ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3at MATH
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 - 暇つぶし2ch1027:132人目の素数さん
23/05/08 19:08:48.87 nUQv30GG.net
>>904-905
スレ主です
補足しておきます
1)アールフォルス先生の本は
 1970年代(50年くらい前)に書かれている
2)私は、岩波の数学辞典の第2版くらいを買ってもっていたことがある(いまは処分したが)
 当時、辞典の後ろに数学公式集があった
 と同時に、関数表もあってねw(対数関数表とか三角関数表とかねw)
 いまどき、関数表なんか使わないよね!
3)そのアナロジーで、殆ど使わない数学公式あるんじゃないかな?
 三角関数の加法定理は、綺麗だけれど、オイラーのe^iθを1つ教えておけば
 ”さいたコスモス コスモスさいた”だっけ? こんな呪文いらんでしょ?
4)留数定理も、綺麗で美しいと思った。学部の試験でも出た気がする
 積分路を r→∞ にして 定積分が得られる。しかし、残念ならが実務で使った記憶はない
 (複素関数論を学ぶ動機付けには、十分なったけどね・・w)
5)いま、理論解(解析解)の無い世界では、>>903のような数値〇〇論がある
 (もちろん、数値相対論の座標系を選ぶところには、現代数学の理論が縦横に使われているようですが)
 アレクセイカーネンコ応用数理研究室>>921も同じ問題意識かな(数学レベルが大分違うけど、方向性は同じでしょう)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch