24/02/28 06:07:08.30 5wUq2G9H.net
>>311
>こいつ司会者の行動の法則が結論に影響することもう忘れたのかよ…
>それを確率変数で記述すればいいだけなんだがなあ
>>312
>そもそもさあ、解答者の最初の選択に依存して司会者の行動が変わるんだから、
>解答者の行動が確率変数なら司会者の行動も確率変数じゃなきゃおかしいでしょ
前スレ872でそう書いている
スレリンク(math板:872番)
回答者がCを選んだ場合
司会者はA,Bのどちらも開けられる
そこでA,Bのどちらを選ぶかを1/2ずつに割り振っている
これで
Aが残った場合、Aが当たりの確率は(1/3)/(1/3+1/3*1/2)=(1/3)/(1/3+1/6)=2/3
Bが残った場合、Bが当たりの確率は(1/3)/(1/3+1/3*1/2)=(1/3)/(1/3+1/6)=2/3
ID:5BMwHoavが●違いのごとく騒いてるのは
「司会者がA,Bどちらも外れの場合、必ずAを開けるならどうなんだ!
Aが残った場合の当たり確率と、Bが残った場合の当たり確率は違うだろ!」
ということ
この場合、Aを開ける確率1、Bを開ける確率0だから
Aが残った場合、Aが当たりの確率は(1/3)/(1/3+1/3*1)=(1/3)/(1/3+1/3)=1/2
Bが残った場合、Bが当たりの確率は(1/3)/(1/3+1/3*0)=(1/3)/(1/3+0)=1
ただ、これは
「残ったドアがAとかBとかが”最も”大事
Aの場合は?Bの場合は?」
と●想するからそうなるので、
そもそも選んだドアと残ったドアとしか思ってないなら
「選んだドアが当りなら残るドアは外れ
選んだドアが外れなら残るドアは当り
前者の確率は1/3、後者の確率は2/3」
というだけのこと 実に単純
無駄なことに頭使うのはリコウぶった🐎🦌