23/07/06 19:07:37.20 56nrZv/4.net
>>450のつづき
>>440
> だめなのは、時枝記事だ。
ダメなのはおサルの1
> まあ、題名はおちゃらけだが、もっとはっきり、数学パズルとした方がよかったろう
ゲームとか数学パズルとかが、ホラとかトンデモだと思うのが中卒馬鹿
マーティン・ガードナーが見たら嘆くぞ
> 非可測で、ヴィタリに言及しているのが、ミスリードだ
おサルの1がいうのとは全く異なる理由でミスリード
> Hart氏の”A similar result, but now without using the Axiom of Choice.GAME2”のように、
> 選択公理不使用のGAME2があるから、
> ソロベイの定理から、ヴィタリのような非可測は否定される
バカ ソロベイの定理なんか全然関係ねえよ
GAME2についても、例えば有理数の全体Qに対して
「全ての単点集合に同じ測度を与えかつ全体を1とする測度」
は定義できない 可算加法性からそのことが導ける
ただ、GAME2が成功する理由について
上記の性質を持つQ上の測度を考える必要はない
おサルの1の考え全てがミスリード
> ・・・総和ないし積分が発散する非正規な分布により、
> 可測性が保証されないと考えるべき
おサルの1は完全に確率論という言葉にミスリードされてる
> 時枝氏は、確率変数の無限族の独立性が理解できていないのも痛いね
「確率変数の無限族の独立性」が全然トンチンカンなのは確かだが
箱入り無数目の成功にはそのことも全然関係ない