純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 - 暇つぶし2ch987:132人目の素数さん
24/08/31 08:49:26.78 8r2do0BL.net
>>882
しかし最新の研究は、これまでの研究が示唆しているようなサイコパスがビジネスリーダーに向いているという見解に反論している。

988:132人目の素数さん
24/08/31 08:50:08.43 8r2do0BL.net
>>883
サイコパスが出世するのは脅迫的手段によるもの
 米デンバー大学とカリフォルニア大学バークレー校の研究チームによると、
 サイコパスの診断で高いスコアを示したヘッジファンドの�


989:}ネージャーは運用成績が劣るという。



990:132人目の素数さん
24/08/31 08:50:32.36 8r2do0BL.net
>>884
彼らはヘッジファンドマネージャー101人の性格と彼らの2005年から2015年までの投資額・リターンを比較して、サイコパス傾向が高いほど、リターンが少ないことを発見した。

991:132人目の素数さん
24/08/31 08:51:06.62 8r2do0BL.net
>>885
中心人物であるデンバー大学のリーアン・テン・ブリンケ博士は、
無慈悲さや冷淡さがビジネスリーダーとして望ましい資質である
という古い常識を見直す時だと主張する。

992:132人目の素数さん
24/08/31 08:51:39.43 8r2do0BL.net
>>886
彼女によると、これまでの研究からサイコパスの特性は「口が上手い」のであって
「前進する」能力ではないことが示唆されているという。

993:132人目の素数さん
24/08/31 08:52:19.44 8r2do0BL.net
>>887
さらにサイコパスが出世するのは、尊敬によるものではなく、
支配、いじめ、脅迫といった手段によるものであることが多い
ともブリンケ博士は言う。

994:132人目の素数さん
24/08/31 08:52:46.42 8r2do0BL.net
>>888
だが出世することと、その地位に期待される職務をきちんと果たすこととは別ものだ。

995:132人目の素数さん
24/08/31 08:53:33.87 8r2do0BL.net
>>889
サイコパスのリーダーはトラブルメーカーに
 またサイコパスが混乱を引き起こすことも明らかにされている。

996:132人目の素数さん
24/08/31 08:53:58.75 8r2do0BL.net
>>890
例えば、あるサイコパスと診断されたチャリティのCEOは、従業員の離職を増やし、収益を低下させた。
サイコパスが魅力的に映るにも関わらず、いじめや対立を引き起こしたり、従業員の労働環境を悪化させたりと非生産的な行動をとる傾向も判明している。

997:132人目の素数さん
24/08/31 08:54:31.01 8r2do0BL.net
>>891
サイコパスのリーダーがプラスになるという意見も
 一方、サイコパスであることがプラスになる場合もあると主張するのは、英オックスフォード大学の心理学者ケビン・ダットン博士だ。

998:132人目の素数さん
24/08/31 08:54:52.68 ru1isYd6.net
ミドルを攻めるときに
フォア寄りかバック寄りかで効果が全然違うようだ

999:132人目の素数さん
24/08/31 08:55:08.28 8r2do0BL.net
>>892
職場で職務を適切に遂行するには、スキルとそこに合った性格が必要であり、職務によっては一緒にいる同僚に居心地の良さを感じさせるより、サイコパス的な特性が望ましい場合もある、と博士は論じる。

1000:132人目の素数さん
24/08/31 08:56:53.11 8r2do0BL.net
>>894
サイコパスの上司は失言を恐れず口達者
 サイコパスはしばしば魅力的かつ社交的に映る。これは自意識が欠けているために、人目を気にすることがなく、また人を引っ込み思案にさせる失言を恐れたりしないことによる。
 サイコパススコアの高い重役はカリスマ性をそなえ、創造的で口が達者だと評価される傾向がある。
 2010年のバビャクの研究によると、サイコパスの魅力は行動上の問題を相殺しているかもしれない。全体的なパフォーマンスが低い一方で、コミュニケーション上手で、戦略的思考や創造性に優れているのだ。

1001:132人目の素数さん
24/08/31 08:58:08.54 8r2do0BL.net
>>895
サイコパスの上司は衝動性がある
 サイコパス特性と衝動性には密接な関連がある。
 だからと言って、サイコパスなら常に後先考えず危険なことを行なったりするわけではない。
 衝動性は恐怖の欠如に起因する。この性質は他人に迷惑をかけることがある一方で、強みにもなる。
 例えば、危険な状況で人命救助をするといった英雄的行為にはサイコパスとの関連性が見出せる。
 また衝動性は結果を考える前に口に出したり、行動させたりしてしまうが、目まぐるしく変化する環境(慌ただしい職場など)で有利な場合もある。
 ちなみに起業においては、しばしばリスクをとる必要に迫られることもある。
 起業家を対象としたケンブリッジ大学の研究では、彼らが適応性が高く、かつリスク選好行動を示しており、ストレスにさらされつつも素早い意思決定が行えることが窺えた。

1002:132人目の素数さん
24/08/31 08:59:44.55 8r2do0BL.net
>>896
後悔や罪悪感の欠如
 サイコパスには後悔や罪悪感など感じないというイメージがあるが、
 実際にはそうした感情を感じることはある。
 だが、それは自分に直接影響がある時だけだ。
 すなわち、彼らが他人を傷つけたとしても、それで罪悪感を感じることはない。
 だが例えば、ある状況のために経済的に困窮するといったことがあれば後悔することはあるだろう。
 2014年の研究によれば、罪悪感を感じやすい人は、自分よりも有能だと感じた他人と相互依存的な関係を築くことを避ける傾向にある。
 その理由は、自分が相手の利益になっていないという思いが、罪悪感を感じさせるからだ。
 しかし罪悪感には明らかに利点もある。
 その研究では、そうした罪悪感を感じやすい人には他人を失望させまいと努力する傾向があることも明らかになっている。
 また倫理的に振る舞い、不正をしないよう行動する指針にもなる。
 サイコパスは頭では善と悪を理解しているが、それを実感することができない人間たちだ。

1003:132人目の素数さん
24/08/31 09:00:29.48 ru1isYd6.net
パフォーマンスが勝ち負けで現れる世界には
サイコパスは必要ないだろう

1004:132人目の素数さん
24/08/31 09:00:56.83 8r2do0BL.net
>>897
自尊心過大で自己中心的
 サイコパスは一般に自分の利益のためだけに行動しようとするが、他人に好印象を与えるのが得意だ。ゆえに昇進や昇給も早い。だがケロッグ経営大学院の実験によれば、自分の利益のために行動する人物は、より良好な成績を上げている人と比べても、支配的に見えることがある。
 いくら有能であっても、腰が低すぎると他人は権威を感じない。一方、支配的に振る舞うことで出世してしまっても、実力が伴っていなければ馬鹿にされるだけだ。ゆえにリーダーとして成功するには、権威と敬意のバランスをとらねばならない。

1005:132人目の素数さん
24/08/31 09:01:34.85 8r2do0BL.net
>>899
ビジネスには冷徹になることが必要なことも
 ビジネスに明らかに不適切な特性はある。だが究極的にはそうした特性の影響は状況による。時と場合によってはサイコパス的特性が役立つこともあるのだ。
 冷淡さは必ずしも悪いことではないが、状況によっては冷酷さに変わる。また恐れを知らないことは大胆さにつながるが、状況によっては無謀さに変わる。大切なのは適材適所な人材の使いわけである。

1006:132人目の素数さん
24/08/31 09:02:50.60 8r2do0BL.net
875-900を踏まえて
サイコパスが活躍するビジネスは最高に不健全である

1007:132人目の素数さん
24/08/31 09:09:32.84 ru1isYd6.net
成功と失敗の繰り返しの中で
谷間で力を発揮するのがサイコパス

1008:132人目の素数さん
24/08/31 09:46:24.31 8r2do0BL.net
>>898 数学でサイコパスが出世する余地はないよ

1009:132人目の素数さん
24/08/31 09:46:56.38 8r2do0BL.net
>>902 君、サイコパスなの? ご愁傷様

1010:132人目の素数さん
24/08/31 10:05:19.04 ru1isYd6.net
>>904
成功なしの失敗続きが
サイコパスであるはずはなかろう

1011:132人目の素数さん
24/08/31 13:55:19.53 8r2do0BL.net
リベラル派と保守派、脳構造に違いがあった 英研究
URLリンク(www.afpbb.com)

1012:132人目の素数さん
24/08/31 13:55:53.75 8r2do0BL.net
>>906
世界観が真っ向から対立することの多いリベラル派と保守派だが、
実際、脳の構造が異なっていたとする研究成果が、
7日の米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)に発表された。

1013:132人目の素数さん
24/08/31 13:56:30.91 8r2do0BL.net
>>907
英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)の研究チームは、
健康で若い成人90人を対象に実験を行った。
自分の政治的志向を1の「非常にリベラル」から5の「非常に保守的」まで5段階で評価してもらったあと、脳をスキャンした。

1014:132人目の素数さん
24/08/31 13:57:12.70 8r2do0BL.net
>>908
その結果、



1015:潟xラル派であるほど前帯状皮質の灰白質の容積が大きく、 保守派であるほど右へんとう体の容積が大きい 傾向があることがわかった。



1016:132人目の素数さん
24/08/31 13:57:52.88 8r2do0BL.net
>>909
前帯状皮質は複雑性の理解に関連しており、不確実性や対立をチェックする機能を持つ。
そのため、前帯状皮質が大きい人ほど不確実性や対立への認容性が高く、
リベラルな物の見方を許容しやすくなると考えられるという。

1017:132人目の素数さん
24/08/31 13:58:34.93 8r2do0BL.net
>>910
一方、へんとう体は恐怖心の処理に関連しており、
これが大きい人ほど、反感や脅すような表情に敏感で、
危機的状況に際してはリベラル派以上に攻撃的に反応する傾向があるという。

1018:132人目の素数さん
24/08/31 13:59:07.28 8r2do0BL.net
>>911
これまで、一定の心理的特性でその人の政治的志向を予測できることは知られていた。
政治的志向を脳活動と関連付けた研究はあったが、脳の構造と結びつけた研究は今回が初めて。

1019:132人目の素数さん
24/08/31 14:27:28.32 8r2do0BL.net
【秋篠宮】悠仁さまトンボ論文に専門家は疑問視…剽窃に続き大学推薦のためで露骨すぎるとの声
URLリンク(itest.5ch.net)

1020:132人目の素数さん
24/08/31 14:30:38.39 8r2do0BL.net
URLリンク(itest.5ch.net)
>●子は本当に学習できない人だよね。
>九州の作文コンクールや筑附への異例の入学、夏休みの大人顔負けの工作。
>全部全部国民の不信、反感に繋がっているのに、まだやるんだって感じ。
>こんなことばかりして、悠仁様は頭脳明晰で、尊敬に値する素晴らしい方なんて、国民の誰一人思いませんよ。
>かえって呆れるというか、馬鹿にされるというか、悠仁さんにとっては良くない方向に行ってることが、どうしてわからないかな?
>●子さまにそれは通用しない。
>皇室というステータスに 憧れて 結婚された方ですから。
>それでも 次男の嫁で 天皇の椅子 争いが ない時は穏やかでした。
>長男に男子が生まれず チャンスが回ってきたのです。
>天皇の母親になれる、 自分の子供が天皇になれる。 皇室女子のトップになれる。
>悠仁様がお生まれになってから 皇室 忖度がめちゃくちゃ 目立ってきました

1021:132人目の素数さん
24/08/31 14:33:25.25 8r2do0BL.net
URLリンク(itest.5ch.net)
>作文コンクール事件に懲りずまたやらかしましたか。
>今度は共著者に書かせて、ファーストネームは本人で、逃げ道に知恵を絞ったらしい。
>ホント子育て間違ってるから
>それに気が付かない毒親、終わってるよ。
URLリンク(itest.5ch.net)
>みなさん、これが毒親の典型例です。
>自分らの保身のために過保護、過干渉なくせに本人の気持ちにはネグレクト。

1022:132人目の素数さん
24/08/31 14:35:17.55 8r2do0BL.net
URLリンク(itest.5ch.net)
>国民の口封じをして、悪いこともやり放題という●室になるなら、
>もう●室はなくて良いとすら思えます。

1023:132人目の素数さん
24/08/31 17:47:57.84 fIjbtO5v.net
サイコパス管理職は上司の機嫌取りが上手く表面的な忠誠心を示して人事権のある上役に取り入っただけの嘘付きだよ。
人望皆無。
嫌われ者だし寄生してる職場も人間関係も破壊してるだけ。
個人の利益の追求のみに終止し不正を働き続けながら一方的に寄生するだけなので寄生されてる法人や個人にとって百害あって一利無し。
硬直した組織のサラリーマン管理職に多いよね。
だから法人寿命50年説は当た�


1024:チてると思う。 起業した人物から二代目までで三代目はサラリーマン社長の機嫌を取って潜り込んでまんまと代表の座をくすねたサイコパスだからね。 組織は終わってく。 人間関係も。



1025:132人目の素数さん
24/08/31 21:53:55.14 wlUH1p3K.net
【メタトロンの悲しみ】
アマゾンミュージックで流れてきた曲
新たな銀河ものアニソンか? 「珍島物語」(ちんどものがたり)のパロディーか?
と思ったら
作詞・作曲 大川隆法で、幸福の科学の曲だった
(参考)
URLリンク(x.com)
LYCOS777♂TA
@LYCOS_SAITAMATA Apr 19, 2024
【メタトロンの悲しみ】作詞・作曲 大川隆法 / 歌 関奈美
十字架の上で
茨の冠をかぶりし者をも
神のそば近くへと導いて来た
わが名はメタトロン
インクルード星のメシアなり
ああ 誰がその名を知っていようか
はるかなるインクルード星もまた
神の愛に満てる星
わが名はメタトロン
悲しみの時には
吾が名を呼べ
あなたが隣り人を愛した時
吾れは必ず現われる
その名はメタトロン
常に愛とともにあるだろう。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
幸福の科学
2023年2月28日、総裁の大川隆法が東京の自宅で倒れ、3月2日、66歳で死去した[22][23]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「珍島物語」(ちんどものがたり)は、1996年2月21日に発売された天童よしみのシングルである。
解説
韓国・珍島の海割れをモチーフに、遠く離れた相手への思慕を歌った曲である[独自研究?]。
ロングヒットによって130万枚を超える売上を記録し[1]、自身初のミリオンセラーとなった。
URLリンク(tohablog.seesaa.net)
Seesaaブログ
ヨンドンサリの願いは一つ 珍島物語の意味とは?天童よしみ 2010年07月06日
ヨンドンサリとはどうやらヨンドンとサリ(サル)に別れた言葉のようですね。ヨンドンとは風の神「ヨンドン(霊登)」のこと。サルというのは「霊などの影響によって起こる事件や現象のこと」で、海が割れるという伝説の現象のことをさしているのだそう。サルを歌いやすくするために歌詞ではサリにしたという説があります。
また、「ヨンドンサリの伝説」という話もあります。

1026:132人目の素数さん
24/09/01 09:01:01.66 xqhMXmb+.net
応用数学
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1027:132人目の素数さん
24/09/01 09:01:39.79 xqhMXmb+.net
>>919
応用数学(おうようすうがく、英語: applied mathematics)とは、
数学的知識を他分野に適用することを主眼とした数学の分野の総称である。

1028:132人目の素数さん
24/09/01 09:02:33.35 xqhMXmb+.net
>>920
数学のさまざまな分野のどれが応用数学であるかというはっきりした合意があるわけではなく、
しばしば純粋数学と対置されるものとして、
大まか


1029:には他の科学や技術への応用に歴史的に密接に関連してきた分野がこう呼ばれている。



1030:132人目の素数さん
24/09/01 09:03:17.69 xqhMXmb+.net
>>921
歴史的にみれば、応用数学はニュートン力学と密接に関連して始まった。

1031:132人目の素数さん
24/09/01 09:03:48.05 xqhMXmb+.net
>>922
実際、19世紀中頃まで応用数学者と物理学者の間に明確な区別は存在していなかった。

1032:132人目の素数さん
24/09/01 09:04:22.78 xqhMXmb+.net
>>923
このときの応用数学は何より応用解析、とくに微分方程式論、近似理論 (approximation theory)、確率論の応用から成り立っていた。

1033:132人目の素数さん
24/09/01 09:05:11.40 xqhMXmb+.net
>>924
ここで近似理論とは、広く解釈して表現論、漸近展開、変分法、数値解析を含んだ領域である。

1034:132人目の素数さん
24/09/01 09:06:05.06 xqhMXmb+.net
>>925
現在では、「応用数学」という用語はもっと広い意味で用いられ、
上のような古典的領域とともに応用上重要な他の分野も含むものとなっている。

1035:132人目の素数さん
24/09/01 09:06:55.59 xqhMXmb+.net
>>926
逆に、数論のような分野でさえ現在では暗号理論などで応用上重要なものとなっているが、
それ自体が応用数学とは呼ばれない。

1036:132人目の素数さん
24/09/01 09:07:39.49 xqhMXmb+.net
>>927
このため英語では、実世界の問題に応用可能であるが伝統的に応用数学と呼ばれる領域を越えたものを含む数学の分野を、従来の応用数学 (applied mathematics) と区別するために、しばしば applicable mathematics(応用可能な数学)と呼んでいる。

1037:132人目の素数さん
24/09/01 09:08:31.07 xqhMXmb+.net
>>928
数学の応用分野は自然科学や工学において重要なものであったが、
近年では、例えば経済学的考察からゲーム理論の誕生と発展がもたらされ、
神経科学の研究からニューラル・ネットワークの理論が生まれたように、
それらの外部から新たな数学の領域が生まれている。

1038:132人目の素数さん
24/09/01 09:08:59.37 xqhMXmb+.net
>>929
またコンピュータの出現は、その理論的研究とその利用との双方において新しい応用分野を生み出してきている。

1039:132人目の素数さん
24/09/01 09:09:33.78 xqhMXmb+.net
>>930
理論的研究分野である計算機科学 (computer science) においては、
組合せ論、数理論理学、束論、圏論などの数学が応用される。

1040:132人目の素数さん
24/09/01 09:10:16.59 xqhMXmb+.net
>>931
一方、コンピュータを利用して他の科学の領域の問題を研究する分野は
計算科学 (computational science) と呼ばれ、数値解析などの数学分野が利用される。

1041:132人目の素数さん
24/09/01 09:10:56.77 xqhMXmb+.net
>>932
統計的手続きの確率論にもとづいた正当化を行う数学の分野は数理統計学と呼ばれる。

1042:132人目の素数さん
24/09/01 09:11:35.02 xqhMXmb+.net
>>933
また社会科学や人文科学において、統計学が解析の手段として広く用いられているが、
統計学そのものは応用数学に含まれるとみなされることも、
社会科学や人文科学の各分野と組み合わさった独立領域とみなされることもある。

1043:132人目の素数さん
24/09/01 09:12:39.31 xqhMXmb+.net
>>934
応用数学の研究対象は非常に幅が広く、様々な分野に跨るため、関わる分野全てを挙げることは困難である。

1044:132人目の素数さん
24/09/01 09:13:21.85 xqhMXmb+.net
>>935
ここでは、応用数学と関わり合いが特に深い代表的な分野を挙げる。

1045:132人目の素数さん
24/09/01 09:14:23.06 xqhMXmb+.net
>>936
数値解析
 精度保証付き数値計算
 数値線形代数
 常微分方程式の数値解法
 偏微分方程式の数値解法

1046:132人目の素数さん
24/09/01 09:14:54.40 xqhMXmb+.net
>>937
計算機援用証明

1047:132人目の素数さん
24/09/01 09:15:18.92 xqhMXmb+.net
>>938
グラフ理論

1048:132人目の素数さん
24/09/01 09:15:43.83 xqhMXmb+.net
>>939
アルゴリズム

1049:132人目の素数さん
24/09/01 09:16:11.80 xqhMXmb+.net
>>940
組合せ論

1050:132人目の素数さん
24/09/01 09:16:42.96 xqhMXmb+.net
>>941
最適化問題・オペレーションズ・リサーチ

1051:132人目の素数さん
24/09/01 09:17:09.17 xqhMXmb+.net
>>94


1052:2 制御理論



1053:132人目の素数さん
24/09/01 09:17:37.51 xqhMXmb+.net
>>943
複雑系・力学系

1054:132人目の素数さん
24/09/01 09:18:00.01 xqhMXmb+.net
>>944
情報理論

1055:132人目の素数さん
24/09/01 09:18:23.29 xqhMXmb+.net
>>945
暗号理論

1056:132人目の素数さん
24/09/01 09:18:45.12 xqhMXmb+.net
>>946
機械学習

1057:132人目の素数さん
24/09/01 09:19:09.86 xqhMXmb+.net
>>947
時系列解析

1058:132人目の素数さん
24/09/01 09:19:35.11 xqhMXmb+.net
>>948
統計学

1059:132人目の素数さん
24/09/01 09:20:09.47 xqhMXmb+.net
>>949
金融工学・数理ファイナンス

1060:132人目の素数さん
24/09/01 09:20:30.29 xqhMXmb+.net
>>950
保険数学

1061:132人目の素数さん
24/09/01 09:20:56.46 xqhMXmb+.net
>>951
ゲーム理論

1062:132人目の素数さん
24/09/01 11:57:00.64 zRtTpRSl.net
幸福の科学関係↓
「(大川隆法さんが亡くなる前に)清水富美加の過去世が、『おかめの妖怪』ということに変更されていたみたい」「過去世を変えられるってことは宗教の中では終わりに近いというか、宗教職員としての生命は終わりに近い。清水富美加はこれ以上、その主役とかで映画に出たりすることはなくなる」「清水富美加がお払い箱になって、過去世が変更されて粛清されて、『おかめの妖怪』になったという話でした。もう使い所が無いという判断だと思う。」

1063:132人目の素数さん
24/09/01 14:14:04.11 xqhMXmb+.net
純粋数学
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1064:132人目の素数さん
24/09/01 14:15:01.33 xqhMXmb+.net
>>954
純粋数学(じゅんすいすうがく、pure mathematics)とは、
しばしば応用数学と対になる概念として、
応用をあまり意識しない数学の分野に対して用いられる総称である。

1065:132人目の素数さん
24/09/01 14:15:36.65 xqhMXmb+.net
>>955
数学のどの分野が純粋数学でありどの分野が応用数学であるかという
社会的に広く受け入れられた厳密な合意があるわけではなく、
区別は便宜的なものとして用いられることが多い。

1066:132人目の素数さん
24/09/01 14:16:18.90 xqhMXmb+.net
>>956
また数学がより広範囲で利用されるに従い、
分野としての純粋と応用との区別はあいまいで
困難なものとなってきている。

1067:132人目の素数さん
24/09/01 14:16:59.11 xqhMXmb+.net
>>957
ただし、純粋数学という用語を用いる場合の志向としては、
議論される数学の厳密性、抽象性を基とした
数学単体での美しさを重視する傾向がある。

1068:132人目の素数さん
24/09/01 14:17:34.11 xqhMXmb+.net
>>958
数論は公開鍵暗号や固定ギア自転車のスキッドポイントの分散化など
数少ない応用例があるが、純粋数学とされ研究されている。

1069:132人目の素数さん
24/09/01 14:22:39.09 xqhMXmb+.net
純粋数学のアカデミア(研究職)から離れるにあたっての遺書 ― 数学が辛い人へ
URLリンク(haruhisa-enomoto.github.io)

1070:132人目の素数さん
24/09/01 14:23:59.69 xqhMXmb+.net
>>960
はじめにPermalink
私は代数学専攻のポスドク(学振PD3年目30歳)ですが、
2024年3月末でアカデミアを離れて、4月から一般企業へ就職します。
このようにアカデミア界隈のポスドクやら研究者やらが、
研究職のアカデミアを離れて民間企業へ就職することを
脱アカ・acadexit と呼ぶことがあります。
そういう人はよく記事を書くようなので、私も書いてみることとします。
そういう記事でありがちな就活体験談や就活ノウハウ等というよりは、
かなりシリアスで鬱な精神面についての重い話になりますが、
私の経験を共有して、同じような悩みを持つ人に少しでも助けになれば、
またアカデミアの人たちにも「こういう人もいるんだ」という参考になればと思い、書いています。
正直過去の自分へ向けて・また現在の自分の心境の整理という意味の強い記事ですが、ご容赦ください。

1071:132人目の素数さん
24/09/01 14:24:42.99 xqhMXmb+.net
>>961
書くこと


1072:Permalink 表面上の経歴と精神的な経歴 数学に心を病んでいたという話(うつ病の話) アカデミア脱出に至った(主に精神的な)経緯 書かないことPermalink 研究についての数学的な内容 詳しい就活体験談や就活についてのアドバイスやノウハウ



1073:132人目の素数さん
24/09/01 14:25:46.65 xqhMXmb+.net
>>962
経歴Permalink
簡単な経歴を書いておきます。
2012-2016: 名古屋大学の理学部数学科
2016-2018: 名古屋大学の多元数理科学研究科(純粋数学やるとこ)の修士
2018-2021: 学振DC1、名古屋大学多元数理科学研究科の博士を2年半で早期取得し、残りは切り替えPDとして在籍
2021-現在: 大阪公立大学で学振PD

1074:132人目の素数さん
24/09/01 14:26:24.56 xqhMXmb+.net
>>963
業績Permalink
研究分野は多元環の表現論で、主に体上有限次元非可換環上の加群のなす圏等の構造を研究する分野
論文は修士のとき2本、博士のとき7本、切り替えPDのときに2本、ポスドクのときに5本、合計16本ほど(うち共著が3本)
日本数学会の代数学の特別講演に選ばれたり、他にもいくつか海外や日本等の集会で招待されて講演したりしてます

1075:132人目の素数さん
24/09/01 14:27:04.07 xqhMXmb+.net
>>964
受賞等Permalink
学振DC1と学振PDに書類審査で採用(受賞か?)
修論で研究科の賞
博士のときは名古屋大学全体の博士から選ばれる学術奨励賞
ポスドク時代は名古屋大学卒業生から選ばれる名古屋大学数理科学同窓会学生奨励賞(飛田賞)

1076:132人目の素数さん
24/09/01 14:27:55.25 xqhMXmb+.net
>>965
客観的に見ると研究職としての道を順調に進んでいて、
このままポスドクをあと何回か繰り返せば
パーマネントの研究職に就けるかもしれなさそうなように自分でも見えます。
が主に精神的な側面が理由でアカデミアを離れ、企業へ就職することにしました。
以下詳しく書いていきます。

1077:132人目の素数さん
24/09/01 14:28:40.80 xqhMXmb+.net
>>966
精神的な経歴Permalink
上で書いた経歴はあくまで外側からみたもので、
精神的な・内面的な側面についての遍歴はほとんど苦しいばかりでした。
わりとガチ目のシリアスな話になるのでご注意ください。

1078:132人目の素数さん
24/09/01 14:30:10.11 xqhMXmb+.net
>>967
修士時代Permalink
初論文がかけたり、論文の2本めがまあまあよい結果が出たりして
(Advances in Mathematicsにアクセプトされます)、
研究者としてやっていけるかもと思い始める時期です。
が、学部時代からずっと
「自分は人より数学ができない」
「数学が辛くてやる気が出ない」
「こんなんでは研究者としてやっていけない」
「なぜあの人のように数学を楽しそうにできないのか(後述)」
「自分は何をやっても駄目だ」
等の劣等感や自己否定感が強くありました。
特に転機となったのは、M2のときのDC1用の学振申請書に力を注ぎすぎたことです。
全ての力を申請書やそれに間に合わせるための論文執筆に使いすぎて、
その後に燃え尽きて何もやる気が起きず、数学のモチベーションが消えました。
修論自体は、その燃え尽き前のものを切り貼りして乗り切りました。

1079:132人目の素数さん
24/09/01 14:31:15.38 xqhMXmb+.net
>>968
博士時代Permalink
もともと前述のような自己肯定感の欠如や劣等感や不安感に加え、
無気力や自己否定や理由の特にない悲しみも加わり、
これは教科書で見た典型的なうつ病の症状だーということで
(もともと心理学や精神医学は好きでいろいろ勉強してました)、
精神科を受診し、うつ病として通院し、�


1080:Rうつ薬等の薬を飲み始めました。 (一時期は、研究も他のことも全くできる状態でなかったのもあり、  指導教員にはこのことは伝えています。)



1081:132人目の素数さん
24/09/01 14:32:01.60 xqhMXmb+.net
>>969
精神科への通院開始と同時期に、大学内の無料で利用できるカウンセリングサービスがあり、そこへも通いました。
この投薬とカウンセリングのおかげで、うつの症状は少しずつ安定して、無意味に悲しくなったり、自分を責めたりすることは減りました。
このようなカウンセリングサービスは大抵の大学にあると思われるので、少しでも精神的に辛いと感じたら気軽に利用することをおすすめします。
自分のケースのように鬱とまでは行かないような人でも、不安や悩みや辛さを相談でき、そのように人に話すだけで心が楽になることが多いです。

1082:132人目の素数さん
24/09/01 14:33:11.71 xqhMXmb+.net
>>970
また後に詳述する「数学=人生ではない」「数学よりも心が大事」という視点や
「とりあえず研究職を目指して駄目だったら別にそういう人生でもいい」という考えも
持てるようになり、精神的には少し楽になりました。
ですがもともとモチベーションの波が激しい性格なので、
やる気が出て躁状態に近いときには論文を一気に書いたりするが、
そうでないときは本当に何もできない状態、その繰り返し、という状態が続きました。
博士の後半は運良くいい感じの独自の研究テーマが見つかったので、いっぱい論文を書いています。

1083:132人目の素数さん
24/09/01 14:34:16.89 xqhMXmb+.net
>>971
学振PD時代Permalink
もともとアカデミアが厳しかったり公募が大変という話は聞いていたので、
「せっかく学振PDで3年間猶予があるんだから、自分の精神衛生を優先して、
 2年間は次の公募やら将来のことをあえて全く考えずに過ごそう」
と決めていました。
なので、最初の2年間は何も考えずにやりたい研究や活動を自由にやって過ごしていました
(それでも定期的に将来が不安になりましたが)。
ただモチベーションの波で無気力が訪れる問題は常にあり、
「常に数学のことを考えられるデューティーも無い楽しい研究生活」
というものとは程遠い状態でした。

1084:132人目の素数さん
24/09/01 14:35:01.49 xqhMXmb+.net
>>972
そうして将来を先延ばしにして3年目になるわけですが、後述する理由から企業への就職も視野に入れており、まだアカデミアへ残るか企業へ就職するかは決めていませんでした。
アカデミアの公募も出始めるころなので、周りのいろんな人から言われるままにとりあえずいくつかアカデミアの公募を出したりして、とりあえず学期区切りの10月までは企業への就活は保留していました。

1085:132人目の素数さん
24/09/01 14:35:36.55 xqhMXmb+.net
>>973
ですが10月になってもよさそうなアカデミアへの職は決まらなかったのもあり、企業への就活を進めることとして、気になっていた企業さんとのお話を進めていくうちに、そちらが正式に内定となり、そこへ就職することとなりました。

1086:132人目の素数さん
24/09/01 14:36:55.65 xqhMXmb+.net
>>974
アカデミアを辞めて企業就職を考え始めた理由Permalink
数学=人生ではないPermalink
上に述べた通り、わりと真面目な意味で、私は数学がきっかけの一つとして精神を病んでいます。
修士や博士初期は常に頭の中が「数学は辛い」という感情でいっぱいでした。
自分と数学とが心のなかでぐちゃぐちゃに混ざり合って、
メンヘラ彼女との共依存のような状態になって、
「自分には数学しか無い」
「数学でやっていけなかったら自分はもう終わりだ」
「数学していない自分に価値は無い」
という思考が常にありました(いわゆる典型的な認知の歪みです)。

1087:132人目の素数さん
24/09/01 14:38:02.92 xqhMXmb+.net
>>975
ただ、カウンセリングや友人との話や薬の効果から、
「自分と数学はイコールではない」
「数学で心を病むくらいなら心のほうが大事だから数学をやめてもいい」
という考えが少しずつ持てるようになり、
自分と数学とがぐちゃぐちゃに一体化していた状態から、
数学と自分との間の距離感も少しずつ健全なものになっていきました。
そうすると、
「研究職でやっていくしか自分には無いんだ」
という強迫観念から解放され、心が楽になりました。
(結果的に精神的に余裕ができて、数学の研究もちゃんと進めて成果も出すことができました。)

1088:132人目の素数さん
24/09/01 14:38:55.93 xqhMXmb+.net
>>976
それもあり、研究職以外の道も実際に自分にはあるんだ、ということを確認するために、
学振PDの2年目くらいから企業就活の情報をちょっと集めたり、
企業の方と話をしたりしていました。
この「実際に就職するかは置いておいて、保険のために研究職以外の道を探る」というのは、
アカデミアの研究者志望の人にもおすすめしたい考え方です。
実際に少し活動しただけでも、精神的な余裕がでてきます。
アカデミアで生き残るには精神的な強さが必要だとよく言われますが、
そのためにはアカデミア以外の選択肢を持っておくことも大事だと思います。

1089:132人目の素数さん
24/09/01 14:40:27.83 xqhMXmb+.net
>>977
アカデミアの不安定さ・厳しさPermalink
私が書くまでもないと思いますが、純粋数学のアカデミアで研究者として生き残るのはとても厳しい道です。
また待遇の微妙さや不安定さもあります。
特に:
次のポストもまたほぼ確実に任期付きで、そうするとまた将来に不安が残り続ける
いつパーマネントになれるのか分からない。あと1回任期付きが終わったら終わりかもしれないし、30代ずっと任期付きかもしれない。
場所や待遇なんか選べる立場になく、運良く出ていた公募に場所やらは見ずに片っ端から応募していって、運良く通ったらそこへ行く
という現状があると思います。
そのような中で研究者を目指すには、精神的な強さ、そして後述する数学が好き・楽しいという気持ち(後述)が大切だと言われます。
私にはこれまでのことから分かる通り精神的な強さも余裕もなく、モチベも安定せず、また任期付きを続ける負担が精神にまた大きな負荷をかけると思い、アカデミアを離れることにしました。
(といいつつ、「もしこの賞が受賞できたら/もしこのパーマネント公募に通ったらアカデミアを続けてもいいかもな」というものもあったのですが、駄目だったというのもきっかけの一つです。)

1090:132人目の素数さん
24/09/01 14:41:17.82 xqhMXmb+.net
>>978
また、私の特殊事情として現在は名古屋の実家に一人暮らししているので、名古屋から通える or 定期的に気軽に名古屋に帰れるという保証が欲しかったのもあり、場所を選べないという点もアカデミアを離れる大きい理由の一つです。

1091:132人目の素数さん
24/09/01 14:41:56.54 xqhMXmb+.net
>>979
さらに、自分は実績があって優秀とみなされる部類の人間であると客観的に思っているので、
そういう人間が研究職の不安定さからアカデミアを離れることで、
一種のストライキ的なメッセージもまったく無いわけではありません
(がこれはさすがにほぼ冗談です)。

1092:132人目の素数さん
24/09/01 14:42:53.81 xqhMXmb+.net
>>980
数学が好き・楽しいという気持ちPermalink
よくtwitter等で、
「博士課程やポスドクは研究職は確かに経済的に厳しく不安定で狭い道だけど、
 好きな研究・数学に好きなだけ没頭できるのは最高で、
 好きなことで仕事できるのはやりがいがあるよね!」
という宣伝をみます。
以下で書くのは、これは自分にとっては余計気が滅入ってアカデミアを離れる方向へ心が傾く言説だということです。

1093:132人目の素数さん
24/09/01 14:43:31.43 xqhMXmb+.net
>>981
みなさんは「私は数学が好きです」と胸を張って言えるでしょうか?
私は言えないタイプの人間です。
確かに新しい証明がノッてるときなど瞬間的に脳内麻薬が出てハイになって熱中しているときはあります。
しかし、上に書いた通り自分と数学との境界が一時期ぐちゃぐちゃになっていたのもあり、



