数学基礎論・数理論理学 その19at MATH数学基礎論・数理論理学 その19 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト505:132人目の素数さん 24/11/29 21:48:30.70 NGuY7Yt4.net 型は式につける制約とその法則だから何かの全体とか思わないほうがいいんじゃね 506:132人目の素数さん 24/11/29 21:58:41.81 L9LIUdNp.net 十で神童 十五で才子 二十過ぎれば只の人 507:132人目の素数さん 24/11/29 23:44:35.22 nAfZUXZT.net >>505 じゃ 型が指し示すものが対象の全体でもいいや a,bが型ならa→bという方の指し示すのはaの指し示す対象の全体からbの指し示す対象の全体への対応の全体 a∪bという型をその指し示すものがaの指し示す対象か又はbの指し示す対象であるものとするとかでよくね? 508:132人目の素数さん 24/11/29 23:59:43.08 nAfZUXZT.net それと 型の一番基礎のところに ある数学的思考領域を指し示す型(例えばe)を置くようだけど その数学的思考の領域とは集合?クラス? でも クラスじゃないよな だってeの指し示す領域がクラスなら e→eという型の指し示す数学的対象って クラスからクラスへのクラス関数てことになるけど クラス関数の全体を考えることは矛盾なので それは数学的思考領域を形成し得ないてことで e→eというものは型になり得ない となると eの指し示す数学的思考の領域Dとは集合ということになって e→eという型の指し示す数学的思考領域はD^Dという集合 けど これてつまんないじゃん 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch