純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)15at MATH
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)15 - 暇つぶし2ch255:132人目の素数さん
23/08/12 22:40:56.74 //VgqduW.net
>>197
>「ランダム選択なら選択者の意思が一切反映されないんだから、開封済みで中身が見えてるか未開封で中身が見えてないか一切無関係なく、最大決定番号の列を選ぶ確率は1/100」
>を否定するんですか?

回答します
1)確率論で、否定されます
 開封済みは、確率として扱うことはできません
2)例えば、ノーベル経済学賞のブラック–ショールズ方程式(下記)
 伊藤清氏の確率微分方程式の理論を使う
3)要するに、上記は、過去の確率データから、未来を予測する方程式です
 過去のデータと、未来の予測データとは、厳しく峻別されるべきです
4)よって、開封済みと未開封は、過去データと未来のデータと同じで
 厳しく峻別されるべきです

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ブラック–ショールズ方程式
ブラック–ショールズ方程式は1973年にフィッシャー・ブラックとマイロン・ショールズによりオプションの価格付け問題についての研究の一環として発表された[3]。
ブラックとショールズは伊藤清らにより創始された確率微分方程式の理論とマートンとの議論によってもたらされた複製ポートフォリオの概念を用いて導出されたブラック–ショールズ方程式の解を見出すことに成功した。
1997年のノーベル経済学賞はショールズとマートンに授与された。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch