スレタイ 箱入り無数目を語る部屋12at MATH
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋12 - 暇つぶし2ch1011:数学板公安委員会
23/09/23 15:57:35.96 kvxnruyk.net
>>942
>Mは、自分の知っている一番大きな数にすれば良い
>(中略)
>一方、決定番号dは無限数列のしっぽの同値類だから標語的には
>「最後の数箱が一致すればOK」ってことよ
実際は「数箱」(=有限個の箱)にはならんよ
箱の数を無限個とし、その濃度をaとする
このとき、箱の添え数を濃度の始順序数の要素で付番すれば
どんな番号oまでの箱全体も、濃度aより小さい
したがって、oより大きな箱全体の濃度は、aに等しい
さて本題
>勿論、小さいdは存在するよ
>例えば、
>d=1 出題列がすべて一致
>d=2 出題列の先頭のみ不一致
>d=3 出題列の2箱のみ不一致
> ・
> ・
>d=n 出題列のn-1箱のみ不一致
>nをいくら大きく取ろうとも
>d=n以下の存在は、全体から見れば
>例外的に小数例でしかないのです!
君、もしかして、
「M番目以降の箱の情報を知ってから徐ろに代表rを選ぶ」
馬鹿なことしてない?
それ選択公理を全く使ってないよ 実に大馬鹿だねえw
選択公理を認めれば各同値類に対してrは予め決まる 
だから列sが決まればその瞬間にdも決まる
君も承知の通り
d以下のMなんて例外的に小数例
だからdより大きいMをとればM-d個の箱の中身が代表rから求まる
Mが大きくなればなるほどM-dも大きくなる ま、たかだか有限個だけどね


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch