23/09/17 13:26:15.82 Rg8pfvji.net
>>117
前教授ッチャマ、それって教授の前駆体、プロ教授ッチャマ、これから教授になる人って意味ですか?
「馬鹿アスペ!」
\ふじこっ! フジコッ!/
ってワードゎ、♂きィ!ですか?
♈牡羊座🐏ッチャマですか?
B型ですか?
モチモチゎ気が小さぃa型です!(池沼大声)
126:北朝の主
23/09/17 13:28:41.28 cFrF0s2J.net
>>118
>北朝鮮の王こと、
どうした?南朝鮮大統領閣下
>サイコパスのおサルか
サイコパスは貴様だろう
>「前教授」=ID:mDY6sR3G は、
>ちょっと私らとレベルが違うよ
貴様と俺は同レベルではないがな
で、その「前教授」は貴様よりは賢いかも知らんが、俺よりは遥かに馬鹿だな
悪いがこいつは数学科出身じゃないだろう 数学知らん点で貴様と同類
127:北朝の主
23/09/17 13:31:16.61 cFrF0s2J.net
>>121
貴様が無能なパワハラ上司にいじめられてるとしたら大いに同情するが
その憤懣をここで俺にぶつけるなら見当違いだからやめとけ
パワハラ上司をぶん殴るなり首締めるなり好きにしたらよかろう
まあクビになるだろうが、そんときはいっしょに次の仕事探してやるよ
128:132人目の素数さん
23/09/17 13:33:52.02 9ABUAX39.net
>>99
>>>81
>(言い換え)
>s∈l~∞の1つの値s(N)は他の値s(n)(n≠N)と独立で、それがある値x、x=s(N)、を取る確率は0
>s(N)の値を推定するのは意味が無い
前教授
ありがとうございます
スレ主です
全面同意です
それ箱入り無数目の前段の問題部分>>1で
”s(N)の値を推定する”=”箱を開けずに、他の箱から、箱の中の数を推定する”
ってことですね
それは、無理筋だってことですね
129:北朝の主
23/09/17 13:33:55.83 cFrF0s2J.net
ここで、無能なパワハラ上司にあたるのは、後南朝の偽主1だな
俺は1の理不尽なパワハラに真正面から反抗し続けているだけで
それを逆パワハラとかいうのはおかしな話 何を見てるのかといいたいね
130:北朝の主
23/09/17 13:38:33.02 cFrF0s2J.net
>>125
どう�
131:竄迢U主1と「教授以前」は、同じカンチガイで意気投合してるらしい そもそもその主張がマチガッテルとは誰もいってない 問題は、それが箱入り無数目の的中確率ではないということ 大体、尻尾の同値類も選択公理も出てこない時点で 記事が全然読めてないと認めてるも同じだろう さすが数学科を卒業どころか入学もできなかったエテ公二匹だな 曲がりなりにも数学科を卒業した「名誉教授」もさすがに 貴様ら二匹のエテ公を全面擁護できなくなって退散した それが賢明だろう 無理もない
132:北朝の主
23/09/17 13:42:29.34 cFrF0s2J.net
多変数複素解析の研究者は、ID:UNUZWeDMだろう
だからといって彼がこの件で発言したこと全てが
正しいという証明にはならんが
とはいえ彼も箱入り無数目の論理に穴がないことを認めざるを得ず
「貧弱なモデル」だの「実行しようとすると(代表選びが)できない」だの
とイチャモンつけてたが、それも無意味と観念したようだ
最初から気づいとけといいたいところだが、気づいただけ
1や「教授以前」のエテ公より全然マシだろう
133:132人目の素数さん
23/09/17 13:42:34.63 Rg8pfvji.net
太古の2ちゃんねる時代から今に伝わる格言
戦いは似た者同士で起こる
細部に神が宿る
を地で行く♍乙女座AB型と
ガチガチの硬ヰ解析系ノ男達が繰り広げる、箱入り無数目の闘い
数学の女神が最期に微笑みかける勝者ッチャマゎ、誰なのでしょうか?
それでゎ、細かくことを見逃さない上にガチガチに硬ヰ勇シャァ!達の闘いをご覧くださぃ…↓
134:北朝の主
23/09/17 13:44:59.18 cFrF0s2J.net
URLリンク(hissi.org)
短文しか書いてないな 「ソックパペット」といわれてもしゃあない
135:北朝の主
23/09/17 13:46:17.71 cFrF0s2J.net
URLリンク(hissi.org)
前日も短文しか書いてないな やっぱり「ソックパペット」といわれてもしゃあない
136:北朝の主
23/09/17 13:49:23.43 cFrF0s2J.net
URLリンク(hissi.org)
前々日の短文君 この日はまだ1支持でないな
ただ「ソックパペット」とバレないようにしてただけかもしれんがな
137:132人目の素数さん
23/09/17 13:51:01.43 Rg8pfvji.net
違ぅ人だょ(確信)
138:132人目の素数さん
23/09/17 13:52:26.29 Rg8pfvji.net
ヌシと前教授ッチャマとモチモチが(確信)してるんだ。
139:北朝の主
23/09/17 13:52:40.45 cFrF0s2J.net
URLリンク(hissi.org)
前々々日の短文君こと「前教授」 むしろ名誉教授を目のかたきにしてるな
いかにも底辺DQNっぽいな やっぱ1だなw
140:132人目の素数さん
23/09/17 13:54:38.20 Rg8pfvji.net
そして3人(ヌシ、前教授ッチャマ、モチモチ)はみんなそれぞれ違ぅ人だょ。(確信)
141:北朝の主
23/09/17 13:56:00.05 cFrF0s2J.net
URLリンク(hissi.org)
前々々々日の短文君こと「前教授」
ああ、俺がこいつを教授と誤認したから教授と名乗りだしたのか?
その反応すら底辺DQN 1かどうかはしらんが、同レベルのエテ公
142:北朝の主
23/09/17 13:57:33.15 cFrF0s2J.net
>>136
モチモチって誰だよ
「名誉教授」=望月新一じゃないだろ
143:132人目の素数さん
23/09/17 13:57:54.25 Rg8pfvji.net
|∞
|·д·)ネッ☆!
144:北朝の主
23/09/17 13:58:38.28 cFrF0s2J.net
名誉教授様はこの件から脱落した、と思っている
そしてそれが賢明な態度である、と思っている
145:北朝の主
23/09/17 14:01:30.40 cFrF0s2J.net
URLリンク(hissi.org)
前々々々々日の短文君
ああ、こいつひろゆきと同類の論破君だなw
いいあだなをつけてやる 今日から君は「ロンパース」だw
パンパース
URLリンク(ja.wikipedia.org)
146:北朝の主
23/09/17 14:02:54.78 cFrF0s2J.net
偽主1の味方が(DQNの)
147:ロンパースくらいしかおらん というのが後南朝の凋落ぶりを如実に示している
148:132人目の素数さん
23/09/17 14:03:52.79 Rg8pfvji.net
モチモチゎモチモチだょ
MoJo痛ァ!から紛れこんで来たんだょ。
喪jo板の語録スルルェの名無しの一人称だょ。
望月先生がもっちーって呼ばれて…
勝手に親・近・感!で腐アァン!になりмa✞Hた!
それだけ。
149:132人目の素数さん
23/09/17 14:06:25.89 Rg8pfvji.net
ㇹモ゙ロ゙ジー、コㇹモ゙ロ゙ジーにも絡め取られてるゾ
150:北朝の主
23/09/17 14:06:37.96 cFrF0s2J.net
URLリンク(hissi.org)
前々々々々々日の短文君
なんだこいつもともと1の敵で
1をやりこめようと数セミ買って読んだのに
全然理解できなくて1支持に寝返った
正真正銘の中卒レベルDQNじゃん
ロンパース おむつを脱ぐのはいつの日か・・・
151:132人目の素数さん
23/09/17 14:08:48.12 Rg8pfvji.net
モチモチゎね、スゥゥ…痛ァ!のパンツにっぃた、うんちのシミなんだ。
触ったら負けなんだ。
だからモチモチゎね、負け知らずなんだ。
モチモチにお触りした論ジャァ!ゎ、直ちに負けって解るからね。
152:132人目の素数さん
23/09/17 14:10:27.64 Rg8pfvji.net
>>145
読んだから察したんだと思ぅんですけど。(名推理)
153:132人目の素数さん
23/09/17 14:11:06.26 Rg8pfvji.net
こっちから触っちゃったw
154:132人目の素数さん
23/09/17 14:17:55.90 hwUlnng8.net
>>95
>割と初期の頃から見ているけど、数学科出身者はみな「成立する」と言ってるよ。
当然ですね
成立が分からないようじゃまともな大学なら卒業できませんから「数学科出身者」にはなれません
155:北朝の主
23/09/17 14:26:22.45 cFrF0s2J.net
>>147
短文ロンパース君は、あの程度の文章も読めないんだ、というのが驚き
「もう人間じゃなく、エテ公じゃん」と大声で叫んじゃったよ(マジ)
156:前教授
23/09/17 14:30:13.79 mDY6sR3G.net
取り合えず否定する
そんなこと議論してないんだだなー
157:前教授
23/09/17 14:31:03.57 mDY6sR3G.net
>>95
数学科出身者と言いたっかのだろう
158:前教授
23/09/17 14:36:17.97 mDY6sR3G.net
無限個の箱を100個の列に並べる、これどうやるの?
159:132人目の素数さん
23/09/17 15:03:19.12 9ABUAX39.net
>>145-147
>なんだこいつもともと1の敵で
> 1をやりこめようと数セミ買って読んだのに
>全然理解できなくて1支持に寝返った
>
>読んだから察したんだと思ぅんですけど。(名推理)
同意
・「読んだから察した」に、百票入れます
・”寝返った”も何も、数学は政治ではないでしょ
・彼は、正しい方を支持しただけ
・つまり、数セミ買って読んで、理解して、正しい方を支持した ってこと
160:前教授
23/09/17 15:07:04.08 mDY6sR3G.net
アホだね、多重劣調和関数は数学セミナーを買ってないよ
161:132人目の素数さん
23/09/17 15:07:42.38 Rg8pfvji.net
>>153
∞/100×100
じゃなぃんですかめぇ!
(池沼大声)
時枝マジックで∞が制されてますめぇ!
162:北朝の主
23/09/17 15:09:11.97 cFrF0s2J.net
>>153
どうでもご随意に
100列作れば良いので、どうつくるかはどうでもいい
理屈がわかればそこに疑問は一切持たないんだけどな
163:北朝の主
23/09/17 15:10:11.34 cFrF0s2J.net
>>154 南朝の主は数セミ買って記事読んだの?
164:北朝の主
23/09/17 15:11:18.84 cFrF0s2J.net
100個の無限列ね
ロンパースはヒルベルトの無限ホテルとか知らんのかなあ
165:前教授
23/09/17 15:11:50.98 mDY6sR3G.net
>>157
決定番号はどういう関係になるんだ、ここ重要、試験に出るよ
166:前教授
23/09/17 15:14:09.83 mDY6sR3G.net
>>159
分けた一個の列を選ぶのは確率1/100か?
167:前教授
23/09/17 15:18:00.03 mDY6sR3G.net
ローマ皇帝
分割して統治せよ
168:132人目の素数さん
23/09/17 15:23:19.47 9ABUAX39.net
>>153
>無限個の箱を100個の列に並べる、これどうやるの?
スレ主です
お答えします
・標準は、下記のSergiu Hart氏 K列に並べ替えで
indice sn≡k(thus y^k m =x{k+(m-1)K}
つまり、mod Kを使うのでしょう
・具体的には、100列でmod 100で1~100を縦に並べて
次に、101~200を 1~100の�
169:繧�に・・ これを無限に繰り返す (もし有限長ならば、列は短くなるが、可算無限長なので、列長さは短くならない) ・なお、”mod K 使え”の縛りはないが といって別の「列並べ」考えても良いこと無さそう だから、mod Kを考えておけば、間に合うでしょう (>>2より) http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf Choice Games November 4, 2013 Sergiu Hart P1 (本文下から6行目) For every sequence x∈X and k=1,...,K,let y^k denote the subsequence of x consisting of all coordinates xn with indice sn≡k(thus y^k m =x{k+(m-1)K}),
170:132人目の素数さん
23/09/17 15:28:11.23 Rg8pfvji.net
モチモチゎ、落ちぶれて、ナチスとスターリニストに挟み撃ちされて最期ゎ赤軍兵に飛行機で拐われて旧ソ連領内で虐おじされてヌッコロされちゃって…
✝墓標なき墓✟に葬られた…
超絶✨美ィ!ルヘル夢✨🌹
✨フォオォン!✨
✨🌟✨エースター麗ゥィッヒ!✨(麗ゥィッ姫!)✨
こ↑こ↓ろゎ乙女ンな美貌の野獣♂貴皇子先輩がイチオシ
インペリアルハイネスです!
(貴公子先輩かぶれ)
171:北朝の主
23/09/17 15:31:33.34 cFrF0s2J.net
>>160
決定番号は、無限列とそれが属する尻尾同値類の代表列との比較で決まるんだぜ
わかってんのか?ロンパースw
172:北朝の主
23/09/17 15:32:18.72 cFrF0s2J.net
前教授とかウソHNやめて、ロンパースって名乗れよw
173:北朝の主
23/09/17 15:33:04.92 cFrF0s2J.net
>>163 ロンパースは1よりアホだったかw
174:132人目の素数さん
23/09/17 15:42:50.49 Rg8pfvji.net
ハプスブルクの零落れ
✨🌹✨イケメン✨🌹✨先輩
カァィソゥ カァィソゥ
腐゜ロイセンが放つ偉大なる野獣説モチの腐リードリゥィッヒ!大王先輩くらぃ、
(🌈先輩達ゎ)
何処にでも居て
何処にも居ない
はっきりわかんだね
美リィ!先輩ゎ、エースター麗ゥィッ姫!のご先祖ッチャマの
魔リィ!ド✯腐"ル豪ニュ女公ッチャマ、モチモチとこの世に発生日が一緒、一緒!一緒なのもモチモチの中でィチォシってソレ-。
(スレチ熱弁)
175:132人目の素数さん
23/09/17 15:46:41.36 9ABUAX39.net
>>160
>決定番号はどういう関係になるんだ、ここ重要、試験に出るよ
数列のしっぽの同値類と決定番号について説明します
Sergiu Hart氏>>163を使う(下記)
いま可算無限列1列で、円周率πの10進無限小数展開を考える
下記で、r1が問題列でπの10進無限小数、r2が同値類代表とする
差 r1-r2 を考えると、しっぽが消えて 有限小数になる
r1-r2=0.y1y2・・yn | yn≠0 このとき、決定番号d=n+1 (n+1以降の小数展開が一致)
ここで、決定番号を使う確率計算の注意点は
すぐ分かるように、r1-r2=0.y1y2・・yn に対して、別の代表 r'2で
r1-r'2=0.y1y2・・yn yn+1 つまり 決定番号d=n+2を考えると
r'2はr2の10倍あり、決定番号d=n+1+kの代表はr2の10^k倍ある
(つまり、そういう存在率が違う決定番号d1,d2,・・,d100を平等に扱っていることも 確率計算が well defined でない一因です)
(参考)前スレ
スレリンク(math板:789番)
game2(の変形で)は、区間[0,1]の10進無限小数展開の実数�
176:lえている いまr1,r2 ∈[0,1]で、r1,r2が同一のしっぽ同値類に属するとする そうすると、差 r1-r2 を考えると、しっぽが消えて 有限小数になる つまり r1-r2=0.y1y2・・yn (yi∈{0,1,・・9}(この記号は、game2のP2ご参照)) 繰り返すが、小数第n位までの有限小数になる さて、具体的にπ=3.14159・・の小数展開でπ-3=0.14159・・ を考えよう。これらの数を箱に入れる。x1=1,x2=4,x3=1,X4=5,x5=9・・となる いま、小数第n+1位以降の箱を開ける。もし、神様がいたらπの小数展開を知っていて(なお、人はπの有限桁しか知らない) 「ああ、これはπの小数展開のしっぽだ」と分かる そして、もし、r1に対する同値類代表をr2として、しっぽの一致が小数第d=n-1位まで続いていれば ”r2の第n-1位=r1の第n-1位”とすることで、r1の第d=n-1位が箱を開けずに的中できる (引用終り)
177:前教授
23/09/17 15:48:27.49 mDY6sR3G.net
>>165
そんなことは聞いてない
178:御醍醐天皇
23/09/17 15:50:31.28 mDY6sR3G.net
>>166
こっちは三種の神器を持っているんだ、朝敵め
179:御醍醐天皇
23/09/17 15:51:20.39 mDY6sR3G.net
>>169
時枝問題とは違うじゃん
180:132人目の素数さん
23/09/17 15:52:35.08 9ABUAX39.net
>>161
>分けた一個の列を選ぶのは確率1/100か?
お答えします
1)100列に分けた一個の列を選ぶのは確率1/100ですが
2)問題は、そこから100個の決定番号 d1,d2,・・d100
の大小比較の確率計算にもっていくところです
3)つまり、時枝「箱入り無数目」記事の戦略の記述にある
決定番号の確率計算には、確率測度の裏付けがあるのか?
やっぱり
確率測度の裏付けが、怪しい
181:御醍醐天皇
23/09/17 15:52:38.90 mDY6sR3G.net
>>169
そいうこというから話が滅茶苦茶になるんだよ
182:132人目の素数さん
23/09/17 15:54:38.24 Rg8pfvji.net
でもモチモチじぶんが暮らすトコゎ共和制のほぅがマシ…って思ってまスゥゥ…
他人事で観てるからロワイアルやインペリアルなプリンス&プリンセス、華があって煌びやかで素敵ィ!なんですっけね、諸賢さん
↑カッコィィ!↑のゎ、ァㇹのィヶ面プリンスとかじゃなくって、
普通の人と同じ地面に生まれて、未開の泥泥のジャングルみたぃな前人未到の未知の世界に匍匐前進で突き進んで
硬い真理を構築する超人技持ちの職人気質ッチャマ達とか、一命を賭して同胞ッチャマ救済に尽くすレボリューショナリーッチャマ達
これだけゎ、はっきり真実を伝ぇたかった。
183:御醍醐天皇
23/09/17 15:54:48.63 mDY6sR3G.net
魔王御醍醐の参入
184:御醍醐天皇
23/09/17 15:56:20.53 mDY6sR3G.net
時枝の引用文献はない
185:132人目の素数さん
23/09/17 15:58:53.92 Rg8pfvji.net
ぁ、さ、俺さ、さっきからずっとずっと(存在自体が)
痛違ィ!スギィ!とちゃぅゃろか
(自問自答)
板違ィ!荒らしゎパパッと終了!
ぉゎりッ!ぉ仕舞ぃッッッ!
