純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 - 暇つぶし2ch72:132人目の素数さん
24/02/17 14:44:25.89 ZkaCY50W.net
>>54
>でも、あなたもう60でしょ?
>今さらそんなこと言ってもしょうがないのでは
>それに、手筋とか言うのは所詮は「経験的ないい手」
>でしかないから、それでは抜きんでることはできない
>現に、囲碁将棋では人間はまったくAIに勝てない
>手筋とか定石とか頭悪い公式暗記野郎のいうセリフ

戻る
・既に書いたが、トッププロ養成と幅広い裾のをレベルアップする話とは分けるべしは、>>54に書いた
・トッププロ養成で、藤井 聡太氏 稲葉聡の家で開催されていた研究会にも参加
 2015年3月の詰将棋解答選手権で史上最年少優勝を果たし、2019年まで五連覇(下記)
 三段リーグの期間中に、千田翔太の勧めでAIによる研究を始めている
 とあるので、AIの申し子であることは確かだろう
・AIについて、AIを使う人 AIに使われる人
 AIを使う人は、AIよりも高い視点で物事を考える人だと思うのです
 ”AIによる研究”は、いまや誰でもやってますから、それだけでは差が付かないw
・天気予報が分かり易いでしょう。いまや気象予報はコンピュータの数値計算が主流だが
 コンピュータの予報をチェックして、どうやって毎日の天気予報を出すのか?
 それは人間の仕事です。コンピュータを使う人ですね
 今後同じように、AIの出すアプトプットをどう使っていくか? それは人間が決めます
・数学とコンピュータ(含むAI)との関係、変わっていくでしょうね
 でも、AIを使う人 AIに使われる人 どちらになりたいですか?
・そして、数学プロも残るだろうし、アマでAIを使う人も沢山でてくるでしょうね

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
藤井 聡太(2002年〈平成14年〉7月19日 - )は、日本の将棋棋士。杉本昌隆八段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。
2016年に史上最年少(14歳2か月)で四段昇段(プロ入り)を果たすと[1][2]、そのまま無敗で公式戦最多連勝の新記録(29連勝)を樹立した[3][4][5][6]。その後、五段を除く昇段、一般棋戦優勝、タイトル挑戦、獲得、二冠から八冠までのそれぞれの達成[7][8][9]、名人獲得など多くの最年少記録を塗り替えた。さらに、史上初の八冠独占[10]、史上初の6年連続での年度勝率8割以上(継続中)[11]、タイトル戦番勝負における初登場からの連続獲得で歴代1位の20回(継続中)[12][13]、史上初の一般棋戦年間グランドスラム[14]など数多くの記録を残している。
奨励会時代
新幹線で関西奨励会に通い[22][33]、稲葉聡の家で開催されていた研究会にも参加していた[25]。小学6年生の時に史上最年少で初段となり[33]、史上最年少で二段に昇段する[33][注釈 2]。さらに2015年3月の詰将棋解答選手権で史上最年少優勝を果たし、2019年まで五連覇[22][41]。
三段リーグの期間中に、千田翔太の勧めでAIによる研究を始めている[51]。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch