高校数学の質問スレ Part431at MATH
高校数学の質問スレ Part431 - 暇つぶし2ch556:イナ ◆/7jUdUKiSM
23/09/09 21:49:18.55 lG1e89Fi.net
>>535
>>502
なるかならないかはともかくその作図は違う。
一辺3の辺を直角側から1:2だから。
その図は1:1に見える。
一辺4の辺を直角側から1:3
正三角形がとれるとして一辺√2にとれる可能性がある。
正三角形の外接円の半径が1なら、
最鋭角の側から一辺5の辺を3:2に内分する点で外接円は直角三角形に接すると思う。

557:イナ ◆/7jUdUKiSM
23/09/09 21:56:41.19 lG1e89Fi.net
>>556
一辺√2より少し大きくなりそう。

558:132人目の素数さん
23/09/09 23:19:39.74 dUf6Uq2n.net
a+b=16,ab=44を満たす実数a,b(a<b)を考える。

(1)a,bを求めよ。

(2)任意の正整数nに対して、a^(n+1)+b^nは無理数であることを示せ。

559:132人目の素数さん
23/09/09 23:24:58.59 dUf6Uq2n.net
>>558
対称性が崩れている(2)で発想力が要求されます。
挑戦してください。

560:132人目の素数さん
23/09/10 11:08:25.65 m4RdwvzY.net
>>547
応用問題

辺の長さが5,6,7の△ABCの辺上に△PQRが△ABCと相似であるようにP,Q,Rを選ぶ。
面積比△PQR/△ABCの最小値を求めよ。

有効数字3桁でよい。あらゆるリソースを使ってよい。
ネットや東大卒に答を聞いてもよい。

561:132人目の素数さん
23/09/10 11:08:32.93 m4RdwvzY.net
>>547
応用問題

辺の長さが5,6,7の△ABCの辺上に△PQRが△ABCと相似であるようにP,Q,Rを選ぶ。
面積比△PQR/△ABCの最小値を求めよ。

有効数字3桁でよい。あらゆるリソースを使ってよい。
ネットや東大卒に答を聞いてもよい。

562:イナ ◆/7jUdUKiSM
23/09/10 11:46:57.15 YuvHN7uZ.net
>>557
>>491あってるわ。正三角形は√3/2

563:132人目の素数さん
23/09/10 12:34:15.94 bCXAwZ36.net
アホ非東大卒の分際で東大卒に聞いても良いとか図々しいにも程があるw

564:イナ ◆/7jUdUKiSM
23/09/10 17:24:00.35 t5EBI9XQ.net
>>562
>>561
△PQR/△ABC=(1/2)^2=1/4=0.250

565:132人目の素数さん
23/09/10 19:05:36.15 QMvXn8lg.net
【傑作】
a+b=16,ab=44を満たす実数a,b(a<b)を考える。
(1)a,bを求めよ。
(2)任意の正整数nに対して、a^(n+1)+b^nは無理数であることを示せ。

566:132人目の素数さん
23/09/10 19:55:46.76 wdAqmowG.net
>>565
この傑作の解法分かる人いますか?
ぜひ挑戦してください
30分で解けたら実力十分です

567:132人目の素数さん
23/09/10 21:12:07.59 S6ns5bVO.net
あなたたちは無理数性に関する質問をすると途端に沈黙するね

568:132人目の素数さん
23/09/10 21:15:41.90 2PER3hV9.net
>>566
関数電卓叩いたら8±2√5だってさ
どちらも無理数でどちらか1つは奇数乗されるから無理数のままで
無理数に何足しても無理数だってさ
AIによると

569:イナ ◆/7jUdUKiSM
23/09/10 21:16:27.96 kpiJbD9w.net
>>564
>>565(1) 21:11着手。
x^2-16x+44=0
x=8±√(64-44)
=8±2√5
a=8-2√5
b=8+2√5

570:132人目の素数さん
23/09/11 00:39:46.49 PA4zOvbd.net
>>563
んで、どこの国立を落ちたの?

571:132人目の素数さん
23/09/11 00:39:53.54 PA4zOvbd.net
>>563
んで、どこの国立を落ちたの?

572:132人目の素数さん
23/09/11 06:31:51.98 zEkOsBVP.net
>>564
中点を結べば相似になるけど残念ながらこの三角形では最小値ではないね。

573:132人目の素数さん
23/09/11 06:39:05.90 eizoffpf.net
>>570
アホ非東大卒まだいたのか

574:132人目の素数さん
23/09/11 06:41:07.22 zEkOsBVP.net
東大卒は解を出そうと取り組むけど
シリツは荒らししかできんね?
どこの国立を落ちたの?

575:132人目の素数さん
23/09/11 06:43:48.06 zEkOsBVP.net
△ABCに内接する△PQRについて面積比△PQR/△ABCをARとする。
△ABCの辺の長さがa,b,c、△PQRの辺の長さの比がL:M:Nであるとき
ARの最小値と最大値を求めるにはどうすればよいか?
(1)算出する為の概略を述べよ
(2)実例を上げて算出、図示せよ。
ちなみに
>486はa,b,c=3,4,5 L,M,N=1,1,1のとき
>561はa,b,c=5,6,7 L,M,N=5,6,7のときにあたる。

576:132人目の素数さん
23/09/11 07:05:45.88 eizoffpf.net
高校数学の質問してない尿瓶ジジイこそが嵐だろ
しかも非東大卒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch