23/05/01 21:30:23.07 ndaTp77F.net
>>654
ありがとうございます
ひょっとすると、下記かな? (石井洋一郎さんヒットせず)
(内田 樹(うちだ たつる)氏>>653を知ったのは、10年くらい前で、マルクスと関連してだった。細かいことは忘れましたが)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
石井 洋二郎(いしい ようじろう、1951年7月24日 - )は、日本の文学研究者・フランス文学者。東京大学名誉教授。19世紀フランスの詩人ロートレアモンの専門家。他に社会学者ピエール・ブルデューの紹介などでも知られる。父は元郵政事務次官(1975-1977年)・KDD社長・会長の石井多加三。
東京大学教養学部長として2015年3月に述べた学位記授与式の式辞[1]はネット時代の情報のあり方に警鐘を鳴らすものとして話題を集めた[2][3]。
来歴
1951年、東京都生まれ
1970年、東京教育大学附属駒場高等学校卒業
1970年、東京大学文科一類(教養学部)入学
1975年、東京大学法学部第2類(公法コース)卒業
1978年、パリ第4大学修士課程修了
1980年、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了
1980年、東京大学教養学部助手
1982年、京都大学教養部助教授
1987年、東京大学教養学部助教授
1994年、同大学教授
>アナキストは「自分勝手」で好かれないが
>場面によっては
>つい応援したくなる心理もある。
まあね
ただ、アナーキズムは、アンチテーゼとしての意味は否定しないが
主たるテーゼにはなり得ないでしょうね(これは私個人の意見ですが)