ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3at MATHガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト404:132人目の素数さん 23/04/26 09:03:41.75 1lxhsqWW.net >>367 362は360の続き 405:132人目の素数さん 23/04/26 09:14:57.77 IAeTCKuH.net >>368 それ勝手な誤解じゃね? 406:132人目の素数さん 23/04/26 09:17:21.16 IAeTCKuH.net >>366 >340と344は中高生向けに書いた文章なので 数学者だと主張する根拠の文章が中高生向けって なめとんか 407:132人目の素数さん 23/04/26 10:31:03.04 1lxhsqWW.net >>370 ではこれではどうでしょう 群論や体論を学習する以前の学部生向けに書いたものの一部ですが クロネッカーはf(X)の根$\alpha_1,\alpha_2,\dots,\alpha_m$の置換 $$\alpha_k \longrightarrow \alpha_{\sigma(k)}\;\;\;\;\;(\{1,2,\dots,m\} =\{\sigma(1),\sigma(2),\dots,\sigma(m)\})$$の、 アーベルによって発見された条件に目を付けました。それは、 $\mathbb{Q}(\alpha_1)=\mathbb{Q}(\alpha_2)=\cdots= \mathbb{Q}(\alpha_m)$ であり $\alpha_1\mapsto \alpha_{\sigma(1)}$によって引き起こされる対応 \begin{equation}\mathbb{Q}(\alpha_1)\ni\sum_{k=0}^{m-1} {b_k\alpha_1^k}\mapsto \sum_{k=0}^{m-1}{b_k\alpha_{\sigma(1)}^k}\in\mathbb{Q} (\alpha_{\sigma(1)})=\mathbb{Q}(\alpha_1) \;\;(b_k\in\mathbb{Q}) \end{equation}が、対応 \begin{equation}\tilde{\sigma}: \sum_{k=1}^m{c_k\alpha_k}\mapsto\sum_{k=1}^m {c_k\alpha_{\sigma(k)}}\;\;(c_k\in\mathbb{Q}))\end{equation} と一致するような$\sigma$の集合を$G_\alpha$としたとき、 写像の合成$(f\circ g)(x):=f(g(x))$に関する$G_\alpha$内の 演算の可換性すなわち$$\tilde{\sigma}, \tilde{\tau}\in G_\alpha \Rightarrow\tilde{\sigma}\circ\tilde{\tau}=\tilde{\tau}\circ\tilde{\sigma} $$が成立するというものです。 この条件がみたされるとき、$\mathbb{Q}(\alpha)$は$\mathbb{Q}$の アーベル拡大であると言います。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch