23/06/16 07:40:08.17 AjFKCJZv.net
>>511
しかし、医者板って怖いな
間違いが見つかったら親の仇のように攻撃されるんだな
そんな場所で適当な書き込みしてるコイツのメンタルもヤバいが
536:132人目の素数さん
23/06/16 07:42:23.18 vdbZqsgI.net
>>516
全然覚えてないよ。何十年も経って覚えてるほうがむしろ不自然。
設定に穴があるよ、君w
537:132人目の素数さん
23/06/16 07:48:31.55 vdbZqsgI.net
>>517
医学板では医学の知識がデタラメだということがバレバレ、
このスレでは高校数学のの能力すら全くないことがバレバレ。
それでも東大合格だの医師だのと詐称し続けられる人は滅多にいない。
その図太いメンタルを羨む人はいるかもなw
538:132人目の素数さん
23/06/16 08:18:49.55 Vc8aixok.net
>>517
アンタは発言がアホすぎてそのどちらでもないだろって言ってるんだよw数学板としても医者板としても無能の烙印押されてんだから
>>519
尿瓶ジジイが自分の建てたスレで脳内医者してるから誰かがツッコんでるだけだよ
他のスレじゃことごとくスルーされるから自分の建てたスレでしか発狂できないw
539:132人目の素数さん
23/06/16 12:54:46.78 kb0YYbl2.net
xyz空間の4点A(1,2,3),B(2,3,4),C(4,4,4),D(2,1,-2)を4頂点とする四面体ABCDの表面および内部で、領域z≧0に含まれる部分の体積を求めよ。
540:132人目の素数さん
23/06/16 13:08:44.36 kb0YYbl2.net
整数p,qを用いて
a[1]=2,a[2]=3
a[n+2]=p*a[n+1]+q*a[n]
で定められる数列で、定数数列でないものを考える。
以下の条件を満たすようなp,qの例を一組挙げよ。
【条件】
任意のnに対して、a[n]は5でも7でも割り切れない。
541:132人目の素数さん
23/06/16 16:15:00.77 pJf+62X8.net
>>439
ありがとうございます。円がNを通るということが分かったらなんとかイメージできました。
しかし、やはり難しい問題だと思います。
542:132人目の素数さん
23/06/16 17:57:55.99 0YpoRvUb.net
a,b,cをa+b+c=3である正の実数とするとき、
(1+1/ab)(1+1/bc)(1+1/ca)
の最小値を求めよ。
543:132人目の素数さん
23/06/16 18:05:58.46 h/NG2VNg.net
>>517
これで自称東大だの医者?w
724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah
>colleage
>nureses
920 卵の名無しさん (JP 0H52-BsRZ [217.138.212.122 [上級国民]])[sage] 2023/03/24(金) 15:55:12.52 ID:sCq5Ou+HH
先々週のseptick shockの患者、懇意なナースに聞いたらもう食事が始まっていますよと教えてくれた。
夜遅くまで麻酔をかけたのが報われた感じで気分が( ・∀・)イイ!!
報酬も良かったし
>septick shock
544:132人目の素数さん
23/06/16 19:36:49.15 M5RLkQ3T.net
>>524
p=0, q=1
545:132人目の素数さん
23/06/16 20:34:26.27 W124QqXZ.net
>>526
a,b,cをa+b+c=3である正の実数とするとき、
(1+1/ab)(1+1/bc)(1+1/ca)
≥2/√ab ×2/√bc × 2/√ca
=8/abc
≥8/{(a+b+c)/3}³
=8
答え a=b=c=1の時, 最小値8。
546:132人目の素数さん
23/06/16 21:50:14.28 yAXsgoMd.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
547:132人目の素数さん
23/06/17 01:39:40.79 hSn/JHdb.net
だから何なの?
548:132人目の素数さん
23/06/17 05:32:40.12 WzWb1lXA.net
>>514
公印もない簡素な通知だったので記憶している。
549:132人目の素数さん
23/06/17 05:36:19.16 WzWb1lXA.net
進学校なら東大合格者や医学部進学者なんてOBに枚挙に暇がないくらいいるだろうに。
東大合格者って年間3000人、医師は年間9000人が誕生。
別に羨むほどのものじゃないけどな。
尿瓶チンパポンコツフェチは羨ましくて仕方ないみたいだぞ。
業界ネタも書けないのに内視鏡スレとか当直スレを荒らして憂さ晴らししている。哀れな奴だぜ。
550:132人目の素数さん
23/06/17 05:39:54.72 WzWb1lXA.net
>>520
東大受験の漢文は
糟糠の妻は堂より下さず
だったのも覚えている。
試験に出る古文漢文で読んだことがあったのでラッキーだったと記憶に残っている。
551:132人目の素数さん
23/06/17 06:51:31.64 5+a9b82q.net
>>530
わざわざこんなとこに、こんな内容書いてるってことはこいつ例の自称医者だろ
>>532-534と同一人物だろ
ボコボコにされてイラついて書き込んでるんだろうがコンプレックス丸わかりだぞ
自分が医者じゃないから医者に恨みがあるとかなんでしょどうせ
552:132人目の素数さん
23/06/17 10:03:18.73 hSn/JHdb.net
>>532
18歳の受験生が公印とか気にするかよ。
嘘つきw
553:132人目の素数さん
23/06/17 10:04:53.08 hSn/JHdb.net
>>533
そういうおまえは羨ましいから医者や東大合格を騙ってんだろ?
さもしい根性だなwww
554:132人目の素数さん
23/06/17 10:11:47.72 E0BKNkWv.net
前回>>490-491のは間違い見つけたので訂正
sinα + sinβ + sinγのu,v,wによる表示までは全く同じ
なのでそれ以降
完全に高校数学レベルになった
sinα + sinβ + sinγ
= √3/6√(3 -2(u²+v²+w²))
×(1/√((1+v)(1-w))+1/√((1+w)(1-u))+1/√((1+u)(1-v)))
である
よって主張を得るには
1/√((1+v)(1-w))+1/√((1+w)(1-u))+1/√((1+u)(1-v)) - 3√3/√(3 -2(u²+v²+w²))
≦ 0
を示せばよい
ここでAM≧GMより
2≦√x + √(1/x)
だから
2√xy ≦ √x + √y
が任意の正の実数について成立するから
2/√((1+v)(1-w))≦1/√1(1+v)+1/√(1-w),
2/√((1+w)(1-u))≦1/√(1+w)+1/√1(1-u),
2/√((1+u)(1-v))≦1/√(1+u)+1/√1(1-v),
である
よって主張を示すには
1/√(1+v)+1/√(1-w)+1/√(1+w)+1/√(1-u)+1/√(1+u)
555:)+1/√(1-v) - 6/√(1 -2/3(u²+v²+w²)) ≦0‥? を示せば十分とわかる ?の左辺の前の6項は上に凸なℝ上の関数√xと線形関数π→ℝの合成だから上に凸である 最後の項も上に凸な単調減少関数-1/√(1-(2/3x))と下に凸な関数u²+v²+z²の合成だから上に凸である よって?左辺は上に凸な関数であり、勾配が0がある点があればそこで最大値をとる 一方で?左辺は偶関数だから原点で勾配は0である□
556:132人目の素数さん
23/06/17 10:15:02.25 5cTxLT1j.net
>>534
尿瓶ジジイ医師板でも数学板でも馬鹿にされて楽しいか?
557:132人目の素数さん
23/06/17 10:22:51.85 ja/dKOQS.net
尿瓶ジジイまだ懲りずに東大だの医者だのアホな妄言繰り返してるのか
もうお迎えも近いみたいだな
558:132人目の素数さん
23/06/17 11:16:01.23 vqvHI+3x.net
最高レベルの出題をします
高校範囲内で解いてください
【問題】
xy平面の放物線y=x^2上に3点P,A,BをPA=5,PB=7となるようにとるとき、ABの取りうる値の範囲を求めよ。
559:132人目の素数さん
23/06/17 12:26:22.37 CcX2iPRS.net
AB = √(74 - 70cos∠APB)
APBの順に配置してPのx座標→∞で∠APB→π
PABの順に配置してPのx座標→∞で∠APB→0
∴2 < AB < 12
560:132人目の素数さん
23/06/17 12:46:15.57 vqvHI+3x.net
>>542
ありがとうございます
正解です
561:132人目の素数さん
23/06/17 13:50:11.45 hSn/JHdb.net
>>538
煩雑でいまいちだなぁ。元の問題があってんのかね?
数学コンテスも問題のようだが。
562:132人目の素数さん
23/06/17 14:00:34.79 iCv+VbLe.net
あかんやろ
563:132人目の素数さん
23/06/17 14:01:59.16 iCv+VbLe.net
>>544
人の証明くさしてる暇があったら自分がキレイな証明あげればいいやろ
アホか
564:132人目の素数さん
23/06/17 14:11:56.52 vqvHI+3x.net
>>546
ゴミみたいな自称「証明」を上げられても困るんですよ
傑作出題、精確回答
これだけで十分です
565:132人目の素数さん
23/06/17 14:22:53.26 hSn/JHdb.net
>>546
自分でできりゃ苦労しないよw
>>542の証明をくさしてるわけじゃなくて、元の問題がいかがなものかというつもりで書いたんだが、
証明すべき式は正しいんだよなぁ。
566:132人目の素数さん
23/06/17 14:23:45.09 hSn/JHdb.net
いけね、>>542じゃなくて>>538ねw
567:132人目の素数さん
23/06/17 15:54:01.80 JKf6bCZr.net
>>458
∠GAC=α~、∠GBA=β~、∠GCB=γ~ とする。
鏡像を考えると、
sin α~ + sin β~ + sin γ~ ≦ 3/2
を示すことができれば、それでもok
sin α + sin β + sin γ + sin α~ + sin β~ + sin γ~
≦ 6 * sin((α+β+γ+α~+β~+γ~)/6) = 6 * sin(π/6) = 3
(不等号は、sin(x)が区間(0,π)で上に凸であることに因る)
従って、
sin α + sin β + sin γ ≦ 3/2
sin α~ + sin β~ + sin γ~ ≦ 3/2
この二式のうち、少なくとも一方は成立する
568:132人目の素数さん
23/06/17 16:02:42.19 vqvHI+3x.net
【傑作出題】
3^n-40=k^2+n
を満たす正整数の組(k,n)は存在するか。
569:132人目の素数さん
23/06/17 17:02:45.76 187ZM7iw.net
パチンコにガロゴールデンインパクトという機種があります。
1回あたった後に、
50%の確率でおまけで2回目があたります。
50%でおまけはなくそこで終わります
2回目以降は81%が当たれば、さらにおまけでもう1回あたります。
19%の方になるとおまけはなく、そこで終わります。
4回目があたる確率は計算できますか?
570:132人目の素数さん
23/06/17 17:09:07.82 z7BdFKSK.net
そうこの問題は
X = sinα+sinβ+sinγ
Y = sinα~+sinβ~+sinγ~
とおくとき
X+Y≦3
XY - 3/2(X+Y) + 9/4 ≧ 0
の”両方が”成立する事を示すのが目標
そしてX+Y≦3の方は一瞬でもう一方が問題なんだなと気付くとこまでが最初の一歩
571:132人目の素数さん
23/06/17 18:12:02.12 rEJvz7zI.net
>>534=尿瓶ジジイの脳内医療をとくとご覧あれ
269 卵の名無しさん (ワッチョイ 5f58-WBpu [14.13.16.0])[sage] 2023/06/17(土) 05:59:37.51 ID:9PcXsfQp0
>>258
悪性症候群は数例あたったけど
抗パ剤は止めないでダントレン投与するよ。
悪性高熱は幸い遭遇してない。
ICUでプロポフォールでのCK上昇は経験ある。
PRISを疑って中止した。
274 卵の名無しさん (スッププ Sd9f-ZmF9 [49.105.77.69])[sage] 2023/06/17(土) 10:56:21.05 ID:8gbikhN+d
>>269
悪性症候群で抗ドーパミン薬止めないなんて当たり前だろ。止めて起こるのが悪性症候群なのに
>>252でお前は、悪性高熱症に抗ドーパミン薬止めるって書いてるよな?それが全く病態理解出来てないって話なんだが
会話成り立た無さすぎだろ。話をはぐらかしてんのか?
572:132人目の素数さん
23/06/17 18:59:26.53 982cwwMB.net
18m(m+1)+2=n(n+1)
m,nともに自然数となることを証明せよ
573:132人目の素数さん
23/06/17 19:25:14.47 JKf6bCZr.net
>>550 は撤回します。あれは、
sin α + sin β + sin γ ≦ 3/2 または、sin α~ + sin β~ + sin γ~ ≦ 3/2
を示してたもの。しかし、問題は
sin α + sin β + sin γ ≦ 3/2 かつ、sin α~ + sin β~ + sin γ~ ≦ 3/2
を求めているようだ。
>>550の証明は、内部に取る点として、三角形内にさえあれば、どこでも通用するようなものになっている。
あの証明でいいのなら、重心にする必要が無い。
しかし、重心に限ると、同時に成立させられそうだ。恐らく、この解釈が正しそうだ。
574:132人目の素数さん
23/06/17 19:35:04.94 vqvHI+3x.net
どのような自然数kについても、2nCnがkの倍数になるような自然数nが存在することを示せ。
575:132人目の素数さん
23/06/17 19:45:30.28 JAwOw/sX.net
そうそう、点が重心でないなら片方が3/2を超える例は簡単に作れる
例えば
?ABを適当にとってsin∠XAB=0.9の半直線AXとsin∠YAB=0.8の半直線AYを引く
?sin∠ZBA=0.9の半直線BZとsin∠WBZ=0.8の半直線BWを引く
?AXとBZの交点をC、AYとBWの交点をGとする
このときGは△ABCの内点でsin∠GAB=0.8、sin∠GBC = 0.8、sin∠GCAを計算するまでもなく3つの和は1.5を超える
もちろんGは重心ではない
つまりこの問題は「Gが△ABCの内点ならいつでも成立するわけではない、示すにはGが重心である事を利用しない限りは解けない」のでこの性質をどうにか生かせばいいかが問題になる
576:132人目の素数さん
23/06/17 20:28:38.16 GFX4OAea.net
e,l,を任意にとり2ᵐ>2l-1を任意にとる
n = l+2ᵐ(2l-1)+2²ᵐ(2l-1)+..+2ᵉᵐ の2進展開の中に1はe個以上
∴ 2ᵉ | ₂ₙCₙ
(n-1)C[2n,n]
= 2(n-1)C[2n-1,n-1]
= 2(2n-1)C[2n-2,n-2)
∴ (2n-1) C[2n,n]
2l-1 | 2n-1
∴ 2ᵉ(2l-1) | ₂ₙCₙ
577:132人目の素数さん
23/06/18 09:44:28.04 KMZqXm/X.net
>>530
受験板池。板違いにも程があるわ。
578:132人目の素数さん
23/06/19 01:05:20.32 Vt/aIrFi.net
放物線 y^2 = 4px 上の点P(x1 , y1)における接線の方程式が
y1y=2p(x+x
579:1) となることを証明する問題で 模範解答は y'=2p/y から、y-y1=y'(x-x1)を変形して導いているのですが、 ここでyについて解いたy'=±√(p/x)を使って両辺を二乗して (y-y1)^2=(p/x1)(x-x1)^2 という式を作っても、解答にたどり着きません。また、 左辺の(y-y1)^2=y^2+y1^2-2yy1=4p(x+x1)-2yy1=2{2p(x+x1)-y1y} ここで、(y-y1)^2=0になれば、なぜか接線の方程式の形になる ということにに気が付いたのですが、とすると接線の方程式を変形すれば y-y1=0となってしまうじゃないかと疑問に思い、さらに混乱してしまいました。 なぜyについて解いた形で、同じようにやっても解答にたどり着けないのかと、 左辺が接線の方程式の形になることに何か意味があるのか、 y-y1=0という、一見すると破綻しているような式が、 接線の方程式の変形としてなぜ出てくるのかわかりません。 抽象的な質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。
580:132人目の素数さん
23/06/19 08:26:36.36 N9nld7am.net
確率pで1, 確率1-pで0がでる機械があるときにあなたは1,0を当てるゲームをします。
100回試行するとき当てる数を最大にするにはどう予言するのがベストでしょうか?
581:132人目の素数さん
23/06/19 11:25:49.79 KnGLA3+t.net
正四面体ABCDの各辺は、それぞれ確率pで電流を通す。
いま点Aに四面体の外部から電流が流れ込んだ。このとき、点Aから点Dまで電流が流れる確率をpの多項式で表せ。
ただし点Dまで電流が流入する経路は複数通りあってもよいものとする。
582:132人目の素数さん
23/06/19 11:33:02.90 zXFpaulb.net
P(Aが孤立) = (1-p)³
P(Dが孤立) = (1-p)³
P(A,Dが孤立∧A,Dは連結でない) = 3p²(1-p)²
583:132人目の素数さん
23/06/19 11:55:59.92 KnGLA3+t.net
n^2+1とn^n+1がともに3で割り切れるような正整数nをすべて決定せよ。
(類題:一橋1998)
584:132人目の素数さん
23/06/19 12:01:53.75 xWI0t6H9.net
n² +1 ≡ 1,2 ( mod 3 )
585:132人目の素数さん
23/06/19 13:48:53.44 KnGLA3+t.net
東京大学理系数学の平均点が最も低かったのは何年ですか?
586:132人目の素数さん
23/06/19 14:19:40.60 rx3CrWrq.net
後期だと1998あたりに試験時間じゃ誰一人解けなかったであろう超難問があったな
で、その前の年は3問中3問とも大関クラスの難易度だと大学への数学に書かれてたと記憶してる
前期も90年代が総じて難易度が高いが平均点は公表されてないと思う
6問中1問完答できれば合格圏と言われてた時期だが数学0点でも他科目だけで合格できてしまう時代だった
80年代以前はよく知らない
2000年以降は他大と大差ないくらいに難易度が下がってる
587:132人目の素数さん
23/06/19 14:52:48.23 rnD0/yXN.net
n^2+8 が 2n+1 で割り切れるような自然数nは
1と5だけでしょうか。
588:132人目の素数さん
23/06/19 14:56:48.51 rx3CrWrq.net
16
589:132人目の素数さん
23/06/19 15:49:20.23 rx3CrWrq.net
2 * (n^2+8) / (2n+1) = (n-1) + 33/(4n+2) + 1/2
右辺第2項は単調減少、n=16のときに第2項=1/2
n>16では第2項と第3項の和が整数になることはない
590:132人目の素数さん
23/06/19 16:12:51.23 rnD0/yXN.net
ありがとうございます
数学の人はすごいです
591:132人目の素数さん
23/06/19 16:14:46.33 IpGfg0uk.net
なぜ4でなくて2を掛けたのか謎
592:132人目の素数さん
23/06/19 16:57:05.31 rx3CrWrq.net
nを大きくしていったとき (n^2+8) / (2n+1) の小数部分を見てみたら0.25付近と0.75付近を繰り返してるのが分かったから
2を掛けたら小数部分が0.5くらいになりそうだというのが着想
確かに4掛けた方が証明はきれいだね
593:132人目の素数さん
23/06/19 18:10:36.56 i5yg11Bf.net
>>
594:561 >という式を作っても、解答にたどり着きません。 たどり着けるだろう。(p/x1)=4p^2/y1^2 なので、 (y-y1)^2=(p/x1)(x-x1)^2 =4p^2(x-x1)^2/y1^2 ⇔y-y1 =± 2p(x-x1)/y1 なんのことはない、y-y1=y'(x-x1)において、y'=2p/y1とした式 y-y1 =2p(x-x1)/y1 と同じものが出てくる。y-y1 = -2p(x-x1)/y1 のほうは、元の方程式を 2乗したために出てきた方程式で正しくない。 要するに模範解答通りの式変形をすればいいだけの話。 >左辺の(y-y1)^2=y^2+y1^2-2yy1=4p(x+x1)-2yy1=2{2p(x+x1)-y1y} これは間違い。y^2=4px にはならん。ここの変数y は接線の方程式を みたすyであって、y^2=4pxという方程式のyとは別物。
595:132人目の素数さん
23/06/19 19:26:08.82 +BYvmncS.net
8行目以降、書いてあることが理解不能です。どなたかどういうことか教えて下さい。お願い致します。
URLリンク(i.imgur.com)
596:132人目の素数さん
23/06/19 20:17:34.89 i5yg11Bf.net
>>576
2枚とも両面が白を選ぶ確率は、単純に両面白のカードを選ぶ場合の数 nC2を
2枚のとりうる場合の総数2nC2で割ればよくて nC2/2nC2
この場合、どちらも白が表になる確率は1なので、 P(An∩En) =nC2/2nC2
2枚のうち一方が白黒でもうひとつが両面白を選ぶ確率はnC1×nC1/2nC2。
このうち、白黒のほうの白が表になる確率は1/2なので、P(Bn∩En) =nC1×nC1/ 2nC2 ×(1/2)
2枚とも白黒を選ぶ確率はnC2/2nC2
このうちどちらも白が表になる確率は(1/2)^2なので、P(Cn∩En) =nC2/2nC2×(1/2)^2
EnはAn∩En,Bn∩En,Cn∩Enという背反ないずれかの事象に分類されるので、Enが起きる確率は
それらが起きる確率の和になり、
P(En)=nC2/2nC2 +nC1×nC1/ 2nC2 ×(1/2) +nC2/2nC2×(1/2)^2
よって、
Pn =P(An∩En)/P(En) =( nC2/2nC2 ) / (nC2/2nC2 +nC1×nC1/ 2nC2 ×(1/2) +nC2/2nC2×(1/2)^2)
=nC2/{ nC2 +(1/2)nC1^2 +(1/4)nC2 }
= n(n-1)/2 ! / { n(n-1)/2! + (1/2)n^2 +(1/4)n(n-1)/2!}
=4n(n-1) /{ 4n(n-1) + 4n^2 + n(n-1)}
=4(n-1) /{4(n-1) +4n+ (n-1)}
=4(n-1) /(9n - 4)
597:132人目の素数さん
23/06/19 20:23:17.72 i5yg11Bf.net
最終行間違えた
✕ =4(n-1) /(9n - 4)
◯ =4(n-1) /(9n - 5)
598:132人目の素数さん
23/06/19 21:20:55.06 rx3CrWrq.net
2枚とも表が白の場合の数 3nC2 - n
2枚とも表も裏も白の場合の数 2nC2 - n
(2nC2 - n) / (3nC2 - n) = 4(n-1) / (9n-5)
599:132人目の素数さん
23/06/19 22:36:33.07 Vt/aIrFi.net
>>575 さん
ありがとうございます!!!
勘違いでずっと悩んでいました。
600:132人目の素数さん
23/06/19 22:49:57.88 +BYvmncS.net
>>577
詳しくありがとうございます、が、すいません、考えたんですがまだよく理解できていません。
まずそもそもP(An∩En)というのは何の確率を表しているんでしょうか?
601:132人目の素数さん
23/06/19 23:56:46.84 yHrRBJb4.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
602:132人目の素数さん
23/06/20 00:44:38.73 gqKMua26.net
誰、このきちがい?>>582
603:132人目の素数さん
23/06/20 00:57:59.66 gqKMua26.net
>>581
>まずそもそもP(An∩En)というのは何の確率を表しているんでしょうか?
Anという事象とEnという事象がともに起きる確率。この問題にあてはめると、
無作為に2枚のカード選んで床においた際にどちらも両面が白であり、かつ、
2枚のカードの見える面がどちらも白になっている確率。
604:132人目の素数さん
23/06/20 01:12:10.84 Uo3v6gcX.net
そもそも何の話してんの?
元ネタがないのに会話してる
自演?
605:132人目の素数さん
23/06/20 06:12:02.77 W9HMXEWP.net
>>582
どうせ、いつもの自称医者だろ
東大云々言ってる奴
コンプレックス丸出し
606:132人目の素数さん
23/06/20 06:14:47.18 7DcjvU1N.net
>>585
辿れよ
607:132人目の素数さん
23/06/20 08:25:03.36 Sb/3qffu.net
辿ったら元問題なかったから、言ってるんだけど
608:132人目の素数さん
23/06/20 08:55:24.72 gqKMua26.net
>>588
元問題?どのレスのこと言ってるの?
>>584のことを言ってるのなら元問題は
609:>>576だよ。 >>582のことを言ってるのなら元ネタなんかそもそもない。キチガイの突発的な書き込み。
610:132人目の素数さん
23/06/20 08:59:33.86 W4OUBV0R.net
おお、わかった、見れたthx
611:132人目の素数さん
23/06/20 09:02:29.08 W4OUBV0R.net
でもコレホントかな
今の受験数学のどの受験参考書でも検定教科書でも条件付き確率を
P(A | E)
で表記する事はまずないよ
まずネタだと思う
612:132人目の素数さん
23/06/20 09:47:28.01 gqKMua26.net
>>581
もう少し詳細に説明すると、Anという事象もEnという事象もとことん細かく場合わけ(分解?)してやると、
複数の事象を要素とする集合と考えることができる。したがって、An∩En というのは、AnとBnに
共通する事象を要素とする集合であり、P(An∩En)というのは、共通する事象の集合としての事象が発現する
確率ということになる。U を要素となりうる事象全体からなる集合とし、それぞれの事象が等確率で
発現するとすれば、
P(An∩En) = #((An∩En)/#U (#は集合の要素の数を表す)
となる。
両面白のカードにx1,x2,x3,,,xn、白黒のカードにy1,y2,...,ynと名前をつけ、更に表裏を識別する
添字として、表は+、裏は-をつける。白黒のカードは表を白、裏を黒として表裏を定義しておく。
そうすると、2枚のカードを取り出して床においたときのカードの状態は { x2+,y5-}のように、
順不同のカードの状態の組み合わせとして場合分けできるので、これを「要素となりうる事象」
として扱えばよい。
したがって、Anは{xi±,xj±} (ただし、i≠j、複合はどちらか一方)という事象の集合と考える
ことができる。同様に、Bnは{xi±、yj±} (i,jは重複してもよい、複合はどちらか一方)、Cnは
{yi±、yj±}(ただし、i≠j、複合はどちらか一方)で表せる事象の集合体と考えることができる。
Enは{xi±,xj±} (つまりAn=An∩Enの要素)と {xi±、yj+}(Bnの要素の一部、つまりBn∩Enの要素)
と{yi+、yj+}(Cnの要素の一部、つまりCn∩Enの要素)からなる集合になっている。
613:132人目の素数さん
23/06/20 10:03:31.62 gqKMua26.net
>>591
コルモゴロフ流がP_A(B)で、ジェフリーズ流がP(B|A)ってことらしいが、確かに教科書的には前者だな。
まあ、>>576の出典が古いからってネタってわけでもなかろう。しらんけど。
614:132人目の素数さん
23/06/20 11:10:21.55 J3VJ4qtZ.net
ある家族の構成は父母子供2人である。今、子供のうちどちらか一人が男子だと分かった段階における、他方の子供が男子である条件付き確率を求めよ。
(第一子, 第二子)の性別(男, 男)、(男, 女)、(女, 男)、(女, 女)を考えて、これらが当確率で起こると仮定する。今の段階では(女, 女)は起こり得ず他の3通りは等確率で起こり得るので1/3となる。
615:132人目の素数さん
23/06/20 11:31:41.61 OHL59uZ9.net
どのような経緯で1人が男だと分かったかによる
前提条件で答は変わる
616:132人目の素数さん
23/06/20 11:43:20.62 Z42PW1CA.net
3個の箱、箱1、箱2、箱3があり、このうちの1つにだけ当たり券が入っていることが分かっている。どの箱が当たりか知っている人間Aと知らない人間Bがいる。Bは1つの箱を選んだ。Aはその後でBが選ばなかった箱のうちの1つを開け、中に当たり券が入っていないことをBに示した。Bはこの後で箱を選び直す権利がある。Bは最初に選んだ箱のままにするのが良いのか箱を変えた方が良いのか考察せよ。
箱1に当たりが入っている場合
Bが初めに選ぶ箱は3通りありこれらは同様に確からしいと考える。
Bが当たる確率は1→1、2→1、3→1なので(1/3)(1/2)×3=1/2
Bが箱を変えないという戦略をとった場合の当たる確率は1→1のみで1/3
箱を変えるという戦略をとった場合の当たる確率は2→1、3→1の場合で2/3
箱2が当たり�
617:フ場合、箱3が当たりの場合も同様である。 よって箱を変える方が箱を変えない方よりも当たる確率は大きい。 変えると決めておく→2/3 その場で決める→1/2 変えないと決めておく→1/3
618:132人目の素数さん
23/06/20 11:59:31.73 NClLHwUo.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
619:132人目の素数さん
23/06/20 12:02:13.00 JdmnSXgY.net
一方が男子という条件なしの確率は1/4、
条件付き確率は1/3
ハズレ箱を開けるという条件なしの確率は1/3、
条件付き確率は1/2
それぞれの条件は
他方が男子である確率を高める、
当たり箱を選ぶ確率を高める
条件であるので当然である。
620:132人目の素数さん
23/06/20 12:55:04.74 JdmnSXgY.net
白白のカードXがn枚、白黒のカード Yがn枚ある。
今これらの2n枚の中から2枚選び、テーブルの上に置いたところ2枚とも白であった。この時、2枚ともXである条件付き確率を求めよ。
XXの時, ₙC₂/₂ₙC₂ (1)
XYの時, (ₙC₁×ₙC₁/₂ₙC₂)(1/2) (2)
YYの時, (ₙC₂/₂ₙC₂)(1/4) (3)
(1)/{(1)+(2)+(3)}
=4n(n-1)/{4n(n-1)+4n²+n(n-1)}
=4(n-1)/(9n-5)
621:132人目の素数さん
23/06/20 13:29:19.90 eavdfkiJ.net
>>588
辿れよw
622:132人目の素数さん
23/06/20 13:33:08.12 JdmnSXgY.net
白白となる事象を当たりと呼ぶ。
XXの後当たる確率は1
XYの後当たる確率は1/2
YYの後当たる確率は1/4
よって当たる確率の比は
XX: XY: YY=4: 2: 1 (という重み)
ここでXXとなる確率とYYとなる確率は等しい。
4XX/(4XX+2XY+YY)
=4XX/(5XX+2XY)
XXとなる場合の数はₙC₂、
XYとなる場合の数はₙC₁×ₙC₁=n²である。
4ₙC₂/(5ₙC₂+2n²)
=4n(n-1)/(5n(n-1)+4n²)
=4(n-1)/(9n-5)
623:132人目の素数さん
23/06/20 14:46:17.38 G0LGVpNZ.net
xyz空間の3点A(0,1,0),B(1,0,1),C(-2,2,3)を頂点とする三角形の周および内部の領域をDとする。
点(0,-1,2)を中心とする半径rの球面(内部は含まない)がDと共有点を持つようなrの範囲を求めよ。
624:132人目の素数さん
23/06/20 15:22:22.73 FJgnuDxZ.net
XYはn²通り、
XXはn(n-1)/2通りで
1枚目の白を固定し2枚目だけを考えることにすると
(X) (Y)=(n-1)/2:n=(n-1): 2n
よって
4XX/(5XX+2XY)
=4(X)/(5(X)+2(Y))
= 4(n-1)/(5(n-1)+2×2n)
=4(n-1)/(9n-5)
625:132人目の素数さん
23/06/20 15:31:03.52 FJgnuDxZ.net
裏が両方黒である確率は
YY/(4XX+2XY+YY)
=XX/(5XX+2XY)
=(X)/(5(X)+2(Y))
=(n-1)/(9n-5)
626:132人目の素数さん
23/06/20 15:45:16.58 FJgnuDxZ.net
表が白白になった時に裏が白白、黒黒、白黒になる条件付き確率の比は
4(n-1): (n-1): 4n
となる。
627:132人目の素数さん
23/06/20 16:03:07.54 FJgnuDxZ.net
白黒となる条件付き確率が常に最も大きいが、
nが大きくなると白白と白黒の条件付き確率の比率が近くなり
白白: 黒黒: 白黒の条件付き確率の比は
4: 1: 4 に近づく。
628:132人目の素数さん
23/06/20 16:32:28.53 ZT3fUS59.net
>>602
> dat
[,1] [,2] [,3]
A 0 1 0
B 1 0 1
C -2 2 3
E 0 -1 2
> dist(dat)
A B C
B 1.732051
C 3.741657 4.123106
E 2.828427 1.732051 3.741657
1.73から3.74
629:132人目の素数さん
23/06/20 16:45:49.53 FJgnuDxZ.net
P(A|B)=P(A∩B)/P(B)
P(B)は2枚とも表が白となる確率
P(A)は2枚とも裏が白となる確率
P(A∩B)は2枚とも両面が白となる確率
全部で2n枚ある中から2枚取り出すという事象は₂ₙC₂通り・・・①あり、これらは同様に確からしい。
P(A∩B)=ₙC₂/①
P(B)=(ₙC₂+(ₙC₂)/4+(ₙC₁×ₙC₁)/2)/①
よってP(A|B)=8ₙC₂/(10ₙC₂+4n²)
=4n(n-1)/{5n(n-1)+4n²}
=4(n-1)/(9n-5)
630:132人目の素数さん
23/06/20 17:19:25.04 OHL59uZ9.net
>>602
P(0,-1,2)
|PA↑|^2 = 8、|PB↑|^2 = 3、|PC↑|^2 = 14
最遠点はC
r^2 = |PA↑ + sAB↑ + tAC↑|^2
∂r^2/∂s = 6s-8
∂r^2/∂t = 28t-8
∂r^2/∂s =∂r^2/∂t = 0 ⇒ s = 4/3, t = 2/7
最近点はBC上にある
d r^2(s, 1-s) / ds = 34s-28
d r^2(s, 1-s) / ds = 0 ⇒ s = 14/17
r^2(s=14/17, t=3/17) = 42/17
√(42/17) ≦ r ≦ √14
631:132人目の素数さん
23/06/20 17:22:54.77 FJgnuDxZ.net
両面が白のカードをX、
片面が黒のカードをYとする。
P(B∩XX)=P(XX)×1 ①
P(B∩YY)=P(YY)×1/4 ②
P(B∩XY)=P(XY)×1/2 ③
|XX|=|YY|であるから
①: ②: ③=4|XX|: |XX|: 2|XY|
|XX|: |XY|=(n-1): 2nである
P(B∩XX)/(P(B∩XX)+P(B∩YY)+P(B∩XY))
=P(B∩XX)/P(B)
ここでP(XX)=P(A∩B)=P(B∩XX)であるから
=P(A∩B)/P(B)
=4(n-1)/{5(n-1)+4n}
=4(n-1)/(9n-5)
632:132人目の素数さん
23/06/20 17:26:33.14 hf9Nt4h0.net
点と平面の距離ではない
点と直線の距離の最小値を3つ求めてそれが線分上でなければ捨てる
各点までの距離3つと今の作業で生き残った0~3個の距離のうちの最小値が答え
633:132人目の素数さん
23/06/20 17:30:02.74 OHL59uZ9.net
>>611
三角形の内部も領域に含むので面上に最近点がある可能性もある
634:132人目の素数さん
23/06/20 17:33:04.02 FJgnuDxZ.net
条件付き確率P(A|B)=P(A∩B)/P(B)において、
P(B)=P(B∩XX)+P(B∩YY)+P(B∩XY)と排反な事象に分割し、
P(A∩B)=P(XX)と読み替え、
更に確率の比を重み付き場合の数の比として考える。
635:132人目の素数さん
23/06/20 17:39:08.65 tiLdMXYR.net
内部含まないって明示されとるやん
636:132人目の素数さん
23/06/20 17:40:01.51 OHL59uZ9.net
三角形の周および「内部」の領域をDとする
637:132人目の素数さん
23/06/20 17:41:23.51 tiLdMXYR.net
あ、ほんまや
含まないのは球の内部か
失礼しました
638:132人目の素数さん
23/06/20 18:36:33.41 FJgnuDxZ.net
△ABCの周と内部の点Pは
p=OA+sAB+tAC、0≤s≤1、0≤t≤1
と表せる。
p=(0 1 0)+s(1 -1 1)+t(-2 1 3)
E(0,-1,2)とすると
|EP|²=f(s, t)=(s-2t)²+(-s+t+2)²+(s+3t-2)²
=3s²+14t²-8s-8t+8
=3(s-4/3)²+14(t-2/7)²+8-16/3-8/7
(s, t)=(1, 2/7)の時最小値13/7
(s, t)=(0, 1)の時最大値14
f(s, t)は領域Dの上の連続関数なのでこの間の値を全て取り得る。
∴√(13/7)≤r≤√14
639:132人目の素数さん
23/06/20 18:40:21.65 xXvyhZR8.net
正答のあとにわざわざ誤答を晒す馬鹿
640:132人目の素数さん
23/06/20 19:02:26.17 FJgnuDxZ.net
s+t≤1より
線分BC上で最小となる。
p=OB+uBC、0≤u≤1と置ける
p=(1, 0, 1)+u(-3, 2, 2)
|EP|²=(1-3u)²+(1+2u)²+(-1+2u)²
=17u²-6u+3=17(u-3/17)²+3-9/17
u=3/17のとき最小となる
よって
√(42/17)≤r≤√14
641:132人目の素数さん
23/06/20 19:49:06.79 NJOp1Btg.net
f(A), f(B), f(C)の最大値がr²の最大値となる。
垂線の足Hが△ABCの内部にあればf(H)がr²の最小値となる
0≤s≤1、0≤t≤1、0≤s+t≤1
Hが△の外部にある時は最大値をとる点の対辺上で最小となる。
f(A)が最大ならば線分BC上で最小値をとる。
2次関数になるので微分法が手早い。
642:132人目の素数さん
23/06/20 19:54:45.22 OHL59uZ9.net
>>620
>f(A)が最大ならば線分BC上で最小値をとる。
これは誤り
643:132人目の素数さん
23/06/20 20:11:25.85 3xfW6zy6.net
|EP|²=f(s, t)=(s-2t)²+(-s+t+2)²+(s+3t-2)²
=3s²+14t²-8s-8t+8
∂f∂s=6s-8=0、s=4/3
∂f/∂t=28t-8=0、t=2/7
∴Hは△ABCの外部にある
f(0, 0)=8、f(0, 1)=14、f(1, 0)=3
t=1-sとおいて
g(s)=3s²+14(1-s)²
dg/ds=6s+28s-28=0、s=14/17
g(14/17)=3(14/17)²+14(3/17)²
=42/17
∴√(42/7)≤r≤√14
644:132人目の素数さん
23/06/20 20:24:31.16 3xfW6zy6.net
△ABCの外部かつ点Aが最も遠い点の集合
線分ABの垂直二等分線と線分ACの垂直二等分線によって分けられる4つの領域のうちのAの向かい側。ここに線分ABや線分ACの一部が含まれることがありその上で最小値をとる場合がある
645:132人目の素数さん
23/06/20 20:34:13.34 otSqKCgw.net
同じことを何度もくどくど書くな
646:132人目の素数さん
23/06/20 20:42:29.73 3xfW6zy6.net
三辺を延長して△ABCの外部を6分割する。それぞれの領域�
647:烽フ点から最短となる場所は s<0、t<0、s+t<1→点A s>0、t<0、s+t<1→辺AB s>0、t<0、s+t>1→点B s>0、t>0、s+t>1→辺BC s<0、t>0、s+t>1→点C s<0、t>0、s+t<1→辺AC s<0、t<0、s+t>1→ない。 s>0、t>0、s+t<1→△の内部
648:132人目の素数さん
23/06/20 21:36:47.20 mXFSSz5k.net
勘は大事
でも確かめるのはもっと大事
649:132人目の素数さん
23/06/20 21:50:23.23 OHL59uZ9.net
A(0,1,0), B(1,0,1), C(-2,2,3), P(0,-1,2)
平行移動
A'(-1,1,-1), B'(0,0,0) = O, C'(-3,2,2), P'(-1,-1,1)
x↑ := OC'↑ = (-3,2,2)
y0↑ := OA'↑ - (OC'↑・OA'↑)/|OC'↑|^2 * OC'↑ = 1/17 * (-8,11,-23)
y↑ := (-8,11,-23)
z↑ := x↑× y0↑ = (-4,-5,-1)
|x↑| = √17
|y↑| = √(42・17)
|z↑| = √42
回転&伸縮
[x↑, y↑, z↑]^T * OC'↑ = (17,0,0) =: C''
[x↑, y↑, z↑]^T * OA'↑ = (3,42,0) =: A''
[x↑, y↑, z↑]^T * OP'↑ = (3,-26,8) =: P''
P''の△A''OC''上の最近点Q''はOC''上の(3,0,0)
Q''に対応する元の点をQとして、PQの長さ = √(26^2 / |y↑|^2 + 8^2 / |z↑|) = √(42/17)
650:132人目の素数さん
23/06/20 21:50:36.86 3xfW6zy6.net
線分までの最短距離は直線までの最短距離と異なる。線分BC⊥BE、線分BC⊥CFとなる点E, Fを外部にとる。
このようにして△ABCの外部を6分割する。
この場合でも答えは変わらない。つまり延長線による分割で答えは出る。
651:132人目の素数さん
23/06/20 21:51:56.04 OHL59uZ9.net
最後訂正
PQの長さ = √(26^2 / |y↑|^2 + 8^2 / |z↑|^2) = √(42/17)
652:132人目の素数さん
23/06/20 21:56:15.80 OHL59uZ9.net
>>625
s<0、t<0、s+t<1→点A
s>0、t<0、s+t>1→点B
s<0、t>0、s+t>1→点C
これらは誤り
653:132人目の素数さん
23/06/20 22:04:20.49 3xfW6zy6.net
f(s, t)の最小値は平面への垂線の足である。
(s, t)の値によって△の内部か外部か分かる
内部→最小値。
外部→最小となる頂点または線分が分かるのでs, tの少なくとも一方が消去出来る。
最大値は頂点でとる。
654:132人目の素数さん
23/06/20 22:06:00.45 acnX6pFH.net
A(0,0)
B((100,1)
C(-100,1)
AP⃗ = -1 AB⃗ + (-2) AC⃗ = (100,-3)
655:132人目の素数さん
23/06/20 22:15:14.50 3xfW6zy6.net
角Aが鈍角の場合、
s<0、t<0の場所からでも頂点A以外の線分AB、線分A内の点に垂線を下ろし得る。
の場合、延長線で分割した図からは正解は出ない。
656:132人目の素数さん
23/06/20 22:16:09.33 Da9XUQ27.net
センスないなあ
657:132人目の素数さん
23/06/20 22:53:57.39 3xfW6zy6.net
=3s²+14t²-8s-8t+8
=3(s-4/3)²+14(t-2/7)²+8-16/3-8/7
Hが外部にある場合の最小値は各線分を全て調べる。
(1) s=0、0≤t≤1の時,
t=2/7の時, 48/7
(2) t=0、0≤s≤1の時,
s=の時, 3
(3) s+t=1、s≥0、t≥0の時,
3s²+14(s-1)²
=17s²-28s+14
=17(s-14/17)²-196/17+238/17
s=14/17、t=3/17の時,
42/17→これが最小となる
658:132人目の素数さん
23/06/20 23:10:23.84 xLgyAczo.net
>>625に自分で書いてるとおり辺BCだけ調べりゃ十分
659:132人目の素数さん
23/06/20 23:43:49.49 gqKMua26.net
>ID:JdmnSXgY
>ID:FJgnuDxZ
>ID:3xfW6zy6
アンカーもつけずに無意味な投稿を繰り返すおかしな人(達)
660:132人目の素数さん
23/06/21 01:39:27.92 QUo4bcuA.net
結局3点に代入するのと3辺に代入するのはどちらも大した手間ではないので感覚でやるより無駄を承知で3辺に代入するのが良いだろう。
661:132人目の素数さん
23/06/21 01:58:02.83 QUo4bcuA.net
f(s, t)=3(s-4/3)²+14(t-2/7)²-16/3-8/7+8
と平方完成をして
垂線の足Hが△の外部にあることを確認した後、
f(0, 0)=8、f(0, 1)=14→最大値、f(1, 0)=3
f(0, 2/7)=48/7、f(1, 0)=3、
g(s)=3s²+14(s-1)²、
g'(s)=6s+28s-28=0、s=14/17
g(14/17)=(588+126)/17²
=42/17<3
√(42/17)≤r≤√14
662:132人目の素数さん
23/06/21 07:47:41.60 +SUC1hc6.net
>>638,639
このスレでは1人語りが流行ってんのか?
あほちゃう?w
663:132人目の素数さん
23/06/21 07:50:08.19 ps7QjgLD.net
(A×159.8)÷(A+159.8)=38.3
こ�
664:黷フAを求めたいのですがどうしたら良いのでしょうか! 哀れな私めへどうかお知恵をお貸し下さい!へるぷみー!
665:132人目の素数さん
23/06/21 08:48:22.98 kM8qOZaa.net
うちまじ頭悪すぎて算数が全然わからへんねんけど
誰かこのガチャで伝説の石版Xを1個作るのに必要なダイヤの期待値?的なの計算できる人おるかな
・10連でダイヤを1880個消費する
・絶対にABCが出る天井や確定枠は無い
・ガチャの中からX本体は出ない
・石版XはAを2個+Bを3個+Cを5個で1個作れる
ガチャの中でABCそれぞれが出る確率は
A(アイテム名前は彫刻刀)
1個 8%
2個 3%
4個 0.25%
6個 0.1%
B(設計図)
1個 8%
2個 6%
4個 0.5%
6個 0.2%
C(原石)
2個 8%
3個 6%
5個 0.5%
10個 0.2%
ハズレ(ABCも出ない)多分59.25%
チャットGPTの方が早いか?
666:132人目の素数さん
23/06/21 09:32:30.01 rjHSdr7w.net
最後の行の煽りがなければやってみたかもな
chatGPTへどうぞ
667:132人目の素数さん
23/06/21 10:19:03.21 jEplVY8x.net
>>638
そういう考えの人はいつまでたっても数学が伸びない
実際おまえはこの問題ひとつだけでも何度も誤りを指摘されてる
668:132人目の素数さん
23/06/21 11:21:44.56 h1oBKFLY.net
3変数で関数を作ってNelder-Meadで数値解をだすと
最小のDの座標は
> d + E
[1] 0.4710071 0.3526619 1.3526619
のとき
> opt$value
[1] 1.571811
最大は
> d + E
[1] -2 2 3
> opt$value
[1] 3.741657
厳密解は東大合格者に任せた。
669:132人目の素数さん
23/06/21 11:26:30.28 h1oBKFLY.net
>>641
b=159.8
c=38..3とすると
AB=(bc)/(b-c)
670:132人目の素数さん
23/06/21 12:57:11.74 92+tz6Fh.net
>>645
数値解出すならせめて有効数字2桁くらいは合わせろや
671:132人目の素数さん
23/06/21 12:58:20.98 92+tz6Fh.net
合ってたわすまん
672:132人目の素数さん
23/06/21 13:50:25.63 h1oBKFLY.net
xyz空間の3点A(0,1,0),B(1,0,1),C(-2,2,3)を頂点とする三角形の周および内部の領域をDとする。
d(x,y,z)がDに属するにはx,y,zはどのような条件を満たせばよいか?
673:132人目の素数さん
23/06/21 13:53:02.58 h1oBKFLY.net
>>593
21世紀になって出版されたBayesian Data Analysisを始めとするベイズ統計の本だとP(B|A)で記述されている。
P_A(B)で記述された本は見たことがない。
674:132人目の素数さん
23/06/21 14:14:10.83 h1oBKFLY.net
>>646
A=(bc)/(b-c)の間違い
675:132人目の素数さん
23/06/21 14:19:54.10 h1oBKFLY.net
xyz空間の3点A(0,1,0),B(1,0,1),C(-2,2,3)を頂点とする三角形の周および内部の領域をDとする。
Dに含まれる点を無作為に選んで点E(0,-1,2)との距離rを記録する。
(1) rの期待値を求めよ。有効数字2桁でよい。
(2) rの分布を図示せよ。
676:132人目の素数さん
23/06/21 14:57:07.98 4G4Ct9Dd.net
勉強なぞした事もない
ウソを言うことにひとつのためらいも感じないサイコパス
677:132人目の素数さん
23/06/21 15:29:43.82 9SoBgn36.net
2以上の任意の正整数nに対して、√1+√2+...+√nは無理数であることを証明せよ。
678:132人目の素数さん
23/06/21 15:35:14.91 jEplVY8x.net
高校数学の質問どうぞ
679:132人目の素数さん
23/06/21 15:41:57.52 9SoBgn36.net
>>655
652は高校数学の質問です
680:132人目の素数さん
23/06/21 15:46:26.34 ps7QjgLD.net
>>651
てんきゅー!♥
681:132人目の素数さん
23/06/21 15:53:27.89 jEplVY8x.net
>>656
違います
高校数学の質問どうぞ
682:132人目の素数さん
23/06/21 16:17:34.07 9SoBgn36.net
>>658
いいえ
652が高校数学の質問でないというなら説明してください
683:132人目の素数さん
23/06/21 16:41:23.39 8ZskkXGr.net
高校範囲での
684:証明はおそらく世界中の誰も知りません 高校数学の質問どうぞ
685:132人目の素数さん
23/06/21 17:33:17.94 +SUC1hc6.net
>>650
へー、そうなんだ。
英国流ということで統一されてるのかもね。
なんで高校数学の教科書はコルモゴロフ流なんだろうね?
まあ、どっちでもいいけど、P(A|B)のほうが書きやすいな。
686:132人目の素数さん
23/06/21 17:45:39.90 d14CV15H.net
>>660
これは有名な問題なのですか?
ご教示ください
687:132人目の素数さん
23/06/21 18:14:24.90 JfD+cINQ.net
高校数学だと主張してる自分が出典を書けよ
688:132人目の素数さん
23/06/21 18:18:58.44 kM8qOZaa.net
自決しました
5460個だそうです。これを人力で出せるやつは教師になれるよ
689:132人目の素数さん
23/06/21 18:25:28.45 +SUC1hc6.net
>>664
>自決しました
死ぬんじゃないよw
690:132人目の素数さん
23/06/21 18:31:45.52 d14CV15H.net
>>663
なぜ出典が必要なのですか?
出典書いてない質問たくさんありますよね?
691:132人目の素数さん
23/06/21 18:32:13.79 d14CV15H.net
>>663
解答もしないゴミが舐めた態度取らないでください
692:132人目の素数さん
23/06/21 18:33:15.61 JfD+cINQ.net
高校数学の質問どうぞ
693:132人目の素数さん
23/06/21 18:40:27.87 d14CV15H.net
>>668
2以上の任意の正整数nに対して、√1+√2+...+√nは無理数であることを証明せよ。
694:132人目の素数さん
23/06/21 18:41:51.85 JfD+cINQ.net
高校範囲での証明はおそらく世界中の誰も知りません
高校数学の質問どうぞ
695:132人目の素数さん
23/06/21 19:19:28.97 d14CV15H.net
>>670
2以上の任意の正整数nに対して、√1+√2+...+√nは無理数であることを証明せよ。
696:132人目の素数さん
23/06/21 19:56:03.12 /vfvqxPm.net
高校数学の範囲で証明できる問題の質問どうぞ
697:132人目の素数さん
23/06/21 22:42:59.36 d14CV15H.net
>>672
2以上の任意の正整数nに対して、√1+√2+...+√nは無理数であることを証明せよ。
698:132人目の素数さん
23/06/22 00:32:30.05 MlaxaUMr.net
キチガイが必死w
699:132人目の素数さん
23/06/22 01:11:32.64 JW1PdT5B.net
>>652
相変わらず相手にされてないみたいだねw
700:132人目の素数さん
23/06/22 05:29:41.10 He4AVWSy.net
数学的帰納法でこんとんじょのいこ
701:132人目の素数さん
23/06/22 06:47:26.07 FXoSUyyf.net
サイコロを6個投げて出た目が重複しなかった目の合計を点数とする。
例:
4 5 2 1 5 6 ならば 4+2+1+6=13点
2 4 2 3 1 4 ならば 3+1=4点
(1) 0点になる確率を求めよ
(2) 何点になる確率が最も高いか
(3) 0~21点のうち何点になる確率が最も低いか
(3) 点数の期待値を求めよ
702:132人目の素数さん
23/06/22 07:51:13.53 FXoSUyyf.net
>>649
(1) dが平面ABC上にある4x+5y+z=5
が成り立ち
(2) ベクトルAB,Adの外積ベクトルと、Ad、ACの外積ベクトルの方向が同じ方向 (dが∠ABC内にある)
(3) ベクトルCB,Cdの外積ベクトルと、Cd、CAの外積ベクトルの方向が同じ方向 (dが∠BCA内にある)
(2)(3)の代わりに面積で
△ABC=△ABd+△BCd+△CAdが成立する
でもいい。
703:132人目の素数さん
23/06/22 08:41:21.86 MlaxaUMr.net
出題ばかりで誰も質問しない質問スレwww
終わってるなw
704:132人目の素数さん
23/06/22 09:48:34.90 L+qh/YHa.net
四面体ABCHは
AH⊥HB,AH⊥HC,HB⊥HCであり、AB=AC=4,BC=3である。
(1)AH,BH,CHを求めよ。
(2)△ABCの重心をGとする。GHの長さを求めよ。
705:132人目の素数さん
23/06/22 10:31:55.68 MlaxaUMr.net
はい、また出題厨による出題
質問など皆無の状況
またあほな出題に食いつく馬鹿がいるから救いようがない
ふだん周囲の誰にも相手にされない寂しい奴なんだろうなw
706:132人目の素数さん
23/06/22 10:35:31.43 FXoSUyyf.net
>>677
(1)
場合分けして数えると
(6+450+300+1800)/6^6
707:132人目の素数さん
23/06/22 12:51:27.01 FXoSUyyf.net
>>680
AH^2+BH^2=16
AH^2+CH^2=16
BH^2+CH^2=9
AH^2=23/2
BH^2=CH^2=9/2
AH=√(23/2)
BH=CH=3/√2
708:132人目の素数さん
23/06/22 12:55:53.33 FXoSUyyf.net
>>680
G(√(23/2)/3,1/√2,1/√2)
GH=√((23/2)/9+1/2+1/2)=√(41/18)
709:132人目の素数さん
23/06/22 13:58:12.89 ltCWKvl2.net
数͖
710:5;の微積分ですが、某参考書に (a-b)(a^2+ab+b^2-3)=0 「a<b、a-b≠0であるから両辺を a-bで割る」 と書いてあるのですが、なぜ a-bで割るのか理由がよく理解できません。
711:132人目の素数さん
23/06/22 14:58:58.46 DpNBsEi0.net
>>なぜ a-bで割るのか理由がよく理解できません。
(a-b)(a^2+ab+b^2-3)=0
を解くのが目的ではないわけ?
712:132人目の素数さん
23/06/22 17:53:43.90 F2LirJ5P.net
>>686
それを解くなら通常(a-b)を(a^2+ab+b^2-3)に掛けるのではないですか?
713:132人目の素数さん
23/06/22 17:57:30.09 lbP2Z1W2.net
>>681
悔しいですか?
私の作問力は私大文系レベルから京大特色入試レベルまで自由自在です
714:132人目の素数さん
23/06/22 18:58:43.92 +AxUHmZn.net
>>687
(x-3)(x-5)=0の解を求めるとき、展開しますか?
715:132人目の素数さん
23/06/22 19:22:05.54 4r1Cq9lh.net
>>677
(3)の前の方は
19と20だな。どちらも確率0。
716:132人目の素数さん
23/06/22 19:32:16.62 4r1Cq9lh.net
>>689
展開して解の公式を使うのも楽しいかも!?
717:132人目の素数さん
23/06/22 19:37:13.47 dGHQ2nkz.net
さらにx倍からのカルダノの公式
718:132人目の素数さん
23/06/22 20:57:03.13 iMJz92fn.net
>>689
因数分解が終わってるなら展開しませんが
結局、なぜ両辺をa-bで割るんですか?
719:132人目の素数さん
23/06/22 21:31:48.22 YLPthab+.net
574ですが、皆さんありがとうございます
とりあえず、>>592の下から3行目まではなんとか理解できたと思います。
E_nがAn∩En、Bn∩En、Cn∩Enの和になるというのは、まだ納得できずにいます。
ID:FJgnuDxZ氏の考え方もまだ考え中です。
ちなみになんですが、この問題の難易度ってどれくらいだと思われますか?
720:132人目の素数さん
23/06/22 21:34:12.71 +AxUHmZn.net
>>693
(a-b)(a^2+ab+b^2-3)=0も因数分解されてますよ?
また、因数分解されていたら展開しないというのはなぜですか?
721:132人目の素数さん
23/06/22 22:20:27.83 iMJz92fn.net
>>695
微分の問題ですので(x-3)(x-5)=0のように因数分解が終わってるなら関数における xの値が判明しているでしょう
(a-b)(a^2+ab+b^2-3)=0の場合、両辺を(a-b)で割って a^2+ab+b^2-3=0とシンプルにすると解説書に書かれてますが
なぜ両辺を(a-b)で割って(a-b)を消してしまえるのかわかりません。
私は最初からその点を質問しています
722:132人目の素数さん
23/06/22 22:42:55.00 Ynmx89UL.net
max(1+x, 1-x)≧ 1
はなぜいえるのですか。
723:132人目の素数さん
23/06/22 23:03:03.79 c45y4yK9.net
x≧0→max(1+x, 1-x)=1+x≧1 x<0→max(1+x, 1-x)=1-x>1だから
724:132人目の素数さん
23/06/22 23:13:02.92 bA5uzkgG.net
>>696
左辺をa-bで割った答えは
右辺をa-bで割った答えになることはよいですか。
725:132人目の素数さん
23/06/23 00:32:28.73 OeeGjtik.net
>>694
このゴミの山の中からよく自分の質問へのレスを見つけたもんだねw
ID:FJgnuDxZ のレスは独りよがりな内容だから無視したほうがいいよ。
>E_nがAn∩En、Bn∩En、Cn∩Enの和になるというのは、まだ納得できずにいます。
2枚のカードを取り出せば必ず An, Bn, Cn のいずれかの場合になるんだから、
An∪Bn∪Cn = U(全体集合) したがって、(An∩En)∪(Bn∩En)∪(Cn∩En)=U∪En =En
726:132人目の素数さん
23/06/23 00:35:31.27 OeeGjtik.net
おっと、ミスった
✕(An∩En)∪(Bn∩En)∪(Cn∩En)=U∪En =En
◯(An∩En)∪(Bn∩En)∪(Cn∩En)=U∩En =En
集合演算の分配法則ね。
ところで、問題の出典はなに?
727:132人目の素数さん
23/06/23 05:50:09.06 byiWAdiO.net
お前らすげぇなぁ呪文かよ
なんとなくスレを開いてみたが中卒だから全く分からんわ、震える
728:132人目の素数さん
23/06/23 06:29:44.05 IJIqwPvO
729:.net
730:132人目の素数さん
23/06/23 07:53:28.25 dJ5F6hR/.net
>>696
(x-3)(x-5)=0でxの値が判明するのはなぜなのかをしっかり理解出来てるか?
積が0になるのは因数のいずれかに0があるときだけ
(x-3)(x-5)=0なら、x-3=0またはx-5=0だと言えるからx=3またはx=5となる
(a-b)(a^2+ab+b^2-3)=0の場合、すでに因数分解(因数の積の形になっている)されており、
a-b=0またはa^2+ab+b^2-3=0と言える
そしてa-b≠0という条件があるのならa-b=0は不適
従ってa^2+ab+b^2-3=0だけが残る
>>687を見るとこれらのことを理解出来ているように思えない
そこでは最初からa-b≠0という条件を利用して両辺をa-bで割り、a^2+ab+b^2-3=0を求めているだけ
等式は0以外の値で割っても成り立つから、a-b≠0という条件があるならa-bで割ることが出来る
a-bの部分からは解は得られないから無視していい
731:132人目の素数さん
23/06/23 08:00:17.74 644ByC13.net
f=\(x){
re=0
for(i in 1:6){
if(sum(i == x)==1) re=re+i
}
re
}
732:132人目の素数さん
23/06/23 08:52:12.35 dJ5F6hR/.net
なぜそうするのかを理解しようとせず、やり方だけ覚えようとするとこんなことでもわからなくなっちゃうんだな
733:132人目の素数さん
23/06/23 09:14:53.44 OeeGjtik.net
>>704
a-b≠0なんだから、残りの因子 a^2+ab+b^2-3が0でなくてはならないと表現してもいいし、
a-b≠0なんだから、両辺に1/(a-b)をかけて同値な式変形ができるでもいい。
それだけのことなんじゃないの?
734:132人目の素数さん
23/06/23 09:28:41.55 aDOXvMbH.net
>>707
それだけのことだね
でも質問者はそれがわからないらしい
735:132人目の素数さん
23/06/23 09:34:34.16 OeeGjtik.net
そういうわからない人からの質問に答えるのがこのスレの本来の主旨のはずなので、
回答してあげてるのは良いことだと思うよ。
出題厨と問題を解きたいだけの馬鹿な連中がこのスレのほとんどを占めてる現状は嘆かわしいね。
736:132人目の素数さん
23/06/23 09:49:49.14 IR+cvwKt.net
3^k+40=n^2
をみたす正整数の組(k,n)をすべて求めよ。
737:132人目の素数さん
23/06/23 10:00:05.26 tLTN/Kf1.net
>>703
いつか取り組んでくれる人が現れる日が来るといいですね
738:132人目の素数さん
23/06/23 10:00:35.98 MFPwFl0+.net
3ᵏが( mod 5) のsq. res.
∴2 | k
739:132人目の素数さん
23/06/23 11:48:12.58 644ByC13.net
>>711
東大合格者でないと無理じゃね?
740:132人目の素数さん
23/06/23 12:14:17.82 nsTyl5g0.net
賢いの基準が東大合格のゴミ
741:132人目の素数さん
23/06/23 12:15:38.38 tLTN/Kf1.net
>>713
ご本人は高度な問題出してるつもりなんですね
742:132人目の素数さん
23/06/23 12:22:15.41 jyLZuXah.net
>>713
とっとと失せろゴミ
お前の質問など誰も答えん
743:132人目の素数さん
23/06/23 14:05:03.77 ZZc3TV5O.net
>>713
少なくともアンタはできなくて他人に投げてるから東大合格者じゃないみたいだね
744:132人目の素数さん
23/06/23 14:41:31.48 IR+cvwKt.net
n=0,1,...,9の各整数について、sin(n)の大小を比較せよ。
必要があればπ=3.14...を用いてよい。
745:132人目の素数さん
23/06/23 14:56:09.70 JLJbOh/A.net
>>692
x^3-8x^2+15x=0
としてカルダノの公式を適用
a=1
b=-8
c=15
d=0
b <- b/(3*a)
c <- c/a
d <- d/a
p <- b^2-c/3
q <- (b*c-2*b^3-d)/2
a <- q^2-p^3
a <- 2*sqrt(p)
t <- acos(q/(p*a/2))
> c(a*cos(t/3)-b, a*cos((t+2*pi)/3)-b, a*cos((t+4*pi)/3)-b) |> round(,10)
[1] 5 0 3
746:132人目の素数さん
23/06/23 18:21:57.96 OeeGjtik.net
>>713
自称東大合格者には全然解けないようだけど?w
747:132人目の素数さん
23/06/23 18:23:05.09 OeeGjtik.net
>>718
死ねよ、ゴミ出題厨
748:132人目の素数さん
23/06/23 18:43:36.17 wpsnkBzK.net
1+√2+√3は無理数であることを示せ。
749:132人目の素数さん
23/06/23 18:49:02.23 wpsnkBzK.net
>>721
ひどい言い方ですね
私は質問しているだけなのに…
あなたは低学歴に相応しい人格をしていると見ました
750:132人目の素数さん
23/06/23 19:52:09.69 JLJbOh/A.net
尿瓶チンパポンコツフェチは未だに卒業大学を答えることができず、
東大合格と医学部進学を羨むだけ。
進学校なら東大合格者や医学部進学者なんてOBに枚挙に暇がないくらいいるだろう。
東大合格者って年間3000人、医師は年間9000人が誕生。
別に羨むほどのものじゃなかろうに。
羨ましいなら再受験すればいいのに。
おれの同期は2-3割は再受験組だった。大半は東大卒か京大卒。
歯学部には東大数学科卒もいた。
まあ、医学部にシリツ卒の再受験組はいなかったなぁ。
751:132人目の素数さん
23/06/23 19:55:44.61 IJTKerI3.net
羨んでるのは自分だけなのにその論理矛盾すら自分で理解できないクズ
752:132人目の素数さん
23/06/23 20:18:27.57 tLTN/Kf1.net
>>724
サイコロ増やして面倒にした中学問題を東大レベルと言う人は信用できません
753:132人目の素数さん
23/06/23 20:44:44.45 JLJbOh/A.net
order関数の復習に最適だな。
n=0:9
m=n[order(sin(n))]
for(i in 1:10){
if(i<10) cat(paste0('sin(',m[i],') < '))
else cat(paste0('sin(',m[i],')\n'))
}
sin(5) < sin(4) < sin(6) < sin(0) < sin(3) < sin(9) < sin(7) < sin(1) < sin(2) < sin(8)
754:132人目の素数さん
23/06/23 20:47:13.89 IJIqwPvO.net
>>717
俺は合格したけど他大学に入学したからね。
まあ、入学手続きに必要な健康診断は受けたよ。
合格通知がその受診票を兼ねている。公印もなくてありがたみのない書類だったね。
755:132人目の素数さん
23/06/23 20:48:49.93 zbMD4pBI.net
>>724
なんの脈絡もなく東大だの医学部だの羨んでるのはアンタ一人だけだろw
ここの住民にはとっくにアンタがホームラン級のバカってことくらい知ってるからいくら発狂したって無駄だよw
756:132人目の素数さん
23/06/23 20:49:49.14 zbMD4pBI.net
>>728
アンタのいう東大ってどこですかねぇ?w
757:132人目の素数さん
23/06/23 20:56:33.06 IJIqwPvO.net
>>726
んで、その中学問題の最頻値は計算できた?
758:132人目の素数さん
23/06/23 20:57:53.25 IJIqwPvO.net
>>729
希少価値はないと思うだろ?
ところが尿瓶チンパポンコツフェチは東大合格通知をみたことがないらしい。
759:132人目の素数さん
23/06/23 21:00:20.12 IJIqwPvO.net
>>710
(2,7) (4,11)
これがすべてかどうかは東大卒にお任せ。
760:132人目の素数さん
23/06/23 21:04:06.43 zbMD4pBI.net
>>732
羨んでるのはアンタだろw
脳内医者晒しあげww
252 卵の名無しさん (ワッチョイ 3758-Sncr [14.13.16.0 [上級国民]])[sage] 2023/06/15(木) 15:00:31.91 ID:r9gVLzDE0
悪性高熱と違ってサンドラマランは高パ薬を中止する必要がないので対処が楽。
ダントレンの蒸留水での溶解が面倒だけどね。
257 卵の名無しさん (スッププ S
761:df2-32in [49.105.100.138])[sage] 2023/06/15(木) 16:45:06.57 ID:eoOYp9Vxd >>252 なんだ?サンドラマランって 新しいヒーローの名前? もしかして・・もしかしてだけど サンドローム・マラン(Syndrome Malin)のこと言ってる?他の医者が言ってるの聞いて そんな風に聞こえちゃったのかな? 医者だったらそんな言い間違い絶対しないもんね。お前の好きな漫画のキャラクターの名前か何かかな?w
762:132人目の素数さん
23/06/23 21:04:09.30 tLTN/Kf1.net
>>0729
いいえ
763:132人目の素数さん
23/06/23 21:06:20.33 IJIqwPvO.net
n=0,1,...,99の各整数について、sin(n)の大小を比較せよ。
必要があればプログラム言語を用いてよい。
764:132人目の素数さん
23/06/23 21:07:17.19 IJIqwPvO.net
N=99
n=0:N
sin(n)
m=n[order(sin(n))]
for(i in 1:(N+1)){
if(i<=N) cat(paste0('sin(',m[i],') < '))
else cat(paste0('sin(',m[i],')\n'))
}
sin(11) < sin(55) < sin(99) < sin(80) < sin(36) < sin(30) < sin(74) < sin(61) < sin(17) < sin(5) < sin(49) < sin(93) < sin(86) < sin(42) < sin(24) < sin(68) < sin(67) < sin(23) < sin(43) < sin(87) < sin(92) < sin(48) < sin(4) < sin(18) < sin(62) < sin(73) < sin(29) < sin(37) < sin(81) < sin(98) < sin(54) < sin(10) < sin(12) < sin(56) < sin(79) < sin(35) < sin(31) < sin(75) < sin(60) < sin(16) < sin(6) < sin(50) < sin(94) < sin(85) < sin(41) < sin(25) < sin(69) < sin(66) < sin(22) < sin(0) < sin(44) < sin(88) < sin(91) < sin(47) < sin(3) < sin(19) < sin(63) < sin(72) < sin(28) < sin(38) < sin(82) < sin(97) < sin(53) < sin(9) < sin(13) < sin(57) < sin(78) < sin(34) < sin(32) < sin(76) < sin(59) < sin(15) < sin(7) < sin(51) < sin(95) < sin(84) < sin(40) < sin(26) < sin(70) < sin(65) < sin(21) < sin(1) < sin(45) < sin(89) < sin(90) < sin(46) < sin(2) < sin(20) < sin(64) < sin(71) < sin(27) < sin(39) < sin(83) < sin(96) < sin(52) < sin(8) < sin(14) < sin(58) < sin(77) < sin(33)
765:132人目の素数さん
23/06/23 21:15:30.50 zbMD4pBI.net
脳内学歴プログラムおじさんがまた発狂しました
766:132人目の素数さん
23/06/23 21:26:24.96 tLTN/Kf1.net
>>0729
論点ずらしの逆質問は終わりですか?
767:132人目の素数さん
23/06/23 21:27:20.42 IR+cvwKt.net
1+√2+√3は無理数であることを示せ。
768:132人目の素数さん
23/06/23 21:32:51.44 tLTN/Kf1.net
(与式-1)^2-5が無理数
769:132人目の素数さん
23/06/23 21:44:27.53 IR+cvwKt.net
√2+√3+√5は無理数であることを示せ。
770:132人目の素数さん
23/06/23 22:03:59.46 tLTN/Kf1.net
{(与式^2-10)^2-124}/与式が無理数
771:132人目の素数さん
23/06/24 00:38:57.70 8wU5iFsU.net
>>736
東大合格者じゃないから解けないんだなw
772:132人目の素数さん
23/06/24 05:16:27.99 mixNS+w4.net
Mr.出題はプログラミングネタを提供してくれて改変して楽しめる。
証明問題はネタにならんので数値解を求める問題がいいなぁ。
773:132人目の素数さん
23/06/24 05:17:58.46 mixNS+w4.net
>>735
最頻値は6と出た。
東大入学者の検証希望。
774:132人目の素数さん
23/06/24 06:16:05.95 xcI2hk9G.net
sin(10^1000)は正か負か
775:132人目の素数さん
23/06/24 07:22:36.41 uJvHVyb+.net
東大合格者にも高校生にも相手にされない尿瓶ジジイww
776:132人目の素数さん
23/06/24 08:12:25.10 8wU5iFsU.net
>>747
おまえは厳密解が出せないのか?
馬鹿でもできるプログラミング計算しかできないんじゃ、やっぱり東大合格は嘘だったんだなw
777:132人目の素数さん
23/06/24 08:15:39.26 8wU5iFsU.net
>>747じゃなくて>>746だった。まあ、どっちも馬鹿だけどw
>>745
その馬鹿な出題厨にすら馬鹿にされて相手にされない悲しいピエロwww
778:132人目の素数さん
23/06/24 08:23:31.34 a//70GR0.net
>>746
興味ないので報告しないで下さい
779:132人目の素数さん
23/06/24 08:51:29.77 +3LsY8WE.net
ゴミには日記書くぐらいしかやる事ない
780:132人目の素数さん
23/06/24 12:35:29.09 EfSgUVIE.net
a,hは正の定数とする。
Oを原点とするxy平面上の3点(0,1),(a,0),(a+h,0)を通る放物線をCとする。
(1)C上を点Pが自由に動くとき、OPが最小になるようなPの位置をQとする。QにおけるCの傾きをa,hで表せ。
(2)(1)においてh→0としたときのCの傾きの極限を求めよ。
781:132人目の素数さん
23/06/24 12:40:37.01 a//70GR0.net
πの逆数を小数で書いたときの小数第1000位の数をxとすると
10^1000=(10^1000*1/
782:π)π=πの(偶数+x+(0と1の間の数))倍だから sin(10^1000)の正負はxの偶奇による
783:132人目の素数さん
23/06/24 15:31:03.54 a//70GR0.net
f(x)=(x-a)(x-a-h)/(a(a+h)) t=(2a+h)/(2a(a+h))/(a(a+h)+1)
{x^2+f(x)^2}'=2x+(2x-2a-h))/(a(a+h))=2(a(a+h)+1)(x-t)
x=tのときがQ f'(t)=(2t-2a-h)/(a(a+h))→2/(a^5+a^3)-2/a(h→0)
784:132人目の素数さん
23/06/24 15:33:10.29 a//70GR0.net
間違えた 撤回
785:132人目の素数さん
23/06/24 17:08:39.79 mixNS+w4.net
>>747
0.653 > 0
786:132人目の素数さん
23/06/24 19:42:45.44 8wU5iFsU.net
>>754
あんた、馬鹿な出題厨とお似合いのアホウだなw
馬鹿とアホウの絡み合いにはうんざりだよ
787:132人目の素数さん
23/06/24 20:05:09.33 a//70GR0.net
>>758
開曲線と閉曲線の違いが分からないバカがずいぶん偉そうだなw
何様のつもりだよw
788:132人目の素数さん
23/06/24 20:07:22.35 a//70GR0.net
>>758
うんざりなら自分で建てた質問スレに籠もってれば?
需要なくて過疎ったからってこっちに来なくていいよwだっさいなー
789:132人目の素数さん
23/06/24 20:10:03.42 8wU5iFsU.net
>>759,760
あんた何言ってんの?
馬鹿が馬鹿を指摘されて発狂かよ
出題厨とつるんで馬鹿面晒してるのは、いいお笑い草だよw
790:132人目の素数さん
23/06/24 20:14:55.42 a//70GR0.net
>>761
アレ?違ったか?
開曲線と閉曲線の違いが分からない低脳晒したのアレお前じゃね?
791:132人目の素数さん
23/06/24 20:21:29.41 a//70GR0.net
>>761
何にせよ、うんざりなら自分で建てた需要のない過疎スレに帰れば?
誰もお前にここ来てくれなんて頼んでないし
792:132人目の素数さん
23/06/24 20:24:52.51 8wU5iFsU.net
>>763
あんたが消えたほうがみんなが幸せだよ
出鱈目なレスも見なくて済むし、まともな質問をしたい人の邪魔でしか無い
そもそもゴミレスだらけより、過疎ってるほうがマシじゃね?w
793:132人目の素数さん
23/06/24 20:31:02.95 a//70GR0.net
>>764
ボケが進行して晒した醜態都合よく忘れるお前が死んだ方がみんなのためさ
794:132人目の素数さん
23/06/24 20:32:25.41 a//70GR0.net
>>764
過疎った質問スレならすでにお前が建ててあるんだから2つもいらんだろw
795:132人目の素数さん
23/06/24 20:36:57.81 NykrB09/.net
解答またはヒントおねがいします
次の条件を満たす正の有理数から正の有理数への関数f(x)を全て求めよ。
全ての正の有理数xに対して
1 f(x)+f(1/x)=1
2 f(1+2x)=f(x)/2
が成り立つ
796:132人目の素数さん
23/06/24 20:57:08.69 wr94oN10.net
a,hは正の定数とする。
Oを原点とするxy平面上の3点(0,1),(a,0),(a+h,0)を通る放物線をCとする。
(1)C上を点Pが自由に動くとき、OPが最小になるようなPの位置をQとする。QにおけるCの接線の傾きをa,hで表せ。
(2)h→0としたときの(1)の傾きの極限を求めよ。
797:132人目の素数さん
23/06/25 00:09:52.20 tjUfVGsj.net
>>765,766
意味不明なレスで自分の間違いを誤魔化したいんだろうけど、余計に恥ずかしいぞ
恥晒しもいいとこw
798:132人目の素数さん
23/06/25 00:12:34.24 tjUfVGsj.net
>>767,768
お前を大好きなアホ=ID:a//70GR0 が間違った解答してくれるらしいから楽しみにしとけば?
気の毒なアホにもたまにはレスしてやれよ、間違った解答ありがとう、ってw
799:132人目の素数さん
23/06/25 00:31:52.23 YWaAwsMu.net
>>769
どこらへんが意味不明だったの?
>そもそもゴミレスだらけより、過疎ってるほうがマシじゃね?w>>764
↓
>過疎った質問スレならすでにお前が建ててあるんだから2つもいらん>>766
↓
>意味不明なレスで自分の間違いを誤魔化したいんだろうけど>>769
800:132人目の素数さん
23/06/25 00:33:45.82 YWaAwsMu.net
>>770
>間違った解答してくれるらしいから
どうした?幻聴でも聞こえたか?
801:132人目の素数さん
23/06/25 00:41:09.58 Lkw4Z5OK.net
自力で出来るところまでやってみました。
f(x)=1/(x+1)が求めるf(x)の1つであることは簡単に分かる。他にないことを示す。
g(x)=f(x)-1/(x+1)とおいてg(x)=0を示す。
g(1/x)=f(1/x)- x/(x+1)より
802: g(1/x)=-g(x) g(1+2x)=f(1+2x)-1/2(x+1)=g(x)/2 g(x)=2g(1+2x)…(1) g(x)+1>g(x)+1/(x+1)=f(x)>0 よってg(x)>-1、g(x)=-g(1/x) これらによって|g(x)|<1となる …(2) (1)より十分大きなx>1をとり xₙ₊₁=(xₙ-1)/2で定められる数列を考えるとg(xₙ₊₁)=2g(xₙ) |g(xₙ)|=2ⁿ|a|→∞ (n→∞)である どんな小さな正の数αが与えられてもどんなに大きな正の数βに対してn-∞でαn>βとなるから0<a<1に対して2ⁿa→∞であり、2ⁿa>1となるnが存在する。 ∴g(x₀)=0となるしかないので g(x)=0。f(x)=1/(x+1)に限られる
803:132人目の素数さん
23/06/25 00:52:26.48 Lkw4Z5OK.net
g(x)>-1が導かれて
g(x)=αとなるならば-αともなるので-1<g(x)<1ととなる
しかしg(2x+1)=aならばg(x)=2aとなりこれを繰り返すと2ⁿ|a|>1
となる。よって十分大きなxに対してはg(x)=0となる。すると任意のxに対してg(x)=0となる
ということでしょうか
804:132人目の素数さん
23/06/25 01:06:14.89 Lkw4Z5OK.net
もう1問解答またはヒントだけでもお願いします。
kを正の偶数とする。次の条件を満たす関数f(x)の個数を求めよ。
1 fは非負整数から非負整数への関数
2 f(f(n))=n+k
nは全ての非負整数
805:132人目の素数さん
23/06/25 01:46:15.35 L1k3ekRV.net
ℕ\im(f)がl元とするとℕ\im(f²)は2l弦になる
なぜならばf²が単射なのでxがim(f²)に属さないものは元々im(f)に入っていないl元とそのl元のfの像からなるからである
特にf²が(\x→x+k)ならこのimageに属さない元はちょうどk元であるので条件を満たすにはkは偶数でなければならない
fの像に属さないl元をx₁‥xₗとしてf(xₜ) = yₜとする
fの情報はこのx₁~yₗの2l元で定まる
実際コレらの情報で
xₜ→yₜ→xₜ+k→yₜ→xₜ+2k→‥
とxₜがfの合成でどのように移るか決定してしまう
異なるxₖとxₗから始まるこの鎖は同じ元を含み得ない
よってx₁~xₗ、yₜ~yₗのmod kの類は全部異なることが必要である
また仮定からfの像に含まれないのはコレらの鎖の先頭項であるx₁~xₗのちょうどl個でなくてはならないからx₁~yₗの2l個は0~2l-1の並べ替えでなければならない
結局fの情報はこのx₁~yₗの2l個に0~2l-1のどれを割り当てるかで決まるからその個数は2l!/l!
806:132人目の素数さん
23/06/25 04:01:03.89 NcJAcbAE.net
レス番456に転載されている東進の数学コンクールの問題の投稿の元の投稿主です。
問題は2022年12月の大学への数学の巻末に載っています。
代数的な不等式の解答とその後のいくつかの考察を読ませてもらいました。
不等式の解答、読んで理解しました。u、v、wの置き方とa^2+b^2+c^2=1の設定が上手でした。
まだ考えている方がおられましたら、見てます(笑)ので、お願いします。(ぺこり)
807:132人目の素数さん
23/06/25 07:53:39.78 tjUfVGsj.net
>>771,772
意味不明なレスなんかしなくていいから、恥晒しな誤答でレスしてやれよw
笑ったげるからw
808:132人目の素数さん
23/06/25 08:12:49.45 YWaAwsMu.net
>>778
幻聴が聞こえたのかという簡単な日本語を意味不明ってバカかコイツ?
809:132人目の素数さん
23/06/25 09:01:36.86 tjUfVGsj.net
>>779
掲示板のやりとりで「幻聴」って、馬意味不明じゃね?
おまえは底抜けの馬鹿w
810:132人目の素数さん
23/06/25 09:10:38.11 YWaAwsMu.net
>>780
意味は明確だろアホ
811:132人目の素数さん
23/06/25 09:15:28.81 tjUfVGsj.net
コンテキストと不整合
812:だから意味不明なんだよ。 そんな簡単なこともわからない馬鹿だから誤答を繰り返すw
813:132人目の素数さん
23/06/25 09:18:02.71 YWaAwsMu.net
>>780
掲示板でのやり取りにない話が飛び出したからこそ
幻聴が聞こえたのかと質問したんだよ
814:132人目の素数さん
23/06/25 09:21:05.58 tjUfVGsj.net
>>783
>掲示板でのやり取りにない話
そりゃお前の書き込みにこそ当てはまるんだが、おまえは幻聴聴き放題なのか?w
815:132人目の素数さん
23/06/25 09:24:12.77 YWaAwsMu.net
>>782
不整合を指摘したいなら始めからそうすりゃいいのであって
>掲示板のやりとりで「幻聴」って、馬意味不明じゃね?>>780
などと低脳晒す必要なかったな
816:132人目の素数さん
23/06/25 09:25:45.03 YWaAwsMu.net
>>784
いいえ
817:132人目の素数さん
23/06/25 09:32:42.52 YWaAwsMu.net
>>784
そうだよなぁ?
掲示板でのやり取りになり話が飛び出したと思ったとき
相手に幻聴が聞こえたのかと聞くのは別におかしくないよなぁ?
お前は自分で
>掲示板のやりとりで「幻聴」って、馬意味不明じゃね?>>780
を論破したんだよバーカ
818:132人目の素数さん
23/06/25 10:19:40.62 W5FcwBTN.net
三角数には9を掛けて1を足すと三角数になる
9を掛けて1足したら三角数になる自然数はすべて三角数である
これを前提として
六角数はすべて三角数であり、9m+1で表せる数も3周期で現れるけれども、
六角数に9を掛けて1を足した数が、絶対に六角数にならないことを証明する方法はありますか?
819:132人目の素数さん
23/06/25 10:23:50.43 W5FcwBTN.net
>>788
自分の頭では9と6、51の倍数判定という概念からそうなるのかくらいしかわからないので
820:132人目の素数さん
23/06/25 10:35:24.82 UQCQEqrV.net
ひらめきを幻想と呼んでもいいよなぁ。
直感もその類いだろうし。
821:132人目の素数さん
23/06/25 11:20:00.42 O4MzFPZY.net
m(2m-1)=9n(2n-1)+1.
(2m-6n+1)(m+3n-1)=0.
822:132人目の素数さん
23/06/25 11:57:05.07 LmnLrSeN.net
A={1}
B={1,2}
としたとき
B={A,2}
と書くことは許されますか?
823:132人目の素数さん
23/06/25 12:26:06.02 MvJflENi.net
ありがとうございました。非常によく分かりました
824:132人目の素数さん
23/06/25 13:05:57.32 stfJqzZm.net
{A,2}={{1},2}≠{1,2}
825:132人目の素数さん
23/06/25 13:22:24.89 WvrqF+lI.net
a,hは正の定数とする。
Oを原点とするxy平面上の3点(0,1),(a,0),(a+h,0)を通る放物線をCとする。
(1)C上を点Pが自由に動くとき、OPが最小になるようなPの位置をQとする。QにおけるCの接線の傾きをa,hで表せ。
(2)h→0としたときの(1)の傾きの極限を求めよ。
826:132人目の素数さん
23/06/25 13:40:46.94 LWV8SMLz.net
「放物線」を「ぼくのかんがえる放物線」に置き換えないと、問題として成立しません
827:132人目の素数さん
23/06/25 14:58:56.25 +yF6RxFT.net
w
828:132人目の素数さん
23/06/25 15:10:51.33 w6zc8jwM.net
>>794
A={1}、B={2}、C={1,2}としたとき
{A,B}=Cとすることはできず
D={{1},{2}}という集合の集合を考えてD={A,B}とすることはできますか?
829:132人目の素数さん
23/06/25 15:40:29.29 C7RrsWXw.net
1という数字と1のみを元とする集合{1}は何が違うのか教えて欲しいです
長さLに対する面積L^2みたいな
次元が違うとかそういう感じなんでしょうか
830:132人目の素数さん
23/06/25 15:40:30.87 tjUfVGsj.net
>>785
掲示板の書き込みで「幻聴」が聞こえてると思う馬鹿はお前だけだよ
いっぺん精神病院にいったほうがいいぞw
831:132人目の素数さん
23/06/25 15:42:42.52 tjUfVGsj.net
>>787
俺の皮肉がわからんのか?www
ほんと馬鹿だなw
832:132人目の素数さん
23/06/25 15:50:25.24 tjUfVGsj.net
>>799
数学的に異なる概念としかいいようがない
1は四則演算の対象としての意味を持つが、{1}に対して実数としての四則演算は適用できない
833:132人目の素数さん
23/06/25 15:53:56.94 tjUfVGsj.net
同様に、1に対して集合演算も適用できない
834:132人目の素数さん
23/06/25 15:54:09.35 YWaAwsMu.net
>>800
>掲示板の書き込みで「幻聴」が聞こえてると思う馬鹿はお前だけだよ
なぜ?
妄想膨らましてるような書き込みする人を見たときの反応として自然なんだが
835:132人目の素数さん
23/06/25 15:55:33.03 YWaAwsMu.net
>>801
全く分からん
バカが低脳晒して強引に誤魔化して恥の上塗りしてるようにしか見え
836:ない
837:132人目の素数さん
23/06/25 15:55:54.86 tjUfVGsj.net
>>804
しつこいな。おまえはネット掲示板から声が聞こえるのか?
838:132人目の素数さん
23/06/25 15:56:59.69 tjUfVGsj.net
>>805
馬鹿にはわからなくてもしょうがないよw
所詮、馬鹿は馬鹿w
839:132人目の素数さん
23/06/25 16:06:22.70 W66AQ0Mx.net
>>802
あーちょっと納得できそうです
1と2の和は3だけど{1}と{2}の和は{{1},{2}}であって{3}ではないと
840:132人目の素数さん
23/06/25 16:12:45.12 YWaAwsMu.net
>>801
>俺の皮肉がわからんのか?www
全く分からん
>>784が皮肉ということは
おかしな返答する相手であっても幻聴は聞こえていないと思ってるってこと?
841:132人目の素数さん
23/06/25 16:13:36.39 YWaAwsMu.net
>>806
おれは聞こえないよ
二度言わせるなバーカ
842:132人目の素数さん
23/06/25 16:19:20.21 YWaAwsMu.net
>>807
いいえと一言で返されて黙ってしまうようなバカが考えた皮肉など伝わらんよ
843:132人目の素数さん
23/06/25 16:34:04.17 tjUfVGsj.net
>>808
まあ、そんなとこですが、{1}と{2}の和集合は{1,2}ですな。
{{1},{2}} は{1}と{2}を要素とする集合の集合になるから、
それだと閉じた演算体型ににならない。
844:132人目の素数さん
23/06/25 16:37:53.80 tjUfVGsj.net
>>809-811
もういいよ、まったく噛み合ってないからw
どういう皮肉なのかも理解できないお粗末なおつむ相手じゃ話にならん
845:132人目の素数さん
23/06/25 16:38:50.43 VGeVSpTi.net
馬鹿同士仲良いな
他にやること無いのかお前ら
846:132人目の素数さん
23/06/25 16:48:04.74 tjUfVGsj.net
俺は質問に答えてるよ
847:132人目の素数さん
23/06/25 18:27:58.91 WvrqF+lI.net
a,hは正の定数とする。
Oを原点とするxy平面上の3点(0,1),(a,0),(a+h,0)を通る放物線をCとする。
(1)C上を点Pが自由に動くとき、OPが最小になるようなPの位置をQとする。QにおけるCの接線の傾きをa,hで表せ。
(2)h→0としたときの(1)の傾きの極限を求めよ。
848:132人目の素数さん
23/06/25 18:44:25.80 VF+TGu3w.net
直さないんやなw
849:132人目の素数さん
23/06/25 19:01:45.40 bzdkj6KE.net
>>816
(1) -a(a+h)/2
850:132人目の素数さん
23/06/25 19:04:39.59 bzdkj6KE.net
y= (x-a)(x-a-h)/(a(a+h))
-1/(y'の係数)で算出
東大合格者の検算を希望
851:132人目の素数さん
23/06/25 19:12:43.02 bzdkj6KE.net
>>818
間違いに気づいたので撤回
852:132人目の素数さん
23/06/25 21:25:27.65 sSLE/IZH.net
参考にして考え直しました。
ff(n)=n+k
fff(n)=f(n+k)⇔f(n+k)=f(n)+k
これを繰り返すと
f(n+km)=f(n)+km (n, mは非負整数)
今, 0≤p≤k-1を満たす整数pをとると
f(p)=kq+rと一意に表せる。0≤r≤k-1、qは非負整数
p+k=ff(p)=ff(kp+r)=f(r)+kq
q=0, q=1
f(p)=r、f(r)=p+k、p≠r、q=0
f(p)=r+k、f(r)=p、p≠r、q=1
∴p→r→p+k∈D、
p≥kの時, p=r+kq、q≥1
f(p)=ks+tとおける
ff(p)=ff(kq+r)、
p+k=f(t)+ks=f(r)+k(q+1)、
f(p)=t+f(r)+k(q+1)-f(t)
≥f(r)++k(q+1)-k=f(r)+kq≥k
=f(t)-t+kq
p→r+k→p+k、r→p→r+k
k×(k-1)×(k-2)(k-4)×…×2×1
k!/(k/2)!個
もしkが正の奇数だと成り立たない
たとえばk=1987ならば0個。
853:132人目の素数さん
23/06/25 23:46:11.61 jukw+jw/.net
次の問題には解答が付いていました
例題
非負整数から非負整数への関数f(x)で次の条件を満たすものを全て求めよ
条件: f(m+f(n))=f(f(m))+f(n)…(1)が全ての非負整数m, nに対してなりたつ。
解答例
(1)でm=n=0とするとf(f(0))=f(f(0))+f(0)よらf(0)=0となる。
(1)でm=0とするとf(f(n))=f(n)…(2)
(2)は任意のnに対してf(n)がfの不動点であることを示す。すると
(1)⇔f(0)=0かつf(m+f(n))=f(m)+f(n)…(3)である。
関数f(n)=0…(4)は(3)を満たす。
(4)以外の関数について考える。fの最小の不動点をbとする。bはb>0の整数。
(3)においてm=n=bとすると
f(2b)=2f(b)
m=b, n=2bとするとf(3b)=3b
これによりf(nb)=nb…(5)が導かれる。(nは非負整数)
(5)でb=1とするとf(n)=n…(6)となる
(6)は(3)を満たすので(3)の解である。
b≥2とする。任意の不動点cは
c=kb+r、0≤r≤b-1、kは非負整数
とおける
c=f(c)=f(kb+r)=f(f(kb))+f(r)=kb+f(r)
よってf(r)=r
bは正で最小の不動点なのでr=0
よって全ての太う点cはc=kbという形をしている
f(f(i))=f(i)ならばf(i)=bn(i)とおける
ここでn(i)は非負整数値を取る数列、0≤i≤b-1
n=kb+i、0≤i≤b-1、
f(n)=f(kb+i)=kb+f(i)=kb+n(i)b
f(n)=([n/b]+n(i))b (b≥2)
854:132人目の素数さん
23/06/25 23:52:34.39 pOCu+cmT.net
>>819
東大合格者どころか誰にも相手にされてなくて哀れだねw
855:132人目の素数さん
23/06/25 23:59:05.08 jukw+jw/.net
解答かヒントだけでもお願いします
正の整数から0以外の実数への関数で次の条件を満たすものを全て求めよ
条件: f(1)+f(2)+…+f(n)=f(n)f(n+1)
が全ての正の整数nについてなりたつ。
856:132人目の素数さん
23/06/26 00:04:10.74 xEpaIB2F.net
>>822
この問題では答えになるf(n)が不動点の集合であるという点がポイントになるのでしょうか?
857:132人目の素数さん
23/06/26 05:00:46.65 0fHIfm+e.net
>>816
(1) (2(a^5 + 3 a^4 h + 3 a^3 h^2 + a^2 h^3 + sqrt(a^10 + 6 a^9 h + 15 a^8 h^2 + 20 a^7 h^3 + 15 a^6 h^4 + 6 a^5 h^5 + 6 a^5 h + a^4 h^6 + 14 a^4 h^2 + 10 a^3 h^3 + 2 a^2 h^4 + h^2) + 4 a + h)/(2 (a^4 + 2 a^3 h + a^2 h^2 + 2))-2a-h)/(a(a+h))
858:132人目の素数さん
23/06/26 05:09:52.10 0fHIfm+e.net
>>816
(2)0
859:132人目の素数さん
23/06/26 05:41:41.99 0fHIfm+e.net
>>823
まさかあんたは東大非合格者なのか?
合格通知の書式知ってた?
860:132人目の素数さん
23/06/26 06:39:47.80 oj8zw14r.net
>>828
お前はもう黙ってろ
このスレ東大禁止ね
後、文字が小さすぎて見えない
861:132人目の素数さん
23/06/26 06:54:58.31 rHxhrb8m.net
chatgptに数学の質問したらこんな答え返ってきた
ポンコツやんけ
「 まず、正三角形の一辺の長さが1であるため、正三角形の高さも1になります。したがって、正三角形の頂点から底辺に下ろした垂線の長さも1です。」