24/07/27 05:59:04.41 yFmDBkVY.net
>>486
>今現在、日本は帰化朝鮮人によって大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
妄想
>新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授は帰化系の人間ばかりでもはや合法的な侵略である
妄想
>帰化人たちで徒党を組み、芸能界、スポーツ界、歌謡界、声優界を独占し日本人を排除し、
>会社組織ではトップに居座らせたら日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ、
>その会社の技術を半島に流出させられ、日本企業が競争力を失っていく
妄想
>帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かう
妄想
自分の考えと異なる人を勝手に韓国・朝鮮人認定するのは精神の病
精神科で診てもらいましょう
552:132人目の素数さん
24/07/27 06:35:03.68 R3SDOBSn.net
>>485
>拡散希望
その自信はどこから?
553:132人目の素数さん
24/07/27 18:23:39.83 /KnThOAm.net
ヘイトスピーチは目立たないところで
554:132人目の素数さん
24/07/27 19:22:44.71 yFmDBkVY.net
ヘイトは十倍百倍になって帰ってくる
つまりヘイトは必ず自分を焼き殺す
555:132人目の素数さん
24/07/30 13:42:38.03 ZMq7Uf7X.net
東大合格後に京大受験
なんか似てますね ;p)
URLリンク(toyokeizai.net)
「1浪東大合格後に京大受験」彼が驚く選択した訳
浪人して進学したもののアメフトに熱中し…
濱井 正吾 : 教育系ライター
2024/07/28
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。
今回は1浪で東京大学理科1類に合格して進学したのちに、京都大学工学部を受けて、京大にも合格。現在は株式会社ウィルで教育事業に携わっている後藤貴広さんにお話を伺いました。
東大に入ってから、京大受験を決意する
今回お話を伺った後藤貴広さんは、1浪で東大に入ったものの中退し、5浪の年齢で京大に入り直したという異色の経歴の持ち主です。
彼が東大を辞めた理由は、アメフトにありました。その後なぜ京大を受験したのでしょうか。後藤さんが京大受験に挑んだ理由、浪人生活の話について、深く聞いていきます。
後藤さんは1985年、大阪の平野区に生まれました。幼少期は外で遊ぶよりも、部屋の中でファミコンで遊ぶほうが好きな「インドア側の子ども」だったそうです。
両親ともに高卒の家庭で、幼少期に勉強に関してうるさく言われたことはなく、勉強を意識したこともありませんでした
556:が、「算数でわからないと思ったことはない」と振り返ります。
557:132人目の素数さん
24/07/30 14:26:49.49 FMopwQbR.net
>>491
>なんか似てますね
何が?
558:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
24/07/30 16:52:35.80 ZMq7Uf7X.net
>>492
>>なんか似てますね
>何が?
いや、噂ですけどね
・ある数学者が、東大に入学したけれど
・もっと教養をやりたいと、京都大学を受験しなおしたそうな
・京都大学の数学科からDRコースを経て、助手になり 立派な数学者になったとか・・
東大と京大ね。教養ありまくりですね
夏目の三四郎を読んだと聞いて、「教養ありますね」と言ったら
「ばかやろー、三四郎を読むくらい 教養にはいらない!」と一喝されて
私も、三四郎を読みました
そしたら 名著 矢ヶ部 巌先生の「数III方式ガロアの理論」の
”ストレイシープ”の意味が分かりました
教養 大事ですね
(参考)
アマゾン
数III方式ガロアの理論 単行本 – 2016/2/25
矢ヶ部 巌 (著)現代数学社
559:132人目の素数さん
24/07/30 17:00:24.27 ASBb9NZq.net
坊ちゃん、三四郎、読んだけど感動はない
560:132人目の素数さん
24/07/30 17:01:51.27 9eXp2D9Y.net
>ある数学者が、東大に入学したけれど
>もっと教養をやりたいと、京都大学を受験しなおしたそうな
若者はアホだから仕方ない
教養?そんなものはこの世に存在せんよ
そういえばどこだかに教養のためにガロア理論を学ぶとほざいた奴がいたが
やっぱりまったく理解できてなかった
ただ他人を見下したいための勉学は三日で挫折する
561:132人目の素数さん
24/07/30 17:02:56.45 ASBb9NZq.net
善の研究でも読んだら
562:132人目の素数さん
24/07/30 17:07:24.16 KEGkTXik.net
「ブルシット・ジョブ」でも読んだら?
563:132人目の素数さん
24/07/30 21:08:26.04 +MigYn1i.net
>>494
>>ある数学者が、東大に入学したけれど
>>もっと教養をやりたいと、京都大学を受験しなおしたそうな
> 若者はアホだから仕方ない
うむ
東大に入学した後、京都大学を受験しなおした真の理由は別にあるかも
それは、本人にしか分らないことだが・・ ;p)
> 教養?そんなものはこの世に存在せんよ
教養は 存在するよ(西洋ではリベラルアーツ)
教養必要無い人
世に、天才とか金メダルリストクラスの一部の人(数学ならフィールズ賞)
こういう人には、教養は必要ないかもね
しかし、そこまで行かない場合は
結局は、社会では人と人との繋がりが大事になる
社会での人と人との繋がりでは
教養は必要だよ
「おまえ、教養ない」と言われるか、「教養ある」と言われるかの違い
>そういえばどこだかに教養のためにガロア理論を学ぶとほざいた奴がいたが
>やっぱりまったく理解できてなかった
ふっふ、ほっほ
ラグランジュの分解式が分ったから、ガロア理論が分ったというやつに、「アホか」と
石井本「ガロア 頂を踏む」が読めたから、『ガロア理論の頂に来たのだ』というやつに、「アホか」と
一喝してやりましたよw
ふっふ、ほっほ
564:132人目の素数さん
24/07/31 03:15:58.61 fWBOIwAG.net
>>480
ん?どうしたんだ自虐して?
もしかして完全にお前の自殺負けな事に気付けてない?
565:132人目の素数さん
24/07/31 03:18:23.30 fWBOIwAG.net
>>493
> 夏目の三四郎を読んだと聞いて、「教養ありますね」と言ったら
> 「ばかやろー、三四郎を読むくらい 教養にはいらない!」と一喝されて
> 私も、三四郎を読みました
バカだ。昔から統合失調症だったんだな。
566:132人目の素数さん
24/07/31 07:53:34.36 CKlGSPqo.net
>>499
◆yH25M02vWFhPは「正則行列⇔零因子でない行列」といっただけで勝ち誇ってるけど
大学受験の予備校で聞きかじった知識をわけもわからずひけらかしてるだけなので無意味
「」を証明するにはケイリー・ハミルトンの定理を使うしかないが
どうせその証明なんて全然知らんだろう
ケイリー・ハミルトンの定理を語るには固有方程式を使う必要があり
そのためには行列式を使う必要がある
また、零因子でないというためには、固有方程式の定数項が0でないという必要があるが
固有方程式の定数項は元の行列の
567:行列式なのだから、結局行列式が0でないというのと同じ ケイリー・ハミルトンの定理によって、 行列式を元の行列とそのべき行列のトレースによる多項式で表すことはできるが、 固有方程式の定義自体から行列式を完全に排除できるわけでないので それなら、「零因子でない」ではなく「行列式が0でない」と言ったほうが直接的 そういう思索を全部抜きにして ただ漫然と聞きかじった知識をそのまま語るのは 学問ではなく猿回しのサルの芸といわれても仕方ない
568:132人目の素数さん
24/07/31 07:55:19.01 CKlGSPqo.net
>>498
>教養は 存在するよ
妄想として?
>結局は、社会では人と人との繋がりが大事になる
>社会での人と人との繋がりでは教養は必要だよ
社会全体の妄想として?
その社会、カルト宗教団体?
569:132人目の素数さん
24/07/31 08:01:03.91 zclo/euv.net
大学の一般教養は、世間でいう教養=「一般人にひけらかす無駄知識」ではなく
学問を修めるために必要な一般常識である
論理が分からん者、算術が分からん者に、数学は無理
論理や算術はひけらかしの教養ではなく一般常識
570:132人目の素数さん
24/07/31 08:04:25.68 zclo/euv.net
とはいえ、一般常識=一般人の常識、とはいえない
あくまで学問を修めたい「オタク」にとっての常識
オタクがオタクの常識をいくら語ったって一般人にとってはどうでもいい
一般人がヲタクの常識を知らんからといって劣等感に苛まれることもない
劣等感に苛まれるのはオタクだと自負してるからだが、
その自負が間違ってるのだから捨てれば劣等感から解放される
学問に興味ないのに自分がオタクだと妄想するくらい馬鹿なことはない
571:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
24/07/31 09:38:36.23 e0XX8e/m.net
>>499-500
ふっふ、ほっほ
これはこれは、鹿のアシならぬ 蕎麦屋さんかね
相変わらずの倒錯ぶりだね
まあ、元気でなによりだ ;p)
572:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
24/07/31 10:12:12.47 e0XX8e/m.net
>>501
>「」を証明するにはケイリー・ハミルトンの定理を使うしかないが
”ケイリー・ハミルトンの定理”ね
高校数学の教程から、一度行列が削除されて、最近復活したらしいね
旧課程数Cの記事が、下記 京極一樹の数学塾にある
数研出版の記事にも、ケーリー・ハミルトンの定理を中心に 塩見浩三 愛媛県今治西高等学校 がある
高校数学の美しい物語とかも
wikipediaにもね
”ケイリー・ハミルトンの定理”ね
「最近の大学入試の傾向としてもケーリー・ハミルトンにより(行列)A^nを求める傾向が強い」by 塩見だって
また、復活しそうかな? ;p)
URLリンク(k-kyogoku2.com)
京極一樹の数学塾
行列と1次変換(旧課程数C)
本稿では、2014年以降は出題されなくなった、行列と行列式について、簡単に解説しておきます。
●行列問題
高校数学の行列問題では、「ケーリー・ハミルトンの定理」(ハミルトン・ケーリーの定理)が最重要です。
行列問題で最多出題は2×2行列のn乗に関する問題ですが、その大半の問題にはこのケーリー・ハミルトンの定理が適用できます。
(2) ケーリー・ハミルトンの定理を利用する。
[B]行列の多項式の問題(2007年京大文系11)
URLリンク(www.chart.co.jp)
数研出版 指導の具体例
2×2 行列の n乗の求め方
ケーリー・ハミルトンの定理を中心に 塩見浩三 愛媛県今治西高等学校
最近の大学入試の傾向としてもケーリー・ハミルトンにより(行列)A^nを求める傾向が強い
生徒にとって体系的に理解が出来ていない分野なので一度はまとめて理解させたいと思いここ数年、以上のような指導をしてきた
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
固有多項式とケーリー・ハミルトンの定理
2024/01/19
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ケイリー・ハミルトンの定理
573:132人目の素数さん
24/07/31 16:12:02.40 MAY+Psge.net
>>506
>”ケイリー・ハミルトンの定理”ね
証明できる?
証明できない定理を使�
574:チたらギロチンで斬首な _ //.| //./| //./| | //./ /|. | //./|/::/| | _______________ □/ / // | |. | | |/.;;;;//. | ||. | じゃあ、◆yH25M02vWFhPは斬首という事で・・・。 | | ;;;;;;// | ||| |_ | |.;;;// | |.|| ∧ ∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | |//.. | | ||. ( ・∀・) | |/. | |. || ( ) ワイワイ ガヤガヤ ______.| |___//| ||__ / | | |__ | | // |. ̄∠/(__(__) /.| ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧. ..∧_∧ (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ. //| (´-`;)(@・ )(;´∀)( ( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←>>1 // | ∧∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧∧ ( )  ̄| |/ (⊃ / ⊂.⊃. // | (∀・ )( ´,_ゝ)( )(´∀` | | |. | | / └─┘ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧ (__)_) | | / // / <_` )(´・ω)(д゚` )( | |/ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧ ~~ // / ( )( ゚∀゚)(` )( )(゚д . // / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ . // / (д- )( )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )
575:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
24/07/31 20:43:26.25 P3285Vp3.net
ほいよ
教養
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
教養(読み)キョウヨウ
デジタル大辞泉
2
㋐学問、幅広い知識、精神の修養などを通して得られる創造的活力や心の豊かさ、物事に対する理解力。また、その手段としての学問・芸術・宗教などの精神活動。
㋑社会生活を営む上で必要な文化に関する広い知識。「高い教養のある人」「教養が深い」「教養を積む」「一般教養」
改訂新版 世界大百科事典
教養 (きょうよう)
執筆者:生松 敬三
教養とは,一般に人格的な生活を向上させるための知・情・意の修練,つまり,たんなる学殖多識,専門家的職業生活のほかに一定の文化理想に応じた精神的能力の全面的開発,洗練を意味する。
英語のculture(耕作・養育の意),ドイツ語のBildung(形成・教化の意)の訳語である。
前者はふつう〈文化〉と訳される語であるが,たとえばキケロが〈cultura animi(魂の耕作・養育)が哲学である〉と言った場合,またこれを受けて中世で広くcultura mentis(心の耕作・養育)の語が用いられた場合の〈精神的教化・教育〉の意義は,この訳語〈教養〉によってよく示されている。
日本でこの教養の語が広く用いられるにいたったのは,しばしば明治の〈修養〉に対する大正の〈教養〉などと言われるように,大正中期の文化主義思潮
576:の中でのことである。 三木清も〈大正時代における教養思想は明治時代における啓蒙思想--福沢諭吉などによって代表されてゐる--に対する反動として起ったものである〉(《読書遍歴》1941)としているが,文化主義思潮そのものがドイツ理想主義哲学の大きな影響下に生まれたものであり,物質的・実利的〈文明〉に対する精神的・価値的〈文化〉の力説に主眼があったのだから,〈教養〉にも同じ刻印が押されていることは否めない。 実利主義的,立身出世的,政治的な明治の〈修養〉概念に対して,大正の〈教養〉には内面的,精神的,非ないし反政治的,人格主義的等々のニュアンスが強く帯びさせられているわけである。 これが日本で教養という言葉のもっている歴史的含蓄であるとすれば,教養主義的偏向が強く戒められねばならないのはもとよりであるが,しかし他方,たとえば専門課程と一般教養課程とに分けられている現代日本の大学教育のカリキュラムにおいて顕著に見られる後者の軽視・蔑視などにはその裏返しの傾向も認められる。 訳語としての教養という言葉,およびその実質的内容が,いまだ日本では安定を得るほどに深く根ざすにいたっていないということであろう。 →教養小説 →自由七科
577:132人目の素数さん
24/07/31 20:50:56.97 MAY+Psge.net
辞書の嘘を真に受ける高卒バカ
578:132人目の素数さん
24/07/31 20:51:47.77 MAY+Psge.net
知識が人格を向上させるわけねぇだろバカ
579:132人目の素数さん
24/07/31 20:54:32.21 MAY+Psge.net
ドイツ観念論とかいうのは
フランス現代思想と同様の
トンデモカルト宗教
580:132人目の素数さん
24/07/31 20:58:29.36 Em8qwqcz.net
ふぉふぉふぉ
581:現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
24/08/01 07:40:54.37 6TwPuxml.net
しかし、東大は2年間の教養過程を厳然と守り続けているのです
その根底には、>>508のような考えがあるのでしょうね
582:132人目の素数さん
24/08/01 08:02:42.22 ML4hvwWD.net
>>513 ねぇよ 単純に猶予期間を設けてるだけ
さすがに中学高校の数学教師の免状が欲しいだけでトーダイの数学科に入る輩はいない
583:132人目の素数さん
24/08/01 10:02:13.91 rylif0az.net
>>514
1)仮にある人の大学卒業が22才として
現役時代がその後40年として
その40年間に必要十分、過不足なく大学で勉強できれば理想かもしれないが
2)現実問題として、それは不可能
40年間にどんな勉強が必要になるかは、神様以外に分からない
3)教養というのは、自分の40年間でさらなる勉強が必要になったとき
そして、多分たいていの人にはそういうことが必要になる
そのときに、教養は勉強の基礎になっているってことですよ
4)一方で、現代社会では専門性が求められる
「あなたの専門は何ですか?」言い換えれば
「あなたは、この分野では人に負けないというものがありますか?」ってこと
数学科に進学しました
数学科修士にも進学しました
さて、DRを目指します
そのときには、目指すDRの分野も決まっているのでしょうね
で、なんとかDR論文も書いた
で? どうすんの? 数学者としてやっていくには、単なるお勉強ではなく
人がやっていないことをやらないと、評価されないですよね?
結局は、そのときには
単純な数学のお勉強、つまりは数学の教科書を読み試験問題を解く以上のものが求められるってこと
それに教養が役立つとは言わないが、役に立たないとも言えない
さて、数学科に進学はしたけれど
数学者になれるのは、一握りでしょ?
じゃあ、数学者になれなかった人はどうするの?
そのとき
584:教養は、多少は役立つでしょうね
585:132人目の素数さん
24/08/01 12:39:53.19 ML4hvwWD.net
>>515
>教養というのは、…勉強の基礎
”一般教養”の微分積分学と線型代数学のどっちも落第した人は
数学学習の基礎作りに失敗したってことね
実際そうなってる ガロア理論も全然学べなかったみたいだし
586:132人目の素数さん
24/08/01 12:42:59.56 ML4hvwWD.net
>>516
>数学科に進学しました
>数学科修士にも進学しました
>なんとかDR論文も書いた
>で? どうすんの?
>数学者としてやっていくには、
>単なるお勉強ではなく
>人がやっていないことをやらないと、
>評価されないですよね?
DR論文はたんなるお勉強では書けない
何らかの意味で人がやってないことをやってる
逆に言うとそういうものが見つけられないと
DR論文が書けず、したがって、満期退学で終わる
その後どういう人生を送るのか(それとも終わるのか)知らんけど
587:132人目の素数さん
24/08/01 23:15:06.93 6TwPuxml.net
これいいね
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
yahoo
日本は普通の人が大仕事をやり遂げる…ジョージア大使が驚いた「社会人」という言葉がある不思議な国の底力
8/1 プレジデントオンライン
小学生の時から日本の学校に通い、早稲田大学を出て日本企業に勤めた経歴を持つ駐日ジョージア大使ティムラズ・レジャバさん。『日本再発見』(星海社新書)を上梓したレジャバさんは「この本では、日本のすばらしい面として、富裕層でもエリート層でもない、いわゆる普通の人が皆まじめで嘘もつかず、プロフェッショナル精神をもって働いていることを書いた」という―。
■日本で育った視点からエッセイ集『日本再発見』を書いたワケ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
yahoo
日本は普通の人が大仕事をやり遂げる…ジョージア大使が驚いた「社会人」という言葉がある不思議な国の底力
8/1 プレジデントオンライン
普段から心の中にあるけれどなかなか表現できなかったり、表現する機会がなかったりする思いを、本を通じて再確認できたという声もいただきました。この本が、日本人の方々にとって自分たちの文化や生活を再発見するきっかけになったらいいなと思っていたので、とてもうれしいですね。
書くうえで特に意識したのは、日本の真に面白い、歴史ある文化をしっかり伝えようということ。いま、日本は海外から非常に注目されています。日本文化もブームになっていますし、訪日外客数も過去最多を更新していますよね。
でも、海外で流行ったり注目されたりしている部分は、私から見ると日本文化のごく一部でしかなくて、常々「かなり偏っているな」と感じていました。ですから、この本ではそれ以外の、日本の真にすばらしい面を伝えられるよう努めたつもりです。
■富裕層でもエリートでもない「普通の人」のプロ精神がすごい
日本のすばらしい面はたくさんありますが、例えば仕事に対する姿勢もそのひとつです。富裕層でもエリート層でもない、いわゆる中間層の「普通の人」たちが、皆まじめで嘘もつかず、プロフェッショナル精神をもって働いています。
日本人にとってはこれが普通なのでしょうが、ほかの国ではまったく普通ではありません。外国人である私の目から見ると、日本は「普通の人」のレベルが普通ではない。もっとも人数の多い中間層のレベルが高く、その力が社会を支えている―。これには本当に驚かされました。
私は早稲田大学を卒業後、キッコーマンという会社に3年ほど勤めました。その際にびっくりしたのが、皆さんの徹底したプロフェッショナルぶりです。社員全員がプロとして仕事に取り組み、お互い嘘をつかず、発言に責任を持ってビジネスを進めていました。企業と従業員の間でそうした契約を結んでいるわけでもないのに、です。
いったいなぜなんだろうと私なりに
588:考えてみました。理由はいろいろあるでしょうが、いちばんわかりやすい説明としては、「社会人」という言葉がキーワードになるのかなと思います
589:132人目の素数さん
24/08/01 23:37:24.84 6TwPuxml.net
>>517
>DR論文はたんなるお勉強では書けない
>何らかの意味で人がやってないことをやってる
ふっふ、ほっほ
・DR論文を書いたことがないやつがw
したり顔でDR論文を語る愚かさよww ;p)
・DR論文と、その後の研究者の違いは
いまどきのコースDRの場合は、指導教官からDR論文の課題を与えられる場合が多いという
(一方、コースDRのあとは、自分が研究テーマを探す必要がある。なお、昔は(例 森重文)、助手に残ってくれと言われて
助手の立場で、研究してDRを書くのが多かったという)
・で、コースDRで指導教官としては、課題が100%解けなくても、なにか光る中間結果が得られたら
取りあえずDRの学位を出す
この”光る中間結果”のレベルが、大学によって違うらしい
・東大は、国際的なジャーナルに評価される必要があるらしい(下記)
東大以外では、そこまでの要求はないのかも
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
博士論文に関する指針 東京大学大学院数理科学研究科は,以下の指針に基づいて論文の審査,試験および学力の確認を行い,適当と認めた論文提出者に対して博士(数理科学)の学位の授与を行う.
(2) 論文には十分に学術的価値のある新しい数学・数理科学的知見が含まれていることが必要である.また,博士の学位を受けるものは当該分野について幅広い知識を持ち,独立して研究を遂行できる能力をもつことが要求される.このような要件すべてを満たしているかどうかを確認するために口頭による論文審査が公開で行われる.
(6) 博士論文として合格したものはその主要部を適切な時期にレフェリーつきのジャーナルに発表しなければならない.そのため,博士論文の提出前に国際的なジャーナルに発表されているか,あるいは投稿されていなければならない.
590:132人目の素数さん
24/08/02 01:42:33.36 CodE3w/Q.net
ジョージアの柔道は強い
591:132人目の素数さん
24/08/02 06:55:58.96 MXekPBqx.net
>>519
>ふっふ、ほっほ
またキジバトが鳴いている
592:132人目の素数さん
24/08/02 06:57:58.70 MXekPBqx.net
>>519
>DR論文を書いたことがないやつがしたり顔でDR論文を語る愚かさよ
工学博士が理学博士(数学専攻)と数学で全く同等と語るも愚かなり
593:132人目の素数さん
24/08/02 07:00:12.30 MXekPBqx.net
>>519
>DR論文と、その後の研究者の違いは
>いまどきのコースDRの場合は、
>指導教官からDR論文の課題を与えられる場合が多い
>という
「という」って君、DR論文を書いたことがないんかい!
それで、したり顔でDR論文を語るとかブーメランやん!
594:132人目の素数さん
24/08/02 07:02:05.25 MXekPBqx.net
>>519
>で、コースDRで指導教官としては、課題が100%解けなくても、
>なにか光る中間結果が得られたら取りあえずDRの学位を出す
>この”光る中間結果”のレベルが、大学によって違うらしい
「らしい」って君、DR論文を書いたことがないんかい!
それで、したり顔でDR論文を語るとかブーメランやん!
595:132人目の素数さん
24/08/02 07:03:23.38 MXekPBqx.net
>>519
>東大は、国際的なジャーナルに評価される必要があるらしい
>東大以外では、そこまでの要求はないのかも
「のかも」って君、DR論文を書いたことがないんかい!
それで、したり顔でDR論文を語るとかブーメランやん!
596:132人目の素数さん
24/08/02 07:49:01.84 842/s6YR.net
>>525
ブーメランは、おまえをぶちのめして
おれの手元にもどってきたよ
ふっふ、ほっほ ;p)
597:132人目の素数さん
24/08/02 08:08:16.58 MXekPBqx.net
>>526
>ブーメランは、
>おまえをぶちのめして
>おれの手元にもどってきたよ
キジバト君 自分が投げたブーメランにぶちのめされていまわの際に幻覚を見る
598:132人目の素数さん
24/08/02 08:11:38.42 MXekPBqx.net
キジバト君は会社では偉い人(全然褒めてない)で
部下に論文書かせて自分の名前で提出して
博士の学位とったパワハラ工学博士かもしれんねえ
そりゃ松本伊代みたいなことになるわな
「まだ自分の博士論文読んでないんですぅ」
599:132人目の素数さん
24/08/02 08:45:15.16 MXekPBqx.net
>>528
数学における実例?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ロピタル�
600:ンギヨーム・フランソワ・アントワーヌ (Guillaume François Antoine, Marquis de L'Hôpital, 1661年 - 1704年2月2日) は、フランスの数学者。 微分積分学における平均値の定理の別名、ロピタルの定理にその名を残しているが、 当の定理はロピタルの発見によるものではない。 ロピタルという名前は一般的に L'Hospital または L'Hôpital と綴られる。 前者は古いフランス語綴りの習慣によるものであり彼自身は s を入れて綴っていたが、 現代フランス語綴りでは黙字である s が抜け、先行母音の上にサーカムフレックスが付く。 このことと l' が定冠詞であるためか、日本語の微分積分学書の一部では ロピタルの定理をホスピタルの定理と紹介していることがあるが 間違いとは言い切れない。 ロピタルはパリで生まれた。 初めは軍人になろうと思っていたが、視力が悪かったために数学者の道へ進むことにした。 彼はアイザック・ニュートンらとは別に独自に最速降下曲線の問題を解き、パリで亡くなった。 彼はまた、ヨーロッパで最初の微分積分学のテキストである "Analyse des Infiniment Petits pour l'Intelligence des Lignes Courbes" を1696年に出版した。 テキストの中には師であるヨハン・ベルヌーイによる講義も含まれ、 その中でベルヌーイは不定形の0/0についても論じている。 1694年、ロピタルは彼の著書へアイデアを使用させてもらう謝礼として 毎年300フラン支払うというベルヌーイとの約束を反故にした。 1704年にロピタルが死ぬとベルヌーイはその約束を世間に公開し、 ロピタルの著書の中の結果の多くはベルヌーイのアイデアであることを公表した。 1922年にベルヌーイの主張を裏付けるテキストが発見された。 ロピタル自身がロピタルの定理を発見したという信用を得ようとしたという話は間違いである。 なぜなら、彼はその本を匿名で出版し、序章でベルヌーイの助力によるものと謝辞を入れており、 しかもロピタルの定理の発見の主張は全くしていない。
601:132人目の素数さん
24/08/02 11:17:07.98 2qaVBz0R.net
>>529
ロピタル侯爵、興味深い人物ですね。微分積分学の教科書を最初に書いた方だということですが、実は自分が発見したものではない定理の名前を冠されているというのは驚きです。
602:132人目の素数さん
24/08/02 17:08:48.31 PLXXyZq2.net
>>530
ありがとうございます
ロピタルの定理ね
なつかしいな
高校時代に、話題になりました
大学への数学でも、記事が出ていたような
また、同級生で受験塾で教えてもらったと、知識を披露していた人がいたような
チャート 赤本は、どうだったかな??
URLリンク(note.com)
受験で使ってはいけない? ロピタルの定理のほんとのところ
mei
2020年8月30日
数学?で知っていると便利なロピタルの定理ですが,受験では使ってはいけない,裏ワザだというふうにも言われています。
実際のところはどうなのでしょうか。
結論からいいますと,ロピタルの定理を受験で使っても構いません。
ただし,以下の 2 点に注意する必要があります。
1.ロピタルの定理の条件をチェックする。
2.循環論法にならないようにする。
ロピタルの定理を使ってはいけないという主張がなされる原因は上に挙げた 2 つの注意点を守れる人が少ないからだと思います。
この 2 つについて解説したいと思います。
603:https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kou/math/entrance/pdf/02.pdf 新興出版社啓林館 先生方のための徹底入試対策講座 ∼ロピタルの定理を使ってもいいですか?∼. 200906 受験生から,数学の定理や公式について入試に使っていいのかいけないのか聞かれることがあります.
604:132人目の素数さん
24/08/02 17:25:26.39 MXekPBqx.net
>>531
いるいる
受験生時代にロピタルの定理とかケイリー・ハミルトンの定理とかわけもわからず盗用する奴
そういうやつに限って簡単な収束すら誤解してるし
正方行列ならみな逆行列が余因子行列で計算できると思ってる
公式適用バカに大学数学は無理 諦めな
605:132人目の素数さん
24/08/02 17:47:25.75 PLXXyZq2.net
>>529
>微分積分学における平均値の定理の別名、ロピタルの定理にその名を残しているが、
>当の定理はロピタルの発見によるものではない。
ド・モアブルの定理についても、類似の話があるようですね
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ド・モアブルの定理
定理の名称はアブラーム・ド・モアブル (Abraham de Moivre) に因むが、彼がこの定理について言及したわけではない[1]。数学的帰納法による証明では、三角関数の加法定理が利用される。
参照
1^ Lial, Margaret L.; Hornsby, John; Schneider, David I.; Callie J., Daniels (2008). College Algebra and Trigonometry (4th ed.). Boston: Pearson/Addison Wesley. p. 792. ISBN 9780321497444
URLリンク(fr.wikipedia.org)
(仏語のgoogle英訳)
Historical
Main article: History of complex numbers .
The current form of the formula appears in Euler 's Introduction to Infinitesimal Analysis 1 , which he demonstrates 2 for any natural integer n , in 1748.
But it appears implicitly 3 in Abraham de Moivre on several occasions from 1707 4 , in his work on the n -th roots of complex numbers. The two problems are indeed linked: writing that (cos x + i sin x ) n = cos( nx ) + i sin( nx ) is equivalent to saying that cos x + i sin x is one of the n -th roots of the complex cos( nx ) + i sin( nx ) .
(google和訳)
この公式の現在の形式は、 1748 年にオイラーの無限小解析入門1に登場し、任意の自然数nについてそれを実証2しました。しかし、アブラハム ド モアブルでは1707 年から何度か暗黙的に3、彼の著書の中で登場しています4 。複素数のn 乗根について。 2 つの問題は効果的にリンクされています。(cos x + i sin x ) n = cos( nx ) + i sin( nx )と書くことは、 cos x + i sin xが複素数cosのn乗根の1 つであると言うのと同じです。
URLリンク(fr.wikipedia.org)
(仏語のgoogle英訳)
History of complex numbers
Calculations on complex numbers
The approach followed by Abraham de Moivre in 1706 is different: he establishes a link between the extraction of an nth root and the division of an arc into n equal parts 16 , and publishes the formula in 1730
略す
Euler's approach 22
then in 1748, states his formula :
cos(x)+isin(x)=e^ix.
In the process, he expresses what the exponential of a complex number would be worth, the sine,
606:the cosine and the tangent of a complex as well as their reciprocal functions 23 .
607:132人目の素数さん
24/08/02 18:09:01.38 PLXXyZq2.net
>>532
うん
1)なにをもって大学数学というのか? それは時代によって変わるものですww ;p)
2)下記の”行列入門(※令和4年8月23日に更新いたしました) (PDF:2.2MB) PDF”を見ると
昔の教程では高校では2x2が主だったが
新教程では、2x2に限られないらしい、うんうんw ;p)
追伸
”学習指導要領「生きる力」”だってw ;p)
(参考)
www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/senseiouen/1394142_00001.html
文科省
トップ > 教育 > 小学校、中学校、高等学校 > 学習指導要領「生きる力」 > 授業改善のための参考資料(教職員向け) > 高等学校数学科教材(行列入門)
2022/08/23
本教材は,行列の基本的な性質を学ぶために作成したものです。
行列については,平成21年告示の学習指導要領における新設科目「数学活用」の「社会生活における数理的な考察」の「数学的な表現の工夫」の内容となりました。行列は現代数学の基礎的な内容として様々な場面で活用されているにもかかわらず,繁雑な計算の意味やどのような場面で活用されるのかがわかりにくかったことから,「数学活用」の内容としたものです。ただし,「数学活用」の内容としたことから内容は大綱的に示すことになりました。そこで,専門教科理数科の「理数数学特論」の内容としてはそれ以前のもの(平成11年告示の学習指導要領における数学Cの内容)をそのまま残すとともに,高等学校数学を超える内容に興味をもつ生徒には「数学活用」の内容を踏まえ「線型代数学入門」のような学校設定科目を設けて指導することを推奨してきました。
平成30年告示の学習指導要領では数学Cを新設し,「数学活用」の各内容を科目の性格に基づいて数学A,数学B,数学Cに移行することとしました。行列を含んでいた従前の「数学活用」の「数学的な表現の工夫」の内容は科目の性格から数学Cの内容としました。数学Cで扱われる行列の内容も学習指導要領で考えられている行列の扱いも従前と比べて大きな変更はありません。
今回,AI人材育成の観点から,大学等におけるデータサイエンス教育と円滑に接続することができるよう学校設定科目等で扱うことが可能な行列の教材として数学Cの「数学的な表現の工夫」の内容も踏まえ,本教材を作成しました。しかし,本教材は,学校設定科目等だけの使用を想定しているわけではなく,行列に興味をもつ生徒が自学自習できるものとしても作成しておりますので,ぜひ本教材の積極的な活用をお願いします。
www.mext.go.jp/content/20230828-mxt-kyoiku01_000250597_1.pdf
行列入門(※令和4年8月23日に更新いたしました) (PDF:2.2MB) PDF
第3章 発展 ........ 55
3.1 行列の列ベクトルへの分割 ...... 55
3.2 行列の固有値 ....... 56
3.2.1 行列の固有値と固有ベクトル..... 56
3.2.2 固有値と固有ベクトルの計算..... 57
3.3 行列の対角化 ....... 58
608:132人目の素数さん
24/08/02 18:11:15.56 MXekPBqx.net
「1のn乗根はcos( 2πx/n ) + i sin( 2πx/n )」
で済ませちゃう浅はかな奴は
ガロア理論に興味もつだけ無駄
609:132人目の素数さん
24/08/02 18:16:24.11 MXekPBqx.net
>>534
なんで行列の固有値と固有ベクトルと対角化のところだけ抜き出してるのか知らんけど
もしかしてそこが理解できないから教えてくれってアピール?
610:132人目の素数さん
24/08/02 19:03:26.57 jBfHbFf4.net
教養と言ってしまったなSetA
では次の問いを答えよ、答え尽くせ
18÷0
611:132人目の素数さん
24/08/02 20:32:26.47 CodE3w/Q.net
阪大卒が
612:132人目の素数さん
24/08/02 20:45:26.19 842/s6YR.net
>>535-538
ふっふ、ほっほ
ご苦労さまです
w ;p)
613:132人目の素数さん
24/08/02 22:56:05.04 wcQnsjK1.net
>>538
よしもとの養成校出身よりも才能あるわ
614:132人目の素数さん
24/08/02 23:42:16.47 842/s6YR.net
>>537
>教養と言ってしまったな
ふっふ、ほっほ
江戸幕府末期から明治維新にかけて
日本人は、かなり西洋数学の受容に成功した
なぜか?
「和算」の蓄積だ
江戸末期の日本の数学レベルが非常に高かった
さらには、ソロバンという計算機があるから、計算力でも西洋人を凌駕していた
一言でいえば、
『江戸時代の人の数学教養は高かった!』
ということですよ
(参考)
URLリンク(president.jp)
実は世界最高水準だった! 江戸時代の「和算」とは
PRESIDENT 2015年8月3日号
桜井 進
サイエンスナビゲーター
「和算」をご存じだろうか。聞いたことはあっても、よく知らないという人が大半ではないかと思う。それもそのはず。学校の教科書でもほとんど触れられず、高校の日本史で和算家の代表格、関孝和の名前が出てくる程度だからだ。
和算とは、江戸時代から明治にかけて日本人が独自に研究、発展させた数学だ。そのレベルは極めて高度で当時、世界最高水準にあった。たとえば、関孝和の弟子である建部賢弘は、「円周率π」の計算で41桁まで弾き出すことに成功。これは天才レオンハルト・オイラーが微積分学を用いて同じ公式を発見する15年も前のことだ。
数学というと、我々は西洋から学んだものと思いがちだ。確かに明治維新で「西洋数学」を取り入れたが、それ以前に日本には和算という独自の数学があった。だからこそドイツの数学を輸入する際、いとも簡単に日本語に翻訳できたのだ。また、和算の発展があったから、数学のノーベル賞ともいわれるフィールズ賞を日本人は3人も受賞しているのだ。国別の受賞者数では、米仏ロ英に次ぐ5位で、日本はまさに世界に冠たる数学大国であり、その原点が和算なのだ。
和算は江戸を中心に全国の各藩で盛んに研究された。私の出身地の山形は、江戸に次いで和算が盛んな藩の1つだった。紅花などで大儲けした富裕層がいて文化的なものを尊ぶ風土があり、また冬は雪に閉ざされるため家で数学の問題に打ち込むのによい環境だった。
615:132人目の素数さん
24/08/03 06:54:44.01 naA84B0d.net
>>538 しかも工学部
東大理?とかいったって工学部なら数学のレベルはたかが知れてる
♪ふっふほっほふっふほっほふっふほっほー
616:132人目の素数さん
24/08/03 07:00:30.09 naA84B0d.net
>江戸幕府末期から明治維新にかけて 日本人は、かなり西洋数学の受容に成功した
>なぜか? 「和算」の蓄積だ
>江戸末期の日本の数学レベルが非常に高かった
>さらには、ソロバンという計算機があるから、計算力でも西洋人を凌駕していた
>一言でいえば、『江戸時代の人の数学教養は高かった!』
また関西人恒例の夜郎自大ですか
さすが縄文時代海の底だった関西に
住まざるを得なかった弱者の子孫は
精神的劣等感に満ち溢れれてますなあ
617:132人目の素数さん
24/08/03 08:13:34.76 qS8yduzU.net
>>542-543
>東大理?とかいったって工学部なら数学のレベルはたかが知れてる
数学科でオチコボレた人のセリフですね。よく聞きますよw
・オチコボレ「数学科では、数学は厳密に学ぶのだぁ~!」
・トップ数学者「数学は、物理など他分野との連携が大事です!!」
例:下記の大栗博司さんとか、カブリ数物連携宇宙研究機構
(参考)
URLリンク(planck.exblog.jp)
大栗博司のブログ
2010年 08月 21日
フィールズ賞
今週はインドのハイデラバードで国際数学者会議 (ICM) が開かれ、フィールズ賞受賞者が発表されました。1990年以来の過去5回のICMでは、フィールズ賞受賞者のおよそ4割が場の量子論や超弦理論に関係する分野で研究をされていたので、今回はどうなるのだろうかと思っていました。
今回の受賞者のひとりはスタニスラフ・スミルノフさんで、ある種の2次元の統計模型がスケール極限で共形対称性を持つことを示し、物理学者のジョン・カーディさんの予想していた公式に数学的証明を与えました。場の量子論に数学的基礎を与えることは数理物理学の長年の課題ですが、2次元の共形場の理論では確実な進歩が起きています。前回の2006年のICMでフィールズ賞を受賞されたウェンデリン・ウェルナーさんの業績も2次元の共形場の理論に関係するものでした。
スミルノフさんはCaltechの大学院の卒業生なので、今回の受賞はCaltechにとってもうれしいニュースでした。
もうひとりの受賞者のセドリック・ビラニさんへの授賞対象は気体分子の運動論で、非平衡の状態からどのように平衡状態への移行が起きるのかの理解を進められたのだそうです。
物理学の提起する問題は、依然として数学の新しい発展を触発し続けているようです。
URLリンク(www.ipmu.jp)
大栗博司教授が Louis Michel Chair に就任
2024年7月1日
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU、WPI)の大栗博司 (おおぐり ひろし) 教授が、フランスのパリ郊外にあるフランス高等科学研究所 (Institut des Hautes Études Scientifiques:IHÉS) の Louis Michel Chair に就任しました。
IHÉS は、1958年に設立された数学と理論物理学を中心とする研究所で、数学分野にこれまで在籍した12名の常任教授のうち8名がフィールズ賞受賞者であるなど、数学における世界トップレベルの研究所の一つとして知られています。大栗教授が今回就任する Louis Michel Chair は、素粒子理論の世界的権威であり、1962年から1992年まで 理論物理学の教授として IHÉS を支えた、 Louis Michel 氏に敬意を表して2000年に設立された基金付きの冠客員教授職であり、顕著な業績をあげた理論物理学の研究者を対象としています。
つづく
618:132人目の素数さん
24/08/03 08:15:38.09 qS8yduzU.net
つづき
www.jsps.go.jp/file/storage/j-toplevel/05_kousoh/1-2KIPMU.pdf
拠点構想等の概要 数物連携宇宙研究機構
数学と物理学の融合分野:
3. 数学と物理学の連携
数学と物理が具体的にどのように互いを触発していくかは自明ではないかもしれないので、特に機構の研究者の過去の成功の経験を強調しつつ、この背景を説明してみたい。 そもそも自然の基本法則の探求のためには新しい数学を発明する必要があり、数学の多くの発展の要因となって来た。例えば、1990 年以来のフィールズ賞の約4割が物理学における量子場の理論や弦理論に関わりの深い分野に授与された。数学にこれほど大きな影響を与えた科学の分野は他にはなく、今後この傾向は更に加速していくであろう。逆に、数学で発展した理論的な技術は素粒子物理学の進歩に甚大な影響を及ぼした。例えば、数学の発展は量子場の理論や弦理論で20年前には考えられなかったような強結合の効果の理解を可能にして来ている。
過去数十年の間、弦理論の幾何学への応用がすばらしい発展を生んで来た。ミラー対称性は物理学者が予言し数学者が証明した新しい数学的構造で、シンプレクティック多様体のグロモフ・ウィッテン不変量の計算に強力な手段となった。また数学者と物理学者の共同研究から、この数学がゲージ理論のインスタントン、可積分統計系、組み合わせ論等の数学の他の分野と�
619:チくべき関係を持っていることがわかった。現在これは幾何学で最も活発な研究分野の一つであり、この発展によりKontsevichとOkounkovがフィールズ賞に輝いている。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%AA%E6%95%B0%E7%89%A9%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A9%9F%E6%A7%8B カブリ数物連携宇宙研究機構(カブリすうぶつれんけいうちゅうけんきゅうきこう、英称:Kavli Institute for the Physics and Mathematics of the Universe、略称:Kavli IPMU)は、数学と物理学の連携により宇宙の最も根源たる謎(暗黒物質など)の解明に挑む、東京大学総長室直属の国際高等研究所であり、研究機関。 沿革 2007年10月1日に文部科学省の世界トップレベル国際研究拠点(WPI拠点)である数物連携宇宙研究機構として発足した。 (引用終り) 以上
620:132人目の素数さん
24/08/03 08:30:31.54 naA84B0d.net
>オチコボレ「数学科では、数学は厳密に学ぶのだぁ〜!」
ただただ厳密性に固執するのは厳密バカ
工学部の真正バカは、数学科の連中を厳密バカだというが、バカ恒例の誤解
数学科でも大学に入っていきなりカルチャーショックを受けた直後は
仮性厳密バカ状態に陥りますが その後どう使い分けるか理解します
ざっくりいうと計算にかかわるところは証明まで読みますが
そうでないところは定理だけ読んで証明はみません
典型例はジョルダン曲線定理ですか
まあK平さんは複素解析のテキストで十数ページにわたって証明書いてましたけど
T大の学生は一度読んで「ああ、はいはい」といって二度読みません
621:132人目の素数さん
24/08/03 08:33:15.34 naA84B0d.net
>トップ数学者「数学は、物理など他分野との連携が大事です!!」
工学バカ「現場じゃ、小難しい数学も物理も役に立たねぇ 経験と勘が大事」
こういう人に限って大して経験もないので、
勘でいい加減なことやって三度大失敗して、
三度目で首になる
622:132人目の素数さん
24/08/03 09:13:52.16 qS8yduzU.net
>>546-547
ふっふ、ほっほ
>T大の学生は一度読んで「ああ、はいはい」といって二度読みません
そもそも、君はT大じゃない
W大生でしょw ;p)
あと、”二度読みません”というが、読む人いるんじゃないの?
”ジョルダン曲線定理”は、ガウスが代数学の基本定理(代数方程式の複素数解の存在)
の証明で滑ったところでしょ?w
院試の口頭試問で、「アスコリ=アルツェラの定理の証明は?」と問われて
「自明な定理に証明は不要」と答えたら、落とされたという逸話をだれかが話していた
ジョルダン曲線定理の十数ページにわたる証明のあらすじくらいは、言えるようにしても良いんじゃない?
院試の口頭試問対策で ;p)
> 工学バカ「現場じゃ、小難しい数学も物理も役に立たねぇ 経験と勘が大事」
”経験と勘”をバカにしてはいけないよ
囲碁でも、高段者と初級者では、ある局面を見たときの、視点がまったく違う
ヘボは大局観がない。死活が分ってない。急所が分ってない
その”経験と勘”を、読みの裏付けで打っていくのです
数学でも同じだろうと思うよ
工学でも同じだよ
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アスコリ=アルツェラの定理(アスコリ=アルツェラのていり、英: A
623:scoli–Arzelà theorem)は、有界な閉区間上で定義された実数値連続函数の族のすべての列が一様収束する部分列を持つための必要十分条件を与える解析学の一結果である。その主要な条件は、函数の族の同程度連続性である。この定理は、常微分方程式論におけるペアノの存在定理や、複素解析学におけるモンテルの定理、調和解析におけるピーター=ワイルの定理(英語版)を含む多くの数学的結果の証明の基盤となっている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E5%AE%9A%E7%90%86 ジョルダン曲線定理 歴史 ジョルダン曲線定理の内容は直観的には明らかなことのように思われるが、実際に証明をするのは非常に困難なものであった。ベルナルド・ボルツァーノにより証明の先鞭が付けられてから、定理名の由来ともなるカミーユ・ジョルダンを含む数人の数学者の手を経て、最終的に完全な証明はオズワルド・ヴェブレンの手によって1905年に与えられた。2005年には証明検証システムMizarによる厳密な検証が行われている。 証明 https://yamyamtopo.wordpress.com/2021/07/26/jordan-の閉曲線定理の証明/ を参照 https://en.wikipedia.org/wiki/Jordan_curve_theorem Jordan curve theorem
624:132人目の素数さん
24/08/03 09:25:22.99 naA84B0d.net
>>548
>君はT大じゃないW大生でしょ
C大だけど? Cambridgeねw
>”ジョルダン曲線定理”は、ガウスが
>代数学の基本定理(代数方程式の複素数解の存在)の証明で
>滑ったところでしょ?
いつから厳密バカになったんだい?
