rmI+fvjq
自分の封筒の中身をXとすると、P(X/2)=1/2、P(2X)=1/2。
しかしこれは誤りです。なぜなら相手の封筒の中身は最初から定まっており、P(X/2)=1、P(2X)=0 か P(X/2)=0、P(2X)=1 のどちらかのはずだからです。

798:132人目の素数さん
24/03/04 17:45:59.33 p/poHKx1.net
>>750
>>637のどこがどう間違いか説明できますか? また逃げますか?

799:132人目の素数さん
24/03/04 17:48:45.22 te2K0jsg.net
>>751
上にすでに書いた

800:132人目の素数さん
24/03/04 17:50:27.10 p/poHKx1.net
>>750
君は相手の封筒の中身は最初に定まっていないと思ってる?
定まっているのに確率は1でないと思ってる?
はい、どちらの間違いか好きな方を選んで下さい また逃げますか?

801:132人目の素数さん
24/03/04 17:51:29.04 p/poHKx1.net
>>752
はい、また逃げましたw
君逃げてばかりだね 逃げるくらいなら最初から口閉じてれば? 恥ずかしくないの?

802:132人目の素数さん
24/03/04 17:54:20.75 te2K0jsg.net
>>753
それ数式で書いてよ

803:132人目の素数さん
24/03/04 17:57:22.93 te2K0jsg.net
>>754
もう>>642に書いた

804:132人目の素数さん
24/03/04 18:01:00.33 p/poHKx1.net
>>756
あんた>>642って壮絶アホ投稿って気づいてなかったんだw レスする価値も無いアホ投稿にはレスしないよw 自分で気づかないとダメだよw
X/2とか2Xって事象だよw なんで確率変数なんて阿呆なこと思ったの?

805:132人目の素数さん
24/03/04 18:05:03.74 p/poHKx1.net
ああ、Xは変数って決めつけてたんだ
ごめんね 君がそこまで馬鹿とは思わなかったんだ

806:132人目の素数さん
24/03/04 18:17:02.87 te2K0jsg.net
>>758
>「封筒の中身を確率変数としたことです。すなわち、…」
637 132人目の素数さん 2024/03/03(日) 09:50:32.80 ID:rmI+fvjq
このパラドックスの原因は、見えない相手の封筒の中身を確率変数としたことです。すなわち、自分の封筒の中身をXとすると、P(X/2)=1/2、P(2X)=1/2。
しかしこれは誤りです。
そもそもさあ、Xが事象だとして、2XとかX/2ってなんだよ

807:132人目の素数さん
24/03/04 18:29:19.33 p/poHKx1.net
>>759
>2XとかX/2ってなんだよ
相手の封筒の中身が自分の封筒の中身の2倍と1/2倍

808:132人目の素数さん
24/03/04 18:33:13.94 p/poHKx1.net
>>759
>Xが事象だとして
Xは事象じゃないよ。
問題設定上、相手の封筒の中身は2XとX/2しかあり得ないから。

809:132人目の素数さん
24/03/04 18:33:57.50 te2K0jsg.net
>>760
なにをどうトチ狂ったらそれを2Xなんて書こうという発想になるわけ?

810:132人目の素数さん
24/03/04 18:35:03.17 te2K0jsg.net
>>761
じゃあXはなんだよ?実数かなんかか?

811:132人目の素数さん
24/03/04 18:46:12.43 p/poHKx1.net
>>763
>自分の封筒の中身をXとする
って日本語が読めないの? なら小学校の国語からやり直し

812:132人目の素数さん
24/03/04 18:49:19.56 p/poHKx1.net
>>762
なにをどうトチ狂ったらそんな阿呆な指摘になるわけ?

813:132人目の素数さん
24/03/04 18:51:41.89 AfkDwrpo.net
>>750
>今日からは謎の数式P(X/2)=1でご飯食べるわ
メシウマさん、スレ主です
ご健勝で、なによりです
教育的指導、ご苦労様です
陰ながら応援しています

814:132人目の素数さん
24/03/04 18:55:56.06 te2K0jsg.net
>>764
だから、それを数学の世界で記述した際に何を割り当てたのか聞いてるんだよ

815:132人目の素数さん
24/03/04 18:57:37.88 te2K0jsg.net
>>765
常識の範囲では2XはXの2倍を表す式だろ
頭沸いてんのか

816:132人目の素数さん
24/03/04 18:59:51.50 p/poHKx1.net
>>768
>常識の範囲では2XはXの2倍を表す式だろ
はい、2倍ですけど、それが何か?

817:132人目の素数さん
24/03/04 19:01:14.28 p/poHKx1.net
>>767
質問がよく分かりません 何を割り当てた? どういうこと?

818:132人目の素数さん
24/03/04 19:03:27.16 te2K0jsg.net
>>769
>>770
2倍したら事象になるというXは数学の対象として何なのか聞いてるんだよ

819:132人目の素数さん
24/03/04 19:05:06.68 p/poHKx1.net
>>771
質問がよく分かりません 数学の対象? どういうこと?

820:132人目の素数さん
24/03/04 19:08:30.51 te2K0jsg.net
>>772
もっと平易に書くと、Xが動く範囲はなんなんだよ

821:132人目の素数さん
24/03/04 19:09:05.09 p/poHKx1.net
Xが何かと問われれば
>自分の封筒の中身
なんだけど、
数学の対象とか何を割り当てたとかは、どんな回答を期待しての質問なのかさっぱり分からない

822:マイナスゼロ
24/03/04 19:11:23.69 rvZODwog.net
ド素人丸出し

823:マイナスゼロ
24/03/04 19:11:52.33 rvZODwog.net
ここまで酷いとは

824:132人目の素数さん
24/03/04 19:12:26.61 te2K0jsg.net
>>774
例えばcって書いてあって、これは何って聞いたら、光の速さを表す実数ですって感じで答えるだろ
君は光の速さですってだけ答えて、実数ですの部分が抜けてるから、そこを聞いてるんだよ

825:132人目の素数さん
24/03/04 19:12:34.57 p/poHKx1.net
>>773
ならそう書けや 平易とか難易とかじゃなく日本語として通じねー�


826:謾n鹿 Xが属す集合ってことね? 金額なんだから自然数でいいし、小数まで含めたいなら有理数でも構わんよ? それがどうかした?



827:132人目の素数さん
24/03/04 19:15:54.33 p/poHKx1.net
>>777
>光の速さを表す実数ですって感じで答えるだろ
はい、落第
単位が無いと一意に特定できないからダメ

828:132人目の素数さん
24/03/04 19:19:15.70 p/poHKx1.net
で、結局何が言いたかったんだ?w

829:132人目の素数さん
24/03/04 19:22:05.70 p/poHKx1.net
これだけごねたんだから何が言いたかったのかちゃんと言ってくれよな?w

830:132人目の素数さん
24/03/04 19:22:15.67 te2K0jsg.net
>>778
だから、自然数やら有理数を2倍したら事象になるわけないだろ
頭おかしい自覚はないの?

831:0
24/03/04 19:45:44.48 sXoK6I5H.net
>>750
誤 今日からは・・・でご飯食べるわ
正 今日からは・・・で○○ン喫うわ
>>766
誤 メシウマ
正 ○○中
1さん、あなたも同類でしたか 

832:132人目の素数さん
24/03/04 19:47:52.04 p/poHKx1.net
>>782
相手の封筒の中身が自分の封筒の中身の2倍である
は事象ではないと?
頭おかしい自覚はないの?

833:0
24/03/04 19:49:28.64 sXoK6I5H.net
>このスレで安易に違法薬物の話をしないように願います
1さん 売人でしたか
警察に見つかったら捕まるから黙っとけ、と

834:0
24/03/04 19:52:19.81 sXoK6I5H.net
>>784
〇〇中の人は、いつも○○ン喫ってトリップしてるので
言ってることが小学生レベルに退行してます
ほっといたほうが良いかと思いますね
時間の無駄ですから
思う存分1さんが売った○○ンを喫わせてあげましょう
人生で唯一の楽しみのようですから

835:132人目の素数さん
24/03/04 19:57:38.18 te2K0jsg.net
>>784
2Xは自然数とか有理数だろ、どこをどうしたら事象になるんだよ

836:0
24/03/04 19:59:14.07 sXoK6I5H.net
ところで、1さん、>>727には反論のしようもなく完全沈黙ですね

837:0
24/03/04 20:01:30.31 sXoK6I5H.net
>>787
適当に言葉を補ってくださいね
P(2X)=P(相手の封筒の中の金額が自分の封筒の金額Xの2倍)
あなたは○○中毒で昇天しました

838:132人目の素数さん
24/03/04 20:06:12.63 te2K0jsg.net
>>789
「2X=相手の封筒の中の金額が自分の封筒の金額Xの2倍」
だと言いたいの?

839:0
24/03/04 20:09:16.75 sXoK6I5H.net
>>790
2Xは「相手の封筒の中の金額が自分の封筒の金額Xの2倍」の省略
省略って言葉の意味、わかるかな?ボク

840:132人目の素数さん
24/03/04 20:15:26.07 p/poHKx1.net
>>787
サイコロひとつを一回振るときの標本空間は{1,2,3,4,5,6}
君はこれが間違いだと言いたいんだね?頭おかしい自覚はないの?

841:132人目の素数さん
24/03/04 20:19:24.01 p/poHKx1.net
1の目が出るという事象を1と書く
相手の封筒の中身が自分の封筒の中身Xの2倍であるという事象を2Xと書く
これに文句言う人が世の中にはいるんですね 世の中広いなあ

842:132人目の素数さん
24/03/04 20:22:21.80 p/poHKx1.net
>>766
訳も分からず他人の尻馬に乗る癖治りませんね

843:132人目の素数さん
24/03/04 20:27:07.19 p/poHKx1.net
>>787
まあ自覚はないんでしょうね
ご飯おいしいですか?

844:マイナスゼロ
24/03/04 20:39:08.64 rvZODwog.net
ところで何という確率の本を読んだんだっけ?

845:132人目の素数さん
24/03/04 20:40:02.68 te2K0jsg.net
>>791
それなら最初からそう言えよ

846:132人目の素数さん
24/03/04 20:41:24.13 te2K0jsg.net
>>792
で?
そのΩだと自然数が事象になるとでもいいたいわけ?
事象の定義読んだの?

847:132人目の素数さん
24/03/04 20:44:53.10 p/poHKx1.net
>>798
事象に自然数の名前を付けちゃいけないとでもいいたいわけ?
事象の定義読んだの?

848:132人目の素数さん
24/03/04 20:49:45.81 te2K0jsg.net
>>799
自然数の名前をつけるって何?
1 := なんかの事象
をそこでやったってこと?

849:132人目の素数さん
24/03/04 20:58:03.38 p/poHKx1.net
>>800
1の目がでるという事象に”1”と命名することにどんな不都合があると?

850:132人目の素数さん
24/03/04 21:02:58.08 te2K0jsg.net
>>801
それは勝手にすればいいけど、そのあとで3-2は事象であるとか主張すんなよ
X=2のときに、X/2も事象であるとかもな

851:132人目の素数さん
24/03/04 22:26:53.58 p/poHKx1.net
>>802
ちょっと何言ってるか分かりません

852:マイナスゼロ
24/03/04 22:40:53.70 rvZODwog.net
確率論基礎
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)

素人さんはこれ読んだら

853:132人目の素数さん
24/03/04 22:41:02.13 te2K0jsg.net
>>803
どこが分からないの?

854:132人目の素数さん
24/03/04 23:27:08.48 p/poHKx1.net
>>805
X/2が事象であってはいけないとかおバカな主張をなぜするのか

855:132人目の素数さん
24/03/04 23:32:47.67 te2K0jsg.net
>>806
>1の目がでるという事象に”1”と命名することにどんな不都合があると?
の命名をやったあとに、この命名をしたのだから、2/2は事象だとか言い出したら、それはもうキチガイだろ

856:132人目の素数さん
24/03/04 23:42:27.49 te2K0jsg.net
例えばさ、ここからはsinのことを1と書くことにしますって言うのなら勝手にしろだけど、そのため(3-2)(180°)=0ですなんて言い出したらおかしいだろ

857:132人目の素数さん
24/03/04 23:43:13.00 p/poHKx1.net
>>807
何がどう基地外なのか知らんけど
「相手の封筒の中身は自分の封筒の中身の1/2倍である」は事象じゃないと言いたいの?
「相手の封筒の中身は自分の封筒の中身の1/2倍である」は事象だがそれにX/2と命名するのはおかしいと言いたいの?
馬鹿なの?阿呆なの?

858:132人目の素数さん
24/03/04 23:46:22.75 p/poHKx1.net
>>808
なぜsinを1と書こうと思ったの?基地外だから?

859:132人目の素数さん
24/03/05 00:09:02.71 IYPmJEac.net
>>810
これと同レベルのキチガイ行為だろ
>1の目がでるという事象に”1”と命名する
何が楽しくてこんな紛らわしいことをするんだよ

860:132人目の素数さん
24/03/05 00:10:17.42 GpIsjTrm.net
>>811
どういう命名だったら良いの?

861:132人目の素数さん
24/03/05 00:10:49.13 IYPmJEac.net
>>809
お前は、ものの名前にX/2みたいな数式を使うのかよ。記号だけにしとけよ
完全にキチガイじゃん

862:132人目の素数さん
24/03/05 00:13:06.60 IYPmJEac.net
>>812
無難にA_1とかにすればいいだろ
そうすりゃA_{3-2}とか書いても誰も文句いわないよ

863:132人目の素数さん
24/03/05 00:19:42.81 GpIsjTrm.net
>>813
数式がダメな理由を述べよ
>>814
じゃあ世界中の大学に抗議しろよ
例えば長崎県立大学のページから引用
例1
試行: 1個のサイコロ(1から6の目)を1回ふる
標本点: 1, 2, 3, 4, 5, 6(1,2,・・・,6の目が出る)
標本空間: Ω={1, 2, 3, 4, 5, 6}

864:132人目の素数さん
24/03/05 00:26:02.83 IYPmJEac.net
>>815
お前は
X/2 := なんか
みたいな定義をするのかよ
後半は今の話となんの関係があるの?
サイコロ一回振るだけなら
Ω = { 1, 2, 3, 4, 5, 6 }
でいいじゃん

865:132人目の素数さん
24/03/05 00:28:07.80 GpIsjTrm.net
世の中には1の目が出る事象に1と命名しちゃダメって言う人がいるんですね
世の中広いなあ

866:132人目の素数さん
24/03/05 00:30:51.89 IYPmJEac.net
>>817
勝手にそうすればいいじゃん
2/2が事象だとか言い出さなければな
そんな紛らわしいことしてなんの得があんだよ

867:132人目の素数さん
24/03/05 00:33:18.93 GpIsjTrm.net
>>816
>お前は
>X/2 := なんか
>みたいな定義をするのかよ
しないけど?
>サイコロ一回振るだけなら
>Ω = { 1, 2, 3, 4, 5, 6 }
>でいいじゃん
>>811で言ったこともう忘れたの?

868:132人目の素数さん
24/03/05 00:36:49.40 GpIsjTrm.net
>>818
サイコロの1の目が出る事象を2/2とする必要無し なぜなら1で事足りるから
相手の封筒の中身が自分の封筒の中身Xの1/2倍すなわちX/2である事象をX/2と書くことの何が気に入らないの?

869:132人目の素数さん
24/03/05 00:38:47.76 IYPmJEac.net
>>819
お前がやってるから文句言ってるんですけど
>「相手の封筒の中身は自分の封筒の中身の1/2倍である」は事象だがそれにX/2と命名するのはおかしいと言いたいの?
後半は意味不明
何が言いたいの?

870:132人目の素数さん
24/03/05 00:39:59.50 IYPmJEac.net
>>820
お前は>>819でやらないって言ったことを次のレスでもう忘れたのかよ

871:132人目の素数さん
24/03/05 00:43:07.06 GpIsjTrm.net
>>821
>X/2 := なんか
>みたいな定義
をしてないんだけど、おまえは何をトチ狂ってるの?

872:132人目の素数さん
24/03/05 00:44:25.92 GpIsjTrm.net
>>821
>後半は意味不明
>何が言いたいの?
おまえが書いた>>811を読んでみ?

873:132人目の素数さん
24/03/05 00:45:06.32 GpIsjTrm.net
>>822
>X/2 := なんか
>みたいな定義
をしてないんだけど、おまえは何をトチ狂ってるの?

874:132人目の素数さん
24/03/05 00:46:55.68 sME4PsKC.net
>>823
お前がやってるのは
X/2 := 「相手の封筒の中身は自分の封筒の中身の1/2倍である」という事象
以外に解釈できないだろ

875:132人目の素数さん
24/03/05 00:47:30.18 sME4PsKC.net
>>824 読んだけど何?



877:132人目の素数さん
24/03/05 00:47:30.67 GpIsjTrm.net
>>822
君以下に答えてないよ?
>相手の封筒の中身が自分の封筒の中身Xの1/2倍すなわちX/2である事象をX/2と書くことの何が気に入らないの?

878:132人目の素数さん
24/03/05 00:48:20.28 sME4PsKC.net
>>828
だから式を定義の左辺に使うなよ

879:132人目の素数さん
24/03/05 00:48:59.01 GpIsjTrm.net
>>827
おまえは
 これと同レベルのキチガイ行為だろ
 >1の目がでるという事象に”1”と命名する
が読めないの?なら小学校の国語からやり直し

880:132人目の素数さん
24/03/05 00:49:33.42 sME4PsKC.net
事象に名前つけたいならAとかBとかにすりゃいいじゃん

881:132人目の素数さん
24/03/05 00:50:19.16 sME4PsKC.net
>>830
だから何の関係があるんだよ

882:132人目の素数さん
24/03/05 00:51:00.23 GpIsjTrm.net
>>829
X/2:=Xの1/2倍
という定義はダメだと言いたいの?なぜ?

883:132人目の素数さん
24/03/05 00:52:12.84 sME4PsKC.net
サイコロ一回振るだけなら
Ω = { 1, 2, 3, 4, 5, 6 }
でいいじゃん、なんで1が出る事象を1と書く必要があるんだよ

884:132人目の素数さん
24/03/05 00:52:46.44 GpIsjTrm.net
>>831
それってあなたの感想ですよね?
てか、サイコロの1の目が出る事象にAって命名したら分かりづれーだろw 頭おかしいんか?w

885:132人目の素数さん
24/03/05 00:55:12.09 GpIsjTrm.net
>>832
おまえは
>これと同レベルのキチガイ行為だろ
>>1の目がでるという事象に”1”と命名する
と言い、
>サイコロ一回振るだけなら
>Ω = { 1, 2, 3, 4, 5, 6 }
>でいいじゃん
と言った
明らかに矛盾なんだが分からん?

886:132人目の素数さん
24/03/05 00:55:33.42 sME4PsKC.net
>>833
お前は/2を分けて定義するのか?
普通は
X/Y := XとYを使ったなんとか
では、定義してるのは/だろ

887:132人目の素数さん
24/03/05 00:55:52.49 sME4PsKC.net
>>836
どこが?

888:132人目の素数さん
24/03/05 00:56:14.86 GpIsjTrm.net
>>834
とうとう気が触れたの?

889:132人目の素数さん
24/03/05 00:58:11.60 sME4PsKC.net
>>839
この意味不明人間どうにかしてよ

890:132人目の素数さん
24/03/05 00:59:08.59 GpIsjTrm.net
>>837
また自分で言ったこと忘れたのか?
>だから式を定義の左辺に使うなよ
それともX/Yは式じゃないと言いたいの?
馬鹿なの?阿呆なの?

891:132人目の素数さん
24/03/05 00:59:45.44 GpIsjTrm.net
>>840
それがおまえ

892:132人目の素数さん
24/03/05 01:00:02.70 sME4PsKC.net
>>835
1のほうが紛らわしいだろ
すでに自然数として使われてる記号を使うなよ

893:132人目の素数さん
24/03/05 01:01:13.48 GpIsjTrm.net
>>838
おまえはΩの元は事象じゃないと言いたいの?
おまえ1の目がでるという事象に”1”と命名するのを基地外だと言ったよな?

894:132人目の素数さん
24/03/05 01:02:47.84 GpIsjTrm.net
>>843
だーかーらー
世界中の大学に抗議しなさいよ
例えば長崎県立大学のページから引用
例1
試行: 1個のサイコロ(1から6の目)を1回ふる
標本点: 1, 2, 3, 4, 5, 6(1,2,・・・,6の目が出る)
標本空間: Ω={1, 2, 3, 4, 5, 6}

895:132人目の素数さん
24/03/05 01:03:05.84 sME4PsKC.net
>>841
/を定義するときには記法としてこう書くんだよ

896:132人目の素数さん
24/03/05 01:03:48.52 sME4PsKC.net
>>844
当たり前だろ
事象の定義を読み直して来いよ

897:132人目の素数さん
24/03/05 01:04:07.86 GpIsjTrm.net
>>843
じゃなんで
>サイコロ一回振るだけなら
>Ω = { 1, 2, 3, 4, 5, 6 }
>でいいじゃん
と言ったの?

898:132人目の素数さん
24/03/05 01:05:39.92 sME4PsKC.net
>>848
それは1を再定義してるわけではないだろ

899:132人目の素数さん
24/03/05 01:06:20.54 GpIsjTrm.net
>>846
定義式の左辺に数式を書くなと言ったのはおまえなんだが?
なに? 撤回するってこと? なら撤回すると言えよ

900:132人目の素数さん
24/03/05 01:08:53.46 sME4PsKC.net
>>850
それはお前がX/2を定義しようとしてたからだろ
しかも、これ自然数や有理数の演算と名前が衝突してるし

901:132人目の素数さん
24/03/05 01:11:08.42 sME4PsKC.net
なんでこんなぶっ壊れた数学やってんだ
ここ本当に数学板かよ

902:132人目の素数さん
24/03/05 01:14:10.00 GpIsjTrm.net
>>849
Ωの元である1を「1の目が出る事象」と再定義してるじゃん なに言ってんの? 気でも触れたの?

903:132人目の素数さん
24/03/05 01:16:37.61 GpIsjTrm.net
>>851
言い訳すんなよ
定義式の左辺に数式を書くなと言ったのはおまえだろ? なんでX/Yはいいんだよ 数式じゃないのか?

904:132人目の素数さん
24/03/05 01:20:05.83 GpIsjTrm.net
>>852
相手の封筒の中身が自分の封筒の中身Xの1/2倍すなわちX/2である事象をX/2と書くことのどこがどうぶっ壊れているの?

905:132人目の素数さん
24/03/05 01:20:55.68 sME4PsKC.net
>>854
お前が定義しようとしたのは演算じゃねーだろ

906:132人目の素数さん
24/03/05 01:21:26.00 sME4PsKC.net
>>853
だれがそんなことしてるの?

907:132人目の素数さん
24/03/05 01:22:38.79 sME4PsKC.net
>>855
自然数や有理数と事象をごっちゃにすんなよ紛らわしいだろ

908:132人目の素数さん
24/03/05 01:23:20.35 GpIsjTrm.net
>>849
>標本点: 1, 2, 3, 4, 5, 6(1,2,・・・,6の目が出る)
とある通り、長崎県立大学のページでも再定義してますけど? まだ再定義じゃないと言い張るの? 苦しいんじゃないの?

909:132人目の素数さん
24/03/05 01:24:49.11 GpIsjTrm.net
>>856
おまえは演算は定義してよいとは言わなかった
定義式の左辺に数式を書くなと言った
自分で言ったこと忘れたのか?

910:132人目の素数さん
24/03/05 01:25:17.90 sME4PsKC.net
>>859
それのどこが1の再定義なの?
1 := なにか
のなにかに相当するのは何?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch