高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4at MATH
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★4 - 暇つぶし2ch700:tai
23/07/26 14:56:05.15 nsyeIDTQ.net
私にとって数学とは
時間をかければ
知識人の同意のもと
発表されて
一般に受け入れられる
ものでした
こんなにも理解されないものでしょうか
高木くんの仕事にこれ以上
まともな評価はいらないと思います

701:tai
23/07/26 15:21:16.86 YjY31M0a.net
普通はなにか疑義が生じた段階で
自分のミスを疑い
必要ならばもどもとの原稿を書き直します
それを読む方に問題ありとはどういう事ですか
かつて
当時2ちゃんねると呼ばれていた
掲示板に書き込んでいた
私の意見としては
12個ある問題解決論文を
一から再度見直すことをおすすめします

702:tai
23/07/26 15:37:05.13 YjY31M0a.net
それと
あわせて数学の基礎を
もう少しやったほうがいいような
気がします

703:◆pObFevaelafK
23/07/26 15:40:43.57 VqCU3DJB.net
>>666
>3ページで示したというr=2は、昇順であり、示したか否かはおいておいて、降順のものと別です。
私が示したというのは、3ページのr=2に対しては
>・When n=2m and m>1
>・When n=2m+1 and m>0
と書いている部分であり、昇順も降順も関係がない。全く論文を読まずに
下らないレスをするのを止めろ。
>>667
>まともな評価はいらないと思います
私の論文を読んでいない667が勝手なことを書くな。

704:◆pObFevaelafK
23/07/26 15:43:18.02 VqCU3DJB.net
そろそろ気付いてもらいたいが、私がここで書かれているのがまともな数学者のレスだと
考えていないし、外から


705:意味不明な声を聞かせるアンチの声も何とも思っていない。 よく、証明者本人に情報工作をする馬鹿がいたものだと思われる。



706:◆pObFevaelafK
23/07/26 15:44:30.77 VqCU3DJB.net
>>669
未解決問題12問を完全に解決した人間に言う言葉じゃない

707:132人目の素数さん
23/07/26 16:05:06.27 d386mASo.net
>>670
nが17のとき、When r = 2, [292,2],[296,4],[298,8],[302,12],[304,16]より
グループの個数は5
・When n = 2m + 1 and m > 0 a(2m + 1,2) = floor(((2m + 1)2 + 2m + 1 - 1)/2) - floor((2m + 1)2/2) = m
としたとき
m=8だが、6.10.14はスキップされたために数は少なくなるの
3ページの
> a(n,2) = b(n,2) holds when n ≧ 3 holds.
を以て、1対1対応が保証されてるわけがないのよ
だから、ちゃんと読み直しなよ

708:◆pObFevaelafK
23/07/26 16:38:08.37 VqCU3DJB.net
>>673
その部分の証明自体は降順昇順には関係ないが、例えば、昇順の場合にはr>2の場合で
pを飛ばす場合には、pが偶数であるものを飛ばし、しかもその数は一つのrによるグループ毎に
最大で1個しかないので、最終的にr=2で一対一の関係を設定できないということはない。
何故、この理屈が理解できないのか?

709:tai
23/07/26 16:45:14.22 YjY31M0a.net
人の人生なんかしったけ

710:tai
23/07/26 16:48:42.16 YjY31M0a.net
ミスった

人の人生なんかしったことではないので

好きにしてください

ところでだいぶ経ちましたので

私の論文の間違いをまた

見つけてるはず

教えて

711:132人目の素数さん
23/07/26 18:42:27.18 d386mASo.net
>>674
>その部分の証明自体は降順昇順には関係ない

高木くんのいう関係ないってどういう意味?
>命題Bが命題Aと独立ならば命題Bは命題Aを以ても命題¬Aを以ても示される事は無い
はずなのに、独立な命題から別の独立な証明が出来るという高木くん独自の用法?

そもそも、"その部分"とはどこですか?

>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので

なぜ?どこにその記述がありますか?
r=2でも最大1個あるのではありませんか?
なぜr=2だけ最大0個なのですか?その記述はどこにありますか?

712:◆pObFevaelafK
23/07/26 19:20:56.47 VqCU3DJB.net
>>677
>そもそも、"その部分"とはどこですか?
>>670の論文引用箇所

>高木くんのいう関係ないってどういう意味?
上記の部分に関しては、昇順、降順に依存しない。3ページでfloor関数が出てくる部分
は、r=2やr=3だけでグループ化した場合の計算になっている。
このような簡単な事がわからないで、私にレスをするのは止めてもらいたい。
無理に論文が意味不明で通じないというふりをしているだけであり
このような工作活動を行うことに何の意義があるのだろうか?

>r=2でも最大1個あるのではありませんか?
式の引用をさせるのは止めてもらいたい。677は、意味不明に私の研究をこのスレ
に貼らせて、それで著作権の主張でもするつもりでしょうか?
これで、677にレスをするのは止める

713:tai
23/07/26 19:25:53.31 YjY31M0a.net
間違いまってます

ヒマです

714:tai
23/07/26 19:27:46.73 YjY31M0a.net
ゴジラ対モスラ

715:132人目の素数さん
23/07/26 19:28:10.00 d386mASo.net
>>678
実際にr=2で対応をとるときには
・When n = 2m + 1 and m > 0 a(2m + 1,2) = floor(((2m + 1)2 + 2m + 1 - 1)/2) - floor((2m + 1)2/2) = m
としたとき
m=8だが、6.10.14はスキップされたために数は少なくなります。
そのため、降順で1対1対応がとれる証明になっていません
>2やr=3だけでグループ化した場合の計算になっている。
計算になっていません。
>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので
なぜ?どこにその記述がありますか?
r=2でも最大1個あるのではありませんか?
なぜr=2だけ最大0個なのですか?その記述はどこにありますか?

716:132人目の素数さん
23/07/26 19:33:10.43 d386mASo.net
結局のところ、>>128に書いたとおり
pとrが1対1対応になるとしたのは高木くんの勝手につけた仮定で、背理法に複数の仮定で放り込む高木式背理法の誤謬で間違い

717:◆pObFevaelafK
23/07/26 21:03:42.16 VqCU3DJB.net
>>681
>m=8だが、6.10.14はスキップされたために数は少なくなります。
しつこいな、この計算はr=2だけの場合を行ったときの証明であり、他のrのグループ化
とは関係ない。
>r=2でも最大1個あるのではありませんか?
うるさい、じゃあその場合を示してみろ。r=2単体でグループ化を行うときにrを飛ばす
ということがおきないのにな。全く論文を理解しようともせずに恥の上塗りを続ける
のは681が人をからかうAIだからか?


718:全然面白くも何ともないが。



719:tai
23/07/26 21:03:54.75 YjY31M0a.net
間違ってない
っていうのもありですよ
ヒマだなあ

720:◆pObFevaelafK
23/07/26 21:05:43.57 VqCU3DJB.net
>>684
ご苦労なこった。K'とK''は同じ値だが何故lが1にならないのか?

721:132人目の素数さん
23/07/26 21:25:18.55 00tnUNVV.net
>>661
高木の返事が返事先の話と噛み合わないのは初めからだろ何を今更
高木が“無限大”を集合、“∞”を元として世間が敢えて解釈を曖昧にしていると勘違いしていたのを掘り下げて聞き込んだら結局、高木のオリジナル定義だった事
高木が世界標準数学と異なる“独立”の解釈をこちらは未だもって勘違いし続けている事
高木が雑談スレ過去スレで他人から他人に向けられた罵りレスを自分にも向けられていると主張しつつ反論が「関係ない事を言って来るな」と言う支離滅裂の極みである苦情だった事
高木は自己流をこじらせた勘違い山積人間

722:tai
23/07/26 21:26:33.21 YjY31M0a.net
K'はK"とはちがいます
わかりやすく言うと
K'logp_(N-1)=p_N-p_(N-1)
K'log13=17-13
K"logp_(N-l)=p_N-p_(N-l)

K"log11=17-11
もしくは
K"log7=17-7
とかかな
K'とK"が違うのはわかりますか
lが1、2、3とかわっているのに注意
わかんなかったらまた聞いて下さい

723:tai
23/07/26 21:28:46.19 YjY31M0a.net
相手してくれてありがとう
ちょいヒマなんだ

724:132人目の素数さん
23/07/26 21:48:39.19 d386mASo.net
>>683
>しつこいな、この計算はr=2だけの場合を行ったときの証明であり、他のrのグループ化とは関係ない。

高木くんが何度も同じジャーナルに同じタイトルの論文もどきを投稿した回数よりよっぽど少ないですよ

実際、r=2のグループと余った合成数pとの対応関係をとるときには、6.10.14はスキップされています。
関係ないと高木くんが思っているだけです。


>r=2でも最大1個あるのではありませんか?
>うるさい、じゃあその場合を示してみろ。

それを示すためには、任意のnに対するアルゴリズムを定義されている必要があります。高木くんがそれをサボってn=17だの、n=18だの言ってるだけです。ここでは、
>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので

とあるので、
どこにその記述があるのか
r=2でも最大1個あるのではあるのか?
なぜr=2だけ最大0個なのか?
をアルゴリズムの詳細が分からないゆえにギャップがあると疑って聞いています

725:tai
23/07/26 22:00:35.43 YjY31M0a.net
ちなみに

K'>1ならば

Π_(p_i<p_(N+1))(1-1/p_i)^(-1)
-Π_(p_i<p_N)(1-1/p_i)^(-1)
<1/K'✕(logp_N^2-logp_(N-1)^2)

より

Π(1-1/p_i)^(-1)<logm(for large m)

ですね

つ、疲れる

726:◆pObFevaelafK
23/07/26 22:47:05.59 VqCU3DJB.net
>>689
floor関数の部分の証明が完全に理解していないふりなので、n=8の場合であれば
n^2<p<n(n+1)を満たすpは65~71まで、2の倍数は3個。rの数は1<r<nを満たす
rは2~7までで、2の倍数は3個となり、pとrの個数は等しくなる。こういう計算を
一般的なnで行っているだけで、rのグループ化の順番は全く関係がない。

>なぜr=2だけ最大0個なのか?
floor関数の部分がそれを証明しているから、何故か689だけには分からないようだが。

727:tai
23/07/26 22:50:35.69 YjY31M0a.net
一人でやってるから

いい確認になってるわ

じゃんじゃん聞いて

728:132人目の素数さん
23/07/26 23:12:53.42 d386mASo.net
>>691
ですから、r=3以上で後回しにされたpをr=2のグループと紐付ける際、余る可能性を排除出来ませんよ、それでは。
理解できます?
n=8とかではなく、一般的なnで対応付けのアルゴリズムを、余らないことを示してくださいな
自分の言ってるアルゴリズムを理解してます?
こちらには高木くんの言ってるアルゴリズムがさっぱりです。後回しを丁寧に説明してください。

729:132人目の素数さん
23/07/26 23:27:48.97 d386mASo.net
>>691
6をr=2のグループにするか、r=3にするかどちらか一つでしか使えないのが
floor関数~では、6をr=2のグループ、r=3のグループでダブルカウントしてます

730:◆pObFevaelafK
23/07/27 00:55:03.33 Rrvg2yJA.net
>>693
>理解できます?
693が理解できていないんですけど。n=18やn=19の場合を示しているのだから、自分でn=20や
n=21で不可能wか試してみればいい。何の労力もはらわずに、何度も同じ事を書かせるのを止めろ。

731:132人目の素数さん
23/07/27 01:11:04.80 1JOgsDl0.net
>>695
一般的なnについてのアルゴリズムとやらをコンピュータで回せるプログラムの形で書いてくれれば、やれるけど

高木くんが拒否するんですよ

732:132人目の素数さん
23/07/27 01:18:21.85 1JOgsDl0.net
>>695
何の労力も払わずレスバしてればいいと思ってるのが高木くんでしょ
まず働いて金を貯めなさい
その金でまともな大学院でアカデミックライティングの授業を受けなさい

>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。

に対してなにか努力をしましたか?

733:132人目の素数さん
23/07/27 05:15:33.45 t8ede/Cg.net
>>653
> >高木くんのは突っ込みどころ満載
> 全然違う、完全に正しい論文に対して一人で発狂しているだけ

(発狂は相手じゃなくてお前自身だろ…)
はぁ?一人?tai氏を除けば>>651の他に俺や>>619も居るだろ
統合を失調して統合判断し難いからって十把一絡げで楽に統合判断しようとすんじゃねぇよ

734:◆pObFevaelafK
23/07/27 06:25:56.42 Rrvg2yJA.net
>>697
>その金でまともな大学院でアカデミックライティングの授業を受けなさい
「perfectだ。」、「endorsementだ。」、「天衣無縫だ。」、「ご名答。」
と言われる私の論文に何を言っているのか?全く英文が読めないくせにw
>>688
このスレを見ている人には、688が過剰に私に対する侮辱の言葉を連投し
発狂している姿を見ている。何を書いても無駄だ。

735:◆pObFevaelafK
23/07/27 07:28:05.95 Rrvg2yJA.net
>>649 訂正
×between m^2 from (m+1)^2
〇between m^2 and (m+1)^2

736:132人目の素数さん
23/07/27 07:46:44.82 1JOgsDl0.net
>>699
>「perfectだ。」、「endorsementだ。」、「天衣無縫だ。」、「ご名答。」
>と言われる私の論文
夢を見たんですよ。現実はリジェクトしかされない論文…高木くんの中では保留でしたっけ
早く一般的なnについてのアルゴリズムとやらをコンピュータで回せるプログラムの形で書いてください

737:tai
23/07/27 09:40:17.76 hu/mNHXW.net
今日は



738:tai
23/07/27 09:41:42.21 hu/mNHXW.net
またミスった

今日もデイケアなんで

一日ヒマです

間違いまってます

739:◆pObFevaelafK
23/07/27 11:29:33.80 Rrvg2yJA.net
>>701
Option Explicit
Sub ObtainRelation()
Dim l As Long
Dim l1 As Long
Dim l2 As Long
Dim m As Long
Dim n As Long
Dim p As Long
Dim a As Long
Dim b As Long
Dim lSkip As Long
Dim lMax As Long
Dim lCount As Long
Dim d As Double
Dim s As String
Dim rFlags() As Boolean
Dim pFlags() As Boolean
Dim bCombinations() As Boolean
Dim lPrimes(1000) As Long
n = 19
SetPrimes lPrimes
ReDim rFlags(n - 1) As Boolean
ReDim pFlags(n - 1) As Boolean
For l = 0 To n - 1
rFlags(l) = True
pFlags(l) = True
Next
m = 0
Do
m = m + 1
If lPrimes(m) > n - 1 Then Exit Do
Loop
m = m - 1
ReDim bCombinations(n - 2, m) As Boolean
For l = 0 To n - 2
p = n ^ 2 + 1 + l
For l1 = 1 To m
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
bCombinations(l, l1) = True
End If
Next
Next

740:◆pObFevaelafK
23/07/27 11:30:33.70 Rrvg2yJA.net
>>704 追記
For l1 = m To 1 Step -1
a = 0
b = Int((n - 1) / lPrimes(l1))
lSkip = -1
lMax = 0
For l = 0 To n - 2
p = n ^ 2 + 1 + l
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
a = a + 1
For l2 = l1 - 1 To 1 Step -1
If bCombinations(l, l2) Then
If lSkip = -1


741:Then lSkip = l lMax = l2 Exit For Else If l2 > lMax Then lSkip = l lMax = l2 Exit For End If End If End If Next End If End If Next



742:◆pObFevaelafK
23/07/27 11:31:34.30 Rrvg2yJA.net
>>705 追記
l2 = 0
s = "r=" & CStr(lPrimes(l1)) & ", "
If a <= b Then
For l = 0 To n - 2
p = n ^ 2 + 1 + l
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
Do
l2 = l2 + 1
If rFlags(lPrimes(l1) * l2) Then
s = s & "[" & CStr(p) & "," & lPrimes(l1) * l2 & "]"
lCount = lCount + 1
pFlags(l) = False
rFlags(lPrimes(l1) * l2) = False
Exit Do
End If
Loop
End If
End If
Next
Else

743:◆pObFevaelafK
23/07/27 11:32:12.11 Rrvg2yJA.net
>>706 追記
For l = 0 To n - 2
If l <> lSkip Then
p = n ^ 2 + 1 + l
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
Do
l2 = l2 + 1
If rFlags(lPrimes(l1) * l2) Then
s = s & "[" & CStr(p) & "," & lPrimes(l1) * l2 & "]"
lCount = lCount + 1
pFlags(l) = False
rFlags(lPrimes(l1) * l2) = False
Exit Do
End If
Loop
End If
End If
End If
Next
End If
Debug.Print s
Next
Debug.Print CStr(lCount) & " Relations"
End Sub
Sub SetPrimes(ByRef lPrimes() As Long)
lPrimes(1) = 2
...
lPrimes(1000) = 7919
End Sub

744:◆pObFevaelafK
23/07/27 11:34:29.06 Rrvg2yJA.net
>>701
Excel VBAのプログラム>>704の"n=19"の部分を変更すれば
そのnのときの、pとrの関係を出力する

745:132人目の素数さん
23/07/27 16:16:34.19 Yl5yB5H1.net
動作確認。>>527 と一致している。
"n = 19"
"r=17, [374, 17]"
"r=13, [377, 13]"
"r=11, [363, 11]"
"r=7, [364, 7][371, 14]"
"r=5, [365, 5][370, 10][375, 15]"
"r=3, [366, 3][369, 6][372, 9][378, 12]"
"r=2, [362, 2][368, 4][376, 8]"
"15 Relations"

746:tai
23/07/27 16:21:37.54 hu/mNHXW.net
ぶち壊すようですが
私の論文の間違いはまだかな

747:tai
23/07/27 16:38:21.38 hu/mNHXW.net
あ、わかった
r=pに対応する
pの倍数n^2<,(n+1)^2>
が一つはあること
ですか
それは
事象としては有り得るが
証明つきでないと
使ってはならない
ルジャンドル予想が大体成り立ちそうだから
正しい
という論法と大して変わらない

748:132人目の素数さん
23/07/27 17:03:23.64 Yl5yB5H1.net
>>709
n=18 はちがうなあ。>>414 と一致してない。
"n = 18"
"r=17, [340, 17]"
"r=13, [338, 13]"
"r=11, [341, 11]"
"r=7, [329, 7][336, 14]"
"r=5, [325, 5][330, 10][335, 15]"
"r=3, [327, 3][333, 6][339, 9]"
"r=2, [326, 2][328, 4][332, 8][334, 12]"
"15 Relations"

749:tai
23/07/27 17:10:06.88 hu/mNHXW.net
正確には

r

に対応するp>n^2,(n+1)^2<

が重複することなく

ひとつずつはとれること

かな

証明がいる

750:tai
23/07/27 17:36:09.89 hu/mNHXW.net
なるほど
n>r
が一対一対応を
(n+1)^2>p>n^2
に対して持つとき
あれ?
きれいにpがrの倍数で覆われる可能性がないか
ま、知ったことではない

751:◆pObFevaelafK
23/07/27 18:58:42.75 Rrvg2yJA.net
>>712
>>414と違うけれども問題ない。
r=13の場合に、pのグループは325と338の二つで1<r<nのrは一つだから
どちらかをr=13と関係を設定するために選ばなければならない。
325のr=13より小さい素因数は5で338は2だから、どちらを
選択してもよいが、プログラムではより大きい素因数5を含むp=325を
飛ばすことにしている。

752:132人目の素数さん
23/07/27 19:07:39.88 Yl5yB5H1.net
>>715
>>712 でもOKなんですね。あざっす!

753:132人目の素数さん
23/07/27 19:33:36.07 8co+r+dS.net
騙されたと思ってルジャンドル、ダウンロードしてみたが、また騙されたようだ。
結局、対応付けの最後の操作が、余っているものと対応させるってことになってる時点で、もう過不足の議論はできない。
もうひとつは、1<r<n-1のrで対応するrがない場合があるのだが、その場合は、鳩の巣原理が使えなくなる。例えば、p=qrとして、qとの対応として処理した場合、rの対応先が無くなる。
前者は回避手段があるが、後者は致命的。

754:132人目の素数さん
23/07/27 19:33:37.11 sLbS3bvR.net
>>707
ObtainRelationの最後
If p Mod lPrimes(l1) = 0 Then
If pFlags(l) Then
Do
l2 = l2 + 1←
If rFlags(lPrimes(l1) * l2) Then←
s = s & "[" & CStr(p) & "," & lPrimes(l1) * l2 & "]"
lCount = lCount + 1
pFlags(l) = False
rFlags(lPrimes(l1) * l2) = False
Exit Do
End If
Loop
End If
End If
End If
Next
End If

Debug.Print s
Next
Debug.Print CStr(lCount) & " Relations"
End Sub

←箇所の部分が、グループのrよりも合成数pの数が余ってしまう場合、ループ上 l2=l2+1
から、rFlags(lPrimes(l1) * l2)が定義できない値をとってエラーが生じるまでループが回る。
これが>r=3以上で後回しにされたpをr=2のグループと紐付ける際、余る可能性に対処しきれていない

試しに、無理やり素数を合成数とみなして、アルゴリズムを回してみよう。
n=3とする
p = n ^ 2 + 1 + l
の箇所を、
p = n ^ 2 + 1 + l
 If p = 11 Then
p = 8
End If
に全置換をかけて、実行すると上記矢印の箇所でrFlags(lPrimes(l1) * l2) が定義できなくなる

