23/09/19 19:21:36.01 pL2/ABFN.net
>>560
>命題
>あるd>=d(s)についてs(d),s(d+1),・・・がわかればr(s)が分かる
>わからん
そう思う「猿」氏は選択公理を否定してますね
どこからでも尻尾が同じなら、同じ同値類ですから、そこから求まる代表は同じです
だから「そんな代表は求まらない」というなら「選択公理は成り立たない」といってるのと同じです
いいですよ 選択公理を否定しても
選択公理の否定は、集合論の他の公理と矛盾しませんから
別に自らを猿と卑下することはありません