美しい整数の世界at MATH
美しい整数の世界 - 暇つぶし2ch760:132人目の素数さん
24/11/28 19:33:11.53 tl42a9XE.net
2^(4mod a)x(x+1+7(3mod a)-
7C(0,7mod a))+(a+2)^2

4(-1)^C(0,7mod a) 1,0,0

4(-1)(7mod a) 0,1,1

C(0,4mod a) 1,1,0
C(0,7mod a) 1,0,0

2^(4mod a)x(x+1+7(3mod a))+(a+2)^2

(a+2)^2


table[sqrt[2^(4mod a)floor[(1/4)
{((-1)^n+5√2)(1+√2)^(2floor[(n+1)/2])}]^2+2floor[(1/4)
{((-1)^n+5√2)(1+√2)^(2floor[(n+1)/2])}]
+(a+2)^2],{n,1,10},{a,1,3}]

不完全

761:132人目の素数さん
24/11/28 20:42:32.61 tl42a9XE.net
(a+3) →4,5,6

(7mod (a+3)) →3,2,1
2(3mod a) →0,2,0

{(7mod (a+3))+2(3mod a)}
→3,4,1

(-1)^C(0,2mod (a+1))
→-1,1,1


x^2-6x+9
x^2+8x+16
2x^2+2x+25


table[2(-1)^C(0,2mod (a+1)){(7mod (a+3))+2(3mod a)},{a,1,3}]

{-6, 8, 2}

★★

762:132人目の素数さん
24/11/28 21:18:42.36 tl42a9XE.net
◆原始ピタゴラス数y=x+7
直角を挟む2辺

table[floor[(1/4){((-1)^n+5√2) (1+√2)^(2floor[(n+1)/2])}]+a(-1)^a,{n,1,30},{a,3,4}]

{{5, 12}, {8, 15}, {48, 55}, {65, 72},
{297, 304}, {396, 403}, {1748, 1755},
{2325, 2332}, {10205, 10212},
{13568, 13575}, {59496, 59503},
{79097, 79104}, {346785, 346792},
{461028, 461035}, {2021228, 2021235}, {2687085, 2687092}, {11780597, 11780604},
{15661496, 15661503}, {68662368, 68662375},
{91281905, 91281912}, {400193625, 400193632},
{532029948, 532029955}, {2332499396, 2332499403},
{3100897797, 3100897804},
{13594802765, 13594802772},
{18073356848, 18073356855},
{79236317208, 79236317215},
{105339243305, 105339243312},
{461823100497, 461823100504},
{613962102996, 613962103003}}




763:132人目の素数さん
24/11/28 21:41:07.92 tl42a9XE.net
◆斜辺

table[sqrt[2floor[(1/4)
{((-1)^n+5√2)(1+√2)^(2floor[(n+1)/2])}]^2+2floor[(1/4)
{((-1)^n+5√2)(1+√2)^(2floor[(n+1)/2])}]
+25],{n,1,30}]


{13, 17, 73, 97, 425, 565, 2477, 3293,
14437, 19193, 84145, 111865, 490433,
651997, 2858453, 3800117, 16660285,
22148705, 97103257, 129092113,
565959257, 752403973, 3298652285,
4385331725, 19225954453,
25559586377, 112057074433,
148972186537, 653116492145,
868273532845}

764:132人目の素数さん
24/11/28 21:44:05.34 tl42a9XE.net
オンライン整数列大辞典 A060569

765:132人目の素数さん
24/11/28 21:52:15.50 tl42a9XE.net
613962102996^2+613962103003^2
-868273532845^2=0




766:132人目の素数さん
24/12/01 15:54:33.22 t7Tt+iXE.net
(a) →3,4,5
(2a) →6,8,10
(-1)^(10mod a) →-1,1,1
2a(-1)^(10mod a) →-6,8,10

table[2a^(25mod a),{a,3,5}]

{6, 8, 2}

a | 3 | 4 | 5
2a^(25mod a) | 6 | 8 | 2

(-1)^(10mod a) →-1,1,1

x^2-6x+9
x^2+8x+16
2x^2+2x+25

table[2(-1)^(10mod a)a^(25mod a),{a,3,5}]

{-6, 8, 2}☆

a | 3 | 4 | 5
2(-1)^(10 mod a)a^(25 mod a) | -6 | 8 | 2

767:132人目の素数さん
24/12/03 07:56:31.19 LV9D4m6G.net
       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し


        ○ノ
     ○ ノ|
  _| ̄|  <し


     ○ ○ノ
     人 ノ/
     〉 />


     ヽ○ノ ヽ○ノ
      /    /
     ノ)   ノ)


     \〇   \〇
      (ゝ   (ゝ
      「ヽ   「ヽ


     \〇    〇/
       )\/(
      /)    (\

768:132人目の素数さん
24/12/09 10:57:07.42 lB6h7VL5.net
目下のところ世論の情勢を鑑みて
ロト6システムの実体は
完全に秘匿されています

短期的戦略としての隠蔽工作は
現状ではまだ容易ですが
長期的視野に立った場合
これは決して望ましい方針ではない

いずれ我々は偽らざる姿を
公のものとするべきなのです

全ての市民が宝くじの正体を認識し
了解した上で
政府による統制を享受するようになる
環境を整えること

この課題の達成は将来の人類社会に
より盤石な安定と繁栄をもたらす
ことでしょう

我々が引き続きLOTOの動向を観察し
解析することは
未来の市民を懐柔し
順応させる方法論を構築する
貴重な手掛かりとなるのです

769:132人目の素数さん
24/12/12 20:55:36.43 rQN6S8HQ.net
◆2^56と5^24 はどちらが大きいか?

a^2-b^2=(a+b)(a-b) 公式

2^56-5^24=(2^28)^2-(5^12)^2
=(2^28+5^12)(2^28-5^12)
=(2^28+5^12){(2^14)^2-(5^6)^2}
=(2^28+5^12)(2^14+5^6)(2^14-5^6)
            ̄ ̄ ̄ ̄
2^14-5^6=(2^7)^2-(5^3)^2

2^7=128
5^3=125

したがって、2^14-5^6>0


∴2^56>5^24

770:132人目の素数さん
24/12/13 19:50:02.84 JC7msSLG.net
2^56-5^24=(2^7)^8-(5^3)^8

2^7=128
5^3=125


したがって、∴2^56>5^24

771:132人目の素数さん
24/12/27 11:35:01.44 mjCvHr2i.net
Table[sqrt[2^(4mod a)floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]^2+2(1mod a)floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]+(1mod a)],{n,1,20},{a,1,3}]

772:132人目の素数さん
24/12/29 12:12:41.01 /2U4yk2S.net
URLリンク(dec.2chan.net)

36 正方形
9π 1/4円

36-9π
36-2(6^2-9π) 目

(6^2)((1/3)π+1-√3) 黒目

36-2(6^2-9π)-(6^2)((1/3)π+1-√3)
=6(-12+6√3+π) 白目

3(-12+6√3+π) 半白目


36-9π-3(-12+6√3+π)
=6(12-3√3-2π) 末広△2

3(12-3√3-2π) 末広△


末広△4+白目2+黒目
12(12-3√3-2π)+12(-12+6√3+π)+
(6^2)((1/3)π+1-√3)=36

773:132人目の素数さん
25/01/01 09:47:05.81 RoHB2BX/.net
地球一周するロープの長さを
4万kmとする
地球表面から1mの高さで地球を
一周させるロープの長さは
4万km+何メートル必要になるか?


地球の直径=r

L=πr=40000
L´=π(r+2)

L´-L=πr+2π-πr=2π



∴2π(約6.28)メートル

774:132人目の素数さん
25/01/01 09:57:40.87 RoHB2BX/.net
二次元平面上に直径3cmの円Aと
直径1cmの円Bがあります

円Aの円周上に任意の点Pを取ります
円Bの円周上に任意の点Qを取ります

円Aの外側に円Bを
点Pと点Qが接するように置きます

円Bを回転させながら
円Aの円周上を移動して元の位置に
戻るのに円Bは何回転しますか?


URLリンク(i.imgur.com)

775:132人目の素数さん
25/01/01 09:59:45.48 RoHB2BX/.net
小さい円が直線上を一回転する時の
移動距離は円の中心点の
移動距離=円周なのでπ

大きい円の中心点から
半径3/2+1/2=2 の円周が
小さい円の移動距離となる

したがって、4π/π=4

∴4回転


URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

776:132人目の素数さん
25/01/01 10:08:10.62 RoHB2BX/.net
円Aの内側に円Bを
点Pと点Qが接するように置きます

円Bを回転させながら
円Aの円周上を移動して元の位置に
戻るのに円Bは何回転しますか?

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


小さい円が直線上を一回転する時の
移動距離は円の中心点の
移動距離=円周なのでπ

大きい円の中心点から
半径3/2-1/2=1 の円周が
小さい円の移動距離となる

したがって、2π/π=2


∴2回転

777:132人目の素数さん
25/03/13 14:10:04.18 60Ha7OuY.net
何か

778:132人目の素数さん
25/04/07 22:13:45.62 7CTAihbq.net
Table[C(14,n) 2^(14-n),{n,0,14}]

{16384, 114688, 372736, 745472,
1025024, 1025024, 768768, 439296,
192192, 64064, 16016, 2912, 364, 28, 1}

次の数列の関数を作ってくれ

0:16384
1:114688
2:372736
3:745472
4:1025024
5:1025024
6:768768
7:439296
8:192192
9:64064
10:16016
11:2912
12:364
13:28
14:1

779:132人目の素数さん
25/04/23 00:11:53.85 IHX+eoF6.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


Table[C(14,n) 2^(14-n),{n,0,14}]

{16384, 114688, 372736, 745472,
1025024, 1025024, 768768, 439296,
192192, 64064, 16016, 2912, 364, 28, 1}

780:132人目の素数さん
25/06/05 23:19:17.11 RLKbXJwf.net
>>771
久々の別表現(wolfram入力フォーム用)

Table[sqrt[C(0,3mod a) floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]^2+C(0,(7mod a)-1)(floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]+1)^2],{n,1,20},{a,1,3}]

☆☆☆☆☆


X=floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]
Y=floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]+1 なので

a=1,3 のときだけXが存在し、
a=2,3 のときだけYが存在すれば良い

ーーーーーーーーーーーーーー

別表現の別表現で
階乗を使った表現があるとは…

wolfram優秀過ぎ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch