24/02/12 11:30:16.81 aIPiDkR2.net
>>199のつづき
198
>確率変数の族 X1,X2,X3,… に対し
>ある数列 s1,s2,s3,…,sn,sn+1,… 固定して考える(1~6の数字で構成されている)
>この数列に対する問題の代表列を
>r1,r2,r3,…,rn,rn+1,…
>とする
>決定番号をnとする
>rn=sn,rn+1=sn+1,… である
>つまり、rn=sn,rn+1=sn+1,… と”しっぽ”の可算無限個の箱の数が一致しているから
>その存在確率は、(1/6)(1/6)(1/6)… つまり、(1/6)の可算無限個の積であるから
>すなわち 存在確率0
これは何を計算してますか?
ある数列sに対して、サイコロ振って別の数列rを構成し
それがある自然数nについてrn=sn,rn+1=sn+1,…
という条件を満たす確率?
で、これが「箱入り無数目」でいったい何の意味を持つ?
何の意味もないですよね?わかりませんか?
>これは、∀n∈Nについて言える
>つまり、有限の決定番号nの存在確率は0です!
ある数列sに対して、サイコロ振って別の数列rを構成し
ある自然数nが存在してについてrn=sn,rn+1=sn+1,…
という条件を満たす確率?
で、これが「箱入り無数目」でいったい何の意味を持つ?
何の意味もないですよね?わかりませんか?
>存在確率0の世界で、大小比較をして 確率99/100を導いても
>結局 (99/100)・0=0、 即ちその確率は全体としては0です!
ある数列sに対して、サイコロ振って別の数列rを構成し
それが確率1で、sと尻尾同値でない
それは全くその通りですがそれが「箱入り無数目」でいったい何の意味を持つ?
何の意味もないですよね?わかりませんか?
任意のsに対して、その同値類の代表列は選択公理により必ず存在します
そしてある自然数nが存在してについてrn=sn,rn+1=sn+1,…という条件を満たします
したがって大小比較により 確率99/100が導けます
その際、確率変数の族 X1,X2,X3,…は一切考える必要がありません
QED(quod erat demonstrandum 以上が示されるべきことであった)