これはありえない数を代入したからではなく、

n=4のケースで
p = n ^ 2 + 1 + l
の箇所を、
p = n ^ 2 + 1 + l
 If p = 19 Then
p = 16
End If
素数19をあたかも16としてアルゴリズムを回しても実行可能となることが確認できる。18をr=3、19(16扱いされた)をr=2に対応させれば余らないからである。
降順においてpをスキップしようとしても、スキップしきれない場合、このアルゴリズムは成立しない。

n^2<p<n(n+1)を満たすpがすべて合成数のとき、必ず何かのpが1つ余ることがrの個数から高木君の鳩ノ巣原理からいえるが
その場合、このアルゴリズムはエラーをはく
それはこのアルゴリズムが合成数pが余らないことを前提に組まれているからです。
とりいそぎ

755:132人目の素数さん
23/07/27 19:40:33.58 sLbS3bvR.net
>>717
高木くん式ではrからpへの対応先がなくても、pからrへの対応が単射になってれば、それはpとrは1対1対応と言うらしいんで、そこは付き合ってあげなさい

756:◆pObFevaelafK
23/07/27 20:42:36.08 Rrvg2yJA.net
>>718
>これが>r=3以上で後回しにされたpをr=2のグループと紐付ける際、余る可能性に対処しきれていない
r=2は全てpの素因数が2であるものをrの倍数として設定できる。論文の3ページの証明。
> If p = 19 Then
>p = 16
>End If
意味不明の極みだ。
>その場合、このアルゴリズムはエラーをはく
このプログラムをn=10^10ぐらいまで計算できるよう改修して
そうなるnを発見してください。

757:132人目の素数さん
23/07/27 21:07:39.56 vIgCNx9S.net
>>720
>r=2は全てpの素因数が2であるものをrの倍数として設定できる。論文の3ページの証明。
日本語でおけ
r=2もr>2のグループで使った数はスキップするから、r=2は全てpの素因数が2であるものをrの倍数として設定できません。
実際、n=17でもいくつかの2の倍数はスキップされてるでしょう。

>意味不明
>試しに、無理やり素数を合成数とみなして、アルゴリズムを回してみよう。
nを探すのではなく、アルゴリズムの不備です。
私が示しているのはアルゴリズムが、必ず1対1対応になることを前提にしたものを示すことです。>>128から論点は変わっていません

758:tai
23/07/27 21:14:57.23 9/jVdBSt.net
正直に言うと
さっぱり分からない
難しいこと考えるもんだ

759:132人目の素数さん
23/07/27 21:23:33.72 Yl5yB5H1.net
>>721
質問なんですが、
どんなに上手いアルゴリズムを作ったとしても、
n^2<p<n(n+1) を満たすpがすべて合成数の n があれば、そのアルゴリズムはエラーをはくのでしょうか?

760:132人目の素数さん
23/07/27 22:05:28.16 ZpXrqE+1.net
>>723
n^2<p<n(n+1) を満たすpがすべて合成数
だとpの数がn-1個
1<r<nを満たすrはn-2個だからねぇ
上手いアルゴリズムはないです

761:132人目の素数さん
23/07/27 22:14:55.13 Yl5yB5H1.net
>>724
なるほど分かりました、ありがとうございます。

762:◆pObFevaelafK
23/07/27 23:06:10.23 Rrvg2yJA.net
>>721
>実際、n=17でもいくつかの2の倍数はスキップされてるでしょう。
n=17のとき、pが偶数なのは290~304までの13個、rは2~16までの13個
足りなくなるはずがない。
>nを探すのではなく、アルゴリズムの不備です。
だから、アルゴリズムが不備になるnを明示しろと書いている。詐欺師は黙れ。

763:tai
23/07/27 23:18:05.29 9/jVdBSt.net
しょうがない
興味深いから
元論文よもかな
日本語版がよかったなあ

764:132人目の素数さん
23/07/27 23:28:42.55 ZpXrqE+1.net
>>726
余れば後回しにされるアルゴリズム上、はずがないわけではないです。
>しかもその数は一つのrによるグループ>毎に
>最大で1個しかないので
結局、pが全て合成数ならpの数はrの数より一個多く、どのグループでもたらい回しにされて
最後に行き着くのが2なだけです

765:132人目の素数さん
23/07/27 23:33:09.47 ZpXrqE+1.net
アルゴリズムの不備を指摘した段階で、
n^2<p<n(n+1)の間のp全て合成数であるnを出せ�


766:ニキレることこそが、 アルゴリズムがルジャンドル予想を前提にしてることの証左とも言えますね



767:tai
23/07/27 23:37:23.08 9/jVdBSt.net
よんでるけども
これが正しい気がしないため
入ってきません
せめて日本語ならば

768:tai
23/07/27 23:41:28.99 9/jVdBSt.net
[86,6]
あたりから
拒否反応が

769:tai
23/07/28 00:11:57.29 GXXDZM2H.net
a(n,r)で取りうる範囲を限定
rの重複具合が
測れると
余りが合成数でない素数を踏む
そんなイメージ
面白くなってきた

770:tai
23/07/28 01:02:24.15 GXXDZM2H.net
結局
n-2<n-1
より素数の存在が言える
というアイデアまできた

直前の例が
作為的に作られているような
すべてのnに対して同じ事が言えるとは
とても思えません

771:tai
23/07/28 01:06:54.48 GXXDZM2H.net
せめてどこかに
日本語版があれば
理解しやすいかもね
日本人なんだから

772:tai
23/07/28 01:30:47.08 GXXDZM2H.net
あえていうならば
n-1個のものからn-2個のもの
のなかに写像を作り
なぜか
おそらく素数を除いて写像を作ったため
n-2個のものからn-1個のものへの
写像ができる
これは理論的な欠陥がある、な

773:132人目の素数さん
23/07/28 03:55:56.07 xVvjg91o.net
相変わらず恣意的で、忖度を不ん断に行き届かせたアクロバティックに斜め上な「御気持ち尊重・御意志汲み取り」が強要される行間補完・単語間補完が充実した日本語読解力を無自覚に要求してるな高木は
其の精神理念が反映されたアルゴリズムも実に捏ね繰り回しが著しい
高木は余りに着目しつつ、該余り活用アルゴリズムで合同墓穴を回避する手段として「後回し」為る、仕切り直し繰り返し施行を組み入れてる様で
此の後回しを踏まえた仕切り直し繰り返し施行が合同同士各合成数でも差別化が果たせると云う意図なんだろうけど
どうにも自己墓穴掘りでしか無いと言わざるを得ない

774:◆pObFevaelafK
23/07/28 04:11:54.69 LcI29lYW.net
>>728
後回しにするのが2の倍数であれば、最終的にr=2のときに関係を設定しても
rの数が不足しないということが分からないのか?

>>729
全然違う

>>735
ない

775:132人目の素数さん
23/07/28 05:42:51.12 5wpOlbDL.net
>>737

>>414
[335,10]
[333,6]
と2の倍数でないpに、2の倍数のrをあててますよね

>>726で偶数のpの数と偶数のrの数を比較しようとしてますが
高木くんアルゴリズムは、奇数のpにも偶数のrをあてがうアルゴリズムなので、無意味なんですよ

776:132人目の素数さん
23/07/28 07:04:52.78 Jh4VtuXX.net
>>726
自分が理解出来ず逆ギレwww
反証できないでやんのwwww
つまり、高木が間違いを認めたこと決定wwww

777:132人目の素数さん
23/07/28 07:05:39.17 EcsBURPF.net
>>737
思い込み書いてるだけwwww
大好きな反証しろよwww

778:◆pObFevaelafK
23/07/28 08:54:41.65 LcI29lYW.net
>>738
335は5の倍数だから、r=5×2, 333は3の倍数だから、r=3×2
>>739
誰がどうみてもそんな事はない
>>740
つまらない、黙れ

779:132人目の素数さん
23/07/28 09:03:51.96 5wpOlbDL.net
>5の倍数だから、r=5×2, 333は3の倍数だから、r=3×2
なんと5×2は2の倍数でもあるし、3×2は2の倍数でもあったんですよ
びっくりしたねぇ

780:132人目の素数さん
23/07/28 11:46:14.32 xVvjg91o.net
次はどんな恣意的なアルゴリズムとは名ばかりの忖度対応を強請るのかな?

781:132人目の素数さん
23/07/28 11:50:56.19


782:xVvjg91o.net



783:tai
23/07/28 19:52:42.05 LOGkwPtU.net
もうおいしいとこないや

私の論文の間違いを教えて

784:◆pObFevaelafK
23/07/29 19:24:59.09 3mRZQXR+.net
Another proof of Legendre's (Oppermann's) conjecture

Let m and n be integers. We suppose p_n is the smallest prime number
among primes greater than m^2 and consider the following inequalities hold.
m^2<p_n<p_(n+1)<(m+1)^2
p_(n+1)-p_n<2m+1

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2
holds for n≧5.

Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds.
p_(n+1)-p_n<(log(n(log(n)+log(log(n)))))^2

By the way,
m+1>√p_(n+1)
holds. Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
√p_(n+1)>√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))
m+1>√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))
2m+1>2√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))-1
holds. 2m+1 is the distance between m^2 and (m+1)^2.

We consider the following inequality.
(log(n(log(n)+log(log(n)))))^2<2√((n+1)(log(n+1)+log(log(n+1))-1))-1
It is confirmed that this inequality holds for n≧73 by numeric computation.
Therefore, p_(n+1)-p_n is smaller than 2m+1 for m≧19.

785:◆pObFevaelafK
23/07/29 19:59:17.49 3mRZQXR+.net
>>746
これは間違い。

786:◆pObFevaelafK
23/07/29 20:04:01.68 3mRZQXR+.net
Another proof of Legendre's conjecture
Let p_n be the largest prime number among the primes smaller than m^2.
We assume that the following inequalities hold.
p_n<m^2<(m+1)^2<p_(n+1)
According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<log(p_n)
holds for n≧5.
The following equality must hold when this inequalities hold.
2m+1<log(p_n)
√p_n<m
2√(p_n)+1<2m+1
Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<2m+1
holds.
Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds.
From the above,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds. However, this equality does not hold for n≧3.
Therefore, there are at least one prime between m^2 and (m+1)^2 for m≧3
since 2m+1<log(p_n) does not hold for n≧6 and the assumption is false.

787:◆pObFevaelafK
23/07/29 20:09:17.49 3mRZQXR+.net
>>748 推敲版
Another proof of Legendre's conjecture
Let p_n be the largest prime number among the primes smaller than m^2.
We assume that the following inequalities hold.
p_n<m^2<(m+1)^2<p_(n+1)
According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<log(p_n)
holds for n≧5.
The following inequality must hold when this inequalities hold.
2m+1<log(p_n)
√p_n<m
2√(p_n)+1<2m+1
Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<2m+1
holds.
Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds.
From the above,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds. However, this inequality does not hold for n≧3.
Therefore, there are at least one prime between m^2 and (m+1)^2 for m≧3
since 2m+1<log(p_n) does not hold for n≧6 and the assumption is false.

788:◆pObFevaelafK
23/07/29 20:17:22.73 3mRZQXR+.net
>>749 再推敲
Another proof of Legendre's conjecture
Let p_n be the largest prime number among the primes smaller than m^2.
We assume that the following inequalities hold.
p_n<m^2<(m+1)^2<p_(n+1)
According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2
holds for n≧5.
The following inequality must hold when this inequalities hold.
2m+1<(log(p_n))^2
√p_n<m
2√(p_n)+1<2m+1
Since according to Dusart's inequality,
p_n>n(log(n)+log(log(n))-1) holds for n≧2,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<2m+1
holds.
Since according to Dusart's inequality,
p_n<n(log(n)+log(log(n))) holds for n≧6,
log(p_n)<log(n(log(n)+log(log(n))))
holds.
From the above,
2√(n(log(n)+log(log(n))-1))+1<(log(n(log(n)+log(log(n)))))^2
holds. However, it is confirmed that this inequality does not hold for
n≧58 by numeric computation.
Therefore, there are at least one prime between m^2 and (m+1)^2 for m≧16
since 2m+1<log(p_n) does not hold for n≧58 and the assumption is false.

789:◆pObFevaelafK
23/07/29 20:18:58.79 3mRZQXR+.net
>>750 訂正
×this
〇these

790:◆pObFevaelafK
23/07/29 21:17:57.50 3mRZQXR+.net
>>750 訂正
×since 2m+1<log(p_n)
〇since 2m+1<(log(p_n))^2

791:◆pObFevaelafK
23/07/30 09:14:15.26 usyTwEio.net
>>750 訂正
×there are
〇there is

792:tai
23/07/30 18:24:12.53 64jsAa1X.net
そこまで書かなくても 
(logp_n)^2<<2m+1(for large m)
は自明ですよ

793:◆pObFevaelafK
23/07/30 19:03:38.63 usyTwEio.net
>>754
それが成立しないということだが

794:fai
23/07/30 19:16:49.73 REbT1KMM.net

(logp_n)^2<2√(p_n)+1 (for large p_n)
ですよね
はなしがおかしくなるよ

795:tai
23/07/30 19:21:16.19 REbT1KMM.net
2m+1<(logp_n)^2
does not holdとあるが

796:tai
23/07/30 19:24:17.69 REbT1KMM.net
2m+1<logp_n
does not hold
かな
同じですよ

797:◆pObFevaelafK
23/07/31 01:28:18.83 MswK6gOy.net
>>757
754は正しかった。何故違うと考えたのか分からない。

798:◆pObFevaelafK
23/07/31 06:55:56.21 MswK6gOy.net
「おんなきどりでばかにしたからだ。」と名無しの卑怯者の声が聞こえた。
私が何時どこで、誰をどのように「ばかにした」のだろうか?
さっぱり分からない。

799:◆pObFevaelafK
23/07/31 07:41:50.29 MswK6gOy.net
「これではよむにんげんがいない。」と聞こえてきました。
何故、何故未解決問題12問を完全に解決した論文が読まれないのでしょうか?

800:◆pObFevaelafK
23/07/31 07:47:54.62 MswK6gOy.net
754の意味が分かった。Cramer予想からLegedre予想の証明は簡単

801:◆pObFevaelafK
23/07/31 08:01:39.27 MswK6gOy.net
Optimized proof of Legendre's conjecture

Let p_n be the largest prime number among the primes smaller than m^2.
We assume that the following inequalities hold.
p_n<m^2<(m+1)^2<p_(n+1)
2m+1<p_(n+1)-p_n

According to Cramer's conjecture,
p_(n+1)-p_n<(log(p_n))^2
holds for n≧5.

The following inequality must hold when these inequalities hold.
2m+1<(log(p_n))^2

Since p_n<m^2 holds,
2m+1<(log(m^2))^2
2m+1<4(log(m))^2
holds. However, it is confirmed that this inequality does not hold for m≧11
by numeric computation.

Therefore, there is at least one prime between m^2 and (m+1)^2 for m≧11 since
2m+1<(log(p_n))^2 does not hold for m≧11 and the assumption is false.

802:tai
23/07/31 11:23:18.34 yCNUXKZE.net
とりあえず
すっきりした
理論は完全だ
ただ
クラメルの予想とやら
が信用ならない

803:tai
23/07/31 11:32:52.55 yCNUXKZE.net
クラメルの予想の
証明が
信用ならない
ですね

804:◆pObFevaelafK
23/07/31 11:43:51.77 MswK6gOy.net
>>765
arXiv 1506.03042

805:tai
23/07/31 11:51:09.99 yCNUXKZE.net
あえて読みません
ルジャンドル予想
の論文について
決着してからね

806:tai
23/07/31 12:12:34.91 yCNUXKZE.net
firoozbakht予想の証明が
怪しい
まずは
ルジャンドル予想からね

807:tai
23/07/31 12:41:44.20 yCNUXKZE.net
fitoozbakht予想が正しい→
Arxiv1506.03042より
p_(n+1)-p_n<(logp_n)^2
これより
ルジャンドル予想は自明
これでいい
なんでルジャンドル予想を
直接示したいのか不明

808:132人目の素数さん
23/07/31 14:44:50.77 Cgy3PWyO.net
>>769
2つを敢えて別件での証明とする手口よる不必要な功績増産の画策、自己愛に飢えた栄誉タカり爺の基本行動。

809:132人目の素数さん
23/07/31 16:27:13.20 IfWqX56p.net
高木君のFiroozbakhtの証明も絶対に完全に正しいのだよね?だったら、そこから導出されるLegendreはもう撤回で良いかな?それともまだやる?

810:◆pObFevaelafK
23/07/31 17:49:53.02 MswK6gOy.net
>>771
Firoozbakht予想に関してはそうです。viXraにあるLegendre予想の証明の方が
前からありますから撤回はしません。

811:tai
23/07/31 20:26:53.87 irrX1LWs.net
忘れたかもしれんけど
私のルジャンドル予想の論文
間違い見つけたかな
基本不干渉なんで
高木くんが正しいかは
あまり重要でない
私が正しいかが私には重要です

812:tai
23/07/31 20:38:01.55 irrX1LWs.net
てか
高木くん自分にはあまいのに
おれの論文には厳しいのな(笑)

813:tai
23/07/31 20:53:23.69 irrX1LWs.net
シン·か

814:tai
23/07/31 20:55:55.18 irrX1LWs.net
痛恨のミス
シン·ゴジラ爆誕
と書こうと

815:??木 宏兒 ◆pObFevaelafK
23/08/01 05:02:24.13 yZ+ysv1Z.net
私は数学上の未解決問題12問を解決しました。昨日も車で移動中に
「名前が逆では見ねーぞ。」と偉そうな人間の声が聞こえてきました。
5年半以上の時間を掛けて研究を行い、史上最高の研究を行った人間に
言う言葉ではありません。何時まで、法律にもなっていない事で
民間人の私を締め上げる犯罪的な状態を継続するのでしょうか?

816:◆pObFevaelafK
23/08/01 05:13:19.53 yZ+ysv1Z.net
「おんなのことばではみるにんげんがいないからだ。」
何でしょうか?この女性差別だかなんだか意味不明な言語は?
私は当然男ですけど。何故このような下らない声を聞かされなければ
ならないのか?

817:◆pObFevaelafK
23/08/01 05:17:54.87 yZ+ysv1Z.net
名前に関しては本当に馬鹿馬鹿しい。私の名前は「たかき こうじ」だが、私以外に
「Kouji Takaki」の名前の表記をしている論文を書いたという「騙り」が現れていなければ
何の問題もないのではないのでしょうか?

818:◆pObFevaelafK
23/08/01 05:20:27.21 yZ+ysv1Z.net
大体、空�


819:O絶後の嫌がらせを受けている私に「せんぱいゆすり」だとか 下らない誹謗をされなければならないのは不当の極みだ。誰だか分からない 「せんぱい」がどうのこうのと言って侮辱するのを止めろ。



820:◆pObFevaelafK
23/08/01 05:22:35.77 yZ+ysv1Z.net
それから、「〇〇(学者名)かたり。」だとか「きょうじゅがたり。」という侮辱の声も
聞こえさせられているが、この国では未解決問題を解決する研究は学者や教授でなければ
行えないのでしょうか?下らない誹謗を聞かされるのはもうたくさんだ。いい加減にしろ!

821:132人目の素数さん
23/08/01 08:46:40.95 /+O+L3bu.net
流山で見たシン・ゴジラはよかった

822:132人目の素数さん
23/08/01 12:33:07.71 WOWUY7aL.net
>>781
当たり前やん?
嫌ならでてけ

823:◆pObFevaelafK
23/08/01 12:34:43.45 yZ+ysv1Z.net
>>783
どこにその決まりがあるのか?

824:132人目の素数さん
23/08/01 12:55:16.64 2ewpuwi5.net
>>784
決まりがーっていうけど
リジェクトされた論文は、再投稿を受けつけないのも決まりだし
君の論文がarxivにキックされてるのもルールの一環だが、本当に決まりに従う気あるのかい?

825:132人目の素数さん
23/08/01 13:26:49.59 2vYy8+ly.net
>>784
決まりにないことを要求しまくる高木が何言ってんだよwww
他人が確認出来る証拠が皆無の妄想を他人に押し付けない。そこから始めてみろよwww

826:◆pObFevaelafK
23/08/01 13:30:59.84 yZ+ysv1Z.net
>>785
完全に正しい論文を否定するのは誤りで、論文誌に掲載されてから投稿しろと指示している事も不思議だ。

>>786
まず、私の12本の論文は最終的には数学的に正しいというのが事実だ。
今日も「本当にendorseだ。」という声が聞こえた。

827:132人目の素数さん
23/08/01 15:45:32.35 hWj22dKp.net
>>777
> 昨日も車で移動中に
> 「名前が逆では見ねーぞ。」と偉そうな人間の声が聞こえてきました。
移動中の車の中で…
もう高木標的レーザーラジオ説や高木の部屋内隠しラジオ説は消えたな
もう高木の幻聴か、または高木の脳に非合法かつ施術者不明のICチップが埋め込まれた説に絞られたな

828:132人目の素数さん
23/08/01 18:12:06.93 2ewpuwi5.net
>>787
少なくとも、学者や教授に承認してもらえないと投稿すらできないという指示が出てるんでしょ
それが決まりよ
書いてあるじゃん

829:◆pObFevaelafK
23/08/01 18:23:15.36 yZ+ysv1Z.net
>>789
投稿すらできないということではなく、数学者の承認を得てから再度投稿するようにという文面だ

830:132人目の素数さん
23/08/01 20:21:34.99 2ewpuwi5.net
>>790
実際承認を貰わずに投稿出来るんですかね?
それを投稿すら出来ないと言うんですよ

831:◆pObFevaelafK
23/08/01 21:26:10.77 yZ+ysv1Z.net
>>791
今まで百回以上、欧米の論文投稿システムで投稿してきたが?
何を書いているのでしょうか?

832:132人目の素数さん
23/08/01 21:29:53.79 2ewpuwi5.net
>>792
何百回も同じタイトルの論文を投稿するわ
投稿してはミスがあったからと取り下げをするわ
その結果でしょ
投稿出来なくなったの

833:◆pObFevaelafK
23/08/01 21:38:12.33 yZ+ysv1Z.net
>>792
そんな事は関係ないね、2020年の10月ぐらいにLegendre予想の証明が
大体完成し、その後Goldbach予想を15日でほぼ完成状態の論文が
出来上がった。その後も数多くの証明を行ったが、1論文で多く間違った
のは、大変に解決が困難な奇数のn倍積完全数であり、この証明に4年1カ月
(間違っているのに正しいと誤解していた1年10ヵ月を含む)が掛かった。
私の全ての証明が


834:完全に数学的に正しくなった時に欧米の論文誌は査読を することを止め、「以前にrejectした論文の投稿を受け付けない。」という 不思議な対応を始めた。Ann. of MathとJAMSのrejectの理由の文章が同じ であることからも、いかに不当な対応だということが分かる。 何度も「解決した。」、「ご名答。」、「endorsementだ。」 「数学賞だ。」と言われている私を馬鹿にするのは無理があり過ぎる。 いい加減にしてもらいたい。



835:◆pObFevaelafK
23/08/01 21:45:45.07 yZ+ysv1Z.net
「おんなのしごとはみねーからだ。」と知恵遅れの声が聞こえた。
何故、知恵遅れは私をそこまで馬鹿にするのでしょうか?
どうせ、私の論文を読めもしない、読んでも理解できない人間が調子に乗っている
と考えられますけど。このスレで私を馬鹿にしている数学者気取りも同じだが。

836:◆pObFevaelafK
23/08/01 21:57:10.74 yZ+ysv1Z.net
「こうむをなめたばつだ。」とあほの声が聞こえたような気がしました。
これは、前にも聞かされた事があります。こうむwを馬鹿にすると、未解決問題12問の
完全解決証明論文が隠蔽されなければならないのでしょうか?

837:◆pObFevaelafK
23/08/01 21:58:55.76 yZ+ysv1Z.net
つまらないgas lightingは終了しろよ、誰も全然面白いと思ってねーよ

838:132人目の素数さん
23/08/01 22:16:50.04 2ewpuwi5.net
>>794
「以前にrejectした論文の投稿を受け付けない。」
もともと言われてた定期
それなのに繰り返し投稿した結果、システムからも蹴られるようになっただけ

839:132人目の素数さん
23/08/02 01:15:24.74 4tg2fN/h.net
>>794
とりあえず承認を得るまで投稿出来なくなったことを自覚出来たようでなにより
なにが投稿するようにだwww

840:◆pObFevaelafK
23/08/02 06:52:45.92 0oU+9Tf3.net
>>798
以前はそうは書いていなかったのに、論文がほぼ正しくなったらそういう反応をしたと
いう事を書いていますが、日本語が読めないのでしょうか?

>>799
>なにが投稿するようにだwww
何が面白いのか分かりませんが

841:132人目の素数さん
23/08/02 08:43:34.25 Drm0ebrC.net
>>800
高木くんが英語のメールを読めないだけでしょ

Dear Author,

I have written to you multiple times regarding not submitting material to
Journal of the AMS. You have continued to submit.

Any submissions received will automatically be withdrawn from consideration
without being reviewed by any editor. You will also no longer receive any
further email regarding this matter.

Sincerely,

XXX XXX
AMS

842:◆pObFevaelafK
23/08/02 10:28:05.17 0oU+9Tf3.net
>>801
前にそれとは違うメールを数学版のどこかのスレに転記した

843:132人目の素数さん
23/08/02 10:38:07.15 3QFBvxlq.net
>>802
別のメールがあろうがなかろうが
>>801のメールは事実でしょうが

844:◆pObFevaelafK
23/08/02 10:53:05.34 0oU+9Tf3.net
>>803
それは事実だ。私は論文投稿ができない状態になったのでメールでMSPに投稿できるようにして
もらえるようにお願いする文章を送ると、MSPから数学者の承認を得てから、未解決問題解決の
窓口に論文を郵送するように指示をしているMSPのWebページを示された。

ということを何度も書いている。意味不明に完全に未解決問題を解決した私を馬鹿にするのは
止めてくれ。

英語メールが読めない人間が未解決問題を何問も解決できるはずがないだろう。

845:◆pObFevaelafK
23/08/02 10:54:08.09 0oU+9Tf3.net
「ろんぶんをうれ。」という声が聞こえてくるが、私は数学賞を授与されればいいので
あって、論文を売る必要がどこにあるのか?

846:132人目の素数さん
23/08/02 12:30:54.83 3QFBvxlq.net
>>804
>以前はそうは書いていなかったのに、論文がほぼ正しくなったらそういう反応をしたと
結局もともと送るなと言われたよね
>I have written to you multiple times regarding not submitting material to
Journal of the AMS. You have continued to submit.

847:◆pObFevaelafK
23/08/02 16:39:44.56 0oU+9Tf3.net
>>806 そのようなメールは見ていないと思われるが



849:◆pObFevaelafK
23/08/02 16:43:17.14 0oU+9Tf3.net
何度も投稿を受け付けていながら、Ann. of Mathの場合はEditorに論文が送られた後
も何故か向こうから論文の受け付け拒否が行われた。不思議な対応もいいところだ。

850:132人目の素数さん
23/08/02 18:27:21.98 3QFBvxlq.net
>>807
>>801のメールは事実でしょうが

851:◆pObFevaelafK
23/08/02 19:21:04.36 0oU+9Tf3.net
>>809
801のメールを確認しようとしましたが、またも不思議な事にJAMSからのメールが
全て無くなっていました。こんなふざけた事が許されていいのでしょうか?
私が5chに書いたことは全て事実ですから、二度と投稿するなという内容と
他の論文を送ってくれ。という矛盾する内容を送られたということも書きましたが。

以前にも、欧米の数学者が私に送ってきた論文の内容に関するメールも私は削除して
いないのに、削除されていました。私が住んでいる部屋に何者かが侵入してその形跡
を残していくというのは多々ありました。PCの付箋紙アプリを終了させる。都合の悪いメールを消す。
時計を止まらせる(何故こういうことをするのか意味不明)。私はPCの画面に触ることは
ないのにも関わらず、家に戻ってPCを見ると、画面に指紋が付いている。
こういうことを何度もセキュリティもへったくれもない田舎の一軒家に住んでいる私は
行われています。

このスレで私を馬鹿にしている人間だとか、テレビコメンテーターで露骨に私の研究に
価値がないと言った馬鹿者等の人間がこういう工作活動を行っているのでしょうね。

852:◆pObFevaelafK
23/08/02 19:24:31.20 0oU+9Tf3.net
>>810 追記
検索wordを変えて検索をすると片方のメーラーにはJAMSからのメールがありました。

853:132人目の素数さん
23/08/02 20:15:00.15 3QFBvxlq.net
>>811
>>801のメールは事実でしょうが

854:tai
23/08/02 21:20:41.87 f4Nirqup.net
JAMS
といえば
ちょうど
私の論文
under review(査読中)
だったりする

855:tai
23/08/02 21:35:04.37 f4Nirqup.net
2週間目かな

856:tai
23/08/02 22:03:47.50 f4Nirqup.net
まあいいや
どうなるかわかんないし
自慢でもない
気にせず続けて

857:132人目の素数さん
23/08/02 22:33:33.67 pjEL2B8b.net
どうして改行ごとに1行開けてるの?
ハンネのtaiってタイ人なの?

858:tai
23/08/02 22:44:26.75 f4Nirqup.net
反応してくれてありがとう

まあ

タイ人ではない

名前が

中島 泰

だから、かな

859:tai
23/08/02 22:50:16.65 f4Nirqup.net
改行するのは

ネットゲームからの

習慣かな

目立つでしょ

860:tai
23/08/02 23:05:29.31 f4Nirqup.net
個人的なことですけど

父が2日前にくも膜下で倒れました

数学には関係ないけどね

861:◆pObFevaelafK
23/08/03 14:32:10.19 lu/CWttE.net
「じょうむとおなじことをかいたからけした。」私が何を書いたのか?
じょうむとは誰だ?家の外から意味不明な言葉を聞かせるのを止めろ。
それから何を消すのか?気持ち悪い意味不明な因縁を付けてくるチンピラは
せめてまともな日本語が話せるようになってからものを言えよ。

862:◆pObFevaelafK
23/08/03 14:37:54.06 lu/CWttE.net
「おとこらしくいえよ。」と卑怯者の名無しの権兵衛に命令される覚えはない。
お前は誰だ。何を言って欲しいのか。このスレに書けよ。

863:◆pObFevaelafK
23/08/03 14:45:17.61 lu/CWttE.net
「〇〇をゆすったからゴミだ。」と聞こえました。全くそのような事はありません。
私が不平を訴えるのは当たり前の状態ですけど?何をどう勘違いすればそのような
事が言えるのでしょうか?

864:髙木 宏兒 ◆pObFevaelafK
23/08/03 18:10:46.73 lu/CWttE.net
私は個人的に


865:研究を行い未解決問題12問を完全に解決する論文を記述し投稿してきたが 実質的に放置されている状態になっている。私は「かたり」ではない、「Kouji Takaki」と表記 しているが、名前の順番で嫌がらせを受けるのは大間違い。



866:132人目の素数さん
23/08/03 18:55:37.35 B6R/RRzR.net
>>823
>>793へ戻る
これって高木くんに記憶力がないだけなのか
おじいちゃんになると嫌だねぇ

867:◆pObFevaelafK
23/08/03 19:03:26.41 lu/CWttE.net
>>824
そっちが耄碌しているのだろう。これで同じことを5度ぐらい書いたような気がしなくもない
私は欧米の数学者から再投稿をするようにMSPからは未解決問題解決の窓口に論文を数学者の
署名を付けて郵送するように言われているが?

868:◆pObFevaelafK
23/08/03 20:40:28.00 lu/CWttE.net
「なまえをぎゃくにかくぼう(暴力団?個人なのにw)。」
「なまえをぎゃくにかくわいぶつ。」
等の侮辱の言葉を聞かせているのですけれど、日本人は昔から名前を先にローマ字表記していた
のではないのでしょうか?それを「わいぶつw」ですから、頭のおかしい人間は日本人の先人が
そうであるといいたいのでしょうか?

869:◆pObFevaelafK
23/08/03 20:48:21.84 lu/CWttE.net
「おとこらしくまえではない。」と書けと聞こえてきてきて何が言いたいのか
分かりませんが。研究が世界初ではないという意味だとして書きます。
私が証明したのはviXraにある(Firoozbakht予想とLegendre予想)だけではありません。
スレリンク(math板:188番)
の合計10問(n倍積完全数と調和数は同じような証明なので1問)
と今年解決する研究を行った他の2問があります。このうち何問が
世界最早なのか私にはわかりません。

870:132人目の素数さん
23/08/03 22:09:29.64 JaOwRreO.net
>>825
早く再投稿できるようになるといいね(ニッコリ
指示されてるならちゃんと従いなよ

指示に従わなかった結果がこれでしょ↓

>I have written to you multiple times regarding not submitting material to
Journal of the AMS. You have continued to submit.

Any submissions received will automatically be withdrawn from consideration
without being reviewed by any editor. You will also no longer receive any
further email regarding this matter.

871:tai
23/08/04 00:43:09.09 vrInr9Zg.net
とりあえず
真剣な議論をしないのであれば
こういうの飽きないね
悪趣味ではあるが

872:132人目の素数さん
23/08/04 03:02:36.37 BX2PNdr/.net
>>829
高木くんはこれで真剣に議論してるつもりだぜ
あくまで"つもり"だがな

873:◆pObFevaelafK
23/08/04 03:40:14.69 QeWIRp8T.net
>>828
私の論文について何もしらない端の人間が何を書いても無駄だ。私は今年二つの新たな未解決問題
を解決したが、そのうち1本をJAMSに投稿したが、またワンパターンの「数学者の承認を得て
から再投稿しなさい。」という文面のメールが送られてきたので、その論文もある数学者に
メールで承認を依頼している。もう一つの方もどうせ同じことをされるので、投稿せずに
ある数学者にメールで送った。こうなるとJAMSには数学者がいるのか?という問題が
発生しているのだが?

874:◆pObFevaelafK
23/08/04 03:43:56.68 QeWIRp8T.net
>>829
今までのLegendre予想に関するアンチのレスを見れば、私の論文が間違っている
という結果ありきのフェークが繰り返されている。下らないレスを繰り返されたく
ないので、750や763を書いた。

875:◆pObFevaelafK
23/08/04 03:47:21.90 QeWIRp8T.net
>>831 訂正
×解決したが、
〇解決して

876:132人目の素数さん
23/08/04 03:49:04.30 BX2PNdr/.net
>>831
>そのうち1本をJAMSに投稿したが、また
さっそく逆らってて草はえる
>I have written to you multiple times regarding not submitting material to
Journal of the AMS. You have continued to submit.

877:◆pObFevaelafK
23/08/04 03:53:00.87 QeWIRp8T.net
>>834
その内容とは反するが、論文投稿投稿が受け付けられてreiviewが行われたのは事実だ。

878:◆pObFevaelafK
23/08/04 03:59:53.46 QeWIRp8T.net
「ぱくったっていわねーとさすぞ。」と外からチンピラの声を聞かせられているが
何故鹿児島県の田舎に住んでいる人間が、他の数学者の研究が盗めると思っているのか?
そんな事ができるはずがないだろう。
30年前に早稲田大学理工学部物理学科に余裕の成績で合�


879:iした私を馬鹿にするのは無理が あり過ぎますけど、何時までヤクザの声を聞かされなければならないのでしょうか?



880:◆pObFevaelafK
23/08/04 04:02:09.69 QeWIRp8T.net
>>836 追記
私は応用物理学科卒業です。「おうようぶつりのかたりをけした。」と昨日聞こえましたが
どういう意味でしょうか?幼稚な言葉を言う人間が何を言いたいのか分かりませんが。

881:132人目の素数さん
23/08/04 04:22:45.74 QV5HKtUk.net
>>835
じゃあ
>>794は嘘やね
>私の全ての証明が完全に数学的に正しくなった時に欧米の論文誌は査読を
することを止め、「以前にrejectした論文の投稿を受け付けない。」という
不思議な対応を始めた。

882:◆pObFevaelafK
23/08/04 04:27:58.39 QeWIRp8T.net
「かきなぐりはみない。」と聞こえました。負け惜しみ馬鹿女の敗北宣言でしょうか?

883:◆pObFevaelafK
23/08/04 04:38:03.30 QeWIRp8T.net
>>838
つまらない事は書かなくていい、それは去年の事だ。
私が書いたことは全て事実だから、無理に馬鹿にしなくて結構だ。
838が下らないことを書く意図は何だ。

884:132人目の素数さん
23/08/04 04:45:41.14 QV5HKtUk.net
>>840
いちいちツッコまれんと本当のことを言わない高木くんが悪い

885:132人目の素数さん
23/08/04 05:15:00.35 QV5HKtUk.net
>>840
それって書いてない事実で遊ぶまでやで
>>836の早稲田も多浪した結果でしょ
それを余裕と言われたら親泣くぞ

886:◆pObFevaelafK
23/08/04 07:05:46.83 QeWIRp8T.net
>>841
的外れなツッコミは要らないが
>>842
>それって書いてない事実で遊ぶまでやで
私を馬鹿にしている842などがな
>それを余裕と言われたら親泣くぞ
点数が余裕で合格ということだ

887:132人目の素数さん
23/08/04 07:45:34.88 QV5HKtUk.net
>>843
むしろ君を馬鹿にしてないやつとか、高木くんのイマジナリーフレンドしかおらんやん
endorsementとか単語だけの英語しか話さない奴

888:◆pObFevaelafK
23/08/04 08:56:50.45 QeWIRp8T.net
>>844
844みたいなことを言っている人間や私の周りで侮辱の言葉を聞かせている人間が
この国にいる非国民でnoisy minorityなんだろうよ

889:132人目の素数さん
23/08/04 10:21:14.51 QV5HKtUk.net
>>845
それは高木くんの論文を淡々と静かにリジェクトしていくのがサイレントマジョリティだという対比かい

890:◆pObFevaelafK
23/08/04 10:27:07.18 QeWIRp8T.net
>>846
rejectではなく、数学者の承認を得て再投稿をせよというメールであり当然minorityだ

891:132人目の素数さん
23/08/04 10:30:44.31 QV5HKtUk.net
>>847
×数学者の承認を受けて再投稿しろ
⚪︎ 数学者の承認を受けるまで再投稿するな

892:◆pObFevaelafK
23/08/04 10:59:05.89 QeWIRp8T.net
>>848
>If you are convinced that your solution is correct, and wish to continue to pursue publication,
>then you should have someone else (for instance a mathematically literate friend or colleague,
>or perhaps a mathematician at a local university) read your manuscript and give you suggestions
>for improving the readability. You should submit your manuscript again to a journal only if that person
>is able to understand your manuscript well enough to certify its correctness.

893:132人目の素数さん
23/08/04 11:44:49.57 BX2PNdr/.net
>>849
only if
な、
only if 以降の条件を満たさない限り出すなって言ってる
これも3年くらい言われてるはずだけど、おじいちゃんいい加減にしてよ

894:◆pObFevaelafK
23/08/04 11:58:14.17 QeWIRp8T.net
>>850
だから、私が書いた証明を正しいことが十分に確認できるという人がいないというのは
誰が言っているのか?850が勝手にそう決めつけているのではないのか?
その証拠として、私はviXraでFiroobakht予想とLegndre予想の正しい論文を公開ているが
誰もそれを否定することができないのではないのか?
それから、おじいちゃんと書くのは止めろ。

895:◆pObFevaelafK
23/08/04 11:59:41.35 QeWIRp8T.net
私のインターネットの契約は、電話回線の契約は亡くなった祖父の名前を用


896:いているが それを馬鹿にしているのか?「〇〇(祖父の苗字)がたり。」と馬鹿にしたヤクザいたが?



897:◆pObFevaelafK
23/08/04 12:30:00.61 QeWIRp8T.net
「うそをかかせるのがげんかいだ。」と聞こえたが私が誰かにここで意味不明なレスをする
ように頼むということは全くない。何故、嘘ばかり聞かせられなければならないのか?

898:132人目の素数さん
23/08/04 12:43:37.65 BX2PNdr/.net
>>851
>私が書いた証明を正しいことが十分に確認できるという人がいないというのは
誰が言っているのか?

君が書いた原稿を見てもらった人が、その原稿の正しさを保証できるほど、よく理解できる場合のみ提出しなさい

その限りでない限り提出するなってことだよ


>Firoobakht予想とLegndre予想の正しい論文を公開
ているが
>誰もそれを否定することができないのではないのか?

十分否定したでしょ、高木くんが理解出来てないだけで

899:◆pObFevaelafK
23/08/04 13:11:12.88 QeWIRp8T.net
>その限りでない限り提出するなってこ
それは分かっているが、私の証明は正しいから「数学賞だ。」と言われているのだろう。
>十分否定したでしょ、高木くんが理解出来てないだけで
何も否定できていない。大嘘は書かなくていい。何故下らない嘘を書き続けるのか?

900:132人目の素数さん
23/08/04 14:18:02.15 YiZChEQf.net
LeGendreだが、
nが8000を超えたあたりから、高木君の対応付けが怪しくなってくるな。
可能であれば、n=9112で対応付けが可能かどうか検証してほしい。
nが大きくなるほど不利になっていくから、もっと大きな数で検証してもらえたらなお良い。

901:132人目の素数さん
23/08/04 15:01:24.26 VPjU5aHy.net
>>856
出力が長大で全部は貼れないが
----------
"n = 9112"
"r=9109, [83037644, 9109]"
"r=9103, [83037566, 9103]"
"r=9091, [83037194, 9091]"
"r=9067, [83035586, 9067]"
"r=9059, [83034794, 9059]"
"r=9049, [83033624, 9049]"
"r=9043, [83032826, 9043]"
"r=9041, [83032544, 9041]"
...
"r=5743, "
...
"r=2, [83028562, 2][83028598, 4][83028604, 8][83028622, 16][83028626, 32][83028628, 64][83028656, 128][83028662, 256][83028668, 512]
[83028676, 1024][83028688, 2048][83028692, 3776][83028706, 4096][83028724, 4514][83028734, 4544][83028742, 4672][83028776, 4736]
[83028818, 4744][83028824, 4768][83028826, 4832][83028874, 4936][83028878, 4958][83028892, 5024][83028908, 5056][83028916, 5074]
[83028926, 5158][83028934, 5216][83028944, 5246][83028976, 5248][83028982, 5254][83028992, 5312][83028994, 5332][83029028, 5344]
[83029042, 5402][83029094, 5476][83029096, 5494][83029108, 5504][83029112, 5518][83029132, 5528][83029234, 5536][83029238, 5546]
[83029256, 5552][83029286, 5584][83029306, 5618][83029312, 5636][83029322, 5696][83029328, 5728][83029334, 5732]...
"8598 Relations"
----------
正しい結果かどうかは自分には分からないです。

902:132人目の素数さん
23/08/04 15:04:19.69 YiZChEQf.net
>>856
ごめん、これ撤回。
ちょっと評価が甘すぎた。
もうちょっと詰めてから、まだ、対応不可が言えるようだったら、投稿し直す。

903:132人目の素数さん
23/08/04 15:08:26.59 YiZChEQf.net
計算しちゃったのね。お手数おかけしてごめんなさい。

904:132人目の素数さん
23/08/04 15:20:20.25 VPjU5aHy.net
>>859
あ、いえいえ。でも出力が途切れているのが
"r=5743, "
"r=5059, "
"r=3203, "
の三つがあって、気になる所ではあります。

905:132人目の素数さん
23/08/04 15:31:43.45 BX2PNdr/.net
>>707で省略されてる素数リストを9109まで手打ちしたんか…?
頭が下がる

906:132人目の素数さん
23/08/04 15:33:40.46 BX2PNdr/.net
>>855
分かってないからこう言われる
>If you are convinced that your solution is correct, and wish to continue to pursue publication,
>then you should have someone else (for instance a mathematically literate friend or colleague,
>or perhaps a mathematician at a local university) read your manuscript and give you suggestions
>for improving the readability. You should submit your manuscript again to a journal only if that person
>is able to understand your manuscript well enough to certify its correctness

907:132人目の素数さん
23/08/04 15:33:41.18 VPjU5aHy.net
>>861
あ、いえ、自分は Ruby に移植したので、素数はいくらでも出てきます。

908:132人目の素数さん
23/08/04 15:38:00.15 BX2PNdr/.net
>>863
あ、なるほど(へぇ便利なものだ)

909:◆pObFevaelafK
23/08/04 15:54:30.02 QeWIRp8T.net
857と同じ結果になりました。9112^2<p<9112×9113を満たすpの数から、この範囲にある素数の
数を引いた結果が8598になれば結果は正しいということになります。

910:◆pObFevaelafK
23/08/04 15:55:58.95 QeWIRp8T.net
>>862
その文章のとおり、数学者に論文をメールで送り承認を求めています。

911:◆pObFevaelafK
23/08/04 16:03:43.68 QeWIRp8T.net
9112-1-(π(9112*9113)-π(9112^2))=8598

912:132人目の素数さん
23/08/04 16:06:44.14 VPjU5aHy.net
>>867
>>860 については気にしなくても問題ないでしょうか?

913:132人目の素数さん
23/08/04 16:06:45.01 BX2PNdr/.net
>>866
承認は得られましたか?
あなたの論文は承認を求められる以前に、読みやすさの向上が求められてるのは知っていますか?
you should have someone else (for instance a mathematically literate friend or colleague,
>or perhaps a mathematician at a local university) read your manuscript and give you suggestions
>for improving the readability.

914:◆pObFevaelafK
23/08/04 16:22:16.96 QeWIRp8T.net
>>868
860の素数は、それよりも大きな素数のグループで関係を設定しているので
問題ありません。
>>869
分かりません。しかし、「数学賞だ。」、「endorsementだ。」という声が聞こえてきています。

915:◆pObFevaelafK
23/08/04 16:23:48.82 QeWIRp8T.net
>>870 訂正
×860の素数
〇860の素数に対するpは

916:132人目の素数さん
23/08/04 16:32:41.58 VPjU5aHy.net
>>871
了解しました。ありがとうございます。

917:132人目の素数さん
23/08/04 16:33:26.54 BX2PNdr/.net
>>870
何度投稿したところで
>improving the readability.
と書かれたテンプレメールが返ってくるんでしょ
それが答えよ
承認以前に読めたもんじゃないんだよ

918:◆pObFevaelafK
23/08/04 17:02:27.05 QeWIRp8T.net
>>873
それは大嘘。「通じないふりをしている。」という声が謎のスピーカーから聞こえた。

919:tai
23/08/04 21:27:21.77 fpxHEDTi.net
n^2<p<(n+1)^2

をみたすpが素数でないとき

1<r<n

で重複がないように

割り算してならべると

それは素数でないp全体の個数と一致する

つまりpが一つは素数として余ることは

当たり前である

920:tai
23/08/04 21:38:22.13 fpxHEDTi.net
ゴジラ対エヴァンゲリオン(確変中)

921:132人目の素数さん
23/08/04 22:10:39.26 BX2PNdr/.net
>>874
だから、読みにくいまま、承認をよこせと言ってるの!!?

922:132人目の素数さん
23/08/05 07:24:03.27 6XPxZ6nt.net
>>851
50歳もこえたおじいちゃんが「おじいちゃんと書くのは止めろ。」とか恥ずかしすぎやろ

923:◆pObFevaelafK
23/08/05 10:08:18.18 HeFg6ZUO.net
>>878
黙れ

924:132人目の素数さん
23/08/05 13:04:53.29 Au3DCMUU.net
高木さん50超えてるの?
おいくつ?

925:tai
23/08/05 23:37:50.66 uZIjCZh+.net
>>875
続き

前提として

素数でないpを取るので

ここから素数でないpの存在を言うのは

トートロジーである

926:◆pObFevaelafK
23/08/06 05:53:30.46 967wRsgL.net
>>881
pが合成数であれば、その全てのpに関して、p→rの関係を設定することが
できるという命題を証明しているのでそうではない

927:tai
23/08/06 14:23:23.95 KzOyJH6t.net
>>882

pが合成数であれば

の段階で

pが素数でないならば

という仮定をしてる

んだけど

928:132人目の素数さん
23/08/06 14:49:21.57 qsXebITe.net
>>879
言い訳出来ず悪態つくだけ
恥ずかし過ぎる

929:tai
23/08/06 14:49:39.54 KzOyJH6t.net
仮にn-1個のpがすべて合成数だったとすると

p→r

の対応はn-1個あるため

1<r<n

のn-2個にははいりきれないが

930:◆pObFevaelafK
23/08/06 17:32:20.42 967wRsgL.net
>>883
>pが素数でないならば
こう仮定していない。pが全


931:て合成数であることを仮定している。 この仮定とは関係なく、全ての合成数pはp→rの関係を設定できることを証明している。 >>884 884は878の肩を持つわけ?家に関することは個人情報だからな。 >>885 そうだから、pが全て合成数であるという仮定が偽だということになるのだが



932:tai
23/08/06 18:46:24.05 s1F2eysI.net
なんだかよくわからんくなってきた

合ってるような気もするな

933:tai
23/08/06 18:48:36.42 s1F2eysI.net
暑いからかな

934:tai
23/08/06 18:56:07.09 s1F2eysI.net
まとめると

n^2<p<n(n+1)を満たすpがすべて合成数だったとすると

このn-1個の合成数から

p→rの対応をつけると

これはn-1個の関係だが

1<r<nより

n-2個の場所にはいるべき

つまり一つは合成数でない

これでいいかな

935:tai
23/08/06 19:01:57.30 s1F2eysI.net
もうちょい分かりやすく言えばいいのに

936:◆pObFevaelafK
23/08/06 19:09:28.70 967wRsgL.net
>>889
要約はそれでいい

937:132人目の素数さん
23/08/06 19:14:08.86 6xsgjqd4.net
あってるに決まってるよ
バカもの

938:tai
23/08/06 19:27:06.41 s1F2eysI.net
すごく分かりにくいのは

すべてのpが合成数である

というあり得ない仮定を

実例で示そうとしたところ

だね

実に分かりにくい

939:tai
23/08/06 19:38:02.84 s1F2eysI.net
だが以前として

rがきれいに1対1対応するかどうか

という問題点は残るかな

940:tai
23/08/06 19:54:58.87 s1F2eysI.net
私が本気で読んでなかったのもあるが

馬鹿にできないのは

p→r

の対応に問題ありとした

レスが多くあることだね

アルゴリズムの弱点はそこなのかもしれん

941:132人目の素数さん
23/08/06 21:44:01.96 TaIrWkZJ.net
5の倍数とrの対応で、nが大きくなると破綻が生じる。
pの中の5の倍数を、rの中の全ての2,3の倍数に対応付けたとして、その残りを5以上の素数とその冪に対応付けていくのだが、nが大きくなるとrの中の素数が不足してくる。
これを示すためには素数定理を使うが、目途は大体n=10^30くらいかな。

942:132人目の素数さん
23/08/06 22:56:49.30 8kmL9V9H.net
>>880
ボソッ(何座?血液型は何型?
   ってのも聞いてみて‥

943:tai
23/08/07 14:11:42.56 qkKj0/Sm.net
JAMS

under review

三週間目かな

944:896
23/08/07 16:16:57.88 W4kfDz0Z.net
エクセルに計算させてみたが、
概ね nが10^14を超えると対応付けが破綻するようだ。

945:132人目の素数さん
23/08/08 00:26:57.03 0d24DI6k.net
n=10^5 の時点でちょっと怪しい。(自分の環境起因かもしれないけど)
----------
検算
100000-1-((100000*100001)以下の素数の個数-((100000^2)以下の素数の個数))
=> 95693
----------
実行結果
"n = 100000"
...
95680
95681
95682
95683
95684
95685
95686
95687
95688
ここで止まった(正常終了しない)
----------

946:◆pObFevaelafK
23/08/08 06:00:19.07 RqEEqfe+.net
>>896,900
バグがありましたので修正を行い、n=10^5で正常動作しました。
飛ばすpを偶数(偶数または3の倍数)に限定すべきでした。
以下が修正箇所です。
' For l = 0 To n - 2
' p = n ^ 2 + 1 + l
' If p = Int(p / lPrimes(l1)) * lPrimes(l1) Then
' If pFlags(l) Then
' a = a + 1
' If p = Int(p / 2) * 2 Then
' For l2 = l1 - 1 To 1 Step -1
' If bCombinations(l, l2) Then
' If lSkip = -1 Then
' lSkip = l
' lMax = l2
' Exit For
' ElseIf l2 > lMax Then
' lSkip = l
' lMax = l2
' Exit For
' End If
' End If
' Next
' End If
' End If
' End If
' Next <


947:132人目の素数さん
23/08/08 08:08:55.68 0d24DI6k.net
>>901

こちらも正常動作を確認しました。どうもです。
----------
"n = 100000"
"r=99991, [10000099910, 99991]"
"r=99989, [10000099868, 99989]"
"r=99971, [10000099130, 99971]"
"r=99961, [10000098440, 99961]"
"r=99929, [10000094888, 99929]"
"r=99923, [10000093994, 99923]"
"r=99907, [10000091258, 99907]"
"r=99901, [10000090100, 99901]"
"r=99881, [10000085720, 99881]"
...
"r=2, [10000000004, 2][10000000058, 4][10000000078, 8][10000000118, 16]...
"95693 Relations"
----------

948:tai
23/08/08 11:11:59.95 JuA4n51V.net
p→r

の対応がきれいに書けたとしても

それは素数でないpからの対応であって

すべて合成数としたpからの対応としては

使えないと思います

あくまで抽象的に

合成数pからのrへの対応を与えないと

いけない

素数が不足するという議論そのもの

が素数の存在を前提としている

949:◆pObFevaelafK
23/08/08 11:47:52.02 RqEEqfe+.net
>>903
>すべて合成数としたpからの対応として

>使えないと思います

全て合成数の場合のp→rの関係ではありません。
合成数である全てのpに対して、p→rの関係が設定できるということを
証明しました。

>あくまで抽象的に

>合成数pからのrへの対応を与えないと

具体的に示しています。

>素数が不足するという議論そのもの

>が素数の存在を前提としている

素数ではありません。rの番号を付け替えてpとの関係を設定する
過程でのrの個数です。

950:896
23/08/08 13:18:29.70 vMegdO9X.net
>>896,899
一応、真面目な反例のつもりなんだが、スルーされてっぽくて哀しい。スルーならそれでもいいけど、何かしらコメントをくれ。
少し補足。数値の根拠は、n/log n = n/30 となるようなn。
左辺は、素数定理によるnまでの素数の個数の近似値。
右辺は、nに対して高木対応を成立させるために必要な素数の個数。
n/log n < n/30 となるようなnでは高木対応は成立しない。
素数定理の含む誤差を考慮して、n=10^14 以上であれば、不成立としてよいかと思う。素数の冪の個数は、このあたりのnに対しては、素数の個数の1/100程度なので、素数定理の誤差と一緒に丸めた。

951:896
23/08/08 13:22:58.80 vMegdO9X.net
>>905
単に素数って書いちゃったけど、5以上の素数のことです。

952:132人目の素数さん
23/08/08 13:41:26.60 0d24DI6k.net
あっ、10^5 の件とは別だったのね......

953:896
23/08/08 14:09:11.11 10s3E0nZ.net
>>907
うん、ソフトのバグとかじゃなくて、理論的に不成立の反例。

954:132人目の素数さん
23/08/08 14:14:20.17 0d24DI6k.net
>>908
ちなみに >>905 で、30という数字はどうやって出したのですか?

955:896
23/08/08 14:51:23.94 o7462/Hs.net
>>909
2,3,5の最小公倍数です。
任意の長さ30の連続した整数列の中で、5の倍数は6個あります。その6個のうち、2の倍数は3個で、3の倍数は2個です。うち、1個は2と3の公倍数ですが、それを気にせず、別々のものとして対応付けが可能です。(*)
つまり、5の倍数6個に対して、5個は2と3の倍数として対応付け可能となります。これは、残りの1個は5以上の素数の倍数に対応付けなければならないことを意味します。つまり、nが30個ごとに1個の素数が必要になるということです。
(*)については長くなるので、必要なら説明します。高木君はわかっていると思いますが。

956:132人目の素数さん
23/08/08 14:58:24.15 0d24DI6k.net
>>910
そういう意味があったのですね。なるほどです。

957:tai
23/08/08 16:00:04.46 Is6tGRVL.net
どうでもいいが

高木くんの高圧的な態度はなんとかならんのか

自分以外は頭が悪いと決めつけてるみたいだ

958:132人目の素数さん
23/08/08 16:18:03.43 Fbp1PmSR.net
>>912
虚勢やん
知ったかぶるときほどキツくなるんだから
適当に察した上でからかっとけ

959:◆pObFevaelafK
23/08/08 16:24:18.80 RqEEqfe+.net
>>896
rが5以上の場合には、n^2<p<n(n+1)でrの倍数になるものの個数を
a(n,r


960:)、1<r<nでrの倍数になるもの個数をb(n,r)とすると a(n,r)≦b(n,r)+1 という関係があります。そうなので、r≧5の場合にa(n,r)>b(n,r)となる場合には pのうち2か3の倍数であるものに対して関係を設定せずに飛ばします。 >>912 そういうつもりはありません。



961:896
23/08/08 16:43:05.77 10s3E0nZ.net
>>914
回答ありがとうございます。
r=5で、a(n,r)>b(n,r)の場合に限定していただいて構いません。

> pのうち2か3の倍数であるものに対して関係を設定せずに飛ばします。

「関係を設定しない」という意味と、「飛ばす」という意味がわかりません。
pと、2あるいは3の倍数との関係を設定せずに、r=7の場合等の次の処理へ移るということでしょうか?

962:◆pObFevaelafK
23/08/08 17:10:32.42 RqEEqfe+.net
>>896
まず、関係を設定する場合には、素数rの降順でグループにして設定を行います。
例えば>>414でr=11のとき、p=330と341が11の倍数になりますが、rは11しか
設定することができないので、偶数である330を飛ばして[341,11]という関係を設定します。
330は5の倍数なので、r=5で関係を設定することになります。

963:896
23/08/08 17:26:18.37 Odlzrmr0.net
>>916
見直したら、対応付けのアルゴリズムが、自分の思ってたのと全然違った。
提示した反例は全部撤回します。
お騒がせしました。ごめんなさい。

964:tai
23/08/10 09:54:39.30 1fQfc9LY.net
JAMS

reject

残念

965:132人目の素数さん
23/08/10 10:26:24.75 S8FdfUNa.net
投稿しただけ立派

966:132人目の素数さん
23/08/10 22:01:56.31 P/cvlVeW.net
>>912
意地悪くしつこく弄るやつらと病気の幻聴の影響で追い詰められてるせいだろ

967:132人目の素数さん
23/08/10 22:47:09.30 q5bW1l7/.net
>>920
いじられる前の最初期から高圧的やったぞ


奇数の完全数の有無について [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(math板)

968:132人目の素数さん
23/08/11 17:14:49.81 u5CzPrC5.net
高圧的であると思ってないからな高木は
絶対評価として高圧的である事が分かってない
また、高木の事だから、絶対評価的には高圧的である事を思い知らされる時が仮に来た後でも
相対評価的には「未解決問題12問解決者に相応しい圧」と主張をすげ替えて開き直り高圧的態度を改める気にはならない可能性が高い

969:132人目の素数さん
23/08/12 13:09:09.51 4FtGpa8B.net
更にご家族に紹介する側になり、追加で5000円分をゲット!
URLリンク(pbs.twimg.com)
   

970:132人目の素数さん
23/08/12 14:24:27.07 mdMXvR91.net
>>923
もう330円分も増えてるんだけど

971:tai
23/08/14 18:26:41.23 XGIm+m2O.net
>>910
2の倍数が3個
3の倍数が2個
そして問題の1個の余りは
5の倍数1個とすればよい
と思いますが

972:tai
23/08/14 20:39:22.24 XGIm+m2O.net
なんか
問題設定というか
なにを示せば高木くんの
理論が完成するのかが
はっきりしないね

973:tai
23/08/14 20:41:31.30 XGIm+m2O.net
あ、くも膜下で倒れた
父はピンピンして
後遺症もないらしい
ちょっと足悪いけども
良かった

974:896
23/08/14 20:41:38.98 aFnOLwly.net
>>925
最初の30個のnについては、その通り5に対応させます。次の30個については、5×2、5×3に対応させるわけにはいかないので、(2、3の倍数として既に使用済みなので)5×5に対応させることになります。その次の30個については、5×7となり、以降、5×素数(未使用の)という対応付けが必要になります。つまり、nが30増えるごとに新しい素数が1つづつ


975:必要になっていくという具合です。



976:tai
23/08/14 20:58:03.41 XGIm+m2O.net
え〜と
2,4,6と3,9
これに5
つぎに
8,10,12と15,18
20といれていけば
2,3,5の倍数の数は
30までの2.3,5の倍数よりも
だいぶすくない
から問題ないような気がします

977:tai
23/08/14 21:01:17.46 XGIm+m2O.net
ちゅうか
高木くんの
怪しいアルゴリズムそのものが
これだから
証明は当然ついてませんが

978:tai
23/08/14 21:16:14.25 XGIm+m2O.net
14,16,22と21,24
と25
26,28.30と27,33
と35
やってみると
5の倍数は2,3の倍数の
6個目くらいの頻度であるね
そもそも不適合なときに空いてるところに
いれる事自体は
n-2個にn-1個を入れる話までもどれば
破綻はしないよ

979:896
23/08/14 21:36:49.83 aFnOLwly.net
>>931
>>905 を読んでね。
n>10^14くらいで破綻するはず。

980:tai
23/08/14 21:43:39.13 XGIm+m2O.net
まあいいや
高木くんが間違ってようが
俺はどうでもいい
ちょっと気になっただけです

981:896
23/08/14 21:47:02.69 aFnOLwly.net
>>929
>つぎに
>8,10,12と15,18
>20といれていけば
ここで、20は2の倍数で使用済みなので、入れられるのは25になります。その次は、35、55、65、85、95、•••となります。

982:tai
23/08/14 21:51:14.19 XGIm+m2O.net
しつこいな
2,4,6と3,9
と5
8,10,12と15,18
と(使用していない)20
です
わからないならば
質問して

983:tai
23/08/14 21:52:58.54 XGIm+m2O.net
もしかしてオリジナルとちがうかも
それならば
あなたは正しい

984:896
23/08/14 22:08:45.54 aFnOLwly.net
>>933
了解
>>934>>933を見ないで投稿したのでご容赦を。「どうでもよい」というレスを見ていたら反応はしませんでした。
対応付けはオリジナルとは違います。なので、>>917 で撤回しています。

985:132人目の素数さん
23/08/20 04:57:10.64 nBhuOzlG.net
>>923
五千円現金化済み

986:◆pObFevaelafK
23/08/24 06:07:09.33 lk/dnAXd.net
素数が無限にあることの証明
1. どれか一つの素数pを選ぶ。
2. p+1は、pが因数ではないのでp以外の素因数を少なくとも一つ持つ
3. 2.の素数が、p_1...p_mであった場合に、p×Π[i=1,m]p_i+1は
2.と同様の理由により、p,p_1...p_mではない素因数p_m+1..p_nを持つ。
4. この計算を繰り返すと、常に素数の積にはない素因数が得られる。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch