美しい整数の世界at MATH
美しい整数の世界 - 暇つぶし2ch771:132人目の素数さん
24/12/27 11:35:01.44 mjCvHr2i.net
Table[sqrt[2^(4mod a)floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]^2+2(1mod a)floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]+(1mod a)],{n,1,20},{a,1,3}]

772:132人目の素数さん
24/12/29 12:12:41.01 /2U4yk2S.net
URLリンク(dec.2chan.net)

36 正方形
9π 1/4円

36-9π
36-2(6^2-9π) 目

(6^2)((1/3)π+1-√3) 黒目

36-2(6^2-9π)-(6^2)((1/3)π+1-√3)
=6(-12+6√3+π) 白目

3(-12+6√3+π) 半白目


36-9π-3(-12+6√3+π)
=6(12-3√3-2π) 末広△2

3(12-3√3-2π) 末広△


末広△4+白目2+黒目
12(12-3√3-2π)+12(-12+6√3+π)+
(6^2)((1/3)π+1-√3)=36

773:132人目の素数さん
25/01/01 09:47:05.81 RoHB2BX/.net
地球一周するロープの長さを
4万kmとする
地球表面から1mの高さで地球を
一周させるロープの長さは
4万km+何メートル必要になるか?


地球の直径=r

L=πr=40000
L´=π(r+2)

L´-L=πr+2π-πr=2π



∴2π(約6.28)メートル

774:132人目の素数さん
25/01/01 09:57:40.87 RoHB2BX/.net
二次元平面上に直径3cmの円Aと
直径1cmの円Bがあります

円Aの円周上に任意の点Pを取ります
円Bの円周上に任意の点Qを取ります

円Aの外側に円Bを
点Pと点Qが接するように置きます

円Bを回転させながら
円Aの円周上を移動して元の位置に
戻るのに円Bは何回転しますか?


URLリンク(i.imgur.com)

775:132人目の素数さん
25/01/01 09:59:45.48 RoHB2BX/.net
小さい円が直線上を一回転する時の
移動距離は円の中心点の
移動距離=円周なのでπ

大きい円の中心点から
半径3/2+1/2=2 の円周が
小さい円の移動距離となる

したがって、4π/π=4

∴4回転


URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

776:132人目の素数さん
25/01/01 10:08:10.62 RoHB2BX/.net
円Aの内側に円Bを
点Pと点Qが接するように置きます

円Bを回転させながら
円Aの円周上を移動して元の位置に
戻るのに円Bは何回転しますか?

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)


小さい円が直線上を一回転する時の
移動距離は円の中心点の
移動距離=円周なのでπ

大きい円の中心点から
半径3/2-1/2=1 の円周が
小さい円の移動距離となる

したがって、2π/π=2


∴2回転

777:132人目の素数さん
25/03/13 14:10:04.18 60Ha7OuY.net
何か

778:132人目の素数さん
25/04/07 22:13:45.62 7CTAihbq.net
Table[C(14,n) 2^(14-n),{n,0,14}]

{16384, 114688, 372736, 745472,
1025024, 1025024, 768768, 439296,
192192, 64064, 16016, 2912, 364, 28, 1}

次の数列の関数を作ってくれ

0:16384
1:114688
2:372736
3:745472
4:1025024
5:1025024
6:768768
7:439296
8:192192
9:64064
10:16016
11:2912
12:364
13:28
14:1

779:132人目の素数さん
25/04/23 00:11:53.85 IHX+eoF6.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)


Table[C(14,n) 2^(14-n),{n,0,14}]

{16384, 114688, 372736, 745472,
1025024, 1025024, 768768, 439296,
192192, 64064, 16016, 2912, 364, 28, 1}

780:132人目の素数さん
25/06/05 23:19:17.11 RLKbXJwf.net
>>771
久々の別表現(wolfram入力フォーム用)

Table[sqrt[C(0,3mod a) floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]^2+C(0,(7mod a)-1)(floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]+1)^2],{n,1,20},{a,1,3}]

☆☆☆☆☆


X=floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]
Y=floor[(sqrt[2]+1)^(2n+1)/4]+1 なので

a=1,3 のときだけXが存在し、
a=2,3 のときだけYが存在すれば良い

ーーーーーーーーーーーーーー

別表現の別表現で
階乗を使った表現があるとは…

wolfram優秀過ぎ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch