高校数学の質問スレ Part425at MATH
高校数学の質問スレ Part425 - 暇つぶし2ch1:132人目の素数さん
23/02/20 20:47:06.31 hm5P492x.net
【質問者必読!!】
まず>>1-4をよく読んでね
数学@5ch掲示板用 掲示板での数学記号の書き方例と一般的な記号の使用例
URLリンク(mathmathmath.dotera.net)
・まずは教科書、参考書、web検索などで調べるようにしましょう。(特に基本的な公式など)
・問題の写し間違いには気をつけましょう。
・長い分母分子を含む分数はきちんと括弧でくくりましょう。
  (× x+1/x+2 ;  ○((x+1)/(x+2)) )
・丸文字、顔文字、その他は環境やブラウザによりうまく表示できない場合があります。
 どうしても画像を貼る場合はPCから直接見られるところに見やすい画像を貼ってください。
 ピクトはPCから見られないことがあるので避けてください。
・質問者は名前を騙られたくない場合、トリップを付けましょう。
 (トリップの付け方は 名前(N)に 俺!#oretrip ←適当なトリ)
・質問者は回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 でないと放置されることがあります。
 (変に省略するより全文書いた方がいい、また説明なく習慣的でない記号を使わないように)
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 それがない場合、放置されることがあります。
 (特に、自分でやってみたのに合わないので教えてほしい、みたいなときは必ず書くように)
・回答者も節度ある回答を心がけてください。
・970くらいになったら次スレを立ててください。
※前スレ
高校数学の質問スレ Part421
スレリンク(math板)
高校数学の質問スレ Part422
スレリンク(math板)
高校数学の質問スレ Part423
スレリンク(math板)
高校数学の質問スレ Part424
スレリンク(math板)

2:132人目の素数さん
23/02/20 20:51:48.59 AsCmP5up.net
p,qを相異なる素数とする。
n=1,2,...に対して(px+q)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。

3:132人目の素数さん
23/02/20 20:56:04.96 LVc0+a0e.net
『知障(自称医者)のレス』
2023/02/19(日) 21:46:40.18 ID:O7ShFpCx
>>957
n=1が統計ってどこで習うの?

2023/02/19(日) 23:32:51.86 ID:2xdmDS93
>>968
n=1でも統計という知識は俺にはないのよ。

4:132人目の素数さん
23/02/20 20:56:54.60 LVc0+a0e.net
『知障に対する質問』
2023/02/20(月) 00:14:18.54 ID:6lOF0z5b
人数の問題なの?

2023/02/20(月) 00:24:39.16 ID:UYn2AKMr
データ数nが1の場合は統計とは言わないという主張かな?

5:132人目の素数さん
23/02/20 21:19:14.23 t6PHCxo+.net
lim[n→∞]{∫[0,1](1-x^n)^(1/n)dx}^n=1となることを示したいのですがどうすれば良いでしょうか…?
自分が考えたのは単調増加列であることを示して上限をαと置いた時に矛盾が起きることを利用しようとしたのですが単調増加列であることを示すのがむずすぎました…

f_n(x)=(1-x^n)^(1/n)
f(x)=lim[n→∞]f_n(x)とする
lim[n→∞]{∫[0,1](1-x^n)^(1/n)dx}
=lim[n→∞]{∫[0,1]f_n(x)dx}
単調収束定理より
=∫[0,1]f(x)dx
∫[0,1]lim[n→∞]{(1-x^n)^(1/n)dx}^n
=∫[0,1]fdx
=∫fdμ
=∫[0,1]μ({x|f(x)>t})dt
=∫[0,1]lim[n→∞]{(1-t^n)^(1/n)}dt
=∫[0,1]dt
=1

6:132人目の素数さん
23/02/20 21:34:17.23 fpJHgrJL.net
>>1
>【質問者必読!!】
>まず>>1-4をよく読んでね
前スレの>>1だけコピペして 2-4を忘れてる馬鹿w
スレ建てるならもっと責任感を持って立てろよ、クズ!

7:132人目の素数さん
23/02/20 21:49:52.59 hm5P492x.net
>>1
ここは高校数学スレなので高校の教科書にない言葉や解き方は禁止です

8:132人目の素数さん
23/02/20 21:50:06.52 hm5P492x.net
>>1
高校数学範囲で問題の意味が理解できる問題を自作他作を問わず投稿するのもありです。

9:132人目の素数さん
23/02/20 21:50:50.74 hm5P492x.net
>>1
問題の意味が高校数学で理解できないようなのはスレ違いだと思うが、それ以外は許容されるべき。
例えば、小中学算数スレに四色問題を出してもいいと思う。
解法に高度な定理(例:パップスギュルダン)を使おうがプログラムで近似解を出そうが構わんと思う。
自分の趣味に合わないならスルーすればいいだけ。

10:132人目の素数さん
23/02/20 21:52:53.00 EIh9ADZx.net
>>1
>【質問者必読!!】
>まず>>1-4をよく読んでね
まず>>1,7-9をよく読んでね

上記に訂正します
すみませんでした

11:132人目の素数さん
23/02/20 22:11:56.23 QbOV0TDc.net
>>1
【ガイジw】統計と三角関数を理解できないゴミがなんGで発狂www
スレリンク(math板)

12:132人目の素数さん
23/02/20 22:12:23.42 QbOV0TDc.net
>>7
誹謗中傷の意味さえ勘違いしてるキチガイが言葉に関して語るな知恵遅れ

13:132人目の素数さん
23/02/20 22:12:51.32 QbOV0TDc.net
>>8
問題の意味が分かる問題って何?
正しい日本語を書けよ知恵遅れ

14:132人目の素数さん
23/02/20 22:13:10.96 QbOV0TDc.net
>>9
黙れ知恵遅れ

15:132人目の素数さん
23/02/20 22:29:04.01 X6Y3Mf7g.net
>>10
仕事できねえな知恵遅れかよ

16:132人目の素数さん
23/02/21 06:16:22.82 06mPojq4.net
[2] 主な公式と記載例
(a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2
(a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3
a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2)
√a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0]
√((a+b)±2√(ab)) = √a±√b  [a>b>0]
ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a]
(α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a  [2次方程式の解の公式]
a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理]
a = b cos(C) + c cos(B)      [第一余弦定理]
a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A)    [第二余弦定理]
sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式]
cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b)
log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y)
log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y)
log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x))
log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式]
f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h  [微分の定義]
(f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ',
(f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2)    [和差積商の微分]

17:132人目の素数さん
23/02/21 06:16:42.87 06mPojq4.net
[3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。
その他については>>1のサイトで。
■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除)
 a+b → a 足す b (足し算)     a-b → a 引く b (引き算)
 a*b → a 掛ける b (掛け算)     a/b → a 割る b (割り算)
■ 累乗 ^
 a^b     a の b乗
 a^(b+1)  a の b+1乗
 a^b + 1  (a の b乗) 足す 1
■ 括弧の使用
 a/(b + c) と a/b + c
 a/(b*c) と a/b*c
はそれぞれ、違う意味です。
 括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。
■ 数列
 a[n] or a_(n)    → 数列aの第n項目
 a[n+1] = a[n] + 3  → 等差数列の一例
 Σ[k=1,n] a_(k)   → 数列の和
■ 積分
  "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。
 (環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。
 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1]
■ 三角関数
 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2
■ ヴェクトル
 AB↑ a↑
 ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V)
 (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。)
■行列
 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
 (行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]])
■順列・組合せ
  P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk,
■共役複素数
  z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy

18:132人目の素数さん
23/02/21 06:18:04.41 Ord+egC7.net
[4] 単純計算は質問の前に URLリンク(www.wolframalpha.com) などで確認
入力例
・因数分解
  factor x^2+3x+2
・定積分
  integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}]
・極限
  limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity
・無限級数
  sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity
・極方程式
  PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}]
グラフ描画ソフトなど
・FunctionView for Windows
  URLリンク(hp.vector.co.jp)
・GRAPES for Windows
  URLリンク(tomodak.com)
・GRAPES-light for i-Pad
  URLリンク(www.tokyo-shoseki.co.jp)
・GeoGebra for Windows / Mac OS X
  URLリンク(sites.google.com)
入試問題集
 URLリンク(www.densu.jp)  (入試数学 電子図書館)
 URLリンク(www.watana.be)    (京大入試問題数学解答集)
 URLリンク(www.toshin.com)  (東進 過去問DB)

19:132人目の素数さん
23/02/21 06:19:00.74 Ord+egC7.net
正しいテンプレは>>1>>16-18
( ・∀・)< スレ立ておつです

20:132人目の素数さん
23/02/21 06:54:37.45 wFrmi3B3.net
正しい自作自演は>>18-19
(・∀・)自作自演おつです

21:132人目の素数さん
23/02/21 09:05:27.72 duJdp8eY.net
p,qを相異なる素数とする。
n=1,2,...に対して(px+q)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。

22:132人目の素数さん
23/02/21 10:23:18.85 DxfwiXRE.net
『わからないんですね』

23:132人目の素数さん
23/02/21 10:24:29.36 oYFypLLR.net
>>10
>まず>>1,7-9をよく読んでね
ますます無責任だな。

おまえは、クズ中のクズ、人間未満の出来損ないだわ。
これでこのスレは糞スレ決定だな。死んで詫びろ。

24:132人目の素数さん
23/02/21 10:26:28.45 oYFypLLR.net
>>19
なんでクズ野郎のスレ建てを補完してんだよ、バカ

25:132人目の素数さん
23/02/21 10:28:28.44 oYFypLLR.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪

 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪

 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪

 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
 アーホー、アーホー♪

26:132人目の素数さん
23/02/21 10:29:03.41 oYFypLLR.net

これもテンプレに入れとけよw >>1

27:132人目の素数さん
23/02/21 10:30:02.94 oYFypLLR.net
次は俺がスレ立てしてやるわ。
出題厨、計算厨の書き込み厳禁ってルール付きでなw

28:132人目の素数さん
23/02/21 11:02:34.95 DE6N8EJa.net
そろそろ次スレ立てた方がいいと思う

29:132人目の素数さん
23/02/21 12:14:37.69 lerv3C36.net
>>9
何を言ってるのか分からない

30:132人目の素数さん
23/02/21 12:19:25.51 4sfAMqKk.net
問題が高校数学範囲で理解できるものなら何でもありです。
例えば、フェルマーの大定理に関する話題はどんなに難しい解き方でも全てOK!

31:132人目の素数さん
23/02/21 13:05:15.71 oYFypLLR.net
馬鹿だろ

32:132人目の素数さん
23/02/21 13:07:55.99 oYFypLLR.net
>>30
あほか、「高校数学にまつわる質問」だと解するのが自然だろ。
入試問題関連でも、教科書の記述でもいいが、基本は「質問」する場であって、
「出題」する場であるべきではない。
おまえ、どんあアスペ野郎なんだ。

33:132人目の素数さん
23/02/21 13:10:06.36 3a6eVRVG.net
>>32
これは質問ですか?
p,qを相異なる素数とする。
n=1,2,...に対して(px+q)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。

34:132人目の素数さん
23/02/21 13:12:02.83 3a6eVRVG.net
>>32
これは質問ですか?
p,qを相異なる素数とする。
n=1,2,...に対して(px+q)^nをn^2+n+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。
という問題で、a[n]とb[n]の漸化式を立てましたがその先が分かりません。解答の方針、類題と解答などをご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

35:132人目の素数さん
23/02/21 16:52:52.65 oYFypLLR.net
>>33
それは質問ではなく出題だ、馬鹿!