186:御醍醐天皇
23/09/17 15:58:56.13 mDY6sR3G.net
時枝マジック
・同値列の性質
・無限個の箱の列を100個の箱の列に並び変える
187:北朝の主
23/09/17 15:59:50.17 cFrF0s2J.net
なんかロンパースがゴダイゴテンノウとかいいだしたけど・・・字、マチガッテルw
誤 御醍醐天皇
正 後醍醐天皇
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
188:海驢が鷹氏
23/09/17 16:02:55.51 cFrF0s2J.net
ま、面白いから付き合ってあげるよ🤣
189:海驢が鷹氏
23/09/17 16:04:52.26 cFrF0s2J.net
本当の時枝?マジック
・選択公理によって、同値類から代表列をとる選択関数が存在する
本当はGabay-O'Connorマジックだけどな
190:132人目の素数さん
23/09/17 16:07:33.28 hwUlnng8.net
>>98
>時枝氏自身が、”箱入り無数目の戦略部分”に半信半疑という迷いの部分だよ
まったく関係無い
たとえ時枝先生が間違いと言ったとしても時枝証明は正しい
間違いと言うなら�
191:ヌこがどう間違いなのか具体的に示せばいいだけ
192:132人目の素数さん
23/09/17 16:12:20.17 hwUlnng8.net
>>99
その確率空間は勝つ戦略のそれと違うからナンセンス
193:132人目の素数さん
23/09/17 16:14:02.57 hwUlnng8.net
>>100
well-definedでないと思うならどこがどうwell-definedでないか具体的に示せば良いだけ
甘ったれるな
194:132人目の素数さん
23/09/17 16:16:29.92 9ABUAX39.net
>>172
>時枝問題とは違うじゃん
手が見えてないね(と囲碁ではよく言うw)
1)>>169より「具体的にπ=3.14159・・の小数展開でπ-3=0.14159・・
を考えよう。これらの数を箱に入れる。x1=1,x2=4,x3=1,X4=5,x5=9・・となる」だった
2)さて、10進無限小数展開を 下記のように書き換えてみよう
r1=y1*X^1+y2*X^2+・・+yk*X^k+・・
ここに、X=1/10 yk∈{0,1,・・9} である
3)上記2)を形式的ベキ級数展開と見る
r1=y1*X^1+y2*X^2+・・+yk*X^k+・・ | yk∈R
つまり、箱入り無数目の数列で
y1,y2,・・,yk,・・ との1対1対応がつく
つまり、箱入り無数目の数列は 形式的ベキ級数展開と考えることができる
そうすると、10進無限小数展開は、形式的ベキ級数展開のミニモデルになるのだ
4)無限小数展開で、しっぽ同値類内で二つの差 r1-r2が有限小数になったと同様に
形式的ベキ級数展開では、二つの差 r1-r2は n次多項式になる
このとき、n+1次以降が一致しているので、決定番号はn+1次
5)すぐ分かるように、多項式でn+1次式はn次式より一つ次元が上
つまり、n+1次式が圧倒的に多い存在
決定番号d1,d2,・・d100 などは 多項式の次数を比較していることになる
そういう多項式の次数の比較による確率計算が、確率測度で正当化できるのか?
そこが、箱入り無数目の根本問題です
195:132人目の素数さん
23/09/17 16:21:16.52 9ABUAX39.net
>>186 タイポ訂正
このとき、n+1次以降が一致しているので、決定番号はn+1次
↓
このとき、n+1次以降が一致しているので、決定番号はn+1
196:132人目の素数さん
23/09/17 16:31:46.14 9ABUAX39.net
>>186
なんだ、”>>172 御醍醐天皇”は、前教授だったか
これは、失礼をした
天皇陛下、ご無礼を お許しください
197:北朝の主
23/09/17 16:36:36.74 cFrF0s2J.net
>>186
やれやれ偽主1は、肝心の代表元の取得法は理解せずに
決定番号の分布とかいう「全く無関係なこと」ばっかり
ほじくってるね
100列を決めた瞬間にそんな分布なんか無意味になるんだよ
で、選択公理によって100列の代表が決まれば
100列の決定番号も決まってしまう
当然ながら、他の99列より大きな決定番号を持つ列はたかだか1列
その時点で、箱入り無数目の方法で選んだ箱が代表と一致しない場合は
100分の1なんだよ あとの99箱は全部代表と一致する
だったら確率99/100ってこと
なんでこんな簡単なこと8年も分からんの?
198:132人目の素数さん
23/09/17 16:43:45.98 hwUlnng8.net
>>107
>f(x)が正則関数でないならば、一個の点x=N f(N)の値は
>他の点を使っても、推測不可ってことです
いいえ、勝つ戦略を使えば確率99/100以上で推測可能です
但し以下の条件が必要です
・Nは推測者が自由に選べる
・Nは確率試行毎に変化してよい
もし異存があるなら推測不可能であることを証明して下さい。
199:北朝の主
23/09/17 16:44:42.29 cFrF0s2J.net
>>188
>御醍醐天皇”は、前教授だったか
>これは、失礼をした
>天皇陛下、ご無礼を お許しください
そこは「先生、釈迦に説法お許しください」だろ
ま、実際は先生でも釈迦でもねえけど どうせ中卒DQNだろ
200:北朝の主
23/09/17 16:50:48.93 cFrF0s2J.net
>>190
例えば区間[0,1]上の関数について
「可算個の点を除いて等しい」
という同値関係で同値類に類別でき
各同値類について代表が取れる
選択公理によって
f(x)についてx以外の点での値から代表関数g(x)がとれ
fとgは可算個の点を除いて等しい
そして[0,1]上の可算個の点全体は測度0だから
[0,1]から任意にxを選んでg(x)を得れば
それがf(x)と等しい確率は1である
これがGabay-O'Connorの定理
201:132人目の素数さん
23/09/17 16:57:14.21 hwUlnng8.net
>>118
>彼は、箱入り無数目が来て1~2日で >>81を考えている
>>81はまったくレベル高くないし、それ以前に間違い
202:132人目の素数さん
23/09/17 17:02:16.08 hwUlnng8.net
>>125
203:確率空間が異なってるからナンセンス
204:御醍醐天皇
23/09/17 17:02:19.89 mDY6sR3G.net
ケンシロウ
貴様は既に詰んでる
205:御醍醐天皇
23/09/17 17:03:38.74 mDY6sR3G.net
ド素人相手に議論しても埒が明かない
206:132人目の素数さん
23/09/17 17:05:47.04 hwUlnng8.net
>>192
箱入り無数目を理解せぬ愚民どもにその発展形を語ってもパニック起こすだけであろう
207:132人目の素数さん
23/09/17 17:11:22.15 hwUlnng8.net
>>128
>「実行しようとすると(代表選びが)できない」
もし不名誉教授の「実行しようとするとできない」が上記の意味であるなら
選択公理と真っ向矛盾することも分からない大馬鹿野郎ですね
それがバレるのが嫌で捜せ捜せと喚いていたんですね
納得しました
208:北朝の主
23/09/17 17:16:34.39 cFrF0s2J.net
>>197 むしろ100列とか言わないので、原型だと思う
ただ、可算集合だと一様な測度が構成できないので[0,1]にしただけ
209:北朝の主
23/09/17 17:19:37.17 cFrF0s2J.net
>>199
一般数学者でもこんなこという人はザラにいるらしいです
一般の数学では選択公理を使う事態ってそうそうないみたいです
210:御醍醐天皇
23/09/17 17:27:55.36 mDY6sR3G.net
無限個の箱を100個の列に分けるとき99%以上で勝戦略がある
無限個の箱を無限個の列に分けるとき100%以上で勝戦略がある
211:御醍醐天皇
23/09/17 17:30:11.04 mDY6sR3G.net
訂正
勝戦略--->勝つ戦略
212:御醍醐天皇
23/09/17 17:31:08.51 mDY6sR3G.net
黙って座ればピタリと当たる
213:御醍醐天皇
23/09/17 17:31:44.98 mDY6sR3G.net
日本語で書いてあるから正しい
214:御醍醐天皇
23/09/17 19:37:18.22 mDY6sR3G.net
一個の箱が当るんだから百個でも当る
無限個でも当る。
結局元の無限個の箱の中身が分かる
215:132人目の素数さん
23/09/17 19:42:43.61 9ABUAX39.net
>>186 補足
> 形式的ベキ級数展開では、二つの差 r1-r2は n次多項式になる
> このとき、n+1次以降が一致しているので、決定番号はn+1
> 5)すぐ分かるように、多項式でn+1次式はn次式より一つ次元が上
> つまり、n+1次式が圧倒的に多い存在
> 決定番号d1,d2,・・d100 などは 多項式の次数を比較していることになる
> そういう多項式の次数の比較による確率計算が、確率測度で正当化できるのか?
少し補足しよう
1)いま n+1次多項式r1=y0+y1*X^1+y2*X^2+・・+yk*X^k+y(k+1)*X^(k+1)| yk∈R で
これは、n+2次元ユークリッド空間(y0,y1,y2,・・,yk,y(k+1))と対応がつく(同一視できる)
2)いま、1次元下の存在を”退化”と呼ぶことにしよう。具体的には、y(k+1)=0の場合だ
測度論としては、1次元下の空間の測度は0になる(例えば 3次元空間に測度を入れると2次元以下の測度は0)
3)上記の通り n次多項式に対し 決定番号はn+1だ
いま、決定番号d1,d2,・・d100 で、最大値がMとして、d1,d2,・・d100の中にM未満が存在すると
それは、多項式の次数で退化を意味し、測度0の存在になる *)
つまり、箱入り無数目は、退化した測度0の存在を使った確率計算で99/100を出しているのです
注 *)ここでは、最大値がMを使った証明だったが、決定番号全体に対応する多項式全体を考えると
上限が無いという意味での無限次元空間を考えていることになる
無限次元空間の中の有限次元を使った確率計算99/100に、測度論的裏付けが与えられるかは大いに疑問
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
退化 (数学)
数学において退化しているという言葉は、ある種類の対象の性質が変わり、他の(ふつうはより単純な)種類の対象になっている場合に用いられる。
URLリンク(en.wikipedia.org)(mathematics)
Degeneracy (mathematics)
Elsewhere
A root of a polynomial is sometimes said to be degenerate if it is a multiple root, since generically the n roots of an nth degree polynomial are all distinct.
216:132人目の素数さん
23/09/17 19:45:32.47 hwUlnng8.net
>>153
s_0(0)=s(0)
s_1(0)=s(1)
s_2(0)=s(2)
・・・
s_99(0)=s(99)
s_0(1)=s(100)
s_1(1)=s(101)
・・・
s_99(1)=s(199)
s_0(2)=s(200)
s_1(2)=s(201)
・・・
s_i(j)=s(i+j*100)(0≦i≦99,0≦j)
・・・
が一例
217:132人目の素数さん
23/09/17 19:46:01.08 9ABUAX39.net
>>205
>一個の箱が当るんだから百個でも当る
>無限個でも当る。
>結局元の無限個の箱の中身が分かる
天皇陛下、それに同意です
結局、箱入り無数目は well defined でない!
そういうことですね
218:132人目の素数さん
23/09/17 19:53:44.29 hwUlnng8.net
>>169
>(つまり、そういう存在率が違う決定番号d1,d2,・・,d100を平等に扱っていることも 確率計算が well defined でない一因です)
大間違い。
勝つ戦略の確率計算は、
「100列のうちアタリ列が99列以上だから、100列のいずれかをランダム選択すれば勝率99/100以上」
であり、決定番号は使ってません。
使ってないので平等に扱うもクソもありません。
根本的に分かってないですね。
219:北朝の主
23/09/17 19:58:10.22 cFrF0s2J.net
>>205
>一個の箱が当るんだから百個でも当る
ああ
>無限個でも当る。
箱全体が可算無限個の場合、「有限個を除いた」残り全部を開ける必要があるから無理
ただし
箱全体を非可算無限個に増やして、
「可算無限個を除いて」同じという同値関係を入れるなら
「可算無限個の箱を除いた」残りを開けることで同値類がわかるから
可算無限個の箱の中身を同時に当てることも可能
220:132人目の素数さん
23/09/17 20:00:39.76 hwUlnng8.net
>>173
>2)問題は、そこから100個の決定番号 d1,d2,・・d100
> の大小比較の確率計算にもっていくところです
大間違い。
>>209に示した通り、確率計算に決定番号は使ってません。
>3)つまり、時枝「箱入り無数目」記事の戦略の記述にある
> 決定番号の確率計算には、確率測度の裏付けがあるのか?
確率計算に決定番号を使っていないので確率測度の裏付けもクソもありません
>やっぱり
>確率測度の裏付けが、怪しい
いいえ、あなたの妄想が一番怪しいです
221:北朝の主
23/09/17 20:04:09.16 cFrF0s2J.net
>>210
>いま、決定番号d1,d2,・・d100 で、最大値がMとして、
>d1,d2,・・d100の中にM未満が存在すると
>それは、多項式の次数で退化を意味し、測度0の存在になる *)
これ誤り
多項式全体の空間を1とする確率測度で
任意のn次以下の多項式全体の空間の測度を0とすることはできない
なぜならそんなことをすれば、可算加法性により
多項式全体の空間の測度を0にせざるをえなくなるから
非可測性の証明を理解してれば分かるが
そもそもそんなこと知らん素人には分からんだろう
工学馬鹿は算数しかできんし算数しかわからんw
222:北朝の主
23/09/17 20:06:26.25 cFrF0s2J.net
多項式全体の空間はn次多項式全体の空間の直和
n次多項式全体の空間の測度が皆0なら
測度0の可算和となり、可算加法性から測度0になる
これ矛盾
223:132人目の素数さん
23/09/17 20:07:03.14 hwUlnng8.net
>>186
>決定番号d1,d2,・・d100 などは 多項式の次数を比較していることになる
>そういう多項式の次数の比較による確率計算が、確率測度で正当化できるのか?
大間違い。
>>209に示した通り、確率計算に決定番号は使ってません。
確率計算に決定番号を使っていないので確率測度の正当化もクソもありません
> そこが、箱入り無数目の根本問題です
いいえ、何度説明しても理解できないあなたの頭の悪さこそ根本問題です。
224:132人目の素数さん
23/09/17 20:08:48.24 hwUlnng8.net
>>189
>なんでこんな簡単なこと8年も分からんの?
サルだから
225:御醍醐天皇
23/09/17 20:19:10.15 mDY6sR3G.net
無限個の箱を100個の列に分けるとき99%以上で勝つ戦略がある
無限個の箱を10000個の列に分けるとき99.99%以上で勝つ戦略がある
無限個の箱を1000000個の列に分けるとき99.9999%以上で勝つ戦略がある
無限個の箱を10^m個の列に分けるとき1-1/10^mの確率以上で勝つ戦略がある
m->∞とすれば
無限個の箱を1無限個個の列に分けるとき1の確率以上で勝つ戦略がある
226:御醍醐天皇
23/09/17 20:20:57.30 mDY6sR3G.net
訂正
無限個の箱を無限個の列に分けるとき1の確率以上で勝つ戦略がある
227:132人目の素数さん
23/09/17 20:22:42.41 hwUlnng8.net
>>201
>無限個の箱を無限個の列に分けるとき100%以上で勝戦略がある
ダメ
なぜならΩ=Nを対象とした一様分布が存在しないから
これを避けるため記事では確率1-εとしている
228:御醍醐天皇
23/09/17 20:25:32.24 mDY6sR3G.net
>>218
なんでダメなんだ、元記事に一様分布なんか書いてないが
229:132人目の素数さん
23/09/17 20:26:36.42 hwUlnng8.net
>>208
>>一個の箱が当るんだから百個でも当る
>天皇陛下、それに同意です
当たること認めるんだw
では完全決着ということでスレ削除依頼をお願いしますね
230:御醍醐天皇
23/09/17 20:28:41.16 mDY6sR3G.net
>>218
これの事をいってるだけだろ
無限個の箱を10^m個の列に分けるとき1-1/10^mの確率以上で勝つ戦略がある
これのm->∞の極限を取るだけだろ
231:132人目の素数さん
23/09/17 20:29:10.52 hwUlnng8.net
>>216
>無限個の箱を10^m個の列に分けるとき1-1/10^mの確率以上で勝つ戦略がある
OK
>無限個の箱を1無限個個の列に分けるとき1の確率以上で勝つ戦略がある
ダメ >>218
232:132人目の素数さん
23/09/17 20:30:03.87 hwUlnng8.net
>>219
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ.」
↑
これ、一様分布
233:御醍醐天皇
23/09/17 20:30:12.47 mDY6sR3G.net
>>222
だからなんでだめなんだ
234:御醍醐天皇
23/09/17 20:31:22.42 mDY6sR3G.net
>>223
それはお目の解釈、時枝は100個の列に並べる、といってるだけ
235:御醍醐天皇
23/09/17 20:32:10.93 mDY6sR3G.net
訂正
お目--->お前の
236:132人目の素数さん
23/09/17 20:34:06.92 9ABUAX39.net
>>216
天皇陛下、さすがです
>無限個の箱を10000個の列に分けるとき99.99%以上で勝つ戦略がある
>無限個の箱を1000000個の列に分けるとき99.9999%以上で勝つ戦略がある
>無限個の箱を10^m個の列に分けるとき1-1/10^mの確率以上で勝つ戦略がある
>m->∞とすれば
>無限個の箱を1無限個個の列に分けるとき1の確率以上で勝つ戦略がある
100列ずつの組
237:にする 1)10000個の列を、100列ずつ100組つくる。100個の箱で99%で勝つ 2)1000000個の列を、100列ずつ10000組つくる。10000個の箱で99%で勝つ 3)10^m→100^m として 100^m個の列 任意m組つくる。任意m個の箱で99%で勝つ 4)100列ずつ1無限の組つくる。1無限個の箱において99%で勝つ! すばらしきかな 時枝「箱入り無数目」!w 天皇陛下、さすがです!
238:132人目の素数さん
23/09/17 20:35:12.83 hwUlnng8.net
>>225
意味不明
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ.」とも言ってるじゃん どういうこと?
239:132人目の素数さん
23/09/17 20:37:26.90 hwUlnng8.net
>>227
記事に
「確率1-ε で勝てることも明らかであろう. 」
と書かれてるのに、何を今さら感嘆してるんですか?頭大丈夫ですか?
240:132人目の素数さん
23/09/17 20:40:44.56 hwUlnng8.net
>>227
あなた当たること認めましたよね?>>208
完全決着したので早くスレ削除依頼して頂けませんか?
241:御醍醐天皇
23/09/17 20:42:38.86 mDY6sR3G.net
>>228
時枝はそんなことは書いてない
242:御醍醐天皇
23/09/17 20:45:39.54 mDY6sR3G.net
素人が議論してるんで分けが分からん結論が出てくる、これマメな
243:北朝の主
23/09/17 20:47:54.27 cFrF0s2J.net
>>216-217
>無限個の箱を無限個の列に分けるとき1の確率以上で勝つ戦略がある
はっはっは、早速、初心者の罠に引っかかりましたね
列を無限個にした場合、決定番号の最大値が存在すると言えないのでダメなんですね
仮に箱の数を最小の非可算無限「アレフ1」個とすると
列を可算個にしてもOKです
というのは、可算個の可算順序数の集合に対して
その中のどの要素よりも大きい最小の可算順序数が存在するからです
無限順序数の初歩ですけど、大抵の一般の数学専攻の人は知りませんね
244:御醍醐天皇
23/09/17 20:48:16.16 mDY6sR3G.net
もし確率論で議論するなら一からやりなおし
確率空間の定義は?
245:北朝の主
23/09/17 20:51:59.56 cFrF0s2J.net
>>231 ウソはいけないね
246:北朝の主
23/09/17 20:54:17.48 cFrF0s2J.net
>>234
>確率空間の定義は?
ω∈2^{1,…,100}に対して、|ω|/100を割り当てる写像は確率変数
(|ω|は集合ωの要素の個数)
はい瞬殺
あなたの首は今斬り落とされました!
247:132人目の素数さん
23/09/17 20:54:45.04 UNUZWeDM.net
ここだけがにぎやか
248:北朝の主
23/09/17 20:55:24.28 cFrF0s2J.net
箱入り無数目の核心は選択公理なんで
測度論なんかいくらほじくったって無駄
249:北朝の主
23/09/17 20:56:12.97 cFrF0s2J.net
>>237 敗者はここに来なくていいよ 複素解析スレでドヤってなさい
250:御醍醐天皇
23/09/17 20:58:53.51 mDY6sR3G.net
>>236
素人、R^∞が基礎空間だよ
251:132人目の素数さん
23/09/17 21:03:18.03 hwUlnng8.net
>>240
確率モデル選択の自由度があああああああ
って不名誉教授が発狂するぞw
252:132人目の素数さん
23/09/17 21:03:49.38 UNUZWeDM.net
>>239
長い間ご苦労様
あとしばらくだね
253:御醍醐天皇
23/09/17 21:05:24.86 mDY6sR3G.net
>>241
実数の入った加算個の箱なのでこれしかない
254:132人目の素数さん
23/09/17 21:06:04.13 UNUZWeDM.net
>>241
240がそれを基礎空間とするのはもっともだと思う。
そこから何通りかの確率モデルを作ることが可能
255:132人目の素数さん
23/09/17 21:06:30.52 UNUZWeDM.net
可算個
256:御醍醐天皇
23/09/17 21:07:34.30 mDY6sR3G.net
>>244
まず確率空間を定義しろ
257:御醍醐天皇
23/09/17 21:09:11.72 mDY6sR3G.net
素人のために、確率空間は、基礎空間、可測集合、測度からなるんだよ
258:北朝の主
23/09/17 21:14:29.25 cFrF0s2J.net
>>243
>実数の入った加算個の箱
可算ね
ほんと、後醍醐を御醍醐って書いたり
ニホンザルは日本語知らんねw
259:北朝の主
23/09/17 21:15:01.67 cFrF0s2J.net
で、箱が確率変数だと思うのが初心者最初の誤り
260:北朝の主
23/09/17 21:18:20.62 cFrF0s2J.net
基礎空間 {1,…,100}
可測集合 2^{1,…,100}の要素
測度 ω∈2^{1,…,100} に対して |ω|/100 |ω|はωの要素数
はい、算数ね
Go Die Go君 割り算できる?
261:ご醍醐天皇
23/09/17 21:19:25.18 mDY6sR3G.net
>>249
素人からか
262:ってるだけだよ
263:132人目の素数さん
23/09/17 21:19:39.52 UNUZWeDM.net
「勝つ戦略」に即して構成するための
最初のステップは
「基礎空間」に同値関係を定義し
選択公理により同値類一つ一つに
その代表元を割り当て、その対応すなわち「選択関数」を固定する。
そうすると、同値類の個々の要素には「決定番号」を付与することができる。
このように、「基礎空間」の各元に「決定番号」をつけたもの全体が
確率モデルのもとになる集合である。
264:ご醍醐天皇
23/09/17 21:21:47.39 mDY6sR3G.net
>>252
続けて
265:ご醍醐天皇
23/09/17 21:24:36.83 mDY6sR3G.net
>>250
素人はご苦労さん
266:ご醍醐天皇
23/09/17 21:28:13.41 mDY6sR3G.net
確率論のお勉強して出直しwww
267:ご醍醐天皇
23/09/17 21:31:07.58 mDY6sR3G.net
古典論の世界に選択公理を持ち込むからわけわかんない結論が出てくるんだよ
268:ご醍醐天皇
23/09/17 21:31:58.30 mDY6sR3G.net
素人に確率論は無理無理
269:北朝の主
23/09/17 21:43:39.24 cFrF0s2J.net
>>252
それ玄人が粋がって陥る誤り
そんな空間で考える必要ない
270:ご醍醐天皇
23/09/17 21:48:29.96 mDY6sR3G.net
>>258
お前も時枝が言及してない選択公理をもちだしてドヤ顔してるだろ
271:132人目の素数さん
23/09/17 21:58:45.38 UNUZWeDM.net
「出題列」は基礎空間の一つの要素であるが
これについて次の手続きを考える。
この要素を100個の可算列に分ける。
それらの一個一個を基礎空間の元とみなし、
「決定番号」付きで考える。
その中の99個の決定番号である99個の自然数から
残りの一個の決定番号の大きさについて
99/100の確率で正しい情報を得ることができるというのが
「勝つ戦略」が主張することである。
272:ご醍醐天皇
23/09/17 22:08:20.24 mDY6sR3G.net
>>258
お前も荒らしなんだろ
273:132人目の素数さん
23/09/17 22:11:12.67 hwUlnng8.net
>>259
言及してるけど?
「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 」
274:132人目の素数さん
23/09/17 22:45:20.56 9ABUAX39.net
>>252
>最初のステップは
>「基礎空間」に同値関係を定義し
>選択公理により同値類一つ一つに
>その代表元を割り当て、その対応すなわち「選択関数」を固定する。
>そうすると、同値類の個々の要素には「決定番号」を付与することができる。
>このように、「基礎空間」の各元に「決定番号」をつけたもの全体が
>確率モデルのもとになる集合である。
なるほど
さすがはプロ数学者ですね
ところで
1)実数の可算無限数列のしっぽ同値類と代表-決定番号は
実係数形式的べき級数モデルで>>186
実数の可算無限数列→実係数形式的べき級数-多項式-多項式の次数n(決定番号d=n+1)
とできます
2)決定番号d=n+1には上限がない(多項式の次数に上限がないから)
3)さて、正規分布を考えると、その範囲は理論上 -∞から+∞まで広がるが
指数関数的に減衰して、全体の積分(あるいは総和)は 有限値におさまる
4)しかし、決定番号d=n+1には上限がなく減衰しないので、全体の積分(あるいは総和)は 有限値におさまらない
5)このような場合は、いわゆる非正則分布を成すので、一般には適切に確率測度を与えることができないと思われます
(参考)
スレリンク(math板:221番)
URLリンク(ai-trend.jp)
2020/04/14 AVILEN Inc.
非正則事前分布とは? 完全なる無情報事前分布
ライター:古澤嘉啓
(全体Ωが発散しているので)確率の和が1ではありません
(注:ここでの非正則事前分布は、一様分布の範囲を→∞に拡大したものです)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Prior probability
Uninformative priors
The simplest and oldest rule for determining a non-informative prior is the principle of indifference, which assigns equal probabilities to all possibilities.
(引用終り)
275:ゴダイゴ天皇
23/09/17 22:48:46.99 mDY6sR3G.net
>>262
使ってるとしても普通の選択公理だろ、問題は箱を列並べること確率の
276:関係
277:ゴダイゴ天皇
23/09/17 22:50:52.91 mDY6sR3G.net
>>262
御託を並べてないで、定義、定理、証明の形で書いてくれ
手書きの日本語でいいぞ
278:ゴダイゴ天皇
23/09/17 22:55:44.00 mDY6sR3G.net
ここでいう確率論は工学部のそれじゃなくて数学科で習う奴、集合位相、測度を基本としてる奴ね
279:132人目の素数さん
23/09/17 22:59:55.26 9ABUAX39.net
>>260
>この要素を100個の可算列に分ける。
>それらの一個一個を基礎空間の元とみなし、
>「決定番号」付きで考える。
>その中の99個の決定番号である99個の自然数から
>残りの一個の決定番号の大きさについて
> 99/100の確率で正しい情報を得ることができるというのが
>「勝つ戦略」が主張することである。
なるほど
さすがプロ数学者です
箱入り無数目は、>>252の「基礎空間」の処理すべき部分を、巧妙に隠蔽しているってことかな
人は無意識に”「d1.d2,・・d100」が与えられて”が
スタート地点だと思い込む
その前の「基礎空間」の処理すべき部分が、意識から抜け落ちるってことか
280:ゴダイゴ天皇
23/09/17 23:35:11.81 mDY6sR3G.net
>>267
無限を扱うときの当たり前の注意だよ
281:132人目の素数さん
23/09/17 23:36:45.97 hwUlnng8.net
>>263
>1)実数の可算無限数列のしっぽ同値類と代表-決定番号は
> 実係数形式的べき級数モデルで>>186
> 実数の可算無限数列→実係数形式的べき級数-多項式-多項式の次数n(決定番号d=n+1)
> とできます
形式的べき級数やら多項式やら持ち出してもナンセンスなだけ。
>4)しかし、決定番号d=n+1には上限がなく減衰しないので、全体の積分(あるいは総和)は 有限値におさまらない
>5)このような場合は、いわゆる非正則分布を成すので、一般には適切に確率測度を与えることができないと思われます
>>209に示した通り確率計算に決定番号を使ってないのでナンセンス。
282:132人目の素数さん
23/09/17 23:37:01.21 6WxRdIgq.net
安達ッチャマと質問さまのコントがまた観たかったなぁ…
283:132人目の素数さん
23/09/17 23:37:51.23 6WxRdIgq.net
質問さま消えちゃって…
安達ッチャマが居なくなっちゃったから
284:132人目の素数さん
23/09/17 23:37:53.87 hwUlnng8.net
>>264
日本語でお願いしますね
285:ゴダイゴ天皇
23/09/17 23:39:10.42 mDY6sR3G.net
>>272
分からないと言え
286:132人目の素数さん
23/09/17 23:39:49.47 6WxRdIgq.net
またふたりのほのぼのコントが観たかったなぁ…
届かぬ想ぃ 叶ゎぬ願ぃ
さびしぃなぁ…(落胆)
287:132人目の素数さん
23/09/17 23:40:55.23 hwUlnng8.net
>>266
>>236
288:ゴダイゴ天皇
23/09/17 23:43:08.04 mDY6sR3G.net
>>275
お前には何度もいってるよ
289:132人目の素数さん
23/09/17 23:46:22.31 6WxRdIgq.net
質問さまは安達ッチャマが文系でアルカイックな持論を展開してるのを一生懸命理解しようとしてあげてたんだょなぁ
先生だったんだょなぁ
安達ッチャマゎなぜか質問さまのことを少年だ!って思い込んでて、質問さまが安達ッチャマの勘違ぃをずっと放置してて…
ほのぼのしてたんだょなぁ…
(遠ぃ目)
290:132人目の素数さん
23/09/17 23:47:02.18 hwUlnng8.net
>>267
>「基礎空間」の処理すべき部分
処理とは?
処理すべき部分とは?
291:132人目の素数さん
23/09/17 23:48:44.92 hwUlnng8.net
>>260
はい、大間違いです。
292:132人目の素数さん
23/09/17 23:50:25.85 hwUlnng8.net
>>273
はい、日本語になってないので分からないです。
293:132人目の素数さん
23/09/17 23:50:32.16 6WxRdIgq.net
モチモチ安達ッチャマと質問さまに、ふたりOFF会で出逢ってほのぼのぉ付き合ぃから結婚して欲しかったんだょなぁ…
届かぬ想ぃ 叶ゎぬ願ぃ
🍂
🍂
∞
)…
294:132人目の素数さん
23/09/17 23:51:07.12 hwUlnng8.net
>>276
何を?
295:ゴダイゴ天皇
23/09/17 23:51:49.08 mDY6sR3G.net
>>280
お前の頭で考えろ
296:132人目の素数さん
23/09/17 23:53:18.67 hwUlnng8.net
>>283
解読不可能です
297:132人目の素数さん
23/09/17 23:54:15.10 6WxRdIgq.net
ケコオォン!ゎムリムリムリムリ‥でも
またずっとずっとふたりのほのぼのコントが観てたかったなぁ…
∞
) 秋デスメェ…
298:ゴダイゴ天皇
23/09/17 23:57:11.39 mDY6sR3G.net
数学セミナーにお手紙書こうっと
299:132人目の素数さん
23/09/17 23:59:01.91 6WxRdIgq.net
ゴダィゴッチャマとなりぷっさまゎ、スゥゥ…楽流派、アダッチャマと質問さまくらぃ離れてなぃから‥
質問さまとァダッチャマふたりのほのぼの先生と生徒感、醸さなそぅ‥
ほのぼの先生と生徒感、醸さなそぅじゃなぃ?
300:132人目の素数さん
23/09/18 00:02:46.27 cQSmwWvu.net
こ↑こ↓も、ぅまぃコト、アダッチャマスルルェみたぃなトンデモ系扱ぃでイジられる名物スルルェになって質問さまと安達ッチャマみたぃなふたりでほのぼのコントゃっててほしぃ…
なりぷっさまとゴダィゴッチャマほのぼのコントの名物コンビになっててほしぃ…
ほのぼのコントの名物コンビになっててほしくなぃ?
301:132人目の素数さん
23/09/18 00:07:40.30 cQSmwWvu.net
ほんとゎ先生が安達ッチャマに近ぃキャラの気がするけど…
にゃぴ、本職の方だからね、質問さまが安達ッチャマのコト生温かぃ目で見守ってたみたぃにつっ込める女性ゎ、地球にゎ奥さま以外、居なそぅだからね、しかたなぃね…
‥にゃぴ、じぶん、安達ッチャマと質問さまコント、なりぷっさまとゴダィゴッチャマに期待しててもぃぃっすか~?
302:ゴダイゴ天皇
23/09/18 00:07:45.55 CIQFj8vO.net
空間Xがあってそこに同値類が定義できたら同値類の代表元を選ぶのに選択公理いらないだろ
303:132人目の素数さん
23/09/18 00:11:58.27 Ndfu5nR/.net
出て来た99個の決定番号よりも残りの決定番号が大きい確率は1/100なのだから
その99個よりも大きい数は残りの決定番号より大きいという判断は
確率99/100で正しいというのが「勝つ戦略」のロジックである。
304:132人目の素数さん
23/09/18 00:14:45.84 0ns2n1/7.net
>>291
はい、大間違いです。
305:132人目の素数さん
23/09/18 00:18:51.28 cQSmwWvu.net
アダッチャマゎ数学科卒みたぃな人たちから失笑されちゃったり、突っ込まれててもめげなくて、めちゃくちゃタフだったんだょなぁ
文学部卒なのに数学の画期的な衝撃論文!って自費出版した本を数学科の人たちに読んでほしくって5ちゃんにスレ立てして話題の種を蒔いて本に誘導したり、アマゾンには自演までしてるゥ!って笑ぃまでとってて‥
めちゃくちゃタフでほっこりキャラだったんだょなぁ…
先生も本を出されてるけど、ガチ本だし、自分でアマゾンに自薦して自演したりもしなそぅだし、数学科卒の人たちもアダッチャマみたぃにゎガチの先生にゎ突っ込めなぃと思ぅし、
違ぅんだょなぁ…!(嘆息)
アダッチャマと質問さま、ほのぼのスルルェに戻って来てクレョン…
(落涙)
306:132人目の素数さん
23/09/18 00:21:51.85 0ns2n1/7.net
>>290
あなたはこう考えているでしょう
・同値類から元をひとつ選択する
・この操作をすべての同値類について繰り返す
これは間違いです。
なぜなら同値類の個数が無限個の場合、「すべての同値類について繰り返す」が可能であることをZF公理系で証明不可能だからです。
嘘だと思うなら証明してみて下さい。
307:ゴダイゴ天皇
23/09/18 00:30:09.81 CIQFj8vO.net
時枝は選択公理を理解していなかった、あらやだ
308:ゴダイゴ天皇
23/09/18 00:31:16.03 CIQFj8vO.net
>>294
時枝はそんなこと言ってない
309:132人目の素数さん
23/09/18 00:35:49.03 0ns2n1/7.net
>>296
はい、言ってないですが、選択公理が必要であることは理解してますよ
「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 」
310:132人目の素数さん
23/09/18 00:42:50.04 cQSmwWvu.net
↑ふたりゎ安質コンビほど他流試合じゃなぃんだょなぁ…
先生ゎ安達ッチャマとゎ大学しか同じじゃなぃんだょなぁ…
学部どころか、ガチの先生じゃ、アダッチャマとゎ、ょく考ぇてみたら、ぜんぜんキャラが違ったんだょなぁ…!
アダッチャマと質問さま…奇跡のコンビだったんゃなぁ…って…
(遠ぃ目)
モチモチ…コロナ禍が憎いです。
モチモチの大事な人たちが大変な事になっちゃったり、悲しぃです…
今、スルルェに元気で居る人達がみんなずっとずっとずーーーーーーーっと元気で仲良くイチャコラできますょぅに…
311:132人目の素数さん
23/09/18 00:48:08.26 cQSmwWvu.net
(
312:しんみり) 昨日もモチモチ、スルルェをぉ通夜スルルェにしちゃって‥ なりぷっさまが一生懸命、ひとりで真夜中にも立て直しててくれたんだょなぁ… モシャモシャセン! ォ休ミダ✨🍆✨ |=3
313:132人目の素数さん
23/09/18 07:24:42.27 xK+yjmGv.net
>>268
>無限を扱うときの当たり前の注意だよ
天皇陛下、ありがとうございます
スレ主です
なるほど、プロ数学者としては
”無限を扱うときの当たり前の注意”
なのですね
314:132人目の素数さん
23/09/18 07:29:20.51 xK+yjmGv.net
>>286
>数学セミナーにお手紙書こうっと
天皇陛下、ありがとうございます
スレ主です
お手紙よろしく、お願いいたします
315:132人目の素数さん
23/09/18 08:01:27.30 xK+yjmGv.net
>>301
>数学セミナーにお手紙書こうっと
”500円返せ”も、ぜひお書きください
返金してくれるかも
316:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:18:27.42 CIQFj8vO.net
基礎論(素人)は同値類の定義を見返してみろよ、選択公理は使ってないよ
時枝は筆が滑ったか、勘違いしてる
こんな短い話で二か所以上曖昧なところがあるなんて
317:御花園天皇
23/09/18 08:19:28.68 Ji+gayJ1.net
ID:CIQFj8vO=後醍醐天皇 なら
ID:xK+yjmGv=その子孫の自天王
といったところか
自天王
URLリンク(ja.wikipedia.org)
318:御花園天皇
23/09/18 08:22:44.52 Ji+gayJ1.net
>>303
同値類の類別には、選択公理は要らないよ これ数学の常識
各同値類に対して、一つの代表が選べる、というには選択公理が必要 これ集合論の常識
ただ、数学科の大抵の連中は、集合論の常識知らない
319:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:25:16.98 CIQFj8vO.net
明らかに見える所は容易にフォローできる場合とそうでない場合がある
歴史上後者の場合の話が多い
320:御花園天皇
23/09/18 08:28:25.05 Ji+gayJ1.net
箱入り無数目を成立させるには、
同値類のどの列についても、その列の情報から必ず同じ代表列が選べる
必要がある
そうでないと決定番号が一意に定まらず、確率計算の前提が崩壊する
選択公理が分かってない人たちは、選択公理だけでは
「同値類のどの列についても、その列の情報から必ず同じ代表列が選べる」
と言えないと思ってるようだが、それは誤解である
選択関数を1つ決めてしまえば、言えてしまう
321:132人目の素数さん
23/09/18 08:33:58.17 xK+yjmGv.net
>>302
追加
もし、500円返さないとか
理不尽な対応をとるならば、不肖私も微力ながら
数学セミナーに、お手紙を出します
322:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:35:52.09 CIQFj8vO.net
>>305
時枝が言ってるところでは選択公理は使う必要はない
戦略の存在を示すところでも明示的には選択公理を使っていない、暗黙で使っているかもしれないけど
それからZFCの話を昨日してたけど、それならZFC公理から始めて箱入り無数の目を記述してくれ
323:御花園天皇
23/09/18 08:36:11.00 Ji+gayJ1.net
さてR^Nにおいて、
「決定番号nの列全体の集合は測度0」
という”都市伝説”が伝わっているが
実はこれは初歩的誤りである
実際
「決定番号n以下の列全体」=R^(n-1)✕R^N/(∪R^m(m∈N))
であるが、これが全て測度0だとした場合、元のR^Nが
∪(R^(n-1)✕R^N/(∪R^m(m∈N)))(n∈N)
と表せるが、この測度が0となってしまい
そもそも全体を測度1としたことに反するからである
324:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:36:31.27 CIQFj8vO.net
>>307
決定番号の定義は?
325:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:38:01.40 CIQFj8vO.net
>>310
測度論を一から勉強しろよ、伊藤清三で十分だろう
326:御花園天皇
23/09/18 08:40:24.15 Ji+gayJ1.net
>>309 代表を選ぶのに選択公理が必要である
もし、選択公理を使わずに自分勝手な俺様代表を選ぶと
「列を選んだ場合(ある特定の箱だけ隠された状態)と
そうでない場合(全ての箱が露わになった状態)�
327:ナ 代表が違ってしまう」 ということになってしまい、その場合には当然ながら 決定番号が代表の違いによって違ってしまうので 箱入り無数目の戦略による確率計算が破綻する これ、選択公理分かってる人には常識だが 分かってない”エテ公”は死ぬまで理解できない
328:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:40:25.87 CIQFj8vO.net
>>310
補足
ZFC公理を持ち出すなら、ZFC公理からる測度論を構成する必要がある
329:132人目の素数さん
23/09/18 08:41:14.19 0ns2n1/7.net
>>303
集合X上の同値関係~を定義すると、Xを~で同値分割でき、同値類全体の集合を商集合X/~と云う。選択公理は関係無い。
選択公理を仮定すれば各同値類から選択された代表元全体の組(すべての同値類の直積集合の元)である代表系の存在が保証される。
だから「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 」と書かれている。
330:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:42:53.64 CIQFj8vO.net
>>313
数学の言葉で書けよ、何度も言ってるだろ
戦略の存在の論証の一部を切り出してあーでもないこーでもないと言ってもわけわかめ
331:御花園天皇
23/09/18 08:43:35.73 Ji+gayJ1.net
>>311
決定番号は、列とそれが属する同値類の代表との一致箇所の先頭
しかし、もし代表が自分勝手に選ばれるなら、決定番号も代表に応じて変わってしまう
これ豆な
>>312
私が話したのは測度論の1 君はそもそも測度論の1から分かってない
ヴィタリ集合の非可測性の証明、分かってないだろ
332:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:44:57.15 CIQFj8vO.net
>>315
そこで選択公理を使う必要がない、使ってもいいけど
何度も同じこと言わせるな
333:御花園天皇
23/09/18 08:45:12.93 Ji+gayJ1.net
>>314 測度論は選択公理の有無に関わらず構築される これ豆な
334:御花園天皇
23/09/18 08:46:44.60 Ji+gayJ1.net
>>316 数学の言葉で語っている 君が数学の言葉を理解できないだけ
論証の要が何か分からないから君にはわけわかめなだけ 君には数学のセンスがない
335:御花園天皇
23/09/18 08:48:32.62 Ji+gayJ1.net
>>318
>>「R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使っている. 」
> そこで選択公理を使う必要がない
ある ないというのは選択公理知らぬ馬鹿
何度誤りをいっても真理にはならんよ
336:132人目の素数さん
23/09/18 08:49:07.03 0ns2n1/7.net
>>308
そんなことより不成立を理由付きで申し立ててごらん
鼻で笑われるだろうけどw
337:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:49:11.76 CIQFj8vO.net
>>317
お前に言われたくない、そもそもその話は時枝の雑談、感想www
338:御花園天皇
23/09/18 08:49:27.19 Ji+gayJ1.net
ロンパース君は1より頭悪いかもな リアル中卒か?
339:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:50:33.71 CIQFj8vO.net
基礎論しかやってないと馬鹿になる、これマメな
340:御花園天皇
23/09/18 08:50:45.71 Ji+gayJ1.net
>>323
> お前に言われたくない
言われたくないなら、今からヴィタリ集合の非可測性の証明理解できるまで繰り返し読め
341:132人目の素数さん
23/09/18 08:51:56.75 0ns2n1/7.net
>>309
>時枝が言ってるところでは選択公理は使う必要はない
では選択関数 f:R^N/~→R^N を具体的に構成してみて下さい
342:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:52:15.74 CIQFj8vO.net
>>326
時枝のお話だって言ってるだろう、馬鹿か
証明とお話の区別ができない、アホ
343:御花園天皇
23/09/18 08:52:16.04 Ji+gayJ1.net
数理論理とか集合論とか初歩から理解できんエテ公が人間ヅラするなよ みっともない
344:ゴダイゴ天皇
23/09/18 08:52:59.59 CIQFj8vO.net
基礎論スレ立ててやろうか
345:御花園天皇
23/09/18 08:53:18.22 Ji+gayJ1.net
>>328 同じからくりだから言っている つべこべいわずに読みやがれ 吉野のエテ公
346:御花園天皇
23/09/18 08:54:25.78 Ji+gayJ1.net
立てるなら集合論スレにしてくれ
「基礎論」とか昭和臭い
347:御花園天皇
23/09/18 08:55:19.70 Ji+gayJ1.net
基礎論はそもそも戦前臭い
348:御花園天皇
23/09/18 08:57:42.98 Ji+gayJ1.net
酷い差別スレ
集合論がどうしても偽物感するんだが
スレリンク(math板)
集合論を数学界の”穢多”扱いするな
349:御花園天皇
23/09/18 09:00:59.08 Ji+gayJ1.net
差別の内幕
士
ーーー
農工商
ーーー
穢多
350:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:01:25.60 CIQFj8vO.net
非可測集合を扱ってるのに「確率99%で勝つ」、素朴におかしくね
351:
352:御花園天皇
23/09/18 09:01:39.81 Ji+gayJ1.net
そもそも胡散臭いのは士階級であることはいうまでもない
353:132人目の素数さん
23/09/18 09:03:04.42 0ns2n1/7.net
>>336
確率空間に非可測集合を使ってないから何の問題も無い
354:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:03:52.44 CIQFj8vO.net
士農工商穢多非人SF作家とういうのもあるぞ
355:132人目の素数さん
23/09/18 09:05:30.01 0ns2n1/7.net
>>336
君も言いっ放し族の一人かい?
>>327を実行してくれたまえ
356:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:06:10.12 CIQFj8vO.net
無限個を100個に分けてそのうちどれかに入ってるから確率1-1/100www
357:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:07:21.44 CIQFj8vO.net
>>340
必要ないって
358:132人目の素数さん
23/09/18 09:08:15.39 0ns2n1/7.net
>>341
おかしいと思うなら証明の間違い箇所を具体的に示せばよいだけ
言いっ放しはやめてもらえるかな?
359:132人目の素数さん
23/09/18 09:09:00.49 0ns2n1/7.net
>>342
具体的に構成できない人が言っても説得力ゼロだよ
360:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:09:55.10 CIQFj8vO.net
>>343
お前がやれよ、何回言わせるんだ
俺は時枝問題は不完全だといってるんだけだと
361:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:10:20.92 CIQFj8vO.net
>>343
お前が言うなよ
362:132人目の素数さん
23/09/18 09:11:06.88 0ns2n1/7.net
>>345
>お前がやれよ、何回言わせるんだ
おかしいと思ってないから不要
>俺は時枝問題は不完全だといってるんだけだと
どこがどう不完全なのか具体的にどうぞ
363:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:11:18.09 CIQFj8vO.net
まさに時枝マジック
364:御花園天皇
23/09/18 09:11:22.55 Ji+gayJ1.net
人を階級に分けるのは野蛮であるが
ヒトとエテ公を分けるのは当然の区別である
ヒト (論理がわかる)
ーーーーーーーーーーーー
エテ公(論理がわからん)
365:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:11:40.09 CIQFj8vO.net
>>347
過去レス読めよ
366:132人目の素数さん
23/09/18 09:11:49.92 0ns2n1/7.net
>>346
なぜ?
367:132人目の素数さん
23/09/18 09:12:23.47 xK+yjmGv.net
>>267
>箱入り無数目は、>>252の「基礎空間」の処理すべき部分を、巧妙に隠蔽しているってことかな
下記の確率空間で、特に 確率測度 P(S) = 1( or μ(S) = 1)の部分。そもそも、P(E)が可測関数かどうかが問題です
もちろん、P(S) が1になるかも、大いに疑問(箱入り無数目では、P(S) ≠ 1ですね)
S:>>252「基礎空間」実数の可算無限数列のしっぽの同値類に分類して、選択公理で代表を決め、各数列全てに決定番号を与えたもの
E:出題の数列(及び並び変えた数列)と代表との組合わせ(複数組)
P:見かけは、例えばP(E)=99/100。しかし、P(E)が可測関数かどうか?(下記) そして、P(S)≠1だろう
ここらを、すっぽかす箱入り無数目だった
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
確率空間(英: probability space)とは、可測空間 (S, M) に確率測度 μ(S) = 1 を入れた測度空間 (S, M, μ) をいう。
定義
確率論において、確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され P(S) = 1 を満たす測度 P のことである。
このとき、三つ組 (S, E, P) のことを確率空間と呼ぶ。さらに、集合 S を標本空間、S の元を標本あるいは標本点、完全加法族 E の元を事象あるいは確率事象と呼ぶ。また、E の元としての S を全事象という。
事象 E に対し、P の E における値 P(E) を、事象 E の確率という。つまり、E は確率が定義できることがら全体である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
可測関数
測度論の分野における可測関数(英: measurable function)とは、(積分論を展開する文脈として自然なものである)可測空間の間の、構造を保つ写像である。具体的に言えば、可測空間の間の関数が可測であるとは、各可測集合に対するその原像が可測であることを言う(これは位相空間の間の連続関数の定義の仕方と似ている)。
この定義は単純なようにも見えるが、σ-代数も併せて考えているということに特別な注意が払われなければならない
368:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:12:46.41 CIQFj8vO.net
>>349
直ぐに人格攻撃に走る、馬鹿の証明
369:132人目の素数さん
23/09/18 09:13:53.97 0ns2n1/7.net
>>350
またそれか
不成立派は存在しないものを探させるクズばっかやな
370:御花園天皇
23/09/18 09:15:36.34 Ji+gayJ1.net
>>353 サルはヒトでないから人格はない
371:御花園天皇
23/09/18 09:18:24.34 Ji+gayJ1.net
>>352
非正則分布とか非可測性とか多重積分の順序交換不能性とかに逃げるのが筋悪
もし「あたりっこない」と言い張るなら、ターゲットは選択公理しかない
なぜチンピラばっかり狙って、ラスボスは匿うのか理解できん
372:132人目の素数さん
23/09/18 09:20:33.72 0ns2n1/7.net
>>352
>S:>>252「基礎空間」実数の可算無限数列のしっぽの同値類に分類して、選択公理で代表を決め、各数列全てに決定番号を与えたもの
大間違い。
勝つ戦略のSは下記の記事引用から簡単に分かる通り{1,2,・・・,100}。
これは否定できない。否定すれば回答者の戦略選択の自由を奪うことになる。
「さて, 1~100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」
そしてSが有限集合であるから、
>下記の確率空間で、特に 確率測度 P(S) = 1( or μ(S) = 1)の部分。そもそも、P(E)が可測関数かどうかが問題です
>もちろん、P(S) が1になるかも、大いに疑問(箱入り無数目では、P(S) ≠ 1ですね)
ももちろん大間違い。
373:御花園天皇
23/09/18 09:21:00.07 Ji+gayJ1.net
そもそも、代表を一意的に決められないなら、箱入り無数目は破綻する
そして、選択公理に基づいて存在する選択関数をどれか1つ特定してしまえば
代表は一意的に決めることができてしまい、箱入り無数目は成立する
だから箱入り無数目を阻止したいなら、選択公理を否定するしかないし
選択公理なしに代表の選択が可能な場合には、箱入り無数目は否応なく成立する
残念だったな エテ公ども
374:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:25:07.11 CIQFj8vO.net
確率ゼロで勝つ戦略があってもよさそうな気がするw
375:132人目の素数さん
23/09/18 09:28:16.75 0ns2n1/7.net
>選択公理に基づいて存在する選択関数をどれか1つ特定してしまえば
>代表は一意的に決めることができてしまい、箱入り無数目は成立する
不成立派は
代表系が存在する⇒箱入り無数目が成立する
を理解できない頭の弱い子たち
376:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:28:25.72 CIQFj8vO.net
>>358
決定番号の定義は?