代数学の基本定理には、実数の連続性が必要となる
ただ、そこまでガウスの時代ではわかってないから仕方ない
そんなことで責めるバカはド素人の君しかいないよ
しかも君、その実数の連続性、全然わかってなくて、
大学一年の微積分落第したんだろ? ガウス以下じゃん!
625:132人目の素数さん
24/08/03 09:33:17.71 naA84B0d.net
>>548
>院試の口頭試問で、
>「アスコリ=アルツェラの定理の証明は?」と問われて
>「自明な定理に証明は不要」と答えたら、
>落とされたという逸話をだれかが話していた
いいこと教えてあげる
院試の口頭試問で
「非可換な連続群の例を一つ言え」と訊かれて
「正方行列の(乗法)群」と答えたら
問答無用で落とされるよ
>…証明のあらすじくらいは、言えるようにしても良いんじゃない?
>院試の口頭試問対策で
あらすじ? バカ語だね
あらすじといえばいいと思ってるでしょ? 思考ゼロの脊髄反射反応だね
院試の口頭試問対策どころか普通の試験の対策だけど
逆行列が存在する複数の同値な条件とその同値性の証明くらい
即答できなくちゃ大学卒とか名乗っちゃダメだよ
サルじゃあるまいし、行列計算と消去法だけできりゃOKなんてわけないだろ
626:132人目の素数さん
24/08/03 09:40:20.76 naA84B0d.net
>>548
>”経験と勘”をバカにしてはいけないよ
>囲碁でも、高段者と初級者では、ある局面を見たときの、視点がまったく違う
>ヘボは大局観がない。死活が分ってない。急所が分ってない
>その”経験と勘”を、読みの裏付けで打っていくのです
>数学でも同じだろうと思うよ 工学でも同じだよ
君は数学の経験が乏しい初級者だろ?
「任意の正方行列に逆行列がある 余因子行列を行列式で割ればいいだけ」(ドヤぁ)
とほざいた瞬間、
「ああ、こいつ線型代数の理論が全然分かってない計算バカだな」
と丸わかり
数学でそんないい加減なことやって大学一年の線型代数の単位落としたバカが
工学でどんなことやらかしてるかまあ想像つくよ
囲碁だけはヘボじゃないかもしれんけどな
あんなもん所詮遊戯だからうまくても自慢にもならんけどな
627:132人目の素数さん
24/08/03 10:19:45.81 qS8yduzU.net
これいいね
分かり易いかも
URLリンク(yanagihara-hiroshi.org)
URLリンク(yanagihara-hiroshi.org)
Jordan の曲線定理と単連結領域
柳原宏 山口大学工学部 2016年6月25日
序
「解析学を学ぶ上で避けて通ることのできない重要な定理であるが初学者�
628:ヘ無理して証明を求めることなく成り立つことを認めた上で学習を進める方が得策である」 このように解説される事項は幾つかあるが中でもの曲線定理はその典型的な例であろう そして成り立つことを認めた上で学習を進めプロの研究者になったものの証明を知らないままでいる方も多いのではないだろうか 斯く言う筆者もを過ぎるまで証明を知らなかったことを白状しておこう この冊子ではの曲線定理と関連する話題についての解説を行う 第1章では琉球大学の前原先生によるのJordan曲線定理の短く簡明な証明を解説する Jordanの曲線定理よりもさらに進んだ話題として 与えられたJordan曲線φ:∂D→R^2に拡張できるというSchonfliesの定理が有名である Schonflies定理の証明をこのような短い冊子の中で与えることは筆者の能力を越えている そこで妥協案として第2章ではφが折れ線よりなる単純多角形の場合に限定しこの弱い形の定理の証明を与える このように限定しても応用上十分な場合も多々あるし聞くところによればSchonflies自身もこの限定された場合の証明を発表したのみらしい
629:132人目の素数さん
24/08/03 10:34:37.72 naA84B0d.net
>>552
正則行列の条件と同値性の証明はJordanの曲線定理とちごてきっちり理解せなあかんで
630:132人目の素数さん
24/08/03 10:35:59.73 Gc4FeVaE.net
厳密なのは当たり前、曲線定理に拘るは趣味
631:132人目の素数さん
24/08/03 10:38:09.32 qS8yduzU.net
>>551
おサルさん>>5
よほど線形代数がトラウマになっているのかな?
そういえば、小沢 登高氏も
下記に線形代数について書いているね
”1995年4月 同理学部数学科進学
線形代数が面白かったので数学に進むことになった”
”2001年6月--2002年3月 東大
東大では線型代数の演習を受け持った。 昔は難しいと思っていたことでも、 慣れてしまえば当たり前になるのだなと感じた。”
まあ、そんなもんだよ、線形代数はwww ;p)
(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
小沢 登高
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
履歴書(非公式版)
1993年4月 東京大学理科一類入学
学部時代は一貫してTVゲームとバイトに多忙。
1995年4月 同理学部数学科進学
高校時代に科学雑誌を通して理論物理に興味を覚えたが、 現代数学については完全に無知。 そんなわけで大学入学時は理物に進もうと思っていたが、 線形代数が面白かったので数学に進むことになった。
2001年6月--2002年3月 東大
ようやくスランプ脱出。 しかし、相変わらず思いつきの仕事で論文を書く。 東大では線型代数の演習を受け持った。 昔は難しいと思っていたことでも、 慣れてしまえば当たり前になるのだなと感じた。
632:132人目の素数さん
24/08/03 10:40:34.68 naA84B0d.net
>>554 Jordanの曲線定理を証明する必要がない、とはいわんよ
633:132人目の素数さん
24/08/03 10:43:40.24 naA84B0d.net
>>555
>よほど線形代数がトラウマになっているのかな?
それはO大の1年の線型代数で落第した君かと
> "昔は難しいと思っていたことでも、
> 慣れてしまえば当たり前になるのだなと感じた。"
>まあ、そんなもんだよ、線形代数は
”任意の正方行列に対して逆行列が存在する”
とかいう嘘を当たり前を感じたらさすがに死期が近い
634:132人目の素数さん
24/08/03 10:51:04.62 Gc4FeVaE.net
厳密うんうんはスレ主が数学を勉強しない理由にはならない
635:132人目の素数さん
24/08/03 11:02:19.18 naA84B0d.net
キジバトが数学を学ぼうが学ぶまいがキジバトの自由
しかし正則行列について理解する気もないうっすい好奇心で
数学に関する検索結果をバカの一つ覚えでコピペするのは
なんか全然意味がないのでやめたほうがいい
636:132人目の素数さん
24/08/03 11:09:04.45 Gc4FeVaE.net
キジバトが数学を語らなければいい話
>キジバトが数学を学ぼうが学ぶまいがキジバトの自由
637:132人目の素数さん
24/08/03 11:16:48.55 naA84B0d.net
>>560
>キジバトが数学を語らなければいい話
というか、キジバトにこれをわからせたい
「お前のやってることは数学じゃなく数学者ゴッコ」
638:132人目の素数さん
24/08/03 11:18:53.10 Gc4FeVaE.net
>>561
矛盾
>キジバトが数学を学ぼうが学ぶまいがキジバトの自由
639:132人目の素数さん
24/08/03 11:33:23.55 naA84B0d.net
>>562 数学学びたいならサボっちゃダメってこと
640:132人目の素数さん
24/08/03 13:09:59.25 qS8yduzU.net
>>562
>矛盾
>>キジバトが数学を学ぼうが学ぶまいがキジバトの自由
ありがとう
おサルさん>>5は
彼は数学向いてないね
ロジックがねじ曲がる
elliptic geometry 思考です ;p)
「曲線定理に拘るは趣味」ですが
ガウスがこけたのなぜか?
そして、曲線定理証明のキモは何か?(>>552 柳原宏)
それは、知っておいてもバチあたらんと思うよ
641:132人目の素数さん
24/08/03 13:18:47.43 Gc4FeVaE.net
wikiのコピペで分かったつもりは止めた方がいいよ
642:132人目の素数さん
24/08/03 15:33:14.82 EqvufXTQ.net
>>541
逃げてんじゃねーよ答えろよ食糞菌虫
次の問いを答えよ、答え尽くせ
18÷0
643:132人目の素数さん
24/08/03 16:28:13.89 naA84B0d.net
>ロジックがねじ曲がる
>elliptic geometry 思考
eliptic geometryでは大円が直線
そんなことも分からんユークリッド原理主義の馬鹿に数学は無理
644:132人目の素数さん
24/08/03 16:29:10.52 Gc4FeVaE.net
小学校教師
18÷0=0
645:132人目の素数さん
24/08/03 16:32:56.87 naA84B0d.net
それにしてもelipticとばかりいって
hyperbolicとは決していわないのは
理解できないからか アホだな
646:132人目の素数さん
24/08/03 16:41:53.58 Gc4FeVaE.net
一般的に楕円型は簡単、双曲型が一番難しい
647:132人目の素数さん
24/08/03 16:44:04.30 Gc4FeVaE.net
アポロニウスは、円錐を平面で切ったときの切り口に現れる曲線(円錐曲線) についての考察を行った。
648:132人目の素数さん
24/08/03 16:47:04.69 Gc4FeVaE.net
小林の双曲幾何
649:132人目の素数さん
24/08/03 18:32:32.03 DTGcotgB.net
数学の世界は、大きく分けて純粋数学と応用数学の二つに分けられます。純粋数学は、数字や図形といった抽象的な概念そのものを深く掘り下げ、その構造や性質を解き明かす学問です。まるで、数学の基礎となる理論を積み重ねていく、壮大なパズルのようなものです。一方、応用数学は、純粋数学で得られた知識を、現実世界の問題解決に役立てるための学問です。例えば、物理学や工学、経済学など、様々な分野で数学的な手法が用いられています。
純粋数学と応用数学は、一見すると全く異なるように思われるかもしれませんが、実は密接な関係にあります。純粋数学で生まれた新しい理論が、数年後、あるいは数十年後に、全く別の分野で応用されるということも珍しくありません。数学は、人類の知的好奇心を満たすだけでなく、社会の発展にも大きく貢献しているのです。
数学には、純粋数学や応用数学の他にも、様々な隣接分野が存在します。例えば、統計学は、データから意味のある情報を引き出すための学問であり、現代社会において非常に重要な役割を担っています。また、コンピュータサイエンスは、数学的な理論に基づいて、コンピュータシステムを設計・開発する学問です。近年では、人工知能や機械学習といった分野も、数学と深く結びついています。
数学は、一見難しそうに見えるかもしれませんが、実は私たちの身の回りには、数学が応用されているものがたくさんあります。例えば、スマートフォンやパソコン、自動車の設計など、現代社会のあらゆるものに数学が活用されています。数学を学ぶことは、単に計算問題を解くことだけでなく、論理的な思考力を養い、問題解決能力を高めることにもつながります。
数学は、人類が築き上げてきた偉大な知的遺産の一つです。数学の世界は、無限の広がりを持っています。皆さんも、数学の奥深さを探求してみてはいかがでしょうか。
650:132人目の素数さん
24/08/03 19:42:20.39 naA84B0d.net
>>573
>応用数学
>純粋数学で得られた知識を、現実世界の問題解決に役立てるための学問
それは正しくは"数学の応用"ではないかね?
数学の応用が数学自体に影響を与えることはも�
651:ソろんある しかしそのことが純粋数学と異なる応用数学なるものの存在を 正当化することにはならない ・・・とポアンカレのようなことを言ってみるw
652:132人目の素数さん
24/08/03 22:28:03.81 GPLwNc8f.net
> それは、知っておいてもバチあたらんと思うよ
学び知る気持ちが絶無のお前にその台詞を言えた筋合いは無い
言う自由には責任が伴うがお前は責任を負わぬので自由ではなく放縦だ
653:132人目の素数さん
24/08/03 23:28:46.38 qS8yduzU.net
>>552
>Jordan の曲線定理と単連結領域
>柳原宏 山口大学工学部 2016年6月25日
これ読んでいた
比較的分かり易いね
(抜粋)
P2
序
一般的な位相空間に闇する事項、例えば開集合、閉集合閉包, Hausdorff空間などについては知ってい
るものとして解説する.位相に閲する教科書の最初の数章を読めば書いてある話である.
また連結性,弧状連結性などについても知っているものと仮定する.
やはり位相に関する大抵の教科書に載っている内容である.
単連結性については定義を知っているくらいで十分である.
複素平面C及びRiemann球面C^ = CU{∞}を使う方が記述が簡硝になることが多い.
例えばEulerの公式e^it =cost+isintや複素数の偏角arg(z1,z2 ) = arg z1+arg z2などの等式を
用いることが出来るからである.
そこで本書ではR^2, R^^2の代わりに摸索平面C及びRiemann球面C^の上
でJordanの曲線定理やその他の事項を解説する.
これは複素解析の研究者である筆者の我儘であるが,ご寛恕を頂ければ幸いである.
しかしながら解説された結果をR^2 R^^2の場合に翻択することは、それほど苦労す
ることなく可能であろう.
P8
1.3境界を保つ閉円板から自身への写像の全射性
(ここ結構キモだな)
つづく
654:132人目の素数さん
24/08/03 23:30:18.17 qS8yduzU.net
つづき
P11
1.4 前原によるJordanの曲線定理の証明
それでは前原(I5])によるJordanの曲線疋理の証明を紹介しよう.
まず区間I⊂RからCの中への連続写像γ:I→Cのことを曲線(cmve)と呼んだことを思い出しておこう.
そしてγが1対1のとき単純曲線(simple curve)と言う.本節では特にI= [0,1]の場合を取り扱うことにし,
γ(0)を始点γ(1)を終点と呼ぶ.また始点と終点が一致する,つまりγ(0)=γ(1)の場合γは閉曲線であると言う.
閉曲線の定義域を[0,1]から.単位円周∂D={z∈C: |z|^2 = 1}に変更したほうが都合が良いことも多い.
この場合は連続写像γ::∂D→Cのことを閉曲線(closed curve)と呼ぶことになり,γが1対1のときは単純閉曲線(simple closcd curve)と呼ぶ.
単純閉曲線はJordan曲線(Jordan curve)と呼ばれることもある.
単純曲線γ:[0,1]→γ([0,1])の値域を像に制限し, :[0,1]→γ([0,1])とみれば全単射になり,
逆写像が存在する.またγ([0,1])にCの位相からの相対位相(Cの距離を用いた距離空間とみてもよい)
を導入すれば,コンパクト空間からHausdorff空間への全単射連続な写像であるから.逆写像も連続であることに注意しておこう
これは単純閉曲線γ:∂D→Cについても同様である
Remark 1.4.1.また曲線γ:[0,1]→Cについて慣例に従い,その像γ([0, 1])も単にγと書き表すことに
する
Lemma 1.4.2. Aが閉集合ならばC\Aの任意の成分Vについて∂V⊂Aが成り立つ
Proof
略す
Theorem 1.4.3. γ:[0,1]→R^2が単純曲線ならばC\γ([0,1])は領域、つまり連結開集合である
Proof
略す
Lemma l.4.4. γ:[0,1]→Cを,Jordan曲線とする.このときC\γが連結で欺ければ各成分の境界はγ
である.
Proof
略す
Theorem 1.4.5 (Jordanの曲線定理). γ:[0,1]→C がJordan曲線ならば開集合C\γは∞の近傍を含
むものと有界なものの2つの成分よりなる.またそれぞれの成分をV∞,Vb と置けば
∂V∞=∂Vb=γ
が成り立つ
Proof
略す
(引用終り)
以上
655:132人目の素数さん
24/08/03 23:54:12.53 qS8yduzU.net
>>576-577 文字化け訂正と補足
タイポ訂正
複素平面C及びRiemann球面C^ = CU{∞}を使う方が記述が簡硝になることが多い.
↓
複素平面C及びRiemann球面C^ = CU{∞}を使う方が記述が簡単になることが多い.
そこで本書ではR^2, R^^2の代わりに摸索平面C及びRiemann球面C^の上
↓
そこで本書ではR^2, R^^2の代わりに複素平面C及びRiemann球面C^の上
補足
・”R^2, R^^2の代わりに複素平面C及びRiemann球面C^”を使うのは、
あざやかで分かり易いね
・まあ、さすがのガウスさんも 一見単純なJordanの曲線に
こんなにネチッコイ 位相空間の議論があるとは、夢にも思わなかったかでしょう
・ガウスさんの後世に、数学で病的な例がいろいろ発見された歴史がありますから
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%85%E7%9A%84%E3%81%AA_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
病的な (数学)
数学における病的な(びょうてきな、英語: pathological; 病理学的な)事象とは、その性質が変則的に悪質であったり、直感に反すると見なされるようなもののことを言う。素性の悪い(ill-behaved)ともいう。対義語には行儀の良い(英語版) (well-behaved) というものがある。
概説
反例によってある定理の有用性が脅かされた時に、その有用性を主張する立場の者が、そのような例は病的である、と述べることがしばしばある。
有名な反例に、アレクサンダーの角付き球面と呼ばれるものがある。
それは、『空間 R3 への球面 S2 の位相的埋め込みは、「行儀の悪い」挙動が生じる可能性を防ぐための追加条件が課されない限り、空間を「きれいに」分割するとは限らない』、という例である(ジョルダン-シェーンフリースの定理(英語版)を参照されたい)。
病的な関数
「病的な関数」の古典的な例の一つに、至る所で連続であるが至る所微分不可能な、ワイエルシュトラス関数と呼ばれるものがある。
病的な例
病的な例はしばしばいくらかの好ましくないかまたは珍奇な特性をもつ。その特性はある理論の中では有意義を成り立たせるように説明するのが難しい。そのような病的な振る舞いはしばしば新しい理論とより一般的な結果をもたらす新しい研究を促す。たとえば、これらのいくつかの重要な歴史的な例は次のようである:
略
これらが発見された時点では、それらの各々は極めて病的と考えられた。今日では、各々は現代の数学の理論の中では消化済みである
656:132人目の素数さん
24/08/04 00:22:31.33 MwIDLwi3.net
そんなものに拘っていたら関数論の勉強にならん
657:132人目の素数さん
24/08/04 07:20:08.45 MRMarsEu.net
>>576
>これ比較的分かり易いね
>>578
>”R^2, R^^2の代わりに複素平面C及びRiemann球面C^”
>を使うのは、あざやかで分かり易いね
何をどうわかったんだか
>さすがのガウスさんも 一見単純なJordanの曲線に
>こんなにネチッコイ 位相空間の議論があるとは、夢にも思わなかったかでしょう
>ガウスさんの後世に、数学で病的な例がいろいろ発見された歴史がありますから
「実数の無限列で、各項が正の値なら、∞に発散する」
とかドヤ顔でほざいちゃう人がガウスに説教するとか一万年早い
658:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 08:35:49.92 oj4WjR/C.net
>>578 補足
>ジョルダン-シェーンフリースの定理(英語版)を参照されたい
下記ですね
URLリンク(en.wikipedia.org)
Jordan curve theorem
Proof and generalizations
There is a strengthening of the Jordan curve theorem, called the Jordan–Schönflies theorem, which states that
659: the interior and the exterior planar regions determined by a Jordan curve in R2 are homeomorphic to the interior and exterior of the unit disk. In particular, for any point P in the interior region and a point A on the Jordan curve, there exists a Jordan arc connecting P with A and, with the exception of the endpoint A, completely lying in the interior region. An alternative and equivalent formulation of the Jordan–Schönflies theorem asserts that any Jordan curve φ: S1 → R2, where S1 is viewed as the unit circle in the plane, can be extended to a homeomorphism ψ: R2 → R2 of the plane. Unlike Lebesgue's and Brouwer's generalization of the Jordan curve theorem, this statement becomes false in higher dimensions: while the exterior of the unit ball in R3 is simply connected, because it retracts onto the unit sphere, the Alexander horned sphere is a subset of R3 homeomorphic to a sphere, but so twisted in space that the unbounded component of its complement in R3 is not simply connected, and hence not homeomorphic to the exterior of the unit ball. https://en.wikipedia.org/wiki/Schoenflies_problem Schoenflies problem In mathematics, the Schoenflies problem or Schoenflies theorem, of geometric topology is a sharpening of the Jordan curve theorem by Arthur Schoenflies. For Jordan curves in the plane it is often referred to as the Jordan–Schoenflies theorem. Original formulation The original formulation of the Schoenflies problem states that not only does every simple closed curve in the plane separate the plane into two regions, one (the "inside") bounded and the other (the "outside") unbounded; but also that these two regions are homeomorphic to the inside and outside of a standard circle in the plane. An alternative statement is that if C⊂ R ^2 is a simple closed curve, then there is a homeomorphism f: R ^2→ R ^2 such that f(C) is the unit circle in the plane. Elementary proofs can be found in Newman (1939), Cairns (1951), Moise (1977) and Thomassen (1992). The result can first be proved for polygons when the homeomorphism can be taken to be piecewise linear and the identity map off some compact set; the case of a continuous curve is then deduced by approximating by polygons. The theorem is also an immediate consequence of Carathéodory's extension theorem for conformal mappings, as discussed in Pommerenke (1992, p. 25). つづく
660:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 08:36:21.56 oj4WjR/C.net
つづき
Proofs of the Jordan–Schoenflies theorem
For smooth or polygonal curves, the Jordan curve theorem can be proved in a straightforward way.
Polygonal curve
Continuous curve
Smooth curve
Proofs in the smooth case depend on finding a diffeomorphism between the interior/exterior of the curve and the closed unit disk (or its complement in the extended plane). This can be solved for example by using the smooth Riemann mapping theorem, for which a number of direct methods are available, for example through the Dirichlet problem on the curve or Bergman kernels.[10]
Generalizations
URLリンク(en.wikipedia.org)
Arthur Moritz Schoenflies (German: [ˈʃøːnfliːs]; 17 April 1853 – 27 May 1928), sometimes written as Schönflies, was a German mathematician, known for his contributions to the appl
661:ication of group theory to crystallography, and for work in topology. The Schoenflies problem is to prove that an (n-1)-sphere in Euclidean n-space bounds a topological ball, however embedded. This question is much more subtle than it initially appears. (引用終り) 以上
662:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 08:43:04.11 oj4WjR/C.net
>>582
(引用開始)
Smooth curve
Proofs in the smooth case depend on finding a diffeomorphism between the interior/exterior of the curve and the closed unit disk (or its complement in the extended plane). This can be solved for example by using the smooth Riemann mapping theorem, for which a number of direct methods are available, for example through the Dirichlet problem on the curve or Bergman kernels.[10]
(引用終り)
あら、こんなところに Bergman kernelが
面白いね
(参考)
URLリンク(en.wikipedia.org)
In the mathematical study of several complex variables, the Bergman kernel, named after Stefan Bergman, is the reproducing kernel for the Hilbert space (RKHS) of all square integrable holomorphic functions on a domain D in Cn.
In detail, let L2(D) be the Hilbert space of square integrable functions on D, and let L2,h(D) denote the subspace consisting of holomorphic functions in L2(D): that is,
略す
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ベルグマン核 (ベルグマンかく、英: Bergman kernel) は、数学の多変数複素関数論において、領域 D in Cn 上のすべての二乗可積分正則関数からなるヒルベルト空間に対する再生核(英語版)である。ステファン・ベルグマン(英語版)に因んで名づけられている。
詳しくは、L2(D) を D 上の自乗可積分関数のヒルベルト空間とし、L2,h(D) を D における正則関数からなる部分空間とする。つまり、
略す
663:132人目の素数さん
24/08/04 09:36:12.05 MRMarsEu.net
また理解もできないことをコピペしてドヤる病気が再発しちゃいましたか
無能な人が嘘ついてまで有能だと自慢するって、完全に病んでますね
664:132人目の素数さん
24/08/04 09:41:06.18 MRMarsEu.net
アレクサンダーの角付き球面(Alexander horned sphere)は、
1924年にジェームズ・ワデル・アレクサンダー2世によって発見された、
トポロジーにおける病的な対象である。
ジョルダン曲線定理を拡張したジョルダン–シェーンフリースの定理、
それを更に高次元へと拡張した主張
「n 次元空間 Rn に埋め込まれた (n - 1) 次元球面 S(n - 1) に対し,
Rn - S(n - 1) の有界な連結成分の閉包は n 次元単位球とアイソトピックである.」
に対する3次元 (n = 3) における反例
(アレクサンダーの角付き球面の外部の領域の閉包は3次元球とならない)
として知られている。
665:132人目の素数さん
24/08/04 09:43:55.07 MRMarsEu.net
>>585 構成も奇妙さもなんかキャッソン・ハンドルに似てる気がするのは気のせいか?
666:132人目の素数さん
24/08/04 09:50:43.16 u61j/16w.net
ベルグマン核は一変数関数論でも重要
667:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 11:30:15.92 oj4WjR/C.net
>>585
おサルさん>>5 さ
君は、倒錯している
その文は、ウィキペディア URLリンク(ja.wikipedia.org)
からの盗用だよ
それ、犯罪ですよ
一方、出典と著者それにURLを明示して文章を引用するのは可
盗用ではありません
おサルさん
君は、倒錯している
668:132人目の素数さん
24/08/04 11:37:44.53 MRMarsEu.net
犯罪者が犯罪を告発
まず自分を処刑せよ
話はその後だ
自ら首をはねよ ニッポンジン!
669:132人目の素数さん
24/08/04 11:39:49.73 MRMarsEu.net
なんなら互いに首をはねあうか
貴様が死ぬなら俺も死ぬぞ
ともに地獄に堕ちようぞ
670:132人目の素数さん
24/08/04 11:41:13.40 MRMarsEu.net
さぁ、左から右へ、一気に掻き切れ!
671:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 12:54:43.73 oj4WjR/C.net
>>586
>>>585 構成も奇妙さもなんかキャッソン・ハンドルに似てる気がするのは気のせいか?
気のせい�
672:ナはないかもしれん Alexander horned sphereについて、R. H. Bing の1952年の仕事がある(下記) R. H. Bingは、ポアンカレ予想に取り組んでいた Cassonもまた、3- and 4-dimensional topologyに取り組んでいたらしい Bingの影響を受けている気がする (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_horned_sphere Alexander horned sphere The Alexander horned sphere is a pathological object in topology discovered by J. W. Alexander (1924). It is a particular topological embedding of a two-dimensional sphere in three-dimensional space. Together with its inside, it is a topological 3-ball, the Alexander horned ball, and so is simply connected; i.e., every loop can be shrunk to a point while staying inside. However, the exterior is not simply connected, unlike the exterior of the usual round sphere. Impact on theory The horned sphere, together with its inside, is a topological 3-ball, the Alexander horned ball, and so is simply connected; i.e., every loop can be shrunk to a point while staying inside. The exterior is not simply connected, unlike the exterior of the usual round sphere; a loop linking a torus in the above construction cannot be shrunk to a point without touching the horned sphere. This shows that the Jordan–Schönflies theorem does not hold in three dimensions, as Alexander had originally thought. Alexander also proved that the theorem does hold in three dimensions for piecewise linear/smooth embeddings. This is one of the earliest examples where the need for distinction between the categories of topological manifolds, differentiable manifolds, and piecewise linear manifolds became apparent. Although the solid horned sphere is not a manifold, R. H. Bing showed that its double (which is the 3-manifold obtained by gluing two copies of the horned sphere together along the corresponding points of their boundaries) is in fact the 3-sphere.[2] Generalizations Other substantially different constructions exist for constructing such "wild" spheres. つづく
673:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 12:55:47.89 oj4WjR/C.net
つづき
URLリンク(en.wikipedia.org)
R. H. Bing (October 20, 1914 – April 28, 1986)
Mathematical contributions
In 1951, he proved results regarding the metrizability of topological spaces, including what would later be called the Bing–Nagata–Smirnov metrization theorem.
In 1952, Bing showed that the double of a solid Alexander horned sphere was the 3-sphere. This showed the existence of an involution on the 3-sphere with fixed point set equal to a wildly embedded 2-sphere, which meant that the original Smith conjecture needed to be phrased in a suitable category. This result also jump-started research into crumpled cubes. The proof involved a method later developed by Bing and others into set of techniques called Bing shrinking. Proofs of the generalized Schoenflies conjecture and the double suspension theorem relied on Bing-type shrinking.
Bing was fascinated by the Poincaré conjecture and made several major attacks which ended unsuccessfully, contributing to the reputation of the conjecture as a very difficult one. He did show that a simply connected, closed 3-manifold with the property that every loop was contained in a 3-ball is homeomorphic to the 3-sphere.
Bing was responsible for initiating research into the Property P conjecture, as well as its name, as a potentially more tractable version of the Poincaré conjecture. It was proven in 2004 as a culmination of work from several areas of mathematics. With some irony, this proof was announced some time after Grigori Perelman announced his proof of the Poincaré conjecture.
つづく
674:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 12:56:58.46 oj4WjR/C.net
つづき
URLリンク(en.wikipedia.org)
Andrew John Casson FRS (born 1943) is a mathematician, studying geometric topology. Casson is the Philip Schuyler Beebe Professor of Mathematics[1] at Yale University.
Work
Casson has worked in b
675:oth high-dimensional manifold topology and 3- and 4-dimensional topology, using both geometric and algebraic techniques. Among other discoveries, he contributed to the disproof of the manifold Hauptvermutung, introduced the Casson invariant, a modern invariant for 3-manifolds, and Casson handles, used in Michael Freedman's proof of the 4-dimensional Poincaré conjecture. https://en.wikipedia.org/wiki/Casson_handle In 4-dimensional topology, a branch of mathematics, a Casson handle is a 4-dimensional topological 2-handle constructed by an infinite procedure. Motivation In the proof of the h-cobordism theorem, the following construction is used. Given a circle in the boundary of a manifold, we would often like to find a disk embedded in the manifold whose boundary is the given circle. If the manifold is simply connected then we can find a map from a disc to the manifold with boundary the given circle, and if the manifold is of dimension at least 5 then by putting this disc in "general position" it becomes an embedding. The number 5 appears for the following reason: submanifolds of dimension m and n in general position do not intersect provided the dimension of the manifold containing them has dimension greater than m+n. In particular, a disc (of dimension 2) in general position will have no self intersections inside a anifold of dimension greater than 2+2. つづく
676:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 12:59:31.50 oj4WjR/C.net
つづき
If the manifold is 4 dimensional, this does not work: the problem is that a disc in general position may have double points where two points of the disc have the same image. This is the main reason why the usual proof of the h-cobordism theorem only works for cobordisms whose boundary has dimension at least 5. We can try to get rid of these double points as follows. Draw a line on the disc joining two points with the same image. If the image of this line is the boundary of an embedded disc (called a Whitney disc), then it is easy to remove the double point. However this argument seems to be going round in circles: in order to eliminate a double point of the first disc, we need to construct a second embedded disc, whose construction involves exactly the same problem of eliminating double points.
Casson's idea was to iterate this construction an infinite number of times, in the hope that the problems about double points will somehow disappear in the infinite limit.
en.wikipedia.org/wiki/Nagata%E2%80%93Smirnov_metrization_theorem
Nagata–Smirnov metrization theorem
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E7%94%B0%E6%BD%A4%E4%B8%80
長田 潤一(ながた じゅんいち、1925年 - 2008年11月6日 )は日本の数学者。専門は一般位相空間論。
森田紀一の指導を受ける。テキサスクリスチャン大学、ピッツバーグ大学、アムステルダム大学、大阪市立大学、大阪教育大学教授。1950年に位相空間が距離化可能であるための必要十分条件を与える長田-スミルノフの距離化定理を証明した。
(引用終り)
以上
677:132人目の素数さん
24/08/04 13:54:11.85 MRMarsEu.net
>>592
>>構成も奇妙さもなんかキャッソン・ハンドルに似てる気がするのは気のせいか?
> 気のせいではないかもしれん
そうだとしても、高校卒業で数学諦めた君には全然関係ない話だったな
ま、貴様も首刎ねられて死ぬ勇気はなかったか
なら、数学板に書くのはやめて碁でも打ってな チキン🐓
678:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 14:13:34.11 oj4WjR/C.net
>>587
>ベルグマン核は一変数関数論でも重要
ふむふむ
貼っておきますね
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
679:ku1947/48/4/48_4_415/_pdf/-char/ja 数学 1996 Volume 48 Issue 4 Pages 415-418 日本数学会50周年記念企画 多変数関数論の成立から一つの展望まで 大沢 健夫 岡 とは独立に,Bremerman[3],Norguet[11]もLevi問題を解いてはいるが,独自の影響力を持つにはいたらなかつた. 一方,一変数関数論の重要な主題である等角写像の理論は, Bergman[2]による直交関数系の方法により思いがけない進展を見た. Bergmanは 若い頃Schmidtの助手として演習問題を作る際,関数系の直交条件を間違えてしまつた. それが有名なBergman核 が誕生するきっかけだったと言われる. https://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/03.html 第3回岡シンポジウム(2004.03.06-07) ベルグマン核に現れる解析と幾何 (小松玄・大阪大学大学院理学研究科) https://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/03/komatsu.pdf ベルグマン核に現れる解析と幾何 小松玄 ベルグマン核に現れる解析と幾何は怖くない https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~hirachi/papers/sugaku-j.pdf 強擬凸領域におけるベルグマン核の不変式論 平地健吾 Fefferman は論文『複素解析に現れる放物型不変式論』[16] において(C∞ 境界をもつ) 強擬凸領域の幾何,解析の研究プログラムを提案した. その基本的なアイディアは, 強擬凸領域のベルグマン核をリーマン多様体上の熱核の類似と考えてみよう,というものである. よく知られているように, 熱核の不変式論を用いた研究は指数定理を含む壮大な理論に発展している. これに対応する「ベルグマン核の不変式論」を作ろうというのがこのプログラムである. このとき現れる構造群はSU(1,n)の放物型部分群であり,これが「放物型不変式論」の名前の由来である. 本稿ではこのプログラムに沿った研究の現状を紹介する. https://www.math.sci.hokudai.ac.jp/~ishikawa/Numazu-Shizuoka/ohsawa-26.pdf 解析接続の解析と幾何 大沢健夫
680:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 14:17:50.45 oj4WjR/C.net
>>589
ずばり
「盗人猛猛しい」
(とがめられても居直ったり、くってかかるさま)
だな
URLリンク(kotobank.jp)
コトバンク
ことわざを知る辞典 「盗人猛猛しい」の解説
盗人猛々しい
悪事を働いて、とがめられても平然としているさま。
とがめられても居直ったり、くってかかるさま。
681:132人目の素数さん
24/08/04 15:19:09.01 MRMarsEu.net
>>598
>「盗人猛猛しい」
再三のコピペをとがめられて脊髄反射でキーキー吼えた大阪の🐒のことですな
🐒は数学板では駆除の対象 悪く思うな 次は人間に生まれることだな
682:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 15:24:44.87 oj4WjR/C.net
>>597 追加
URLリンク(www.ieice-hbkb.org)
日本電子通信学会
知識ベース
12群 電子情報通信基礎
URLリンク(www.ieice-hbkb.org)
12 群-1 編-5 章〈ver.1/2011.1.28〉■12 群(電子情報通信基礎)--
1編(解析学・代数学)
5 章 複素関数論
■概要■(執筆者:吉野邦生)[2009年1月受領]
正則関数の理論は,大きく分けると1変数正則関数論と多変数正則関数論に分け�
683:骼魔ェできる. 多変数正則関数の理論は,1930年当時,未解決であったレビ(Levi)の問題,クザン(Cousin)の問題,近似の問題,すべてを解いたわが国の数学者,岡潔の貢献により大きく進歩した. その後,層の理論,コホモロジーの理論と結びついて更に大きく進歩している. ヒルベルト(Hilbert)空間を作る正則関数の理論には,ハーディー(Hardy)空間,バーグマンーフォック(Bargmann-Fock)空間,ベルグマン(Bergmann)核関数の理論(再生核の理論)などがある. 信号処理の分野では帯域制限された関数の作るペーリーウイナー(Paley- Wiener)空間が重要である. コーシーリーマン(Cauchy-Riemann)作用素に注目して1960年代にスエーデンのヘルマンダー(LarsH¨ ormander)は,ヒルベルト空間論を援用し,L2 評価に基ずく多変数正則関数論を作りあげた. ここでは主に1変数の正則関数について解説する. https://www.nara-wu.ac.jp/omi/oka_symposium/03/komatsu.pdf ベルグマン核に現れる解析と幾何 小松玄 第3回岡シンポジウム(2004.03.06-07) こうして?ベルグマン核と CR(または擬共形)幾何との関係が? 熱核とリーマン幾何の関係に負けない程度にわかった. いやまだ負けているかもしれないが? こちらには将来性がある.お手本もあるし7 新しい複雑さもあるし? 例には特殊函数やディリクレ級数も見えているし? ・・・それで? というわけだが? それを論じるのはここでは重すぎる. つづく
684:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 15:25:24.77 oj4WjR/C.net
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学の特に熱伝導や拡散の研究に現れる熱核(ねつかく、英: heat kernel)とは、ある適切な境界条件を課された特定の領域上での熱方程式(Heat equation)に対する基本解である。
ラプラス作用素のスペクトルの研究においても重要な道具の一つであり、したがって数理物理学の分野を通して有用な概念である。
熱核は、境界がある特定の温度(通常はゼロ)に固定された領域内のある点に単位熱源が時間 t = 0 に置かれた際の、その領域全体での温度変化を表現するものである。
熱核はまた、しばしば対応する積分変換と関連付けて考えられる。
そのような積分変換は、コンパクトな台を持つなめらかな φ に対して
略す
のように定義される。スペクトル写像定理によって、次のような T の表現を得ることが出来る。
略す
URLリンク(www.sci.kumamoto-u.ac.jp)
熊本大学
HOME >> Pure Science >> Pure Science 第12号 2017年11月 >> リッカチ方程式への執着
purescience
第12号 2017年11月
偏微分方程式の数学
数学コース 教授 三沢 正史
熱方程式(1) の解u(x,t)を初期値uoによって表すことができます
略す
この積分中の関数G(x,t)を熱核といいます. この解の表示(3) は, 熱方程式(1) が線形方程式である,
すなわち解の重ね合わせ原理(解の実数倍の和がまた解となること) が成り立つことによって,
フーリエ変換を使って計算できます.
初期値uoのx上積分が有限値ならば, この解表示(3)から解u(x, t)は時間t無限大にするとき零に収束することがわかります.
(引用終り)
以上
685:132人目の素数さん
24/08/04 15:37:19.47 oj4WjR/C.net
>>599
おサルさん>>5、 倒錯(=とうさく 盗作w)していますよ
引用は、合法、正当な行為です
私の場合 引用元の明示とURLと、それに引用の文と
686:自分の文章は峻別していますから (下記コトバンク 引用 ご参照) おサルさんの場合 >>585 は、ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A7%92%E4%BB%98%E3%81%8D%E7%90%83%E9%9D%A2 からの盗用です 即ち、ウィキペディアの文章をコピーして それをあたかも自分の文章のごとく投稿した それ、犯罪ですよ! ;p) (参考) https://kotobank.jp/word/%E5%BC%95%E7%94%A8-11444 コトバンク 引用 ASCII.jpデジタル用語辞典 「引用」の解説 インターネットの掲示板やパソコン通信のフォーラム、電子メールなどで、他の文章を引くこと。引用した箇所はそれを明らかにするために、「>」「>>」などの引用符を付けることが多い。
687:132人目の素数さん
24/08/04 15:38:21.71 MRMarsEu.net
線型代数が分かってない🐒にマセマの本を薦めたら、ある人からこう言われた
「裳華房の「手を動かしてまなぶ」シリーズのほうがいいんじゃね?」
URLリンク(www.shokabo.co.jp)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆ 数学の本を正しく読むために ◆
数学をまなぶうえで大切な姿勢として「行間を埋める」ことがあげられる。
数学の教科書では、P という仮定から Q という結論が導かれるまでにいたる推論の過程は
必ずしも丁寧に書かれているとは限らず、省略されていることが多い。
そうした省略に対して無頓着であることは正しい理解を妨げる危険な行為であり、
読者には省略された「行間」にある推論の過程を補い「埋める」ことが望まれる。
本シリーズでは、そうした「行間を埋める」ことを助けるために、下記のエ夫を行った。
◆ “手を動かしてまなぶ”シリーズの特徴 ◆
● 全体のあらすじが見渡せるよう「全体の地図」を設けた(書籍掲載またはウェブ公開)。
● 読者自身で手を動かして解いてほしい例題や、読者が見落としそうな証明や計算が省略されているところにアイコンを設けた。その具体的なやり方を別冊「行間を埋めるために」でウェブ公開した。
● ふり返りのマークを用い、すでに定義された概念の復習や、証明を省略した定理などについて参考文献にあたれるようにした。
● くり返し解いて確認するためのチェックボックスを設けた。
● 省略されがちな式変形の理由づけをアイコンを用いて示した。
● 各節のはじめに「ポイント」を、各章のおわりに「まとめ」を設けた。抽象的な概念の理解を助けるための図も多数用意した。
● 節末問題を「確認問題」「基本問題」「チャレンジ問題」の3段構成にした。穴埋め問題を多く取り入れ、読者が手を動かしやすくなるようにした。
● 本文中の例題や節末問題のすべてに丁寧で詳細な解答をつけた(ウェブ公開または書籍掲載)。
● 数学の教科書・専門書で頻出するギリシャ文字について「読みかた・書きかた」を見返しにまとめた。
さあ、ペンと真っ白な紙を用意して、手を動かしてみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
688:132人目の素数さん
24/08/04 15:39:42.18 IsmqY6aU.net
首を切る前に腹を掻き捌くのが作法
一文字切腹法
十文字切腹法
三文字切腹法
>>598
誤引用誤解説で意味を改竄開陳していたお前が何を言えた筋合いが有るんだ?
689:132人目の素数さん
24/08/04 15:49:10.77 MRMarsEu.net
>>602
>私の場合 引用元の明示とURLと、
「セブンイレブン●●店から拝借」と書けば窃盗に当たらないと?
>それに引用の文と自分の文章は峻別していますから
峻別できてないよ
峻別というなら、行の頭に記号を追加すること
サボって丸コピペしたら窃盗犯なので斬首
690:132人目の素数さん
24/08/04 15:50:16.00 MRMarsEu.net
>>604
帝王切開の場合、横切開と縦切開があるそうな
691:現代数学の系譜 雑談
24/08/04 16:10:58.53 oj4WjR/C.net
>>605
おサルさん>>5、 倒錯(=とうさく 盗作w)していますよ
引用は、合法、正当な行為です
おサルさんの場合 >>585 は、ウィキペディア URLリンク(ja.wikipedia.org)
からの盗用です
即ち、ウィキペディアの文章をコピーして それをあたかも自分の文章のごとく投稿した
それ、犯罪ですよ! ;p)
盗人が、捕まって「あの人もやっているから、あっちの人を捕まえて」という
「顧(かえり)みて他(た)を言(い)う」(下記)ですよ
あなたの犯罪の言い訳になっていない!w ;p)
(参考)
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
goo辞書
顧(かえり)みて他(た)を言(い)う の解説
《「孟子」梁恵王下から》答えに窮して、あたりを見回して本題とは別のことを言ってごまかす。
692:132人目の素数さん
24/08/04 16:33:28.41 MRMarsEu.net
>>607
今日もキジバトが鳴いている
「どこからもってきたか明らかにすれば万引きじゃない!」
♪ふっふほっほふっふほっほふっふほっほー
693:132人目の素数さん
24/08/04 16:37:16.10 MRMarsEu.net
>顧みて他を言う
>《「孟子」梁恵王下から》
>答えに窮して、あたりを見回して本題とは別のことを言ってごまかす。
それ、キジバト君の処世ですなあ
正方行列が正則行列とは限らんことを指摘されたら
なんか零因子抜けば体になるとかバカなこと言いだしたときは
三日くらい大笑いしましたけど
こんなバカが数学に興味もっても時間の無駄なんで諦めて碁でも打ってな
碁なんて大学も受からんバカでもできるから
694:132人目の素数さん
24/08/04 16:38:32.03 MRMarsEu.net
「碁を打つのに大学に入る必要がありますか?」と訊かれたらこう答える
「野球するのに大学に入る必要がありますか?」
695:132人目の素数さん
24/08/04 16:43:21.96 MRMarsEu.net
東大入って出たらアイドルとして大成するか? しないよね
小学生のうちからアクターズスクール広島で修業したらアイドルとして大成するか?
まあ、中元すず香(SU-METAL)と鞘師里保(元モー娘。)を輩出したから
東大より全然可能性あるよね 東大は歌もダンスも教えんし(笑)
すぅ「姉は乃木坂辞めてから早稲田入ったんで 乃木坂>早稲田です」
ひめ「そんなもん比較すんなw」
696:132人目の素数さん
24/08/04 17:16:39.72 Wx/6SD7d.net
>>611
ちょ、な?
俺が他スレでお前がSuメタルのオタクだった事を書く
その10分前に既に
やはり第六天他化自在天猿魔大王MaraPapiyas
697:132人目の素数さん
24/08/04 17:47:06.91 oj4WjR/C.net
>>612
これは?
蕎麦屋さんかな?
お元気そうでなによりです。
698:132人目の素数さん
24/08/04 17:48:34.07 oj4WjR/C.net
>>608-609
ふっふ、ほっほ
(>>607再録)
おサルさん>>5、 倒錯(=とうさく 盗作w)していますよ
引用は、合法、正当な行為です
おサルさんの場合 >>585 は、ウィキペディア URLリンク(ja.wikipedia...8D%E7%90%83%E9%9D%A2)<)
盗用
盗用(とうよう、英: Plagiarism)とは、他の研究者のデータ、図、表、文章、研究結果などを引用せずに、あたかも自分が得た(書いた)かのように発表する行為である。研究不正の一種。
本記事では、主として学術界や高等教育界で発表・提出された文書(学術出版、論文、書籍、レポート、申請書など)での「盗用」を扱う。特許権、意匠、著作権など知的財産権は該当記事を参照のこと。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
引用
引用(いんよう、英語:citation, quotation[注 1])とは、広義には、自己のオリジナル�
699:�品のなかで他人の著作を副次的に紹介する行為、先人の芸術作品やその要素を副次的に自己の作品に取り入れること。報道や批評、研究などの目的で、自らの著作物に他の著作物の一部を採録したり、ポストモダン建築で過去の様式を取り込んだりすることを指す。狭義には、各国の著作権法の引用の要件を満たして行われる合法な無断転載等[注 2]のこと。引用は権利者に無断で行われるもので、法(日本では著作権法第32条)で認められた合法な行為であり、権利者は引用を拒否することはできない[注 3]。権利者が拒否できるのは、著作権法の引用の要件を満たさない違法な無断転載等に限られる。本項では著作権法で認められる引用(狭義の引用)について記述する。 科学論文においては、引用はむしろ内容そのものを参照することを指す場合が多い。下記を参照のこと。