ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4at MATH
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ4 - 暇つぶし2ch373:132人目の素数さん
23/05/31 21:01:15.78 QVZIE931.net
>>344 追加
1にしてスレ主です
>>今後の40億年間、太陽の光度は絶えず増加を続け、地球にとどく太陽放射の増大をもたらす。太陽放射の増大はケイ酸塩鉱物の風化を加速させて
>まずは、地球の軌道を変化させて、太陽から遠ざける
>それが、一番簡単な解決策かも
太陽が赤色巨星への変容とするときにも
人類が生き延びるためには
まだまだ数学も物理も化学も医学も足りないのです
何億年か先に、人類が生き延びるために
数学は非常に大事です
まだ、生き延びるために必要なことで、分かっていないことが沢山ありますから
URLリンク(ja.wikipedia.org)
太陽
太陽の歴史と未来
進化
主系列
45億年前(太陽誕生から1億年後)に主系列星の段階に入った太陽は、現在までに30 %ほど明るさを増してきたとされている[55][注 3] 。今後も太陽は光度を増し続け、主系列段階の末期には現在の2倍ほどの明るさになると予想されている。
中心核の水素の消耗後
太陽は超新星爆発を起こすのに十分なほど質量が大きくない。20世紀末?21世紀初頭の研究では太陽の主系列段階は約109億年続くとされており、63億年後[56]には中心核で燃料となる水素が使い果たされ、中心核ではなくその周囲で水素の核融合が始まるとされる。その結果、重力により収縮しようとする力と核融合反応により膨張しようとする力の均衡が崩れ、太陽は膨張を開始して赤色巨星の段階に入る[57]。

374:132人目の素数さん
23/05/31 21:03:07.60 QVZIE931.net
>>347 タイポ訂正
太陽が赤色巨星への変容とするときにも
  ↓
太陽が赤色巨星へと変容するときにも
かなw

375:132人目の素数さん
23/05/31 23:20:36.85 QVZIE931.net
>>340>>345
スレ主です
このカキコは、な


376:んとなく プロフェッサーかな? データが少なく 確定できませんがw



377:132人目の素数さん
23/06/01 05:51:17.60 tQavdDm/.net
>>349
1は頭室

378:132人目の素数さん
23/06/01 07:26:07.41 8Mf9YtVB.net
>>349
340は京大一回生の時の話

379:132人目の素数さん
23/06/01 07:37:11.38 7pE+pYJW.net
>>350-351
ありがとうございます
スレ主です
はずれだったか
確かに
>>340は物理学科の同級生の会話っぽいですよね
素粒子系だから、京大が浮かんだのですが>>343
ともかく
何億年か先の人類の子孫が
まずは
太陽の異変を乗り越えて
生き延びるよう
その先に
恒星間の移動で
太陽系脱出
そのためには
もっと発達した数学と物理と化学と医学とが
必要なのです

380:132人目の素数さん
23/06/01 08:02:02.04 8Mf9YtVB.net
>>352
>> >>340は物理学科の同級生の会話っぽいですよね
片方は鹿児島ラサール出身の秀才だったが
途中で医学部に転身
もう一方はノーベル賞を3つ取ると豪語していたが
結局院試に通らなかった

381:132人目の素数さん
23/06/01 10:15:11.15 ESaQaPAL.net
>>353
ありがとうございます。
1です
やっぱり、プロフェッサーか
データが少ないと、判断が難しい

>もう一方はノーベル賞を3つ取ると豪語していたが
>結局院試に通らなかった

会社の上司で、京大物理の人いた
優秀だった
物理は、数学科よりつぶし(大学→企業へ)が利くね
(余談だが、高校の物理の教師が京大物理出身だったな)

382:132人目の素数さん
23/06/01 10:28:34.70 ESaQaPAL.net
>>353
余談ですが
現代数学の輝数遇数 新井仁之氏が面白かった
数学の有名”3 新井”のお一人ですねw

URLリンク(www.gensu.jp)
現代数学 2023年6月号
輝数遇数 数学者訪問/新井 仁之(早稲田大学 教育・総合科学学術院)    河野裕昭・冨永 星

URLリンク(ja.wikipedia.org)
新井 仁之(あらい ひとし、1959年 - )は、日本の数学者、理学博士。早稲田大学教育・総合科学学術院教授、東京大学名誉教授。専門は、実解析学、調和解析学、ウェーブレット解析、視覚・錯視の数学的研究。
経歴
神奈川県横浜市生まれ[1]。1982年、早稲田大学教育学部卒業。1984年、同大学大学院理工学研究科修士課程修了。その後、東北大学理学部助手、講師、助教授、教授[1]、プリンストン大学客員研究員、東京大学大学院数理科学研究科教授を経て[1]、早稲田大学教育・総合科学学術院教授[1]、東京大学名誉教授。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
新井 紀子(あらい のりこ、1962年10月22日[1] ? )は、日本の数学者。専門は数理論理学、遠隔教育。国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授。
人物
東京都出身。東京都立国立高等学校を経て[2][3]、一橋大学法学部に入学。高校までは数学が嫌いだったが、大学の数学の授業で、数学の面白さに目覚め[4]、松坂和夫教授に師事。大学4年時に、数学基礎論の研究が盛んだったイリノイ大学数学科に留学し、竹内外史教授に師事。1年でイリノイ大学数学科を優等(magna cum laude)で卒業した後、奨学金を受けて、イリノイ大学大学院5年一貫制博士課程 数学研究科[5]に進学。1990年に


383:修士号を取得[6]。 イリノイ大学在学中に数学者の新井敏康と結婚。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%95%E6%95%8F%E5%BA%B7 新井 敏康(あらい としやす、1958年 - )は、日本の数学者・論理学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数学基礎論[1]。国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]。



384:132人目の素数さん
23/06/01 11:34:36.39 8Mf9YtVB.net
>>354
>>会社の上司で、京大物理の人いた
>>優秀だった

部下は東大ばかり?

385:132人目の素数さん
23/06/01 15:59:23.13 ESaQaPAL.net
>>356
>部下は東大ばかり?
いやいや
関西の企業(大手)だったから
東大は、年に10人入るかどうかだったな(同期でも)
社長は、東大出身者が多かった
東大物理出身の人もいました(研究所に配属になって、別の研究室でしたけど)。この人も優秀だった
人事は、東大出身が採用できたら、喜んでいましたね(今年は何人だとかいって)

386:132人目の素数さん
23/06/01 16:21:24.83 8BxciGzj.net
>>349
ピエール・ポルトのフライデーナイト・ファンタジーのオープニングの後に
水野晴夫の「ご機嫌いかがですか。水野晴郎です」のセリフから
その日に放映される映画についての解説が入って放映作品が放映されることや
同曲のエンディングの前に水野晴夫の
いやぁ、映画って本当(ほんっとう)にいいもんですね!
それではまた、ご一緒に楽しみましょう
のようなセリフがあったことを知らなかった?
ピエール・ポルトのフライデーナイト・ファンタジー
のオープニングやエンディングはよかったけどな
あれは名曲だよ

387:132人目の素数さん
23/06/01 16:25:02.21 8BxciGzj.net
>>349
>>358の人名訂正:水野晴夫 → 水野晴郎

388:132人目の素数さん
23/06/01 17:30:46.09 zDQiTpgk.net
金曜の晩はうわさのチャンネル

389:132人目の素数さん
23/06/01 20:32:51.39 7pE+pYJW.net
>>358-359
ありがとう
スレ主です
これは、おっちゃんかな?
まあ、おっちゃんらしいなw
水野晴郎氏は、>>346に書いたよねw
ああ、ピエール・ポルトご存知ないな
曲「フライデー・ナイト・ファンタジー」ご存知ない
夏目の三四郎同様、無教養を晒すスレ主でしたw
実は「金曜ロードショー」もあまり見なかった
水野晴郎氏自身は、見たなw
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ピエール・ポルト
ピエール・ポルト(Pierre Porte、 1944年10月11日 - )は、フランスのピアニスト、指揮者、作曲家、編曲家。作品の表情豊かな音色から「音の画家」とも呼ばれる。
略歴
1985年秋には日本テレビ系「金曜ロードショー」のテーマ曲「フライデー・ナイト・ファンタジー」により知名度が上がり日本での代表曲となった。
代表曲
フライデーナイト・ファンタジー (Cris D'amour)
ポルト作曲。日本テレビ系の映画番組『金曜ロードショー』のテーマ曲として使用された[7]。前身の映画番組『水曜ロードショー』のテーマ曲「水曜日の夜」[8]からの流れを壊さないため「トランペット・ソロを入れる」ように日本テレビからの依頼を受け、ポルトが信頼しているドミニク・ドラース (Dominic Derasse)を起用して、パリにて録音した。その際、ポルト自身のピアノ演奏を強調するために同オーケストラにて別録りした[9]。アルバム収録[10]。また、歌手の刀根麻理子は、自身で日本語歌詞を付けて「夜からの旅立ち ?フライデーナイト・ファンタジー?」の題名でカバーした。

390:132人目の素数さん
23/06/01 20:38:30.75 7pE+pYJW.net
>>360
>金曜の晩はうわさのチャンネル
ありがとうございます
うわさのチャンネルか
うわさは聞いたが
見た記憶がないなw
URLリンク(ja.wikipedia.org)
金曜10時!うわさのチャンネル!!
『金曜10時!うわさのチャンネル!!』(きんようじゅうじ うわさのチャンネル)は、日本テレビ系列局で放送された日本テレビ製作


391:のバラエティ番組。和田アキ子とタモリが最初に共演した番組でもある。製作局の日本テレビでは1973年10月5日から1979年6月29日まで、毎週金曜 22:00 - 22:54 (JST) に生放送。遅れネット局では録画放送。 番組開始の経緯 当初この時間帯では、渡辺プロ制作による第2の『シャボン玉ホリデー』と言えるバラエティ番組の放送を予定していたが、月曜20時台の番組を巡っての日本テレビと渡辺プロの対立(→それに関連する記述)によって頓挫。再度企画を練り直して生まれたのがこの番組である。 この渡辺プロとの抗争の矢面に立った井原高忠が制作(チーフプロデューサーと同義)で参加。彼がスタッフに「この番組は何が何でも当てろ!」と猛烈にハッパを掛け、当時のバラエティ番組としては類の無い型破りでエネルギッシュなものとなった。 番組の歴史 初回(1973年10月5日放送分)の視聴率は4.7%だったが、和田アキ子とザ・デストロイヤー、せんだみつおらの掛け合いが人気となり、1か月も経つと20%を突破[1]。井原は後年「この番組がヒットして正直ホッとして胸をなで下ろした」と述懐している。 全盛期には視聴率30%を超える人気番組となったが、和田が「ゴッド姉ちゃん」のイメージが定着してしまったのを嫌ったことや、歌手に専念したい[注釈 1]との意向で日本テレビへ強引に降板を申し入れたことから、1978年春で降板。



392:132人目の素数さん
23/06/01 21:04:33.04 7pE+pYJW.net
>>356
ところで
突然ですが、>>222
”なぜ「共形変換群SO(2,2)は正則関数の等角写像の変換群(無限次元リー群)に拡張される」か
 なぜ3次元以上ではそのような拡張ができないのか”
について
なにか、書いてくれませんか?
なんでも良いです
ちょっと、プロのご意見を聞いてみたいので

393:132人目の素数さん
23/06/01 23:44:11.51 8Mf9YtVB.net
3次元以上の等角写像はgerm levelでも極めて限られ
有限次元になってしまうほど少ないから
というのが昔習ったこと

394:132人目の素数さん
23/06/02 08:12:27.47 h7tzynNZ.net
>>364
ありがとうございます
スレ主です
なるほど
その文章を数式で書くと、>>236
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
岩波 共形場理論 江口 徹 著 , 菅原 祐二 著 2015/09/17
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
試し読み
になるってことね
ふむふむ

395:132人目の素数さん
23/06/02 08:20:06.37 h7tzynNZ.net
追加メモ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
キリングベクトル場
URLリンク(en.wikipedia.org)
Killing vector field
URLリンク(en.wikipedia.org)
Wilhelm Karl Joseph Killing (10 May 1847 ? 11 February 1923) was a German mathematician who made important contributions to the theories of Lie algebras, Lie groups, and non-Euclidean geometry.
Work
Further information: History


396: of Lorentz transformations In 1878 Killing wrote on space forms in terms of non-Euclidean geometry in Crelle's Journal, which he further developed in 1880 as well as in 1885.[1] Recounting lectures of Weierstrass, he there introduced the hyperboloid model of hyperbolic geometry described by Weierstrass coordinates.[2] He is also credited with formulating transformations mathematically equivalent to Lorentz transformations in n dimensions in 1885,.[3] つづく



397:132人目の素数さん
23/06/02 08:20:24.71 h7tzynNZ.net
>>366
つづき
Killing invented Lie algebras independently of Sophus Lie around 1880. Killing's university library did not contain the Scandinavian journal in which Lie's article appeared. (Lie later was scornful of Killing, perhaps out of competitive spirit and claimed that all that was valid had already been proven by Lie and all that was invalid was added by Killing.) In fact Killing's work was less rigorous logically than Lie's, but Killing had much grander goals in terms of classification of groups, and made a number of unproven conjectures that turned out to be true. Because Killing's goals were so high, he was excessively modest about his own achievement.[citation needed]
(google訳)
キリングは、 1880 年頃にソフォス リーとは独立してリー代数を発明しました。キリングの大学図書館には、リーの論文が掲載されたスカンジナビアの雑誌がありませんでした。(リーは後におそらく競争心からキリングを軽蔑し、有効なものはすべてリーによってすでに証明されており、無効なものはすべてキリングによって追加されたと主張した。)実際、キリングの研究は論理的にはリーの研究よりも厳密ではなかったが、キリングは彼らはグループの分類という点ではるかに壮大な目標を持っており、多くの証明されていない推測を立てましたが、それが真実であることが判明しました。キリングの目標は非常に高かったため、自分の達成について過度に控えめでした。[要出典]
(引用終り)
以上

398:132人目の素数さん
23/06/02 08:39:19.19 RFJdCFuz.net
>>363, >>365
3次元以上は「硬い」という例なら
Margulisの剛性とかいろいろある。
Ratnerなんかの仕事も有名。
複素幾何なら2次元以上で離散群の剛性がある。
Calabi-Vesentiniのinfinitesimal rigidityをはじめ
Mostowのrigidityとかいろいろ。
日本では寺田俊明氏が微分方程式論の立場から
学位論文以来色々やっている。

399:132人目の素数さん
23/06/02 11:38:52.99 mKBmtECU.net
>>368
プロフェッサー
フォロー
ありがとうございます。
スレ主です
正直、細かいところはついて行けませんが(苦笑)
逆に言えば
2次元は奇跡の次元で
等角写像←→正則(Holomorphic)>>220
が成り立ち
そして一変数複素関数論の深い数学的内容が存在する次元だと
(一例が、楕円曲線(abc予想からみ)とかリーマン予想で有名未解決問題多数あり)



400:そういうことなのでしょうね



401:132人目の素数さん
23/06/02 13:10:46.28 A8h5i2d1.net
金曜の晩はうわさのチャンネルだったが
土曜の晩はラブアタックで
引っ越してからは
探偵ナイトスクープ
上岡龍太郎さんご苦労様でした
合掌

402:132人目の素数さん
23/06/02 16:03:52.14 mKBmtECU.net
>>370
フォローありがとうございます
私は TVは殆ど見なかったな
大学2年から下宿して、修士卒で就職してからは、独身時代は個室TVがない生活で
結婚後は、帰宅は夜10時くらいが普通で(官僚で言えばキャリアみたいなw(自嘲))

上岡龍太郎さん、横山ノックさん関連か
いま知ったよ(昔は検索無かったw)
2000年引退か
ご冥福をお祈りいたします

URLリンク(ja.wikipedia.org)
上岡 龍太郎(1942年3月20日-2023年5月19日)は、日本の元漫才師、元司会者、元タレント
本名は小林 龍太郎で、旧芸名は横山 パンチ、 その他、講談師旭堂 南蛇(なんじゃ)、落語立川流Bコース高座名・立川右太衛門を持つ。また、作詞家としての別名義に「三池嵐次郎[3]」がある。京都府京都市左京区出身。三人姉弟の長男で姉と異母妹がいる。血液型はAB型

1959年、「横山パンチ」の芸名で、横山ノック・横山フックとのトリオ芸人『漫画トリオ』として大阪でデビュー。漫画トリオ解消後の1970年代からは『探偵!ナイトスクープ』や『鶴瓶上岡パペポTV』(パペポ)などテレビ司会者として活躍。元々は全国進出の考えはなかったものの、パペポでのトークが評判となったことから1990年代には東京にも進出を果たし、東京では『上岡龍太郎にはダマされないぞ!』などで活躍したが、同時期より「俺の芸は21世紀には通用しない」と語り、その公言通り20世紀の最後の年となる2000年をもって引退した
長男は映画監督の小林聖太郎[4]。兄弟漫才コンビのミキは甥(異母妹の長男・二男)にあたる

経歴
父親は高知県幡多郡下川口村(現在の土佐清水市)大津の出身で、京都帝国大学法学部卒業の弁護士[6]、小林為太郎(旧姓・上岡)。母親は宮崎県の出身で、上岡が小学4年生の時に乳癌のために早世した
資産家で高学歴の出だった母は家事雑事を使用人に任せ、育児を子供の勉学に充てていた。母はあまり良い顔をしなかったが、龍太郎少年は香具師や芝居、歌舞伎や映画に熱中。この頃の将来の夢は芝居役者だった

2000年4月、以前から放送で「俺は、芸能生活40周年を迎える2000年の春になったら完全に隠居する!」と公約していた通りに芸能界を引退した
2023年5月19日、肺がんと間質性肺炎のため、大阪市内の病院で死去した。81歳没。訃報は6月2日に報じられた

403:132人目の素数さん
23/06/02 16:29:18.82 mKBmtECU.net
>>369 追加

BSDも、1変数複素関数論の範疇かな
1億円懸賞問題
ミーハーの私としては、これは落とせないw

URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語 2021/03/23
BSD予想の主張の解説
BSD予想 (バーチ・スウ


404:ィンナートン=ダイアー予想) 楕円曲線 E の階数は, E の L 関数 L(s,E) の s=1 における零点の位数に等しい。 ミレニアム懸賞問題とは,100万ドルの懸賞金がかけられている,数学における重要な7つの難問です。→ミレニアム懸賞問題の概要と大雑把な説明 このページでは,ミレニアム懸賞問題の1つであるBSD予想についてざっくりと説明します。特に楕円曲線について詳しく解説し, L 関数については簡単に触れる程度とします。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E4%BA%88%E6%83%B3 バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想(Birch and Swinnerton-Dyer conjecture) 略してBSD予想 (BSD conjecture) と呼ばれ、最も難しい数学の問題の 1 つであると広く認められている 最初の正しい証明に対して100万ドルの懸賞金が約束されている 予想は機械計算の助けを借りて1960年代の前半に予想を立てた数学者ブライアン・バーチとピーター・スウィンナートン=ダイアーにちなんで名づけられている。2014年現在、予想の特別な場合のみ正しいと証明されている。 予想は代数体 K 上の楕円曲線 E に伴う数論的データを E の ハッセ・ヴェイユの L-関数 L(E, s) の s = 1 における振る舞いに関係づける。より具体的には、E の点のなすアーベル群 E(K) のランクは L(E, s) の s = 1 における零点の位数であり、s = 1 における L(E, s) のテイラー展開における最初の 0 でない係数は K 上の E に付属しているより精密な数論的データによって与えられる、ということが予想されている (Wiles 2006)。 概要 楕円曲線上の有理点(x 座標も y 座標も有理数になる点)は、加法 '+' を定義することができる。楕円曲線 E 上の2点 P = (x1, y1), Q = (x2, y2) に対し、直線 PQ と E との交点と x 軸に関して対称な位置にある点 (x3, y3)を P + Q で表される点と定義する。(詳細は楕円曲線の記事を参照)



405:132人目の素数さん
23/06/02 17:05:00.95 vBgBJYQS.net
無能な工学修士か。

406:132人目の素数さん
23/06/02 17:08:10.88 vBgBJYQS.net
理科大学卒弁理士のほうが文献管理上手そう。

407:132人目の素数さん
23/06/02 18:28:02.18 ndsBxM7E.net
>>373
1は修士どころか学士ですらない
工業高校中退だから
なんか勝手にプロフェッサーとか呼んでるけど
同類の落ちこぼれにたぶらかされるとかお笑い草

408:132人目の素数さん
23/06/02 18:29:54.57 ndsBxM7E.net
>>374
乙は病んじゃってるだけなので
精神の病が寛解すれば
正常レベルにはなると思う
1はそもそも知能が正常レベルに達してない

409:132人目の素数さん
23/06/02 19:25:30.91 A8h5i2d1.net
>>376
「プロフェッサー」もそうだろう

410:132人目の素数さん
23/06/02 21:21:55.74 h7tzynNZ.net
>>373-377
どうも
スレ主です
みなさん、ありがとうございます
>「プロフェッサー」もそうだろう
そうなのか!
プロフェッサーのいうことは、むつかしいなw

411:132人目の素数さん
23/06/02 23:07:35.28 RFJdCFuz.net
ちなみに
小学校の同級生で
工業高校を卒業後
語学留学を経て今では
成田である航空会社の支社長をしている者がいる。

412:132人目の素数さん
23/06/03 07:47:19.61 TgoWEv/Q.net
>>379
ありがとうございます
因みに
高専生が優秀だという話はあるね
数学科には入らないだろうがw
URLリンク(business.nikkei.com)
日経ビジネス 令和の大学入試事情
技術者教育の「国立高専」 東大18人、難関国立大に多数編入
第5回
2023.1.30
田中 圭太郎
ジャーナリスト、ライター
国立高等専門学校(以下、高専)の卒業生の4割が、大学への編入などによって進学していることをご存じだろうか。高専は15歳から5年間一貫の技術者教育を行って、高度な専門性を持つ学生を輩出することを重要なミッションにしている。1962年から各地で設置が始まり、2022年度は高専制度創設60周年の節目の年。現在は全国に51校がある。
30年ほど前は、卒業生の7割から8割はそのまま就職していた。それが、ここ20年は就職が6割、進学が4割となっていて、東京大学をはじめとする難関国立大学に編入する学生も少なくない。理系人材が求められる中で、大学側も受け入れ体制を整えている。高専生の進学状況について見ていきたい。
東大18人、東工大26人など国立大学に多数編入
東京大学には18人、東京工業大学には26人が編入しているほか、旧帝大でも九州大学の57人をはじめ多くの編入生を受け入れている。
 編入に当たっては高専での成績がベースになる。その上で、大学によって異なるが、推薦試験の場合は6月から7月ごろに面接が、学力試験を課す場合は8月から9月ごろに試験が行われる。
 大学入試に臨むのであれば、受験勉強をする必要がある。それが、高専生の場合は、高専で5年間集中して学び、大学へは編入試験を経て3年次に進む。専門的な知識を深めた状態で3年次に編入してくる高専卒業生は、大学側にとっても「欲しい人材」になっているのだ。
 国立大学が高専生の受け入れを増やしてきた一方で、私立大学でも学生確保を目指す動きがある。東京都市大学は23年度から、高専から3年次に編入する学生に対して、授業料の75%を減免する制度を始める。減免額は最大で221万4000円にも及ぶ。

413:132人目の素数さん
23/06/03 09:58:53.82 RHr32YZx.net
>>380
> 高専生が優秀だという話はあるね
 文系よりマシってだけで
 数学科に行ったら9割落ちこぼれる
 理屈わかんないから

414:132人目の素数さん
23/06/03 10:51:17.90 uAO056a3.net
高専卒でドイツに留学し
高名な教授の指導で学位を取った人がいた。
日本に帰ってから東京の大学で教えていたが
放送大学にも出だしたと思ったら急死したのは残念だった。

415:132人目の素数さん
23/06/03 11:23:35.17 vCUBE1LH.net
>>381
経済学部の上澄みのほうが数学での意味合いにセンシティヴだと思うよ。

文学部卒の上澄みがオックスフォードやプリンストンを経てスタンフォードで教授やってて箱入り無理数で工学部の出来悪を苦しめ続けるぐらいには。

416:132人目の素数さん
23/06/03 11:58:46.38 TgoWEv/Q.net
>>383
ありがとうございます
>経済学部の上澄みのほうが数学での意味合いにセンシティヴだと思うよ。
一般化して
高等数学を使う学部の上澄みのほうが数学での意味合いにセンシティヴ
とできるかも
>スタンフォードで教授やってて箱入り無理数で工学部の出来悪を苦しめ続けるぐらいには。
箱入り無理目 スレリンク(math板)
だね
苦しめ続ける→楽しんでいる
だな
実際、スタンフォード教授の上記間違い記事(数学セミナー誌)について
プロの数学専門家は、分かっていても遠慮して書かないのだろうがw
しかし、「間違いは間違い」としっかり指摘することも
数学としては大事なことですよね
ラッキーにも、千載一遇のチャンスと楽しんでいます
「間違い」に気づけない人(スタンフォード教授も含め)が多いほど、こちらとしては面白い

417:132人目の素数さん
23/06/03 12:30:06.45 uAO056a3.net
スタンフォード大学教授の地位は
一般的には
犯しがたく高いのだろうね

418:132人目の素数さん
23/06/03 12:34:45.02 TgoWEv/Q.net
>>381
>> 高専生が優秀だという話はあるね
> 文系よりマシってだけで
> 数学科に行ったら9割落ちこぼれる
> 理屈わかんないから

なんか、分かった風な口を利くと思ったら
数学科落ちこぼれのおサルさんじゃありませんか!w スレリンク(math板:5番)

「数学科に行ったら9割落ちこぼれる」って
あなたは、その9割の落ちこぼれの中じゃんか!w

「理屈わかんないから」ね・・ww
正則行列の話に、「零因子行列知っている」と返答したら>>63
"正則行列=零因子行列"? と勘違いの返答したアホがいたなww

やれやれですwww

419:132人目の素数さん
23/06/03 12:47:28.19 TgoWEv/Q.net
>>381
> 数学科に行ったら9割落ちこぼれる

実際、数学科に行った9割が落ちこぼれ が、日本の平均的な現実かな?w
しかし、東大以外では、留年があまりにたまると、大学経営上まずいから
おなさけで単位だして(レポートとかで)、卒業させる(中学や高校教員ならつとまるし)
東大は締めるから、東大数学科卒は値打ちあるかな

420:132人目の素数さん
23/06/03 12:56:44.34 TgoWEv/Q.net
>>385
>スタンフォード大学教授の地位は
>一般的には
>犯しがたく高いのだろうね

まあ、そうでしょうね
それと、和を尊ぶ日本では
「時枝 無数目間違い」と、公言する数学者はいない
だから、私みたいな素人にも、チャンスがめぐってくるのです

421:132人目の素数さん
23/06/03 13:25:10.29 uAO056a3.net
昔岩波の広辞苑に載っていたリーマン幾何の説明が
当時の数学の常識からかけ離れたものだったので
葉書で指摘したが
回答は得られなかった。

422:132人目の素数さん
23/06/03 13:29:45.48 TgoWEv/Q.net
>>382
Bing が、チャットGPTを取り入れたそうで、使ってみた
URLリンク(www.bing.com)
新しい Bing へようこそ AI を利用した Web向け copilot
Q
だれですか? 高専卒でドイツに留学 東京の大学で教えていた 放送大学にも出だしたと思ったら急死した
‘高専卒でドイツに留学 東京の大学で教えていた 放送大学にも出だしたと思ったら急死した’ を検索しています
‘高専卒でドイツに留学 東京の大学で教えていた 放送大学にも出だしたと思ったら急死した 人物’ を検索しています
回答を生成しています…
こんにちは。私はBingです。あなたが探している人物は、松本和彦さんではないでしょうか?12
松本和彦さんは、高専卒でドイツに留学し、東京工業大学や放送大学で教えていた数学者です12。残念ながら、2019年に急死されました12。
松本和彦さんは、数学の分野で多くの業績を残されました。特に、代数的整数論や楕円曲線暗号に関する研究で知られています12。また、一般の人にも数学の魅力を伝えるために、テレビやラジオにも出演されていました12。
松本和彦さんは、高専卒からドイツ留学を経て、世界的な数学者になったという素晴らしい経歴の持ち主です。彼の人生や研究に興味がありますか?
(引用終り)
なんかあやしいな
1)松本和彦氏なる数学者を、同定できなかった(ガセ?)
2)松本和彦氏がガセなら、他も同じだろうね

423:132人目の素数さん
23/06/03 14:07:25.25 TgoWEv/Q.net
>>389
>昔岩波の広辞苑に載っていたリーマン幾何の説明が
>当時の数学の常識からかけ離れたものだったので
>葉書で指摘したが
>回答は得られなかった。
広辞苑ねぇ(私も持っていました)
ありうるかも
いまでも、”リーマン幾何”の記述 残っているかな?w
URLリンク(ja.wikipedia.org)
広辞苑

424:132人目の素数さん
23/06/03 14:19:47.60 uAO056a3.net
>>実際、スタンフォード教授の上記間違い記事(数学セミナー誌)について
>>プロの数学専門家は、分かっていても遠慮して書かないのだろうがw
>>しかし、「間違いは間違い」としっかり指摘することも
>>数学としては大事なことですよね
そうだと思うから、専門家は自分の専門分野で
普段学生に教えていることと違うことを
素人がしたり顔に解説するのが耐えられない。
しかし表立ってそれを指摘すると
かえって言われなくてもわかっている同僚たちから軽い奴と思われるのを恐れて
見てみなかったふりをすることが多い。

425:132人目の素数さん
23/06/03 15:47:38.67 TgoWEv/Q.net
>>392
プロフェッサー
ありがとうございます

私も、数学は専門ではないが
別の分野では、一応専門家w ですから思い当たる例はあります

場合分けすると
1)素人さんの間違いの影響度:大きいか小さいか
2)間違いを指摘する機会があるか:機会ありか機会なしか

影響小なら、スルーありでしょう
あと、間違いを指摘する機会があれば、うまく指摘するのが良いと思います
さらに、日本では言い方も重要でして、失礼にあたらないように

誤りを指摘して、喜ばれる場合もあり(下記)
立腹される場合もあり
難しいですよね

URLリンク(ja.wikipedia.org)
アンドレ・ヴェイユ(Andre Weil, 1906年5月6日 - 1998年8月6日)
ヴェイユと日本人数学者
中山正(元名古屋大教授)に対しては「中山は1951年に、私の命ではないが名誉を救ってくれた」と述べている。それは日本の数学者達の求めに応じて高木貞治記念号への寄稿予定であった類体論に関する証明に対してのことである。当時アーバナにいた中山はヴェイユの証明中に誤りを見出し、既に東京に送られていたヴェイユ原稿の刊行前での改正に大きく貢献した。それらもあり、ヴェイユは日本での数論のシンポジウムへの招待に対して「とりわけ嬉しく思った」としている。結果も、「見事で楽しくまた実り多い会議」と述べている。

426:132人目の素数さん
23/06/03 15:52:53.25 uAO056a3.net
>>390
徳島県出身でドイツで学位を取った人は誰か聞いてみたら
ちゃんとした答えが返ってきた。↓

徳島県出身でドイツで学位を取った数学者として、林鶴一という方がいます。
林鶴一は、1887年に東京帝国大学理科大学数学科を卒業後、ドイツに留学し、
1891年にベルリン大学で博士号を取得しました。その後、
京都帝国大学や東北帝国大学理科大学で教授として数学や数学教育の研究を行いました。
『東北数学雑誌』の創刊や日本中等教育数学会の設立にも関わりました。
林鶴一は、1935年に徳島市で亡くなりました。

427:132人目の素数さん
23/06/03 15:59:34.32 uAO056a3.net
徳島県出身の数学者でゲッティンゲン大学で学位を取った人はいますか↓

はい、います。ペーター・グスタフ・ディリクレという数学者です。
彼は1811年に徳島県の阿波国(現在の徳島市)で生まれました。
父親はプロイセン王国の軍人で、母親は日本人でした。
彼は幼い頃に父親とともにドイツに渡り、数学の才能を発揮しました。
彼はベルリン大学で教授を務めた後、
1855年からカール・フリードリヒ・ガウスの後継者として
ゲッティンゲン大学で高等数学の教授を務めました。

彼は数学の分野で多くの業績を残しました。
特に、解析学や整数論において重要な貢献をしました。
彼はディリクレ級数やディリクレ積分、ディリクレ関数などの概念を導入しました。
また、ディリクレの定理やディリクレの単数定理、
ディリクレの補題などの定理を証明しました。
彼はガウスやベルンハルト・リーマンと並んで、
19世紀の数学界を代表する人物とされています。

428:132人目の素数さん
23/06/03 16:05:40.10 uAO056a3.net
林鶴一とベルリン大学は特に関係はないようだ。

429:132人目の素数さん
23/06/03 16:32:11.68 uAO056a3.net
質問を変えると答えも変わってくる
数学者の吉川実夫は、京都帝国大学で学位を取りました。
1912年には、京都帝国大学理工科大学の助教授になり、
1913年には教授に昇進しました1。彼は函�


430:ノ論や近世総合幾何学などの分野で 研究を行いましたが、1915年に若くして亡くなりました。 彼の業績はあまり知られていませんが、 日本の数学史において重要な役割を果たした人物です。 吉川実夫は、1904年から1906年までゲッティンゲン大学に留学しました。 彼はそこで、数学者のフェリックス・クラインや ダフィット・ヒルベルトの指導を受けました。彼は1905年に、 楕円関数の一般化に関する研究論文で博士号を取得しました。その論文は、 京都帝国大学理工科大学の紀要にも掲載されました。彼はまた、 パラメトリックスという概念を導入し、関数論の発展に貢献しました。 彼はゲッティンゲン大学での研究を通して、 日本の数学界とヨーロッパの数学界の架け橋となりました。



431:132人目の素数さん
23/06/03 18:20:57.16 uAO056a3.net
吉川実夫の息子は吉川晴夫という人で
戦争中は技術将校としてドイツでジェットエンジンか
ロケットの開発に関わったようだが
帰りの潜水艦が沖縄付近で攻撃を受けて亡くなった
ドイツを離れる直前にセントルイス号という客船で晩さん会があり
そのメニューに色々書き込みがされたものだけが残っている。

432:132人目の素数さん
23/06/03 19:04:56.22 TgoWEv/Q.net
>>394
>徳島県出身でドイツで学位を取った人は誰か聞いてみたら
>ちゃんとした答えが返ってきた。↓
>徳島県出身でドイツで学位を取った数学者として、林鶴一という方がいます。
AIボットの反面教師ですか?
1)下記 洋行しない大家 ”林先生は一度も外国へゆかれなかった”とあります
2)学位なし? ja.wikipedia 京都帝国大学理工科大学の助教授-松山中学校の教師や東京高等師範学校の講師-1911年(明治44年)4月に東北帝国大学理科大学に教授として迎えられる
 とあるだけで、学位の記載がない
 昔は、学位なしでも東北帝国大教授ありじゃない?
(参考)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
J-STAGEトップ/日本数学教育学会誌/54 巻 (1972) 11 号/書誌
林鶴一先生の思い出
北村 友圭
編集部記
北村先生は,日数教初代会長故林鶴一先生から,東北帝大数学科で教えをうけられた卒業生の最年長者である.明治9年生れの97才の高齢であるが,いまだに大学入試問題を解〈のを楽しみにしているほどのお元気さである.
P233
それでは次に,林先生の
お人柄などについておうかがいしたいと思いますが,
一口にいってどんな方だったのでしょうか.
【北村】私は38才で東北帝大に入学したので,林先
生とは二づ三つしか年がちがわなった.弟子の私がいう
のもなんであるが,「お前は,わしと年がいくつもちがわ
ないから,若い者にいえないとともいえるな.」といっ
て,何でも話しをしてくださった.私の感ずるままに先
生のお人柄を述べます.
( 1 ) 洋行しない大家 当時,学者,大家といわれる方々は,
たいてい洋行して箔をつけられたものだが,林先生は一度も外国へゆかれなかった.
「ポアンカレが生きているなら,いってもよいがな.」などと申された.
先生は,ポアンカレをたいへんに尊敬されておられ,ボアンカレ著の,何といったか,
世界に3冊しかない原本を先生はもっておられたい「科学と憶説」の翻訳などもある.
つづく

433:132人目の素数さん
23/06/03 19:06:44.47 TgoWEv/Q.net
つづき
(さくら→sakura)
URLリンク(fomalhautpsa.)<)
林 鶴一


434:(1873年(明治6年)6月13日 - 1935年(昭和10年)10月4日)は、日本の数学者、数学史家。京都帝国大学理工科大学の助教授、東北帝国大学理科大学の教授を務めた[1]。 略歴 徳島県生まれ。旧制徳島中学校(現徳島県立城南高等学校)、第三高等学校を経て、1897年(明治30年)に東京帝国大学理科大学数学科を卒業[1]。 東京帝国大学卒業後に京都帝国大学理工科大学の助教授を務めたが、その職を辞し、松山中学校の教師や東京高等師範学校の講師に就いていた[1]。その後、1911年(明治44年)4月に東北帝国大学理科大学に教授として迎えられる。同年8月、私費を投じて日本最初の数学専門誌『東北数学雑誌』を創刊し、東北帝大の教員の研究成果だけではなく、広く世界(日英独仏伊の5ヶ国)に論文の募集を行い、その後の日本の数学の発展に大きく貢献した。 (引用終り) 以上



435:132人目の素数さん
23/06/03 21:23:36.78 TgoWEv/Q.net
>>397
>数学者の吉川実夫は、京都帝国大学で学位を取りました。
ありがとうございます
キーワード 吉川実夫 で検索した
下記が面白いね
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
幕末期生まれの数学教師について*
国立研究開発法人 科学技術振興機構
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp) ? article ? jshsme ? _pdf
根生誠 著 ・ 2006 ? 教え子の林鶴一や吉川. 実夫(京都帝国大教授)が数学者を志したのは中学時代で. あるか定かでないが,数学を武田に厳しく鍛えられ,そ. の素養を培われたことに疑いはな
<抜粋>
(渡部政和)
P38
1888年9月私立として再興された伊予尋常中教諭に招かれている
渡部は退職(1919年)まで同中学で過ごしたが
その間、京都帝大を辞任した林鶴一や東京帝大を卒業して赴任した
夏目金之助、『坊ちゃん』のモデルと言われた弘中又一(同志社出身で第7回文検代幾合格
渡部自身は山嵐のモデルと言われた(17))らと数学教育や生徒指導に従事した。
(武田丑太郎)
P38 右下
武田は・・和算の造詣も深く、後に教え子の林鶴一が創刊した『東北数学雑誌』で
「円理学六龍三陽表」に関する研究を発表している。
P39 左中
教え子の林鶴一や吉川実夫(京都帝国大学教授)が数学者を志したのは
中学時代であるか定かでないが・・
吉川も数学で落第したことで発憤し、特待生になり主席で卒業するまでになった(33)

436:132人目の素数さん
23/06/03 21:29:21.38 TGxzUWsd.net
教壇の上に突っ立った身長5尺に満たない小さな先生。
難解な数学の問題に頭を痛めている教室の生徒たちをジロリと見渡してから、
やおらフトコロより羊羹を取り出す。
「ホレ、見てみろ、これが長方形でアル」
右手にしたナイフで羊羹をさらに切って見せ、
「ホレ、これが弧三角形でアル。これは鋭角であり、これは鈍角なのでアル。
 ウン、どうじゃ。まだわからんかい。」
唖然としている生徒を尻目に、くだんの先生、今度は羊羹の切れっ端をポイと口の中に放り入れ、ムシャムシャ。
これぞ名にし負う徳中の数学の鬼、阿部有清先生。臨機応変と言おうか、チェンジオブペースの妙と言おうか、
他人は真似のできない先生のユニークな指導方法は徳中名物の一つであった。
当時の数学教授は洋書を使って行うもので、内容的にもレベルが高く、生徒の学習は容易なものではなかった。
生徒思いの熱心な有清先生は、毎時の講義文を作成し、数学の苦手な生徒にも懇切丁寧な指導に当たった。
知識注入的詰め込みを避けた開発的教授法と、ユーモアと機知にあふれた授業は、
やがて数学の魅力にとりつかれた多数の生徒たちを生み出していく。
後年徳中の数学と畏敬された武田丑太郎先生は有清門下の四天王の一人である。
我が国数学教育に名を馳せる林鶴一東北帝大教授
及び、吉川実夫京都帝大教授は、武田先生の弟子であるから、
有清先生の孫弟子にあたる。

437:132人目の素数さん
23/06/03 21:32:53.82 TgoWEv/Q.net
>>401
>京都帝国大学理工科大学の助教授-松山中学校の教師や東京高等師範学校の講師-1911年(明治44年)4月に東北帝国大学理科大学に教授として迎えられる
調子にのって、ミーハー流を書くと
1)"京都帝国大学理工科大学の助教授"辞任>>401で、松山中学校?
 なんで辞任したの?
2)”東京高等師範学校の講師”は、コネ(人脈)?
3)”東北帝国大学理科大学に教授として迎えられる”も、コネ(人脈)?
まあ、当時は「公募」なんてしゃれたことは無い時代だから
コネ(人脈)でしょうね
詳しくは分かりませんが
というか、もう歴史の彼方でしょうね

438:132人目の素数さん
23/06/03 21:52:59.98 TGxzUWsd.net
>>"京都帝国大学理工科大学の助教授"辞任>>401で、松山中学校?
>> なんで辞任したの?
祇園から白足袋姿で人力車で登学する姿を見た人からとがめられ
即座に職を辞したと伝えられる

439:132人目の素数さん
23/06/03 22:19:36.52 PZef5UyY.net
昔はしばしば、リーマン幾何のことが楕円幾何の内容として説明されていた。
ある直線の外にある1点を通ってその直線と交わらない直線は一本も引けない
というやつだ。

440:132人目の素数さん
23/06/03 22:47:24.58 TGxzUWsd.net
大昔の話だ

441:132人目の素数さん
23/06/03 23:03:42.21 TgoWEv/Q.net
>>402
プロフェッサー
ありがとうございます
下記ですね
URLリンク(old-jonan-hs.tokushima-ec.ed.jp)
徳島県立城南高等学校
(google要約)
渦の音歴史館-展示詳細-(阿部有清)
徳島県立総合教育センター
URLリンク(old-jonan-hs.tokushima-ec.ed.jp)<)
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿部有清」の解説
阿部有清 あべ-ありきよ
1821-1897 幕末-明治時代の和算家。
文政4年5月30日生まれ。阿波(あわ)(徳島県)の人。小出兼政に和算と暦学,高畠耕斎に蘭学をまなび,のち京都の土御門家の天文生となる。文久2年徳島藩につかえ,津田砲台をきずく。維新後徳島中学でおしえた。明治30年12月20日死去。77歳。字(あざな)は伯周。通称は雄助。編著に「円理較元表解」「豊後(ぶんご)雑記」など。

442:132人目の素数さん
23/06/03 23:12:52.04 TgoWEv/Q.net
>>404
>>>"京都帝国大学理工科大学の助教授"辞任>>401で、松山中学校?
>>> なんで辞任したの?
>祇園から白足袋姿で人力車で登学する姿を見た人からとがめられ
>即座に職を辞したと伝えられる
ああ、それ別のスレにも書かれていましたね
それ林先生だったのかw
”日本中等教育数学会(現日本数学教育学会)を設立し、中学校教師の資質の向上に力を尽くした”
とあるから、松山中学校への回り道は、無駄ではなかったわけですな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
林 鶴一
さらに、日本中等教育数学会(現日本数学教育学会)を設立し、中学校教師の資質の向上に力を尽くした。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
日本数学教育学会
(日本中等教育数学会から転送)
公益社団法人 日本数学教育学会(にほんすうがくきょういくがっかい、英語: Japan Society Of Mathematical Education (JSME)[1][2])は、日本の学術研究団体の一つ。
概要
1919年1月18日設立[1]。学術研究団体としての種別は単独学会[1]。
数理科学を学術研究領域とし、数学教育に関する学理及びその応用についての研究の発表及び連絡、知識の交換、情報の提供等を行う場となることによって、幼稚園、小学校、中学校、高等学校、及び大学等の数学教育に関する研究の進歩普及を図り、国内の学術の発展に寄与することを目的としている[1]。

443:132人目の素数さん
23/06/03 23:57:06.24 TgoWEv/Q.net
>>392
>>実際、スタンフォード教授の上記間違い記事(数学セミナー誌)について
>>プロの数学専門家は、分かっていても遠慮して書かないのだろうがw
>>しかし、「間違いは間違い」としっかり指摘することも
時枝 無数目記事 スレリンク(math板)
の経緯を書いておくと
1)2015年11月だったと思うが、旧ガロアスレに、
 面白い記事があると
 ”時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)”
 を紹介した人がいたんだ
2)私も、たまたま数学セミナー201511月号(発売は10月12日)は手元に持っていて
 読んだ。最初は、意味が分からなかったが
 何度か読み返すと、「結局、これは数学的には成立しない話だ」ということが分かった
3)率直にそう書いたら、「お前は同値類が分かってない!」うんたらかんたらという議論になった
 当時は、時枝氏のネームバリューから、時枝記事が正しいという人多数
 当時居た”哀れな素人”氏の言では、毎週土曜日曜は”祭り”状態といわれた
4)多勢に無勢だが、当方は「大学3-4年の確率論を学べば不成立は分かる話だ」と思って
 長期戦の構えでやっていたところ、狙い通り数年経つと、不成立を理解する人が増えた
5)そうして、現在では時枝記事成立を強固主張する人が二人いる
 一人は、多分時枝記事を持ち込んだ人
 もう一人は、おサル スレリンク(math板:5番)
 おサルが、5ch数学板に来たのは、2016年になってから(細かいことは忘れたが)
 数学科修士という触れ込みだったが、どうも確率論はからっきしだったな
6)時枝記事をやる意味は
 a)売られたケンカで
  こっちが正しいし、徹底的にやってやろうということ
 b)時枝氏の勘違い記事で、千載一遇
  大した話でもないので(大学の確率論やれば分かる話だが)
  だから誰も書かないから、余計に私が書く意義もあるだろうと
 c)時枝さん、間違っていることはすぐ分かる
  しかし、エレガントな解説wが欲しい
  なので、何か解説を書く意義はあるだろうということで書いている

444:132人目の素数さん
23/06/04 06:03:19.33 wT8LHsx3.net
「箱入り無数目さえ」理解できない1が
どんな高度な数学理論を「面白い」とか語っても
「ああこいつ分かってないな」と見透かされるだけ。
ちなみに、正しいと言ってるのは2人だけではない。
呆れて去って行っただけで、数学科出身者はほとんど
正しいと言っていた。1が現実を歪めて認識
しているだけ。

445:132人目の素数さん
23/06/04 06:12:39.00 MIOtLWfJ.net
>>409
> 箱入り無数目記事の経緯を書いておくと
 ウソは書くなよ
> 2015年11月だったと思うが、
> 旧ガロアスレに、面白い記事があると
> ”箱入り無数目問題(数学セミナー201511月号の記事)”
> を紹介した人がいたんだ
 これはウソではなさそう
> 私も、たまたま数学セミナー201511月号(発売は10月12日)は
> 手元に持っていて読んだ。
 たまたま?わざわざ買ったんだろ?
> 最初は、意味が分からなかったが
 そして今も、意味が分かってない
> 何度か読み返すと、「結局、これは数学的には成立しない話だ」ということが分かった
 さすが工業高校中退の中卒だな
 勝手に「マチガッテル!」と発◯する
> 率直にそう書いたら、
>「お前は同値類が分かってない!」
>うんたらかんたらという議論になった
 わかってないのは無限集合と選択公理と確率論
 ま、大学行ったことない中卒だからな 仕方ない
(つづく)

446:132人目の素数さん
23/06/04 06:35:42.30 MIOtLWfJ.net
>>411のつづき
> 当時は、時枝氏のネームバリューから、時枝記事が正しいという人多数
 こいつ時枝正に嫉妬してんな 中卒の癖に
> 当時居た”哀れな素人”氏の言では、毎週土曜日曜は”祭り”状態といわれた
 おまえが勝手にフィーバーしてたんだろ
> 多勢に無勢だが、当方は
> 「大学3-4年の確率論を学べば不成立は分かる話だ」
> と思って


447:長期戦の構えでやっていたところ、  そもそも大学1年でもわかる無限集合が理解できない  中卒が何イキってんだ > 狙い通り数年経つと、不成立を理解する人が増えた  単に無限集合が理解できんワカランチンの中卒の  貴様を相手にしなくなっただけで、  誰も貴様の主張を受け入れたわけではない  知的障害だけでなく精神障害も発症してるとは哀れな奴だ > そうして、現在では時枝記事成立を強固主張する人が二人いる > 一人は、多分時枝記事を持ち込んだ人 > もう一人は、おサル > おサルが、5ch数学板に来たのは、2016年になってから(細かいことは忘れたが) > 数学科修士という触れ込みだったが、どうも確率論はからっきしだったな  こいつがある特定の人物をおサルよばわりしてるのは  そいつに大学1年の線形代数の要である  正則行列がわかってないことを暴露されたから  その悔しさをそいつにぶつけてるらしいが  恨むなら自分の頭の悪さを恨め  貴様が工業高校中退の中卒馬鹿だから笑われるんだろが (さらにつづく)



448:132人目の素数さん
23/06/04 06:49:24.81 MIOtLWfJ.net
>>412のつづき
> 時枝記事をやる意味は
 なぜか「箱入り無数目」記事といわず時枝記事といいつづけてるが
 よほど時枝正が羨ましいらしい 
 哀れな工業高校中退中卒ナニワの北鮮人だ
> 売られたケンカで
 ロクに理解もできずに「マチガッテル」と喧嘩売ったのは
 北朝鮮人の貴様 このロケット野郎が
> こっちが正しいし、徹底的にやってやろうということ
 ナニワの北鮮人の貴様が正しかったことなど
 一度だってありゃせんがな
> 時枝氏の勘違い記事で、千載一遇
 アインシュタインの相対性理論はマチガッテルと吠える
 ニュートン力学脳のド素人みたいな発言だな
> 大した話でもないので(大学の確率論やれば分かる話だが)
 それはこちらのセリフ
 大学1年の集合論、つまり無限集合と選択公理が分かれば
 箱入り無数目には何も間違いがないとわかる
 確率論を正しく理解していれば、
 箱入り無数目における確率変数は箱の中身ではなく、
 回答者が選ぶ列の番号だとわかる
 要するにナニワの北鮮人は日本語が正しく読めない
> だから誰も書かないから、余計に私が書く意義もあるだろうと
 貴様は
「俺が世界でもっとも頭のいい男だ」
 とうぬぼれてるらしいが、実際には世界でもっとも頭の悪い底辺レベル
> 時枝さん、間違っていることはすぐ分かる
 何故、マチガッテルと確信するのかわからんが
 いままでの経験からみてもド素人北鮮人の貴様が
 マチガッテル確率のほうが遥かに高い
> しかし、エレガントな解説が欲しい
 北鮮人には無理、諦めろ
> なので、何か解説を書く意義はあるだろうということで書いている
 貴様はまず線型代数からやり直せ
 フッチーノ氏が書いた「自己隔離期間の線型代数 I」でも読め
URLリンク(fuchino.ddo.jp)

449:132人目の素数さん
23/06/04 06:49:53.81 EIdpAVXB.net
>>412
>>貴様が工業高校中退の中卒馬鹿だから笑われるんだろが
賢い人は明確な理由もなしに経歴だけで人を軽んじることはしない

450:132人目の素数さん
23/06/04 06:56:23.95 MIOtLWfJ.net
>>410
> 1がどんな高度な数学理論を「面白い」とか語っても
> 「ああこいつ分かってないな」と見透かされるだけ。
 そらそーよ
 線形代数もわからん奴がガロア理論理解できるわけがない
 実際、1の冪根を根号で表すことすらできなかった
 ラグランジュ・リゾルベントという言葉を振り回すだけで
 そいつをどう使うかは全く分かってない
 行列式だってどうせライプニッツの明示公式で
 ゴリゴリ計算するんだろう
 大学1年生だってそんなことしねぇよ
 消去法使って三角行列にすれば
 対角成分の積で計算できるだろが
 そんなの工学部卒だって知ってる
 知らない奴は理系大学卒じゃない
 つまり1は大学行ってない Q.E.D.

451:132人目の素数さん
23/06/04 07:00:20.54 MIOtLWfJ.net
>>414
明確な理由があるから軽んじられる
経歴はあくまで想像だが
実際の


452:経歴がどうであれ 1の数学レベルはせいぜい中卒程度 そのくせ「ボクちゃん数学の天才」とイキるから 思いっきり馬鹿にされる なんでイキるのか 別に「数学のスの字もわかりませーん」と 開き直ってればいいだろう そのほうがみんないい気分で接してくれる もしかして虐められたいマゾなのか? 変態だな



453:132人目の素数さん
23/06/04 07:02:17.65 MIOtLWfJ.net
1は今まで積み重ねた
「無知無能のくせに全知全能ぶるイタキャラ」
を全部ドブに捨てて、一からやり直せ

454:132人目の素数さん
23/06/04 07:57:27.41 EIdpAVXB.net
>>1の数学レベルはせいぜい中卒程度
中卒程度なら「大学への数学」の学コンに挑戦できるレベルだから
馬鹿にしたものではない。
>>そのくせ「ボクちゃん数学の天才」とイキるから
「数学は素人」と繰り返しているように思ったが。

455:132人目の素数さん
23/06/04 08:51:00.38 zMFWWfv7.net
>>418
ありがとうございます
>中卒程度なら「大学への数学」の学コンに挑戦できるレベルだから
>馬鹿にしたものではない。
中卒ではないが、「大学への数学」は高2高3と二年読んだが
学コンは、難しすぎてチャレンジしなかった(当時も東大入試問題よりムズイと言われていた)
>「数学は素人」と繰り返しているように思ったが。
ええ、数学はアマチュアですよ
自認しています
おサルさん スレリンク(math板:5番)
は、学歴など 事実と異なるレッテル貼りでしか、自分の主張を補強できないってことでしょうw

456:132人目の素数さん
23/06/04 09:03:38.39 zMFWWfv7.net
>>410
ありがとね
>ちなみに、正しいと言ってるのは2人だけではない。
そうかも知れないが
 >>409で指摘した「時枝記事成立を強固主張する人が二人」
のうちの一人が、あなたですねw
>呆れて去って行っただけで、数学科出身者はほとんど
>正しいと言っていた。1が現実を歪めて認識
歪めて認識しているのは、あなたがた
数学科出身者で、何人もが”時枝記事不成立”を主張していた
が、”エレガントな解説”に至らず 相手(二人)を説得できず 去って行った
(なお、初期に一人 私が確率論の専門家さんと呼ぶ人が来て、一旦納得していた人が
 (これは、おサルの登場前のことだが)
 ”外測度”の確率論だの、”固定”だのにはまり込んで、復活したのだった)
>「箱入り無数目さえ」理解できない1が
>どんな高度な数学理論を「面白い」とか語っても
>「ああこいつ分かってないな」と見透かされるだけ。
うん
だから、「箱入り無数目」不成立をはっきりさせれば
その逆ってことですよwwwww

457:132人目の素数さん
23/06/04 09:06:07.03 MIOtLWfJ.net
>>418
> 中卒程度なら「大学への数学」の学コンに挑戦できるレベルだから
> 馬鹿にしたものではない。
 なんだこのニセ教授
> 「数学は素人」と繰り返しているように思ったが。
 毎度毎度の口先男
 「素人だが大天才」が本音
 あいつは自分が神だとうぬぼれてる◯違い

458:132人目の素数さん
23/06/04 09:14:35.33 MIOtLWfJ.net
>>420
> 初期に一人 私が確率論の専門家さんと呼ぶ人が来て、
 中卒1が専門家とか教授とか思い込むのは
 だいたい中卒1と同レベルの軽薄野郎
 上記の件も単に箱の中身を確率変数とする
 「拡大問題」の場合には、非可測性によって
 測度に基づく計算が不可能であると示したにすぎない
 そんなことは皆わかってるので
 「なんだこのパクチー野郎」
 と侮蔑されただけだったが・・・
> 一旦納得していた人が”外測度”の確率論だの、
> ”固定”だのにはまり込んで、復活したのだった
 外測度は単に中卒1のいう
「どの列を選んでも当たる確率0」
 がありえないことを示すためのもの
 理解できない1は正真正銘のパクチー
 ”固定”(つまり箱の中身は定数)というのは
 実は正しい読解であって、これができない北鮮人の1が
 「箱の中身は確率変数に決まってる!」
 発◯してるだけ 実にみっともない
 さっさとピョンヤンに帰りやがれ

459:132人目の素数さん
23/06/04 09:17:25.40 MIOtLWfJ.net
>>420
> だから、「箱入り無数目」不成立をはっきりさせれば
 だから、箱の中身は定数だから「箱入り無数目」は成立
 北鮮人1 貴様の負けだ さっさとピョンヤンに帰れ!

460:132人目の素数さん
23/06/04 09:19:54.06 MIOtLWfJ.net
>>419
> 「大学への数学」は高2高3と二年読んだが
 高1の夏に工業高校中退したヤンキーに
 高2高3などあるわけないなw
 いいから北鮮人の貴様はピョンヤンに帰れ

461:132人目の素数さん
23/06/04 09:46:06.69 wT8LHsx3.net
「数学は」素人だというのが、負け惜しみ臭い。
じゃ、何かまともに分かってる学問の分野があるの?
物事の認識の仕方や考え方がおかしいんだから
「何やってもモノになってない」というのが事実だろう。
1=セタの本音は、たくさん集めた文献+検索コピペ
つまり「カンニング」を許容すれば、「自分は
数学科出身者以上」といったところだろう。
しかし、そんなカンニングは無意味。

462:132人目の素数さん
23/06/04 11:10:11.73 HfgnplVw.net
>>425
>>「何やってもモノになってない」というのが事実だろう
将棋指しであれば
奨励会止まりなら
「自分は何をやってもモノにならない」と
卑下しても無理はないかもしれない。
数学者であれば
アカポスについていても
新しいアイディアが詰まった論文が書けなくなれば
そんな風に自分を否定したくなる。

463:132人目の素数さん
23/06/04 11:42:56.66 zMFWWfv7.net
>>425
>つまり「カンニング」を許容すれば、「自分は
>数学科出身者以上」といったところだろう。
>しかし、そんなカンニングは無意味。
ありがと
スレ主です
一つはっきりさせておきたいのだが
(私が、カンニングをしたところで、”まっとうな”w 数学科出身者には敵わないのだが)
1)将棋はソフト指しは禁止だが
 数学はソフト指しOK
 つまり、ソフトを使った数学は許容されている
2)誰に教えて貰っても良いし
 答えを見ても良い
(学科試験とは違う)
3)実際、フィールズ賞のビルカーは、ショクロフの弟子になったのがラッキーだし
 許 埈珥(ホ・ジュニ)は、広中の弟子になったのがラッキーだったのです
 その教えを理解吸収するのが、彼らの才能と努力なのだが

464:132人目の素数さん
23/06/04 12:17:37.92 wT8LHsx3.net
>数学はソフト指しOK
数学のソフト指しなんてありませんが。
具体的には何のことですか?
Mathematicaなどの数式処理ソフトは、計算したい何かがあれば
入力に対して出力を返してくれるというだけで
何を計算すればいいかまでは教えてくれない。
ChatGPTはデタラメな返答が多く、専門数学ではまったく使えない。
現状、人間に代わって数学を一から考えてくれるソフトなんてない。

465:132人目の素数さん
23/06/04 12:45:55.78 CK1yHbgk.net
カンニングとかいうネットアサリが教科書開いて勉強する代わりになるという発想の時点でもはや学業は何やっても無理
実際なんもわかってないやろ
実際便所の落書きのレベルにすら自分が到達できてない事の認識すらできてない時点で高木と一生
ネットのコテハンなんか全部そう

466:132人目の素数さん
23/06/04 12:46:06.57 ne4m+TAM.net
優秀な配偶者を持てば、無能な人間にも論文が書ける。
優秀な愛人を持てば、無能な人間でも論文が書ける。
でも何かでこじれたときにチクられたら破滅かもしれないので、。。。
スリルとサスペンス

467:132人目の素数さん
23/06/04 13:52:54.99 MIOtLWfJ.net
>>427
> 将棋はソフト指しは禁止だが数学はソフト指しOK
> つまり、ソフトを使った数学は許容されている
 なにいってんだこいつ
> 誰に教えて貰っても良いし答えを見ても良い
 未問題解決で答えをどうやってみるんだ?
> 実際、フィールズ賞のビルカーは、ショクロフの弟子になったのがラッキーだし
> ホ・ジュニは、広中の弟子になったのがラッキーだったのです
> その教えを理解吸収するのが、彼らの才能と努力なのだが
 なにいってんだ?こいつ
 ビルカーはショクロフに未解決問題の答を教わったと妄想してんのか?
 ホ・ジュニは広中に未解決問題の答を教わったと妄想してんのか?
 さすがヤンキー中卒1 カンニング以外にテストで正解できないとは・・・

468:132人目の素数さん
23/06/04 14:49:19.35 MIOtLWfJ.net
>>428
小学生が掛け算の問題を電卓使って解いた
解いたのは小学生? 電卓だろ
大学生が連立方程式の一般解をMathematicaで解いた
解いたのは大学生? Mathematicaだろ
1が数学の未解決問題をAIに出題してAIが証明を回答した
解いたのは1? AIだろ
将来、AIが数学の問題を解いたとして



469:それで1が賢くなるか? 全然ならねえわ 連立一次方程式について クラメールの公式と 行列式に関するライプニッツの公式で すべて分かったといえるか? いえねえわ そんな方法、計算機にやらせても破綻するわ 消去法つかえよ



470:132人目の素数さん
23/06/04 14:50:57.20 MIOtLWfJ.net
>>429
1は工業高校中退の中卒なので数学に劣等感がある
劣等感をはねかえそうとネットで知識をあさってひけらかす
でも全然理解できてないからすぐボロを出す
もうあきらめろ 馬鹿1に数学は無理だって

471:132人目の素数さん
23/06/04 14:51:40.80 MIOtLWfJ.net
>>430
佐村河内?

472:132人目の素数さん
23/06/04 15:23:39.62 HfgnplVw.net
佐村河内守さんは現在、神奈川県で妻と16歳の猫と一緒に暮らしているようです。
彼は朝から夜遅くまでDTM(デスクトップミュージック、
パソコンを使って楽曲を作ること)による作曲に追われる毎日を送っているそうです。
それ以上の詳細はわかりません。他に何か知りたいことはありますか?

473:132人目の素数さん
23/06/04 16:42:39.13 MIOtLWfJ.net
>>435
君、レス乞食?

474:132人目の素数さん
23/06/04 16:48:04.04 GEL9xhG4.net
人数を比較すると、10人からなる名人戦A級のプロの将棋棋士になる方がプロの数学者になるより遥かに難しい

475:132人目の素数さん
23/06/04 16:57:56.05 zMFWWfv7.net
>>428-434
ありがと
スレ主です
別スレに書いたけど、佐野 岳人氏(下記)
4次元のトポロジーを得意のコンピュータを使った計算で研究するという
私は、21世紀の数学の一つの姿だと思いますよ
(参考)
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13
スレリンク(math板:225番)
URLリンク(www.riken.jp)
理化学研究所 2023年3月15日
基礎科学特別研究員インタビュー② 38歳でたどり着いた数学者としての大きな第一歩
理研には、国際的に活躍する研究者の育成を目指し、若手研究者が自ら設定した研究課題を自由な発想で主体的に研究できる「基礎科学特別研究員制度」があります。1989年に始まったこの制度は、現在公募中の2024年度採用で35回目となります。これを機に、各分野で活躍する先輩たちと現役にインタビューしました。第2回は、数理創造プログラム(iTHEMS)の佐野 岳人 基礎科学特別研究員です。
佐野 岳人(サノ・タケト)
数理創造プログラム
2022年4月~基礎科学特別研究員
現在は、数学者として数学の一分野である「トポロジー(位相幾何学)」の中でも4次元以下の多様体を扱う「低次元トポロジー」を専門としていますが、実は学部3、4年生の頃、一度数学に挫折しています。その頃、中学時代の先輩に誘われて未踏ソフトウエア創造事業に応募して採用されたことから、大学院には進まずに先輩たちとソフトウエア会社を起業しました。設立から約5年後、会社は株式会社MIXIに買収され、その後私は2013年にヤフー株式会社に転職しました。
現在、研究している「コバノフホモロジー理論」は修士課程のときに指導教員に勧められたテーマで、特徴はコンピュータを使って計算できること。ここで、自分の得意なプログラミングと以前から興味があったトポロジーが初めて結びつきました。修士課程で、純粋数学においてもプログラミング技術


476:は有用であると知り、博士課程ではもっとそのスキルを生かして研究を深めたいという思いもありました。 (取材・構成:山田 久美/撮影:古末 拓也/制作協力:サイテック・コミュニケーションズ) (引用終り)



477:132人目の素数さん
23/06/04 17:35:29.94 MIOtLWfJ.net
>>438
> スレ主です
 レス乞食の誤りだろ
> 4次元のトポロジーを得意のコンピュータを使った計算で研究するという
> 21世紀の数学の一つの姿だと思いますよ
 プログラムは自分で考えるんだぜ
 プログラムどころか文章も正しく書けない
 工業高校1年中退の中卒1には全然無理
 
 諦めろ

478:132人目の素数さん
23/06/04 17:39:03.24 MIOtLWfJ.net
1には正方行列が正則か否か判定するプログラムも書けないだろう
違うというなら、今ここでプログラムを示せ
それ以外の反論は斬殺する

479:132人目の素数さん
23/06/04 17:50:57.85 jNP8h7Q2.net
>>436
佐村河内がなかなか思い出せなかったので検索してみた

480:132人目の素数さん
23/06/04 17:54:51.01 MIOtLWfJ.net
>>441
やっぱレス乞食か
中卒?

481:132人目の素数さん
23/06/04 17:57:58.21 MIOtLWfJ.net
もちろん中卒でもかまわんが
だったら、こんなところでつまらん文章書かずに
数学書読んだほうがいいぞ
おすすめはこれ
自己隔離期間の線型代数 I
URLリンク(fuchino.ddo.jp)

482:132人目の素数さん
23/06/04 20:17:57.83 zMFWWfv7.net
>>438 追加
スレ主です
あと、共著論文の増加が
21世紀の数学の一つの姿だと思います
1)ガウスの時代は、共著論文は殆どなかったと思う
2)”Birkar-Cascini-Hacon-McKernan”この4人の役割分担は、詳しく知らないが
 4人が協力したことは確かだろう
3)21世紀の数学の分野は広く、また優先権の争いも厳しい
 (少し遅くても、「独立に証明した」となれば良いが、悪くすると「二番煎じ」と言われる)
それが、共著論文の増加の要因と思う
(参考)
URLリンク(www.math.kyoto-u.ac.jp)
Recentdevelopmentsinthelog minimalmodelprogramII
対数的極小モデル理論の最近の発展についてII
名古屋大学大学院多元数理科学研究科藤野修?
概要
Birkar-Cascini-Hacon-McKernanの大結果について述べる。
数学的に厳密な話ではなく、個人的な感想、極小モデル理論の勉強方法などを中心に述べたい。

483:132人目の素数さん
23/06/04 20:26:54.46 EIdpAVXB.net
>>443
渕野さんか
何だか哀れだ

484:132人目の素数さん
23/06/04 21:38:09.85 zMFWWfv7.net
>>445
スレ主です
へー
渕野さん?
本当だ! URL無視していたよw
ものの哀れ ですか?

URLリンク(shindai-books.gitlab.io)
自己隔離期間の線型代数 I
日本を代表する公理的集合論の研究者による線型代数の入門書。大学初年度の教科書で通常取り上げられる線型代数の範囲を、数学の基礎概念などから説明する。
著者
渕野昌 著
出版社
1月と7月
出版年月
2023年03月

URLリンク(www.)アマゾン
自己隔離期間の線型代数 I Tankobon Hardcover ? March 7, 2023
by 渕野 昌 (著), panpanya (イラスト)
Product Details
Publisher ? : ? 1月と7月 (March 7, 2023)
Publication date ? : ? March 7, 2023
Tankobon Hardcover ? : ? 528 pages
Customer Reviews: 4.7 4.7 out of 5 stars 5 ratings

つづく

485:132人目の素数さん
23/06/04 21:38:38.31 zMFWWfv7.net
>>446
つづき

URLリンク(kotobank.jp)



486:の哀れ(読み)もののあわれ 精選版 日本国語大辞典 「物の哀れ」の意味・読み・例文・類語 [一] 物事にふれてひき起こされる感動。多くは「おかし」「おもしろし」などの知的興味やはなやかさの感覚とは違った、しめやかな感情・情緒についていう。 ① 人の心を、同情をもって十分に理解できること。人情の機微のわかること。また、その人情、愛情など。 ※土左(935頃)承平四年一二月二七日「楫取、もののあはれもしらで〈略〉はやく往なんとて」 ② 物事にふれて起こる、しみじみとした回顧の感慨。 ※宇津保(970‐999頃)内侍督「よろづ物のあはれなむ思ひいでられ、昔の人の声などおもほえ」 ③ 物事や季節などによってよび起こされる、しみじみとした情趣。折からの感興。 ※拾遺(1005‐07頃か)雑下・五一一「春はただ花のひとへに咲くばかり物のあはれは秋ぞまされる〈よみ人しらず〉」 ④ 何かに深く感動することのできる感じやすい心。情趣や風流を理解し感じとることのできる情緒的教養。 ※枕(10C終)一三五「清範、講師にて、説くことはたいと悲しければ、ことにもののあはれ深かるまじき若き人々、みな泣くめり」 ⑤ 悲哀や同情を感じさせるような気の毒なさま。 ※浮世草子・好色一代男(1682)四「物(モノ)のあはれをとどめしは、去大名の、北の御方に召つかはれて、日のめもついに、見給はぬ女郎達や、おはした也」 [二] 本居宣長が提唱した、平安時代の文芸の美的理念。外界である「もの」と、感情を形成する「あわれ」との一致する所に生ずる調和した情趣の世界を理念化したもの。自然・人生の諸相にふれてひき出される優美・繊細・哀愁の理念。その最高の達成が「源氏物語」であると考えた。 ※紫文要領(1763)上「これすなはち物語は、物の哀をかきしるしてよむ人に物の哀をしらするといふ物也」 [補注]「あはれ」は、古くは感動詞として、喜・怒・哀・楽のすべてにわたって発せられる言葉だったが、「もの」がつくと、「ものあはれ」も「もののあはれ」も、「哀」に限定されるようになる。 (引用終り) 以上



487:132人目の素数さん
23/06/04 22:31:35.96 MIOtLWfJ.net
>>445
> 渕野さんか
> 何だか哀れだ
 何が哀れだ
 哀れなのは馬鹿のくせに利口ぶる貴様だろう(嘲)

488:132人目の素数さん
23/06/04 22:33:22.50 MIOtLWfJ.net
>>446-447
北鮮人の1は北鮮に帰れ
いつまでも鶴橋あたりを
ウロチョロしてんじゃねえ

489:132人目の素数さん
23/06/04 22:34:16.32 MIOtLWfJ.net
線形代数を馬鹿にする奴は
線形代数を理解できてない
理解してたら馬鹿にできない

490:132人目の素数さん
23/06/04 22:36:29.53 MIOtLWfJ.net
数を馬鹿にする数学者はいない
筆算を馬鹿にする数学者はいない
連立方程式の変数消去法を馬鹿にする数学者はいない
馬鹿にするやつは数も数えられず
筆算も変数消去もできないエテ公だ

491:132人目の素数さん
23/06/05 05:12:06.27 qb5YuZob.net
>>450
線形代数を甘く見ているから
こんなテキストを書く気になったのでは?

492:132人目の素数さん
23/06/05 07:34:42.74 vRuJx46R.net
>>452
>線形代数を甘く見ているから
>こんなテキストを書く気になったのでは?
スレ主です
はぁ
渕野さんの本の内容は、ほとんど見てないで書くのは不謹慎ではありますが
線形代数入門くらいの”のり”では
と思います
(神戸大の文系も含めた教養系テキスト?)
類似で、世に多数ある”数学入門”、例えば下記遠山先生など
現代数学入門 で、”現代”の意味が陳腐化していると思いますが
(遠山 啓(1909年8月21日 - 1979年9月11日)だから、多分1970年代の”のり”でしょう)
かつ、盛り込みすぎても、”入門”にならないし
でも、著者の数学観は、自然に出るのでしょうね
URLリンク(www.)<)
遠山 啓(とおやま ひらく、1909年8月21日 - 1979年9月11日)

493:132人目の素数さん
23/06/05 08:15:04.42 qb5YuZob.net
線形代数のテキストと言えば
J"anichのLinear algebraがドイツ語の小冊子だったころ
「これはいい」と思って授業の参考にしたことがある。
これはその後英訳されてSpringerのUndergraduate texts in mathematicsの
一冊になり、3rd editionが出るまでになった。
「エレガント線形代数」という名で和訳まで出ている。

494:132人目の素数さん
23/06/05 09:38:36.19 qb5YuZob.net
5つ星のうち5.0 初学者むきの丁寧な本
2006年4月23日に日本でレビュー済み
ベクトルの概念を数学と物理で捕らえ方が異なる点を指摘して注意を喚起してくれた本です。これが初学者を惑わす一因です。このことを明確に読者に意識させて書かれた本をほかに見たことがない。また他のやさしい入門書「キーポイント線形代数」や「図解でわかる線型代数」ではほとんど書かれていない可換図式や自己共役作用素のスペクトル分解まで言及されていて関数解析の入門書としても役立つ。物語調で書かれ他書ではあまり見ないイラストも多いので完読しやすい。その上、初学者むきの勉強法のアドバイスもあり参考になります。
you tube :「初学者にオススメの数学書紹介」でもおすすめ本です。
雑記:翻訳は「ε‐δ論法からトポロジーへ」を書かれた永田 雅嗣 (可換体論で高名な永田 雅宜の子息)
併読おすすめは「線形代数のコツ」「図で整理!例題で納得!線形空間入門」梶原 健
「線型代数 (ちくま学芸文庫) 」森 毅
「線型代数」小島順 日本放送出版協会 (1976)
「線型代数講義 現代数学への誘い」高橋 礼司
引き続き読むべきは
「線形代数学大全〈第3部〉展望につながる線形代数学の発展理論―行列と線形空間と内積空間の応用理論」 石川 晋 他
「基礎系 数学 線形代数II (東京大学工学教程)」室田 一雄, 杉原 正顯他

495:132人目の素数さん
23/06/05 20:32:14.06 h3WsTuwJ.net
>>452
> こんなテキスト
 こんなとはどんなか具体的に日本語で書いて 南鮮人

496:132人目の素数さん
23/06/05 20:40:25.46 qb5YuZob.net
>>456
日本人なら胸に手を当てて考えてみなさい

497:132人目の素数さん
23/06/05 21:30:38.88 vRuJx46R.net
>>454-455
どうも
スレ主です
プロフェッサー
ありがとう
これか
URLリンク(www.)アマゾン
エレガント線形代数 Tankobon Hardcover ? January 1, 1997
by K


498:. イエーニヒ (著), 永田 雅嗣 (著), Klaus J¨anich (原名) Product Details Publisher ? : ? 現代数学社 (January 1, 1997) 雑学家 5.0 out of 5 stars 初学者むきの丁寧な本 Reviewed in Japan on April 23, 2006 https://www.gensu.jp/product/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0/ エレガント線形代数 \3,850 (税込) 著者:K.イエーニヒ/永田雅嗣 (訳) A5判/340頁 本書は,著者が学生たちに毎週手渡したプリントをもとにして書かれたものであり,線形代数の面白さを情熱をこめて説く.各々の章には「テスト」とそれ以前の内容は基本的な事項,「テスト」より後の節は補足的な事項となっている.原則的には「テスト」まで進んだらすぐに次の章のはじめまで飛んでも差し支えないようになっている.もう一つの特徴的な構成は,文章全体を「メイン」と「サブ」に分けたことである.本の最初から最後まで,「メイン」の文章だけを,わくからわくへと飛び飛びに拾い読みしても,それだけでも終始一貫した一冊。 1997年1月発行 目次など 1章集合と写像 2章ベクトル空間 3章次元 4章線形写像 5章行列の計算 6章行列式 7章連立1次方程式 他.



499:132人目の素数さん
23/06/05 21:42:48.14 vRuJx46R.net
>>455
>ベクトルの概念を数学と物理で捕らえ方が異なる点を指摘して注意を喚起してくれた本です
”ベクトルの概念 数学と物理で捕らえ方が異なる どう異なる?”
以下 Bing さんのチャット回答です(もっともらしいけど、相当あやしげだなw)
(参考)
URLリンク(www.bing.com)
‘ベクトルの概念 数学と物理で捕らえ方が異なる’ を検索しています
回答を生成しています…
こんにちは、これはBingです。
ベクトルの概念は、数学と物理で捕らえ方が異なるというのは正しいです。12
数学では、ベクトルは線形性を持つ量であり、ベクトル空間の元として定義されます。13 ベクトルは、和とスカラー倍という演算を取ることができ、その結果もベクトルになります。13 また、ベクトルは次元という概念を持ち、その次元に応じて数ベクトルや余ベクトルなどの種類があります。13
物理では、ベクトルは大きさと向きを持つ量であり、矢印で表されます。14 ベクトルは、物体の運動や力などの現象を記述するために用いられます。14 また、ベクトルは回転や反転という変換に対してどのように振る舞うかによって、擬ベクトルや4元ベクトルなどの種類があります。14
このように、数学と物理ではベクトルの定義や性質が異なりますが、共通する点もあります。例えば、ベクトルはどちらの分野でも加法やスカラー倍という演算を持ち、その結果もベクトルになります。12 また、ベクトルはどちらの分野でもベクトル場やベクトル解析という概念を持ち、その分野で重要な役割を果たします。12
以上が、数学と物理でのベクトルの概念の違いと共通点です。
詳細情報:
1. ja.wikipedia.org
2. headboost.jp
3. ja.wikibooks.org
4. ja.wikipedia.org

500:132人目の素数さん
23/06/05 22:37:51.06 qb5YuZob.net
>>459
>>ベクトルの概念を数学と物理で捕らえ方が異なる点を指摘して
>>注意を喚起してくれた本です
これは数学者としてはどうでもよいことだった

501:132人目の素数さん
23/06/06 06:07:01.64 OtEoUuKu.net
>>457
なんだ、一つも具体的に書けないのかこのサル
こんなサルをプロフェッサー呼ばわりする
1も正真正銘のサルよのう

502:132人目の素数さん
23/06/06 06:10:48.48 OtEoUuKu.net
>>459
> 物理では、ベクトルは大きさと向きを持つ量であり、矢印で表されます。
「大きさ」とはなにか?
「向き」とはなにか?
明確に答えよ

503:132人目の素数さん
23/06/06 06:15:26.72 OtEoUuKu.net
たとえば、
「大きさとはスカラー


504:のことであり、任意の実数で表される」 と答えるなら、それはナイーブにはウソだろう すべての実数は同じ向きをもつか? 複素数をスカラーとした場合も同様のことが言えるか?



505:132人目の素数さん
23/06/06 06:19:58.39 OtEoUuKu.net
ひろゆきのごときナイーブな人間にとっては
「大きさ」とは非負の実数で表される量だろう
0以外の任意の実数は、正負の向きを持つ
また複素数は絶対値と方向をもち
前者はいわば「大きさ」として非負の実数値をもち
後者は円周上の点として表される

506:132人目の素数さん
23/06/06 06:23:46.63 OtEoUuKu.net
ひろゆきのごときナイーブな人間にとっては
数とは「大きさ」を表すものである
その場合、実数や有理数や整数も
厳密にいえば数ではないことになる
なぜなら正負の「向き」を持つからである
あくまで
非負の実数
非負の有理数
非負の整数
が、ナイーブな人間にとっての数である

507:132人目の素数さん
23/06/06 07:51:20.81 eqdSk2l3.net
>>460
プロフェッサー、ありがとう
スレ主です
ベクトル解析の歴史が、参考になるな(下記)
なお
・”ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され行列式が先に教えられていたし[2]”は、意味不明
 (出典2 ^ 銀林浩、『線型代数学序説』、現代数学社、2002年 まえがきより)
・”イギリスの四元数の著書もある物理学者ピーター・ガスリー・テイトの評判も大変不評であったという[1]”は、ベクトルが不評でしょう
 (出典1 ^ a b c d e 湯川秀樹 『物理講義』、1975年、講談社、58-62頁)
・”ハミルトンやテイトのいたイギリスにおいて寧ろ盛んに”も説明不足で、イギリスのヘビサイドがベクトル解析に貢献している
(ヘビサイドは、ディラックのδ関数も発明している)
(参考)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Vector calculus
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ベクトル解析(ベクトルかいせき、英語:vector calculus)は空間上のベクトル場やテンソル場に関する微積分に関する数学の分野である。
多くの物理現象はベクトル場やテンソル場として記述されるため、ベクトル解析は物理学の様々な分野に応用を持つ。
物理学では3次元ユークリッド空間上のベクトル解析が特によく用いられるが、ベクトル解析は一般のn次元多様体上で展開できる。
つづく

508:132人目の素数さん
23/06/06 07:51:44.46 eqdSk2l3.net
>>466
つづき
歴史
現代の学校教育では古典力学の導入からベクトルを用いた物理教育が行われ、数学でも幾何ベクトル・線型代数学・ベクトル解析といったベクトルの概念が普通に教えられている。しかし古典力学の登場と同時にベクトルも誕生したのではなく、物理法則などを表記するために19世紀に生まれ[1]、20世紀になり高次元ベクトル場にまで一般化された。
ベクトルが誕生するまでは直交座標系を用いた解析幾何学やウィリアム・ローワン・ハミルトンが考案した四元数を用いた記法が主流であり、力学・電磁気学の教育・研究でも解析幾何学的な多変数微積分学を用いた力学や四元数表記の電磁気学が普通であった[1]。余談だが、同じようにベクトルを扱う数学理論である線型代数も登場時期はほぼ同じであり、こちらは完成が遅れたため教育に本格的に導入されるのは20世紀後半、数学教育の現代化が言われ出した頃である。20世紀前半は教えられている物理数学が現代とは違っていたのであり、ベクトルは数学ではなく物理学の授業で導入され行列式が先に教えられていたし[2]、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルクも線型代数を習っていなかった。日本でも明治初期の物理教育では、四元数に基づく電磁気学が教えられていたことは有名である。
ベクトルを初めて教育に導入したのはウィラード・ギブスと


509:され、1880年代のイェール大学の講義で記号こそ現代とは違うものの、外積・内積やベクトル解析の概念などが当時使われていたが、イギリスの四元数の著書もある物理学者ピーター・ガスリー・テイトの評判も大変不評であったという[1]。今日用いられている記号や専門用語の大半は1901年に出版されたギブスとエドウィン・ウィルソン(英語版)の共著、ベクトル解析によって確立された。 しかし、ギブス以降の物理学の教育ではベクトルは四元数を推進していたハミルトンやテイトのいたイギリスにおいて寧ろ盛んに用いられるようになり、物理学における常識的な概念となった[1]。しかしながら20世紀に入ってからはむしろスピン角運動量などの概念も四元数に非常に類似しており、ハミルトンには先見性があったのではないかとされる[1]。 つづく



510:132人目の素数さん
23/06/06 07:52:06.77 eqdSk2l3.net
>>467
つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
オリヴァー・ヘヴィサイド(Oliver Heaviside, 1850年5月18日[1] - 1925年2月3日[2])はイギリスの電気技師、物理学者、数学者である。
1891年、英国学士院は、電磁現象の数学的記述に関するヘヴィサイドの業績を称え、学士院のフェローの称号を与えた。また王立協会フェローにも選出された[27]。
発明・発見
・マクスウェルの方程式を見通しよくかつ使いやすい形式に変形した。
・ベクトル解析とベクトル演算を発明した。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Oliver Heaviside
In 1884 he recast Maxwell's mathematical analysis from its original cumbersome form (they had already been recast as quaternions) to its modern vector terminology, thereby reducing twelve of the original twenty equations in twenty unknowns down to the four differential equations in two unknowns we now know as Maxwell's equations.
(引用終り)
以上

511:132人目の素数さん
23/06/06 09:04:52.05 EB0fUccS.net
>>463
>>「大きさとはスカラーのことであり、任意の実数で表される」
>>と答えるなら、それはナイーブにはウソだろう
物理的なベクトルの大きさとは、一定の単位系によって
測られたその強さを表す非負の実数をいう。
大きさが1のベクトルを単位ベクトルという。

512:132人目の素数さん
23/06/06 11:13:05.40 pGuGA1he.net
>>469
スレ主です
プロフェッサー
ありがとうございます。

513:132人目の素数さん
23/06/06 13:41:24.60 pGuGA1he.net
>>466 追加
>>459より)
>ベクトルの概念を数学と物理で捕らえ方が異なる点を指摘して注意を喚起してくれた本です
スレ主です
纏めておく
1)ベクトルの概念は、数学と物理とでそれほど違わないと思う
2)>>459の Bing のチャット回答 もっともらしいけど、相当あやしげw
 (全体としてデタラメw)
3)>>467のベクトル解析の歴史にあるように、先行して四元数が使われていたが
 ヘビサイド、ギブスとエドウィン・ウィルソンらの努力で、1901年頃にはベクトル解析が確立された
 主に、マックスウェルの電磁力学の解析を主目的とするもので、3次元(空間)+1次元(時間)
 の解析を主とするものだった
4)その後、行列を用いて量子力学を定式化したヴェルナー・ハイゼンベルク>>467なども出て
 いろんな数学の分野で行列が使われるようになった
5)そこで、教育として”線形代数”を整備しようという動きになった
 (このときに、ベクトル解析を含むが、より数学的に抽象化された概念に拡張されたと思う)
6)”線形代数”が整備されると、ますます”線形代数”がいろんな分野で使われるようになった
 現代では、コンピュータの計算機パワーもあり、数百万^2 のサイズの行列が普通に扱われる
7)21世紀の”線形代数”やいかに? それは、教える側と教わる側の二つの変数で決まるものかも知れないね
(なお、行列式の方が行列よりも歴史的に古いことは、覚えておくべき)
(また、ギブスさんは、ギブスの自由エネルギーで超有名人です(化学や物性論でこれを知らない人は”もぐり”ですw))
URLリンク(www.youtube.com)
【大学物理】熱力学入門⑥(ギブスの自由エネルギー)
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
2020/05/16
URLリンク(study-z.net)
Study-Z
3分で簡単!ギブスの自由エネルギーとは?
定義式・エンタルピー・カルノーサイクルも理系ライターがわかりやすく解説
桜木建二

514:132人目の素数さん
23/06/07 07:30:08.01 qId5qqCn.net
線形代数の歴史を語るつもりなら
グラスマンを忘れてはいけない

515:132人目の素数さん
23/06/07 08:12:33.07 FjLKfpF8.net
>>472
プロフェッサー
ありがとうございます
スレ主です
下記ですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヘルマン・ギュンター・グラスマン(Hermann Gunther Grasmann, 1809年4月15日 - 1877年9月26日)はドイツの数学者・物理学者・言語学者。
まず数学を研究し、現在グラスマン代数と呼ばれる成果をあげたが、時代に先んじていたため認められなかった。しかし他の分野でも才能を開花させ、色彩論および言語学においてそれぞれグラスマンの法則と呼ばれる業績を残した。
数学における業績
グラスマンは父の出したアイディア(「A1」に引用されている)に基づいて新しい形式の「積」である外積(ドイツ語で auseres Produkt または kombinatorisches Produkt)を導入した。「A1」の目的は数学全般に新たな基礎を与えることにあって、まず哲学的で一般的な定義から始めている。「A1」はアフィン空間を、「A2」はさらに計量を伴う空間を扱っている。この理論は現在グラスマン代数(外積代数)の名で呼ばれるものに発展し、線形代数やテンソル代数の基礎ともなっている。

516:132人目の素数さん
23/06/07 08:25:07.26 FjLKfpF8.net
>>473 追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)
外積代数
歴史
外積代数は1844年、『拡大の理論』(Ausdehnungslehre) の包括的な言葉の下にヘルマン・グラスマンによって初めて導入された[注 8]。これはもっと一般に量の拡大の代数的(あるいは公理的)な理論について言及しており、また早い時期における現代的なベクトル空間の概念のさきがけの一つとなっている。アデマール・ジャン・クロード・バール・デ・サン=ブナン(英語版)もまた同様の exterior calculus の概念を著しており、それがグラスマンに先駆けて成されたものと主張した[6]。
外積代数それ自身は、アーサー・ケイリーとジェームス・ジョセフ・シルベスターの重ベクトルの理論の形式的側面を捉えたいくつかの規約あるいは公理から組み立てられたもので、それゆえに幾何学的な言葉での形式的な理由付けの面を抜きにすれば、命題計算のような「計算」(calculus) の類である[注 9]。 特にこの新たな発展は、それまで座標の観点からのみ説明されてきた性質である次元の概念の「公理的な」特徴づけを可能にした。
このベクトルと重ベクトルに関する新しい理論の重要性は19世紀半ばまでには失われ、1888年にジュゼッペ・ペアノによって詳しく調べられるまで顧みられることは無かった[7]。ペアノの仕事にも幾分不明瞭な部分が残されていたが、世紀が変わる頃には、微分形式の計算にグラスマンのアイデアを応用したフランス高等師範学校のメ


517:ンバー(有名どころはアンリ・ポアンカレ、エリ・カルタン、ジャン・ガストン・ダルブーら)によって主題の統一をみた。 そのしばらく後にアルフレッド・ノース・ホワイトヘッドはペアノとグラスマンのアイデアをもとにして普遍代数を導入する。これは確固たる論理的基礎の上に代数系の公理的な概念を与えることで、20世紀の抽象代数学の発展を可能にした。



518:132人目の素数さん
23/06/07 08:37:43.25 FjLKfpF8.net
>>474
>アデマール・ジャン・クロード・バール・デ・サン=ブナン(英語版)
サンブナンも超有名な人で
弾性力学をやれば、必ず出てくる人です
URLリンク(ja.wikipedia.org)
サンブナンの原理(サンブナンのげんり、英: Saint-Venent's principle)とは、弾性力学において、弾性体の一部に作用している荷重をこれと静力学的に等価な荷重に置き換えても、荷重点から十分に遠く離れた領域では弾性体に生じる応力は同一になるという原理である[1]。ここでいう等価な荷重とは、力および力のモーメントの総計が等しいことを指す[2]。
1855年のアデマール・ジャン・クロード・バレー・ド・サン=ブナン(Adhemar Jean Claude Barre de Saint-Venant)による発表に由来する[3]。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch