23/08/06 23:23:44.21 z8mRa8B3.net
IUTは、4編の論文だけで700ページ、準備論文を入れると、その数倍(数千ページ)という
よって、査読は複数人でグループを作って、セミナーをやったと想像する
査読セミナーグループは、下記
星裕一郎氏の 宇宙際Teichmuller 理論入門の謝辞に名前が挙がっている人で
広大松本眞先生、(当時大阪で今北大)安田正大先生、(今東工大)田口雄一郎先生
それと、Promenade-IUTでは、Lille University, FR Dèbes先生
これらの人と重なっていると考えると、3グループで査読をしたとして
1)東工大 田口雄一郎先生のグループ
2)安田正大先生のグループ(阪大中村先生や広大松本も入っているかも)
3)海外のLille大 Pierre Dèbes先生のグループ
と想像しています
(参考)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
RIMS K^oky^uroku Bessatsu
Bx (201x), 000{000
宇宙際Teichmuller 理論入門
(Introduction to Inter-universal Teichmuller Theory)
By 星裕一郎(Yuichiro Hoshi)
P102
謝辞
本稿執筆時に限らずこれまで宇宙際Teichmuller 理論に関する無数の議論にお
付き合いくださった望月新一先生に感謝申し上げます. また, 2013 年度に合計100 時間
以上にも及ぶセミナーで宇宙際Teichmuller 理論について説明してくださった山下剛先生
に, そして, そのセミナーを共に乗り切りそこでの数々の議論にお付き合いくださった玉
川安騎男先生, 松本眞先生に感謝申し上げます. そして, 本稿に対していくつもの有益な
指摘をくださった安田正大先生と査読者の方に感謝申し上げます.
つづく