1094:自分と数学との関係は「好き」とかそんな言葉で言えるようなものではありません。



1095:132人目の素数さん
24/09/01 14:44:39.67 xqhMXmb+.net
>>982
「数学は辛い」
「なんで数学なんてやっているんだろう」
「数学が好きかどうかも分からない」
「数学のモチベーションが無い」
「みんな楽しそうにモチベ溢れて数学・研究やっている、自分とは違う人種だ」
「こんな人間が数学研究者としてお金をもらっているのは駄目なことだ」
等の自動思考は、苦しかったときに常に頭の中にありました。
今では、数学との距離感は健全なものになってきており、
これらの考えに苦しむことはあまりありませんが、
それでも胸を張って「私は数学が好き」とは言えず、
自分が数学を好きかどうか分かりません。
モチベーションの波が激しく、ノッているときには好きかもしれませんが、
そうでなくモチベが無い時期(これがほとんどです!)にはとてもじゃないけど好きだとは言えません。

1096:132人目の素数さん
24/09/01 14:46:14.09 xqhMXmb+.net
>>983
しかし巷にあふれる研究職への宣伝を見ていると、数学の研究者というものは、どうやら数学や研究が好き・楽しんで研究をやる人がなるらしいのです。
(この点に関する特筆すべき例外は、ノーベル物理学賞受賞者の朝永振一郎で、
 彼の「滞独日記(量子力学と私収録)」は、ドイツ留学中の彼の、
 「なんで物理なんかやっているんだ」
 「優秀な湯川に比べて私は」
 「物理が辛くて自分が矮小で涙が出てくる」等、
 私のことかと思うほど思考が重なり、よく言われる
 「研究が好きで好きで仕方がない研究者像」
 とは違う生の研究者像を描いており、博士時代から今に至るまでの心の支えになっています。
 ぜひ読んでください。)

1097:132人目の素数さん
24/09/01 14:47:17.87 xqhMXmb+.net
>>984
よって、
「将来は不安定だしいろいろ辛いことも多いけど、数学が好きだから研究職を続ける」
という言葉を見ると、私は
「ならば私は数学が好きだと胸を張って言えないタイプの人間なので、
 しかも不安定で辛いなら、研究職を続ける理由がないじゃん」
と思うわけです。

1098:132人目の素数さん
24/09/01 14:48:45.16 xqhMXmb+.net
>>985
ただしこの
「研究者は研究を好きで楽しんでいる・そうあるべきである」
というのは一つの偏った見方という面もあると思います。何故か
「私は数学が楽しくて数学者やっています!」
という人ばかりを観測して、そのたびに私は気が滅入って辛くなりますが、噂や聞いた話では
「数学は別にそこまで好きじゃないけど、仕事と割り切って数学をしている」
という数学者も存在はするようです。
自分もそうなれればよいのかもしれませんが、仕事と割り切るにはデメリットが多すぎ、
待遇の悪さも含めてやりがい搾取に見えてしまい、それもまたアカデミアを離れる理由の一つです。

1099:132人目の素数さん
24/09/01 14:49:57.15 xqhMXmb+.net
>>986
数学以外の興味Permalink
義務的に数学の研究を行うことは精神衛生に悪いとだんだん分かってきたので、博士後期以降は
「何かに興味があってノッているそのときどきに、興味の赴くままにやりたいことをやる」
というスタンスで数学をして生きてきました。そこから、
「数学的な概念をコンピュータプログラムとして実装して計算させたり遊んだりする」
ことが自分の関心のあることだということに気づきました。

1100:132人目の素数さん
24/09/01 14:50:38.75 xqhMXmb+.net
>>987
例えば博士時代は、Dynkin型道多元環や前射影的多元環上の加群圏とCoxeter群との関係から、Coxeter群の純組合せ論的な主張を考え、例外型の場合にはSageMathでコンピュータプログラムを書いて計算させたりしていました。
また「加群圏や三角圏のAR quiverが分かれば対象の間のHomが分かる」というよく知られた事実を、実際にAR quiverが与えられたらHomの次元を計算するPythonコードを書いたり、
ポスドク時代は、あるクラスの多元環の加群圏の様々な計算をするためのWebアプリを作ったり、
Leanという定理証明系(数学の定理やその証明をプログラミング言語を使って正しさの検証ができる)を使って、実際に加群論の定理を証明したり、布教のためにLeanの数学者向けのワークショップを開いたりしていました。

1101:132人目の素数さん
24/09/01 14:51:57.26 xqhMXmb+.net
>>988
残念なことに(?)、個人的な体感では、純粋数学の分野ではそのような
「計算するプログラムを作った」
「大事な定理を証明支援系で実装した」
ことは業績としてカウントされず評価もあまりされず、
「ふーん、面白い遊びを作ってるんだね、で数学は?」
という目で見られるような感覚があります(認知のゆがみかも知れません)。
ポスドク後半では上のような私の興味に合わせた活動をして、その布教もしており、
またプログラムを作る過程で発見した数学的事実の論文を書いたりはしていたのですが、
この数学に関するプログラミングの楽しさというのは、「数学とは別の自分」の発見でした。
運良く、話していた企業さんからそのような「数学の理論の実装」のような箇所を評価していただき、そこへの就職が決まった形となります。

1102:132人目の素数さん
24/09/01 14:55:25.27 xqhMXmb+.net
>>989
落ち込んだ気分の進化心理学的な起源Permalink
これは去年(学振PD3年目)に、
『なぜ心はこんなに脆いのか: 不安や抑うつの進化心理学』
という、進化論的な視点から心理学を考察する本(とても面白いです)を読んでいて
出くわした記述と関連します。
この本では、種々の精神疾患や気分や感情といった心理学的な概念が、
(通常の精神医学で行われるような脳の神経科学に基づいた説明ではなく、)
人類の種の生存といういわゆるダーウィニズム的な進化論的世界観からどのように説明されるか、
ということが書かれています。

1103:132人目の素数さん
24/09/01 14:55:37.63 gyRYJsz3.net
ウマシカおっさんは何に反応して切れたの?

1104:132人目の素数さん
24/09/01 14:57:19.77 xqhMXmb+.net
>>990
本書の6章「落ち込んだ気分と、諦める力」の167ページ程から、
「狩猟採集社会の人が、目の前にあるラズベリーの茂みに対して、どれだけ熱意を注いでラズベリーを探すべきか、そしていつやめて次の茂みへ行くべきか」
という、狩猟採集社会でよくありそうな状況を考え、
そこから感情やモチベーションや気分についての進化論的仮説が説明されています。
ラズベリーの茂みを見つけたときは、どんどんラズベリーが取れ、スピードが上がるが、少なくなっていくとスピードが下がる
しかし次の茂みを探すのはエネルギーもかかる。またラズベリーを取りすぎても重くて持ち帰れない。
ではどのタイミングで今の茂みを離れて次の茂みを探しに行ったり、ラズベリー狩りを中断するのがよいのか?
この行動モデルは数理科学的にもちろん定式化することもでき、その解を数学チックに求めることも可能です。
が、ここで「モチベーション」や「気分の浮き沈み」が重要な役割を果たすというのが、進化心理学的な視点です。
つまり、人は単に、次の原則に従えばよく、実際にそうしていることでしょう:
今の茂みをやめて次の茂みへ行く or やめるのは、単にモチベーションが落ちて気分が下がってきたときにそうすればよい
このように、何か決断をするときの指標としてモチベーションや気分があるのだとしたら、モチベーションや気分という心理学的な概念は、このような意思決定を行うときに重要な役割を果たすものとして生じてきたという進化論的説明が可能なのではないか、という主張です。
(もちろん事情はそこまで単純ではなく、いろいろな議論が本ではなされています。)
本ではその後、実際の人生で「何かをやめる・諦める」等の意思決定や重要な決断における、気分やモチベーションの果たす重要さが言及されています。

1105:132人目の素数さん
24/09/01 14:57:59.86 xqhMXmb+.net
>>992
本書を読んでいた時期がちょうど「アカデミアを諦めるかどうか」という決断を迫られていた時期なのもあり、ここに書いてある(少し単純化しすぎですが)「そのような意思決定に答えるためにモチベーションや気分がある」という説明は、とても腑に落ちるものがありました。つまり、現在の自分は数学へのモチベーションや気分が低く、実際抑うつ状態にもなる程だったので、それは自然に考えれば「そろそろ数学をやめて次の茂みを探しに行くのがよいという心のサイン」と解釈できるのではないか、ということです。
この本の記述を読んで、アカデミアを辞めるかどうかという悩みが消え、心に素直に従えばよいのだという気持ちになり、アカデミアを離れることに決めました。
(もちろん上の記述はほんの議論のごく一部分を抜粋したもので、私の理解やその学術的妥当性等については議論の余地があるとは思われますが、少なくとも自分の意思決定においては、このような考え方は非常にしっくりくるものだったという話です。)

1106:132人目の素数さん
24/09/01 14:58:38.23 xqhMXmb+.net
>>993
数学を辞めるのかPermalink
企業就職ということはもう数学を完全に辞めるのかというと、多分そうはならないと思います。詳しく書いていいかは分からないのであまり書きませんが、企業での業務内容も(応用ではありますが)数学が多少は関連していることで、研究開発部門なので、論文を読んだりはするようです、が正直仕事内容は働いてみないと分からない and 分かったとしても書いていいか分からないので、あまり言及しないことにします。
仕事以外での数学ですが、むしろ数学が義務ではなくなったことで、趣味として数学ができるのではとちょっと思っています。実際社会人だけど趣味として大学以上のバリバリの専門数学をしている人も観測していますし、自分の分野のarxivを眺めたり集会のスライドを眺めたりくらいはたぶんやると思います。また知り合いによく「君は就職しても普通に論文書きそうだよね」と言われるのもあり、もしモチベと時間と精神的余裕と面白そうなテーマがあれば、論文書いたりとかも続けるかもしれません。が、仕事との兼ね合いということもあるので、正直どうなるかはまだ分かりません。

1107:132人目の素数さん
24/09/01 14:59:07.77 xqhMXmb+.net
>>994
現在の心境Permalink
総じて、アカデミアを離れることに対するネガティブな気持ち(後悔や心残りや未練)はほとんどありません。数学を通して関わっていた人たちもいるので、その人たちと関わる機会が減る寂しさはあるかもしれませんが、まあ数学を完全に辞めるわけではないし、今後も数学の人たちと関わっていく予定ではあるので、あまり気にしていません。
むしろ業務と関連しそうな数学の勉強を最近は楽しくやっており、「久々に数学ちゃんと楽しんでやってる~」という感覚を最近は持っています。

1108:132人目の素数さん
24/09/01 14:59:53.33 xqhMXmb+.net
>>995
まとめPermalink
数学が辛い人は、数学以外の自分や自分の心も大切にして、「数学=人生ではない」「数学よりも心が大事」という視点を持って欲しい
実際に企業へ行く気があまりなかったとしても、研究職以外も検討して行動してみると、「いざとなれば研究職以外でもどうにかなる」という精神的な余裕も出てくるのでおすすめ
ちょっとでも辛かったら気軽に大学の無料のカウンセリングサービスへ行くことをおすすめ(秘密厳守なので誰にもバレないし、行って話を聞いてもらうだけでも楽になる)
あまりに病的に辛いなら、迷わず精神科・心療内科に行くべき(脳内の異常というれっきとした病気なので、薬がちゃんと効いて、徐々に良くなります)
「研究職は辛いけど、好きな数学・研究がいくらでもできて楽しいよ!」という言葉はマイナスな効果をもたらすこともあるということを知っておいて欲しい(そして「数学・研究は辛くて数学が好きかどうか分からないけどけど研究職やってるよ!」という話をもっとみんなして欲しい)
あまりに精神面の話が多くなり、期待していたものと違う内容だったかもしれませんが、アカデミアを離れるにあたって書きたいことを書いたらこうなったので、ご容赦ください。

1109:132人目の素数さん
24/09/01 15:14:13.78 xqhMXmb+.net
960-996 この人は多分躁うつ病だったんだろうとは思うが
いずれにしても自分らしい選択ができてよかったと


1110:思う



1111:132人目の素数さん
24/09/01 15:14:47.85 xqhMXmb+.net
>>997
数学だろうがそうじゃなかろうが自分のしたいことをすればいい

1112:132人目の素数さん
24/09/01 15:15:39.14 xqhMXmb+.net
>>998
やめたければやめればいいし
戻りたければもどればいい

1113:132人目の素数さん
24/09/01 15:16:16.78 xqhMXmb+.net
レイ・スマリヤン曰く
「誰でもしたいようにする権利がある」

1114:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 223日 19時間 17分 20秒

1115:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch