24/01/21 20:21:03.09 dATnLzNB.net
つづき
URLリンク(toyokeizai.net)
東洋経済
キャリア・教育浪人したら人生「劇的に」変わった
(その2)
1浪で東大理Ⅲ「開成で数学1位」から見たどん底
東大理Ⅲに合格した彼が得た大きな気づき
濱井 正吾 : 教育系ライター 2024/01/14
シーナさんは東京都武蔵野市吉祥寺に、医師の父親と専業主婦の母親のもとに生まれました。幼稚園から中学校までは、ずっと学習院に通っていたそうです。
「両親は、特に勉強しろとは言わず、スポーツをすることで満足する家庭でした。母親は自分が運動できなかったので、子どもにはしっかり部活をしてほしいという思いがあったんですね。そのため、水曜日・土曜日・日曜日にリトルリーグで硬式野球をしていました」
野球のほかにはピアノもやっていたという彼の小学生時代の成績は、つねに5段階評価で5だった得意の算数を除いて、3~4程度と中の上くらいだったそうです。
「学年120人中、40位くらいだったと思います。当時は根をつめて勉強していたわけではなかったですね」
そんな彼が熱心に勉強をするようになったきっかけは、中学1年生のときの両親とのやりとりでした。
「当時好きだった『新世紀エヴァンゲリオン』のDVDボックスがほしいと親に話したら、『学年のトップ10に入れたらいいよ』って条件を出されたんです。それで勉強を頑張りました」
そこで実際に10位以内に入ったことが成功体験となった彼は、友人たちから彼らの兄が開成(開成高等学校)や筑駒(筑波大学附属駒場高等学校)に合格しているという話を聞いて、高校受験を身近に感じ、中学2年生のときに「野球を辞めて高校受験をしたい」と両親に伝えました。
「受験をするなら続けられないと思って、野球は辞めたのですが、一大決心でした。小2から6年間野球をやってきましたが、自分よりもっと上手な人がいて、トップを取るにはなかなか厳しい世界だと思っていたんです。だから、勉強で成功するほうが、野球で成功するハードルよりも低いと思い、中学2年生からSAPIX荻窪校に通わせてもらいました」
SAPIXに入塾、半年で一番上のクラスに