377:御花園天皇
23/09/18 09:28:57.80 Ji+gayJ1.net
>>359 吉野の山にお帰り エテ公
378:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:29:31.15 CIQFj8vO.net
>>362
ここは猿の惑星だ
379:132人目の素数さん
23/09/18 09:30:42.95 0ns2n1/7.net
>>359
勝つ戦略でない戦略はいくらでもあるだろうね 考えるだけ無意味だけど
380:御花園天皇
23/09/18 09:31:13.79 Ji+gayJ1.net
>>361
>>317
>決定番号は、列とそれが属する同値類の代表との一致箇所の先頭
>しかし、もし代表が自分勝手に選ばれるなら、決定番号も代表に応じて変わってしまう
381:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:31:21.25 CIQFj8vO.net
人格攻撃に走る人格は如何なものかとwww
382:御花園天皇
23/09/18 09:32:27.56 Ji+gayJ1.net
>>363 エテ公は人里に降りてくるんじゃねぇ シッシッ!
383:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:33:34.87 CIQFj8vO.net
時枝戦略が非可測であってもなんの問題もない、もちろん可測であっても
384:御花園天皇
23/09/18 09:33:44.33 Ji+gayJ1.net
>>366 サルは害獣なので駆除の対象
猟銃で撃っちまうぞ(チャッ)
385:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:35:14.78 CIQFj8vO.net
馬鹿からかうと面白いね、直ぐ馬脚を露す
386:132人目の素数さん
23/09/18 09:35:22.42 0ns2n1/7.net
>>361
実数列sの代表列がrであるとき、sの決定番号:=min{m∈N|n≧m ⇒ s(n)=r(n)}
387:御花園天皇
23/09/18 09:35:41.51 Ji+gayJ1.net
>>368
決定番号関数が可測になるようにR^Nの測度を調整するなら
計算で99/100以上が求まる やってご覧
388:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:36:00.95 CIQFj8vO.net
>>369
銃刀法違反で逮捕する
389:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:36:48.47 CIQFj8vO.net
>>371
時枝にはminは書いてないw
390:御花園天皇
23/09/18 09:37:46.82 Ji+gayJ1.net
>>373 バーン🔫!!
391:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:38:04.19 CIQFj8vO.net
>>371
無限個の箱を100個に分けた時に選択番号はどうなってる?
392:132人目の素数さん
23/09/18 09:38:33.01 0ns2n1/7.net
>>368
日本語でお願いします
393:御花園天皇
23/09/18 09:38:54.83 Ji+gayJ1.net
>>374 貴様の目が悪いんだろう
394:御花園天皇
23/09/18 09:40:14.99 Ji+gayJ1.net
>>376 どうなるとおもったのか? 怒らないからいってごらん エテ公
395:ゴダイゴ天皇
23/09/18 09:40:31.14 CIQFj8vO.net
>>378
何ページの何行目に書いてある?
396:ゴダイゴ
23/09/18 09:41:21.75 CIQFj8vO.net
>>379
答えられないの?
397:132人目の素数さん
23/09/18 09:41:28.70 0ns2n1/7.net
>>374
正常な頭の持ち主には自明なので省略されているのだろう
398:御花園天皇
23/09/18 09:41:31.61 Ji+gayJ1.net
やっぱロンパースは1よりも頭悪いな
1はこんな馬鹿が教授だと思ったんだ
ほんとマジでヒト見る目ないな
399:御花園
23/09/18 09:42:11.20 Ji+gayJ1.net
>>381 君は?
400:132人目の素数さん
23/09/18 09:43:52.68 0ns2n1/7.net
>>376
決定番号は任意の実数列に定義される
で答えになってる?質問の意味がよく分からんかった
401:ゴダイゴ
23/09/18 09:45:04.78 CIQFj8vO.net
>>385
答えになってない
402:ゴダイゴ
23/09/18 09:45:23.10 CIQFj8vO.net
>>384
鏡見てみたら
403:132人目の素数さん
23/09/18 09:46:33.12 0ns2n1/7.net
>>386
再質問を許す
404:猿
23/09/18 09:48:14.50 CIQFj8vO.net
馬脚をあらわす
馬の脚役を演じる役者が、芝居中にうっかり姿を現すことから、隠しておいたことが明らかになることを言うようになった。 隠しておいたことが表に出てしまったことをいう言葉なので、悪事が明らかになるという悪い意味で用いられる。
405:猿
23/09/18 09:48:35.38 CIQFj8vO.net
>>388
はあ
406:132人目の素数さん
23/09/18 09:50:25.31 xK+yjmGv.net
>>263 追加
時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」>>1より
(引用開始)
R^N/~ の代表系を選んだ箇所で選択公理を使ってい
る.その結果R^N →R^N/~ の切断は非可測になる.こ
こは有名なヴィタリのルベーグ非可測集合の例(Q/Z
を「差が有理数」で類別した代表系, 1905年)にそっく
りである.逆に非可測な集合をこさえるには選択公理
が要る(ソロヴェイ, 1970年)から,この戦略はふしぎ
どころか標準的とさえいえるかもしれない. しかし,
選択公理や非可測集合を経由したからお手つき, と片
付けるのは,面白くないように思う.
(引用終り)
1)ここも、時枝さん 何を言っているのか意味不明
そもそも、R^N は無限次元なので、普通にはルベーグ測度が入らない(工夫すれば別)
なのに、腰だめで、選択公理を使ったから
”その結果R^N →R^N/~ の切断は非可測になる”とか、トンデモ発言
2)さらに、ヴィタリのルベーグ非可測集合の例で
”選択公理や非可測集合を経由したからお手つき”も、腰だめで、「何を言いたいのか」?
例えば、ヴィタリのルベーグ非可測集合を、区間を広げて[0,1]を[0,10]とすることは可能
このとき、√2や円周率πは、ヴィタリ集合の候補になりうる
しかし、√2や円周率πを使ったから、”お手つき”という人はいない!
3)すべからく、こんな調子で「箱入り無数目」の記事はすすむ
読んでいて、虫酸が走るという人がいたが、私も腰だめ三昧にうんざりです
407:猿
23/09/18 09:50:30.67 CIQFj8vO.net
>>388
訂正
わからないということね
408:132人目の素数さん
23/09/18 09:50:53.84 0ns2n1/7.net
>>390
はあでは意味が分からないので再質問許可は破棄する
自らの頭で考えよ
409:132人目の素数さん
23/09/18 09:53:58.15 0ns2n1/7.net
>>392
はい、質問の意味がね
410:猿
23/09/18 09:56:10.83 CIQFj8vO.net
P{勝つ戦略がある}=0
411:猟師
23/09/18 10:00:23.90 Ji+gayJ1.net
今日もエテ公がうるさいのう
バーン(猟銃)
412:猿
23/09/18 10:01:38.34 CIQFj8vO.net
>>396
キチガイに鉄砲
413:猿
23/09/18 10:02:53.85 CIQFj8vO.net
>>396
そもそも猿はやたらに撃てない、はい論破www
414:猟師
23/09/18 10:03:43.85 Ji+gayJ1.net
>>391
>”R^N →R^N/~ の切断は非可測になる”とか、トンデモ発言
>>310読め
「決定番号n以下の列全体」=R^(n-1)✕R^N/(∪R^m(m∈N))
であるが、これが全て測度0だとした場合、元のR^Nが
∪(R^(n-1)✕R^N/(∪R^m(m∈N)))(n∈N)
と表せるが、この測度が0となってしまい
そもそも全体を測度1としたことに反する
つまり非可測
415:猿
23/09/18 10:05:32.57 CIQFj8vO.net
>>399
測度論はなんで勉強したの?
416:猟師
23/09/18 10:06:00.23 Ji+gayJ1.net
>>391
>√2や円周率πは、ヴィタリ集合の候補になりうる
正真正銘のバカ
そんなことが重
417:要だと思ってる時点でバカ エテ公の浅知恵 休むに似たり
418:猿
23/09/18 10:06:34.07 CIQFj8vO.net
関西人の左翼はやーね、臭いわよ
419:猟師
23/09/18 10:07:12.63 Ji+gayJ1.net
>>400
本によって測度の定義が全く違うと思ってるエテ公
やっぱこいつど素人だわ