23/04/07 16:49:37.63 yOziRF02.net
>>957-959
数学者とは基本にこだわる人種だと思うな
だんだん受験時代を思い出してきたけど
1)a,b,c・・と、文字が多いとき、大体は一番次数の低い文字に着目して式を整理する
2)一方、対称式があるときは、対称性を崩さずに、基本的な式変形の筋を使うのもあり
3)同じ文字の繰り返しがあるときは、別の文字で置き換えて分かり易く整理するとか
例えば、(a-b-c)の繰り返しなら、t=a-b-cとして式の整理をする
だから、やっぱ式の整理は基本中の基本で
上記1)~3)の観点から、式の整理は結構大事なんだわ
つーか、出題側はそこらを見ている面もある
(参考)
URLリンク(examist.jp)
受験の月
整式の降べきの順の整理と高校数学の正しい学習姿勢①
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
降べきの順と昇べきの順について 2021/03/07
目次
そもそもなぜ式を整理するのか
「降べきの順や昇べきの順にする」というのは「式の整理」の方法の1つです。一般に,式を整理すると,
・単純に見やすい,そのため次なる一手につなげやすい
・因数分解しやすくなる
などの恩恵があります。どのように整理すると最大限恩恵が得られるのかを考えて,場面に応じて整理の方法を使い分けましょう。
答えが正しいだけでなく,センスのある美しい解答を書けるようになりましょう。きっと間接的に得点アップにつながります。
URLリンク(study-line.com)
数スタ
対称式の変形まとめ!基本公式を覚えてサクサク計算しよう!
URLリンク(manabitimes.jp)
高校数学の美しい物語
対称式について覚えておくべき7つの公式 2021/10/28