ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3at MATH
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 - 暇つぶし2ch736:132人目の素数さん
23/05/02 10:26:15.31 QGR/Q2tM.net
コレクターは哀れである
いくら集めても飽きたることがない
なぜならなにも「所有」できていないから

737:132人目の素数さん
23/05/02 10:27:35.32 QGR/Q2tM.net
真のエゴイスムは病んだエゴイスムを乗り越えた先にある

738:132人目の素数さん
23/05/02 10:56:32.85 EaY3ca23.net
>>664
シュティルナーはフェヒテらに影響を受けたそうだが
ゲーテ全集を書棚にそろえたドイツの知人は
「フィヒテを読まねばいけなかった」と言っていた。

739:132人目の素数さん
23/05/02 11:33:55.14 EaY3ca23.net
ゲーテの真の意図を理解するためにはそれが必要だと
考えたようだ。
漱石だろカーライルあたりか。

740:132人目の素数さん
23/05/02 13:05:42.64 yfIqDjIu.net
>>662
> 他人の意見をいうのは泥棒
スレ主です
”数学とは、いかに他人の数学に自分の数学を乗せるかの技術である”(ニセ ポアンカレ)w
まあ、2023年の今 何もないところの素朴な思い付きは、誰かが既に考えているよね(ガウスやオイラーがいま出現したとしてもね)
だから、巨人の肩に乗れ(ニュートン)が正解です
他人の数学に自分の数学を乗せるべし(ちゃんとその作法があるよ)
> アンチテーゼはテーゼではないのか?
抽象技法としては、双対だが
問題解決技法としては、下記のように、現状がテーゼで それに対立するのがアンチテーゼだろう
つまり、いまの日本の政治(テーゼ) vs アナーキズム(アンチテーゼ) でしょ?
(参考)
URLリンク(mba.globis.ac.jp)
弁証法|グロービス経営大学院 創造と変革のMBA
弁証法 Dialectic
弁証法とは、ある命題(テーゼ)と対立関係にある命題(アンチテーゼ)を統合し、より高い次元の命題(ジンテーゼ)を導き出す止揚(アウフヘーベン)の考え方を土台とした思考法。
弁証法の意味合いや成り立ちについては、古代ギリシャの時代からさまざまな哲学者が関わっており諸説あるが、一般的には、ヘーゲルによって体系化されたものを指すことが多い。
弁証法のベースとなる止揚(アウフヘーベン)の考え方のポイントは、対立する二つの命題(テーゼとアンチテーゼ)に優劣があるわけではないということ。片方の命題がもう片方の命題を打ち消すのではなく、統合され進化していくという点にある。
例を挙げると、
・テーゼ:ユーザーはゲームに楽しさを求めている
・アンチテーゼ:ユーザーは運動不足を懸念し、ゲームを控えるべきと思っている
・ジンテーゼ:楽しみながらできる運動を取り入れたゲームソフトを開発しよう
このように、わかりやすく言うと、ものごとの対立や矛盾に着目し、それを克服する新たな発想を生み出す思考法である。
矛盾こそが新しい発想や展開のヒントであり、原動力であるとも考えられる。
ビジネスにおいても、さまざまなジレンマや二律背反があるが、それらを乗り越えたユニークなアイデアを生み出したい場面で活用が効くだろう。

741:132人目の素数さん
23/05/02 14:11:59.66 EaY3ca23.net
>>661
>>構造的な悪を善だと言って褒める人は
>>世の中の本当の道理がわかってない
自分勝手な人間が嫌われると言ったら
何かをほめたことになる?
アナキストを主役にしたような映画の例として
一昨年にカンヌ映画祭に出品された
18禁の「レッドロケット」というのがある。
ラストは「さあ、どうする?」という問いかけで
主人公に共感できない者でも
問が自分にも向けられているように感じるところがポイントらしい。

742:132人目の素数さん
23/05/02 15:29:10.66 EaY3ca23.net
アナーキストに向けられた刃は
こちらにも向いているというわけか

743:132人目の素数さん
23/05/02 17:28:13.01 1JScV6va.net
>>639
>三四郎は九州から山陽線に移って、だんだん京大阪へ近づいて来るうちに、
関アジや関サバ、瀬戸内海産の牡蠣やタコ、タイ、サッパ、カワハギ、
関西近


744:辺より西のチラシ寿司、箱寿司、蒸し寿司、お好み焼きやタコ焼きなどの粉もの はどれも関西より西では有名だから、 三四郎はタコか牡蠣、タイ、アジ、サバ、サッパ、カワハギ、チラシ寿司、箱寿司、蒸し寿司、 お好み焼きやタコ焼きなどの粉もののうちどれかは山陽線内で食べただろう



745:132人目の素数さん
23/05/02 18:08:36.91 yfIqDjIu.net
>>672
駅弁か
三四郎 ”1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され”とあるから
可能性は大かな

URLリンク(ja.wikipedia.org)
駅弁
起源
現在のような折詰に入った駅弁は、1890年(明治23年)に姫路駅でまねき食品が発売したものが最初との説がある[12]。また農文協(社団法人農山漁村文化協会)刊行の『日本の食生活全集 28 聞き書 兵庫の食事』(1991年)にも「元祖・駅弁--姫路の『まねき』」と題する記述があり、そこでは1889年(明治22年)に姫路駅で発売された物を駅弁の元祖とし以下のように述べている。

…日本初の駅弁は、明治十八年に日本鉄道会社宇都宮駅で売り出されたものというが、これはにぎり飯二個を竹の皮で包んだだけであった。折り箱に入った幕の内風で、その後の駅弁の形をつくり出したのは、この姫路の駅弁が元祖といえる。
この弁当の中身は「たいの塩焼き、伊達巻き、焼きかまぼこ、だし巻き卵、大豆こんぶ煮付け、栗きんとん、ごぼう煮つけ、少し甘みをつけて炊いたゆり根、薄味で煮つけたふき、香の物は奈良漬と梅干し、黒ごまをふった白飯」(同書)とされる。

また名古屋駅では、1886年(明治19年)5月1日の駅開業時[注釈 2]から服部商店(服部茂三郎)[注釈 3]により弁当の立ち売りを開始した。これについて、1930年(昭和5年)の月刊雑誌『旅』の「駅辨の話」で以下のように述べられている[13]。

…名古屋の服部商店では、最初から杉の折箱を用い、レッテルを掛けず、蓋には焼印で「驛辨」と押して、紐をかけずに、籐づるでしばって、一折八銭也で発売した。

「最初から」が1886年を意味するならば、姫路駅よりも早いことになる。

746:132人目の素数さん
23/05/02 18:30:11.34 yfIqDjIu.net
>>668
古典哲学でなく、米では数理哲学も結構さかんでは? と感じたよ
例は、下記のPruss氏 スレリンク(math板:1番)-2
それに、武田 秀一郎氏 URLリンク(sites.google.com) スレリンク(math板:4番)
(Education M.A. Philosophy, San Francisco State University, Jan. 2000 今 2022 - present: Osaka University, Associate Professor )

今のAIとか、哲学屋さんの現代的考察&議論があっても良さそう(賛否あるだろうが・・)

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
数学の哲学( philosophy of mathematics)は、哲学(科学哲学)の一分野で、数学を条件付けている哲学的前提や哲学的基礎、そして数学の哲学的意味を研究するものである。
数理哲学(mathematical philosophy)という用語が、しばしば「数学の哲学」と同義語として使われる[1]。しかしながら、「数理哲学」は、別の意味を少なくとも二つ持っている。

URLリンク(en.wikipedia.org)
Alexander Robert Pr


747:uss (born January 5, 1973) is a Canadian philosopher and mathematician. He is currently a professor of philosophy and the co-director of graduate studies in philosophy at Baylor University in Waco, Texas. Biography After earning a Ph.D. in mathematics at the University of British Columbia with a dissertation on Symmetrization, Green’s Functions, Harmonic Measures and Difference Equations, under John J. F. Fournier in 1996, and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals,[4] he began graduate work in philosophy at the University of Pittsburgh. Pruss began teaching philosophy at Georgetown University in 2001, earning tenure in 2006. In 2007, he moved to Waco, Texas to teach philosophy at Baylor University. He is now the director of graduate studies for the Baylor Philosophy Department.



748:132人目の素数さん
23/05/02 18:36:40.71 EaY3ca23.net
秋月康夫教授が弟子の中野茂男から
小平消滅定理の拡張が
レフシェッツ同型を含む形で証明できたとの知らせを受けたのは
中野が名古屋に滞在中のことだった。
ちょうど会議のため上京する予定だった秋月は
中野に列車が名古屋に着く時刻を伝え、
駅のホームで証明を聞くことができた。
特急列車「つばめ」が運行していた時のことである。
停車時間は駅弁を買う余裕以上のものだったわけだ。

749:132人目の素数さん
23/05/02 18:43:16.69 EaY3ca23.net
>>674
すまんがその話題にはABCやIUT以上についていけない。

750:132人目の素数さん
23/05/02 19:43:01.63 QGR/Q2tM.net
>>669
> ”数学とは、いかに他人の数学に自分の数学を乗せるかの技術である”(ニセ ポアンカレ)
 ニセだろ

> 他人の数学に自分の数学を乗せるべし(ちゃんとその作法があるよ)
 作法と言った時点で軽いな

>> アンチテーゼはテーゼではないのか?
> 現状がテーゼで それに対立するのがアンチテーゼだろう
> つまり、いまの日本の政治(テーゼ) vs アナーキズム(アンチテーゼ) でしょ?
 全然違うけど

 自由な市場経済を認めれば公正である、というテーゼに対して
 些細な不公正が積み重なって格差が拡大する、というのがアンチテーゼ

 ジンテーゼは何?
 

751:132人目の素数さん
23/05/02 19:45:28.40 QGR/Q2tM.net
>>670
> 自分勝手な人間が嫌われると言ったら
> 何かをほめたことになる?

そもそも君はアナーキズムを何だと思っていて
どこがどう自分勝手なのか語ってない

言語障害なのか?
言語障害でも東大に入れるのか
日本の大学入試はサルでも合格できるんだな

752:132人目の素数さん
23/05/02 21:05:55.96 k4exsDhM.net
スレ主です
>>675
>特急列車「つばめ」が運行していた時のことである。
>停車時間は駅弁を買う余裕以上のものだったわけだ。
新幹線が1964年(昭和39年)10月1日にオリンピックに間に合うように開業した
その前ですね
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
新幹線
概要
日本国有鉄道(国鉄)が1964年(昭和39年)10月1日に東海道本線の線路容量ひっ迫対策として、東京駅 - 新大阪駅間の線増区間として開業した東海道新幹線を端緒とする。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1964年東京オリンピック(1964ねんとうきょうオリンピック)は、1964年(昭和39年)10月10日(後のスポーツの日)から10月24日までの15日間、日本の東京都で開かれた第18回オリンピック競技大会[1]。
>秋月康夫教授が弟子の中野茂男から
中野茂男先生、本出してましたよね、書名が浮かばない・・、これか! いろいろありますね
URLリンク(www.)アマゾン
・復刊 代数幾何学入門 by 中野 茂男 | Nov 15, 1999
・数学の基礎―大学で数学を学ぶために by 中野 茂男 | Dec 1, 1993
・多変数函数論―微分幾何学的アプローチ (数理科学ライブラリー) by 中野茂男 | May 1, 1982
・新微分積分学 by 中野茂男 | Mar 1, 1992
・現代数学への道 (ちくま学芸文庫)by 中野 茂男 | Jun 9, 2010
>>676
>すまんがその話題にはABCやIUT以上についていけない。
それは残念
>>677
> ジンテーゼは何?
ジンテーゼは、一意に決まらないでしょ?
不定方程式みたいなものよw
自分で考えてみなよ

753:132人目の素数さん
23/05/02 21:06:17.58 1PWS5dIX.net
>>678
栗原の話を結構詳しく読んで
その話のノリでコメントしています。
アカデミックな話はこれについては出来ないので
悪しからず。

754:132人目の素数さん
23/05/02 21:13:10.90 1PWS5dIX.net
>>678
アナーキズムについて私より詳しいようなので
質問をします。
皆に好かれて惜しまれながら亡くなったアナーキストといえば
誰ですか?

755:132人目の素数さん
23/05/02 21:44:33.20 1PWS5dIX.net
>>679
>>新幹線が1964年(昭和39年)10月1日にオリンピックに間に合うように開業した
1964年「電話帳」と呼ばれる広中の大論文が
Annals of Mathematicsに掲載された。
1966年、Harvard大教授として活躍する広中の姿が
テレビで報じられ、日本の女性たちの視線は
このハンサムな数学者にくぎ付けとなった。

756:132人目の素数さん
23/05/02 23:12:47.54 k4exsDhM.net
>>682
> 1964年「電話帳」と呼ばれる広中の大論文が
広中先生の特異点解消定理というのは
ずいぶん重要で影響力の大きな定理だったのですね
許埈珥氏2022年フィールズ賞受賞の原動力でもあったそうな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
広中平祐
2008年より招聘を受け韓国ソウル大碩座教授となる。許埈珥(2022年フィールズ賞受賞)は、物理学専攻であったがその講義に感銘を受け師事し、京都市の自宅へ訪れるほどの親交を結び、大学院より数学科に転向した。米国留学も広中の推薦である[6]。
座右の銘は「素心深考」。
URLリンク(www.chosunonline.com)
広中平祐教授との出会いで数学に目覚めたホ・ジュニ教授
広中氏は1970年にフィールズ賞を受賞
ホ・ジュニ教授に数学専攻と大学院への進学を勧める
 ホ教授はある日、一人で食事していた広中教授に声を掛け、その後二人は毎日昼食を共にするようになった。ホ教授は「広中教授は昔の理論ではなく当時自分が研究していた内容を紹介してくれた」「その時誰かが実際に数学を研究する姿を初めて見た」とも述べた。
 ホ教授は京都の広中教授の自宅で過ごすほど二人は親しくなった。ホ教授は広中教授の勧めでソウル大学数学科の大学院に進学し、広中教授の推薦で後に米国に留学した。数学の難題を解くときも広中教授の「特異点の解消」に関する研究が基礎になった。

757:無原理主義者
23/05/03 08:29:09.18 nGx1qEXY.net
>>679
> スレ主です
誰も主とは認めねぇ
> ジンテーゼは、一意に決まらないでしょ?
> 不定方程式みたいなものよ
 じゃ無意味じゃん
 黙れよ 1カス

758:無原理主義者
23/05/03 08:33:06.72 nGx1qEXY.net
>>681
> 質問をします。
> 皆に好かれて惜しまれながら亡くなったアナーキストといえば
> 誰ですか?
その前に、アナーキストに何がどう嫌いなのか?
アナーキズムでもなんでもない偽物を嫌ってるだけだろ
東大ではアナーキズムが何なのかも全く教えないのか
ひでぇな

759:132人目の素数さん
23/05/03 08:34:48.08 qH/cugiE.net
>>677 >>自由な市場経済を認めれば公正である、というテーゼに対して >>些細な不公正が積み重なって格差が拡大する、というのがアンチテーゼ どちらも粗雑極まりないスローガンに過ぎない



761:132人目の素数さん
23/05/03 08:36:47.21 qH/cugiE.net
>>686
アナーキズムをもう少し詳しく知りたいので
質問をしたわけです。
情報が欲しいので。

762:無原理主義者
23/05/03 08:39:45.49 nGx1qEXY.net
>>686
どちらもスローガンではない
自由な市場経済を認めれば公正である は予想
些細な不公正が積み重なって格差が拡大する は現実
つまり、予想は否定的に解決された
もし公正であることを望むなら、
その解は自由な市場経済ではない
もちろん計画経済でもない
ではなにか?答えられないなら
人類は馬鹿な権力亡者のせいで滅びる
死にたくないなら答えを出せ
答えがだせないなら権力者に焼かれて死ね

763:132人目の素数さん
23/05/03 08:42:17.17 2hx3Gx3z.net
スレ主です
以下、駄文恐縮です
>>682
> 1964年「電話帳」と呼ばれる広中の大論文が
昭和は遠くなりにけり
最近、「電話帳」を見なくなった(必要がない)のと、たまに見ると薄くなったと感じる
いや、そもそもが「電話帳」は固定電話の情報しかないw
スマホ(携帯)の「電話帳」が無いよねw
極論すると、Z世代以降に「電話帳」が通じるのかという疑問がわいたのです
下記”あまりにも分厚い”みたいな意味ですね(もうすぐ死語になるかも)
(参考)
URLリンク(yasuaki-kihara.jp)
考える部屋 木原康明(Kihara,Yasuaki)のブログ
広中平祐の“電話帳”。
投稿日: 2018年11月23日
広中博士のフィールズ賞受賞対象となった論文は特異点解消の大論文と言われているが、あまりにも分厚いので通称“電話帳”と呼ばれている。
過去の重要論文を読むことも大事だと考えているので、広中博士の特異点解消の大論文も僕の専門外ではあるが一読してみようと思い、プリントアウトした。やはり電話帳と言われているだけあって、一つの論文としては異例の200ページ越えだ!広中博士の論文は専門家にとっても難解だと言われておりどこまで僕が読み切れるかわからないが、挑戦してみようと思う。ちょうど代数幾何をマスターしたいと思っていたところなので、広中博士の論文を理解することを目指すことはちょうど良い目標になる。しかし何年かかるだろうか・・・。
(引用終り)

764:132人目の素数さん
23/05/03 08:43:03.06 2hx3Gx3z.net
>>675
>特急列車「つばめ」が運行していた時のことである。
>停車時間は駅弁を買う余裕以上のものだったわけだ。
下記によると、1960年6月以降は、1日2往復
東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分
京都-名古屋が、およそ2時間でしょうか
いま、”のぞみ”だと、1時間弱か
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E5%88%97%E8%BB%8A)
つばめ (列車)
戦後・国鉄「つばめ」「はと」
東海道本線の特急「つばめ」「はと」
1960年6月より「つばめ」の車両を151系電車に置き換えて2往復(1往復は神戸駅発着)に増発され、同時にスピードアップして東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分となった。
1962年6月の山陽本線広島駅まで電化されたことにより、「つばめ」の1往復が広島駅まで乗り入れるようになり、東京駅 - 広島駅間の長駆900km弱を通し運転した。
(引用終り)

765:無原理主義者
23/05/03 08:43:59.35 nGx1qEXY.net
>>687
>アナーキズムをもう少し詳しく知りたいので
 ほう、君はアナーキズムを知りもせずに
 知ったかぶって
「アナキストは「自分勝手」で好かれないが」
 とほざいたのか?

766:132人目の素数さん
23/05/03 08:48:27.16 qH/cugiE.net
>>688
>>自由な市場経済を認めれば公正である は予想
>>些細な不公正が積み重なって格差が拡大する は現実
「予想」はアダムスミス時代のもの。
天保以前なのでは?
「現実」からの憶測にすぎないのが「些細な不公正」

767:無原理主義者
23/05/03 09:01:00.36 nGx1qEXY.net
>>692
「些細な不公正が積み重なって格差が拡大する」
憶測ではなくシミュレーション結果
なんかケインズならうまくやれると言�


768:「たげだが 具体的にどうやれば格差拡大が防げるのか示してくれ できないなら貴様は嘘つきな  嘘つきっていう言葉の意味 わかるか?



769:132人目の素数さん
23/05/03 09:41:26.54 qH/cugiE.net
>>693
たったこれだけのことから
ケインズ的な傾向が読み取れるというのは
なかなかの眼力とお見受けした。
しかしケインズに通じているわけではなし
彼を凌ぐだけの実力はもちろんないので
即答は出来ない。

770:132人目の素数さん
23/05/03 10:42:09.38 2hx3Gx3z.net
>>569
川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014)
図書館の返却期限が近づいてきたので、返却前に読んでいます
これは良い本ですね(理解がついていけば、もっと良さが分かるだろうがw)
まあ、モナリザの名画鑑賞みたいなもので、ながめるだけでも幸せになれる(^^
・冒頭要約=あらすじ が良いです。三四郎の冒頭要約>>648 ですね
 (きっと、川又雄二郎先生も夏目漱石を読んでいるんだろう)
・この本の主定理は、BCHMだと宣言している
 なるほど。BCHMの役割分担が不明だが、Bの指導教員 ヴャチェスラフ・ショクロフね
 Bは、実力あるね。”わらしべ”さんだね。ラッキーにも ショクロフ氏がDr指導員か(凡人なら ついていけないだろうが)
 (なお、フェセンコ氏は望月IUT支持者の最右翼の一人ですがw)
・小平消滅定理、セールの消滅定理と対比させて解説。小平消滅定理をさまざまな方向に拡張して縦横に使うとある
 (深いところは分からないのでスルーw)
・ログの意味もある(対数微分形式 dz/z の話もあった。きっと関連しているのだろう)
あと一月くらい、毎日数時間ずつながめると、もっと面白くなってきそうだが・・
返却期限厳守なので返却する
つづく

771:132人目の素数さん
23/05/03 10:42:28.82 2hx3Gx3z.net
>>692
つづき
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コーチェル・ビルカー FRS (Caucher Birkar, 1978年 - )
博士課程 イヴァン・フェセンコ
指導教員 ヴャチェスラフ・ショクロフ[3] Advisor 2: Vyacheslav Vladimirovich Shokurov URLリンク(www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu)
影響を受けた人物 兄
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヴャチェスラフ・ショクロフ 1950年5月18日 -
ショクロフは3-fold log flipsで奇抜的なアイデアを用い、3次元のログフリップの存在を証明した。この論文で使われた帰納法やログペアに対する特異点理論は高次元にも拡張可能である。彼が2001年に証明した4次元フリップの存在に関する定理は、2冊の本(『Flips for 3-folds and 4-folds』と『Birational geometry: linear systems and finitely-generated algebras』)で詳しく説明されている。4名の著者(Caucher Birkar, Paulo Cascini, Christopher Hacon, James McKernan)によるExistence of minimal models for varieties of log general typeは、ショクロフのアイデアを主に応用した重要な結果である。
(引用終り)
以上

772:132人目の素数さん
23/05/03 11:01:28.94 2hx3Gx3z.net
>>691
>「アナキストは「自分勝手」で好かれないが」
> とほざいたのか?
スレ主です
「アナキストは「自分勝手」で好かれない」
に�


773:^成の一票!w 実例があなたです!ww >>694 ああ、ケインズか 日銀 植田氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%92%8C%E7%94%B7 の師匠の 宇沢弘文氏 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E6%B2%A2%E5%BC%98%E6%96%87 1962年 - 経済学博士(東北大学):博士論文『レオン・ワルラスの一般均衡理論に関する諸研究』[18]。 業績 新古典派の成長理論を数学的に定式化し、二部門成長モデルや最適値問題の宇沢コンディションも構築した。新古典派経済成長モデルではその成長経路が安定的とされてきたが、宇沢は「安定的」なものではなくむしろ不安定なものである、また経済はケインズ的な失業を伴うという点に着目した[19]。不均衡動学理論の展開により、アメリカ・ケインジアンたちに挑んだが、自らの着想の定式化に苦心した。 フリードマン批判 シカゴ大学で同僚だったミルトン・フリードマンと激しく対立し、フリードマンの市場競争を優先させたほうが経済は効率的に成長するという主張に対し、宇沢は効率重視の過度な市場競争は、格差を拡大させ社会を不安定にすると反論した[26]。 後年は、成長優先の政策を批判する立場に転換した[27]。 共産主義批判 「マルクス主義批判」を参照 宇沢は、西側の資本主義による成長優先政策を批判する一方で、ソ連型の社会主義体制、およびカール・マルクスの共産主義・マルクス主義についても批判している[28]。宇沢は、ソ連型の社会主義社会は、うらやむべき体制ではないし、米ソを比較した場合、アメリカ経済の方が全体としてはうまくいっているとし、資本主義社会には内在的な不平等化傾向があり、所得分配の不平等の激化によって大衆の反抗を招き、革命によって社会主義へと移行するというマルクスのシナリオには疑問があるし、検証することができない種のものだと批判している[28]。 (引用終り) が、この系譜ですね 米ソ対立で、マルクス主義に対抗する理論が必要とされた時代だった



774:132人目の素数さん
23/05/03 11:53:30.38 zednMTIW.net
>>東海道本線の特急「つばめ」「はと」
>>1960年6月より「つばめ」の車両を151系電車に置き換えて
>>2往復(1往復は神戸駅発着)に増発され、
>>同時にスピードアップして東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分となった。
もしかすると「つばめ」ではなく「はと」の方だったかもしれない。
いずれにせよ、それはAkizuki-Nakanoが日本学士院紀要に載る前だから
1954年のことで、蒸気機関車の時代のこと。
名古屋で機関車を取り換えたのかもしれない。
Akizuki, Yasuo; Nakano, Shigeo
Note on Kodaira-Spencer's proof of Lefschetz theorems.
Proc. Japan Acad. 30 (1954), 266–272.
M(D) denotes the faisceau of meromorphic
n-forms on an algebraic variety
X which are (locally) multiples of the divisor D. Here n=dim X.
Kodaira obtained sufficient conditions on M(D) in order that
H^1(X,M(D))=0. This paper obtains similar conditions
(not identical with those of Kodaira), showing that
H^{p,q}(X,M{D})=0 if p+q>n
when there exists a form of type (1–1) dual to D
whose coefficients form a positive definite Herm


775:itian matrix. The method depends on a new property of harmonic integrals on a complex line bundle. Several known results in the related field of algebraic geometry are quickly deduced from this result, e.g. Lefschetz's theorem when D is a generic section of X, and also the theorem that a complex line bundle over an algebraic variety is equivalent to a divisor class. Reviewed by W. V. D. Hodge



776:無原理主義者
23/05/03 12:20:53.20 nGx1qEXY.net
>>694
左様か
アダム・スミスもケインズもマルクスもアナーキズムも
自分勝手なウソわかり さすがウソ東大卒

777:無原理主義者
23/05/03 12:23:37.20 nGx1qEXY.net
>>695-696
チラ眺めでは数学わからんよ
文章読まにゃ
>>697
1カスに嫌われるとは嬉しいもんだ
ま、工業高校1年中退の1カスは数学どころか
経済学も理解できんのだから黙っとけ

778:132人目の素数さん
23/05/03 12:43:22.88 zednMTIW.net
>>699
しかし植田総裁を応援する根拠としては
これで十分と思う。

779:132人目の素数さん
23/05/03 12:48:09.67 zednMTIW.net
>>699
東大卒を標榜した覚えはないが

780:132人目の素数さん
23/05/03 12:49:12.62 zednMTIW.net
>>699
中退です
正直に言うと

781:132人目の素数さん
23/05/03 13:01:18.28 2hx3Gx3z.net
>>703
ありがとうございます
スレ主です
まあ、そりゃ
親に猛反対されますわ(私が親でも同様)
「数学者になりたい? 何考えてるの? 数学者で食えるわけないでしょ!」
かなw

782:132人目の素数さん
23/05/03 13:17:50.21 2hx3Gx3z.net
>>698
ありがとう
URL貼っておきますね
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
J-STAGEトップ/Proceedings of the Japan Acade .../30 巻 (1954) 4 号/書誌
Note on Kodaira-Spencer's Proof of Lefschetz Theorems
Yasuo AKIZUKI, Shigeo NAKANO
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
56. Note on Kodaira-Spencer's Proof o f Lefschetz Theorems
By Yasuo AKIzuK1 and Shigeo NAKAN01'
Mathematical Institute, Kyoto University
(Comm. by Z. SUETUNA, M.J.A., April 12, 1954)
It has been for a long time expected to have a rigorous proof
of the celebrated theorem of Lefschetz on the homomorphism between homology groups of an algebraic variety V(n2) and those
of its generic hyperplane section S. Recently Kodaira and Spencer
have succeeded through their deep investigations in proving not
only this theorem but also the lemma of Enriques-Severi-Zariski at
the same time. By a differential-geometric method Kodaira gained
the fundamental lemma on the cohomology groups with coefficients
in the stack of germs of holomorphic forms whose coefficients lie
in a complex line bundle over V. Standing on this lemma he succeeded also in obtaining the decisive result : the Kahler variety of
Hodge's type is equivalent to a projective variety (namely an algebraic variety).

783:132人目の素数さん
23/05/03 13:55:28.52 2hx3Gx3z.net
>>254
>URLリンク(www.nippyo.co.jp)
>社会に最先端の数学が求められるワケ(2)
>データ分析と数学の可能性 日本評論社 2022
>内容紹介
>社会を埋め尽くす膨大なデータに対し、数学はどのように役立ち活躍できるのか。第2巻ではデータ社会に挑む数学を紹介する。
>第8章 トポロジカルデータ解析
>コラム 複素数という数の研究が現代にもたらした恩恵  ……吉脇 理雄
図書館から本が来ました
・”複素数という数の研究が現代にもたらした恩恵  ……吉脇 理雄”
 これは、複素数そのものではなく
 四元数の研究:コンピュータグラフィックへの応用
 多元環の研究:トポロジカルデータ解析(TDA)への応用
 という説明でした
・第8章 トポロジカルデータ解析
 ここで”8.1 ホモロジー”となっています
 8.2で”モジュライ空間”が出てきます(この本では言葉だけですが、詳しいことは参考文献を)
 ホモロジーもモジュライ空間も、20世紀は数学の最先端だったものですが
 21世紀では応用数学として使われるようになった(この流れは、数学史では普通に起こることです)
さて、この本で思うことは
”社会に最先端の数学が求められるワケ”
この傾向はどんどん出てくる
いま、社会の数学関係者を三分類
R:数学研究者(Researcher 新しい数学を作る人)
T:数学教育者(Teacher 既存の数学を整理し分かり易く教える人)
U:数学ユーザー(物理者や化学者やデータ分析者などなど)
U:数学ユーザーは、20世紀では最先端だった ”ホモロジー”や”モジュライ空間”を必要とされている
それは、抽象的な理論ではなく具体的な応用数学としての ”ホモロジー”や”モジュライ空間”なのでしょうが
”ホモロジー”や”モジュライ空間”を勉強しても、R:数学研究者ではない
20世紀に数学科で落ちこぼれた人がいます(おサル) スレリンク(math板:5番)
彼は、頭が古い。自分が落ちこぼれたので、彼は”線形代数ぅ~~~!”と繰り返し 叫びますW
かれの頭は、古いのですWW

784:132人目の素数さん
23/05/03 14:58:15.34 zednMTIW.net
>>706
吉脇理雄: 初めて聞きました。
研究テーマは
位相的時空間解析に向けたノイズ安定性の解明:導来同値の活用
だそうで、近くには高橋亮さんなどがいるようですが
パーシステントホモロジーなどもやっているみたいなので
玉木大さんとも近いのかもしれない。
玉木さんの本「広がりゆくトポロジーの世界」は面白かった。

785:132人目の素数さん
23/05/03 15:49:04.66 gNavkf9u.net
>導来同値の活用
へ〜こないだまで最先端と思ってた導来剣ももう応用数学か

786:132人目の素数さん
23/05/03 16:06:28.66 2hx3Gx3z.net
>>707
>玉木さんの本「広がりゆくトポロジーの世界」は面白かった。
ああ、なるほど
下記ですか。それは面白そうですね
なお、アマゾン書評の”「理系への数学」という雑誌”は、今の現代数学誌のことですね
現代数学誌が、「理系への数学」となっていた時代がありました
連載か
ちらっと見たかも(^^
URLリンク(www.gensu.jp)
広がりゆくトポロジーの世界 ?言語としてのホモトピー論?
玉木 大 2012 現代数学社
目次など
トポロジーとは何か?
ホモロジーのアイデア
ファイバー束とホモトピー
分類空間について
関手の微積分
何でもモデル圏
並列処理とホモトピー
多重ループ空間からオペラッドへ
ホモトピー的代数
組み合せ論と代数的トポロジー
超平面配置と有向マトロイド
トポロジーと工学
ストリング・トポロジー
高次の圏とホモトピー論
URLリンク(www.)アマゾン
レビュー デレク
現代的なホモトピー論の紹介本
2022
Verified Purcha


787:se 本書は「理系への数学」という雑誌の連載記事を本にしたもので,トポロジーの中でも特にホモトピー論に関して,その現代的な展開をお話として解説した内容である。 トポロジーは幾何の一分野であるものの,その中でもホモトピー論はどんどんと抽象化していき,一見するととても幾何学であるとは思えないような対象をいろいろと考えていく事になる。ただそういった抽象的な道具立てが,数学の中だけに限らず色々な分野において道具(言語)として役に立っている…という事が本書の後半部分をよむと大まかながら伝わってくる。内容的には非常に難しいものの,そういった現代的な展開を知れるというのは本書の大きな魅力です。 他 https://www.gensu.jp/about_monthly_gendai/ 月刊 現代数学とは 現代数学社 タイトルの変遷 1968年5月 『現代数学』創刊 1978年5月 『BASIC数学』に誌名変更 1998年6月 『理系への数学』に誌名変更 2013年4月 『現代数学』に誌名変更(創刊当時の誌名に戻す)



788:132人目の素数さん
23/05/03 16:10:50.26 2hx3Gx3z.net
>>708
>>導来同値の活用
>へ〜こないだまで最先端と思ってた導来剣ももう応用数学か
あっ
ありがとうございます
気づかなかったな
導来剣は、よく切れる剣なのか?
ま、いま最先端の数学
暫くすると、何かに応用される
これが、数学史の示すところでしょう

789:132人目の素数さん
23/05/03 16:36:04.27 2hx3Gx3z.net
>>706
>社会に最先端の数学が求められるワケ
>U:数学ユーザー(物理者や化学者やデータ分析者などなど)
職人の数学
中野 主一(なかの しゅいち)さん
太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算の第一人者
学歴が分からないのですが・・
ガウスもやったという軌道計算ですが
こういう人に、ε-δとか行列のランクとか言っても無意味です
というか、凡人の”ε-δとか行列のランク”は良いから、軌道計算を頑張ってくださいでしょう
類似で、気象予報のコンピュータ計算があります(下記)
5~10年でレベルアップしていますが、これを保守し更新する職人さんが必要です(勿論数学も必要です)
社会に最先端の数学が求められるワケです
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
中野 主一(なかの しゅいち1947年9月11日 - )は、日本の天文計算家。兵庫県洲本市炬口出身。天体の位置計算、とくに太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算を行い、過去に観測された記録との同定を行うことでは、第一人者として知られる。
略歴
1986年から4年間、アメリカ・マサチューセッツ州・ケンブリッジにあるスミソニアン天体物理観測所 (SAO) 内の、国際天文学連合 (IAU) 小惑星センター (MPC) に、研究員として勤務。小惑星センターの軌道計算プログラムを書いた。
受賞
・1994年、村松修と共にシューメーカー・レヴィ第9彗星の木星衝突を予測[3]したことで、日本の文部大臣から感謝状を贈られた。
・同年、日本天文学会からシューメーカー・レヴィ第9彗星の木星面衝突の世界に先駆けた予測、および長年にわたる小惑星・彗星の軌道計算をたたえられ、この年だけ特別に設けられた天文学特別功労賞を受賞[4]。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
COSMETS(コスメッツ、Computer System for Meteorological Services)とは、気象庁の気象資料総合システム(気象観測データを解析し、予測するシステム)のこと。
沿革
1959年6月 - 数値解析予報システム (NAPS) を運用開始[1]

2012年6月5日 - 第9世代数値解析予報システム (NAPS9) を運用開始[4]
2018年6月5日 - 第10世代数値解析予報システム (NAPS10) を運用開始[5]

790:無原理主義者
23/05/03 17:29:17.15 nGx1qEXY.net
>>711
>こういう人に、ε-δとか行列のランクとか言っても無意味です
 行列のランクも求められないとか白知だろ
 ガウスの消去法で求められるのに
 
 1カスは小学校の算数からやり直せ

791:132人目の素数さん
23/05/03 18:07:47.82 zednMTIW.net
>>712
無印が一つのブランドであるのと同様に
「無原理」も一つの偏った原理ではないのか

792:132人目の素数さん
23/05/03 18:31:38.09 2hx3Gx3z.net
>>713
>「無原理」も一つの偏った原理ではないのか

それ、”数学アナーキズム”かもw (関西ダジャレ)

793:132人目の素数さん
23/05/03 18:46:09.45 2hx3Gx3z.net
>>712
>小学校の算数からやり直せ

人はしばしば弱気になると
そういう無限後退姿勢になる

それは、余り良くないと思うよ
中野 主一さん>>711は 多分 大学の学歴がないかも・・

だけど、太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算>>711
は、ニュートン力学+摂動法に、級数展開とか いろいろな数学を使っていると思うんだ

軌道計算プログラムやりだして、面白くなったんだよ、きっと
で、米 スミソニアンに乗り込んで、そこで小惑星センターの軌道計算プログラムを書いたんだ

同じように、数学の問題にぶち当たったとき
いろんな数学手法をあさるのは良いが

決して「xx数学をやり直す」という敗北の道を選ばないことが肝要と思う
「xx数学もやり、今の数学もやり、融合させるべし」が正しいよね

「ww数学をやり直す」が敗北の道なのは
しばしば、そのためには「vv数学をやり直す」になり・・・

・・・「aa数学をやり直す」となって
無限後退になって、突破力にならないんだ

まあそれやって
落ちこぼれたんだろうね、数学科で

794:132人目の素数さん
23/05/03 18:52:31.04 2hx3Gx3z.net
>>711
>類似で、気象予報のコンピュータ計算があります(下記)
>5~10年でレベルアップしていますが、これを保守し更新する職人さんが必要です(勿論数学も必要です)
>社会に最先端の数学が求められるワケです

ノーベル物理学賞の真鍋淑郎氏の言葉がある

(参考)
URLリンク(www.sankei.com)
産経
「格好で選ぶな」ノーベル物理学賞の真鍋淑郎氏が日本の研究者にエール
2023/5/1 17:00

幕張メッセ(千葉市美浜区)で開かれたイベント「ニコニコ超会議」で4月30日、2021年にノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎(しゅくろう)氏が日本の研究者らにエールを送った。

米国からオンライン出演した真鍋氏は、医師を志して東京大学に入学したが「不器用だったので」カエルの解剖で神経を切断するなどの失敗から、じっくりと問題に取り組める研究者になることを決めたと学生時代を振り返った。その後、地球物理学、気象学の道に進むことになったという。また後年、医師になった兄から「患者のことを考えればお前(真鍋氏)が医者にならなくてよかった」などと冗談めかして言われたことを明かし、参加者の笑いを誘った。

日本の若者や若手研究者へのメッセージを求められると「私の好きな言葉に『好きこそものの上手なれ』があります。私の目から見ると日本の人は見た目をとても気にして、人生の進路や研究分野でも格好がいいものを選びがちです。私が言いたいのは『格好で選ぶな』ということ。格好がいいとか悪いとかではなくて、自分が本当に好きになったこと、得意なことを選ばなくてはいけません」と述べた。また、周囲の目を気にしていたら「競争には絶対勝てません」と忠告


795:を添えた上で、「皆さん、好きな分野で新しい道を切り開いてください」と激励した。



796:132人目の素数さん
23/05/03 22:37:42.33 2hx3Gx3z.net
>>673
>三四郎 ”1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され”とあるから

三四郎が読めないw
何が面白いのか?
なので解説本を図書館で借りてきた(下記)

昔々、高校の英語教師が(東大出だったと思うが)、「漱石は英語の教養がある」と言っていた
私は、英語の教養も日本語の教養もないし時代も違うし
明治は遠くなりにけりだし

〈三四郎〉:小説は男と女のことを書くもの (阿刀田高)(下記)
なるほど
この解説本では、当時夏目は朝日新聞に入社していて
編集長書いた手紙で”タイトルを〈三四郎〉とし、その中身は・・”
と構想を説明している
この説では、細かいストーリーは未定で、連載を進めながら書いていく方針だったとか
(冒頭要約があるように、大まかな構想はもちろんあったのだろうが)

そういう視点を持つと、納得できる点が多い

芥川の小説は、いくつか読んだが(彼のは短編が多いからw)
芥川のは、最初の書き出しから終わりまで、一貫した構想で文章が構成されている感じだが
夏目には、それが読めなかったけど、新聞連載だからかね? きっとそうなのだろう

URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
日本の文豪・夏目漱石の作品は難点ばかり!? 文豪たる所以を阿刀田節で平易に解説。
漱石を知っていますか
阿刀田高/著

URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
試し読み

『吾輩は猫である』は長くて歪だ。『坊っちゃん』は俗っぽいし、『門』は暗くてわかりにくい。『こころ』には女性軽視の傾向が……。実は難点ばかり!? の夏目漱石が、日本で百年以上も読み継がれている人気の秘密とは? 代表的13作品を例に、その創作技法から文章術、作者の心理、作品の完成度までを阿刀田節全開で平易に解説。スラスラ読めて明日から語れる、目からウロコの超入門書。

目次
第5話 小説は男と女のことを書くもの 〈三四郎〉ほか

797:132人目の素数さん
23/05/03 22:54:28.91 qH/cugiE.net
>>717
>>芥川の小説は、いくつか読んだが(彼のは短編が多いからw)
「下人の行方は誰も知らない」とか
文章の切れ味は抜群だが
後味の悪いものが多いので
好きじゃない
しかし「芋粥」を漫画化した杉浦茂の作品は好き

798:132人目の素数さん
23/05/03 23:22:29.04 2hx3Gx3z.net
検索:三四郎 夏目 ストレイシープの意味は?
これで
いろいろヒットしますが、本格的文学の考察pdf 下記2件
(余談ですが、文学ですから読む人によって多義ですよねw。でも納得できる説ではあります)

(参考)
URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
立命館
『三四郎』小考
「迷羊」の意味 山下伸仁 49号 P47-57 1986年5月 URLリンク(www.ritsumei.ac.jp)
ストレイシープストレイシープ

URLリンク(hijiyama-u.repo.nii.ac.jp)
漱石の『三四郎』―その青春の迷路 新家しのぶ たまゆら �


799:芬。山女子短期大学国文学会 1983-10-20 15-5.pdf (491.34KB) [ 1 downloads ]



800:132人目の素数さん
23/05/03 23:41:01.40 2hx3Gx3z.net
>>718
ありがとうございます

>「下人の行方は誰も知らない」とか
>文章の切れ味は抜群だが
>後味の悪いものが多いので

確かに(彼は自殺したし、精神的には病んでいたようなところが出ているかも・・)
しかし、文の頭から最後まで、ロジカルなんで

そこが、夏目さんだと迷子になる (ストレイシープ)
途中で、どう繋がっている? と考えてしまう

そこを我慢し乗り越えられるかどうか? 難しい数学論文に似ているかな夏目さんw
最後まで読んで、もう一度二度読み返さないと、意味が取れない(それが狙いか)

>しかし「芋粥」を漫画化した杉浦茂の作品は好き

トロッコが国語の教科書にあった。中学だっけ?
「芋粥」は下記か。読んでないな・・(教養ない)w
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「芋粥」(いもがゆ)は、1916年(大正5年)9月1日の『新小説』に発表された芥川龍之介の短編小説である[1]。『宇治拾遺物語』の一話に題材をとり、「鼻」と並ぶ古典翻案ものの一つと位置づけられる。

801:132人目の素数さん
23/05/04 06:42:38.55 XMzXOpvI.net
>>720
「芋粥」は記憶違いでした。
杉浦茂の漫画は「鼻」の方。

802:無原理主義者
23/05/04 06:49:41.89 1DoDyhrG.net
>>713
> 無印が一つのブランドであるのと同様に
> 「無原理」も一つの偏った原理ではないのか
反原理は一つの原理だが、
無原理はそうではない
反原理はあらゆる原理を否定する原理だが
無原理は全体として統一した原理がないだろうという思想
局所的には原理があってもいいので別に否定はしない
ある原理が現実と合致しなくなった場合
その原理に固執せず別の原理に乗り換える
多様体の座標系貼り合わせの思想だな

803:無原理主義者
23/05/04 06:56:22.13 1DoDyhrG.net
>>715
> >小学校の算数からやり直せ
>
> 人はしばしば弱気になると
> そういう無限後退姿勢になる
後退は無限ではないな
人の知恵は有限なのだから
ゼロになるまでしか後退できない
あいかわらず馬鹿だな 1カスは
> それは、余り良くないと思うよ
1が自分の誤りの屈辱に耐えられないだけ
自分が全知全能だという赤ちゃん時代の幻想から
抜け出せないからそういう幼稚なことをいう
> 数学の問題にぶち当たったとき
> いろんな数学手法をあさるのは良いが
1カスは1つもあさってない
ガウスの消去法もつかえないとか小学生かw
> 決して「xx数学をやり直す」という敗北の道を選ばないことが肝要と思う
負けられないものは決して勝てない
> 「xx数学もやり、今の数学もやり、融合させるべし」が正しいよね
じゃ、真っ先に線形代数やりなおせよw
大学1年で単位落として中退したんだろ
1カスはw
> 「ww数学をやり直す」が敗北の道なのは
> しばしば、そのためには「vv数学をやり直す」になり・・・
>
> ・・・「aa数学をやり直す」となって
> 無限後退になって、突破力にならないんだ
それは1カスが基礎から分かってないから
しかし、小学校1年の算数より前はないから安心しろ
後退の限界点は必ずあるw
線形代数でガウスの消去法を使うのは基礎だろ
なんでガウスの消去法が理解できないんだ?
正真正銘の白知なのか?

804:無原理主義者
23/05/04 07:04:02.38 1DoDyhrG.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)

805:無原理主義者
23/05/04 07:05:41.34 1DoDyhrG.net
>>724
ガウスの消去法(ガウスのしょうきょほう、英: Gaussian elimination)
あるいは掃き出し法(はきだしほう、英: row reduction)とは、
連立一次方程式を解くための多項式時間アルゴリズムであり、
通常は問題となる連立一次方程式の係数からなる
拡大係数行列に対して行われる一連の変形操作を意味する。
同様のアルゴリズムは歴史的には
前漢


806:に九章算術で初めて記述された。 連立一次方程式の解法以外にも  行列の階数の計算  行列式の計算  正則行列の逆行列の計算 などに使われる。



807:132人目の素数さん
23/05/04 07:53:05.12 Yi5oQVuZ.net
>>722
ゲージ原理ゲージ理論は
主バンドルというフレームワークの乗り換えとそれに伴うつじつま合わせの
接続とバンドルの理論。

808:132人目の素数さん
23/05/04 08:25:19.60 XMzXOpvI.net
>>713
>>反原理はあらゆる原理を否定する原理だが
>>無原理は全体として統一した原理がないだろうという思想
>>局所的には原理があってもいいので別に否定はしない
>>ある原理が現実と合致しなくなった場合
>>その原理に固執せず別の原理に乗り換える
>>多様体の座標系貼り合わせの思想だな
「反原理」ではないというそのような「無原理」なら
「汎原理」と呼ぶべきではないか

809:132人目の素数さん
23/05/04 08:36:37.70 XMzXOpvI.net
訂正
>>713
---->
>>722

810:132人目の素数さん
23/05/04 10:17:08.60 XMzXOpvI.net
>>723
>>後退は無限ではないな
>>人の知恵は有限なのだから
>>ゼロになるまでしか後退できない
小学生のころ
こんなことを言って
「屁理屈を言うんじゃない」と
母親に頭をしばかれた

811:無原理主義者
23/05/04 12:56:28.93 1DoDyhrG.net
>>727-729
頭悪そう
ド田舎の中卒か

812:132人目の素数さん
23/05/04 14:55:40.04 RJvsqXE+.net
>>730
>>頭悪そう
うまい答えが思いつかないときの
常套句
>>ド田舎の中卒か
田舎の中卒にでも数学に限ればこの程度なら書ける↓

As is well known, Riemann's idea was realized,
or rather justified, by Hilbert and Weyl, and then
further extended by Hodge and Kodaira.
In particular, Kodaira characterized projective algebraic varieties
as compact complex manifolds which admit positive line bundles,
by establishing a cohomology vanishing theorem.

Demailly's thesis is one of the generalizations of
Kodaira's vanishing theorem. Demailly proved a
vanishing theorem with L^2 estimates on complete K\"ahler
manifolds under the semipositivity conditions on the curvature of
the bundles. It was first observed by Grauert that complete
K\"ahler metrics live naturally on Stein manifolds as well as on
quasi-projective manifolds. The reason why Demailly's L^2
vanishing theorem is effective in algebraic geometry is that L^2
holomorphic functions extend analytically across proper analytic
subsets of the domains in C^n as in the case of Riemann's
removable singularity theorem in one variable.

813:無原理主義者
23/05/04 15:10:06.06 1DoDyhrG.net
>>731
数学以外なんもできん数学ロボットか

814:無原理主義者
23/05/04 15:11:56.42 1DoDyhrG.net
オカ・キヨシも数学以外何の能もない人だった

彼の数学も理解できないのに
数学以外の随筆をありがたがる人は
何の能もないってことか

815:無原理主義者
23/05/04 15:14:38.95 1DoDyhrG.net
もちろん、数学ロボットは数学ができるだけ価値がある

1カスは数学もできん案山子

816:132人目の素数さん
23/05/04 17:17:04.33 RJvsqXE+.net
>>732
「数学ロボット」と言われるのは本望。
ドイツの知り合いが
自分の先生のことを評して
「彼にとっては数学がすべてなのだ」
と言ったが、その言い方は
持ち上げているのかけなしているのか
分からない、不思議なものだった。
あとでふと気づいたことは、そいつが
「お前はまだふらふらしている」
ということを
遠回しに忠告してくれたのだということだった。

817:132人目の素数さん
23/05/04 17:52:26.39 XkCeQPjV.net
>>673
姫路だとタコ関係あたりが有名かな
瀬戸内海で獲れるタコを使ったタコ飯とかよく食べられているでしょ

>>717
>三四郎が読めないw
>何が面白いのか?
冒頭の文章を見た感じでは鉄道と西日本の食文化
線路や駅名だけでなく西日本の食文化に詳しければ楽しめると思う
山陽線は今のJR山陽本線の線路を走る夜行列車のことで間違いない
JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい
実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い

818:132人目の素数さん
23/05/04 18:20:01.28 RJvsqXE+.net
>>736
むかし京都で
「あかしやき」と書いた提灯を
電車の中から見て「あやしい」感じがした

819:132人目の素数さん
23/05/04 18:27:56.99 RJvsqXE+.net
>>736
>>冒頭の文章を見た感じでは鉄道と西日本の食文化
>>線路や駅名だけでなく西日本の食文化に詳しければ楽しめると思う
これで「三四郎が読めない」無教養ぶりを
おちょくっているつもり?

820:132人目の素数さん
23/05/04 19:04:03.09 RJvsqXE+.net
>>736
>>JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい
>>実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い
数学ロボットとしては
漱石がこういうことに詳しかったかどうかより
「明暗」でポアンカレの「偶然」を引いていることに
感心する。

821:132人目の素数さん
23/05/04 20:18:47.36 e7ETSJ2G.net
>>736-738
ありがとうございます
スレ主です

>これで「三四郎が読めない」無教養ぶりを

無教養+小説を理屈で読もうとする理系のくせが抜けないw
ということなのですw

>姫路だとタコ関係あたりが有名かな
>「あかしやき」と書いた提灯を

そうそう、タコは明石(あかし)で、姫路ではないのです
yokoso-akashi.jp/akashi/akashi-yaki.html
明石焼(玉子焼)を商売としてはじめたのは、現在の樽屋町にお住まいであった方だと言われています。(明石観光協会)

>JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい
>実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い

鉄道に詳しい方(テツオタ)なのかな
実は、仕事(ビジネス)の出張で、下松(くだまつ)とか柳井も行ったかな
九州も何カ所か。みんな、飛行機と新幹線と在来線の乗り継ぎでした
なので、在来線は全く詳しくないのです
土産で、(広島?)「ままかり 酢漬け」が記憶に残っている
”いみわからん”と思ったが、暫くして”ダジャレか”と気づきました

三四郎に戻ると、いま図書館で新潮文庫の三四郎を借りてきて
冒頭部分と、後ろの解説 柄谷行人氏(昭和60年)を読んでいます
三四郎は、「写生文」的(筋を問題にせず一つの事物の周囲に躊躇?徊)な部分があると記されている
”これか!”と納得しています(筋を読もうとしていたが、読めないはずですねw)

(参考)
URLリンク(kotobank.jp)
低徊趣味・?徊趣味
精選版 日本国語大辞典
?名? 世俗の雑事からのがれ、余裕ある態度・気分で人生を傍観者的立場からながめ味わい、東洋的な詩的境地にひたろうとする態度。
夏目漱石が「草枕」や高浜虚子の「鶏頭」の序文で示した文学観で、直接人情の世界に生きるのではなく、現実の暗さやわずらわしさをのがれて情趣と感覚の世界に遊ぶところに文学の救いがあるという考え方。

822:132人目の素数さん
23/05/04 20:24:42.28 e7ETSJ2G.net
>>740
文字化け補足

>三四郎は、「写生文」的(筋を問題にせず一つの事物の周囲に躊躇?徊)な部分があると記されている

 ここ、躊躇低徊(?部分は低のギョウニンベン)

>低徊趣味・?徊趣味

 上記と同じ

>?名?

 ((名))と思ってください(�


823:dカッコの文字化けです)



824:132人目の素数さん
23/05/04 22:16:40.09 e7ETSJ2G.net
>>720
駄文ご容赦
カンダタ ドラゴンクエストⅢ
芥川竜之介の小説「蜘蛛(くも)の糸」の主人公
これが教養と呼べるか疑問だがw、子供に教えてやった

URLリンク(dic.pixiv.net)
ピクシブ百科事典
カンダタ かんだた
概要
初登場は『ドラゴンクエストⅢ』
服装は裸の上に緑色の目出し帽兼マントとパンツ一丁といういで立ち

URLリンク(kotobank.jp)
カン陀多(読み)かんだた (カンは文字化けするのでカタカナにした)
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「カン陀多」の解説
芥川竜之介の小説「蜘蛛(くも)の糸」の主人公。
印度(インド)の大泥棒で,悪業から地獄に落ち血の池でもがいている。生前,一匹の蜘蛛を踏み殺さないで助けたことの報いに,お釈迦さまがたらしてくれた蜘蛛の糸につかまって脱出しようとするが,途中で邪心をいだいたため再度地獄に転落する。大正7年「赤い鳥」に発表。

URLリンク(www.aozora.gr.jp)
蜘蛛の糸 青空文庫
芥川龍之介
ある日の事でございます。御釈迦様おしゃかさまは極楽の蓮池はすいけのふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮はすの花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色きんいろの蕊ずいからは、何とも云えない好よい匂においが、絶間たえまなくあたりへ溢あふれて居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。
 やがて御釈迦様はその池のふちに御佇おたたずみになって、水の面おもてを蔽おおっている蓮の葉の間から、ふと下の容子ようすを御覧になりました。この極楽の蓮池の下は、丁度地獄じごくの底に当って居りますから、水晶すいしようのような水を透き徹して、三途さんずの河や針の山の景色が、丁度覗のぞき眼鏡めがねを見るように、はっきりと見えるのでございます。

つづく

825:132人目の素数さん
23/05/04 22:17:13.41 e7ETSJ2G.net
>>742
つづき

 するとその地獄の底に、※(「特のへん+廴+聿」、第3水準1-87-71)陀多かんだたと云う男が一人、ほかの罪人と一しょに蠢うごめいている姿が、御眼に止まりました。この※(「特のへん+廴+聿」、第3水準1-87-71)陀多と云う男は、人を殺したり家に火をつけたり、いろいろ悪事を働いた大泥坊でございますが、それでもたった一つ、善い事を致した覚えがございます。と申しますのは、ある時この男が深い林の中を通りますと、小さな蜘蛛くもが一匹、路ばたを這はって行くのが見えました。そこで※(「特のへん+廴+聿」、第3水準1-87-71)陀多は早速足を挙げて、踏み殺そうと致しましたが、「いや、いや、これも小さいながら、命のあるものに違いない。その命を無暗むやみにとると云う事は、いくら何でも可哀そうだ。」と、こう急に思い返して、とうとうその蜘蛛を殺さずに助けてやったからでございます。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
蜘蛛の糸
材源
この話の材源は、ポール・ケーラスによる『カルマ』の


826:日本語訳『因果の小車』[2] の中の一編であることが定説となっている[3] 。 「カラマーゾフの兄弟」説 『カルマ』材源説以前には、ドストエフスキーが1880年に出版した長編小説『カラマーゾフの兄弟』における「1本の葱」の挿話に着想した作品であると考えられていた[6]。 (引用終り) 以上



827:132人目の素数さん
23/05/04 22:42:03.77 XMzXOpvI.net
>>743
「蜘蛛の糸」に関しては
小松左京が作ったパロディーの方が原作より面白そう

828:132人目の素数さん
23/05/04 23:01:44.51 XMzXOpvI.net
カンダタを仲間にできるドラクエは何番だったっけ

829:132人目の素数さん
23/05/05 04:36:55.24 1npvMmG+.net
>>638
>自分の使命は精一杯頑張ることにあるのだと
>思っている人間を
>困難な状況に投げ込むことによって
>多くの名作が作られた。
そもそも、この文の趣旨が何をいっているのかよく分からない
>>738-739
今は小説よりラノベやマンガの方が広く読まれていると思う
金田一少年の事件簿とかアニメやマンガにされた小説とかもあるでしょ
漱石の小説は読んだことない

830:132人目の素数さん
23/05/05 05:00:23.78 1npvMmG+.net
>>739
以前、何かのテレビ番組で1日に青春18のキップで在来線に乗って東京駅からどこまで行けるか
という興味深い企画をした番組があった
そのときに最終的に行けた駅は山口県のJR山陽本線の下関駅だった

山口県の地理的特徴として、日本海側は沿岸部がなだらかで、瀬戸内海側は沿岸部の凹凸がよく見られる
その影響で、基本的に瀬戸内海の沿岸部を走るJR山陽本線が山口県内では蛇行が激しい
まあ、日本地図や時刻表とかも見ると面白いとは思う

831:132人目の素数さん
23/05/05 05:17:32.32 1npvMmG+.net
>>740
>>姫路だとタコ関係あたりが有名かな
>>「あかしやき」と書いた提灯を

>そうそう、タコは明石(あかし)で、姫路ではないのです
>yokoso-akashi.jp/akashi/akashi-yaki.html
>明石焼(玉子焼)を商売としてはじめたのは、現在の樽屋町にお住まいであった方だと言われています。(明石観光協会)
タコ飯は明石に限らず愛媛県や香川県、広島県、岡山県、兵庫県の瀬戸内海の沿岸部では広く食べられている
タコをご飯と一緒に入れて炊いたタコ飯のご飯の色は白くなくて少し茶色っぽくなる

>土産で、(広島?)「ままかり 酢漬け」が記憶に残っている
ままかり(サッパ)は岡山県
酢漬けだけでなく、ままかり寿司もある

832:132人目の素数さん
23/05/05 06:28:29.37 V20hvXFh.net
>>746
「三四郎」には大まかに言って
こういう設計図がある。
>>今は小説よりラノベやマンガの方が広く読まれていると思う
源氏物語、枕草子、徒然草、方丈記が長く読まれてきたように
三四郎も教養人たちに読み継がれていくと思う。
プラトンを読む人はほとんどいないだろうが
然るべき人たちが読んできたので残っている。

833:132人目の素数さん
23/05/05 06:44:46.41 V20hvXFh.net
>>746
>>自分の使命は精一杯頑張ることにあるのだと
>>思っている人間を
>>困難な状況に投げ込むことによって
>>多くの名作が作られた。
>そもそも、この文の趣旨が何をいっているのかよく分からない
「元気な人の活躍を見るのは楽しいでしょ」ということを
間接的に表現している。
マンガやアニメではこんな表現の仕方は出来ないから
伝わらない。

834:132人目の素数さん
23/05/05 07:19:16.52 1npvMmG+.net
>>749
源氏物語、枕草子、徒然草、方丈記はどれも高校の古文で読んだが、
三四郎は高校の現代文で読んだ記憶はやはりない
まあ、古文は暗証とか毎回古文の丸写しとかばかりさせられて面白くなかった
だが、高校の漢文は授業前の暗唱だけでなく長い漢文の暗証もさせられたけど、
漢文教師はユーモアがあって面白かった
プラトンとかの哲学書は、フランスとかの欧州では読まれていると聞く
自然哲学的な一面を正四面体と関連付けて記述しているから、何らかの意味はあるとは思う

835:132人目の素数さん
23/05/05 08:27:47.00 V20hvXFh.net
>>751
フランスでは高校で「テアイテトス」を読む
こんな形で
ユークリッド原論の最終章の理論で有名な数学者の
若いころの謦咳に親しむと
数学を軽んじにくくなる

836:132人目の素数さん
23/05/05 08:37:12.55 V20hvXFh.net
漢文は「鴻門之会」が好きだったので
大学でも史記の授業を受けた。
ラテン語の授業と同様身にはならなかったが
何らかの意味はあると思う。

837:無原理主義者
23/05/05 09:12:12.95 voMtcfA0.net
>>735
>「数学ロボット」と言われるのは本望。

 では数学のみ語れ
 数学以外のウソ語っても嘲笑されるだけ
 よくわかっただろう 
 自分が数学以外では小学生レベルの白知だと

838:132人目の素数さん
23/05/05 09:13:08.06 WIXSdjE7.net
ありがとう スレ主です
全部にレスが出来ないのでご容赦

>>749
>「三四郎」には大まかに言って
>こういう設計図がある。

なるほど
矢ヶ部 巌 数3方式 ガロアの理論 >>655
広田先生の引っ越しを、与次郎が手伝う場面から始まっている
これも、『三四郎』から取っていたんだ!(いまごろ気づくおれw)

なお、stray sheep 新潮文庫の三四郎>>740 H23年版(143刷)の注解 147で
新約聖書のマタイ伝18章12-14節 100匹の羊で、迷える羊1匹を探すために、99匹を山において探す逸話のみを紹介している
文系教養としては、これが面白いか
理系としては、下記 どうしてよいか分からず、迷っている人
と端的に書くべきと思う
なお、ストレイ‐シープが何カ所か出てくるが、小説では多義です(場面によってその意味が違う)
数学では、ストレイ‐シープの定義ありきで、場面の解釈はストレイ‐シープの定義に従うのですがw

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
『三四郎』
あらすじ
与次郎が「先生」と慕う英語教師広田 萇の引っ越しが決まり、手伝うことになった三四郎
作品背景
三四郎は、漱石の弟子である小宮豊隆がモデルである。
小宮は、福岡県仲津郡久富村に生まれ、旧制の福岡県立豊津中学校(現在の福岡県立育徳館高等学校)を経て第一高等学校 (旧制)から、東京帝国大学文学部に進む。三四郎が熊本の第五高等学校出身とされている点は、小宮の経歴とは異なる
なお、育徳館高等学校の校庭には、小宮豊隆文学碑を中心とする「三四郎の森」がある
与次郎も、同じく漱石の弟子の鈴木三重吉がモデルである
「三四郎」の名前については、早稲田南町の夏目家の近所に陸軍幼年学校の物理学教授田中三四郎邸があり、漱石が田中三四郎の表札を見て、主人公の名を思いついたとする説がある
美禰子は、漱石の弟子である森田草平と心中未遂事件を起こした、婦人運動家平塚雷鳥がモデルである

URLリンク(www.weblio.jp)
デジタル大辞泉
ストレイ‐シープ【stray sheep】
読み方:《「迷える羊」の意。聖書から》どうしてよいか分からず、迷っている人

839:無原理主義者
23/05/05 09:15:28.89 voMtcfA0.net
数学ロボットが数学に負けると
ウソ文学で自慰行為に走る

実にみっともない

840:132人目の素数さん
23/05/05 09:17:06.65 voMtcfA0.net
>>755
>スレ主です
 スレ奴の誤りだろう

 5chのスレの奴隷
 馬鹿のくせにウソで利口ぶる
 哀れな野獣

841:無原理主義者
23/05/05 09:18:59.91 voMtcfA0.net
消去法も使えん


842:1カスは 数学者どころか工学者も失格 大学1年の線形代数を最初からやり直せ



843:無原理主義者
23/05/05 09:20:59.01 voMtcfA0.net
漱石とか芥川とか
太宰とか三島とか
東大卒だというだけで
持ち上げるヤツは
学歴の奴隷といっていい

844:132人目の素数さん
23/05/05 09:28:48.51 WIXSdjE7.net
>>754
スレ主です
アホざるが暴れているなw スレリンク(math板:5番)

>>「数学ロボット」と言われるのは本望。
> では数学のみ語れ

アナーキズムを主張する人が
他人に指図するのは、数学的にヘンだろ?w

> 数学以外のウソ語っても嘲笑されるだけ

それあんた一人だろ?
つーか
その命題には、反例があるよ
反例の一人は、わたくしですがw

あんた、”鳥無き里のコウモリ”をやるのに
彼が邪魔なんだろ?
自分より優れた存在が、数学でも教養でもねw

あんた、アナーキズム板作って
そこで、一人暮らせよwww

845:無原理主義者
23/05/05 09:32:40.31 voMtcfA0.net
無原理主義者は論理も否定するか?

否定してはいけない、という理由はない

例えば古典論理もなにがしかの前提に基づく

結論と相容れないなら前提が否定される

直観主義論理や線形論理も
古典論理の中のある前提を捨てたもの

846:132人目の素数さん
23/05/05 09:34:38.08 V20hvXFh.net
漱石の弟子と言えば
昔テレビで見た野上弥生子が印象的だった。
漱石先生が京都へ行ってらしたときに
買ってくださったものだといって
原型をとどめないほどに朽ちた人形を
見せられた時は思わず引いてしまったが。

847:132人目の素数さん
23/05/05 09:39:20.24 V20hvXFh.net
>>579
>>漱石とか芥川とか
>>太宰とか三島とか
>>東大卒だというだけで
>>持ち上げるヤツは
>>学歴の奴隷といっていい

太宰は東大卒ではない

848:無原理主義者
23/05/05 09:40:56.80 voMtcfA0.net
>>760
>スレ主です
 スレ奴の誤りな

>アホざるが暴れているな
 それは貴様な 1カス

>アナーキズムを主張する人が
>他人に指図するのは、数学的にヘンだろ?
 命令ではなく提案な
 相変わらず1カスは、言葉がわからんサルだな

>>数学以外のウソ語っても嘲笑されるだけ
>それあんた一人だろ?
 いや、1カス、貴様一匹な

>その命題には、反例があるよ
>反例の一人は、わたくしですが
 1カスは数学ロボットじゃなく案山子じゃん
 そして思いっきり嘲笑されてんじゃん

 箱入り無数目も理解できない
 望月新一のIUTはわけも分からず盲目礼賛
 線形代数は正則行列も行列式も消去法も理解できない
 そのくせ大阪大学工学部卒と学歴詐称

 そりゃ笑われるわ
 どうみても大阪市立●●工業高校をお情けで卒業して
 やっとこすっとこ潜り込んだ大阪●●大学もお情けで卒業
 そんなレベルだろ 線形代数の基本すらわからんとか

>”鳥無き里のコウモリ”
 それはあんた

 別に数学者が何人いても構わんよ
 ただ、数学者とも思えんウソツキなんて
 いても何の意味もない
 数学者だというなら、数学者らしい
 有意義なこといってみろよってこと

 教養とかいうのは白知の自慰行為

849:132人目の素数さん
23/05/05 09:46:04.91 V20hvXFh.net
>>764
勝手に白痴をいつまでも白知と書いてんじゃないよ
チコちゃんに叱られるぞ

850:132人目の素数さん
23/05/05 09:51:35.18 voMtcfA0.net
>>763
>太宰は東大卒ではない

 おお、そうか
 なら、あとの三匹よりマシだな

851:無原理主義者
23/05/05 09:53:00.07 voMtcfA0.net
>>765
?はいらんから外しただけ

何も知らんことは別に恥ずかしくない
何も知らんのに知ってると嘘つくのが恥ずかしい

わかるか?白知

852:無原理主義者
23/05/05 09:55:06.56 voMtcfA0.net
>>767
?のところは「ヤマイダレ」

知らない事自体が病んでいるというのが
東大卒の思い上がり

たかが東大出て理学博士様になって教授になったというだけで
俺たちはお前らのような動物じゃない神だ�


853:_、崇め奉れとほざく サルのおまえらこそ病んでいる



854:132人目の素数さん
23/05/05 11:44:56.40 P3kXS6t8.net
>>768
>>何も知らんことは別に恥ずかしくない
>>何も知らんのに知ってると嘘つくのが恥ずかしい

ソクラテスを気取っているようでみっともないこと
はなはだしい
そう思うのは教養がありすぎるから?

855:132人目の素数さん
23/05/05 11:51:59.58 P3kXS6t8.net
>>766
>>太宰は東大卒ではない

 >おお、そうか
 >なら、あとの三匹よりマシだな

こういうロジックで満足できている人を
うらやましく思う。
公園の鳥たちのように
生活を純粋に楽しめるだろうから。

856:132人目の素数さん
23/05/05 12:09:42.12 P3kXS6t8.net
東大と言えば
「太った豚になるよりやせたソクラテスになれ」
と卒業式で言ったのは矢内原総長だった。

857:132人目の素数さん
23/05/05 12:34:13.96 6bXQvRVy.net
>>768
ID変わったが、スレ主です(>>760です)

>たかが東大出て理学博士様になって教授になったというだけで
>俺たちはお前らのような動物じゃない神だ神、崇め奉れとほざく
>サルのおまえらこそ病んでいる

・東大に入ったけれど最初は数学科志望でなく、進振りで他学科へ行ったけれど
 数学研究やりたくなって、親に反対されながら、中退して他大学の数学科修士に入って
 ドイツの博士課程でDr論文書いて、その後大学数学教授にまでなった人
・教養は、しらんけど、夏目の三四郎を読んでいることだけは分かった!w
 (私は読んでなかったし、解説なしでは読めなかったよ 「三四郎」w)
・あんた、勝てないよ!w
 私スレ主一人だって、勝てないでしょ?w
 >>764”箱入り無数目も理解できない”? スレリンク(math板)
 それ 理解できていないのは、アナタです!w
 あんたは、彼には勝てないよ!!w
 おサルさんよ!ww スレリンク(math板:5番)

858:132人目の素数さん
23/05/05 13:44:51.30 P3kXS6t8.net
>>772
>>東大に入ったけれど
ここは正しい。
>>最初は数学科志望でなく、進振りで他学科へ行ったけれど
数学科志望だったが、単位が取れず中退し、
>>数学研究やりたくなって、親に反対されながら、
>>中退して他大学の数学科修士に入って
他大学に入りなおして線形代数も真面目に勉強して
修士課程に進み
>>ドイツの博士課程でDr論文書いて、
博士課程を中途退学してアカポスについてから
ドイツの奨学金で留学中にDr論文書いて
>>・教養は、しらんけど、夏目の三四郎を読んでいることだけは分かった
東大の教養学部に2年、他大学の教養部に2年いたが
特段の教養はつかなかった。
三四郎は高校時代に読んだ。

859:132人目の素数さん
23/05/05 15:32:13.39 P3kXS6t8.net
高校時代、同級生たちの評価が高かったのは
三島由紀夫の「豊饒の海」。
寄り合って「花の首飾り」を歌っていた連中に
本を教室で見せられた。
現代国語の授業で推薦されたのは
遠藤周作の「沈黙」や
大江健三郎の「万延元年のフットボール」。
三四郎を読んだ後では全部悪趣味だと思った。

860:132人目の素数さん
23/05/05 15:59:57.33 6bXQvRVy.net
>>773
ありがとうございます。
スレ主です
苦労人なんだ

>数学科志望だったが、単位が取れず中退し、

単位厳しかったんだ。昔、伝説で阪大工学部で数学の城憲三先生(下記)が単位に厳しいので有名だったとか(多数の留年生)
いまの東京理科大学か
それ以外は、結構単位出してくれる先生も居る(他大学で多少感じたでしょうがw)

>>>中退して他大学の数学科修士に入って
>他大学に入りなおして線形代数も真面目に勉強して

(親に反対されたのは、学科選びからですか)
代数学とか、”これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め”>>157
とか。Maclaneの"Homology"が1年で読めるのが驚異だが、それは多分学部試験の得点には直結しなかったんだね

>博士課程を中途退学してアカポスについてから
>ドイツの奨学金で留学中にDr論文書いて

昔(いつ?w)は、そもそも教授から見込まれて「君、大学に残って助手に残って欲しい」とか言われ
助手でアカポスやりながら、10年くらいでDR論文書くみたいな話ありましたよね
それと類似かな

(参考)
URLリンク(ja.uncyclo)


861:pedia.info/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%90%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6 東京理科大学 概要 校風 留年 理科大といえば留年。留年といえば理科大。すなわち、理科大≒留年であることは自明である 東京大学は一流大学だが、東京理科大学は一留大学である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E6%86%B2%E4%B8%89 城 憲三(1904年 - 1982年)は、数学者、コンピュータ技術者。日本のコンピュータパイオニアで、ほぼ最初期にコンピュータに取り組んだ一人。大阪府大阪市生まれ 1930年から大阪工業大学(1933年に大阪帝国大学に統合)で数学解析を教える。1939年大阪帝国大学工学部に精密工学科が新設されると数学機器を担当した。 数学機器とは、手回し機械式の加減乗除計算機や面積計などのことで、純粋な数学(複素関数論)が専門であった彼が精密工学科のために作った分野であり、これが後のコンピュータ開発に向かうきっかけになった 1967年に大阪大学を退官、関西大学の教授に就任した



862:132人目の素数さん
23/05/05 16:25:24.63 6bXQvRVy.net
>>774
ありがとうございます

>三島由紀夫の「豊饒の海」

新聞の書評に乗ったりで話題になっていたが、読まなかった
(多分、興味が無いのと時間が無かったのと)
三島由紀夫氏が、騒動を起こして、自決する直前の作品ですよね、記憶では
URLリンク(ja.wikipedia.org) 三島事件 1970年(昭和45年)11月25日

>遠藤周作の「沈黙」や

遠藤周作先生か。有名な売れっ子作家だが、多分、一冊も読んだ記憶ない
URLリンク(ja.wikipedia.org)
 遠藤 周作 転居してからは「狐狸庵山人(こりあんさんじん)」の雅号を名乗り
 か。いまなら、”コリアンとは韓国か”と、突っ込みたくなるが当時そんな不謹慎な人はいなかったなw)
「沈黙」は、書名さえ知らない

>大江健三郎の「万延元年のフットボール」

新聞の書評か何かで取り上げられていた記憶があります(維新直前の幕末の話だったとの記憶が)
大江健三郎氏が、ノーベル文学賞をもらうずっと前ですよね

863:132人目の素数さん
23/05/05 16:53:20.77 P3kXS6t8.net
>>そもそも教授から見込まれて「君、大学に残って助手に残って欲しい」とか言われ
修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも
言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら
すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。
だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。
>>助手でアカポスやりながら、10年くらいでDR論文書く
修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは
助手にしてもらってから4年後。

864:132人目の素数さん
23/05/05 18:08:24.18 6bXQvRVy.net
>>777
>修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも
>言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら
>すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。
>だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。

どうもありがとう
ああ、古き良き時代かも
いまどきは
藤森先生>>472 「助手(助教)のポストに100人くらい応募があって」(>>306 「大学への数学」2023年5月号)
などと
そもそも、形式的にでも”公募”しなきゃいけないとかでしょ? 今は

形式的”公募”で、”修論の評価点でゲタ”はかせるか?
いやいや、いまどきはDR持ちでないと、土俵にも乗らないかも
だから、”DR論文の評価が高い”でないとダメでしょうかね?

>修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは
>助手にしてもらってから4年後。

なるほど
だから、修論は”指導教授紹介の本の元論文に答えが書いてあった”というけれど>>611
客観的には、そういう評価ではなくて(教授もそこまでは考えてなかったw)
やっぱり「評価に値する問題を解決した」ってことなんでしょうね

865:132人目の素数さん
23/05/05 18:25:04.13 P3kXS6t8.net
>>778
実をいうと、あとでちょっと上の先輩(この人の行き先が決まったおかげで
助手にしてもらえた)に教えてもらったのだが、修論の数年前に
教授がK大の若手研究者に同じ課題を出していて
その人が解けなかった問題だった。
教授には何度も間違いを指摘してもらい
「人を黒板がわりに使うんじゃない」と
叱られもした。ある時「解けない問題かもしれない」と
真顔で言われたこともある。解けてしまえば簡単なことだったが
なぜ解けたのかは今でも不思議な気がする。

866:132人目の素数さん
23/05/05 20:38:35.09 WIXSdjE7.net
>>779
どうも
スレ主(>>778)です

>教授には何度も間違いを指摘してもらい
>「人を黒板がわりに使うんじゃない」と
>叱られもした。ある時「解けない問題かもしれない」と

結果良ければ全てよし (シェイクスピア)
解けてしまえば「良くやった!」ですねw
URLリンク(www.nec-nexs.com)
NECネクサソリューションズ
“終わりよければ全てよし”は本当?
ピーク・エンドの法則
「終わりよければ全てよし」ということわざがあります。
これは、「物事の結末が大事であり、過程は問題にならない」という意味です。
実はシェイクスピアの戯曲「All's well that ends well」のタイトルのフレーズでもあり、生活の中でもよく使われるフレーズですね
(引用終り)

>真顔で言われたこともある。解けてしまえば簡単なことだったが
>なぜ解けたのかは今でも不思議な気がする。

万事そうなんじゃないですか? 数学の未解決問題は
下記 梅村先生語録
 >>302より再録
URLリンク(ocw.nagoya-u.jp)
最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日
P14
数学において何をやってたか
非可換なテータ関数を探す.
A. Weil のアイディア
野心的 失敗作!
本質的な問題であるが誰にも解けない
問題である.
P15
よい問題とは
(1) 解ける問題である.
(2) 解けたとき反響がある.
井草準一
反省 如何に魅力的であっても,解けない問題に
挑戦してはならない.
(引用終り)

でも、現実の世界は「解ける or 解けない」が
分かれば苦労はない
神様でないと分からない!
「解ける!」と思ってチャレンジしないと解けないし
一方で「解けない問題かもしれない」という不安を振り払い
そのストレスに勝てるメンタルもね、解ける要因ですね

867:132人目の素数さん
23/05/05 21:09:49.50 WIXSdjE7.net
>>780 余談

ふと見つけた 小沢 登高氏の”わらしべ”物語
”たった一人になったおかげで、死にもの狂いの努力ができた。 修士論文も書けた。 Texasに来るときはPisierに何か課題を与えてもらおうとか進路を 指導してもらおうとか考えていたのだが、 今になって振り返れば、そうならなくて本当に良かった”
か。でも、実力もあるんだ当然、きっとね

URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
小沢 登高 履歴書(非公式版)

1997年4月 東京大学大学院数理科学研究科修士課程入学
河東先生と泉先生の指導の下、作用素環を学んだ。 ひょんなことからマイナー分野であっ


868:た作用素空間論の勉強を始める。 夏休みはWassermann講義録やKirchberg論文などを読む。 この年の秋に河東先生に薦められて、 作用素空間論の専門家であるテキサス農工大学(以下、TAMU)のPisierのもとに 留学することを決意。 1998年7月1日 Texas到着 7月中旬のワークショップでPisierに会ったが、 彼は8月になるとなぜかParisへ帰って行ってしまった。 驚いて彼から以前もらった電子メイルたちを調べたところ、 秋はParisにいるから私の面倒は見られないとハッキリ書いてあった。 英語で書いてあったので、それまで読まなかったのだ。 それから五ヶ月間ほとんどまったく他人と話さなかった。 たった一人になったおかげで、死にもの狂いの努力ができた。 修士論文も書けた。 Texasに来るときはPisierに何か課題を与えてもらおうとか進路を 指導してもらおうとか考えていたのだが、 今になって振り返れば、そうならなくて本当に良かった。 一年間住んだアパートはむやみにでかかった。 自家用車も公共交通もなく、人とも付き合わなかったので、 生活にはいろいろ不便した。 特に空港まで行くのには難渋した。 つづく



869:132人目の素数さん
23/05/05 21:10:12.97 WIXSdjE7.net
>>781
つづき

1999年3月 修士(数理科学)取得
1999年4月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
博士課程に進学するもTexasにいたので別段、環境に変化無し。 6月にあった日米作用素環セミナーのため一時帰国。
Texasの夏はこの年も暑かった。 Poincare研究所の後、 MSRIの通年研究集会"Operator algebras 2000-2001"に行くことにした。 そんなわけで、TAMUのPh.D.は諦めるつもりだったが、 多く人の努力のおかげでなんとかなることになった。 感謝。

1999年9月--2000年6月 Paris遊学
この時期までの研究はKirchbergの仕事・アイディアを 作用素空間に翻訳・適用することで得られたものが多い。 (当時の)作用素空間論には、 (書き方が)難解で有名なKirchberg論文の解読をする人はいなかったので、 いくつものことが手付かずで残っていたのだ。 難しい論文は難しいうちに読むと得るものが大きい。 2月に研究集会が終わると、Paris第6大学に移った。 このとき某氏のプレプリントを読んでいて、 某未解決問題がアッサリ解けることに気がついた。 おかげでこの後一年余りの間、数学的ウツに悩まされる。 新しい研究に身が入らない、 なんら進展が見られない同じ問題に長期間こだわる、 という停滞のことだ。

2000年3月 博士(数理科学)を東大から取得
2000年4月 東京大学大学院数理科学研究科 助手
2000年9月--2001年5月 MSRI (Berkeley) "Operator algebras 2000-2001"
英会話に対して臆病なため、 MSRIでは日本人研究者たちと過ごす時間が多かった。 それでも多くの人たちに出会えたことはいい経験だった。 研究の方は、 修士論文で取り組んだ(有名?)未解決問題を解こうと空回りを続けただけ。 そんな中、気晴らしに離散群論を勉強しておいたのが後になって役に立った。
(引用終り)
以上

870:132人目の素数さん
23/05/05 21:43:40.12 V20hvXFh.net
>>782
>>新しい研究に身が入らない、
>>なんら進展が見られない同じ問題に長期間こだわる、 という停滞

こういう言葉には余り共感が持てませんね

871:132人目の素数さん
23/05/06 08:37:30.21 SgjJZlQC.net
>>769
> ソクラテスを気取っているようで
無知の知?
 そういうことじゃないとおもうが
 単に知自体が価値がある
 と思ってないだけと受け取った

> みっともないことはなはだしい
> そう思うのは教養がありすぎるから?
知は力、という知性主義に毒されてんじゃね?

872:132人目の素数さん
23/05/06 08:39:09.99 SgjJZlQC.net
>>7


873:70 > こういう人をうらやましく思う。 > 公園の鳥たちのように > 生活を純粋に楽しめるだろうから。  君も鳥になればいいじゃん  もしかして人は動物ではない、とか思ってる?



874:132人目の素数さん
23/05/06 08:39:50.68 SgjJZlQC.net
>>771
> 東大と言えば

東大はただの大学だよ
なんか自惚れてる?

875:132人目の素数さん
23/05/06 08:42:58.50 SgjJZlQC.net
>>773
> 東大に入ったけれど
> 数学科志望だったが、単位が取れず中退し、
> 他大学に入りなおして線形代数も真面目に勉強して
> 修士課程に進み
> 博士課程を中途退学して
> アカポスについてから
> ドイツの奨学金で留学中にDr論文書いて

 で、今何やってんの?

876:132人目の素数さん
23/05/06 08:44:12.22 SgjJZlQC.net
>>774
小説読みたがる奴は大体ナルシスト

877:132人目の素数さん
23/05/06 08:44:12.37 Q27p2044.net
>>783
 >>782
>>>新しい研究に身が入らない、
>>>なんら進展が見られない同じ問題に長期間こだわる、 という停滞
>こういう言葉には余り共感が持てませんね

ありがとうございます
スレ主です
 >>782より
”某氏のプレプリントを読んでいて、 某未解決問題がアッサリ解けることに気がついた。 おかげでこの後一年余りの間、数学的ウツに悩まされる。 新しい研究に身が入らない、 なんら進展が見られない同じ問題に長期間こだわる、 という停滞のことだ。”

小沢 登高氏が、どういうつもりでこれを書いたかは、ご本人でないと分からない
だが、私の解釈は、下記「待ちぼうけ」(北原白秋)守株待兔 と読みました

つまり、あまりの”棚からぼた餅”で、そういう経験をしたために
無意識に、二匹目のうさぎを期待してして(研究が)上の空になってしまった(つい二匹目のうさぎを探してしまう)
そういう反省文と読みました

(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「待ちぼうけ」(まちぼうけ)は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の唱歌(童謡)である。1924年(大正13年)
守株待兔
歌詞は中国の法家の思想書の一つ『韓非子五蠹篇』の中にある説話「守株待兔(しゅしゅたいと、(くひぜをまもりてうさぎをまつ)」から録られたものである。説話の内容は、昔宋に農民がいた。彼の畑の隅に切り株があり、ある日そこにうさぎがぶつかり、首の骨を折って死んだ。
物を持ち帰ってごちそうを食べた百姓は、それに味をしめ、次の日からは鍬を捨て、またうさぎがこないかと待っていたが、二度と来なかった。そのために作物は実らず、百姓は国の笑いものになった。
ここから守株(しゅしゅ)という成句ができた。
歌詞
1.
待ちぼうけ、待ちぼうけ
ある日せっせと、野良稼ぎ
そこに兔がとんで出て
ころりころげた 木の根っこ

878:132人目の素数さん
23/05/06 08:45:24.07 SgjJZlQC.net
>>777
そもそも専門何?

879:132人目の素数さん
23/05/06 08:47:55.68 SgjJZlQC.net
>>779
論文のタイトルは?
あんた誰?

880:132人目の素数さん
23/05/06 08:56:01.81 ybl3pCRa.net
>>785
蔵原伸次郎の
「そこで私は狐になった」
という一節は有名

881:132人目の素数さん
23/05/06 08:58:31.79 SgjJZlQC.net
数学者だといいながら
専門も明かさず
博士論文のタイトルも示さず
自分が誰かも語らない

そんな態度にはには共感できんな

882:132人目の素数さん
23/05/06 09:00:20.78 SgjJZlQC.net
数学したい、というのと
数学者になりたい、というのは
同じようで違うんだな

883:132人目の素数さん
23/05/06 09:03:27.94 SgjJZlQC.net
セックスしたい、というのと
AV女優になりたい、というのは
やっぱり違うな

884:132人目の素数さん
23/05/06 09:04:40.70 ybl3pCRa.net
>>789
>>私の解釈は、下記「待ちぼうけ」(北原白秋)守株待兔 と読みました
自分の場合は、読んだ論文の中に未解決問題の答えを見つけたところだけでなく
そのあとの停滞(学位論文を書くまで2年以上かかった)も似ているが
その停滞を「数学的鬱」と表現する気分には決してなれません。

885:132人目の素数さん
23/05/06 09:07:50.93 ybl3pCRa.net
>>795
その境界線が微妙であることは
最近「レッドロケット」という映画を観て
思ったことの一つです。

886:132人目の素数さん
23/05/06 09:08:34.93 Q27p2044.net
>>793
おサルさん スレリンク(math板:5番)

ありがとね
枯れ木も山の賑わい
君は枯れ木だ

一方
”「枯木と太陽の歌」(かれきとたいようのうた)は、石井歓の男声合唱曲


887:。作詩は中田浩一郎。”https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/441 彼(>>769)との出会いは ここからだろうか おサルさん 勝てないとおもうけど 頑張ってみてねww



888:132人目の素数さん
23/05/06 09:11:21.71 SgjJZlQC.net
>>797
その映画は知らんな

あんた映画会社の人か?

889:132人目の素数さん
23/05/06 09:12:04.79 SgjJZlQC.net
>>798
> おサルさん

君は、サルではないと思ってるのかな?

誰であれ、人はサル

そう思ってない人は狂ってる

890:132人目の素数さん
23/05/06 09:12:27.79 SgjJZlQC.net
自分が賢いと思ったら、馬鹿になったと思え

891:132人目の素数さん
23/05/06 09:13:51.57 SgjJZlQC.net
東大に入りたいとおもったら
学歴至上主義というカルト宗教に
はまったと思え

892:132人目の素数さん
23/05/06 09:16:09.30 SgjJZlQC.net
人は所詮動物

賢くなったと思っても
所詮本能的行動を繰り返す
野生動物と同じ

893:132人目の素数さん
23/05/06 09:17:00.52 SgjJZlQC.net
野生動物が恥ずかしいと思うなら死ぬしか無い

生きることが恥ずかしいといってるのと同じだから

死ぬのも悪くない 生きる義務はない

894:132人目の素数さん
23/05/06 09:17:55.60 SgjJZlQC.net
生きるのが恥ずかしいと思ってるのに
死ぬのは罪だと思うのは狂っている

生きるか死ぬかどっちか選べ

895:132人目の素数さん
23/05/06 09:18:27.85 ybl3pCRa.net
>>802
実のところ、針路指導の先生には
東北大学が第一希望で
第二希望は京都大学だと言ったのだが
「東大でやっていく自信がないのか」
とけしかけられて理1を受験することになった。

896:132人目の素数さん
23/05/06 09:20:07.76 SgjJZlQC.net
馬鹿は恥ずかしくない
馬鹿を隠して賢いと嘘をつくことが恥ずかしい

賢くないからと言って死ぬことはない
しかし嘘つきは死んだほうがいい 

迷惑だ

897:132人目の素数さん
23/05/06 09:20:14.63 ybl3pCRa.net
訂正
針路指導ーーー>進路指導


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch