23/07/07 05:37:04.15 9AAq5gz4.net
>>242 訂正
×>n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるの
〇>n^2<p<n(n+1)という範囲だから、q>n、1<r<nという範囲を設定することができるのだが?
怪しい間違いで>>190もそうだったが、ハッカーの嫌がらせだろうか?
251:132人目の素数さん
23/07/07 07:53:36.73 o7c8pLKz.net
>>242
二浪してる時点であなたは「大して」数学は得意でない
>鬼の首を取ったような反証もどきでは私の論文を否定することはできません。
あなたの証明もどきでは誤った命題も証明できるから間違いなんですよ。鬼の首をとられないような証明を書きましょう
>全射の証明は必要ないと書いたのは撤回
1対1対応の証明できていないってことだよ、それ
>関係を決定するときのrは、(q,r)のrとは異なり、rのとり得る値からルールに従い採番することになる。
と書いている。
rが、(q,r)のrとは異なる時点で、別の文字を当ててください
単に文字の使いまわしなだけです。
>>2で指摘済み
252:◆pObFevaelafK
23/07/07 08:09:19.55 9AAq5gz4.net
>>244
鬼の首を取ったかのようだと書いています。
>1対1対応の証明できていないってことだよ、それ
このスレに書いた内容が間違いだったということであり、論文には全単射の証明ができている。
できていないというのであれば、どうできていないのかを書くべき。書くことができないのであれば
レスをするのを止めるべきだ。
>rが、(q,r)のrとは異なる時点で、別の文字を当ててください
使いまわしではありません。[p,r]というのは、pの元からrの元までの関係を表したものだという
ことを書いています。つまり、p=qrが満たされなくていいということです。
その事は関係[p,r]の説明で書いていますので、文字の使いまわしだということにはなりません。
253:◆pObFevaelafK
23/07/07 08:13:52.05 9AAq5gz4.net
>>244
>二浪してる時点であなたは「大して」数学は得意でない
私は未解決問題12問を完全に解決したので大嘘だ
254:132人目の素数さん
23/07/07 08:22:54.94 o7c8pLKz.net
>>245
あなたは全単射を知らない
それは>>194と>>195のやり取りから明らか
n=4のケースが全単射になる証明も論文にはない
>p=qrが満たされなくていい
満たさない時点で、1<r<nである必要もありません。
単にrという文字を使いましたが故に、あなたが勝手に勘違いしてるだけです。
そもそも集合と変数の区別ができていない記法をやめろと散々言ってきたがいつになったら理解するのかね
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ
スレリンク(math板)
255:◆pObFevaelafK
23/07/07 08:40:02.47 9AAq5gz4.net
>>247 あなたはこの証明の核心が理解できていない。この論文に書いてあるのは pが合成数に限ってのことを論じているのであって、そうであるからn=4の場合には p=18の場合しか考慮する必要はない。 もし、n=4のときのp=17,18,19が全て合成数であれば、そのときにはこの3個のpに対して 一対一対応のrが設定できるということを証明している。 最低限私が書いた論文を最初から最後まで読んだ上で、謎の反論をして貰いたい。 これでは、ただ>>247が英文読解力に問題があるということになります。 >単にrという文字を使いましたが故に、あなたが勝手に勘違いしてるだけです。 247は本質的にこの論文の趣旨を理解していない。 pに対して複数のrが存在する。pが全て合成数であれば、pとrを一対一に対応させることが できる。このときrは数え上げに必要だという意味にしかならないので番号の付け替えが可能だ。 これぐらいの事は子供でも理解できる内容だが。
257:132人目の素数さん
23/07/07 09:16:58.42 o7c8pLKz.net
>>248
>n=4のときのp=17,18,19が全て合成数であれば、そのときにはこの3個のpに対して
一対一対応のrが設定できるということを証明している。
どこに?!n=17の例しか見えないが
何ページ何行目に書いてあるか示せ
17に約数があれば、2と3,どっちに対応するんだ
19に約数があれば、どっちに対応するんだ
嘘もたいがいにしろよ
258:132人目の素数さん
23/07/07 09:19:02.29 o7c8pLKz.net
>rは数え上げに必要だという意味にしかならない
>番号の付け替えが可能だ。
それはpの約数でない時点でrではないの
259:132人目の素数さん
23/07/07 09:31:12.78 t59iPQxs.net
> [p,r]というのは、pの元からrの元までの関係を表したものだという
ことを書いています。つまり、p=qrが満たされなくていいということです。
これで議論終わりじゃん
>>247の方も書いてるが、rがpの約数でない時点で既に1<r<nである保証はどこにもない
もしそれでも1<r<nであると主張するなら、その証明がどこに書いてあるか具体的に示せ
260:◆pObFevaelafK
23/07/07 10:10:39.93 9AAq5gz4.net
>>249
嘘ではなく、この論理を背理法という。
>>250
何を書いているのか分からないが、pが合成数であれば、一対一対応をrの番号を付け替えて
関係を設定できる。
>>251
>1<r<nである保証はどこにもない
これはそれぞれのpに対して、rが存在するが、rを素因数で分類して、関係を設定するという
ところが要点だ。
はじめのrは1<r<nの範囲にあるのだから、rの素因数によるグループ化とそれを降順で行い
rは素因数の倍数にして採番するというルールにより、pとrを一対一対応させることができる。
ここで番号を付け替えるとしても、1<r<nを満たすように付け替えている。
番号の付け替えを行うのは、単射になるようにするためだ。
261:132人目の素数さん
23/07/07 10:17:08.92 fyjs1LS4.net
対応付けのルールというか手続きが高木君の頭の中にあるだけで、アウトラインは示されていても、議論の対象になるべき細かな部分が明示されていないから誰にも伝わらない。
高木君自身も、いくつかの具体例で確認しただけで、一般的な成立を確認していないのではないか?
その成立を一般的に示すことが、この問題の本質的な証明なのですよ。
262:132人目の素数さん
23/07/07 10:20:13.30 rzSql+wL.net
>>252
背理法になってないの
おまえの背理法もどきが正しいなら、>>220も正しいの
1<r<nも満たしてる
>pが合成数であれば、一対一対応をrの番号を付け替えて
関係を設定できる。
n=4のとき、p=17,18,19がそれぞれ合成数としたときでさえも、rの2,3に対応させるルールを示すことができないと、設定できるとは言わないの
背理法を勘違いしてるのよ、あなたは
263:132人目の素数さん
23/07/07 10:23:30.92 rzSql+wL.net
>>252
>rは素因数の倍数にして採番するというルールにより、pとrを一対一対応させることができる。
これn=17でない場合、ほんとにそうか、どこに証明があるの?!
264:132人目の素数さん
23/07/07 10:24:09.39 rzSql+wL.net
>>252
いいから、>n=4のときのp=17,18,19が全て合成数であれば、そのときにはこの3個のpに対して
一対一対応のrが設定できるということを証明している。
どこに?!n=17の例しか見えないが
何ページ何行目に書いてあるか示せ
17に約数があれば、2と3,どっちに対応するんだ
19に約数があれば、どっちに対応するんだ
に答えて
265:◆pObFevaelafK
23/07/07 10:25:56.20 9AAq5gz4.net
>>253
>議論の対象になるべき細かな部分が明示されていないから誰にも伝わらない。
>>176にn=17の場合の詳細な手順を書きました。
>高木君自身も、いくつかの具体例で確認しただけで、一般的な成立を確認していないのではないか?
n=17の方法で行えば、全てのnで成立することが分かります。私はその証明を記述しました。
この方法を理解している人は少なからずいると思います。
これ以上の証明を行えるはずがありません。全てのnに対して、関係を記述することはできません。
しかし、このアルゴリズムをプログラムにして関係[p,r]を出力させることは可能だと思います。
266:◆pObFevaelafK
23/07/07 10:30:23.10 9AAq5gz4.net
>>254
私の背理法はn^2<p<n(n+1)を満たす整数pに対しては全て関係[p,r]が設定できる
と証明しています。n=4の場合にはpが合成数になるp=18だけなので関係は一つになります。
これでも全ての合成数はrと一対一対応になるという命題は真になります。
>背理法を勘違いしてるのよ、あなたは
仮定を理解できない人なんですね、お気の毒。
>>255,256
p=17は素数だから、関係を設定することはできません。
>>256
うざい
267:132人目の素数さん
23/07/07 10:40:10.69 tI3koyEz.net
> これ以上の証明を行えるはずがありません。全てのnに対して、関係を記述することはできません。
ハイ終了
ルジャンドル予想は任意のnに対して成り立つかどうかという予想なので、任意のnに対して関係が記述できないのなら何の証明にもなってない
268:132人目の素数さん
23/07/07 10:42:20.51 PEHCcizL.net
>>252
> ここで番号を付け替えるとしても、1<r<nを満たすように付け替えている。
1<r<nを満たすように番号が付け替えられる保証はどこにもない
その証明がどこに書いてあるか具体的に示せ
269:132人目の素数さん
23/07/07 10:48:01.49 rzSql+wL.net
>>257
>全てのnに対して、関係を記述することはできません。
>しかし、このアルゴリズムをプログラムにして関係[p,r]を出力させることは可能だと思います。
できません、と認めた時点で証明になってないの
思います、といった時点で1対1対応になるというのは、ただの仮定なの
特に全てのpが合成数になるときのアルゴリズムの記述が絶対に必要
>>258
背理法を理解してる?
pが合成数だとすればrと対応出来るといった以上、17が仮に合成数だとしたら対応するrを見つけるアルゴリズムの記述が必要なの
だからこそ、全てのnに対して、関係を記述することが必要なの
270:132人目の素数さん
23/07/07 10:56:24.59 rzSql+wL.net
>>258
背理法に仮定を付け加えるな定期
271:◆pObFevaelafK
23/07/07 11:41:52.38 9AAq5gz4.net
>>259
それはできません。無限に関係設定できることを記述することはできませんから。
コンピューターにも当然できません。有限のnでのデーターを出力するだけです。
>>260
つけかえるのは、rの個数を限定するためにそうしているだけです。
pとrを元とする二つの集合がある場合に、それらのうち、pとrの元どうしを一つの線で
結ぶことになります。この際に、番号の付け替えは基本的に任意になります。
しかし、それを一番容易に行う方法を私は示しています。関係が一本の線で
結べるということは、pが合成数のときにしか行えません。それは素数の場合にはp>n
となり、rの範囲の値の組み合わせ(q,r)ができないからです。
>できません、と認めた時点で証明になってない
無限に関係を記述することはできないのは人間でもコンピューターでもできません。
しかし、このアルゴリズムを理解した人には、これがどのnでも実行可能であると
理解しているはずです。試しに、n=18やn=19で検討してみたらどうでしょうか?
>pが合成数だとすればrと対応出来るといった以上、17が仮に合成数だとしたら対応するrを見つけるアルゴリズムの記述が必要なの
必要ありません、pが全て合成数だと仮定している以上、pが素数の場合はありませんし
pが素数の場合には対応するrが存在しないので、関係[p,r]を設定できないと考えます。
>>262
私が言っている背理法の仮定は
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数だとする
というものですけど?
272:132人目の素数さん
23/07/07 11:56:45.77 vtgQCUbA.net
>>263
付け替える理由なぞ聞いとらん
お前が論文内で行っているrの付け替えが、必ず1<r<nを満たすように行えるということが示されていないと言っている
示していると主張するなら、それが何ページの何行目で示されているのかを書け
273:132人目の素数さん
23/07/07 12:14:43.05 rzSql+wL.net
>>263
>無限に関係設定できることを記述することはできませんから。
出来ないなら、証明出来てないですね。
ちなみに、自然数の集合と、nの正の倍数は、nがどんな数でも関係を設定出来るし、記述出来るから
>無限に関係設定できることを記述することはできません
、は証明の世界では通らないよ
274:132人目の素数さん
23/07/07 12:15:40.95 fyjs1LS4.net
>>263
> このアルゴリズムを理解した人には、これがどのnでも実行可能であると理解しているはずです。
実行可能な感じはするけれど、実行可能であると確信はしていないし、確信できればそれでいいというわけでもない。
この手の手続きは、一般にnが大きくなるほど複雑になるから、どこかで支障が生じるのではないかとビクビクしてしまう。だから、論理を以て任意のnについて成立を示そうとするのである。
他者の共感を以て証明となすことはできないということなど、高木君もとうにご存知のことであろう。
275:132人目の素数さん
23/07/07 12:19:24.91 rzSql+wL.net
>>263
私が言っている背理法の仮定は
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数だとする
と全ての合成数pに対してrが1対1対応を結べるという2つの仮定だろ
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数とすると個数が、1<r<nを満たすrの数が違うんだから、絶対に1対1対応にならないよ
ならないのに、全ての合成数pに対してrが1対1対応を結べると言い出すから、背理法として間違ってるんだよ
276:132人目の素数さん
23/07/07 12:21:44.68 rzSql+wL.net
>>266
出来ないでしょ
>176で
>3の倍数である(60,5)は後回しにして、[290,5],[295,10],[305,15]を設定する。
とか後回しとか謎の一般化できない手順が入ってる�
277:烽�
278:◆pObFevaelafK
23/07/07 12:29:11.77 9AAq5gz4.net
>>264
n=17のときの方法で尽きている
>>265
私の証明はn=17のときの方法がn≧3の全てのnで成立することが分かる
>>266
>他者の共感を以て証明となすことはできない
何を書いているのか分からないが、これで証明できていないというのは私のアルゴリズムに対する
理解が欠如しているだけだ。
>一般にnが大きくなるほど複雑になる
数がいくら大きくても、rの素因数の大きいほうから、関係を設定できることは明らかだ。
>267
大嘘書くな。
>全ての合成数pに対してrが1対1対応を結べる
私の論文でどこにこれが仮定だと書いたか、これは私が証明した命題だ。インチキを書くのはいい加減にしろ!
>>268
謎ではない。これも明確の論文の中で述べている。あるrで、1<r<nに含まれるrの個数に対して、pが大きい場合には
そのうちの2か3の素因数を含むpを後回しにすると。嘘を書くな。
279:132人目の素数さん
23/07/07 12:40:48.90 k8KYGkJ2.net
>>269
n=17のときの方法で尽きてなくね?
後回しって、なに?なぜ後回しするの?
なぜ、(q,r)=(23,13)は後回ししないの?(27,11)を後回ししないのは?
(42,7)を後回ししない理由は?(43,7)を後回ししない理由は?
後回しするケース、後回しできないケースってどんなとき?
280:132人目の素数さん
23/07/07 12:44:55.99 k8KYGkJ2.net
>>269
>pが大きい場合には
そのうちの2か3の素因数を含むpを後回しにすると。嘘を書くな
3>の倍数である(60,5)は後回しにして、[290,5],[295,10],[305,15]を設定する。
290が後回しされてないな
また嘘を見破ってしまった
281:132人目の素数さん
23/07/07 13:19:52.65 fyjs1LS4.net
>>269
> 数がいくら大きくても、rの素因数の大きいほうから、関係を設定できることは明らかだ。
明らかなら、論理を以てそれを示せばよいだけである。
それを示せず、アルゴリズムを理解した人ならわかるはず、等とごまかすのであれば、「俺はわかるよ」という人とだけ、その結果を共有すればよい。
それを、他者の共感を以て証明となす、と書いた。
282:132人目の素数さん
23/07/07 13:48:54.24 v8TNbdqm.net
『一対一対応』と言ってる癖に3候補紐付ける、またもや世界史上唯一無二空前絶後高木オリジナル定義
『数え上げ』が目的で『一対一対応』にしているのに
『一対三候補対応』じゃ『数え上げ』に成らないじゃん『数学以前の問題』じゃ
ん駄目じゃん
自分以外に全く通用しないオリジナル手前味噌定義の濫用が招く、非学問的妄言
283:◆pObFevaelafK
23/07/07 15:44:40.22 9AAq5gz4.net
>>270
何故論文に書いてある内容あるいはもう既に、>>176で書いていることを書かせるのか
>>271
それは、3でも2でもどちらでもいい、後で設定が変わっても最終的に一対一対応の関係が
設定できれば問題ない。
284:◆pObFevaelafK
23/07/07 15:44:47.24 9AAq5gz4.net
>>272
だから、分かるように書いている>>176でどこが不明なのか?
>>273
>『一対一対応』と言ってる癖に3候補紐付ける
全然分かっていないのであれば、書かなくてよい
285:132人目の素数さん
23/07/07 16:09:34.53 hbpK1Qop.net
>>275
> だから、分かるように書いている>>176でどこが不明なのか?
n=17の場合は分かったとしよう。
では、別の場合はどうだ?
n=18、19とやってみればよいと言っているが、それもうまくいったとしよう。
では、別の場合もうまくいくのか?
これは、全ては尽くせないと君自身が言っている。
あるnまでうまくいったら、それよりも大きなnについてはうまくいくことが保証されるのか?
だから、個別の具体的な例ではなく、一般のnについて、論理で示す必要があると言っている。
特に、順に関係を定めていった場合、既に選択されていた場合の処理について、それが必ず可能となることを示す必要があると思うぞ。
286:132人目の素数さん
23/07/07 16:17:36.29 drbgpEtV.net
>>269
> 私の証明はn=17のときの方法がn≧3の全てのnで成立することが分かる
なぜn=17でうまくいったら全てのnでうまくいくことが分かるんですか?証明は何ページの何行目にありますか?
287:132人目の素数さん
23/07/07 16:26:37.13 k8KYGkJ2.net
>>274
>何故論文に書いてある内容あるいはもう既に、>>176で書いていることを書かせるのか
あなたが論文に書いていることが不十分だから
>出版を続けたいのであれば、他の人(例えば、数学の知識がある友人や同僚、あるいは地元の大学の数学者など)に
>原稿を読んでもらい、読みやすさを改善するためのアドバイスをもらうべきです。
という指摘は正しい。あなたの論文の書き方は不十分�
288:ネのよ >どちらでもいい >一対一対応の関係が設定できれば問題ない 全てのpが合成数の時、rの集合とは濃度が異なるので、絶対に1:1対応にはなりません。だから、問題ありです。それは矛盾でも背理法でもありません。 あなたはできない事を出来ると言って、後でやっぱり出来ないから矛盾と言い出してるだけに過ぎません。
289:◆pObFevaelafK
23/07/07 17:27:54.40 9AAq5gz4.net
>>276
>これは、全ては尽くせないと君自身が言っている。
こんな事は書いていないが、私が書いたのは無限の大きさのnに対してこの関係[p,r]を記述する
ことが無理だと書いている。
>あるnまでうまくいったら、それよりも大きなnについてはうまくいくことが保証されるのか?
そういうことではなく、n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる。
>一般のnについて、論理で示す必要があると言っている
そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している。
>それが必ず可能となることを示す必要があると思うぞ。
n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。
>>277
だから、それはn=17の方法が他のnでも成立するとしかいいようがない。
>>278
>という指摘は正しい。あなたの論文の書き方は不十分なのよ
Legndre予想の証明は、他の証明と比べて特に理解するのが困難だという証明になっている。
>全てのpが合成数の時、rの集合とは濃度が異なるので、絶対に1:1対応にはなりません。
>だから、問題ありです。それは矛盾でも背理法でもありません。
あなたの考えは大間違いです。この証明は背理法であり、その仮定がn^2<p<n(n+1)のpが全て合成数
であるという偽りの命題を仮定しています。それで、pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと
一対一対応になるということを証明しているので、鳩ノ巣原理により矛盾が生じます。
何の問題もありません。
290:◆pObFevaelafK
23/07/07 17:29:29.54 9AAq5gz4.net
>>279 訂正
×偽りの命題を仮定しています。
〇偽りの命題です。
291:◆pObFevaelafK
23/07/07 17:38:33.71 9AAq5gz4.net
>>277
の問いに関しては、ここで論文には書いてる内容をここで簡潔に書くこともできる
と思われるが、この部分が論文の中心的な主張なので他のところで書くことは
つまらない事だと考える。
292:132人目の素数さん
23/07/07 17:43:30.47 k8KYGkJ2.net
>>279
>無理だと書いている。
無理なら、証明になってない。
>n=17のときの方法が全てのnに対してうまくいくと考えることができる
それを示すのが、普通の世界での証明。考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。
>一般のnについて、論理で示す必要があると言っている
>そんな事は分かりきっているが、この証明はn=17の方法が全てのnで用いることができると主張している
主張してるだけでは、証明にあらず
>n=17の場合が全てのnで通用すると考えている。その説明は、論文を読めば分かると思われる。
考えているといったところで、それはただの仮定に過ぎない。背理法にさらに仮定を付け加えただけ。>>128の言った通り、間違った背理法。
>理解するのが困難
なら、より説明を求められるのは当然
>pが合成数であるときに、番号を付け替えたrと一対一対応になるということを証明
証明していません。n=17の場合が全てのnで通用すると考えている、と言っているだけでそれを示していません。
嘘もたいがいにしろよ
293:◆pObFevaelafK
23/07/07 18:08:24.38 9AAq5gz4.net
>>282
>無理なら、証明になってない。
無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。コンピューターでプログラムをつくり
n≧3のnに対して、n=3,4,5,…とnを1ずつ大きくしていき、その関係[p,r]を出力したとしても
有限の時間では有限の値までしか計算できない。コンピューターでもできない事がそれより
ずっと効率が悪い人間ができるはずがないということですけど。
>考えることが出来るのゴリ押しは証明に非ず。
そうなることが私は理解可能だということです。理解できないあるいは、できたとしても理解できない
ふりをする人間のために、論文を書き直す必要はありません。
>主張してるだけでは、証明にあらず
>>>128の言った通り、間違った背理法。
282の認識ではそうだということでしょう。数学的には完全に誤りですけど。
>なら、より説明を求められるのは当然
私は十分に説明したと思います。>>176でも追加で関係を設定する操作を明確に記述しているのですから。
>嘘もたいがいにしろよ
>>282の嘘もいい加減にしてもらいたい。私はこの論文に関して何も嘘を書いていない。
294:132人目の素数さん
23/07/07 18:12:07.22 QwqTzX4P.net
> だから、それはn=17の方法が他のnでも成立するとしかいいようがない。
ああ、じゃあ全く証明できてないですね。
「n=17の方法が他のnでも成立する」ことが示せてから解決したと主張してください。
295:◆pObFevaelafK
23/07/07 18:15:11.33 9AAq5gz4.net
私は12問の未解決問題を解決する研究を行った数学研究者であるが
私に対して、私が論文をメールで送った数学者を騙っているという声を聞かせる馬鹿が
いたが、私が他の数学者を騙ったという事実は全くない。何故事実無根の「騙り」レッテルを
張り、侮辱の声を聞かせる人間が現れるのだろうか?非常に腹立たしい。
296:◆pObFevaelafK
23/07/07 18:19:07.91 9AAq5gz4.net
>>284
数学の論理的思考能力が高い人には恐らくn=17の方法がn≧3の全てのnで成立する
ことを理解できるのでしょう
あなたが、理解できないからと言って私の証明が間違っているなどということは断じてありません。
残念でした�
297:B私の論文を否定したければ、何故n=17の方法が他のnで一体一の関係を設定できない かを論理的に立証しなければなりません。
298:132人目の素数さん
23/07/07 18:24:58.41 k8KYGkJ2.net
>>283
>無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。
高木くんには習得が難しかった数学的帰納法って、お求めの記述方法ですよね。
>理解できないあるいは、できたとしても理解できないふりをする人間のために、論文を書き直す必要はありません。
だからアクセプトされることはないんだから、諦めなよ。普通の数学じゃないんですから。
>282の認識ではそうだということでしょう。数学的には完全に誤りですけど。
君の認識でも、>無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。
と言っている時点で証明を記述してないことは認めてますね。君も含めてこの論文は全てのnについて1∶1対応になることまでは示せてないことで見解は一致してます。
>私は十分に説明したと思います。
全てのnについて1∶1対応がとれることを示すまで十分とは言えません
>論文に関して何も嘘を書いていない
少なくとも後回しルールで嘘をついたな
299:132人目の素数さん
23/07/07 18:29:45.86 k8KYGkJ2.net
>>286
n=4のケースと
n^2<p<n(n+1)を満たす全てのpが合成数とすると個数が、1<r<nを満たすrの数が違うんだから、絶対に1対1対応にならなんだから
間違ってるんだよ
全てのpが合成数のときのrへの対応のアルゴリズムを書いていないから永遠に駄目
300:◆pObFevaelafK
23/07/07 18:33:21.52 9AAq5gz4.net
>>287
>高木くんには習得が難しかった数学的帰納法
この論文の方法と数学的記法法は全く関係がありません。
>諦めなよ。普通の数学じゃないんですから。
普通の数学だ。
>全てのnについて一対一対応になることまでは示せてないことで見解は一致してます。
誰の見解が一致しているのですか?集団で間違ってお気の毒ですけど。
考えて論文を書くよりはるかに簡単な、論文読解という作業でそれ程間違う数学者がいるのでしょうか?
>全てのnについて1∶1対応がとれることを示すまで十分とは言えません
n=17の方法を他の数に対しても行うだけです。
>少なくとも後回しルールで嘘をついたな
そのような事はない。同じ素数の倍数となるrの数がpに対して足りない場合にはその記述がある。
ないはずがない。つまらない嘘を書くな。数学者気取りの嘘つきはもう書かなくていい。
301:132人目の素数さん
23/07/07 18:41:07.34 GNwMVktn.net
>>286
逆ですね。「何故n=17の方法が他のnで一体一の関係を設定できるか」を論理的に立証できていなければ、それは正しい論文ではないので世間に認められることはありません。
あなたが腑に落ちる反証がなされない間は正しい、という考えなら結構です。どうぞ誰にも認めてもらえないまま「正しい」と主張し続けて死んでいってください。
302:132人目の素数さん
23/07/07 18:49:39.49 k8KYGkJ2.net
>>289
>無限の情報を記述できるすべがあるはずがないでしょう。
高木くんには習得が難しかった数学的帰納法って、お求めの記述方法ですよね。論文に書けてないこそ、高木くんの論文は紛い物なんですね
>普通の数学だ。
高木くんの中での普通の数学なだけなので
>誰の見解が一致しているのですか?集団で間違ってお気の毒ですけど。
>考えて論文を書くよりはるかに簡単な、論文読解という作業でそれ程間違う数学者がいるのでしょうか?
全てのnについて書くことはできないと言った時点で、この論文には全てのnについて書かれていないことは高木くんも認めてますね
>n=17の方法を他の数に対しても行うだけです。
>少なくとも後回しルールで嘘をついたな。そのような事はない。
n=17の方法の後回しルールが記述出来てないですからね、明らかに290が2を約数に持つのに後回ししてませんし、どうやってやるかせめて記述しましょう。それすら出来ないのか?
303:132人目の素数さん
23/07/07 18:52:44.45 k8KYGkJ2.net
このスレ的には、高木くんの証明は証明と認められない理由もさんざん挙がったんで
正しいと思うなら、さっさと数学者とやら承認もらって、投稿しなよ
数学者もお前の論文を正しいと思わないから承認出すことはないけど
304:132人目の素数さん
23/07/07 19:26:07.54 F+n9LxdQ.net
> 考えて論文を書くよりはるかに簡単な、論文読解という作業でそれ程間違う数学者がいるのでしょうか?
いないからお前の論文がちゃんとリジェクトされてるんだよ
305:◆pObFevaelafK
23/07/07 20:06:10.75 9AAq5gz4.net
>>291
>高木くんには習得が難しかった数学的帰納法って、お求めの記述方法ですよね。
>論文に書けてないこそ、高木くんの論文は紛い物なんですね
私の論文には必要ありません。291が数学的帰納法でLegendre予想を証明すればよい。
>全てのnについて書かれていないことは高木くんも認めてますね
私は全てのnについて、関係[p,r]を書くことができないとこのスレで書いています。
論文で書いたのは、n≧3の全てのnに対して、n=17と同じように一対一対応の関係を
設定できると書いた。
>n=17の方法の後回しルールが記述出来てないですからね
n=17の後半では、pの個数に対して、rの番号をrの素因数の倍数で採番するときに
pの個数が多い場合には、rが2か3の倍数であるpに対して、それを後回しにする。
これは直接には書いていないが、n=8のときの考察でもr=2とr=3の場合には
全て関係が設定できるということを書いているので特に明示する必要はあるとは思えない。
>>292
>数学者とやら承認もらって、投稿しなよ
これに関しては、梨の礫だから分からない。
>数学者もお前の論文を正しいと思わないから
勝手にそう思いたければ、どうぞ
>>293
リジェクトはされていますが、数学者の承認を受けて再投稿しろという指示や
数学者の承認を受けて、MSPの未解決問題承認窓口に論文を郵送しろ
という指示をされている。
それから、「誤判だ。」という声や、「天衣無縫だ。」、「perfectだ。」、「endorsementだ。」
「ご名答。」という声が聞こえてきている。
306:132人目の素数さん
23/07/07 20:15:33.99 k8KYGkJ2.net
>>294
もう諦めなよ、あなたがいくら言ったところで無駄
あなたの論文は全てのnについて1対1対応になることを示せなかったの
>291が数学的帰納法でLegendre予想を証明すればよい。
これを言い出した時点で高木くん負けを認めらてるんだから、もういいでしょ
>私は全てのnについて、関係[p,r]を書くことができないとこのスレで書いています。
知ってる。それを根拠に証明は不十分ということで結論づいた。
>n=8
どうでもよくて、一般的なnのときのアルゴリズムを書きなよ
リジェクトされて当然
高木くんがリジェクトが不当だと思うって勝手に騒いでるだけ
しかも糖質アピールでwww
307:◆pObFevaelafK
23/07/07 20:21:06.10 9AAq5gz4.net
>>295
示せている>>176に書いた方法で、他の全てのnで関係が設定できる。
12本全ての論文に関して数学的に完全に正しいので何も諦める必要はない。
>これを言い出した時点で高木くん負けを認めらてるんだから、もういいでしょ
いいや、私は私の方法で証明を完成させたので、数学的帰納法で証明できるのであれば
295がその研究を行えばいいのではないのでしょうか?
>それを根拠に証明は不十分ということで結論づいた。
全く間違い。
>>176でn=17の場合を書いているのだから、それを任意のnのときにも同様に行えばいい
>リジェクトされて当然
大間違い、だから数学者だと思われるが二度も「誤判だ。」と聞こえてきている。
308:132人目の素数さん
23/07/07 20:30:52.08 n2KAQ73h.net
>>275
分かってないのはお前だよ高木
オリジナルだらけ過ぎて意義の有る語りになっていない
コンベンショナルやユニバーサルな考えをバカにして手前味噌定義ばかり重んじる、自分だけの世界に引きこもる高木高木
309:132人目の素数さん
23/07/07 20:39:41.29 F+n9LxdQ.net
×数学者の承認を受けて再投稿しろ
⚪︎ 数学者の承認を受けるまで再投稿するな
× 数学者の承認を受けて、MSPの未解決問題承認窓口に論文を郵送しろ
⚪︎ 数学者の承認を受けられたら(どうせ無理だろうが)、MSPの未解決問題承認窓口に論文を郵送してもよい
× 数学者だと思われるが二度も「誤判だ。」と聞こえてきている
⚪︎ (自分は数学者からの声だと思いたいが)二度も「誤判だ。」という幻聴を聞いた
310:132人目の素数さん
23/07/07 20:58:03.96 k8KYGkJ2.net
>>296
もういいからw
このスレ、あと別のスレに逃げたところで数学板ではもう
n=17の例しか示せてない時点で証明になってないっていう見解しか聞けないから
このスレであなたが正しいっていうレスは君しかやってないでしょ
それでも君の論文が正しいって声を聞きたいなら、謎の声に耳を傾けなよ
数学者の承認も無理だと思うけど
まぁ承認を貰えたら、またマウント取りにきなよ
このスレ的にはn=17の例しか示せてないってことで君の論文は誤り
311:◆pObFevaelafK
23/07/07 21:59:16.72 9AAq5gz4.net
>>299
>数学板ではもうn=17の例しか示せてない時点で証明になってないっていう見解しか聞けない
そう示し合わせているのですね。
312:132人目の素数さん
23/07/07 22:04:44.70 k8KYGkJ2.net
>>300
糖質アピールしたところで無駄よ
n=17の例しか示せてない時点で証明になってないんだから仕方がない
313:132人目の素数さん
23/07/07 22:45:57.46 8Rjz0RB7.net
ちなみに、今回の背理法は間違ってないと思うぞ
任意のnについて、重複しない対応付けができることが証明できたら、それでいけると思う
314:132人目の素数さん
23/07/07 23:29:05.42 k8KYGkJ2.net
>>302
無理、そもそも
nの2乗<p<n(n+1)を満たすpのうちの合成数を好きな順に並べたp1,p2…pi…pj (j<=n-1)と、1<r<nを満たすrを好きな順に並べたr1,r2…pi,…pn-2について
(p1,r1),(p2,p2)…(pi,ri)…(pj,rj)とそれぞれのi番目を対応させるだけで
j=n-2のとき、全単射の関係、j<n-1でも高木くんのいう1:1対応wwwは簡単に作れる
好きな順に並べることが任意のアルゴリズムに相当する
単にj=n-1のときだけ、どんな並べ方をしても(p1,r1),(p2,p2)…(pi,ri)…(pn-2,rn-2)の対応までは作れるが、必ずpn-1だけ余る
つまりj=n-1のとき、どんなアルゴリズムをもっても、1:1対応は作れない
それをn=17のようにすれば、合成数なら1:1対応を作れるアルゴリズムになるはずだ、というから気が狂っとる
315:132人目の素数さん
23/07/08 00:03:36.38 wi+tk2
316:M7.net
317:132人目の素数さん
23/07/08 00:14:36.28 Lowrr9lF.net
よく見ると高木数学には集合が整数とか集合が偶数っていう概念があるんだなあ
どういう教育受けたらここまで歪んだ理解になるのか気になってきたわ
318:132人目の素数さん
23/07/08 03:49:11.52 XRY4Bb8K.net
>>305
迸る俺流をこじらせての誤った確信の積み重ねが結実した『 “信” 実』 なので『 “ 真” 実』から掛け離れるは必然、也。
確信が齎す強烈な革新的迫真感に因る誤った自信の結実が織り成す濃い『 “真” 実味』を錯覚させる『 “信” 実』。
高木が『絶対に正しい』『完全に正しい』と言った 「『 “後に訂正続き” 』」に成るのは、『 “真” 実』と『 “信” 実』の乖離に因る。
『 “信“ 実』が『 “真” 実』に成るのは、高木が『間違いを確かめるより、正しいと考えた方が精神的にいいので。』と言って拒む間違い探しの先に有る事は
高木以外のスレ全閲覧者に公知かつ先験自明。
319:◆pObFevaelafK
23/07/08 07:34:09.31 LJggQvY5.net
>>303
k8KYGkJ2はこの論文が理解できない人間なのに、大口を叩いている
>いい加減な書き方すんな
どこがいい加減なのか?
無限大(偶数)は無限大の集合のうちの偶数
無限大奇数)は無限大の集合のうちの奇数
無限大(整数)は無限大の集合のうちの整数
と書けばいいのか?
>>305
新数学を発見した人間に何を書いているんでしょうか?
320:◆pObFevaelafK
23/07/08 08:42:37.41 LJggQvY5.net
アンカーを忘れたので
>>304
>いい加減な書き方すんな
どこがいい加減なのか?
無限大(偶数)は無限大の集合のうちの偶数
無限大(奇数)は無限大の集合のうちの奇数
無限大(整数)は無限大の集合のうちの整数
と書けばいいのか?
321:132人目の素数さん
23/07/08 09:05:17.70 zX8pbK/H.net
>>307
高木くんより数学を理解してますから
322:132人目の素数さん
23/07/08 15:09:57.69 wtdh7SC8.net
>>308
偶数、奇数、自然数、整数、有理数、代数的実数、実数
これ等は全て有限に限られる。『実数論』に於いて『 “ 1 ” 』より始まり
『加法と減法と乗法と除法とから成る四則』をそれぞれ順任意の『有限回』で得られる任意の有理数が成す『コーシー列』である『有理コーシー列』や
この順任意の『有限回』の操作に『開方』も含めた場合である『代数的操作』、これで得られる任意の代数的実数が成す『コーシー列』である『代数的実コーシー列』の
どちらでも良いが、どちらの『コーシー列』も『完備性』を欠く(例えば円周率πやネイピア数eら超越数なる超越的実数が不在)為に『収束列』では無いが
これに『完備性』を補足する『完備化』を施し『収束列』と成して得られる『実コーシー列』に並ぶ任意の実数で
初めて『稠密性』(非完備コーシー列性質)だけでない『連続性』(完備コーシー列性質)を得られるわけだが
さて?これでは無限大は現れない事が分かるだろ。実数は歴史的に『無限大は存在しない』『零でない無限小は存在しない』という理念だった時代に築かれた。
だから、どうしても実数は『有限に限られ』、無限大や零でない無限小を付加された場合は『 “超” 実数』と呼んで『有限縛り』を “超” 脱した扱いが欠かせなかった。
微積分で現れる dx だの dy だのを如何に解釈したら良いか講じれた果てに超実数は築かれた。
(よって超実数の内の無限大超実数はアフィン拡張実数の “∞” と、完全な別物では無いが無限大超実数の不特定総称でも無いので厳密には別物に成る)
つまり高木の『実数に無限大は含まれる』とか云う考えは『高木の無自覚拡大解釈から為る勝手な思い違い』から生まれた認識なんだよ。
中国では肉と言ったら中国デフォルト通念が豚肉につき豚肉との事で牛肉や鶏肉の事で無いらしく牛や鶏を冠して伸べないと牛肉や鶏肉の事とは思われないらしいが
数学でも x と述べれば係数は 1 に限るだろ。それと同じ事で、『実数』は無限大を含まないんだよ。
323:◆pObFevaelafK
23/07/08 15:20:27.14 LJggQvY5.net
>>310
無限大を有限ではない大きな実数の集合だという定義には問題があると書かないと
私の考えを否定することにならない
324:132人目の素数さん
23/07/08 15:27:55.74 wtdh7SC8.net
>>308
あぁ後お前、『集合』としての考え方だけじゃなく『総称』としての考え方も出切る様に成れ
『偶数』は『偶数の集合』ではなく『偶数の不特定総称』だ。
『奇数』は『奇数の集合』ではなく『奇数の不特定総称』だ。
『自然数』は『自然数の集合』ではなく『自然数の不特定総称』だ。
『整数』は『整数の集合』ではなく『整数の不特定総称』だ。
『有理数』は『有理数の集合』ではなく『有理数の不特定総称』だ。
『無理数』は『無理数の集合』ではなく『無理数の不特定総称』だ。
『実数』は『実数の集合』ではなく『実数の不特定総称』だ。
同様に
『無限大』は『無限大の集合』ではなく『無限大の不特定総称』だ。
よって、高木は数学的定義の前段階の言語的定義を誤解している。
これは高木お前がよく人の理解力を貶す時によく国語力を貶しているが、正に高木お前が自身の国語力こそが怪しい事を意味する。
また、高木の場合は国語力を始めとする理解力が元から怪しいわけではなく
独善排他が過ぎる独学と、独善排他が過ぎる独創による、世界の史上で唯一無二かつ空前絶後のオリジナル手前味噌思考生活で築いた
負の知能が齎した、理解力悪化である。
325:◆pObFevaelafK
23/07/08 15:48:29.29 LJggQvY5.net
>>312
>『偶数』は『偶数の集合』ではなく『偶数の不特定総称』だ。
無限大(偶数)は私の定義では集合なのだから、偶数というのも偶数集合だということになる。
>『無限大』は『無限大の集合』ではなく『無限大の不特定総称』だ。
無限大は有限でない実数の集合という定義とは異なる定義だ。
326:132人目の素数さん
23/07/08 16:11:06.23 wtdh7SC8.net
>>311
いやいや幾ら高木お前でも流石に問題に気付かない事は無いだろ
無限小数を有しない任意の全ての実数は原理的には記述しきれる
任意の無限大超実数は無限小数を有して居なくても記述しきれる事は原理的にも
無い
また、テレンスタオやライトストーンは、桁数が無限大超自然数の無限小数を、両者独立個別に考案して居り、
何とこの無限小数の作り方により『少数部桁数が “無限大” なのに、末桁が “有る” 』と云う
実数では有り得ない無限小数が作られた。無論、非実数有限超実数という事に成る。
この様に、実数と非零無限小超実数と非実数有限超実数と無限大超実数とを区別する事により
各者の質的な差違が明別できる様に成る。
量的差違のみならずして何でもかんでも実数と総称しては成らぬ質的差違が有る事を認識すれば
実数と非実数有限超実数は質的に別物である事が理解できる。
これを嘘と言い張るなら高木お前は『桁数が無限大なのに末桁が存在する実数を示せ。但し実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しないものとする。』という課題を果たせ。
桁数が無限大なのに末桁が存在したら実数ではない条件で、桁数が無限大なのに末桁が存在する実数と云う理非な数を示せと云う
丸で『 2 の次の自然数かつ 3 ではない数をを』と云う課題と同種の存在しない数を示す不可能課題。
327:◆pObFevaelafK
23/07/08 17:07:24.79 LJggQvY5.net
>>314
>記述しきれる事は原理的にも無い
結果ありきの断定だと思われますが、その証明はどうなっているんですか?
>
328:無論、非実数有限超実数という事に成る。 それを実数の無限小小数だと捉えればいいだけではないのか? >質的差違が有る事を認識すれば しなくても問題があるとは思えません >但し実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しないものとする。 この前提をおかなければいいだけではないのでしょうか? この前提をおけば、無限小が実数ではないことは自明でしょう。
329:132人目の素数さん
23/07/08 17:33:43.13 JD+dyZdv.net
> それを実数の無限小小数だと捉えればいいだけ
> 無限小が実数ではないことは自明でしょう。
1レスで矛盾を起こせる、これが高木クオリティ
330:◆pObFevaelafK
23/07/08 18:26:03.68 LJggQvY5.net
>>316
>>314のような事はどこに書いているのか分からないが、根拠のある前提とは思えない。
331:◆pObFevaelafK
23/07/08 18:36:32.59 LJggQvY5.net
「なまえがぎゃくではよむげんげんがいない。」
「ここでかかれたものをよむにんげんはいない。」
というつまらない同調圧力の誰に忖度しているのか分からない声が聞こえてきた。
ここで考えられるのは、まず、この意味不明な声の主語が私の数学論文が公表された
ときに、それに対価を支払い読むことができるようになる人間全体であるはずがない
ということだ。何を人類全体の代表のようなことを名無しの卑怯者が言っているのか?
それから、もし私の正しい論文がどこの組織であっても公式に正しいと承認される
ことがあった場合に、その証明を読みたいと思う人間がいないはずはない。
言うまでもない事だが、私の研究は膨大な知的財産になると考えるのが普通で
あり、真面目にそのような仕事をする人間はいないで、毎日のように意味不明に
子供の声で、私が「せんぱいにあいさつをしろ。」などという事を言われ続ける状態
というのか不当極まりないものだ。
332:◆pObFevaelafK
23/07/08 18:37:38.74 LJggQvY5.net
>>318 訂正
×声の主語
〇声を聞かせた人間
333:◆pObFevaelafK
23/07/08 19:53:53.26 LJggQvY5.net
>>318 訂正
×続ける状態というのか
〇続けている状態になっていて
334:◆pObFevaelafK
23/07/08 20:06:57.55 LJggQvY5.net
>>318 再訂正
×続ける状態というのか不当極まりないものだ
〇続けられている状態にあるということは不当極まりない
335:132人目の素数さん
23/07/08 23:33:04.48 PqOdhEIu.net
高木君がファビョってるの、基本的に詰められた時なんだよね
336:132人目の素数さん
23/07/09 03:45:02.34 65Nt1ygc.net
研究ゴッコのポエムで何を承認してほしいんだよwwww
高木の自称の評価は全て無価値なんだから、他人の客観的な評価だけ書けよ、クズ
録音すら出来ない妄想しか根拠ないんだったっけ?wwww
337:132人目の素数さん
23/07/09 03:46:21.15 65Nt1ygc.net
高木の主観の書き込みは全て図星さされた証拠とみなすんでよろしくww
338:◆pObFevaelafK
23/07/09 09:37:40.05 dnRqEGoH.net
>>322
私がファビよっているなんてことは全くない
>>323
黙れ、本当に何問も解決した人間に失礼だ
>>324
私を肯定する声を主観だというのは飽きた
339:◆pObFevaelafK
23/07/09 09:47:34.61 dnRqEGoH.net
明確に謎のスピーカーから「なまえがぎゃくではよめたものではない。」という女の声が聞こえた。
この国の一部の人間には、数学上の未解決問題の完全解決論文の内容よりもローマ字表記の
名前の順番wのほうが重要らしい。
私の論文は民間人である私が、何の資金的協力も受けずに、独自に研究を行い完成させたものだ。
その私文書が論文誌に掲載されることはないという規則を誰が設けたのか?
そう明文化された文章がどこにあるんでしょうか?
340:132人目の素数さん
23/07/09 10:25:33.62 sX0Hm4HQ.net
議論の途中で、例えば、>>326 のように何の関係もない話題について感情的な戯言を喚きちらすことをファビョるというのだよ。
覚えておきたまえ。
341:132人目の素数さん
23/07/09 11:52:45.12 h0yxWSMV.net
>>325
> 私を肯定する声を主観だというのは飽きた <
342:br> だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか 忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ 精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
343:◆pObFevaelafK
23/07/09 12:35:46.70 dnRqEGoH.net
>>327
これは、このスレで書き込む回数が多くなると、それにアンチが反応して外から声を聞かせ
私を馬鹿にしてくるからだ。
>>328
私に取ってポジティブな声が1%でそれ以外は全て、誹謗中傷や侮辱の声が聞こえてくるのは
私が数学の研究で歴史的な快挙を達成したとここで書いているのか気に入らない人間がいる
からであって、全く心の病などではない。
344:132人目の素数さん
23/07/09 12:42:07.57 h0yxWSMV.net
>>329
> 私に取ってポジティブな声が1%でそれ以外は全て、誹謗中傷や侮辱の声が聞こえてくる
だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
普通の人は「なまえがぎゃくではよめたものではない。」みたいな忍者語を
面と向かって言われたわけでもないのに自分のことを言っているとは思いませんよ
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
345:◆pObFevaelafK
23/07/09 12:48:02.67 dnRqEGoH.net
昨日は偉そうに「さがれ!。」と絶叫したババーの声が謎のスピーカーから聞こえてきた。
この人間は、昔の大名の嫁のような人間なのだろうか?
私がファビっているのではない、この意味不明な声を聞かせる人間がファビっているのだ。
346:◆pObFevaelafK
23/07/09 12:53:36.46 dnRqEGoH.net
>>330
面と向かって言わないのは卑怯で、誰が言ったかに関して何の責任も取ることも
しないという卑怯で無責任な人間なんでしょうよ。
それから、私が住んでいるところは非常に田舎なので、声が聞こえてきてしかも
私に関する内容であった場合には間違いなく私に言ったものだと考えられる。
指向性スピーカーによる声を聞かされているので、何か声がしても窓を開けて
声の方を見ることはない。数百メートル先から、私を揶揄ったり侮辱する声を
聞かせているのだろう。昨日ババーはこのスレに私が書いた内容で頭にきた
のか知らないが、相当にファビったようで行政無線を使い何か吠えていたが
出力が低く品質の悪いスピーカーでは何を言っているのかさっぱり分からなかった。
347:132人目の素数さん
23/07/09 13:00:31.95 h0yxWSMV.net
>>332
> 間違いなく私に言ったものだと考えられる。
だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
まあ「ご飯だ」はあなたに言ったのかもしれませんがね。
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
348:◆pObFevaelafK
23/07/09 13:49:41.51 dnRqEGoH.net
>>333
朝に男の声で、「誤判だ。」と聞こえてきた。私は未解決問題の正しい論文12本~13本を欧米の
論文誌に送っているのにそれを全てrejectし、最終的に二つの論文誌は、同一の「以前にこの論文を
rejectしているので再度査読は行わない。」というそれまでは、何度も論文の査読を行ってきたことを
考えれば非常に不可解な決断をされて、その成果が隠蔽されている。
その私に「ごはんだ。」と言えばその意味が「誤判だ。」にしかならないことは明らかだ。
非常に当たり前のことを書いているのに、カウンセリングを受けろなどと、私を侮辱している
>>333が精神科に行くべきではないのでしょうか?
349:132人目の素数さん
23/07/09 13:52:34.84 Rm1GW4Ch.net
>>332
> 面と向かって言わないのは卑怯で、誰が言ったかに関して何の責任も取ることも
> しないという卑怯で無責任な人間なんでしょうよ。
「1%」の「ポジティブな声」主も卑怯で無責任な人間つうことでいいんだな。
350:◆pObFevaelafK
23/07/09 13:55:19.06 dnRqEGoH.net
私に対して「むこうにもおなじものがあるからだ。」という非常に幼稚な声を聞かせた人間がいるが
私が欧米の論文誌に論文を提出しているから、向こうにrejectされた私の論文があるのは当たり前だ。
それで、論文誌が間違って否定したことになっている完全に正しい日本人の私が書いた未解決問題
の完全解決論文12本はどうなるのでしょうか?整数論の発展のためには、公式に承認され出版される
べきだと思いますけど。
351:◆pObFevaelafK
23/07/09 13:56:23.54 dnRqEGoH.net
>>335
それは言葉のあやで、私に正しい認識の言った数学的素養のある人だろう。
352:◆pObFevaelafK
23/07/09 13:57:08.43 dnRqEGoH.net
>>337 訂正
×正しい認識の
〇正しい認識を
353:132人目の素数さん
23/07/09 14:26:34.27 h0yxWSMV.net
>>334
意味不明の忍者語を聞かされることも
面と向かってではなく、部屋に発見できないスピーカーがあってそこから聞こえる声が自分に向けられていると考えることも
意味不明の忍者語が自分に対する侮辱だと考えることも
全く当たり前ではないですよ
だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
調子の悪そうな人に対して「病院行ったら」という人に、「侮辱だ」と返す人がいたらマジでやばい人ですよ
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
354:132人目の素数さん
23/07/09 14:37:47.58 Rm1GW4Ch.net
>>337
書面やemail、電話とかではなく「面と向かって言わない」のは卑怯で無責任なんだろ。何が違うのかね
355:◆pObFevaelafK
23/07/09 16:36:39.33 dnRqEGoH.net
>>340
肯定的な表現は、私に取って妥当なものだから、私はそれが当然だと考えます。
否定的なものは、根拠に乏しく、数学とは関係のない下らない誹謗ばかりだ。
>>340が私と同じ音声による攻撃を受けたら同じ反応をするだろう。
ここで行われた事は、ネットによる誹謗などというような問題をはるかに超えた嫌がらせ
や、実際に聞こえる誹謗中傷をされ、こちらとしてはその犯罪的な行為が3年3ヵ月以上
繰り返られたということで、大迷惑を受けている。
356:132人目の素数さん
23/07/09 17:44:34.33 WpUM8Z6n.net
こういうのを二枚舌と言います
357:132人目の素数さん
23/07/09 19:53:55.39 sX0Hm4HQ.net
>>341
> 肯定的な表現は、私に取って妥当なものだから、私はそれが当然だと考えます。
> 否定的なものは、根拠に乏しく、数学とは関係のない下らない誹謗ばかりだ。
こういうのを主観と言います。
> >>340が私と同じ音声による攻撃を受けたら同じ反応をするだろう。
多くの人が、同じような反応をすると思いますが、それを客観とは言いません。皆が、同じように、当事者として主観的な反応をするだけです。
当事者が客観的な判断をすることは非常に難しいことで、訓練をしなければできないでしょう。
358:132人目の素数さん
23/07/09 20:29:45.60 QQRuaWjC.net
>>325
はい。証拠なしwwww
反論できないでやんのwwww
無様~www
飽きるほど嘘ついてるのは高木だろwww
高木が嘘つくのやめて証拠出せばみんな納得するぞwww
証拠出せない妄想なのが本人すら理解できないでやんのwwww
低能すぎwww
早く証拠出せよwww
359:132人目の素数さん
23/07/09 20:30:44.55 QQRuaWjC.net
>>341
大迷惑(自称で証拠提出不可能www)
無能すぎwww
360:132人目の素数さん
23/07/09 22:09:30.57 Xk+/IMfW.net
>>315
> >記述しきれる事は原理的にも無い
> 結果ありきの断定だと思われますが、その証明はどうなっているんですか?
自明、桁数無限大は書き尽くせない。嘘だと言うならお前は無限桁をかき尽くせる宣言している事に成る。
高木お前の事だから忘れてるかも知れんが無限小数には略述で書き尽くせる方法が有る循環小数だけではなく
代数的実数である√2等や超越的実数である円周率πやネイピア数e等、書き尽くせる略述法が無く割愛的略述しか出来ない無理数も存在してるんだぞ。
> >無論、非実数有限超実数という事に成る。
> それを実数の無限小小数だと捉えればいいだけではないのか?
非実数有限超実数は無限小じゃねぇよ実数と実数の間に在る非実数超実数だよ
実数に非零無限小実数を足すか引く事で得られる。
> >質的差違が有る事を認識すれば
> しなくても問題があるとは思えません
支障例を示されといて何を言ってやがんだ高木お前は。
実数は桁数が無限大つまり無限小数なら末桁は存在しない一方で
超実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事をテレンスタオやライトストーンが示した事を既に述べただろ。
あのな、学問上の話してんだから『体系一般に渡り問題ない』事を以て『問題ない』と言えや
『お前個人にとっては問題ない』事を以て『問題ない』発言すんのは自分勝手って言うんだよ
> >但し実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しないものとする。
> この前提をおかなければいいだけではないのでしょうか?
> この前提をおけば、無限小が実数ではないことは自明でしょう。
やっぱり高木お前、俺が懸念した通り『実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しない』事を知らなかったな。
つまり、これがどういう事か分かるか?前提の積もりで書いたんじゃねぇよ、
『但し有効数字2桁円周率とは3.14の事とする。』的補足同様の認識確認だよ
そんな事も読んでて分からないとか愚鈍が過ぎるぞ高木。
361:132人目の素数さん
23/07/09 22:18:12.55 Xk+/IMfW.net
>>341
> 肯定的な表現は、私に取って妥当なものだから、私はそれが当然だと考えます。
> 否定的なものは、根拠に乏しく、数学とは関係のない下らない誹謗ばかりだ。
いや、正確には違うだろ高木。お前が2スレ目で『間違いを確認するよりも、正しいと考えた方が精神的にいいので。』発言してた以上お前は
『肯定的表現は妥当と考えた方が精神的にいいので、否定的表現は妥当�
362:ナはないと考えた方が精神的にいいので。』と云うのを根拠にしてるだろ。 精神的に良いか悪いかを真偽判断の根拠としてるんだから高木には至って自己愛性人格障害だよな。
363:132人目の素数さん
23/07/09 22:23:34.49 Xk+/IMfW.net
✕高木には至って自己愛性人格障害だよな。
○高木は至って自己愛性人格障害だよな。
364:◆pObFevaelafK
23/07/10 00:07:48.62 Fkg6YGRf.net
>>343
>訓練をしなければできないでしょう。
よくこんなに下らないことを書けるな。迷惑行為を行っている人間を擁護して。
当然迷惑行為は、誹謗中傷をする人間達のことだが。
>実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事
これと、私が無限大が有限ではない実数の集合だと書いたことと何の関係があるのか?
>あのな、学問上の話してんだから『体系一般に渡り問題ない』事を以て『問題ない』と言えや
>『お前個人にとっては問題ない』事を以て『問題ない』発言すんのは自分勝手って言うんだよ
346が問題を何も指摘できないで、学者の主張を書いて胡麻化そうとしているのか?
>実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しない
このような事は知らなないからな、どこにその証明があるのか?
>>344
下らないレスもいいところだな。
>>347
>精神的に良いか悪いかを真偽判断
誰でもそうだろう、347は意味不明に数学とは関係のないことで、自身が研究した研究を全否定
されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。347はそういう研究を一切できない人間だから
そうなったことは一度もないのだろうがw
365:132人目の素数さん
23/07/10 00:35:34.13 YzDbTSt1.net
>>349
> 意味不明に数学とは関係のないことで、自身が研究した研究を全否定されたら
されてない
だってどれも言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
それが否定的な意味であっても、肯定的な意味であってもです
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
366:◆pObFevaelafK
23/07/10 02:25:00.44 Fkg6YGRf.net
>>350
受ける必要はありません。毎日のように暴言を聞かせる人間が現れる。
最近「せんせいのなまえをぎゃくにかいたからけした。」と外から女の声で聞こえてきた。
これは、何/誰を消したのかというのは分かりませんが、先生の名前を逆に書くのいうのは
ローマ字表記の名前であれば、論文の内容だと考えられる。
こういう下らないことで、詐欺師呼ばわりする人間がいるのは事実だ。
367:132人目の素数さん
23/07/10 09:40:43.43 Kh5dX45p.net
>>349
>>精神的に良いか悪いかを真偽判断
> 誰でもそうだろう
誰でもそうではない。むしろ、精神的な好悪で真偽判断するような者は学術の研究者たり得ない。
368:◆pObFevaelafK
23/07/10 14:47:58.73 Fkg6YGRf.net
>>352
数学的に絶対に間違いのない論文を書いた人間に対して数学とは関係のないことで
否定するnegativeな事を言う人間に対しては精神的に良くははいから、そうなるということだ。
369:132人目の素数さん
23/07/10 16:20:41.23 IvuLMBED.net
>>349
> >実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事
バカ野郎、何で『超実数の場合は桁数が無限大なのに末桁が存在する事』という文の頭に有った『超』の字を抜粋し損ねてんだ高木お前は?
その1文字を抜粋し損ねたら全く話が変わるだろうが
実数と非実数有限回超実数は質的差違が有る別物で事を3回も説明してんだから、いい加減に区別しろや
> これと、私が無限大が有限ではない実数の集合だと書いたことと何の関係があるのか?
やっぱり高木お前まだ実数と超実数の質的差違を認識する事を拒絶してんだな
無限大を有限でない “実数” と言い張るのがその証左
> >あのな、学問上の話してんだから『体系一般に渡り問題ない』事を以て『問題ない』と言えや
> >『お前個人にとっては問題ない』事を以て『問題ない』発言すんのは自分勝手って言うんだよ
> 346が問題を何も指摘できないで、学者の主張を書いて胡麻化そうとしているのか?
お前が『個人的に問題ない』つもりで『問題ない』と喚いてはいるけど
学問上発言として本来は『体系一般に渡り問題ない』の意味で『問題ない』と発言されるという話、と
既に問題を指摘済みにも関わらず何も指摘できないと高木お前が認識している話は
混ぜて問うべきじゃないな。いい加減に認識の統合を調えろよ高木は。
> >実数は桁数が無限大ならば末桁が存在しない
> このような事は知らなないからな、どこにその証明があるのか?
え?そこから?小学算数中学数学ならやり直して来いよ
> >>344
> 下らないレスもいいところだな。
何?証拠を示せと言われて下らないと言い返すのか高木お前は?証拠を下らないと宣う高木お前の方が下らない。
370:132人目の素数さん
23/07/10 16:50:54.46 IvuLMBED.net
>>349
所で
> 学者の主張を書いて胡麻化そうとしているのか?
あーその学者2人の主張なんだが
ともすれば中学生にも、高校生の低学力社でも理解できる至極単純な構成で構築されてるから
鵜呑みにも盲信にも成り得ないんだわ。
371:132人目の素数さん
23/07/10 16:55:01.72 IvuLMBED.net
>>353
> 数学的に絶対に間違いのない論文を書いた人間に対して数学とは関係のないことで
> 否定するnegativeな事を言う人間に対しては精神的に良くははいから、そうなるということだ。
つまり、お前には『忌憚なき真摯な意見』が通用しない精神弱者と云う事
気に入る・気に入らないで真偽を決める『嫉妬深さ』による認識体系を構築している事に成る。
372:132人目の素数さん
23/07/10 17:01:36.66 IvuLMBED.net
>>349
> 自身が研究した研究を全否定
> されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。
気分を悪くされたからと言って気分で判断を決定付ける事は無い。
> 347はそういう研究を一切できない人間だから
> そうなったことは一度もないのだろうがw
お前と違って特許認定を受けてるけど?九割強のパテント保有者は元いた会社、一割未満のパテント保有者は俺。
つまり『そういう研究』ばかりしていた。カテゴリが数学か工学かの違いかのみ。
373:132人目の素数さん
23/07/10 17:12:36.02 IvuLMBED.net
一方の高木はと言うと
>>343
> 自身が研究した研究を全否定
> されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。
高木は俺と違って気分で真偽判断を左右する性格だと云う事だな。誰でも同じではない。
精神的にいいか悪いか、気分がいいか悪いかで真偽判断する、『俺が俺がジジイ』が、今の高木お前の姿勢。
>>353
その自称『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』論文が、何故か訂正続き。
つまりお前の『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』宣言は
やはり『 “真” 実』ではなく『 “信” 実止まり』である事が示され済み。
また、高木が採用中の『訂正を無限に許す事を前提とした正しさ主張』は『 “ゴールポストを動かし続ける” 型の不当延滞行為』である。
374:132人目の素数さん
23/07/10 17:28:15.52 IvuLMBED.net
>>353
> 数学的に絶対に間違いのない論文を書いた人間に対して数学とは関係のないことで
その、12論文とも自称『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』論文なのに訂正続きの現実。
また高木お前が採用中の『無限に訂正を許す前提での正しさ主張』は『 “ゴールポストを動かし続ける” 型の不当延滞行為』で、大衆の殆どから詐欺と見做され易い。
> 否定するnegativeな事を言う人間に対しては精神的に良くははいから、そうなるということだ。
だがお前以外に正しさを認定している人間は不在。正しさを認めてる筈の声達も未だに直接アクセプトに乗り出さず終い
尚且つ推薦すらしない、口だけ賞賛野郎ばかり。
お前の云う所の『否定するnegativeな事を言う人間』を野次とすれば
お前を口だけ賞賛する野郎どもは、『サクラ』だな。サクラが咲いてますよー、乗せられてますよー。
サクラに乗せられて有頂天に成っている、それが高木お前の今の現状実態真相。
375:132人目の素数さん
23/07/10 17:32:21.21 IvuLMBED.net
高木の云う『否定するnegativeな事を言う人間』どもを野次とすれば
高木を口だけ賞賛する野郎どもはサクラ
今の高木はサクラどもに乗せられて有頂天の “いい気分” を以て『天衣無縫だ、絶対に正しい、完全に正しい』と過信している状態
376:132人目の素数さん
23/07/10 17:36:27.17 IvuLMBED.net
何だ、書き込まれてない上に一々書いた文が消えるから何度も書き直されたが全部書き込まれてたか、面倒だな
377:132人目の素数さん
23/07/10 17:53:32.15 IvuLMBED.net
精神的にいいか悪いか、気分がいいか悪いかで、物事の真偽判断を付ける高木
この考え方が如何に危険かつ横暴か常人なら分かる
「気に入らない奴は殴って良いと考えた方が、精神的にいいので。」
「気に入る奴の言う事は信じて良いと考えた方が、精神的にいいので。」
正に武田家山本勘助の云う所の『嫉妬深き武将』だな、高木は
378:◆pObFevaelafK
23/07/10 21:18:54.25 Fkg6YGRf.net
全射の定義を確認して検討してみると、今まで全射の証明があると書いていたが
それはLegendre予想の証明ではそうではなく当初書いていたように、単射の証明でした。
pを元とする集合をP、rを元とする集合をRとして、PからRへの写像をfと
したときに、集合Rの全てのrに対してr=f(p)となることは必要ではなかった。
論文には一対一対応と書いているが写像では単射という意味だった。
379:◆pObFevaelafK
23/07/10 21:31:24.10 Fkg6YGRf.net
>>358
>精神的にいいか悪いか、気分がいいか悪いかで真偽判断する、『俺が俺がジジイ』が、今の高木お前の姿勢。
精神的なものが判断基準ではないと書いているのに、それを読み取る能力もないのだな。
>347は意味不明に数学とは関係のないことで、自身が研究した研究を全否定
>されたら気分が悪いだろう。誰でも同じことだ。
気分が悪いことが真偽判断ではないな。>>358の国語力はお粗末な極まりない。
>>360
そう思いたければ思っていればいいだろうよ。360の中ではな、事実は全く逆だけどな。
380:◆pObFevaelafK
23/07/10 21:32:31.40 Fkg6YGRf.net
>>364
×お粗末な極まりない。
〇お粗末な限りだ。
381:132人目の素数さん
2023/07/1
382:1(火) 04:21:51.93 ID:2BZ5hl2l.net
383:◆pObFevaelafK
23/07/11 06:08:01.62 rNe+OE+f.net
>>362
誰にも嫉妬していないが
384:132人目の素数さん
23/07/11 15:38:19.83 OqhP2cGn.net
高木くんの承認欲求が嫉妬に見えたんでしょ
385:132人目の素数さん
23/07/11 19:18:21.64 GWmEhpEB.net
山本勘助は嫉妬深さと言っている
386:132人目の素数さん
23/07/11 19:28:57.62 GWmEhpEB.net
承認欲求に、欲求者本人の嫉妬深さが関連する事に依り、受ける評価其々に対する好悪平の影響が関わる
故に俺は、焦点を承認欲求自体ではなく、承認欲求に対して欲求者高木が如何に好感・不快感で評価を左右させるか、に焦点を当てていた。
山本勘助に拠れば、此れを、嫉妬深さに拠る、としている。当意即妙と言えよう。嫉み妬けたりしなければ、不本意であっても評価を受け入れる。
ちなみに
馬鹿なる武将は、承認欲求以前に如何に評価以前の愉快か・退屈かで金の使い道を左右させ財を溶かしていく。
賢すぎたる武将も、知的欲求に対して欲求者が如何に理合感・理非感で評価を左右させる。
>>364
いやでも、お前は過去レスで、正しい根拠を求められて “『数学賞だ。』と言われました,” と言っていた。だが、そのサクラどもの言う事だけでは根拠たりえていない事は分からないか?
387:◆pObFevaelafK
23/07/11 20:04:08.96 rNe+OE+f.net
>>370
それは客観的な事実として書いているのであり、私は論文が数学的に正しいことを認識している。
何の根拠もなく他者が私の主張を否定しても意味がない。
388:132人目の素数さん
23/07/11 21:17:06.07 GWmEhpEB.net
>>371
何の根拠もなく他者がお前の主張を否定しても意味がない
と同時に
何の根拠もなく他者がお前の主張を肯定しても意味がない
よって無効
結局これまで高木お前は自身の論文を正しいことを認識している根拠に
『声が聞こえてきました。』だの言ったり
『間違いをさがすよりも正しいと考える方が精神的にいいので。』だの言ってたりしてたが
結局お前が『絶対に正しい、完全に正しい、天衣無縫だとも言われた』と思い込んで
肝心な確認は不完全で訂正フェスティバル、で、完全な確認をしない言い訳は『間違いをさがすよりも正しいと考える方が精神的にいいので。』だもんな
子供より子供
389:132人目の素数さん
23/07/12 07:55:15.32 f6vTSDU5.net
>>371
「1%」の「ポジティブな声」主が無責任な卑怯者でないなら、そいつに連名になって貰えや。
幻聴じゃないんだろ、お前にとっては
390:◆pObFevaelafK
23/07/12 11:17:04.82 uofEK1xE.net
>>372
>肝心な確認は不完全で訂正フェスティバル
これは終わっている
>完全な確認をしない言い訳
論文をアップロードしたり、投稿した後に見直している
391:132人目の素数さん
23/07/12 19:25:08.00 dtsNpe7s.net
>>374
終わってる?また訂正が始まるだろ
392:◆pObFevaelafK
23/07/13 02:08:44.28 l67SiKGj.net
>>375
訂正する必要はない
393:132人目の素数さん
23/07/13 02:17:25.88 SbhU8JBc.net
>>376
ファイナルアンサー?
394:◆pObFevaelafK
23/07/13 07:54:58.64 l67SiKGj.net
>>377
ファイナルアンサー
395:◆pObFevaelafK
23/07/13 13:13:38.92 l67SiKGj.net
歌詞で現状とは全く異なる工作をするのは止めてもらいたい
396:132人目の素数さん
23/07/13 18:28:58.31 zk2Y3mxs.net
>>379
幻聴報告は止めてもらいたい
397:◆pObFevaelafK
23/07/13 18:49:24.56 l67SiKGj.net
>>380
テレビ番組だから幻聴ではない
398:132人目の素数さん
23/07/13 21:24:42.42 dkXxUKTB.net
>>378
では
現前版(=現準最終版)(=現版訂正元)時点での『絶対に正しい』『完全に正しい』『天衣無縫だ』発言は
『非絶対に正しい』『非完全に正しい』『天衣無縫に非ず』だったわけだ
399:132人目の素数さん
23/07/13 23:43:09.62 zKZNZ3Hd.net
>>381
具体的にどんな歌詞よwww
400:132人目の素数さん
23/07/14 04:38:38.12 +Ji2maYr.net
>>381
統失の妄想
■「ニュースで自分のことを話している」妄想で広がる色鮮やかな世界
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
テレビのニュースでアナウンサーが自分のことを話していると思ったり、外出先で周囲から監視されていると思い込んだり、
401:◆pObFevaelafK
23/07/14 05:04:58.37 t86tdRVr.net
>>382
私は「2023/01/26版でもいい。」という声を聞かされたが、数学的に厳密な証明に
なるように修正を行った。12本論文はあるので、そのうちほとんど文法の修正しか
行っていないものもあり、ほとんど修正を行っていない論文に関してそう言われたと
いうだけのことだろう。つまらない事を書きすぎだ。
>>384
今盗聴されている部屋で、どの曲のどの部分が私が腹立たしいかという
説明をおこなった。
402:132人目の素数さん
23/07/14 05:05:23.24 89aiJy7+.net
>>384
ニュースではなく歌詞だからセーフと本気でいうのが高木式
403:◆pObFevaelafK
23/07/14 05:51:37.29 t86tdRVr.net
>>386
セーフやアウトという問題ではない
404:◆pObFevaelafK
23/07/14 05:52:55.36 t86tdRVr.net
今「みくだしではでない。」という呪いの声が謎のスピーカーから聞こえてきた。
私は何時までこのような名無しの権兵衛の声を聞かされなければならないのか?
405:132人目の素数さん
23/07/14 07:40:30.47 mL+swjsL.net
>>388
> 「みくだしではでない。」という呪いの声
言語の体をなさない忍者語じゃないですか
忍者語に意味を見出そうとするなんて病的ですよ
精神科でカウンセリングでも受けたらどうですか
それで謎のスピーカーから聞こえるものが意味のない忍者語であると認識できるようになるか
謎のスピーカーから何も聞こえなくなるか
いずれにしろあなたがなにかをするまで何も変わりませんよ
406:◆pObFevaelafK
23/07/14 10:16:08.10 t86tdRVr.net
>>389
何もしなくても、そのうち公式に、私の論文が正しいことが知らされる
ことになるでしょう。そうならなければおかしい。
407:132人目の素数さん
23/07/14 11:49:14.44 89aiJy7+.net
公式に正しいと知らされることはないよ
とりあえず一年間の間に知らせが来るか賭けようぜ
来ない方に10万円賭けるわ
408:◆pObFevaelafK
23/07/14 15:00:02.07 t86tdRVr.net
>>391
そんな下らないことはしない
409:132人目の素数さん
23/07/14 18:34:00.57 IgR46AJ8.net
>>392
親に借金返すためにも乗りなよ
親からの借金で自己破産のほうがよっぽど下らないことだよね
410:132人目の素数さん
23/07/14 19:27:38.88 myiFSlb5.net
>>392
卑怯者
411:132人目の素数さん
23/07/16 09:34:09.49 2VGNcohG.net
まぁ健常者ならこのままでは自分の人生が終わってしまうというわかって当然の理屈がわからない知能に障害のある人
412:132人目の素数さん
23/07/16 11:50:36.28 4BRQSjzd.net
>>392
つまりお前の『絶対に正しい』『完全に正しい』という台詞は建前に過ぎず
お前の潜在意識の中では『絶対に正しい』自�
413:M『完全に正しい』自信は無いことが分かる 『絶対に正しい』『完全に正しい』ならば全資産を担保に正しさを主張できる 主張できないならば『絶対に正しい』宣言『完全に正しい』宣言は嘘になる >>378 ファイナルアンサーと宣言したからには次回の訂正は絶対に完全に無いな もし訂正したらファイナルアンサー宣言が嘘になる
414:◆pObFevaelafK
23/07/16 15:07:19.34 ndDWW/+O.net
>>395
日本語でしょうか?
>>396
現時点で全ての数学的に正しくなった。このなかには1本文法上の誤りがあるが
修正をしないことにしている。
415:◆pObFevaelafK
23/07/16 15:12:06.08 ndDWW/+O.net
>>396の「うそ」というのは、昨日私が外から「うそかいたからでない。」という声を聞かされて
それに私が盗聴されている部屋で反応したということから書いた可能性が高い。
私が事実とは違うことを書いたのは、数学の論文に誤りがあるのに証明ができたと何度も
書いたということはあるが、最終的には12問の未解決問題を完全に解決したのは事実だ。
過去にネットに何かを書いたからといって私の研究を否定すると、数学者達が嘘をついて
いることになる。
416:132人目の素数さん
23/07/17 00:10:11.12 fcMKuytD.net
>数学の論文に誤りがあるのに証明ができたと何度も
書いたということはあるが
これが何度も嘘をついてるって話だと、それこそ何度も言われてきてるじゃん
417:◆pObFevaelafK
23/07/18 17:01:18.82 CPAw5a9P.net
>>399
過去にはそういうことがあったが、私が最終的には12問の未解決問題の証明論文を個人で執筆したと
いうことは事実だ。
私を馬鹿にしまくる謎のスピーカーから今朝「たかきのかたりはしゅうりょう。」と聞こえてきた。
この「かたる」が「騙る」であった場合には、私はこの研究で誰か他の数学者を騙ったという
事実はない。「語る」であった場合には、私が何を書いたり、盗聴されている部屋で何を
言ってもそれは私の自由だ。無理に未解決問題を何問も解決した研究者を馬鹿にするのは、金輪際
やめた方がいいのではないのでしょうか?
418:髙木 宏兒 ◆pObFevaelafK
23/07/18 17:04:05.93 CPAw5a9P.net
「じぶんのなまえでかけ。」という声が聞こえてきたが、以前から自分の名前をこのトリップで
書いている。大学までは新字体で、高木 宏児と書いてきていた。これも前に書いたことだが。
この国では、未解決問題を解決する研究を行うと、誹謗中傷の的にされ、個人情報を本人が
誹謗中傷人間達のために書かなければならないでしょうか?
419:◆pObFevaelafK
23/07/18 21:09:57.62 CPAw5a9P.net
「なまえをかえたからでねー。」と外から女の声で聞こえてきました。
こういう声を聞かせて私を侮辱している人間は酒に酔って、この声を聞かせているのでしょうか?
別に私は名前は変えたわけではありません。私は民間人ですので、公務員が公文書を書くときの
ローマ字表記の名前の順番に従う道理がありません。普通民間人が研究を行い論文を書いた場合には
全て私文書になるのではないのでしょうか?整数論を発展、進歩させる研究論文に対してこの
ような下らないことで因縁をつけて私の人生や数学の発展を阻害している連中は、国益を損ねる
反社会勢力だといえると思います。何故、このような誰だかわからないようにしてしか、ものを
言えない卑怯者に誹謗を聞かされなければならないのでしょうか?
外からや、家の中の謎のスピーカーから無責任に誹謗中傷の声を聞かせるのを止めろ。
420:◆pObFevaelafK
23/07/18 21:19:05.03 CPAw5a9P.net
論文のローマ字表記の名前の順番で、苗字が後だと論文誌に掲載されないというのは誰が
決めたのでしょうか?>>402の女は誰なのでしょうか?何故誰に責任があるか分からないし
それが事実かも分からないような無責任極まりない声を聞かされなければならないのか?
論文誌の名前の順番が、最近の公文書の決まりに従わなければならないということは
どこで明文化されているのでしょうか?何の根拠もないような下らないことを言われ続ける
筋合いはない。
421:132人目の素数さん
23/07/19 03:12:20.52 EcWEpYPD.net
>>400
過去にそういうことがあった時点で嘘つきじゃん
一度や二度でもないのに
422:◆pObFevaelafK
23/07/19 05:41:40.58 r1usH3G
423:E.net
424:◆pObFevaelafK
23/07/19 05:42:16.95 r1usH3GE.net
数時間前に「〇〇(愚かなレッテル張り)はみない。」と聞こえてきたが、誰だか分からない一個人が私の論文を
見ようと見まいとどうでもいいことだ。もう見ている人がいるから「数学賞だ。」と言われているのに
何故このような私にとってどーでもいいことを言いに来る変な人間がいるのだろうか?
425:132人目の素数さん
23/07/19 11:19:48.77 EcWEpYPD.net
>>405
数学的内容で否定されたところで高木くんに理解する力もないでしょ
>>296の話も
n=17のケースだけやりゃ、全てのnについて考えなくてもいいってまだ信じてるくせに
426:◆pObFevaelafK
23/07/19 13:02:08.64 r1usH3GE.net
>>407
最新版では全く否定されていない
>n=17のケースだけ
全てのnで実行可能なアルゴリズムによる証明だ
427:◆pObFevaelafK
23/07/19 13:02:50.99 r1usH3GE.net
>>408 訂正
×全てのn
〇n≧3の全てのn
428:132人目の素数さん
23/07/19 19:57:41.00 EcWEpYPD.net
>>408
ね、まだ分かってない
全てのpが合成数だとrの数が合わないから矛盾ってのが趣旨なんでしょ
でも、アルゴリズムとやら自体が合成数の数がrの数よりも小さいことを仮定してるだけだからね、それ
429:◆pObFevaelafK
23/07/19 22:24:11.10 r1usH3GE.net
>>410
私の論文を全部読めば、n=17以外の場合にもpとrが一対一に対応するということが
分かります。n=17のときだけだと書いているのは、私の論文の主旨が理解できていない。
430:132人目の素数さん
23/07/19 22:55:02.14 uLeGWXCS.net
>>411
読めば読むほど
n=17だけというより、アルゴリズムが合成数の数がrの数以下であることを仮定していることがはっきりする
むしろ、面倒なことしなくても
nの2乗<p<n(n+1)を満たすpのうちの合成数を小さいもの順に並べたp1,p2…pi…pj (j<=n-1)と、1<r<nを満たすrを小さい順に並べたr1,r2…pi,…pn-2について
(p1,r1),(p2,p2)…(pi,ri)…(pj,rj)とそれぞれのi番目を対応させるだけで
j=n-2のとき、全単射の関係、j<n-1でも高木くんのいう1:1対応(笑)は作れるよ
n=17だろうがどんなnだろうが小さいも順に並べればいいだけですもの
問題はj=n-1のとき、高木くんのアルゴリズムはどうやって1対1対応を作るのですかwww
431:◆pObFevaelafK
23/07/19 23:36:16.94 r1usH3GE.net
>>412
rを素因数のグループに分けて、素因数が大きいグループからpとrの対応関係を設定する
ということであり、そのことについての理解が全くない書き込みですけど?
恥さらしな書き込みは止めたほうがいい
432:◆pObFevaelafK
23/07/20 00:08:06.62 UeK8SHBR.net
>>412
n=18、324<p<342の場合
r=17 [340,17]
r=13 [325,13]
r=11 [341,11] ←330は5の倍数なので飛ばす(11は一つしか設定できないので)
r=7 [329,7], [336,14] ←7の倍数の14を設定する
r=5 [330,5], [335,10]
r=3 [327,3], [333,6], [339,9]
r=2 [326,2], [328,4], [332,8], [334,12], [338,16] ←6,10,14は既に設定しているので飛ばす
合成数である15個全てのpとrを一対一対応の関係を設定することができる。
433:132人目の素数さん
23/07/20 00:13:37.13 /IfjDcFC.net
>>413
>>414
合成数の個数が、rの個数より大きいときのアルゴリズムを聞いてるんですよwww
434:132人目の素数さん
23/07/20 00:21:54.57 /IfjDcFC.net
>>413
グループ分けとやらをする前に、rの個数が合成数の個数を考えよう
合成数の個数がrの個数より大きいとき、いくらグループ分けしようが、合成数それぞれに対応する別のrを割り振ることはできない
435:◆pObFevaelafK
23/07/20 00:27:15.23 UeK8SHBR.net
>>415
そのようなことは書いていないと思われる
>>416
その場合がないことを背理法で示している
436:132人目の素数さん
23/07/20 00:43:10.29 /IfjDcFC.net
>>417
>その場合がないことを背理法で示している
背理法で証明したい命題は、
nの2乗<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnは存在しないだよね
背理法ということは、アルゴリズムがーの段階では、証明したい命題の逆、nの2乗<p<n(n+1)を満たすpが全て合成数となるnは存在すると仮定してないと駄目なわけ
証明したい命題の逆が成り立つとき、そのnについて、合成数pの個数はrの個数を上回るんだから、その場合のアルゴリズムも考えないと背理法にならないよ
いつもの高木くん式背理法だから、疲れてない時にでも落ち着いて考えなさいな
風邪を引いてるとき間違いを起こすんだっけ?www
437:◆pObFevaelafK
23/07/20 04:52:56.16 UeK8SHBR.net
>>418
>背理法ということは、アルゴリズムがー
そうしいているが?
>その場合のアルゴリズム
は?何を書いているのか?論文では
1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
3. 鳩ノ巣原理により、矛盾が生じる
4. 1.の仮定は誤りだから、Legnedre予想は真だと証明する
>疲れてない時にでも落ち着いて考えなさいな
疲れているようなので、無理なレスをするのを止めた方がいい
438:132人目の素数さん
23/07/20 07:46:29.25 +ikOhUFc.net
>>419
>2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
>3. 鳩ノ巣原理により、矛盾が生じる
n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定しているんでしょ
あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね
n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるときのアルゴリズムとやらを記述してください。それができないから、2.が間違ってるんですよ。
439:◆pObFevaelafK
23/07/20 07:57:17.80 UeK8SHBR.net
>>420
この論文の主旨が分からないあるいは、分からないふりをしている人間はもう書かなくていい。
>あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね
「やらやら」うるさい。これが矛盾だということだ。
440:◆pObFevaelafK
23/07/20 08:01:12.10 UeK8SHBR.net
>>420
私が証明したのは、pが合成数である場合にその全てのpがrと一対一の関係を設定することができるということであり
pが素数の場合に、そのpがrと一対一の関係を設定することを証明していませんし、そうする必要はありまません。
441:132人目の素数さん
23/07/20 09:13:11.29 +ikOhUFc.net
>>421
>あなたの挙げたアルゴリズムとやら>>414の例も含めて、n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数というわけではないよね
「やらやら」うるさい。これが矛盾だということだ。
どこが矛盾?あなたは、
>2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
の段階では
>1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
とした以上、rの個数より多いはずの、全ての合成数pに対してrを1対1対応させるアルゴリズムとやらを示さないといけない
出来てないですね。それが2.が間違ってる理由です。
>>422
>pが素数の場合に、そのpがrと一対一の関係を設定することを証明していませんし、そうする必要はありまません。
>1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
と仮定しているので、全てのpが合成数です。
n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるときのアルゴリズムとやらを記述してください。それができないから、2.が間違ってるんですよ。
442:◆pObFevaelafK
23/07/20 09:22:46.77 UeK8SHBR.net
>>423
>rの個数より多いはずの、全ての合成数pに対してrを1対1対応させるアルゴリズム
全ての合成数であるpがrと一対一に対応できるということは証明している。それが理解できないで同じことを
何度も書くな。全て私の論文を読み、どこがどうできていないのかを書けるものなら書いてみろ。
>出来てないですね。
>>423の頭が理解できていないだけ。本当に理解できないのが信じられないレベルだが。
>>414で書いた方法で他のnでも試してみればいい。私が証明したのは、nの個数によらずに合成数である
pが全てrと一対一の関係を設定できるということだ。
>アルゴリズムとやらを記述してください。
>>414がn=18の場合だ。>>423はn=18の場合を応用して、nが他の値の場合で私が証明した命題が正しいのか
どうかも検証できないのですね。その程度で私に噛みつくのは止めた方がいいのではないのでしょうか?
443:132人目の素数さん
23/07/20 09:40:26.56 +ikOhUFc.net
>>424
>全て私の論文を読み、どこがどうできていないのかを書けるものなら書いてみろ。
>1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する
論文に挙げられたnは、n^2<p<n(n+1)を満たすpに素数が含まれているnのみ
n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが書かれていません。
>私が証明したのは、nの個数によらずに合成数である
pが全てrと一対一の関係を設定できるということだ。
n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときでも、pが全てrと一対一の関係を設定してください。それが出来なきゃ、証明になっていません。
444:132人目の素数さん
23/07/20 09:44:43.77 +ikOhUFc.net
>>424
>nが他の値の場合で私が証明した命題が正しいのかどうかも検証できないのですね。
n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であるnのときのアルゴリズムが分からない以上、検証�
445:オようがないですね それこそが高木くんの証明の間違ってるところです
446:132人目の素数さん
23/07/20 10:38:14.02 D+qYByRj.net
こう考えてみましょう
まず次の質問に考えてみましょう
2. 合成数である場合にはpとrは全て1対1の関係ができることを証明する
という証明に「1. n^2<p<n(n+1)のpが全て合成数であると仮定する」という仮定は必要ですか?