23/08/11 19:51:42.29 TUfRZ5up.net
>>137
スレ主です
お答えします
Qx1. 100列s1~s100と代表元の選択関数を決めれば、100列の決定番号d1~d100が決まる
Ax1. d1~d100が決まっても、選択関数では、関数の可測性の保証がないので、確率測度の計算に使えない
Qx2. 100個の自然数d1~d100から、
100個の自然数D_n=MAX({d_1,…,d_100}-{d_n})が決まる
Ax2. ? d1とd_1との違いは?
Qx3. 100列s1~s100と、100個の自然数D1~D100から、
100個の箱s1(D1)~s100(D100)
Ax3. ? 問いになってないよね
Qx4. 100個の箱s1(D1)~s100(D100)のそれぞれを等確率で選ぶ確率分布が存在する
Ax4. ? 問いになってない? 自分できちんと、確率空間書いて、確率を定義して、確率分布計算しろよ