ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3at MATHガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト202:132人目の素数さん 23/04/16 22:29:15.36 gE8S539U.net >>189 追加 大田春外氏 良いことを書いている ”授業で学ぶ”で 「結論を言えば、予習をして授業に臨むべき」 「教科書を読み込んで、疑問点や知りたいことを授業中に質問す」るべしと >「・余談2 私は高校生になっても、負の数と負の数の積が正の数になることの理由がよく分からなかった > ・・ > 大学で解析学の教科書に出会って、・・体の公式から等式(1)が導かれた > このとき、初めて負の数と負の数の積が正の数であることを得心した」 これを補足すると 高い立場から眺めると 従来分からなかったことが 分かるようになることが多い ということでしょう 203:132人目の素数さん 23/04/16 22:46:40.72 wEu7y4Ok.net 高い立場があるということを知るだけでも ためになるのが学問の道 204:132人目の素数さん 23/04/16 23:23:05.92 gE8S539U.net >>190 今年の数学セミナー4月号 「数学者を目指す」 佐野 岳人 P22 古田幹雄先生のところで、修士から博士へ いい話ですね https://ithems.riken.jp/ja/members/taketo-sano 理化学研究所 数理創造プログラム (iTHEMS) 基礎科学特別研究員 佐野 岳人 Taketo Sano 博士(数理科学) 着任履歴 2022-04-01 - 基礎科学特別研究員 https://ithems.riken.jp/ja/news/riken-news-interview-with-special-postdoctoral-researcher-2-a-great-first-step-as-a-mathematician-at-the-age-of-38 RIKEN NEWS: 基礎科学特別研究員インタビュー② 38歳でたどり着いた数学者としての大きな第一歩 2023-03-15 https://ithems.riken.jp/ja/events/khovanov-homology-theory-an-introduction-to-categorification YouTube(限定公開) Khovanov homology theory - an introduction to categorification by Dr. Taketo Sano on May 13, 2022 https://academist-cf.com/fanclubs/121/progresses/1831?lang=ja 学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」 コンピュータを駆使して低次元トポロジーの謎に迫る! 月額支援型 academist Prize 採択 博士課程の3年間、ご支援ありがとうございました! こんばんは、佐野です。いつもご支援頂きありがとうございます。 ※ この活動報告は3月末にお送りするつもりでしたが、文書作成の時間を取ることができず4月になってしまいました、申し訳ありません。3月でサポートを解約された方にも読んで頂けるように、公開設定を「全体」にして投稿します。 ※ 当 fanclub の今後の方針については、4月中旬頃にサポーター限定で改めて報告致します。 ● 博士号を授かりました! 2022年3月24日、東京大学大学院数理科学研究科より「博士(数理科学)」の学位を授かりました! 31歳からの6年間に及ぶチャレンジもひとまず終了となります。 4月からは理化学研究所の数理創造プログラム(iTHEMS)の基礎科学特別研究員となります。大学院進学当初は研究の道に進むことは全く考えていなかったので、不思議なものです。 つづく 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch