物理屋がベクトルやテンソルを定義する時に言う変換規則がなんたらみたいなのがよく分からないんだがat MATH
物理屋がベクトルやテンソルを定義する時に言う変換規則がなんたらみたいなのがよく分からないんだが - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
23/11/01 17:32:40.09 W0YWBFuC.net
基底の変換でどう変わるかの話では?

3:132人目の素数さん
23/11/08 13:37:54.65 EGOt6+lM.net
数学のベクトルやテンソルは公理から出発するただの机上の概念だけど、物理でのそれらは先に物理的に実在があるという立場で、それらを分類するために変換則を用いるという話だと思われる

4:132人目の素数さん
23/11/09 03:21:12.82 47C5koDF.net
>>3
ベクトルポテンシャルの実在辺りをなんか勘違いして解釈した低学歴とか文学部とかっぽい

5:132人目の素数さん
23/11/12 19:13:35.19 2CbUk02x.net
>>4
意味がわからん
この話からなんでベクトルポテンシャルが出てくるん

6:132人目の素数さん
23/11/13 00:43:00.84 bzRvO9lQ.net
>>5
無限次元ベクトルのヒルベルト空間から実在の観測量が出てくる話のほうがいいの?。

7:132人目の素数さん
23/11/14 12:30:49.89 txaU29fn.net
>>6
イキリ学部生かな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch