ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3at MATHガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1050:132人目の素数さん 23/05/10 05:16:44.47 /NnVNTEh.net >>940 等角の定義がわかるなら コーシー・リーマンが等角なのもわかる なにいってんだ馬鹿が 1051:132人目の素数さん 23/05/10 06:52:34.59 UEeEBQEN.net >>944 >>等角の定義がわかるなら >>コーシー・リーマンが等角なのもわかる これは戸田本の定義によるとそうだが 一般的にはそうでない 正しくは「等角なら正則(コーシー・リーマン)」 >>なにいってんだ馬鹿が これは余計 1052:132人目の素数さん 23/05/10 08:05:04.49 kZlUFklk.net >>945 >これは戸田本の定義によるとそうだが 戸田本は、まさか これ? https://hont 1053:o.jp/netstore/pd-book_31995163.html 理工系の数学入門コース 5 複素関数 (理工系の数学入門コース) 著者 戸田 盛和 (著),広田 良吾 (著),和達 三樹 (編) 発売日:1988/01/01 出版社: 岩波書店 1 複素数と複素平面 1-1 複素数 1-2 複素数の四則計算(和,差,積,商) 1-3 共役複素数と絶対値 1-4 複素平面 1-5 複素数の極形式 第1章 演習問題 2 複素関数とその微分 2-1 複素数の関数 2-2 複素関数の極限値と連続性 2-3 複素関数の微分と正則関数 2-4 コーシー・リーマンの微分方程式 第2章 演習問題 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch