純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)18 - 暇つぶし2ch138:132人目の素数さん
24/02/22 21:38:27.38 2gUMwhP9.net
>>123

なるほど
検索すると、下記がヒットします
貼っておきます
教養ありますね

URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
一つは、冒頭引用した道元禅師の言葉「い まの一当はむかしの百不当のちからなり」です。 何か一つ の事を成就したその背後には、時代が早すぎたか、条件が 整っていなかったか、種々の原因によって成就しなかった 百の努力がある。

碑文は端折る

鳥取県・とりネット

URLリンク(wnichibun.hatenadiary.org)
にちぶんにっき 早稲田大学日本語日本文学コース室のブログです。
いまの一当は、むかしの百不当の力なり、百不当の一老なり。
波留 20141218

今日のブログの題名は、
いまの一当は、むかしの百不当の力なり、百不当の一老なり。

これは、曹洞宗を開いた道元禅師のことばです。
仏道を求めても、一向に真実の道が得られない。しかし、あきらめずに教えに従い修行していくと、やがて真実が得られる―。

「百不当」とは、たとえれば、弓を百回射ても一向に当たらないこと。
ようやく当たった「一当」は、それまでの百回の外れを積み重ねたからこそのもので、それが「百不当の一老なり」ということばに表わされます。
この「老」は、年をとることというより、老練の老で、経験を積んで生み出された熟練さと捉えられます。

成功には、失敗の積み重ねと、失敗してもあきらめないことが必要です。
さらに、ただの「一当」でなく「一老」と言うには、「数撃ちゃ当たる」ではいけません。失敗のたびに試行錯誤することで、成功につながっていくということでしょう。

このことばは、「一当」よりも、「一当」を「一老」たらしめるための「百不当」の大事さを説いたものと考えられます。
その意味では、「努力は報われる」という前向きなことばというより、「報われるように努力しなさい」という修行の重要性に重点があることばなのかもしれません。
しかしどちらにしても、努力の積み重ねがやがて目標にたどり着くということは含意されていると思います。

修士論文を執筆されているみなさん。これまでの失敗や試行錯誤は、必ず修士論文の完成につながるはずです。あとひとふんばりすれば、自ずから「一老」は出来上がると思います。体調にだけ気をつけて、今の調子でなんとか走りきってくださいね。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch