純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)15at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)15 - 暇つぶし2ch367:132人目の素数さん
23/08/13 20:56:41.91 fp+zEDme.net
>>340
おサルさんは未開封を特別扱いしたいようだが、確率論に未開封を特別扱いする規定はありません
おサルさんの妄想に過ぎません
残念でしょうが、これが結論です

368:132人目の素数さん
23/08/13 20:59:30.26 Qbmep8Ce.net
さて>>327 すなわち
「100人各々が勝手な実数無限列を用意した場合
 箱入り無数目の戦略で自分が勝つ確率」
は「箱入り無数目」の計算では導けない
100列から1列選ぶ場合、それぞれを等しい確率で選ぶ、と言い切ってしまうだけでよいが
100列それぞれ用意する場合、自分が単独最大決定番号である確率が等しい、
というのは、実数無限列全体の決定番号の分布を使って証明する必要があるから
よく、箱入り無数目を>>327の形で理解し
「決定番号分布が非可測だから確率が求まらない」
という人がいるが、問題文が正しく読めていない
100人のプレイヤーがそれぞれ他の99人の列の情報を得て
自列のどこかの項を当てるという�


369:Qームではない プレイヤーはすでに100列全部を持っていて そのうちどれか1列を選んで他の列の情報から 選んだ列のどこかの項を当てるというゲームである したがって 「どの列も負ける確率が等しい」なんて証明する必要はない 「どの列も選ばれる確率が等しい」と決めてしまえばいいだけ



370:132人目の素数さん
23/08/13 21:05:13.39 Qbmep8Ce.net
日本語でも英語でも他の言語でも同じだが
文章が正しく読めない人というのは
類似しているが異なる状況を区別できず
同じだとおもって飛びつくものである
しかし、そういう馬鹿読みをしているようでは
数学は正しく理解できず初歩から間違う
大学1年の数学で挫折する奴は
馬鹿読みから抜け出せなかったエテ公である

371:132人目の素数さん
23/08/13 23:55:24.99 /l3eei/z.net
>>340 補足
(引用開始)
1)「選択しているのは2.だけ」ではない
 代表を選んでいる
2)つまり、もし可能ならば、
 ・開ける99列の決定番号たちの最大値dmaxが大きくなるよう代表たちを、選びたい
 ・残る1列の決定番号dが小さくなる代表を、選びたい
3)いま もしd=1が選べたら、最高です。>>321のスペードのエースみたいなものです
  dmaxがいくらになろうが、必勝です!
4)が、決定番号の集合Dが無限集合の非正則事前分布なので
  それは、叶わぬ夢なのです
(引用終り)
・もう一度、>>321のオープンにした札と、伏せたままの札の扱いについて
 確率論の説明をする必要があるようですね
>>321で、トランプで ジューカー抜き 52枚をシャッフルしたカードの束を裏にして見えないように、置いた
 1枚を取って、表向きにおいた。ハートの2だった
 もう一枚取って、それは裏向けで見えないように伏せておいた
・札の強弱は、ポーカーを準用したとき、裏向けで見えない札の勝ち負けの確率はどうか?
・ハートの2は、弱いカードで、これに勝てるのは、ダイヤの2と クラブの2の2枚のみ
 他の49枚に対しては。負ける
 だから、ハートの2の勝率は2/51です
ここで、注意すべきは、52枚をシャッフルしたカードの束において
最上位のカードと、その次のカードは、シャッフル完了時に決まっているということ
そして、伏せたままの札のみが、確率計算の対象になります
オープンにしたハートの2の情報は、確率計算のための基礎情報になります
つまり、”伏せたままの札が何か?”というのは、シャッフル完了時に決まっているが
確率論で予測し計算する対象で、その札をオープンにしたときの勝ち負けの確率を計算するのです
オープンにしたハートの2の札とは、扱いが全く違うのです
ここが理解ができないと、「箱入り無数目」に、たぶらかされます

372:132人目の素数さん
23/08/13 23:57:24.42 /l3eei/z.net
>>340 補足
(引用開始)
1)「選択しているのは2.だけ」ではない
 代表を選んでいる
2)つまり、もし可能ならば、
 ・開ける99列の決定番号たちの最大値dmaxが大きくなるよう代表たちを、選びたい
 ・残る1列の決定番号dが小さくなる代表を、選びたい
3)いま もしd=1が選べたら、最高です。>>321のスペードのエースみたいなものです
  dmaxがいくらになろうが、必勝です!
4)が、決定番号の集合Dが無限集合の非正則事前分布なので
  それは、叶わぬ夢なのです
(引用終り)
・もう一度、>>321のオープンにした札と、伏せたままの札の扱いについて
 確率論の説明をする必要があるようですね
>>321で、トランプで ジューカー抜き 52枚をシャッフルしたカードの束を裏にして見えないように、置いた
 1枚を取って、表向きにおいた。ハートの2だった
 もう一枚取って、それは裏向けで見えないように伏せておいた
・札の強弱は、ポーカーを準用したとき、裏向けで見えない札の勝ち負けの確率はどうか?
・ハートの2は、弱いカードで、これに勝てるのは、ダイヤの2と クラブの2の2枚のみ
 他の49枚に対しては。負ける
 だから、ハートの2の勝率は2/51です
ここで、注意すべきは、52枚をシャッフルしたカードの束において
最上位のカードと、その次のカードは、シャッフル完了時に決まっているということ
そして、伏せたままの札のみが、確率計算の対象になります
オープンにしたハートの2の情報は、確率計算のための基礎情報になります
つまり、”伏せたままの札が何か?”というのは、シャッフル完了時に決まっているが
確率論で予測し計算する対象で、その札をオープンにしたときの勝ち負けの確率を計算するのです
オープンにしたハートの2の札とは、扱いが全く違うのです
ここが理解ができないと、「箱入り無数目」に、たぶらかされます

373:132人目の素数さん
23/08/14 00:00:02.08 04Wu4LNh.net
>>347-348
エラーが出たので再投稿したら
ダブった
一つ消しです

374:132人目の素数さん
23/08/14 00:10:47.33 rAsKoTSJ.net
>>347
未開封論を持ち出すなら>>336に答えた後にして下さいね
と言ったはずだが

375:132人目の素数さん
23/08/14 00:44:03.55 rAsKoTSJ.net
>>347
>ここで、注意すべきは、52枚をシャッフルしたカードの束において
>最上位のカードと、その次のカードは、シャッフル完了時に決まっているということ
100列もそれらの決定番号も出題時に決まってます
>そして、伏せたままの札のみが、確率計算の対象になります
>オープンにしたハートの2の情報は、確率計算のための基礎情報になります
伏せたままの札は固定されているので定数です。
伏せたままの札の予想値が根元事象でその数は51。
どの根元事象も等確率で起こると仮定して確率計算します。
ハートの2が勝てる根元事象の数は2なので勝率は2/51。
箱入り無数目では
100列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列との情報は確率計算のための基礎情報になります
閉じたままの箱の中身も決定番号も固定されているので定数です。決定番号の値を予想する訳ではないので決定番号の期待値を考えても無意味です。
どの列を選択するかが根元事象でその数は100。
ランダム選択なのでどの根元事象も等確率で起こります。
回答者が勝つ(=単独最大決定番号の列以外を選択する)根元事象の数は99以上なので勝率は99/100以上。
>つまり、”伏せたままの札が何か?”というのは、シャッフル完了時に決まっているが
>確率論で予測し計算する対象で、その札をオープンにしたときの勝ち負けの確率を計算するのです
>オープンにしたハートの2の札とは、扱いが全く違うのです
>ここが理解ができないと、「箱入り無数目」に、たぶらかされます
伏せたままの札の予想値が根元事象です。
箱入り無数目ではどの列を選択するかが根元事象です。決して閉じたままの箱の中身の予想値が根元事象ではありません。
ここが理解できないと、箱入り無数目成立は理解できません。

376:132人目の素数さん
23/08/14 00:51:28.70 rAsKoTSJ.net
>>347
未開封を特別扱いする必要のないことは分かりましたか?
未開封でも変化しなければ定数であることは分かりましたか?
カードゲームと箱入り無数目それぞれで何が根元事象か分かりましたか?
分からなければ箱入り無数目の理解は無理なのでスレを去りましょう

377:132人目の素数さん
23/08/14 05:59:33.06 mnmHCoOF.net
根源事象の一般的な数学的定義がどこに書いてあるか
教えてくれませんか?

378:132人目の素数さん
23/08/14 06:38:11.93 TEAbS3yH.net
>>353 利口ぶった馬鹿発言 やめてもらえますか?

379:132人目の素数さん
23/08/14 08:12:41.68 mnmHCoOF.net
>>354
エセ数学で得意になっているよりはましだと思っていますが

380:132人目の素数さん
23/08/14 08:20:32.81 TEAbS3yH.net
>>354 あなたが耄碌して論理が理解できなくなってるだけで真正数学ですが何か文句ある?

381:132人目の素数さん
23/08/14 08:35:16.32 04Wu4LNh.net
>>352
>未開封を特別扱いする必要のないことは分かりましたか?
>未開封でも変化しなければ定数であることは分かりましたか?
未開封の説明を追


382:加しよう  >>321で トランプで ジューカー抜き 52枚をシャッフルしたカードの束を裏にして見えないように、置いた 1)1枚を取って、裏向きに見えないように伏せておいた  次に、もう一枚取って、それも裏向きにした  この状態ならば、最初の札の勝ち負けの確率は1/2 2)しかし、最初の札をオープンにして、ハートのエースだったとき、勝率50/51  ハートの2だったときは、勝率2/51 3)2枚ともオープンにしたら  2枚とも確率では、なくなります 4)つまり、札をオープンにするかしないかで  勝率の計算が変わるのです 5)そして、念のため注意しておくが、上記1)~3)で  52枚をシャッフルしたカードの順は、固定で  束の一番上と二番目のカードは、決まっているのです  しかし、オープンにする前は確率として、扱います  オープン後は、確率ではなくなり、オープン前とは別扱いになります



383:132人目の素数さん
23/08/14 08:39:40.62 TEAbS3yH.net
簡単のため 3列 s1,s2,s3∈R^N で考える
3列それぞれについて
同値類の代表元をr1,r2,r3∈R^N
決定番号をd1,d2,d3∈N で表す
d1<d2<d3 としても一般性を損なうことはない
回答者が
列s1を選択した場合、s1のd3番目の箱s1(d3)を選ぶことになる
列s2を選択した場合、s2のd3番目の箱s2(d3)を選ぶことになる
列s3を選択した場合、s3のd2番めの箱s3(d2)を選ぶことになる
3列s1,s2,s3の場合、事象はこの3つしかない
d1<d3であるから s1(d3)=r1(d3)
d2<d3であるから s2(d3)=r2(d3)
d3>d2であるから s3(d2)=/=r3(d2)
したがって、s3を選んだ場合だけ外れる
回答者自ら、s1,s2,s3それぞれを選ぶ確率を1/3と決めれば
当たる確率は1-1/3=2/3
素朴な「証明」をしているだけなのだが
簡単に「分かる」はずなのに
なかなか分かってくれずに
関係のない反論を聞かされるばかり

384:132人目の素数さん
23/08/14 08:44:54.56 TEAbS3yH.net
>>357
>札をオープンにするかしないかで勝率の計算が変わるのです
 そりゃ問題が違うから答えも変わるけど
 で、トランプの札の場合、最初の札の場合わけで計算できるけど
 エセ「箱入り無数目」(100人がそれぞれ無限列全体の集合から勝手に無限列を選ぶ場合)は
 同様の方法では計算できない nonconglomerableだから
 し・か・し、「箱入り無数目」はエセ「箱入り無数目」とは異なり
 あらかじめ定められた100列から回答者が1列選ぶだけ
 だから事象は100通りしかない(無限個の事象なんてない)

385:132人目の素数さん
23/08/14 09:29:19.38 04Wu4LNh.net
>>351
>伏せたままの札の予想値が根元事象でその数は51
さて、決定番号の集合Dで、全事象Ω=D=N >>43
であるので、51→∞ を考える
(つまり、トランプ52枚を無限大にして、Ω=Nの場合を考える
 簡便のために、51→n(有限)として、n→∞とします(単に∞とする曖昧さ排除のため)
 また、簡便のため、札の強さは単純に 1<2<3<・・・とします)
上記無限枚トランプで シャッフルしたカードの束を裏にして見えないように、置いた
1)1枚を取って、裏向きに見えないように伏せておいた
 次に、もう一枚取って、それも裏向きにした
 この状態ならば、最初の札の勝ち負けの確率は1/2
2)しかし、最初の札をオープンにして、なにか有限mだった
 この場合、勝率m/∞→0(ゼロ) となります
 これはパラドックスですが、決定番号の集合D=Nが、下記の非正則事前分布になるがゆえ
(参考)>>32より
スレリンク(math板:221番)
URLリンク(ai-trend.jp)
2020/04/14 AVILEN Inc.
非正則事前分布とは? 完全なる無情報事前分布
ライター:古澤嘉啓
(全体Ωが発散しているので)確率の和が1ではありません
(注:ここでの非正則事前分布は、一様分布の範囲を→∞に拡大したものです)

386:132人目の素数さん
23/08/14 09:29:51.91 rAsKoTSJ.net
利口ぶった馬鹿発言w

387:132人目の素数さん
23/08/14 09:31:56.37 rAsKoTSJ.net
>>357
>未開封の説明を追加しよう
間違いを追加しても無駄

388:132人目の素数さん
23/08/14 09:55:07.03 TEAbS3yH.net
>>360 問題取り違えた上にダメな計算方法を選んでダメという利口馬鹿

389:132人目の素数さん
23/08/14 09:59:52.02 rAsKoTSJ.net
>>357
>4)つまり、札をオープンにするかしないかで
> 勝率の計算が変わるのです
はい、確率空間がそれぞれ別なので
>5)そして、念のため注意しておくが、上記1)~3)で
> 52枚をシャッフルしたカードの順は、固定で
> 束の一番上と二番目のカードは、決まっているのです
はい、決まっていて変化しなければ定数です
> しかし、オープンにする前は確率として、扱います
はい、定数でも未知なら予想値を根元事象として扱えます
> オープン後は、確率ではなくなり、オープン前とは別扱いになります
はい、確率とはそういうものです
シュレーディンガーの猫だって観測後は生か死いずれかになります。決して生きてる状態50%と死んでる状態50%の重ね合わせ状態を観測することはありません。
未開封を特別扱いする必要のないことは分かりましたか?
未開封でも変化しなければ定数であることは分かりましたか?

390:132人目の素数さん
23/08/14 10:06:35.54 TEAbS3yH.net
100の事象だけ考えればいいのに、
無駄に無限列100組の空間に拡大し
しかも分布が異常だから反復積分で計算できないのに
ウソ計算で確率0だと発●する●違い 🐎🦌か

391:132人目の素数さん
23/08/14 10:10:07.43 rAsKoTSJ.net
>>360
>さて、決定番号の集合Dで、全事象Ω=D=N >>43
時枝戦略では決定番号値を予想していないのでそもそも確率として扱いません
時枝戦略を批判したいなら時枝戦略を語って下さい
無関係なことを語ってもナンセンスです

392:132人目の素数さん
23/08/14 10:16:26.74 TEAbS3yH.net
なんか🐎🦌が性懲りもなく💩スレ立てたので、HN「赤ペン先生」として添削指導することにした
こっちは多変数複素関数論でも語ってなさい

393:132人目の素数さん
23/08/14 10:38:38.22 04Wu4LNh.net
スレ主です
箱入り無数目 の次スレを立てました
スレリンク(math板)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋8

394:132人目の素数さん
23/08/14 10:51:18.62 04Wu4LNh.net
>>368
二人の成仏できない亡者のための念仏は、そろそろ終わりですね
"スレタイ 箱入り無数目を語る部屋8"の方に
まとめを書いていきます

395:132人目の素数さん
23/08/14 11:01:22.02 rAsKoTSJ.net
>>369
間違いをまとめても正しくなりませんよ

396:132人目の素数さん
23/08/14 11:19:37.29 TEAbS3yH.net
>>369
念仏なんか幾ら唱えてもエテ公は成仏出来んよ

397:132人目の素数さん
23/08/14 11:41:41.30 zbTVMrXV.net
悪霊退散と喝を入れるのが本筋

398:132人目の素数さん
23/08/14 13:57:48.68 TEAbS3yH.net
自分が一番の悪霊と心得よ

399:132人目の素数さん
23/08/14 14:38:57.41 n1CY+CoN.net
毒を以て毒を制す

400:132人目の素数さん
23/08/14 16:01:35.08 wBzhNyIf.net
>>353
今は売ってないけど、高校レベルの書き方をしている
ウィリアム・フェラー 確率論とその応用1上、1下
に載ってる
伊藤清もこの本の内容は熟知していただろう

401:132人目の素数さん
23/08/14 16:11:33.90 wBzhNyIf.net
>>353
高橋陽一郎や新井仁之といったおっちゃん達によると
>>375の本は確率論の立派な本だという

402:132人目の素数さん
23/08/14 16:22:18.87 mnmHCoOF.net
>>375
Thnx!
明日図書室で見てみる

403:132人目の素数さん
23/08/14 16:23:18.50 04Wu4LNh.net
>>352-353
>カードゲームと箱入り無数目それぞれで何が根元事象か分かりましたか?
>根源事象の一般的な数学的定義がどこに書いてあるか
謎のプロ数学者さん
ありがとうございます
スレ主です
お陰様で、「箱入り無数目」は、ほぼ決着しました
さて、根元事象ですね(下記)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
根元事象(こんげんじしょう、英語: elementary event)とは、1つだけの結果からなる事象である[1]。原子事象(げんしじしょう、英語: atomic event)ともいう。集合論の観点では、根元事象は単集合である。
根元事象の確率が互いに等しいとき、その確率空間を等確率空間という。等確率空間の標本空間は有限集合である。標本空間が無限集合ならば非等確率空間となる。

・k ∈ N としたときの、全ての集合 {k}。標本空間は S = {1, 2, 3, …}(自然数)となる。
・x を任意の実数としたときの、全ての集合 {x}。ここで、X は正規分布の確率変数であり、S = (-∞, ∞) である。この例では、各根元事象の確率が 0 となり、それぞれの根元事象の確率が連続的な確率分布を決定しないことを示している。
根元事象の確率
標本空間が高々可算集合の場合は、どの根元事象も 0 より大きい確率をもつ。標本空間が非可算集合の場合は、個々の根元事象の確率は 0 になってしまう。根元事象を非可算個集めた事象に 0 より大きい確率が定義されていると考える。
混合分布の一部には、連続する根元事象といくつかの離散の根元事象の両方が含まれる。このような分布における離散根元事象は、アトム (atom) または原子事象 (atomic event) と呼ばれ、ゼロではない確率を持つことができる[2]。確率空間の測度論的定義の下では、根元事象の確率を定義する必要はない。特に、確率が定義される事象の集合は、 S 上の何らかのσ-集合代数であり、必ずしも全冪集合ではない場合がある
(引用終り)
以上

404:132人目の素数さん
23/08/14 16:23:43.48 04Wu4LNh.net
>>353
>カードゲームと箱入り無数目それぞれで何が根元事象か分かりましたか?
>根源事象の一般的な数学的定義がどこに書いてあるか
カードゲームは、別として
箱入り無数目では、最初の問題文の箱に任意の実数としたときは、
上記の”・x を任意の実数としたときの、全ての集合 {x}。ここで、X は正規分布の確率変数であり、S = (-∞, ∞) である。この例では、各根元事象の確率が 0 となり、それぞれの根元事象の確率が連続的な確率分布を決定しないことを示している”
が該当します
が、普通は正規分布などを仮定しますが、時枝「箱入り無数目」では、一般に要求される正規分布などの-∞ or ∞で減衰することが
要求されていないので、通常の確率論の外になりますね

405:132人目の素数さん
23/08/14 16:24:24.95 04Wu4LNh.net
>>353
>カードゲームと箱入り無数目それぞれで何が根元事象か分かりましたか?
>根源事象の一般的な数学的定義がどこに書いてあるか
箱入り無数目の しっぽの同値類、代表、決定番号における根元事象は、どうか?
いま、R^Nを下記の形式的冪級数に写して考えよう
そうすると、ある形式的冪級数F∈R[[x]]の同値類は、Rを係数とする多項式環(R[x])と同じ構造だと分かる
つまり、元 Fについて 下記の同値類の記法と定義にならうと、同値類 [F]として[F]={F'∈X| F'=F+f、f∈R[x]}と書ける
さらに、いまミニモデルで
X=10^-1 として、10進少数展開を考えよう
係数をR→{0,1,・・,9}に制限する
こうすると、形式的冪級数F∈R[[x]]は、区間[0,10]の実数(無限少数)に写る
多項式環(R[x])は、有限小数(例えばuとする)で、ある実数r∈[0,10]のしっぽ同値類は、r+u の形の数になる
有限小数の集合なら可算である(区間[0,10]の実数(無限少数)は、当然非可算)
このミニモデルは、下記「ネーター環 A 上の多項式環 B := A[X1, …, Xn] の
{m}=(X1, …, Xn) による完備化は、A[[X1, …, Xn]] と同型」と符合している
さて、”しっぽの同値類、代表、決定番号における根元事象”に戻ると
しっぽの同値類は、形式的冪級数F∈R[[x]]のしっぽの同値類で
代表は多項式f∈R[x]を選んで、F'=F+fを作ること
決定番号は、fの次数n+1である(∵f=anxn + an-1xn-1 + … + a1x + a0(ただし an ≠ 0)より従う)
つまり、決定番号は、多項式環R[x]から多項式fを選ぶことで決まり、その次数nから決定番号d=n+1を得る
これから分かるように、n次の多項式より、n+1次の多項式が圧倒的に多い
ある定数dmaxを決めたときに、多項式環R[x]からdmax-1次以下の多項式を、ランダムに選ぶことは不可
(∵ 多項式環R[x]でn次以下の多項式より、n次超えの多項式が圧倒的に多いから)
つまり、「箱入り無数目」の”しっぽの同値類、代表、決定番号における根元事象”は、代表を選ぶことであり
その決定番号で、ある定数dmaxを決めたときに、多項式環R[x]からdmax-1次以下の多項式を、ランダムに選ぶことは不可
であるから、「箱入り無数目」の数当ては、機能しないことが分かる
つづく

406:赤ペン先生(出張)
23/08/14 16:24:54.08 TEAbS3yH.net
>>378
さて「箱入り無数目」の根元事象を具体的に記してください できるかな?

407:132人目の素数さん
23/08/14 16:26:21.55 04Wu4LNh.net
つづき
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
形式的冪級数とは
(形式的)多項式の一般化であり、多項式が有限個の項しか持たないのに対し、形式的冪級数は項が有限個でなくてもよい
例えば、(X を不定元として)
Σn=0~∞ X^n=1+X+X^2+X^3+・・・+X^n+・・・
は(多項式ではない)冪級数である。
定義
A を可換とは限らない環とする。A に係数をもち X を変数(不定元)とする(一変数)形式的冪級数 (formal power series) とは、各 ai (i = 0, 1, 2, …) を A の元として、
Σn=0~∞ anX^n=a0+a1X+a2X^2+・・・+anX^n+・・・
の形をしたものである。ある m が存在して n >= m のとき an = 0 となるようなものは多項式と見なすことができる。
形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という。
より形式的な定義
N


408: を非負整数全体の集合とし、配置集合 A^N すなわち N から A への関数(A に値を持つ数列)全体を考える。この集合に対し 略 によって演算を定めると、A^N は環になることが確かめられる。これが形式的冪級数環 A[[X]] である。 ここでの (an) は上の 蚤nXn と対応する。 性質 ネーター環 A 上の多項式環 B := A[X1, …, Xn] の {m}=(X1, …, Xn) による完備化は、A[[X1, …, Xn]] と同型である。 Bmの mBm 進位相による完備化とも同型である。 つづく



409:132人目の素数さん
23/08/14 16:26:37.76 04Wu4LNh.net
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
多項式環
多項式には項が有限個しかないこと —つまり十分大きな k(ここでは k > m)に関する係数 pk がすべて零であるということ— は、暗黙の了解である。多項式の次数とは X k の係数が零でないような最大の k のことである。
体 K に係数を持つ多項式全体の成す集合は可換環を成し、K[X] で表して、K 上の多項式環 (ring of polynomials over K) と呼ぶ。
多項式 f は、anxn + an-1xn-1 + … + a1x + a0(ただし an ≠ 0)という形に表すことができる。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
同値類
記法と定義
元 a の同値類は [a] と書き,a と ~ によって関係づけられる元全体の集合
[a]={x∈X| a~x}
として定義される.
(引用終り)
以上

410:赤ペン先生(出張)
23/08/14 16:27:55.69 TEAbS3yH.net
>箱入り無数目では、
>最初の問題文の箱に任意の実数としたときは、
>上記の”・x を任意の実数としたときの、全ての集合 {x}。
 ハイ、誤り
 正しくは
・第i列を選んだとき(i=1~100)
 の100の事象
 どの箱もすでに中身が入っていて、他の値が入る余地がないから
 箱の中身は根元事象たり得ません!

411:赤ペン先生(出張)
23/08/14 16:33:36.67 TEAbS3yH.net
>>380
>「箱入り無数目」の
>”しっぽの同値類、代表、決定番号における根元事象”
>は、代表を選ぶことであり
 ハイ、これまた誤り
 数列(そして同値類)は根元事象でないことはすでに述べました
 さらに同値類の代表元の選択も根元事象ではありません
 つまり、回答者が同値類についてその代表元の選択を変えることもありません
 そのような必要はないし、逆にむやみに変えると確率が低くなるので無駄です
 むしろ、代表の選択を一通りに定めた上で、列の選択だけで勝負したほうが高確率
 それが「箱入り無数目」の最重要ポイント!!!

412:赤ペン先生(出張)
23/08/14 16:37:00.14 TEAbS3yH.net
まとめ
1.箱の中身は根元事象ではありません (初心者の誤り)
2.同値類の代表も根元事象ではありません (小賢しい半可通の誤り)
3.どの列(=どの箱)を当てる対象とするかが根元事象 (達人の正解)

413:132人目の素数さん
23/08/14 16:49:09.97 04Wu4LNh.net
>>375-377
>ウィリアム・フェラー 確率論
ありがとう
フェラー氏の話は、「箱入り無数目」を議論していた2016年当時
有名なコテハンの”猫”氏が、それに言及していた
下記ですね
英語を苦にしないならば、原書を併読するのが良さそう(訳本は数式などに誤植が多いと言われるし、関係代名詞など日本語に訳しにくい部分が意訳になりがちなので)
(余談ですが、これにアクセスできる環境にないので、私はスルーですw)
(参考)
URLリンク(en.wikipedia.org)
William Feller
William "Vilim" Feller (July 7, 1906 – January 14, 1970), born Vilibald Srećko Feller, was a Croatian–American mathematician specializing in probability theory.
Feller was one of the greatest probabilists of the twentieth century. He is remembered for his championing of probability theory as a branch of mathematical analysis in Sweden and


414: the United States. In the middle of the 20th century, probability theory was popular in France and Russia, while mathematical statistics was more popular in the United Kingdom and the United States, according to the Swedish statistician, Harald Cramér.[7] His two-volume textbook on probability theory and its applications was called "the most successful treatise on probability ever written" by Gian-Carlo Rota.[8] By stimulating his colleagues and students in Sweden and then in the United States, Feller helped establish research groups studying the analytic theory of probability. In his research, Feller contributed to the study of the relationship between Markov chains and differential equations, where his theory of generators of one-parameter semigroups of stochastic processes gave rise to the theory of "Feller operators". Notable books An Introduction to Probability Theory and its Applications, Volume I, 3rd edition (1968); 1st edn. (1950);[9] 2nd edn. (1957)[10] An Introduction to Probability Theory and its Applications, Volume II, 2nd edition (1971)



415:132人目の素数さん
23/08/14 16:53:10.00 rAsKoTSJ.net
>>379
>箱入り無数目では、最初の問題文の箱に任意の実数としたときは、
>上記の”・x を任意の実数としたときの、全ての集合 {x}。ここで、X は正規分布の確率変数であり、S = (-∞, ∞) である。この例では、各根元事象の確率が 0 となり、それぞれの根元事象の確率が連続的な確率分布を決定しないことを示している”
>が該当します
しません
答え
>箱入り無数目ではどの列を選択するかが根元事象です。決して閉じたままの箱の中身の予想値が根元事象ではありません。
>ここが理解できないと、箱入り無数目成立は理解できません。
を教えたのに間違う救い様の無い馬鹿

416:132人目の素数さん
23/08/14 16:57:26.27 rAsKoTSJ.net
>>380
>箱入り無数目の しっぽの同値類、代表、決定番号における根元事象は、どうか?
答え
>箱入り無数目ではどの列を選択するかが根元事象です。決して閉じたままの箱の中身の予想値が根元事象ではありません。
>ここが理解できないと、箱入り無数目成立は理解できません。
を教えたのに間違う救い様の無い馬鹿
>いま、R^Nを下記の形式的冪級数に写して考えよう
根元事象を間違えてるからナンセンス

417:赤ペン先生(出張)
23/08/14 16:58:41.84 TEAbS3yH.net
1.箱の中身が0の場合
  箱の中身が1の場合
  ・・・
  は根源事象ではない
  (箱の中身は一通り)
2.代表元の(当てるべき箱に)対応する項の値が0の場合
  代表元の(当てるべき箱に)対応する項の値が1の場合
  ・・・
  も根源事象でない
  (代表元の(当てるべき箱に)対応する項の値も1通り)
3.100列のどれを選ぶか(そして必然的にどの箱を当てるべき対象として選ぶか)が根源事象
2015年11月の数セミ記事で明らかになっていたこと
これが読み取れないのでは、いかなる数学書を読んでも正しく理解できませんね(バッサリ)

418:132人目の素数さん
23/08/14 17:01:12.54 rAsKoTSJ.net
おサルってなんでこれほど馬鹿なの?
もう答え教えてるんだけど、それでも間違う救い様の無い馬鹿

419:赤ペン先生(出張)
23/08/14 17:06:08.59 TEAbS3yH.net
>>391
おそらく彼は「他の箱を見ても当たりっこない」という直感を狂信してるんでしょう
もちろん「この箱の中身を当ててくれ」と指定されたならば
彼の直感どおりだったかもしれませんが、
箱入り無数目は残念ながらそういう問題ではないのです
この点は彼でなく自称名誉教授も同罪ですが
専門家が決して間違えない、ということはもちろんなく
しかも初歩的な問題でもしばしば誤るのが現実
数学者の権威なんてものは決して受け入れてはならないのです

420:赤ペン先生(出張)
23/08/14 17:09:31.97 TEAbS3yH.net
予測を失敗させる方策
1.箱の選択を一切許さない
2.選択した箱以外の箱で見てもいいのは有限個に制限する
Gabay-O'Connorの定理は無限族の独立性の定義と抵触しない

421:132人目の素数さん
23/08/14 17:46:23.84 mnmHCoOF.net
ものすごくへん

422:132人目の素数さん
23/08/14 18:19:23.49 TEAbS3yH.net
>>394 キミが?

423:132人目の素数さん
23/08/14 20:31:54.52 04Wu4LNh.net
>>393
>Gabay-O'Connorの定理は無限族の独立性の定義と抵触しない
Gabay-O'Connorの定理 の定理は、赤いニシン
red herring は、テレンス タオが、IUTに対して言及したときに使ったフレーズだった



424:重要な事柄から受け手(聴き手、読み手、観客)の注意を逸らそうとする修辞上、文学上の技法を指す慣用表現” https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%BB%E8%A3%BD%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%99%9A%E5%81%BD 燻製ニシンの虚偽(くんせいニシンのきょぎ)、またはレッド・ヘリング(英語: red herring)は、重要な事柄から受け手(聴き手、読み手、観客)の注意を逸らそうとする修辞上、文学上の技法を指す慣用表現[1]。



425:132人目の素数さん
23/08/14 20:34:03.65 rAsKoTSJ.net
>>396
何を重要な事柄と言ってる?

426:132人目の素数さん
23/08/14 20:37:23.33 mnmHCoOF.net
>>392
でたらめ

427:132人目の素数さん
23/08/14 20:39:09.30 04Wu4LNh.net
>>387
>フェラー氏の話は、「箱入り無数目」を議論していた2016年当時
>有名なコテハンの”猫”氏が、それに言及していた
”猫”さんは、
フェラー氏の本は、世界的名著で、当時 確率論のバイブルだったという
残念ながら、私には手が出なかったが
図書館で、和訳は見つかるかもしれないから、頼んでみるかな

428:132人目の素数さん
23/08/14 20:40:21.75 mnmHCoOF.net
>>2015年11月の数セミ記事で明らかになっていたこと
情けないセリフだな

429:132人目の素数さん
23/08/14 20:44:07.96 04Wu4LNh.net
>>396 タイポ訂正
Gabay-O'Connorの定理 の定理は、赤いニシン
 ↓
Gabay-O'Connorの定理 は、赤いニシン
だな

430:132人目の素数さん
23/08/14 20:47:53.56 04Wu4LNh.net
>>400
>>>2015年11月の数セミ記事で明らかになっていたこと
>情けないセリフだな
スレ主です
同意です
日本には、誰一人として
2015年11月の数セミ記事に同意する
プロ数学者は、いない!w

431:赤ペン先生(出張)
23/08/14 20:54:50.19 TEAbS3yH.net
>>396
Gabay-O'Connorの定理は核心だよ
通常の無限族の任意有限部分の「弱い独立性」ではなく
時枝氏の言う無限族の「強い独立性」を採用した場合
Gabay-O'connorの定理、そして選択公理を否定することになる
ただHardinとTaylorによればGabay-O'Connorの定理の否定は
(選択公理以外)集合論の他の公理とは矛盾しないらしい
このことはPeter Winklerの本にも書かれていることを確認した
つまり1とそのパトロン氏が本気で「勝てっこない!」と言い張るなら
選択公理を否定すればいいし、そのことで数学として矛盾することもない
選択公理の否定にビビるとかチキンだって

432:132人目の素数さん
23/08/14 20:57:45.28 TEAbS3yH.net
>>400 >情けないセリフだな
>>402 >同意です
情けないのは、箱入り無数目の結論を否定したいくせに
選択公理の否定を恐れるあんたら二羽のチキン🐤🐥だろ

433:132人目の素数さん
23/08/14 21:01:51.53 rAsKoTSJ.net
>>398
記事を読みもせず口挟んでくる偽プロ数学者こそデタラメ

434:132人目の素数さん
23/08/14 21:04:52.05 rAsKoTSJ.net
>>400
記事を読みもせず口挟んでくる偽プロ数学者こそ情けない

435:132人目の素数さん
23/08/14 21:07:10.81 rAsKoTSJ.net
>>402
これが現実
箱入り無数目成立を公言した大学教員
 Stanford大学教授 時枝正
 Kusiel-Vorreuter大学教授 Sergiu Hart
 Baylor大学教授 Alexander Pruss
箱入り無数目不成立を公言した大学教員
 無し

尚、偽プロ数学者は棒匿名掲示板で吠えるのみで、身分を明かした上で公言できないイカサマ野郎

436:赤ペン先生(出張)
23/08/14 21:09:37.55 TEAbS3yH.net
ピーター・ウィンクラー「続・とっておきの数学パズル」(日本評論社)
(Peter Winkler ”Mathematical Mind-Benders” A K Peters Ltd.)
p161 9.5 帽子と無限 というパズルで無限にいる囚人が自分以外の帽子の色を見て
帽子の色を当てるゲームで有限人の間違いで済めば囚人の勝ちとした場合、
必勝法があるか、というパズルを紹介している
解答としては
・選択公理の下では必勝法がある
・一方必勝法がないとしても(選択公理以外の)他の集合論の公理とは矛盾しない
したがって、「ある」としても「ない」としても構わない
(注:選択公理はここでは数学上必須という扱いにはしていない)

437:132人目の素数さん
23/08/14 21:12:48.55 rAsKoTSJ.net
偽プロ数学者くんへ
もし君が偽


438:でないなら身分を明かした上で不成立を公言してみな? 媒体は掲示板でもブログでも何でもいい チキン野郎にできるのか見てみたいから



439:132人目の素数さん
23/08/14 21:14:18.62 rAsKoTSJ.net
匿名掲示板でしか大口叩けないプロ数学者なら偽と言われても言い返せないよね

440:赤ペン先生(出張)
23/08/14 21:14:26.43 TEAbS3yH.net
「箱入り無数目」は「無限に居る囚人の帽子の色あて」より込み入ってるが
Gabay-O'Connorの定理に基づけば100列のうち99列で必ず当てられる
逆に「当てられっこない」と言い張るには、
開けられる箱の数を任意有限個に制限するか、
Gabay-O'Connorの定理を否定するしかなく、
後者の場合、結果として選択公理を否定するしかない

441:132人目の素数さん
23/08/14 21:16:26.91 mnmHCoOF.net
>>403
>>Gabay-O'Connorの定理は核心だよ
これ自体はぜんぜん変な定理ではない
変なのはこじつけ

442:132人目の素数さん
23/08/14 21:16:45.23 rAsKoTSJ.net
まあ不成立を公言したら世界初のプロ数学者として注目されるよw
君にその度胸があるかな?
チキンハートの偽プロ数学者くんw

443:132人目の素数さん
23/08/14 21:17:00.93 TEAbS3yH.net
偽O沢TK夫は成りすましでしょう
いくらなんでも本物がそこまで馬鹿だったら
数学者なんか到底務まらない・・・ということにしといてあげる

444:132人目の素数さん
23/08/14 21:17:53.62 mnmHCoOF.net
>>410
匿名掲示板でニセと言われても
現実には何の不利益も生じない

445:132人目の素数さん
23/08/14 21:18:33.23 TEAbS3yH.net
>>412
Gabay-O'Connorが成り立つなら、箱入り無数目も成り立つことは
>>9-10で示した通り

446:132人目の素数さん
23/08/14 21:19:51.14 TEAbS3yH.net
>>415 本物が「箱入り無数目」ごとき理解できず間違ったとすると大いに恥ずかしい

447:132人目の素数さん
23/08/14 21:20:45.47 mnmHCoOF.net
>>416
そこが見解の相違

448:132人目の素数さん
23/08/14 21:21:54.62 mnmHCoOF.net
>>417
問題になっているのは
数学になっていない問題文

449:132人目の素数さん
23/08/14 21:23:32.72 rAsKoTSJ.net
>>402
>日本には、誰一人として
>2015年11月の数セミ記事に同意する
>プロ数学者は、いない!w
名誉教授様は実名で不成立を公言するの嫌だってさ
残念だったねおサルさんw

450:132人目の素数さん
23/08/14 21:24:14.68 TEAbS3yH.net
>>418 あなたが頭悪いから理解できないだけ
>>419 あなたが頭悪いから理解できないだけ

451:132人目の素数さん
23/08/14 21:25:53.79 TEAbS3yH.net
>>420 実名で不成立公言したって
「こんな簡単なことも理解できないって耄碌してるな」
といわれるだけだから、本人だって認めなくて良いよ(憐)

452:132人目の素数さん
23/08/14 21:27:49.68 rAsKoTSJ.net
>>419
>問題になっているのは
>数学になっていない問題文
そう思うなら実名で公言したらどうですか?
何しろ相手はれっきとした数学雑誌の記事で、どこぞの匿名掲示板のゴミレスとは訳が違いますよ?
公言できないのはあなたがチキンだからですか?それとも偽物だからですか?

453:132人目の素数さん
23/08/14 21:31:29.59 rAsKoTSJ.net
公言はできないけど匿名掲示板なら弁舌をふるう
ご立派な名誉教授様だことw

454:132人目の素数さん
23/08/14 21:36:05.06 TEAbS3yH.net
偽物だからね
本物がここまで馬鹿だったら数学者失格

455:132人目の素数さん
23/08/14 21:38:58.68 TEAbS3yH.net
Gabay-O'Connorの定理は出てくるわ
Peter Winklerの本は出てくるわ
「不成立派」には「不都合」なことばっかり

456:132人目の素数さん
23/08/14 22:07:50.18 mnmHCoOF.net
>>426
>>Gabay-O'Connorの定理は出てくるわ
>>Peter Winklerの本は出てくるわ
>>「不成立派」には「不都合」なことばっかり
Gabay-O'Connorの定理自体は認めている
認めないのは問題文の変な読み方

457:132人目の素数さん
23/08/14 22:09:31.22 mnmHCoOF.net
>>424
匿名掲示板に書かれたことを全部真に受ける方がバカではないか?

458:132人目の素数さん
23/08/14 22:11:24.29 04Wu4LNh.net
>>420
>>日本には、誰一人として
>>2015年11月の数セミ記事に同意する
>>プロ数学者は、いない!w
>名誉教授様は実名で不成立を公言するの嫌だってさ
>残念だったねおサルさんw
別に残念でもなんでもないw
定理
「2015年11月の数セミ記事に同意する
プロ数学者は、いない!」
に対して
”名誉教授様は実名で不成立を公言するの嫌だ”
は、反例になっていない
小学生でも分かる理屈www
反例を言いたければ
「2015年11月の数セミ記事に同意する
プロ数学者」を一人出せばいいだけだよ
やってみれ!w
ほれほれほれwww

459:132人目の素数さん
23/08/14 22:21:46.15 rAsKoTSJ.net
>>427
>認めないのは問題文の変な読み方
それがおまえw

460:132人目の素数さん
23/08/14 22:23:53.32 rAsKoTSJ.net
>>428
つまり名誉教授は嘘だと?
そりゃそうでしょうなw

461:132人目の素数さん
23/08/14 22:25:49.


462:73 ID:rAsKoTSJ.net



463:132人目の素数さん
23/08/14 22:34:39.70 mnmHCoOF.net
>>432
読める小学生を連れてこい

464:132人目の素数さん
23/08/14 22:35:26.70 mnmHCoOF.net
>>431
一瞬でも真に受けたお前がバカ

465:132人目の素数さん
23/08/14 22:42:44.10 rAsKoTSJ.net
>>434
あらら、白状しちゃったよw
もっと演技し続けてくれないと楽しめないじゃんw

おサルさん、あんたの頼りのプロ数学者白状しちゃったよw どうする?w

466:132人目の素数さん
23/08/14 22:43:27.22 04Wu4LNh.net
>>428 >>431
>匿名掲示板に書かれたことを全部真に受ける方がバカではないか?
>つまり名誉教授は嘘だと?
>そりゃそうでしょうなw

スレ主です
良いんじゃない
”名誉教授”は、直接には否定も肯定もしていないし
”謎のプロ数学者”であることは、つまり”プロ”だってことは
否定していない!w

467:132人目の素数さん
23/08/14 22:46:52.02 mnmHCoOF.net
>>あらら、白状しちゃったよw
まさか、「白状」を
真に受けたわけではないだろうね

468:132人目の素数さん
23/08/14 22:52:14.59 rAsKoTSJ.net
>>437
え?ほんとに名誉教授様?
それやばくね?w

469:132人目の素数さん
23/08/14 22:53:56.80 mnmHCoOF.net
>>438
本当かウソか確定しないのが匿名掲示板の特性であることは
認めますか

470:132人目の素数さん
23/08/14 22:54:01.63 rAsKoTSJ.net
ほんとに名誉教授様なら実名で不成立を公言してくれればいいし、偽者なら不要

これで真実が明らかになるw

471:132人目の素数さん
23/08/14 22:54:18.29 rAsKoTSJ.net
どっちに転んでも美味しいw

472:132人目の素数さん
23/08/14 22:54:55.35 mnmHCoOF.net
>>438
ヤバいとしたらその理由は?

473:132人目の素数さん
23/08/14 22:56:10.90 rAsKoTSJ.net
>>442
学部生でも分かる記事を分からなかった名誉教授様がやばくないとでも?w

474:132人目の素数さん
23/08/14 22:56:26.49 mnmHCoOF.net
>>440

>>ほんとに名誉教授様なら実名で不成立を公言してくれればいいし、偽者なら不要

本当かもしれないし偽物かもしれない
確定させるための戦略はあるでしょうか?

475:132人目の素数さん
23/08/14 22:57:19.30 mnmHCoOF.net
>>443
学部生が分かったという証拠は?

476:132人目の素数さん
23/08/14 23:01:19.32 rAsKoTSJ.net
>>445
分からないという証拠は?

477:132人目の素数さん
23/08/14 23:03:42.65 mnmHCoOF.net
>>446
分からないという証拠がなければ分かったことになるという主張と
理解してよろしいか?

478:132人目の素数さん
23/08/14 23:06:00.20 rAsKoTSJ.net
>>444
真実がどうかはともかく、実名で公言できず、5ちゃんの中でしか吠えられない
という現実が何を意味するか、おのおのが受け止めればよい話

まあ、本物の名誉教授様だと思う輩は相当なアレでしょうなw

479:132人目の素数さん
23/08/14 23:06:57.08 04Wu4LNh.net
>>443
>学部生でも分かる記事を分からなかった名誉教授様がやばくないとでも?w

正しくは
「学部生が正しいと誤読する間違い記事を、間違いだと指摘できなかったら名誉教授さん やばよ」
だなwww

480:132人目の素数さん
23/08/14 23:06:57.55 rAsKoTSJ.net
>>447
分からないという証拠がなければ分かったことになるという主張である証拠は?

481:132人目の素数さん
23/08/14 23:08:44.82 rAsKoTSJ.net
>>449
間違い記事である根拠は?

482:132人目の素数さん
23/08/14 23:09:12.34 mnmHCoOF.net
>>真実がどうかはともかく、実名で公言できず、
>>5ちゃんの中でしか吠えられない

それは、記事が数学セミナーに出たものである以上
その反論は公式発表として行うべきだということですか

483:132人目の素数さん
23/08/14 23:10:05.94 04Wu4LNh.net
>>448
>という現実が何を意味するか、おのおのが受け止めればよい話

全く同意だな
おれは、困らないよ

再録する
定理
「2015年11月の数セミ記事に同意する
プロ数学者は、いない!」

に対して
”名誉教授様は実名で不成立を公言するの嫌だ”
は、反例になっていない
小学生でも分かる理屈www

反例を言いたければ
「2015年11月の数セミ記事に同意する
プロ数学者」を一人出せばいいだけだよ

やってみれ!w
ほれほれほれwww

484:132人目の素数さん
23/08/14 23:11:55.04 rAsKoTSJ.net
>>452
行うべきか否かはご自分で判断されればよろしいのでは?
公言できないならそういう方なんだとこちらは判断させてもらいますけどね

485:132人目の素数さん
23/08/14 23:13:25.56 mnmHCoOF.net
>>450
>>分からないという証拠がなければ分かったことになるという主張である証拠は?

「分からないという証拠がなければ分かったことになるという主張である」
と主張しているわけではなく
「そう主張したいのか?」と確認しているのだから
答えはイエスかノーかが普通なのでは?

486:132人目の素数さん
23/08/14 23:13:50.07 rAsKoTSJ.net
>>453
このサルは何を言ってるの?
ガチで>>407が読めないの?

487:132人目の素数さん
23/08/14 23:15:00.24 mnmHCoOF.net
それが数学セミナーに記事を書いた人の言葉なら
そのまま真面目に受け取らせていただく

488:132人目の素数さん
23/08/14 23:15:24.89 04Wu4LNh.net
>>451-452
>間違い記事である根拠は?

学力低いから、間違い記事であることが理解できない
そういうことでしょ


489:?w >それは、記事が数学セミナーに出たものである以上 >その反論は公式発表として行うべきだということですか ここは匿名の 天下の落書き帳 別名”便所の落書き”とも アホの相手は、しなくても良い お好きにして下さい



490:132人目の素数さん
23/08/14 23:16:12.34 rAsKoTSJ.net
>>455
「分からないという証拠は?」と確認しているのだから
答えは証拠を示すか、証拠が無いと答えるかが普通なのでは?

491:132人目の素数さん
23/08/14 23:18:52.79 rAsKoTSJ.net
>>458
>学力低いから、間違い記事であることが理解できない
>そういうことでしょ?w
はい、間違い記事とは思えないので、
学力の高いあなたに記事のどこがどう間違ってるのか具体的に示して欲しいです

492:132人目の素数さん
23/08/14 23:20:41.39 mnmHCoOF.net
>>455
>>学部生でも分かる記事を分からなかった名誉教授様がやばくないとでも?w
「学部生でもわかる」というはっきりとした主張をしているのだから
その証拠を求めるのは当然では?

493:132人目の素数さん
23/08/14 23:22:12.15 rAsKoTSJ.net
>>458
ちなみに決定番号の標本空間の話は勘弁して下さいね
時枝戦略は決定番号の値を予想している訳ではないので

494:132人目の素数さん
23/08/14 23:24:28.56 mnmHCoOF.net
>>455
主張の正しさの根拠をもとめられた返事に
「主張が間違っているという根拠があるか?」と言い返すのは
間が抜けていると思うのだが
そうは思わないか?

495:132人目の素数さん
23/08/14 23:26:29.56 mnmHCoOF.net
決定番号のはなしに絡んで
「一般には箱の中のすべての数は異なる」という話が出て来たように
記憶しているのだが違うか?

496:132人目の素数さん
23/08/14 23:26:39.70 04Wu4LNh.net
>>456
>ガチで>>407が読めないの?

 >>407
1)Alexander Pruss は、MathOverflowの回答者で、論文でもなんでもないでしょ?
 5ch同様だし、Prussが「箱入り無数目」を認めたというのは、あなたの誤読です
 なお。2013年の話
2)Sergiu Hart は、自分のホームページに、面白ゲームとして個人的にアップしているだけ
 お遊びであって、正規の数学論文ではない。半分ジョークのゲーム
 これも2013年の話
 Sergiu Hart
 URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
 Some nice puzzles:
 URLリンク(www.ma.huji.ac.il)
 Choice Games November 4, 2013
3)時枝正「箱入り無数目」は、2015年11月号数学セミナー記事
 時枝さん、2013年のMathOverflowの議論を知らずに、赤っ恥ですね

さて、繰り返す
定理
「2015年11月の数セミ記事に同意する
プロ数学者は、いない!」

に対して
”名誉教授様は実名で不成立を公言するの嫌だ”
は、反例になっていない
小学生でも分かる理屈www

反例を言いたければ
「2015年11月の数セミ記事に同意する
プロ数学者」を一人出せばいいだけだよ

やってみれ!w
ほれほれほれwww

497:132人目の素数さん
23/08/14 23:31:30.44 04Wu4LNh.net
>>460
>はい、間違い記事とは思えないので、
>学力の高いあなたに記事のどこがどう間違ってるのか具体的に示して欲しいです

1)「間違い記事とは思えない」のが、低学力の証拠
2)「具体的に示している」のに、理解できないのが、低学力の証拠

以上w

498:132人目の素数さん
23/08/14 23:39:30.09 rAsKoTSJ.net
>>465
事実から目を逸らすのは良くないですよ?
>1)Alexander Pruss は、MathOverflowの回答者で、論文でもなんでもないでしょ?
MathOverflowは全世界で参照でき、且つ、Alexander Pruss氏は身分を明かしている
つまり公言しています。
> 5ch同様だし
実名で公言しているので同様ではないです。
>Prussが「箱入り無数目」を認めたというのは、あなたの誤読です
英語が読めないんですか?
What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here
isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right.
>2)Sergiu Hart は、自分のホームページに、面白ゲームとして個人的にアップしているだけ
全世界で参照できる形で実名でアップしているので公言しています。
> お遊びであって、正規の数学論文ではない。半分ジョークのゲーム
お遊びとかジョークとかはあなたの感想ですよね?
>3)時枝正「箱入り無数目」は、2015年11月号数学セミナー記事
> 時枝さん、2013年のMathOverflowの議論を知らずに、赤っ恥ですね
2023年になっても間違ってると吠え続けるおバカさんこそ赤っ恥ですね
>「2015年11月の数セミ記事に同意する
>プロ数学者は、いない!」
事実から目を逸らしてるだけですね

499:132人目の素数さん
23/08/14 23:42:55.46 rAsKoTSJ.net
>>466
>2)「具体的に示している」のに、理解できないのが、低学力の証拠
あなたが示した「記事の間違い」は一つ残らず論破されてますよ?
論破されてることも理解できないって、もしかしてあなたこそが低学力なのでは?

500:132人目の素数さん
23/08/15 00:03:00.93 TPe4RI1p.net
>>468
>あなたが示した「記事の間違い」は一つ残らず論破されてますよ?
笑える
低学力の証拠下記です
えーと、前スレ 824~831 下記で
これで、828が低学力さんだったよね
1)なんで、あったり前の824に、へんなツッコミしてんの?
2)828って、完全に意味不明
3)831で”何言ってる? 訳が分からん”と言われてしまったw
この828の主張って、低学力でしょ?
無限集合とか、順序集合とかが、理解できていないとしか解釈できんぞ 828って
それじゃ、時枝「箱入り無数目」不成立は理解出来ん低学力だよね
(参考)
スレリンク(math板:824番)-831
824132人目の素数さん
2023/08/07(月) 08:47:32.43ID:INayLHqp
>>813
可算無限個というだけでは
自然数全体の集合
1,2,3,・・・,n,・・・と
有理数全体の集合は区別できない。
これらの間に全単射が存在するからである。
しかし順序集合としては全く別のものである。
前者には最小元があり、後者にはない。
前者の順序を大小関係だけを逆転させて定義しなおせば
最小元は最大元になり、その場合1が最後の要素になる。
828132人目の素数さん
2023/08/07(月) 10:50:29.31ID:4u4PSKfK
>>824
こうすると、有理数の稠密性から、いつも可算無限個の箱を扱うことになって
可算無限個の可算無限個の箱の扱い方ができる
有理数の稠密性から、殆どの場合は最大元が存在しないことには変わりがない
最大元1があり得るのは唯1つの可算無限個の箱の扱いをするときのみ
831132人目の素数さん
2023/08/07(月) 11:23:06.10ID:Lj3uUrqP
>>828
>>有理数の稠密性から、殆どの場合は最大元が存在しないことには変わりがない
何言ってる?
訳が分からん

501:132人目の素数さん
23/08/15 00:36:30.65 FbJnsNm1.net
>>469
他人のレスにいちゃもんつけられても困るがw
少なくとも言えることは
 問題文で「可算無限個」と指定されているなら、回答者がNを選択すればいい話であって、N以外の可算無限集合を持ち出して難癖つけてもナンセンス。
ってこと。
誰だよN以外を持ち出した馬鹿はw おっちゃんか?w

502:132人目の素数さん
23/08/15 00:40:38.26 FbJnsNm1.net
>>469
すべて論破済であることは納得した?
納得したなら早く記事のどこがどう間違ってるのか具体的に示してね

503:132人目の素数さん
23/08/15 00:47:46.89 FbJnsNm1.net
>>469
また決定番号の期待値を持ち出すならその前に>>336に答えること
分かったか?サルw

504:132人目の素数さん
23/08/15 03:03:48.99 JTmYw66I.net
>>470
>誰だよN以外を持ち出した馬鹿はw おっちゃんか?w
>>469でのレスの記録ではじめにN以外の可算無限集合を持ち出したのは
君達が偽OTと呼ぶ人物で、その人物が書いたと思われる>824と>831のレス
私が書いたレスは>828のみ
まあ、ここまで読解力がないことからすると、多分OTなる教授は偽物なんだろう

505:132人目の素数さん
23/08/15 03:16:02.05 JTmYw66I.net
>>469
>これで、828が低学力さんだったよね
>1)なんで、あったり前の824に、へんなツッコミしてんの?
>2)828って、完全に意味不明
>3)831で”何言ってる? 訳が分からん”と言われてしまったw
>
>この828の主張って、低学力でしょ?
>無限集合とか、順序集合とかが、理解できていないとしか解釈できんぞ 828って
有理数の稠密性に基づいた有理直線Qの切断による実数の定義付けと直線Rの構成か
有理数体Qの標数0でのQの完備化による実数の定義付けと直線Rの構成が分からなければ
ルベーグ測度やルベーグ積分を使う確率論は使いこなせっこない

506:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:15:51.41 wC56H15/.net
>>453
>「2015年11月の数セミ記事に同意するプロ数学者は、いない!」
反例
The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems
(Developments in Mathematics, 33)
Christopher S. Hardin (著), Alan D. Taylor (著)
出版社 &#8207; : &#8206; Springer
はい 困ったね おサルさんの1

507:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:18:17.98 wC56H15/.net
>>427
>認めないのは問題文の変な読み方
 >>9-10の解答は問題>>8に反しないので、
 自分が理解できないから変だというのは🐎🦌

508:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:19:26.37 wC56H15/.net
>>428 キミにとっても今やニセモノだとしたほうがいいだろうね

509:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:22:00.74 wC56H15/.net
>>433 >読める小学生を連れてこい
>>434 >一瞬でも真に受けたお前がバカ
なにを喚いてんだ?この●違い爺は

510:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:26:02.76 wC56H15/.net
>>437 いまさら本物だというのはやめとけ 
    ニセモノの場合 →本物に名誉毀損で訴えられるか
    万が一本物の場合→N大(国立の方)の学生にも笑われる
>>439 猿回しの猿が必死で憐れみを誘う

511:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:31:55.75 wC56H15/.net
>>442 
「箱入り無数目」は別に難しくもなんともない
選択公理によるGabay-O'Connorの定理の証明を認めるなら
箱入り無数目で、n列分割を適用した場合の成功確率が最低1-1/nであることは明らか
決定番号が他より大きくなる列はたかだか1つしかないのだから
これが分からないとしたら、数学科の学生にも笑われる
>>445
選択公理によるGabay-O'Connorの定理の証明もそれ以外の箇所も学部生レベル
>>447
何いってんだ?この●違い爺

512:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:35:27.39 wC56H15/.net
>>444
>本当かもしれないし偽物かもしれない
>確定させるための戦略はあるでしょうか?
 キミがK大(国立)卒で、N大(国立)元教授の本物のOT氏
 だと認めてOT氏にとってなにかいいことがあるでしょうか?
 残念だが、全くないな
 マイケル・アティヤ氏の「リーマン予想の証明」ほどのインパクトもない
 

513:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:39:09.58 wC56H15/.net
>>452
>記事が数学セミナーに出たものである以上
>その反論は公式発表として行うべきだということですか
 いや、Springerから出版されたText(>>475参照)に掲載された結果を
 否定するのだから論文として発表できる成果だということ
 
 ま、実際にはただの勘違いだから論文にもならんけど
 それとも知り合いに「査読」してもらって強引に出すかね?

514:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:42:48.24 wC56H15/.net
>>455
このあたりの発言などいかにもパチもん臭い
本物の数学者はこんなみっともない文章恥ずかしくて書けない
逆に「精神年齢12歳」の素人なら中身もないのにいきがって書きそう
ああみっともない     

515:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:44:32.64 wC56H15/.net
>>457
数学科の学生ならあの2ページの記事で内容の正しさを理解する
理解できない学生がいたら? 転科したほうがいい     

516:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:50:22.55 wC56H15/.net
>>461 >(「学部生でもわかる」という主張の)証拠を求めるのは当然
キミ
スレリンク(math板:10番)
定理
任意の100個の自然数n1~n100(重複を許す)のうち、
他の99個よりも大きな数は高々1個である
に対して
スレリンク(math板:11番) で
こう書いただろ?
「こういうものを定理と称する奴の言うことは信用できない」
この発言は、上の定理を否定ものではなく(もし否定するなら正真正銘の🐎🦌)
「こんな”自明”なもの、わざわざ定理と呼ぶに値しない」
という考えだと受け止めた
つまり、キミも学部生レベルと認めた、と理解している

517:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:51:53.44 wC56H15/.net
>>463
これまた>>455同様いかにもパチもん臭い
本物の数学者はこんなみっともない文章恥ずかしくて書けない
逆に「精神年齢12歳」の素人なら中身もないのにいきがって書きそう
ああみっともない  

518:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:56:13.17 wC56H15/.net
>>464
>決定番号のはなしに絡んで
>「一般には箱の中のすべての数は異なる」という話が出て来たように
>記憶しているのだが違うか?
では「一般には2つの箱の中の数は同じとなる場合がある」のかね?
何に対してどうイ�


519:`ャモンつけたいのかわからんが耄碌してるのかこの爺は



520:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 06:59:27.24 wC56H15/.net
>>469
前スレ824の発言はどういうつもりか知らんが全く意味がない
可算無限個の箱を、回答者がNの順序で並べればいいだけであって
出題者がそれを止める権利は全くない
アメリカ人もヨーロッパ人もそう考えるが ニホンザルはそう考えないのか?
そりゃ原爆作れず戦争負けるわな

521:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 07:04:22.21 wC56H15/.net
さて今日は8月15日だ
ニホンザルがやるべきことは何か わかっているだろう?
「ヌシヒト」はポツダム宣言を受諾して無条件報告すること
ニセ教授はクーデターなどおこさず降伏を受け入れてこの件について黙ること
そうすれば君らの処刑は免除しよう いいね?

522:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 07:07:26.27 wC56H15/.net
私のいうことに従ったほうが得だとおもうがな
●連の●●-リンだったらニホンザルなど一匹残らず粛清されるぞ

523:132人目の素数さん
23/08/15 08:01:04.64 FbJnsNm1.net
>>482
そんなM月S一氏みたいなみっともない真似はやめた方が良いね

524:132人目の素数さん
23/08/15 08:15:55.28 KgJA/oDu.net
>>487
>>では「一般には2つの箱の中の数は同じとなる場合がある」のかね?
そりゃそうだろう

525:一日本人
23/08/15 08:18:18.35 wC56H15/.net
>>491 全く同意 日本数学界の恥を晒すだけだからな
いい加減「竹槍三百万本あれば列強恐るるに足らず」みたいな
精神論を語るのはやめてほしい そんなんで戦争勝てない
URLリンク(ja.wikipedia.org)

526:132人目の素数さん
23/08/15 08:18:34.37 FbJnsNm1.net
>>475
文献の提示有難うございます
there is a method of predicting the value f(a) of a function f mapping the reals to the reals, based only on knowledge of f's values on the open interval (a - 1, a)

これおサルさんが「従来の関数論に反する」と言ってたやつですね
おサルさん発狂しそうw

527:132人目の素数さん
23/08/15 08:20:48.74 KgJA/oDu.net
>>482
The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems
(Developments in Mathematics, 33)
Christopher S. Hardin (著), Alan D. Taylor (著)
出版社 &#8207; : &#8206; Springer
この本を教えてくれてありがとう。
今日図書室で読んでみる。
そんなに雨がひどくならなければ

528:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 08:22:05.79 wC56H15/.net
>>492 「一般には」という言葉の意味を知らんらしい
「2つの箱の中の数は同じとなる場合」はもちろんあるがそれは例外的状況である
n次方程式のn個の根は一般には異なる
重解はもちろんありえるが例外的状況である

529:132人目の素数さん
23/08/15 08:22:56.74 KgJA/oDu.net
>>493
問題なのは戦争に勝つかどうかではなく
勝てないと分かっている戦争を始めないためには
どうすればよかったかということ

530:132人目の素数さん
23/08/15 08:24:23.47 KgJA/oDu.net
>>496
例外的状況を無視してよい状況とそうでない状況があり
後者は必ずしも例外的であるとは言えない

531:132人目の素数さん
23/08/15 08:28:04.25 KgJA/oDu.net
ジョルダン標準形を無視してよいなら
線形代数はずいぶん楽になるが
その分ずっと貧弱になる

532:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 08:34:03.80 wC56H15/.net
Gabay-O'Connorの定理とかPeter Winklerのパズル本が
焼夷弾による六大都市空襲とすれば
HardinとTaylorの本は原爆なのかどうなのか?

533:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 08:37:12.97 wC56H15/.net
>>497 どうすればよかったと思うかね?
>>498-499 重解は例外でないという意味でジョルダン標準形を上げたのはいい反応
       ただ「箱入り無数目」とは関係ない

534:一日本人
23/08/15 08:43:02.47 wC56H15/.net
あくまで結果論でしかないが、日本軍は中国から撤退したほうがよかった
そもそも日中戦争自体愚策であったのはいうまでもない

535:一日本人
23/08/15 08:46:47.85 wC56H15/.net
近衛文麿は見た目とは裏腹に皇道派支持者で中身はファシストだった
このような人を首相にしたのは大失敗だったが当時はそのことに気づかなかった
昭和天皇だけでなく西園寺公望も騙された

536:132人目の素数さん
23/08/15 08:51:35.73 KgJA/oDu.net
>>503
つまり「近衛文麿しかいないだろう」という流れができないように
することが最も重要だった

537:一日本人
23/08/15 08:54:11.73 wC56H15/.net
>>504
他の人は明らかに問題ありだったのだが近衛文麿はそうではなかった そこが一番の問題

538:132人目の素数さん
23/08/15 08:58:18.63 KgJA/oDu.net
権威主義的な風潮からすればそれしか選択がなかった
だから文化的な問題が本質的

539:132人目の素数さん
23/08/15 09:03:24.79 SjmB6I7m.net
>>495
台風の中独り図書室で通読する考える人
…カッコィィなぁ…
見つからなぃょぅにこっそり本棚の影からチラッチラッしたぃゾ
(セクハラスト-カ-)

540:一日本人
23/08/15 09:28:05.09 wC56H15/.net
>>506 >文化的な問題が本質的
それ言い出すと、滅びる運命だったってことになる
もっとも、武士層の文化に農民が巻き込まれる必要はないが

541:132人目の素数さん
23/08/15 09:29:29.10 wC56H15/.net
>>507 単に数学者の発言しか受け入れられない残念な人かと そんなのカッコいいの? 変態?

542:132人目の素数さん
23/08/15 09:57:54.92 SjmB6I7m.net
>>509
崇楽シャァ!ってだけで…
…見つからなぃょぅにチラッチラッ視姦して視覚記憶にダゥンロ-ドしちゃうゾ。
| ∞
|◎◎q"

543:132人目の素数さん
23/08/15 10:04:48.21 SjmB6I7m.net
痔ッチャマゎポチメのイチオシなんだから
ぁんまりひどぃコト言ゎなぃでくれょな~頼むょ~…俺もな~…
|
| ∞\サルゥ!とか🎠🦌!とか/
|’д`)…んにゃぴ、ニン池沼!
∝ノ  とか‥


544:132人目の素数さん
23/08/15 10:06:33.37 SjmB6I7m.net
ヂッチャマ虐メ・ダメ・絶対!

545:132人目の素数さん
23/08/15 10:12:58.21 SjmB6I7m.net
>>511
| ↑\見ろょこの筋肉!/
|    ∞
|  ✨💪(·д·)
|     👈ノ
|     δδ

546:132人目の素数さん
23/08/15 10:15:22.12 SjmB6I7m.net
…運営がネットリストーカー規制発動してますかねぇ‥クォレゎ‥
aaズルルェまくってるッピ!
|≡3(素速ぃ゙転進)

547:132人目の素数さん
23/08/15 10:18:48.68 SjmB6I7m.net
でもポチメほんとゎミッチャマ大先生様にスト-カ-したぃゾ
((セ゚ㇰㇵラ゙事件の)星の願ぃ)

548:132人目の素数さん
23/08/15 10:54:04.21 SjmB6I7m.net
ミッチャマ様ゎ、つぶらな瞳がぅるぅる✨キラっキラ✨してて。。。
地上のぉ星さまみたぃなんだょなぁ…!
ちびちゎゎの赤ちゃんゃ、ティ~プ~の赤ちゃんみたぃな
超絶可愛ぃぉめめなんだょなぁ…!(悶絶)
賢可愛ぃ、これって人類の至宝ですょ~?(悩殺)

549:132人目の素数さん
23/08/15 10:58:38.60 SjmB6I7m.net
それにテレビ取材にぉ洒落頑張って、一張羅の新品っぽぃジャージ着てたっぽぃ


550:んだょなぁ…! 可愛スギィ!るダルルォ!? …ぉ前、これ、どぅ? ‥ってキモスギィ!て誰も居ねぇか‥ハハァ‥



551:132人目の素数さん
23/08/15 11:00:53.53 SjmB6I7m.net
僕がまたァラシちゃぃました!
赦し亭、ゅるして!
モシャモシャセンセンシァル!
|
|≡3(脱兎)

552:132人目の素数さん
23/08/15 11:05:44.44 TPe4RI1p.net
>>488
>前スレ824の発言はどういうつもりか知らんが全く意味がない
>可算無限個の箱を、回答者がNの順序で並べればいいだけであって
スレ主です
なるほど
サイコパスのおサル>>5
は、低学力のうんこ君よりは、賢そうだ
1)まず、前スレ824の発言は、時枝説明文が不完全だということ
 「可算無限個の箱を、回答者がNの順序で並べればいい」
 の一文が、時枝にはない!
2)そして、いま有理数Qで添え字付けられた可算無限個の箱で
 それを、一度自然数Nの順に並べ替える のだねw
3)そこまで話を抽象化すれば、次の話も簡単だろう
 自然数Nで添え字付けられた可算無限個の箱に、数を入れる
 回答者は、100列並べ替えなど面倒はせずに、済ませることができる
 つまり、可算無限個の箱の99列を自分で作って、合計100列にする
 そして、99列のしっぽ同値類の代表から、99の決定番号を得て、その最大値をdmaxとする
 問題列のdmax+1以降のしっぽの箱を開けて、問題列のしっぽの同値類の代表から決定番号dを得る
 d < dmax とできれば、「dmax番目の問題列の代表の箱の中の数=dmax番目の問題列の箱の中の数」
 となって、問題の列のdmax番目の箱の中の数について、代表を使って的中できる
4)上記3)をさらに抽象化することができる
 99列でも、999列でも、9999列でも好きなだけ列を作って、沢山の決定番号を集めて
 その最大値dmaxで、できるだけ大きなdmaxを得れば良い
 しかしながら、決定番号の集合D=Nが、下記の非正則事前分布になるがゆえに >>360
 パラドックスが起きるのです
 即ち、決定番号の集合Dの期待値が発散している(→∞)ので
 有限値 dmaxとの比較では、”d < dmax”とできる確率0なのです
5)つまり、時枝「箱入り無数目」の数当ては、不成立です
(参考)>>32より
スレリンク(math板:221番)
URLリンク(ai-trend.jp)
2020/04/14 AVILEN Inc.
非正則事前分布とは? 完全なる無情報事前分布
ライター:古澤嘉啓
(全体Ωが発散しているので)確率の和が1ではありません
(注:ここでの非正則事前分布は、一様分布の範囲を→∞に拡大したものです)

553:132人目の素数さん
23/08/15 11:12:17.26 FbJnsNm1.net
>>519
>1)まず、前スレ824の発言は、時枝説明文が不完全だということ
いいえ完全です
> 「可算無限個の箱を、回答者がNの順序で並べればいい」
> の一文が、時枝にはない!
不要です
与えられた条件:可算無限個の箱
にどう付番するかは回答者の自由なので
実際、問題文は付番方法を何も制限してません
数学の前に国語を勉強された方がよろしいかと

554:132人目の素数さん
23/08/15 11:12:45.90 KgJA/oDu.net
今日は雨
風もそこそこ

555:132人目の素数さん
23/08/15 11:17:17.12 SjmB6I7m.net
そこそこ!

556:132人目の素数さん
23/08/15 11:21:03.72 FbJnsNm1.net
>>519
>回答者は、100列並べ替えなど面倒はせずに、済ませることができる
> つまり、可算無限個の箱の99列を自分で作って、合計100列にする
> そして、99列のしっぽ同値類の代表から、99の決定番号を得て、その最大値をdmaxとする
> 問題列のdmax+1以降のしっぽの箱を開けて、問題列のしっぽの同値類の代表から決定番号dを得る
> d < dmax とできれば、「dmax番目の問題列の代表の箱の中の数=dmax番目の問題列の箱の中の数」
> となって、問題の列のdmax番目の箱の中の数について、代表を使って的中できる
「d < dmax とできれば」をどう保証する気ですか?
あなた箱入り無数目がぜんぜん分かってないですね
>4)上記3)をさらに抽象化することができる
> 99列でも、999列でも、9999列でも好きなだけ列を作って、沢山の決定番号を集めて
> その最大値dmaxで、できるだけ大きなdmaxを得れば良い
そのおバカ戦略で言うならもはや列を作る必要も無いですね
単に「大きな自然数」が必要なだけですから
しかしそのおバカ戦略は勝つ戦略�


557:ニは言えませんよ?時枝戦略なら勝率99/100以上で勝てます



558:132人目の素数さん
23/08/15 11:24:46.52 FbJnsNm1.net
>>519
>しかしながら、決定番号の集合D=Nが、下記の非正則事前分布になるがゆえに >>360
> パラドックスが起きるのです
> 即ち、決定番号の集合Dの期待値が発散している(→∞)ので
> 有限値 dmaxとの比較では、”d < dmax”とできる確率0なのです
言ったはずですよ?
「また決定番号の期待値を持ち出すならその前に>>336に答えること」

日本語分かりませんか?

559:132人目の素数さん
23/08/15 12:29:02.71 FbJnsNm1.net
>>524
日本語の分からないサルに数学は無理なので諦めましょう

560:132人目の素数さん
23/08/15 13:09:08.16 TPe4RI1p.net
>>494-495
>文献の提示有難うございます
>there is a method of predicting the value f(a) of a function f mapping the reals to the reals, based only on knowledge of f's values on the open interval (a - 1, a)
>The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems
>(Developments in Mathematics, 33)
>Christopher S. Hardin (著), Alan D. Taylor (著)
>出版社 &#8207; : &#8206; Springer
>この本を教えてくれてありがとう。
スレ主です
ふふふ
その本の多変数関数論的評価は
謎のプロ数学者さんに任す
よろしくね
この本から、「箱入り無数目」が導かれる
となるなら、それでも結構だ
が、そうならない方に、1ペソ
賭けるよw

561:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 13:09:22.27 wC56H15/.net
>>519
>なるほど・・・は、・・・よりは、賢そうだ
 我がアメリカと友好国イギリスの分断狙いかな?
>説明文が不完全だということ
>「可算無限個の箱を、回答者がNの順序で並べればいい」
>の一文がない!
 自明だろ
>そして、いま有理数Qで添え字付けられた可算無限個の箱で
>それを、一度自然数Nの順に並べ替える のだねw
 QとNの全単射は、簡単にできるよ
 選択公理なんて必要ない 
 笑うことでもなんでもないんだけど
 キミ・・・クスリやってるの?
 URLリンク(teachamath.com)
>そこまで話を抽象化すれば、
 全然抽象的じゃないけど・・・頭悪い?

562:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 13:12:15.88 wC56H15/.net
>>519
>しかしながら、決定番号の集合D=Nが、非正則事前分布になるがゆえに パラドックスが起きるのです
 決定番号の分布なんて、一切使わないけど、頭悪い?
>即ち、決定番号の集合Dの期待値が発散している(→∞)ので
>有限値 dmaxとの比較では、”d < dmax”とできる確率0なのです
 決定番号の分布なんて、一切使わないけど、頭悪い?
 99列の決定番号の最大値での場合分けが必須とおもってるのが
 間違ってるっていうか●違ってるっていうか・・・🐎🦌だね

563:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 13:15:20.55 wC56H15/.net
>>526
「数学書には一切載ってない」というのが
口からでまかせのホラだと露見したので
今後考えもなしにそういうホラを口にするのはやめようね
恥かくからさ 素人ヌッシー君

564:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 13:19:54.78 wC56H15/.net
>>526
>多変数関数論的評価
 なんでここで多変数関数論が出てくるのか
 中卒素人の考えることはマジで訳分からん

565:132人目の素数さん
23/08/15 14:00:51.43 FbJnsNm1.net
>>526
>この本から、「箱入り無数目」が導かれる
>となるなら、それでも結構だ
おサルさんが
「箱入り無数目が成立するならこの定理も成立する
しかし従来の関数論に反すから不成立、よって箱入り無数目も不成立」
と言っていた定理が実際に成立してるそうだよ
つまりおサルさんの箱入り無数目不成立の根拠が否定されてるよw
だから何度も言ったじゃん。従来の関数論に反してないと
残念だったねおサルさんw

566:132人目の素数さん
23/08/15 14:14:35.87 TPe4RI1p.net
>>520
スレ主です
なるほど
サイコパスのおサル>>5
は、低学力のうんこ君よりは、賢そうだ
しかし・・
>> 「可算無限個の箱を、回答者がNの順序で並べればいい」
>> の一文が、時枝にはない!
>不要です
>与えられた条件:可算無限個の箱
>にどう付番するかは回答者の自由なので
>実際、問題文は付番方法を何も制限してません
"「可算無限個の箱を、回答者がNの順序で並べればいい」の一文が、時枝にはない!"
のでまずい
二つ反例を挙げよう
1)反例1:>>104より 自然数Nを奇数列と偶数列の二つに並べ替える
 並べ替えた列を、直列につなぐ
 s1,s3,s5,・・・s2,s4,s6,・・・
 この列の長さは ω+ω
 これを、「箱入り無数目」にならって、二列にならべる
 a)s1,s5,・・・s2,s6,・・・
 b)s3,s7,・・・s4,s8,・・・
 この2列の長さも、ω+ω になる
 「箱入り無数目」の同値類は、列の長さωの数列しか扱っていないから
 不整合がおきる
 よって「可算無限個の箱を、回答者がNの順序で並べればいい」の一文が必要
2)反例2:出題者が、有理数の非負の集合(0,1/2,・・m/n・・ | m,nは1以上の自然数)
 による添字集合を使った数列を出題したとする
 いま、区間[0.1]の部分列を考えると、有理数の稠密性より、
 添え字0のすぐ右の箱は決まらない
 添え字1のすぐ左の箱も決まらない (添え字1のすぐ右の箱も決まらないが、�


567:「まは区間[0.1]の外)  これが、数直線の正の部分で繰り返される  「箱入り無数目」の同値類は、列の長さωの数列しか扱っていないから  不整合がおきる  よって「可算無限個の箱を、回答者がNの順序で並べればいい」の一文が必要



568:132人目の素数さん
23/08/15 14:18:58.11 FbJnsNm1.net
>>526
厚顔無恥にも「従来の関数論に反する!」とか言っちゃって
れっきとした文献に全否定されたらどんな気分なの?ねえどんな気分?
人の話を真面目に聞いてたらこんな赤っ恥な事態にならなかったのにね
少しは学習したかい?人の話を真面目に聞く意義を

569:132人目の素数さん
23/08/15 14:23:52.88 FbJnsNm1.net
>>532
まだ分かってなかったのかw
お主ほんとに頭悪いのう
問題文「箱がたくさん,可算無限個ある.」
この箱たちをどう付番するかは回答者の裁量。出題者が付番する訳ではない。そんなことは問題文のどこにも書かれていない。
よって回答者が自然数で付番すれば時枝戦略に合流する。それだけの話。
おサル頭悪すぎる。数学以前。

570:132人目の素数さん
23/08/15 14:25:06.16 FbJnsNm1.net
ガチで言うけど
おサルは数学諦めた方がいいよ
おサルには向いてない 無理

571:ダグラス・マッカーサー
23/08/15 14:52:34.54 wC56H15/.net
>>532
1)Nに並べ直せば良い
2)Nに並べ直せば良い
反例でもなんでもない 
濃度が同じならNに一対一写像できる
濃度の定義知らんニホンザルが濃度を勉強すればいい
さっさとやれ

572:132人目の素数さん
23/08/15 14:53:02.12 5PK2SP90.net
「名誉教授」のプロフィール
263 :132人目の素数さん[]:2021/11/23(火) 14:27:28.82 ID:7nmaQwyR
もう載せたし
InventionsにもAnnalsにも
年齢は66、7(定年退職後数年経つ)
阪大(周辺)出身
専門はPLURIPOTENTIAL THEORY
左翼


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch