23/05/17 08:47:51.68 MLdq+kl2.net
>>277
教えて欲しくないなら聞くなよ、クズwww
290:132人目の素数さん
23/05/17 08:50:38.04 dy1T4WIw.net
>>279
馬鹿すぎwww
数式で使わなくても言葉として使うならまともな定義知らなきゃだめだろwww
独自な数学用語使うクズが論文とかwww
馬鹿すぎwwwwwwww
291:132人目の素数さん
23/05/17 08:52:21.93 KZa6c4CA.net
日本語の意味すらまともに分からないんだから、ポエムが限界だけどな
292:132人目の素数さん
23/05/17 09:25:55.27 qD/3ZNya.net
>>279
そのinfinityは実数に含むんですかー?
293:132人目の素数さん
23/05/17 09:40:57.67 qD/3ZNya.net
>>277
定義をコピーする以前だよね
定義が違うんだから
何が一般的なものと同じだよ
294:
23/05/17 11:07:21.01 KqlN6mZW.net
>>281
11問の未解決問題の解決論文に対して全て保留
>>283
少なくとも、未解決問題を解けない>>283よりはまし
>>285
含まれると考える方が普通
>>286
は?論文には定義を書いていないということは数学の中で一般的な定義と
同じだとういうことだろう。
一次元で無限大が実軸上にないのであれば、どこに無限大が存在するのか
ということを誰も答えないね。当然これは教えてなどという態度ではない。
295:132人目の素数さん
23/05/17 11:23:47.51 Gx0NX+7s.net
知っての通り、∞に対しては通常の意味での四則演算が成り立たないので、∞は通常の意味での数としては扱いません。
よって、実数直線上のどこにも存在しません。
∞を数として扱う流儀もありますが、少なくとも実数として扱うことはありません。
296:132人目の素数さん
23/05/17 11:39:23.03 7arEeUZu.net
>>287
>どこに無限大が存在するのか
>ということを誰も答えないね。
広義実数やら一点コンパクト化やらの話してもいいけど
どうせ君理解できないでしょ
297:
23/05/17 12:18:38.80 KqlN6mZW.net
>>288
どこにも存在しないのであれば、x→∞という表記が意味をなさないとは考えないのか?
>>289
さー、それはどうそれを説明できるかに関わっているのではないのでしょうか?
298:132人目の素数さん
23/05/17 12:48:16.70 X
299:hZcwBnW.net
300:132人目の素数さん
23/05/17 12:55:52.28 2s9L+tCh.net
aが実数の場合、x→aのときf(x)→Aであることの定義は以下の通り:
「任意の正の数εに対してある正の数δが存在して、0<|x-a|<δなら|f(x)-A|<ε」
ここて仮に∞が実数であるとして、a=∞とすると
任意の正の数εに対してある正の数δが存在して、0<|x-∞|<δなら|f(x)-A|<ε
となる
高木への質問:
|x-∞|=∞ではないのですか?それがδより小さくなる場合とはどのような場合ですか?
301:
23/05/17 13:20:23.75 KqlN6mZW.net
>>291
x→∞なのに、無限大が実数ではないというほうがそうだろう
>>292
εδ論法では、無限大を数と表すことができないというだけでは?
xが有限の数であれば、そうなるが、xが無限に大きくなれば
∞-∞=a、aは有限の数であると考えるのであれば
a<δが成立すると考えてもいいのでは?
302:132人目の素数さん
23/05/17 17:36:25.57 yiWwGrHD.net
>>293
xが無限に大きくなれば、とやらをちゃんと数学の言葉で表現してください
303:132人目の素数さん
23/05/17 17:48:58.12 a4PPDTfZ.net
>>293
いいのでは、と聞かれても四則演算の基礎がぶっ壊れてる時点でよくないですね
小学校からやり直してみては
304:
23/05/17 18:01:45.66 KqlN6mZW.net
>>294
x→∞
>>295
そのような事は最近は書いていません。過去の奇数の完全数やn倍積完全数の証明に
関する事でしょうか?vixraで公開しているものは正しくありませんけど。
2000年未解決問題を完全に解決した人間に失礼の極みだ。
305:132人目の素数さん
23/05/17 18:09:55.52 Qo8h3uF6.net
>>296
x→aのときf(x)→Aであることの定義は以下の通り:
「任意の正の数εに対してある正の数δが存在して、0<|x-a|<δなら|f(x)-A|<ε」
で、→をつかって大きくなる、とかそんな話してねんだわ
306:
23/05/17 18:53:15.00 KqlN6mZW.net
>>297
lim[n→∞]ということだったら、そうでしょう
307:
23/05/17 18:55:59.12 KqlN6mZW.net
そもそも私がεδ論法を理解しないというていで私を馬鹿にしていますが
私の論文に、εδ論法は書いていません。何故、書いてもいないもので
とやかく書かれる必要があるのでしょうか?
つまらない低レベルな内容で馬鹿にしなくて結構だ。
308:
23/05/17 18:58:42.58 KqlN6mZW.net
私を馬鹿にしている人間達は、まずlog(p_n#)<p_nを証明してからにしてくれ
309:132人目の素数さん
23/05/17 19:14:04.49 0+5dLuKE.net
>>298
limとセットでしか使わねんだわ
>>299
あからさまに理解できてねんだわ
>>300
log(∞)=∞で反例出来たんだわ
310:
23/05/17 19:41:56.12 KqlN6mZW.net
>>301
>limとセットでしか使わねんだわ
xを限りなく大きくするという表現のどこに間違いがあるのか?
>あからさまに理解できてねんだわ
最新論文で書いていないことでケチを付けて何を書いているのか?
>log(∞)=∞で反例出来たんだわ
全く反例ではない
それでは∞が数だと言っていることになる
311:132人目の素数さん
23/05/17 20:06:52.83 YlNQx5V8.net
lim[x→+0] 1/xは実数ですか?
そうであるなら有理数ですか?
312:
23/05/17 20:19:19.66 KqlN6mZW.net
>>303
それは、1/xという値がx→+0とした場合に、どうなるかということであって
xがどうという問題ではないと思いますが、値は0でしょう
0は実数、有理数、整数でしょう
313:
23/05/17 20:24:38.13 KqlN6mZW.net
>>304 訂正
×値は0でしょう
〇値は+∞
原点からの距離ということでは、スカラーであり実数ということになると考えられます
314:132人目の素数さん
23/05/17 20:26:34.97 YlNQx5V8.net
>>305
で、有理数ですか?
315:
23/05/17 20:26:38.74 KqlN6mZW.net
>>305 追記
原点からの距離としなくても、y=1/xとしたときのyの値と考える方が普通でした
316:
23/05/17 20:30:15.25 KqlN6mZW.net
>>306
無限大は実数です、一次元の値でなければならないのですから
下らない事をずっと書いていますが、無限大を「限りなく大きな数」だとし
∞+1=∞と考える、または∞+1を考慮しないのであれば、無限大は
実際の数ではなく、そういう概念だと捉えればいいだけのことです。
317:
23/05/17 20:32:15.95 KqlN6mZW.net
>>30
318:8 >無限大は実数です、一次元の値でなければならないのです これは、こう考えることができるというだけのことで、こうでなければ ならないということではありません。
319:132人目の素数さん
23/05/17 20:33:00.25 YlNQx5V8.net
>>308
いやだから、あなたの見解では無限大は実数なんですよね?
すべての実数は有理数と無理数のいずれかに分かれますが、そのどちらですかと聞いているんです
320:
23/05/17 20:43:12.65 KqlN6mZW.net
>>310
いいや、実数と考えることもできるという立場だが
基本的に概念だと考えれば、数ではないということだが、数ではないとすると
x→∞の場合に、x軸上に∞が存在しないとこの表記に矛盾が生じるというだけ
321:
23/05/17 20:43:57.23 KqlN6mZW.net
>>311 訂正
×存在しないと
〇存在しないということになり
322:132人目の素数さん
23/05/17 20:46:26.86 YlNQx5V8.net
>>311
では、無限大を実数だと考えた場合、それは有理数になりますか?無理数になりますか?
323:132人目の素数さん
23/05/17 20:46:38.14 +X2Ixlig.net
>>311
∞は定数ではなく変数ということですか?
変数だとすれば、その定義域はなんですか?
324:132人目の素数さん
23/05/17 20:50:11.29 a4PPDTfZ.net
>>302
お前の論文では無限大は数やもん
はい反例
325:132人目の素数さん
23/05/17 21:08:56.17 a4PPDTfZ.net
高木くんは定義がわかってないので
高木くんのいう「矛盾」とは、なんの意味もなさないお気持ち鳴き声である
326:132人目の素数さん
23/05/17 21:34:14.98 8bbP/xB7.net
∞は数なのか?数じゃないのか?
ブレブレですやんwww
327:132人目の素数さん
23/05/17 23:18:35.96 ueWfclxf.net
ちなみに、>>292に関連してx→∞のときf(x)→Aであることの定義は
「任意の正の数εに対して正の数Mが存在して、x>Mなら|f(x)-A|<ε」
です
この定義には∞なんて記号は出てきませんし、もちろんx→∞と書けるかどうかと∞が実数かどうかは関係ありませんね
328:◆pObFevaelafK
23/05/18 01:40:32.91 VPKgPfmP.net
>>313
どちらになるかを決める必要はない
>>314
定数ではない。変数でもなく有限ではなく、定義域もない無限の範囲と考えられる
>>315
そのような事はない、そう書いていうrのは、どの論文の何時の日付か?
329:◆pObFevaelafK
23/05/18 01:45:13.86 VPKgPfmP.net
>>316
x→∞と表記するときに、∞が、x軸上になければどこに存在するのか?
>>317
私は、初めから∞が実数であろうが、実数でなかろうがどうでもいいという考えだが?
>>318
関係あります、∞が実数でないということは、∞がx軸上にないと言っていることになります。
それでいいんでしょうか?
εδ論法で、x→∞を書くと、Mが∞を意味しているということになりますが
正の数Mは実数ではないのですか?
330:◆pObFevaelafK
23/05/18 02:44:17.23 VPKgPfmP.net
「おとこらしくまえではないといえ。」とアホの聞こえてきたがが
意味が分からない言葉を聞かせるな、うるさい
私に外から、名無しの権兵衛が命令するのを止めろ
331:◆pObFevaelafK
23/05/18 02:44:41.32 VPKgPfmP.net
迷惑だ、いい加減にしろ!
332:◆pObFevaelafK
23/05/18 03:24:07.06 VPKgPfmP.net
「たかきのかたりをやめろ。」と本人に言うのを止めろ
何故私が、私を騙らなければならないのか?
333:132人目の素数さん
23/05/18 05:24:56.98 TMCKo8jd.net
>>320
>εδ論法で、x→∞を書くと、Mが∞を意味しているということになりますが
ならねえよwww
>>318をよく読めよ
334:132人目の素数さん
23/05/18 08:30:19.28 +GhcbpIC.net
>>320
>> 私は、初めから∞が実数であろうが、実数でなかろうがどうでもいいという考えだが?
∞が実数であろうがなかろうがどうでもいいなら、∞が数直線上にあろうがなかろうがどうでもよいのでは?
他の言及を読む限り、どうでもいいとは思ってなくて、∞が実数であってほしいと思っているように見えるが?
335:132人目の素数さん
23/05/18 08:37:31.94 JWkXpwII.net
>>319
あなたは無限大を実数とも考えられるという立場なんですよね?
その時点で無限大は有理数か無理数かに「決まる」ものなんですよ、我々が「決める」ものではありません
という訳で、有理数と無理数のどっちですか?
336:◆pObFevaelafK
23/05/18 09:04:25.03 VPKgPfmP.net
>>325
それはそうでしょう。数直線上にないとおかしい、εδ論法でも実質的にはMが∞を表しているに過ぎない
のですから。しかし、そう数学的に決まっているのであれば、それはいたしかたのないことだということです。
>>326
決めることは、その方法が考えられないのでできません。
無限大が実数でないのであれば、無限大はどこにあるのでしょうか?一次元で考えれば、無限大は+方向か
-方向の無限遠方でなければならず、どちらか二方向の数直線上にあると考えるのが普通なのではない
のでしょうか?
337:132人目の素数さん
23/05/18 09:23:44.27 44og/Tpu.net
>>327
いやだから、あなたが無限大を有理数か無理数かに「決める」ことはできません
あなたが「無限大を実数だと考えることもできる」と言った時点で、無限大が有理数か無理数かは「決まって」しまうので
したがって、あなたは新しく何か方法を考える必要はなく、有理数か無理数かを言えばいいのです
さあどうぞ
338:132人目の素数さん
23/05/18 09:27:27.96 GtEMI7FG.net
>>327
ちなみに数列の極限ではlim[n→∞]という表現を使いますよね
これは整数だけをプロットした離散的な数直線を考えている訳ですが、あなたの同様の論法でいけば∞は整数ということになるのではないですか?
339:132人目の素数さん
23/05/18 09:30:34.21 GlPwK7T/.net
>>327
> εδ論法でも実質的にはMが∞を表しているに過ぎない
こう考えている時点で、もうこれ以上の発展はない。高校数学ならそれで通用したのでしょうが、そこから進歩していない証拠です。
あ、高校数学で未解決問題を解決するんでしたっけ?www
340:◆pObFevaelafK
23/05/18 10:00:43.93 VPKgPfmP.net
>>328
決めることはできないといい、後段で決まってしまうと書く。論理に問題があります。
>>329
いいえ、lim[x→∞]1/xでは、xは整数とは限りません。
>>330
高校数学を馬鹿にしても無駄だ。それでは、現代数学を知っているそぶりを見せている
>>330は何故私が解決した問題を解決できないのでしょうか?
341:132人目の素数さん
23/05/18 10:14:01.50 GlPwK7T/.net
y=1/xとして、x→0のとき、y→∞となります。これはよいですか?
これがよいなら、yが行くところの∞があなたの探している∞です。
きっと、y軸上のずっと先に、1/xとの交点があって、そこが∞でしょう。
高校数学的にはこんなところでしょうか?
342:◆pObFevaelafK
23/05/18 10:19:59.94 VPKgPfmP.net
>>332
交点はありませんので、y座標の値が無限大になるということです。
中学数学からやり直した方がいいのではないのでしょうか?
343:132人目の素数さん
23/05/18 10:21:54.62 GtEMI7FG.net
>>331
「決める」と「決まる」の違い分かります?
> いいえ、lim[x→∞]1/xでは、xは整数とは限りません
ただし、整数に限ってxを動かすことはできますよね?
もしかして数列の極限を知らない方ですか?
344:132人目の素数さん
23/05/18 10:25:26.07 GlPwK7T/.net
交点がないということは、y軸上に∞という点がとれないということではないですか?
もし取れるなら、1/xはその点を通るはずですから。
345:132人目の素数さん
23/05/18 10:27:07.59 TMCKo8jd.net
>>333
数直線上に∞を表す点はないことが実感できたようでなにより
ようこそ数学初級の世界へ
346:◆pObFevaelafK
23/05/18 10:58:21.98 VPKgPfmP.net
>>334
xは普通実数を表し、整数にしたければnにするのが普通なのではないのでしょうか?
nの場合は1/nは有理数になるでしょうね。
>>335
二次元直交座標系の勉強をしてください
>>336
定点ではありませんが、数直線上にあるとは思います範囲として
347:132人目の素数さん
23/05/18 11:12:43.99 YqXJ+/si.net
>>337
> 二次元直交座標系の勉強をしてください
精進します
348:132人目の素数さん
23/05/18 13:24:32.01 JdpfdCRB.net
>>320
>関係あります
なぜ定義に現れないものが関係してくるんですか?
>それでいいんでしょうか?
はい
>εδ論法で、x→∞を書くと、Mが∞を意味しているということになりますが
>正の数Mは実数ではないのですか?
Mはεを決めるごとに
349:定まる実数ですね、具体例として定数関数f(x)=Aを考えればM=0.0000001でよいです これも「Mが∞を意味している」ことになるのですか? 0.0000001=∞なんですか?
350:132人目の素数さん
23/05/18 13:31:21.46 32U0RSpm.net
>>337
「決める」と「決まる」の違いは分かりましたか?
で、lim[n→∞]1/nは有理数ですか?
351:132人目の素数さん
23/05/18 14:25:03.45 TMCKo8jd.net
>>337
思いますと言われてもねぇwww
352:◆pObFevaelafK
23/05/18 17:20:58.50 VPKgPfmP.net
>>339
その例は意味がありませんね、関数が定数では
>>340
私は決めることができないと言っているのに決まるとはどういうことですか
どう決めることができるのでしょうか?
353:◆pObFevaelafK
23/05/18 17:31:29.44 VPKgPfmP.net
>>318
この記述の意味を考えれば、ある一定の値Mより大きい範囲では、{f(x)-A|が限りなく0に近付く
ということであり、それはMより大きい値を∞だと捉えているということに等しい。
つまり、Mは有限と無限の境を表しているのではないのか?Mが実数であれば、当然それより
大きい値であるという概念の無限大も実数でなければおかしい。
354:◆pObFevaelafK
23/05/18 17:33:40.78 VPKgPfmP.net
>>318
この記法は、x→∞のときに、f(x)→Aというふうにf(x)がある値に収束する場合の
記述であり、f(x)=Aで定数のときに、書いても意味がないのでは?
355:132人目の素数さん
23/05/18 17:43:02.32 JdpfdCRB.net
「意味がない」とはどういうことでしょうか?
定数関数は「関数」ではないということでしょうか?
それとも>>318の定義をする上で関数f(x)に何らかの条件が必要ということでしょうか?そうであればその条件はなんですか?
356:◆pObFevaelafK
23/05/18 18:29:09.67 VPKgPfmP.net
>>345
>定数関数は「関数」ではない
このような事を書いていません。
普通x→∞のときにある値に収束するときにlimを使うのではないのでしょうか?
定数関数では、初めから全ての値で同じ値をとるのであり、無限大での値をことさら
表記する意味がないということです。
357:132人目の素数さん
23/05/18 18:37:45.12 JdpfdCRB.net
>>346
はい、明記されていないので確認のため聞いているのです
書いてたら質問してません
定数関数も関数なんですね?
>>318の定義に関数f(x)に関する条件は必要ですか?(x>Mで定義されてること、という自明な条件は除いて)
358:132人目の素数さん
23/05/18 18:41:39.48 JdpfdCRB.net
それと、「意味がない」ことと「定義できない」ことは別問題ですよね?
定義できるなら例え意味はなくとも書いてもいいのではないですか?定義できるのに書いてはいけない、という場合もあるのですか?
359:◆pObFevaelafK
23/05/18 18:52:57.25 VPKgPfmP.net
>>348
自明な場合にわざわざ、書く必要がないということです。
無限大のときに関数値が収束する場合があるから、lim[x→∞]f(x)=Aをεδ論法で
記述する必要があったのではないのでしょうか?
360:132人目の素数さん
23/05/18 19:28:52.51 GtEMI7FG.net
>>342
たとえばあなたは√2が有理数がどうかを決めることはできますか?
あなたが決めるまでもなく√2は無理数ですよね
同じように∞が有理数かどうかはあなたが決めることではありません、あなたが∞を実数と考えた瞬間「決まり」ます
あなたは∞を実数と考えることができるとおっしゃいましたので、その瞬間∞は有理数か無理数か決まります
で、有理数か無理数のどっちですか?
逃げてないで早く回答してください
361:132人目の素数さん
23/05/18 19:45:33.82 JdpfdCRB.net
>>349
自明な場合でも「数式に落とし込んだ定義が直観に矛盾しないことをちゃんと確かめる」という大事な意味を持ちます
書く必要がないというのは書いてはいけないという意味と異なりますか?
362:◆pObFevaelafK
23/05/18 19:48:36.54 VPKgPfmP.net
>>350
>同じように∞が有理数かどうかはあなたが決めることではありません
と書き
>有理数か無理数のどっちですか?
と聞くのは矛盾しているのではないのでしょうか?
私はどちらか定めることはできないと書いている
>>350も、∞が実数でなければ、何なのか?数直線上に存在しなければ
どこに存在するのかということを答えないで逃げています
363:◆pObFevaelafK
23/05/18 19:49:37.46 VPKgPfmP.net
>>351
文字通り異なるに決まっている
364:132人目の素数さん
23/05/18 20:03:36.63 4xb0GOJ3.net
>>352
定めることはできないって何ですか?もしかして分からないってことですか?
あなたは「√2は有理数ですか?」と聞かれても
「私はどちらか定めることができない」と書くんですか?
365:132人目の素数さん
23/05/18 20:04:55.63 4xb0GOJ3.net
>>352
ちなみに「∞が数直線上に存在しないなら、どこに存在するのか?」という問いは無意味ですねw
あなたは「奇数の完全数が存在しないなら、どこに存在するのか?」という問いに答えられますか?
366:132人目の素数さん
23/05/18 20:09:18.61 JdpfdCRB.net
>>353
ありがとう
それなら、f(x)が定数関数の場合でも>>318の定義に従ってlim[x→∞]f(x)=Aと書いてもいいですね?
念のため、この質問は記法に意味があるかどうかは聞いていません
367:132人目の素数さん
23/05/18
368:20:24:33.95 ID:+GhcbpIC.net
369:132人目の素数さん
23/05/18 20:34:43.72 4xb0GOJ3.net
まあ普通の理系大学生なら9割は理解してるだろうけどな
まともに解析学の講義受けてた奴は少なくとも「∞は実数とも考えられる」なんてことは言わない
370:132人目の素数さん
23/05/18 20:35:23.61 snnmE46w.net
>>357
いやポエムやろ
有限と無限の境とか
371:132人目の素数さん
23/05/18 20:44:08.46 n25nwMx3.net
理想境界とか巨大基数とか
372:
23/05/18 21:16:23.69 VPKgPfmP.net
>>354
それでは無限大は何なんでしょうか?
>>355
それとは全く違います。奇数の完全数は存在しません。無限大は存在しないのですか
存在しなければx→∞という表記に意味があるんですか?
下らな過ぎて堪えがたいものがある
>>356
こちらは、定数関数に極限を考える意味がないので、それをεδ論法の表記をする必要がない
と書いているだけです
>>357
早稲田大学応用物理学科卒かつ数学上の未解決問題11問を解決した人間を馬鹿にしなくて結構だ。
373:
23/05/18 21:20:39.52 VPKgPfmP.net
>>358
無限大が実数だというのは、数直線上の無限遠方に存在する領域だということでそう書いている。
無限大が数直線上にないというのであれば、どこにあるのかを答えろ。
偉そうに何の価値もない揚げ足取りはするが、答えられない問いには一切何も答えないで
数学者気取りだということがバレバレだな。
x→∞と表記する以上は、∞が存在しないということは言えない。
>>359
そう考えることもできるというだけのことだが
374:
23/05/18 21:21:55.09 VPKgPfmP.net
>>361 訂正
×早稲田大学応用物理学科卒
〇早稲田大学理工学部応用物理学科卒
375:132人目の素数さん
23/05/18 21:27:03.86 iiM9ij2T.net
>>361
>定数関数に極限を考える意味がないので、それをεδ論法の表記をする必要がない
する必要があるかどうかも聞いていませんよ
書いてもいいかどうか(可能か不可能か)を聞いています
376:132人目の素数さん
23/05/18 21:32:03.21 pNX732MN.net
>>362
射影直線上にあります、これでいいですか?
で、∞は実数とも考えられると主張しているあなたに質問です: あなたの考える∞は有理数ですか?無理数ですか?
私は答えたので、あなたも逃げずに答えてくださいね
377:
23/05/18 21:41:19.09 VPKgPfmP.net
>>364
私があなたが何を書こうが、それに対してとやかく言うことはありません。
>>365
射影直線上の無限遠点にある無限大は、実数ではないのですか?
実数も無限遠方まであり続けると考えますが。
そうであるとすると、無限大は実数でも実数ではなくてもどうでもいいということに
なると考えられます
>私は答えたので、あなたも逃げずに答えてくださいね
何度も答えています、私は定めることはできません。
378:132人目の素数さん
23/05/18 21:47:40.65 pNX732MN.net
>>366
実数ではありません、実射影直線は実アフィン直線(数直線)と異なりますので
> 実数も無限遠方まであり続けると考えますが。
> そうであるとすると、無限大は実数でも実数ではなくてもどうでもいいということになると考えられます
考えられません
で、定めることはできませんとは何ですか?
分からないってことなら分からないと答えてください
379:132人目の素数さん
23/05/18 21:53:26.50 +GhcbpIC.net
>>361
やっぱ半分しかわかってないね。
∞や収束値を数として扱っても特別な場合以外は問題ないというのは高校数学の常套手段で、その時の刷り込みから逃れられないんだろうな。
∞を数として扱おうとすると矛盾だらけで不自由な数学しかできないだろうに。。。大学の教養部の数学からちゃんとやってればよかったのに。。。勿体なかったかもしれないね。
380:
23/05/18 22:03:37.84 VPKgPfmP.net
>>367
全く説明になっていないようですけど。
分からないのではありません。定められないのです。しつこい、馬鹿ですか?
>>368
無限大のことで私に意味不明に噛みついていますが、私の論文にはほとんど無限大は
できてきません。Firoozbakht予想でもp_(n+1)^n<p_n^(n+1)がn≧1の全てのnで成立する
と書いているのであり、全く無限大と表記してない。
不自由な数学でも、未解決問題を11問解決したので、自由な数学を知っている人
381:よりも ましだとは考えないのでしょうか?
382:132人目の素数さん
23/05/18 22:16:01.20 pNX732MN.net
>>369
あなたが説明を理解できなかっただけですよねw馬鹿だから
もう一度書きますが、すべての実数は有理数か無理数かに分かれます(無理数の定義が有理数でない実数だからです、分かりますか?)
「有理数か無理数か定められない実数」など存在しません
こんな中学3年生で習うような事実が分からないあなたに解決できる問題はこの世にありません、お疲れ様でした
383:
23/05/18 22:21:13.12 VPKgPfmP.net
>>370
私は無限大は、数直線上に存在する、限りなく大きな数の領域であると考えています。
そうだから∞+1=∞が成立します。領域なのですから、無限大のうちの一点が有理数に
なることも無理数になることもあります。私は以前から、領域だと書いているのに
あなたは何を杓子定規に訳の分からないことを書いているのでしょうか?
下らない質問に対する答えは、有理数になることも無理数になることもあると
考えられるということです。
384:132人目の素数さん
23/05/18 22:32:52.02 WRf/cN3M.net
> 無限大のうちの一点が有理数になることも無理数になることもあります。
有理数である無限大を1つとり、これを∞と表記する。
いま∞は(正の)有理数だったから、十分大きな自然数を掛けることで∞を自然数にできる。
必要ならば2倍して1を足す操作を行うことで∞を奇数にできる。
ここで∞は明らかに約数∞を持つので、∞は奇数の完全数である。以上より、奇数の完全数は存在する。
はい、高木くんの論文は間違いね
385:132人目の素数さん
23/05/18 22:42:18.01 xBdxpoyX.net
> 私は無限大は、数直線上に存在する、限りなく大きな数の領域であると考えています
もっとアホになっててワロタ
386:
23/05/18 22:51:57.75 VPKgPfmP.net
>>372
完全数の定義は、自分の除く約数の和が自分と等しいので間違い。
無限大は領域だから、その一部を演算して証明もどきを作ることはできない。
387:132人目の素数さん
23/05/18 22:59:56.14 6FcwpsSf.net
>>362
考えることもできる
それをポエムというんや
388:132人目の素数さん
23/05/18 23:02:23.01 iiM9ij2T.net
>>374
∞は有理数でもあるんですよね?
389:132人目の素数さん
23/05/18 23:04:59.24 +GhcbpIC.net
>>369
意味不明に噛みついて申し訳ない。ちょっと粘着し過ぎたかもしれない。
無限大や無限小が実数の領域というのは、そういう考え方もあるかと思う。で、それはそうだとしても、その実数の領域である∞がどうして実数そのものだといえるのか?
390:132人目の素数さん
23/05/18 23:08:02.52 6FcwpsSf.net
>>374
>>276で>∞は一点だとは言ってない
という高木くん論法のとおり、>>372で構成された2つの∞は異なり、自分自身でないので高木くんが誤り■
391:132人目の素数さん
23/05/18 23:12:26.98 6FcwpsSf.net
しつこいのはリジェクトされた論文を何度も投稿しようとする高木くん定期
はやく自己破産してパソコン売っぱらってもらっていいですかね
392:132人目の素数さん
23/05/18 23:36:04.56 xBdxpoyX.net
>>374
完全数であることと、すべての約数の和ともとの2倍が等しいことは同値なので問題なし
はい、高木くんの論文は間違いね
393:132人目の素数さん
23/05/19 00:33:53.08 fEOaf001.net
>>369
自称解決したwww
クズである証拠そのものwww
まともな他人に認めてもらってからほざけよ
カタコト日本語しか使えない奴はまともじゃないぞwww
394:
23/05/19 03:03:01.29 Gf+4nkGc.net
>>375
頭の悪そうなレスだな
>>376
>>371
>>377
数直線上にある点は全て実数だから、私の考えではスカラーは実数
395:
23/05/19 03:09:17.95 Gf+4nkGc.net
>>378
無限大の約数が定義できないから、>>372はインチキ
>>379
最終的には全て数学的に完全に正しいから
「全て優だ。」とか、「全問正解。」と言われていますけど。
その私をこのスレで馬鹿にするのは無理があり過ぎ。
私の証明が正しいと公式に承認された後に、このスレにレスを
した人間の全ての実名が公開されたら面白いな。
>>380
アホか小学�
396:Zの数学からやり直してね >>381 解決したものは解決している。私の最新論文を反証できない人間は黙れ
397:
23/05/19 03:18:10.52 Gf+4nkGc.net
このスレの品性の悪い人間達が面白いは、私の最新論文を読むこともなく
論文には一切εδ論法や∞の記号や∞を数値のように扱う記述をしていない
のにも関わらず、何を頓珍漢な因縁を付けてくるのだろうか?
398:132人目の素数さん
23/05/19 07:44:42.45 5kLH0FiW.net
>>337
>nの場合は1/nは有理数になるでしょうね。
これはlim[n→∞]1/nが有理数、の意味ではない?
これが有理数でなければ実数xを→∞とした極限が実数である保証もなくね?
もし有理数なら何倍かして奇数を作れば完全数ができるね
399:132人目の素数さん
23/05/19 07:47:32.86 5kLH0FiW.net
>>383
整数nが約数をもたない(適当な数で割れない)場合があるという主張?
400:132人目の素数さん
23/05/19 08:47:29.29 b2rW8lhm.net
定数関数に対して極限をとる意味はないって正気かよwwwww
関数f(x)を微分して(極限をとって)0になることを見てf(x)が定数であることを示すことも意味無いんですか~???
力学的エネルギー保存則を導くのは意味がないんですかぁ~?????
401:
23/05/19 09:02:45.88 Gf+4nkGc.net
>>385
1/nはnがいくつであっても、有理数だということ
だからlim[n→∞]1/n→0の0も有理数
>>386
私の考えでは無限大は領域で、一つの数ではないから、その約数を定義できない
>>387
lim[x→∞]c→cとなるのは当たり前で、こういうのを極限をとるというのでしょうか?
402:132人目の素数さん
23/05/19 09:32:04.37 IG82yhxv.net
>>388
残念ながら>>372の∞はその領域とやらから1つとってきた整数だから、約数が定義できるはずだよ
というわけで論文は間違い、お疲れ様
403:
23/05/19 09:34:37.73 Gf+4nkGc.net
>>389
∞の素数かもしれないから、素数は完全数になりません。
大変お疲れ様でした。
404:132人目の素数さん
23/05/19 09:39:59.34 IG82yhxv.net
>>390
じゃあ∞が素数であることを証明してね
405:132人目の素数さん
23/05/19 09:52:29.51 l2X+B1nz.net
>>388
>1/nはnがいくつであっても、有理数だということ
>だからlim[n→∞]1/n→0の0も有理数
その理由なら、nがいくつであっても整数であるからlim[n→∞]n=∞も整数ということになりませんか?
406:132人目の素数さん
23/05/19 09:52:38.22 ZIJx/D0M.net
>>382
ポエマーって大学にも行ってないのに、すぐ他人を頭悪いって言うよね
407:132人目の素数さん
23/05/19 09:59:28.30 ZIJx/D0M.net
>>391
結局これに尽きる
∞を数に含むんなら、それも考慮して証明しないと
408:◆pObFevaelafK
23/05/19 10:12:46.18 Gf+4nkGc.net
>>391
私の考えでは無限大は領域なのだから、その中に素数は存在する
>>392
その場合はそうです
>>393
>>363が読めないのでしょうか?
私は1993年~1997年に早稲田大学理工学部の学生でした
409:132人目の素数さん
23/05/19 10:15:38.21 ZIJx/D0M.net
>>395
卒業生名簿見たけど無かったぞ
410:132人目の素数さん
23/05/19 10:33:32.19 Z4wMZIc+.net
>>395
残念。君は
「>>372でひとつとってきた∞は素数かも知れないから、完全数にならない。故に>>372は間違い」
と述べている。よって君が示さなくてはならないのは「∞の中に素数がある」ということではなく「>>372でとってきた∞は素数である」ということだ。
411:
23/05/19 11:31:59.54 Gf+4nkGc.net
>>396
応用物理科卒で、名前は新字体で高木宏児
>>397
無限大は領域、ある一点の数値ではない
412:132人目の素数さん
23/05/19 11:36:47.29 l2X+B1nz.net
極限は一意的に決まらないということですか?
f(x)→A、f(x)→BでA≠Bとなる場合もあるということですか?
413:132人目の素数さん
23/05/19 11:38:47.78 ZIJx/D0M.net
>>398
ないよ
実際に早稲田に行って確認したら?
414:132人目の素数さん
23/05/19 11:53:57.31 n2Xg1GIO.net
>>398
君は>>371で
無限大のうちの一点が有理数になることも無理数になることもあります。
と書いているのだからその指摘はあたらない
415:132人目の素数さん
23/05/19 12:40:35.38 ccYUDM
416:YV.net
417:◆pObFevaelafK
23/05/19 12:52:51.50 Gf+4nkGc.net
>>400
あるよ、よく同期が鹿児島県の田舎まで私を見に来ているから
>>401
何書いているのでしょうか?全然問題ありません
>>402
私は無限大自体の研究を行ったわけではありませんので、答える必要もないのですが
1/∞=0, ∞-∞=a、∞/∞=a (aは有限の実数)
ではないのでしょうか?
418:◆pObFevaelafK
23/05/19 13:04:58.06 Gf+4nkGc.net
謎のスピーカーは「ちょうせんじんをかたった。」と聞こえさせた
毎日毎日意味不明に、知恵遅れ的カタコト日本語を聞かせる。
3年以上も継続している。迷惑だから、鹿児島県湧水町在住の数学研究者に対する
この下らない連中の嫌がらせ行為を日本政府は止めさせろ。
何時まで、この国の警察なり検察は、この前代未聞の不祥事を放置しているのか?
私は3年半以上にわたり、「盗んだものに評価はない。」
「もってこねーからだ。」などの意味不明な幼稚な誹謗の言語を聞かされて
非常に腹立たしい。
私は数学上の未解決問題11問を完全に解決したが
「よむにんげんはいねー。」などと、ヤクザの知恵遅れ言語を聞かされて
その評価が放置されている。以前に
「こちらだ、評価する方は。」と偉そうな声が聞こえてきたが、私は現時点で
5年間タダ働きであり、一切評価されていない。
このような不祥事が許されていいのか、日本政府にはこの自体の早期の解決を
要望する。
嫌がらせのスピーカーからは一言も聞かせるな!迷惑だ。
419:◆pObFevaelafK
23/05/19 13:11:26.38 Gf+4nkGc.net
今日はガキの声で「かたったからわいぶつだ。」と聞こえてきた。
私が数学研究で他者を騙っても意味がない、別に私は私の研究を他の数学者の
資料にして欲しいなどということは考えてもいない。こういうことを言う馬鹿は、未解決問題を
解決した人間が、このスレに実名で書いているという当たり前の事実を理解できないのだろうか?
>>396や>>400のような名誉毀損行為は許し難い。
420:◆pObFevaelafK
23/05/19 13:13:46.60 Gf+4nkGc.net
未解決問題を1問も解決できないくせに私を馬鹿にするアホの存在が信じられないものがある
この国に、女女しい名無しで誹謗中傷しまくる、卑怯者のカスがわんさかいる事は非常に残念だ。
421:◆pObFevaelafK
23/05/19 13:15:28.31 Gf+4nkGc.net
>>404 訂正
×自体
〇事態
422:132人目の素数さん
23/05/19 13:18:56.86 VzBGeyBr.net
え?てか∞は点じゃないのなら実数じゃないじゃん
実数全体の部分集合であってそれ自身実数ではないじゃん
「∞は実数」とは?
423:132人目の素数さん
23/05/19 13:19:09.08 FQKPZCli.net
>>403
したがって無限大のうちの一点が素数になることも素数にならないこともあり、君は>>372でとってきた無限大のうちの一点が素数であることを証明する必要がある
424:132人目の素数さん
23/05/19 13:27:38.03 FQKPZCli.net
論文が1本もアクセプトされないくせに未解決問題を解決したと宣っているアホの存在が信じられないものがある
425:132人目の素数さん
23/05/19 14:20:36.95 ZIJx/D0M.net
>>403
端的な話、同期生って言っても、君はOB会的に何期生になるのか言えないでしょ
それが全て
426:◆pObFevaelafK
23/05/19 18:03:35.35 Gf+4nkGc.net
>>408
その領域の全ての点で実数だということ
>>409
素数は無限に存在するから
素数が無限に存在することの証明
ⅰ n=1のとき、n!+1=2となり、2が素数
ⅱ n=2のとき、n!+1=3となり、3が素数
ⅲ n=3のとき、n!+1=7となり、5が素数
ⅳ n=7のとき、n!+1=71^2となり、71が素数
とこの操作を繰り返す。n!+1には必ず、nより大きい素数が存在する
ので、素数は無限に存在する。
>>410
未解決問題の完全解決者を馬鹿にするアホもそうだが
>>411
同学年だった人間は同期だ
427:◆pObFevaelafK
23/05/19 18:10:28.62 Gf+4nkGc.net
>>412 訂正
×ⅲ n=3のとき、n!+1=7となり、5が素数
〇ⅲ n=3のとき、n!+1=7となり、7が素数
428:132人目の素数さん
23/05/19 18:19:22.23 ZIJx/D0M.net
>>412
素数が無数に存在したところで、>>372でとってきた無限大の数が素数とは限らないよ
さすがOB会何期生かも言えない早稲田騙りの高木くん
謎の声も正体は高木くんの中の良心だったか
429:132人目の素数さん
23/05/19 18:23:14.47 lHsekIpp.net
>>412
>その領域の全ての点で実数だということ
領域というのは集合(点の集まり)のことでいいですか?
430:
23/05/19 18:52:21.61 Gf+4nkGc.net
>>414
騙りではない、私は97年応用物理学科卒。このような事を公の場で行って、頭の悪さがひしひしと
伝わる感じだな。騙りではないのに騙りだと大嘘を書くということは、どうせ卒業名簿も見ることが
できない人間なんだろう
>謎の声も正体は高木くんの中の良心だったか
さーね、AI合成の声もあるかもしれないが、政治家だとか官僚だとかの声も聞こえてくる
>>415
明確な境界のない点の集まり
以前にMが境界だと書いたが、Mより大きい数値がすぐに無限大ということではないだろう
431:132人目の素数さん
23/05/19 18:54:21.54 1r8aDWz/.net
>>412
アホだなぁ
432:132人目の素数さん
23/05/19 19:03:02.30 ZIJx/D0M.net
>>416
頑なに何期生かを騙れない高木くん、安易に入学卒業年次を言ってしまったせいで騙れなくなってしまった結果
433:
23/05/19 19:24:55.61 Gf+4nkGc.net
>>418
意味不明
434:132人目の素数さん
23/05/19 19:36:37.74 ZIJx/D0M.net
>>419
そら意味不明やろ
早稲田出てないんだもんねwww
435:132人目の素数さん
23/05/19 20:53:17.28 eEDmtS1H.net
>>416
>以前にMが境界だと書いたが、Mより大きい数値がすぐに無限大ということではないだろう
え?そうなんですか?
それならMは∞でない有限の実数ということになりますけど、そうすると>>327の
>数直線上にないとおかしい、εδ論法でも実質的にはMが∞を表しているに過ぎない
>のですから。
は支離滅裂ということになりますよね?
Mは∞を表してなかったんですよね?
436:132人目の素数さん
23/05/19 22:20:49.37 1PsvXPoi.net
∞は数ではないとすればごく簡単なのに、領域であり数であるとかいうから支離滅裂
437:
23/05/20 00:47:14.80 5pbKfnlh.net
>>421
そのときに書いたのは間違い
Mは有限と無限を分ける境界だと考えられ、Mより小さい部分が有限という境界だと
考えられる。εδ論法で無限大を表すのはこういう意味だと私は考えている。
>>422
そういうふうに考えた方が普通、x→∞で、無限大が数直線上にないのはおかしい
438:
23/05/20 01:31:28.22 5pbKfnlh.net
名無しのチンピラが私を侮辱する声が聞こえるが、女女しすぎて反吐が出るわ。
遠くから、自分が誰か分からせないところで、下らない負け惜しみの声を聞かせる。
439:132人目の素数さん
23/05/20 01:43:07.26 jNDS2jjL.net
>>423
> εδ論法で無限大を表すのはこういう意味だと私は考えている。
それだとまだ半分しか理解していない。
> そういうふうに考えた方が普通、x→∞で、無限大が数直線上にないのはおかしい
領域だと考えることで数直線上にあることになってるのに、その領域が数だと言うからおかしなことになってしまう。領域は数の集合ではあるが、数ではない。(と言うと言い過ぎで、本当は、領域は数とは限らない)
440:132人目の素数さん
23/05/20 01:57:42.21 6yRnNdyl.net
>>423
君のとっての普通は、数学の世界ではおかしいの
だから、君のいう「実数の定義は一般的なもの」も一切信用ならん
441:132人目の素数さん
23/05/20 02:11:16.49 9LKlaBOF.net
知らないのに勉強しないの、ほんまこいつ口だけやな
442:132人目の素数さん
23/05/20 02:38:45.72 hSavUPAg.net
>>423
>Mは有限と無限を分ける境界だと考えられ、Mより小さい部分が有限という境界だと
えっと……
有限だけど同時に無限大でもある、という実数が存在しないことはわかりますか?
xが有限の実数ならx≠x+1で、もしx=∞なら破
443:綻しますよね?
444:
23/05/20 06:08:35.90 5pbKfnlh.net
>>425
数だとは書いていない。ある領域であり、その一点は全て実数だから、点の集合も全て実数だと書いている
>>426
大嘘書くな!私の最新論文は誰にも反証されていない
>>427
Mが∞だというのは間違いだと書いている。
>>318の表記は、εに対して、十分に大きいMを取れば、f(x)がAに収束するという意味であり
Mを無限大に近付ければ、当然f(x)は収束する。
Mは有限の実数であるが、f(x)-Aの差が十分に小さい値εに収束するx座標を示しているのであり
0から有限の部分までの境界を示していると考えられると書いている。
445:132人目の素数さん
23/05/20 08:58:43.12 6yRnNdyl.net
>>429
嘘つきはおまえだろ
高卒の障がい者の分際で数学ごっこしないでくれる
446:132人目の素数さん
23/05/20 09:42:34.70 jNDS2jjL.net
>>429
> 数だとは書いていない。ある領域であり、その一点は全て実数だから、点の集合も全て実数だと書いている
このスレの中だけでも、「∞は実数」って散々書いているのでは?
ま、それはいつものことだから、よいとしても、「∞は数の集合かもしれないが、数ではない。数ではないのだから、当然、実数ではない」ということでよいかな?
それでよいと言うなら、何も問題はない。
念のため、もう一度書くが、「∞は実数ではない」ということでよいですか?
447:
23/05/20 10:10:02.99 5pbKfnlh.net
>>430
未解決問題11問を完全に解決した私に何を書いているのか?
>>431
私は数だとは書いていない。無限大は定義域のない領域であり、元が無限個ある集合で
あり、その全ての元は実数だから、だから無限大は実数だと言っている。
つまり、無限大∈?だということ。
448:
23/05/20 10:11:18.36 5pbKfnlh.net
>>432
∈の後が文字化けしたが、?は縦二重線のR
449:132人目の素数さん
23/05/20 10:23:48.84 a5d/J5J6.net
>>429
Mは有限なんですね、まあそれは良しとしましょう
それならM+1,M+2,…M+n(nは任意の自然数)もすべて有限ですよね?
つまりMより大きい有限の実数が無限に存在しますが、それでもMが「有限と無限の境界」なんて呼べるんですか?
450:
23/05/20 10:45:10.13 5pbKfnlh.net
>>434
有限の部分だけを分けていると書いています。>>423や>>429で
451:
23/05/20 10:46:44.98 5pbKfnlh.net
>>435 追加
0<x≦Mの範囲はf(x)が収束していない範囲
452:132人目の素数さん
23/05/20 10:46:45.70 n4ObQgBp.net
「無限大」の下限をxとする(高木の定義からこれはRの空でない部分集合で、任意の有限実数を下界にもつので実数の連続性から下限は確かに存在する)
下限の定義からx-1は「無限大」には含まれない、よって有限
x=(x-1)+1は有限の実数の和だから有限
はい高木は間違い
453:132人目の素数さん
23/05/20 10:51:44.72 n4ObQgBp.net
追記
下限xが「無限大」に含まれるならこれで矛盾、
xが有限ならx+1も有限となるがxは下限なのでx+1は「無限大」に含まれるので矛盾
いずれにしても矛盾
454:132人目の素数さん
23/05/20 10:59:09.01 jNDS2jjL.net
>>432
∞は領域なのだから、書くなら、∞⊂Rだが、それは単純な間違いとして、「∞は実数の集合Rの元ではない」ということでよいですか?
できれば、それでよいか、よくないかで答えてください。
455:132人目の素数さん
23/05/20 12:31:03.84 vrLG9YUr.net
>>435
ちょっと何言いたいのかよくわかりませんが、当初の疑問に戻りましょうか
>数直線上にないとおかしい、εδ論法でも実質的にはMが∞を表しているに過ぎない
>のですから。
Mは∞ではないということで、この「Mが∞を表しているから∞は数直線上にないとおかしい」という論理は間違っていた(∞が実数であるという根拠が正しくない)とわかりましたか?
456:◆pObFevaelafK
23/05/20 13:12:15.50 5pbKfnlh.net
>>437
何を書いているんだ、xは有限なのは当たり前だろう。
私が書いているのはx+1がすぐに無限大となるわけではないということだ。
数学を杓子定規に学んでいると、国語の読解力がなくなるらしいな
私が書いているのはMが有限の部分を分けているというだけだが
0<x≦Mの範囲で、f(x)が収束していないということだ。
>>439
私の考えでは、そうで、Rの部分集合が無限大
何故∞⊂Rが間違いなんでしょうか?
>>440
Mが無限大というのは誤りだと書いています。私の考えでは無限大は
ある数直線上に存在する領域であり、無限の元を持っている。しかし、その
元の全ては実数だという意味で、無限大は実数であると書いている。
無限大がある一点で数であるということではない。
457:132人目の素数さん
23/05/20 13:16:54.79 6yRnNdyl.net
>>441
>数学を杓子定規に学んでいると、国語の読解力がなくなるらしいな
ポエム宣言来てて草
ポエムで数学の論文かかないでもらえます
数学の証明って杓子定規の塊だから
458:132人目の素数さん
23/05/20 13:37:00.87 6yRnNdyl.net
>>432
アクセプトされてない論文を完全解決したと言い張るあたり、やっぱ早稲田出てないやろ
459:132人目の素数さん
23/05/20 13:42:30.53 jNDS2jjL.net
>>441
> 私の考えでは、そうで、Rの部分集合が無限大
> 何故∞⊂Rが間違いなんでしょうか?
>>432 で、君が、無限大∈Rと書いているから、それが記号の間違いという意味です。
∞は、ある一点で数であるということではない、ということで了解しました。
よって、一点である数に対して行うような通常の意味での計算の対象にはなりません。
あくまでちなみにですが、x→0 の「0」も領域であり、数として扱えないということでよいですよね。(あるいは、数としての0と、この「0」は異なるものであるということでもよい)
460:132人目の素数さん
23/05/20 14:05:07.13 DUuKu5O2.net
>>441
∞が集合だとするなら、一般に部分集合S,T⊂Rに対して
・x→Sのときのf(x)→A(Aは実数)
・x→aのときのf(x)→S(aは実数)
・x→Sのときのf(x)→T
の定義を「数式で」書いて頂けますか?
もしS,Tに関する条件が必要ならそれも明記願います
461:◆pObFevaelafK
23/05/20 14:16:16.20 5pbKfnlh.net
>>442
私の最新論文を読んでから戯言は書けよ。
最新版であれば、どの問題の何時の論文かと、それと実名を記述して下さいね。
こちらは実名なんですから。名無しのカスが調子に乗って欲しくない。
>>443
卒業していますね。整数論の世界的権威は私の論文の評価を保留している状態です。
未解決問題の解決は、MSPにその窓口があるから、そちらに送るようにという指示も
ありました。長い間放置されているような状態なので、私以外のところでどうなっている
のか私は見当がつきませんが。
>>444
>無限大∈Rと書いているから、それが記号の間違いという意味です。
これは、one of 無限大∈Rという意味で書きました。
>通常の意味での計算の対象にはなりません。
そんな事は私も分かっていますけど。
>x→0 の「0」も領域であり、数として扱えない
xの値ということでは、無限小でしょう。極限を計算するときに、xの部分を0に置き換える
こととは異なる計算はないように考えられますけれど。
462:132人目の素数さん
23/05/20 14:47:47.36 jNDS2jjL.net
>>446
> これは、one of 無限大∈Rという意味で書きました。
これまで何度も指摘されてて直らないので、もう言っても無駄でしょうが、自分勝手にこれはこういう意味で書きましたと言われても、その意味を示す記号で書かれていなければ伝わりません。
最後に問題を出して終わりです。
y=0/x として、x→0としたとき、yはどうなるでしょうか?
答え合せはしませんので、それが嫌なら回答されなくても結構です。
463:132人目の素数さん
23/05/20 16:53:11.31 6yRnNdyl.net
>>446
保留ってwww
リジェクトしかステータスついてないやん
MSPとやらに至っては未投稿やんwww
464:132人目の素数さん
23/05/20 16:54:03.39 A3l3qjoB.net
>>446
>極限を計算するときに、xの部分を0に置き換える
>こととは異なる計算はないように考えられますけれど。
関数f(x)を
=1/x(x≠0)、=0(x=0)
で定義したとき、lim[x→0]f(x)=f(0)=0なんですか?
465:132人目の素数さん
23/05/20 17:04:03.71 6yRnNdyl.net
>>446
>極限を計算するときに、xの部分を0に置き換えることとは異なる計算はないように考えられますけれど。
お前みたいな奴がおるから、センター試験では思考力が試されないとか、とち狂った改革が起きたんや
466:132人目の素数さん
23/05/20 17:48:14.64 vIDNFrlr.net
>>441
>私が書いているのはx+1がすぐに無限大となるわけではないということだ。
そりゃxを設定したのは俺だしお前は書いてないだろww
「無限大」はRの空でない下に有界な部分集合なんだろ?なら下限があるよな?
そうしたら下限の定義からx+1は自動的に「無限大」になるんだっつの
467:◆pObFevaelafK
23/05/20 19:32:25.10 5pbKfnlh.net
>>447
0/0は不定だと定義されていたと思います
>>448
整数論の権威は、数学者に見てもらいreadabilityを上昇させてから、再度投稿するように定型
メール言っています。このメールは、こういう問題は数多くの間違いがあるという記述もあります
が、私の証明は完全に正しい。
MSPが私の論文投稿をbanしたのは、未解決問題の正しい証明を何度も投稿したからではない
のでしょうか?MSPの担当者は、私に数学者の承認を得てから、MSPの窓口に提出することを
指示しました。
数学者とは音信不通なので、私の論文がどうなったのかを私は知りません。
>>449
その場合は違うでしょうね、x→0はのxはあくまで0ではないのですから
>>450
私は極限に関しても高校数学範囲ではきちんと理解しています。ロピタルの定理とか
>>451
無限大には、明確な定義域が存在しないので、下限は定義できないのではないのでしょうか?
468:132人目の素数さん
23/05/20 19:42:18.22 BCP+cmJe.net
>>452
>MSPが私の論文投稿をbanしたのは、未解決問題の正しい証明を何度も投稿したからではない
のでしょうか?
疑問形で草、もう高木くん自信喪失してるやんwww
>数学者とは音信不通
それが数学者が下したお前への評価やwww
469:132人目の素数さん
23/05/20 19:46:16.09 BCP+cmJe.net
>>452
>極限に関しても高校数学範囲ではきちんと理解しています。
次は大卒レベルを目指すんや、頑張るんやで
470:◆pObFevaelafK
23/05/20 19:49:49.01 5pbKfnlh.net
>>453
自信喪失するわけがないでしょう、数学賞だと何度も言われているのだから
ヤクザだけです、私を馬鹿にしているのは
今までのパターンだと数学者達からたまに届くのは、二度と送ってくんなという
お別れメールなので、音信不通はいい知らせであり、果報は寝て待てということです
471:◆pObFevaelafK
23/05/20 19:51:00.81 5pbKfnlh.net
>>454
私の論文は大学レベルの極限計算や、εδ論法の表記をする必要がありません
472:132人目の素数さん
23/05/20 19:53:03.40 vIDNFrlr.net
>>447
>x→0はのxはあくまで0ではないのですから
ならy=0/xをx→0としたときの極限で0/0という不定形が出てこないこともわかるだろ?
x→∞としたきもxはあくまで∞ではないだろ?実数xを∞に近づけるからと言っても、いくらxを限りなく大きくするからと言っても、あるとき急にxが∞になるわけじゃないだろ?
そんでもって、xは任意の(十分大きい)実数を動くんだから、∞が何らかの実数xになるわけじゃないってわかむてるんだろ?
473:132人目の素数さん
23/05/20 19:54:38.59 vIDNFrlr.net
アンカーミスってた
>>447じゃなくて>>452だわ
474:132人目の素数さん
23/05/20 19:58:51.45 vIDNFrlr.net
>>452
>無限大には、明確な定義域が存在しないので
急に定義域ってなに?
無限大は集合なんだろ?集合なら明確か不明確か知らんがそりゃ定義域なぞないだろうよ
「無限大はRの空でない下に有界な部分集合」だろ?
475:132人目の素数さん
23/05/20 20:08:45.76 BCP+cmJe.net
>>456
計算じゃなくて定義を学ぶんや
知らないことは調べよう
476:132人目の素数さん
23/05/20 20:10:11.83 BCP+cmJe.net
>>455
お前のお母さんもお前をバカにしてるよ
実際、お母さんの判断は正しい
せめてお母さんに金を返せwww
477:132人目の素数さん
23/05/20 20:29:16.44 BCP+cmJe.net
>>455
疑問形で聞いてることが自信のない証拠や
478:
23/05/21 01:43:40.70 Ac+ypriM.net
>>459
定義域が存在しないと考えていましたが、違いました
>「無限大はRの空でない下に有界な部分集合」だろ?
その通りです。
>>461
収入があったら
>>462
?
479:132人目の素数さん
23/05/21 06:08:50.68 AJ8zvSLg.net
>>463
働け
480:132人目の素数さん
23/05/21 06:43:22.54 g7SUOU5M.net
>>463
さすが高卒
語彙力が乏しい
481:132人目の素数さん
23/05/21 07:37:34.72 gWu+IXrn.net
>>452
> 私は極限に関しても高校数学範囲ではきちんと理解しています。ロピタルの定理とか
アホの高木、高卒以下って認めちゃった!
482:132人目の素数さん
23/05/21 08:58:50.34 PZvBgu+N.net
>>463
>その通りです。
なら実数の連続性から下限が存在しますね
そして「無限大」の下限が存在したとするならば矛盾がでますね(>>437-438)
483:◆pObFevaelafK
23/05/21 09:18:53.99 Ac+ypriM.net
>>466
大学1年の微積での極限の扱いは高校とほぼ同じだったと思わ
484:れる >>467 無限大の下限は0であるということに気付いたのですが、正しいかどうかは知りません
485:132人目の素数さん
23/05/21 09:40:19.06 gWu+IXrn.net
>>468
> 大学1年の微積での極限の扱いは高校とほぼ同じだったと思われる
全く理解できなかったんだな。もしくは ε-δ論法もやらないアホ大アホ学部か。
> 無限大の下限は0であるということに気付いたのですが、正しいかどうかは知りません
こんなアホだし
486:132人目の素数さん
23/05/21 12:40:53.03 PZvBgu+N.net
>>468
実数sが部分集合S⊂Rの下限であることの定義は次の2条件です:
(1)任意のx∈Sに対してs≦x,
(2)実数tも任意のx∈Sに対してt≦xを満たすならばt≦s.
(1)はsがSの下界であることを意味していて、(2)は下界のうち最大のものと言っています
つまり下限=最大下界ですね
0が「無限大」の下限ということは、任意の正の数ε(例えばε=0.1、これは有限実数ですね)が最大下界である0より大きいので、εは「無限大」の下界ではないことになります
つまり(1)の条件を満たさないので、ある「無限大」の点Mが存在して、ε>Mとなります
したがって「無限大(の点M)より大きい有限実数が存在する」ことになりますが、これはおかしいと思いませんか?
487:132人目の素数さん
23/05/21 12:52:13.11 KbbVUyBO.net
どんどんトーンダウンしてるの笑える
高木自身も認めたくないだけで何かおかしいことに気づいてるだろこれwwwww
488:132人目の素数さん
23/05/21 14:28:42.92 j3Cgkr4i.net
結局、高木が、∞が実数ってことにこだわるのも、x→∞の表記にこだわってるからだろ?
εδのステートメントを毎回書くのも煩わしいから、x→∞と表記することにしたってだけなのに。しかも、x=∞との同一視が過剰だから、どうしても軸上に存在してほしいんだろうな。
普通、そういうことにこだわる奴は学ぶし、学ばない奴はそもそもこだわらないのだが、やっぱ、こだわるくせに学ばない、あるいは、学べない奴もいるってことだね。
489:◆pObFevaelafK
23/05/21 15:15:12.74 Ac+ypriM.net
私は∞が実数であると考えることができると書いているだけであり、絶対にそうだとは書いていない
∞は最小値、最大値を規定する定義域の存在しない領域であり、その領域の点全ては実数である
から、one of 無限大∈Rであり、無限大⊂Rだと言っている。この点では何もトーンダウンなど
していない。私を馬鹿にしているアホは、こんな簡単な事も理解していないふりをしているだけだ。
それから、私の最新論文にはεδ論法も、∞の記号も一切出てこない。論文を否定することが
全くできないから、意味不明な負け惜しみの言説を並べているのだろう。笑止千万だ。
490:132人目の素数さん
23/05/21 15:19:10.22 kyY7zsIx.net
高木くんの熱い数直線ガー連呼はどこから来たんだろうか
中学数学で止まってるんやないか
491:132人目の素数さん
23/05/21 15:27:11.47 kyY7zsIx.net
>>473
俺らはもうお前の最終論文をリジェクトしたから、あとは無限大は実数説で遊ぶまでよ
何度何度も、これが最後です、という論文リジェクトしてきたし
無限大は実数説の方が、最後最後詐欺に付き合うよりも面白い
はやく別のとこにアクセプトされたらいいね
492:132人目の素数さん
23/05/21 16:05:07.17 ngge4WVO.net
>>473
2行目、また定義域と言ってますが∞は集合であり関数ではないので定義域なる概念は元々ないですよ
>>445と>>470に対して御回答願いますか?
493:132人目の素数さん
23/05/21 16:12:59.57 5ueBeNH6.net
【悲報】高木数学、実数aが無限大か否かを判定する方法さえ持っていない
494:132人目の素数さん
23/05/21 17:57:39.20 gWu+IXrn.net
深川通り魔殺人事件後、高木みたいな統失芸人を電波系と呼ぶようになった
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
495:%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6 「自分がこんな状態に陥ったのは、高級役人が黒幕になって自分の頭に電波を飛ばしたり、テープに録音された声を流したり、勤め先の上司・親兄弟にまで圧力を掛け、悪口を言わせたり、計画的に自分を解雇させたりして、自分を苦しめているからだ」と確信するに至った。
496:132人目の素数さん
23/05/21 18:46:27.94 Fl4IDpow.net
安達のキャラ変?
497:132人目の素数さん
23/05/21 19:50:50.85 j3Cgkr4i.net
>>473
>>228
>>230
解決できましたか?
>>270
確か、論文で実数を扱ったものもありましたよね?仮に、∞が実数であるなら、論文で∞を扱っていないとうのは、むしろ、その論文の不完全を露呈しているようなものですよ。
>>301
この反例も成立しちゃいますから。
>絶対にそうだとは書いていない。
これ言っちゃうとお終いです。そんな確信も持てないようなことを軽々しく扱わないでください。
ああ、「完全に正しい論文」を何度も修正している著者でしたね。それなら仕方ないですか。
498:◆pObFevaelafK
23/05/21 20:37:17.36 Ac+ypriM.net
>>476
定義域といい始めたのは私ではありません。私は無限大の定義域という意味を
無限大を定義する範囲と捉えて書きました。
>>480
>論文で実数を扱ったものもありましたよね?仮に、∞が実数であるなら、論文で∞を扱っていないとうのは、
>むしろ、その論文の不完全を露呈しているようなものですよ。
私の論文で実数が出てくる論文がありますが、それらの予想は、全ての正整数nに対して成り立つ
という命題なので、nは無限大まで成立しますが、実数に無限大が含まれるかどうかということには
依存しません。
>「完全に正しい論文」を何度も修正している著者でしたね。それなら仕方ないですか。
戯言は私の最新論文を読んでから言ってください、私は10度以上数学賞だと言われている
のですから
499:132人目の素数さん
23/05/21 20:44:20.17 Y+GZ7/xh.net
>>481
実際、お前も定義域言ってるんだから、通るか、そんなもん
500:132人目の素数さん
23/05/21 20:45:20.41 Y+GZ7/xh.net
>>481
つまり整数に∞は含まれない
というわけですなwww
501:◆pObFevaelafK
23/05/21 20:47:02.20 Ac+ypriM.net
>>482
そういうふうに書く人間がいたらか、それに合わせただけだが?
>>483
そのような事は全く書いていないが
502:132人目の素数さん
23/05/21 20:56:48.67 Y+GZ7/xh.net
>>484
>そういうふうに書く人間がいたらか、それに合わせただけだが?
合わせたという合わせられてないよね
誰も無限大を実数含むとは思ってないんだから
>>483
>そのような事は全く書いていないが
はい化けの皮が剥がれたwww
503:◆pObFevaelafK
23/05/21 21:23:56.66 Ac+ypriM.net
>>485
日本語が不自由のようだから、書かない方がいい
504:132人目の素数さん
23/05/21 21:58:28.20 Y+GZ7/xh.net
>>486
高木くん、自分自身の理解力が足りてないだけやで、それ
結局、整数に無限大を含まないとは言いたくないんやろ
505:132人目の素数さん
23/05/21 23:45:35.05 j3Cgkr4i.net
>>481
「完全に正しい」と言っていた論文を何度も修正して、そのたびごとに性懲りもなく、「最新論文は完全に正しい」と言う。
そういうのを戯言というのです。
あなた以外にも確認できる客観的な評価はリジェクトなのですから、そんなに賞が欲しいなら、その数学賞だとのたまう方から、あなたにしか確認できない賞をもらえば良いでしょうに。
506:◆pObFevaelafK
23/05/22 00:32:36.68 nnX9j5rY.net
>>487
無限大は範囲で、全て実数、実数だから当然N⊂Rだ。
>>448
いいえ、単に奇数のn倍積完全数が証明するのに難しすぎただけ。
ワンパターンに私を馬鹿にしている人間の頭がどれ程お目出たいか世間の人は
飽きれているのではないのでしょうか?
507:◆pObFevaelafK
23/05/22 00:37:05.19 nnX9j5rY.net
私がGoldbach予想の研究で素数凝縮を観測したのは、2020年10月。
何時まで隠蔽されればいいのでしょうか?
508:132人目の素数さん
23/05/22 01:07:02.10 vwlRZKjb.net
>>490
リジェクトされてるんだから、どしどし他の雑誌に投稿しなよ
投稿しない=世にでない
隠蔽してるのは高木くん本人といえよう
509:132人目の素数さん
23/05/22 01:26:16.99 eRrnDOdc.net
素数凝縮?なにそれ、面白そう。
どこ行ったら見れるの?
510:132人目の素数さん
23/05/22 04:41:03.28 FnyS0LxH.net
ひっそりと特定の指摘に対してはスルーだね
511:132人目の素数さん
23/05/22 13:12:03.83 4f6tLbr9.net
>>489
ワンパターンに解決妄想してるクズが何ほざいてんだ?
まともな他人一人くらいに認めてもらってからほざけ、クズwww
512:132人目の素数さん
23/05/22 13:12:53.54 4f6tLbr9.net
>>490
ポエムしか書けないクズ能力の自分を恥じろよwww
513:
23/05/22 16:59:04.18 nnX9j5rY.net
>>494-495
10回以上「数学賞だ。」と言われているという日本語が理解できますか?
514:132人目の素数さん
23/05/22 17:01:10.33 HE2+705m.net
>>496
皆、高木くん以上に理解してる
515:132人目の素数さん
23/05/22 18:24:15.45 Xo+VJrKl.net
>>496
幻聴を根拠にすんな、って何遍書けば分かるんだか。
εδ論法も知らん高卒以下の馬鹿はよ
516:132人目の素数さん
23/05/22 18:27:08.07 XPuhhV7u.net
>>496
それが通るなら「お前には無理」という声も当然通らないとおかしいよな
517:132人目の素数さん
23/05/22 18:37:38.34 BVE0f6uY.net
「ゴキブリだ」と言われて侮辱されたと思って激怒していたら、実は「五期ぶり」の聞き間違いで恥ずかしい思いしたことありそう
518:
23/05/22 18:57:56.39 nnX9j5rY.net
>>498
知っているのに、知っていないと決め付ける根拠は。
それに、εδ論法を使わなくても未解決問題は解決できる。
εδ論法を「知っているw」けれども、私が解決した問題を解決できない人間
は調子に乗るのは止めてもらいたい
>>499
そのような事をほざいている負け惜しみは私の最新論文を読んでいないのだろう。
>>500
全然面白くない
519:132人目の素数さん
23/05/22 19:02:12.40 zY/sdC9T.net
>>501
> 知っているのに、知っていないと決め付ける根拠は。
お前の今までのレスから。
> それに、εδ論法を使わなくても未解決問題は解決できる。
アクセプトされてからほざけハゲ。
520:132人目の素数さん
23/05/22 19:09:20.24 BVE0f6uY.net
(あ、これ割と図星なのかな、、、ごめんね?)
521:
23/05/22 19:25:45.55 nnX9j5rY.net
>>503
全然、完全解決だから、承認に時間が掛かるのでしょう
522:132人目の素数さん
23/05/22 19:32:21.97 zY/sdC9T.net
>>504
デスクリジェクトされたって理解できんのな、この馬鹿は
523:132人目の素数さん
23/05/22 20:55:43.44 X1Bgpb0L.net
>>503
高木の肩を持つ訳では無いが確かに面白くなかったわ
524:132人目の素数さん
23/05/22 22:42:37.93 a7qFCjk3.net
>>504
承認されてから言ってくれると、お前のことを見直すんだがな
525:132人目の素数さん
23/05/23 11:20:29.17 Aqfl0G/l.net
>>501
たまには中学生レベルくらいの反論してみろよwww
園児が小学生がだだこねてるだけで反論になってないぞwww
高木の感想wwwなんてどうでもいいんだよ、クズwww
客観的な証拠どうぞ~
カタコト日本語の妄想は証拠にならないのは小学生でもわかるよね
526:132人目の素数さん
23/05/23 13:58:51.70 A8CvXwnG.net
シベリア郵便局・511通目【レス代行】
スレリンク(siberia板:232番)
232 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[sage] 投稿日:2023/05/23(火) 11:09:57.12 発信元:KpT1HD8
【依頼に関してのコメントなど】何卒、宜しくお願いします
【板名】数学
【スレ名】高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3
【スレのURL】URLリンク(r)
527:io2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1681098776/ 【名前欄】 【メール欄】sage 【本文】 壱[仮定]∞∈実数 弐[確認]x∈実数ならばx-1<x<x+1 参[検証]∞-1=∞=∞=∞+1 参は弐と相違 弐は既成かつ公知かつ自明 参も既成かつ公知かつ自明 ∴壱は偽[結論]∞は非実数 『アフィン拡張実数』 +∞も-∞も数直線上に存在しない +∞点と-∞を数直線に追設した『補完数直線』上に、追設したが故に存在する 『 超実数 』 無限大小超実数 無限大小超有理数 自然数 整数 有理数 実数 非実数有限超有理数 非実数有限超実数 無限大超自然数 無限大超整数 無限大超有理数 無限大超実数 無限大は実数(=有限超実数の中で無限小超実数成分を有さぬ数。有限が故に自ずと無限大超実数成分不在)では有り得ない 有名未解決11問題解決を自称する高木宏児は∞が実数か否かについて 自己解釈で断言するな、学んで探究しろ そうしないなら高木宏児は名の字を改め高木肛痔だ
528:
23/05/23 14:08:02.93 hcFLDOBl.net
>自己解釈で断言するな
断言はしていない、国語力のないあほはレスすんな
それと、名前で馬鹿にする芸は止めろ
529:
23/05/23 14:12:02.00 hcFLDOBl.net
無限大が実数の集合であるとも考えられると私は書いているだけなのに
それを全く否定することができないのであれば、教義を無批判で記憶している
だけだろう。
530:132人目の素数さん
23/05/23 16:33:43.24 cP+7DUV1.net
>>511
教義でなくて定義を記憶しているだけだが
定義を正確に書けない高木くんサイドに問題がある
531:
23/05/23 16:52:10.33 hcFLDOBl.net
>>512
記憶する必要がない、私の論文では全く用いていないから
532:132人目の素数さん
23/05/23 16:55:54.13 hrSr0XHN.net
定義とは用いてもいいものではなく用いなければいけないものです
533:
23/05/23 17:54:05.91 hcFLDOBl.net
私の論文に無限大の定義や、εδ論法は書かなくても問題がありません
534:132人目の素数さん
23/05/23 18:06:15.25 6EGP0mlo.net
実数とは何か
整数とは何か
の定義からスタートしてるのよね
そこで数直線だのΣ_(i=1)^(∞)だの適当に言い出した結果なのよねー
535:132人目の素数さん
23/05/23 18:07:42.74 hrSr0XHN.net
>>515
数式を書けば数学として意味を持つわけではありません
きちんと定義しなければどうあがいても認められません
536:
23/05/23 18:08:49.10 hcFLDOBl.net
論文とは関係のないことだ。
実数は
Σ__(i=-∞)(∞)a_i×10^i
と定義しても何も問題ない。問題があるんだったら書いてみろ。
537:
23/05/23 18:11:57.51 hcFLDOBl.net
>>517
私は普通に用いられない論文独自の言葉は定義しています。四則演算や、Σ、Π、≡
というような一般的に通用する記号を定義する必要はありません。
538:132人目の素数さん
23/05/23 18:23:31.48 sAJYMeBa.net
問題しかない、そもそも収束しないかも知らないし
収束する場合のみ考えるというのであれば、収束とは何か「実数を定義する前に」述べよ
539:
23/05/23 18:27:34.30 hcFLDOBl.net
>>520
論文には極限の記述は一切ない
540:132人目の素数さん
23/05/23 18:31:46.66 sAJYMeBa.net
>>521
だから?君が>>518で
実数は
Σ__(i=-∞)(∞)a_i×10^i
と定義しても何も問題ない。問題があるんだったら書いてみろ。
と主張したことに対して、俺はその定義では問題があると書いている
論文とやらに極限の記述があろうがなかろうが関係ない
541:
23/05/23 18:46:44.98 hcFLDOBl.net
>>522
具体的にどう問題があるのでしょうか?
>論文とやらに極限の記述があろうがなかろうが関係ない
そうは言ってもこのスレには、論文に記述のないことに関してケチを付けて
私の論文が承認されることはないという内容を書いている人間がいます。
542:132人目の素数さん
23/05/23 19:04:01.82 2ubONbnm.net
統失高木、同じ話を延々と繰り返してんな
543:132人目の素数さん
23/05/23 1
544:9:30:38.45 ID:EFQ2i0BG.net
545:
23/05/23 19:44:21.18 hcFLDOBl.net
>>525
私は論文に実数の定義を書いていない。書いていない内容で論文が否定されるのは当然おかしい。
546:132人目の素数さん
23/05/23 21:15:16.28 6EGP0mlo.net
>>526
定義を書いてないから否定されるのはよくある話というか初歩的な話
547:◆pObFevaelafK
23/05/23 21:32:45.09 hcFLDOBl.net
>>527
一般的な定義を書く必要がないという考え方もあるのではないのでしょうか?
ネット上で公開されている論文で定義が明確に書いてあるようなものはあまり見ませんが
548:132人目の素数さん
23/05/23 22:26:34.87 /jAch2PR.net
>>528
まともな定義知らないクズがでたらめな定義を定義書かずに使ってるからゴミなんだろwww
無知で無能なクズは思い込みで妄想垂れ流すなよwww
549:132人目の素数さん
23/05/23 23:31:55.72 6EGP0mlo.net
>>528
そもそもあなたの定義は一般的ではないんです
550:
23/05/24 05:15:01.71 KBkqs58L.net
>>530
このスレに書いた定義はそうかもしれないが、何も否定されていない
551:132人目の素数さん
23/05/24 06:01:17.13 nawwynzN.net
>>531
君は記憶力ゼロなんか?
552:132人目の素数さん
23/05/24 06:04:26.93 vZ0zjaZ6.net
俺もちょっと呆れた
553:
23/05/24 06:24:59.67 KBkqs58L.net
>>518に関しては否定されていない
554:132人目の素数さん
23/05/24 06:45:26.55 nawwynzN.net
>>534
>>520を忘れてるんか、理解できてないんか
どっちかだけ教えてくれんか
555:132人目の素数さん
23/05/24 14:58:01.68 9NsjcqXm.net
>>高木
> 無限大が実数の集合であるとも考えられると私は書いているだけなのに
> それを全く否定することができないのであれば、教義を無批判で記憶している
> だけだろう。
お前は『考えられる』と言う言葉を世俗的かつ通俗的な意味で、妄りに使い過ぎだ。
学術的的な場での発言として「考えられる」とは、学術に『学術に携わる者』の地位や責任を問われる者の発言なので、
「世俗的な思い込みや通俗的な勘違い無く、正に学術的な意味で考えられる」事を意味する。
よって、学術的発言として評価するとお前の『考えられる』発言は偽であり
世俗的な思い込みかつ通俗的な勘違いである。
もし、あるxが実数ならば x-1≠x≠x+1 で x-1<x<x+1 であるが
一方で ∞-1=∞=∞+1 である。故に ∞ は実数ではない事は『定義より明らか』である。
『定義より明らか』なので、お前が指摘するどこぞの学派学閥の如何なる教義であっても『差し挟む余地』は『無い』。
結局、お前の言う『考えられる』は、学術的な立場に立っての発言ではなく
私人としてのお前の世俗的な思い込みかつ通俗的な勘違い、つまり世迷い言である。