36:132人目の素数さん
23/02/21 16:54:48.15 oYFypLLR.net
>>34
問題の出典が書かれてない。
途中経過の漸化式が書かれてない。
そうでなければ質問とみなせる。

37:132人目の素数さん
23/02/21 16:55:19.01 wWGpbSzK.net
>>36
うんこ

38:132人目の素数さん
23/02/21 16:56:59.14 oYFypLLR.net
>>37
ちんこ

39:132人目の素数さん
23/02/21 16:59:36.36 wWGpbSzK.net
>>38
レス早すぎて怖い

40:132人目の素数さん
23/02/21 17:10:07.33 oYFypLLR.net
>>39
お前のほうが早いだろ、うんこ野郎

41:132人目の素数さん
23/02/21 17:15:34.37 WOYPJyzS.net
>>34
『知障に対する質問』
データ数nが1の場合は統計とは言わないのですか?

42:132人目の素数さん
23/02/21 17:25:04.20 asFf2Q8u.net
X ぶんの1を微分したら 6x になる理由を教えてください

43:132人目の素数さん
23/02/21 17:43:29.79 KZTjllA1.net
>>42
(1/x)'
=lim[h→0](1/(x+h)-1/x)/h
=lim[h→0]((x-(x+h))/(x(x+h)))/h
=lim[h→0]-h/(hx(x+h))
=lim[h→0]-1/(x^2+hx)
=-1/(x^2)

44:132人目の素数さん
23/02/21 17:43:46.20 duJdp8eY.net
1
=√(-1)^2
=-1
を導きました
これは数学史に残る大発見でしょうか?

45:132人目の素数さん
23/02/21 17:55:14.01 oYFypLLR.net
>>44
お気の毒ですが、違います。
数学の教科書をよく読みましょう。
正の実数には絶対値が同じ正負の2つの平方根が存在するが、
根号で表記される平方根は正の値にかぎると定義されています。
したがって√(-1)^2 は 1 であり、-1ではありません。

46:132人目の素数さん
23/02/21 17:58:00.22 duJdp8eY.net
>>45
なんで真面目にレスしてくれたの?

47:132人目の素数さん
23/02/21 18:18:58.50 eJIui0ki.net
>>45
こいつがまともなこと言ってるの初めて見た

48:132人目の素数さん
23/02/21 19:20:14.01 +QSwq49i.net
>>2
前スレから問題写し間違えてるよ
割る数がxでなくnの多項式になってる
答えを本当に知らないのなら
常連さんにごめんなさいして
総当たりで調べるプログラムを
書いてもらえばいい

49:132人目の素数さん
23/02/21 19:22:35.52 +QSwq49i.net
マジレスするのは悪いことではない
本物の高校生が来た時に、誰も答えないと
よそのスレに移って荒れる原因になる
いつもの出題者さんが
たまに一般人のふりをしていので
釣られないように気をつけてね

50:132人目の素数さん
23/02/21 19:29:50.78 SnHWv/F5.net
答えはわかるけど代数的整数論使うので高校の範囲で解けるかどうかはわからんな

51:132人目の素数さん
23/02/21 19:35:09.36 duJdp8eY.net
【訂正】
p,qを相異なる素数とする。
n=1,2,...に対して(px+q)^nをx^2+x+1で割った余りをa[n]x+b[n]とおくとき、a[n]とb[n]の最大公約数を求めよ。

52:132人目の素数さん
23/02/21 19:35:37.68 duJdp8eY.net
>>48
ご指摘ありがとうございます
質問を再掲させていただきました

53:132人目の素数さん
23/02/21 20:52:41.45 WC2r4cyn.net
>>43
ありがとうでもごめん俺が間違ってた X ぶんのいちを積分したらなぜログ X になるのか教えてください

54:132人目の素数さん
23/02/21 20:53:18.38 oYFypLLR.net
>>47
おまえの目が節穴だからだろう。
おれはまともな質問にはまともに回答してるよ。過去スレ読んでみろ。
出題厨のクソ問題に答える馬鹿とは違う。

55:132人目の素数さん
23/02/21 20:54:33.88 oYFypLLR.net
>>49
出題厨だろうが計算厨だろうが、まともな質問の形をとっていれば
まともに回答すればよい。罠でもなんでもない。
出題厨のクソ出題に答えるのは馬鹿だが。

56:132人目の素数さん
23/02/21 20:57:01.82 oYFypLLR.net
>>53
log x を微分したら 1/xになるから。
URLリンク(w3e.kanazawa-it.ac.jp)

57:132人目の素数さん
23/02/21 20:57:58.27 oYFypLLR.net
>>52
それは質問ではなく出題だ、馬鹿!
死ねば?

58:132人目の素数さん
23/02/21 21:18:51.60 WC2r4cyn.net
>>56
なるほどですねぇ…

59:132人目の素数さん
23/02/21 21:58:32.33 CnqL/MBI.net
A(0, sqrt(3)), B(1, 0), C(-1, 0)を頂点とする正三角形ABCがある。
辺AB上(端点除く)に点Pを、辺AC上(端点除く)に点Qをとり、
直線PQに関するAの対称点をA' とする。
P,Qがそれぞれ辺AB上、辺AC上を動くとき、A'の動きうる範囲をKとする。Kの面積を求めよ。
領域Kが求められば面積も何とか計算できると思うんですが
Kが分かりません。Kはどのように求めればいいでしょうか。

60:イナ
23/02/21 22:41:20.36 3kcbEWBn.net
π2^2×2/6=4π/3

61:イナ
23/02/21 22:41:24.60 3kcbEWBn.net
π2^2×2/6=4π/3

62:イー!
23/02/21 22:46:40.25 3kcbEWBn.net
>>59
第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3

63:イー!
23/02/21 22:46:47.01 3kcbEWBn.net
>>59
第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3

64:イー!
23/02/21 22:48:15.12 3kcbEWBn.net
>>59
第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3

65:イー!
23/02/21 22:48:47.93 3kcbEWBn.net
>>59
第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3

66:イー!
23/02/21 22:48:51.53 3kcbEWBn.net
>>59
第1第2象限は半径2中心角60°の扇形の重なりと見て、
第3第4象限は一辺2の正三角形だから、
結局正三角形の部分は相殺される。
つまり扇形を2回かぞえればいい。
∴π2^2×2/6=4π/3

67:132人目の素数さん
23/02/21 22:54:43.87 XLmeKrRH.net
A,A'の中点Mの軌跡を求めてAを中心に2倍に拡大すれば良い
AP≦AQの場合と反対の場合の軌跡の合併
QをAC上に固定してPをAP≦AQの範囲で固定した時のMの軌跡はAQを直径とする半円上のy座標がQのそれより大きい点のなす円弧、すなわちこの円のx≦0の部分
結局Mの軌跡はAとOを通る半径√3の2円盤の共通部分

68:132人目の素数さん
23/02/22 03:47:15.13 nAdq7M7w.net
分かりやすい行動
殆ど常に条件反射的とも言える決まりきった反応を示す

69:132人目の素数さん
23/02/22 06:34:30.64 15OYUz1r.net
こうじゃね?
URLリンク(www.wolframalpha.com)

70:132人目の素数さん
23/02/22 08:59:39.78 4+vg7p6T.net
半径1の円周Cの中心をOとする。
点A,BがC上にある扇形OABを考える。
(1)扇形OABの面積をS、△OABの面積をTとする。∠AOB=θ(0≦θ<2π)とするとき、T/Sの増減を調べよ。
(2)f(θ)をθの有理関数(分数関数)とする。以下の極限が0でない定数に収束するようなf(θ)の例を1つ挙げよ。
lim[t→2π] f(θ)*{∫[0,t] T/S dθ}

71:132人目の素数さん
23/02/22 09:42:44.24 4+vg7p6T.net
>>70
正しくは
f(t)はtの分数関数
です。求める極限は
lim[t→2π] f(t)*{∫[0,t] T/S dθ}
です。
よろしくお願いいたします。

72:132人目の素数さん
23/02/22 11:51:23.53 WTBu+Jfo.net
>>71
不毛なクソ問題の出題はやめろよ、馬鹿
やりたきゃ別スレ立ててやれ
少しは学習しろ、ポンコツ

73:132人目の素数さん
23/02/22 12:33:53.99 ZmPW03Uk.net
a,b,cが正の値をとる実数であるとき、
{(a+b+c)+(√ab+√bc+√ca)}/√abc
の取りうる値の範囲を求めよ。

74:132人目の素数さん
23/02/22 12:34:22.70 ZmPW03Uk.net
>>72
無力ですねえ
質問を止めることは誰にもできません
スレのルールに則っていますので

75:132人目の素数さん
23/02/22 13:13:50.54 WTBu+Jfo.net
>>74
馬鹿
>質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
と、スレのルールに書いてあるのが読めんのか?
ポンコツはひっこんでろ

76:132人目の素数さん
23/02/22 13:34:31.98 xgHPrG+5.net
大発狂で草

77:132人目の素数さん
23/02/22 15:42:22.96 hGbUs3gp.net
cosA+cosB=(cosA)^2+(cosB)^2
(sinA)^2+(sinB)^2=(sinC)^2
が成り立つ三角形はどんな三角形ですか?
2つ目の式から直角三角形ではないかと推測できるのですが、1つ目の式の使い方が見当つきません

78:132人目の素数さん
23/02/22 15:43:23.10 WTBu+Jfo.net
俺は一貫して出題厨を非難してきてんだよ
大発狂でもなんでもないわ、ぼけ

79:132人目の素数さん
23/02/22 15:54:03.28 hGbUs3gp.net
>>78
cosA+cosB=(sinA)^2+(cosB)^2
(sinA)^2+(sinB)^2=(sinC)^2
が成り立つ三角形はどんな三角形ですか?
2つ目の式から直角三角形ではないかと推測できるのですが、1つ目の式の使い方が見当つきません

80:132人目の素数さん
23/02/22 16:14:22.39 WTBu+Jfo.net
直角三角形にはならんよ。

81:132人目の素数さん
23/02/22 16:15:10.58 WTBu+Jfo.net
>>79
おまえのクソ問題じゃないというのなら、出典言ってみろ。

82:132人目の素数さん
23/02/22 16:18:40.16 94vh9vQP.net
>>78
大発狂で草

83:132人目の素数さん
23/02/22 16:21:44.86 WTBu+Jfo.net
同じことしか言えないバカで草

84:132人目の素数さん
23/02/22 16:26:15.28 W1GM+aZ9.net
(sinA)^2+(sinB)^2=(sinC)^2
⇔a²+b²=c²
⇔C = 90°、A+B = 90°
この時
cosA(cosA-1) = cosB(cosB-1)
⇔ cosA = cosB or cosA + cosB = 1
⇔ A = B or ( A ≠ B & cosA + sinA = 1 )
⇔ A = B
∴ 与式⇔(A,B,C) = (45°,45°,90°)

85:132人目の素数さん
23/02/22 16:33:27.24 yJ98n8jg.net
>>83
大発狂やね

86:132人目の素数さん
23/02/22 17:00:03.49 B5zq1Yrm.net
独立分布も知らないのに高校数学を教えるって面白い冗談やね

87:132人目の素数さん
23/02/22 17:00:27.79 7C/GSbnG.net
70は問題として成り立ってないので
批判は的を射ているんだけどな
2の問題やった人へ
やはり厳密証明は高校範囲では無理そうですね
3以外の素因数が出てくることってあります?

88:132人目の素数さん
23/02/22 17:24:33.96 BbNomS42.net
袋の中に赤玉m個と白玉n個が入っている。
袋から玉を1つ無作為に取り出し、袋の中に戻す操作を繰り返す。
この操作で赤玉を取り出した場合袋に黒玉1個を追加し、白玉を取り出した場合は赤玉1個を追加し、黒玉を取り出した場合は白玉1個を追加する。
この操作をN回行ったとき、袋の中の赤玉、白玉、黒玉の個数の期待値をm,n,Nで表せ。

89:132人目の素数さん
23/02/22 18:01:36.95 Gu5IvKBf.net
>>87
ない
R = ℤ[ω]において素イデアルπ₃をπ₃= <√3i, ω-1>とおく
πをRの素イデアルとして
π | p+qω、π | p+qω̅とするとπ | q(ω-ω̅) = π | √3iqによりπ=π₃でなければπ|q、よってπ|pであり、よってπ=π₃でなければそれはp,qの共通素因子でなければならない
すなわちp,qが互いに素であれはp+qω、p+qω̅はπ₃以外の公約素イデアルを持たない
aₙ+bₙω = (p + qω)ⁿにおいてaₙとbₙが共通素因子rを持つとしてr≠3ならrRは(i)素イデアルであるか、または(ii)rR=ππ̅と相異なる素イデアル二つの積になるしかないが
(i)のとき
rR | p+qωだからrR | p+qω̅で既に示した事に矛盾
(ii)のとき
π | p+qω, π̅ | p+qωによりπ | p+qω̅となりやはり矛盾
よってaₙ,bₙの共通素因子は3しかない

90:132人目の素数さん
23/02/22 19:16:13.95 xgYikzLd.net
座標平面上に2点A(2,3),B(1,2)がある。
またx軸上を動く点P(p,0)と、y軸上を動く点Q(0,1/p)に対し、∠APB+∠AQBの取りうる値の範囲を求めよ。

91:132人目の素数さん
23/02/22 19:18:48.68 +viaMCVa.net
88は
3次の正方行列 M を用いて
[r, w, b]=M[m, n, 0]
と表せる
ただし、行列の要素の計算は簡略化できず
2^N に比例する長さの式の計算が必要になる
悪問なので解く必要なし

92:132人目の素数さん
23/02/22 19:19:40.70 +viaMCVa.net
>>89
ありがとうございます~

93:132人目の素数さん
23/02/22 19:20:22.20 xgYikzLd.net
p>0とする。座標平面上の動点P(p,0)および動点Q(0,1/p)を通る直線をl_pとする。
l_pに原点から下ろした垂線の足をHとするとき、Hの描く軌跡を図示せよ。

94:132人目の素数さん
23/02/22 19:28:53.23 UZ+VxIle.net



95:>>48 常連て口を開けば私立差別してる人のこと?



96:132人目の素数さん
23/02/22 23:37:20.86 WTBu+Jfo.net
出題厨がころころID変えて自演してるなw
爺さんの暇つぶしとはいえ、ご苦労なことだ
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪
 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
 アーホー、アーホー♪

97:132人目の素数さん
23/02/22 23:58:59.32 IkcG9oIo.net
>>95
一生懸命こんなにしょうもないレスを長々書いてたと思うと感動する

98:132人目の素数さん
23/02/23 00:20:30.75 iG305qig.net
>>96
だから何百回もコピペして活用しないと勿体ないわけよ
感動に応えていま一節
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪
 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
 アーホー、アーホー♪

99:132人目の素数さん
23/02/23 00:21:06.22 iG305qig.net
ついでにもひとつ
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪
 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
 アーホー、アーホー♪

100:132人目の素数さん
23/02/23 00:21:26.58 iG305qig.net
かけつけ三杯
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪
 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
 アーホー、アーホー♪

101:132人目の素数さん
23/02/23 00:22:22.25 iG305qig.net
あんたも良く出来てると思うだろ?>出題厨 aka 自作爺さん
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪
 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
 アーホー、アーホー♪

102:132人目の素数さん
23/02/23 02:27:40.35 IBy1+SaM.net
>>59
こういう関数を作って
APQ2B=\(A,P,Q){ # 直線P-Qを対称軸とするAの対象点Bを求める
AB2ab=\(A,B){
a1=Re(A) ; a2=Im(A)
b1=Re(B) ; b2=Im(B)
a=(a2-b2)/(a1-b1)
b=a2-a1*a
c(a,b)
}
ab=AB2ab(P,Q)
a=ab[1]
b=ab[2]
a1=Re(A)
a2=Im(A)
b1=(-a^2*a1+2*a*a2-2*a*b+a1)/(a^2+1)
b2=(a^2*a2+2*a*a1-a2+2*b)/(a^2+1)
b1+1i*b2
}
1万個乱数発生させてKを描画してみた。
URLリンク(i.imgur.com)

103:132人目の素数さん
23/02/23 04:02:32.85 IBy1+SaM.net
>>101
モンテカルロの判定関数を作るのが難儀だった。
ある点Zと点Aの垂直二等分線が線分AB,ACと交点を持つかを判定させればいいのだが立式が複雑になった。
百万個でモンテカルロして求積してみた結果、
> mean(replicate(k,mc(runif(1,-1,1)+1i*runif(1,-sqrt(3),sqrt(3)))))*2*2*sqrt(3)
[1] 4.913974

104:イナ
23/02/23 04:03:10.16 p1Hzqyhv.net
>>66
>>90
p=4のとき余弦定理よりcos∠AQB=4/5が最大。
sin∠APB=(21/16+6)/[√{(7/4)^2+3^2}{(3/4)^2+2^2}]
=117/√14089
sin∠APB=20/√14089
P(1/4,0)
A(2,3)
B(1,2)
→PA=(7/4,3)
→PB=(3/4,2)
最小となるのは、
cos∠APB=cos∠AOB=(2+6)/(√13)(√5)=8/√65
=0.99227787671……
最大となるのは、
cos(∠AQB+∠APB)=cos∠AQBcos∠APB-sin∠AQBsin∠APB
=(4/5)(117/√14089)-(3/5)(20/√14089)
=408/(5√14089)
=0.68746417969……
∴7.12501635°≦∠AQB+∠APB≦46.57028958966°

105:132人目の素数さん
23/02/23 04:17:44.86 IBy1+SaM.net
他の学部のことは知らんが、医学部の場合こういうこと。
シリツ医大の法外な学費が払える経済環境であれば教育投資して学力を身につけられたはず。
金をかけても国立大学に合格できる学力が身につかなったのが行くのがシリツ医大。
シリツ医大の不正入試が明らかになっても除籍された学生は皆無。
それどころか「僕も裏口入学だよ」と公言するようなのまで現れた。
よってシリツ医=裏口容疑者の公式は健在。
普通に勉強すれば進学校なら理1くらい受かるだろ。俺でも受かったのだから。
理1合格を羨む尿瓶チンパポンコツフェチのようになったら助言よりも罵倒を喜びとするような人間になってしまうようだが。

106:132人目の素数さん
23/02/23 04:31:39.01 IBy1+SaM.net
>>90
とりあえず、pの値を変えて計測してグラフ化
URLリンク(i.imgur.com)

107:132人目の素数さん
23/02/23 04:33:24.69 IBy1+SaM.net
>>94
このスレには尿瓶チンパポンコツフェチ以外には私立はいないのではないの?

108:132人目の素数さん
23/02/23 04:55:52.46 IBy1+SaM.net
>>93
作図関数を作成して作図
> ABC2H
function(A,B,C){ # from C to H on A-B
if(is.complex(c(A,B,C))){
a1=Re(A) ; a2=Im(A)
b1=Re(B) ; b2=Im(B)
c1=Re(C) ; c2=Im(C)
}else{
a1=A[1] ; a2=A[2]
b1=B[1] ; b2=B[2]
c1=C[1] ; c2=C[2]
}
a=c(a1,a2) ; b=c(b1,b2) ; c=c(c1,c2)
t=(-a1*b1+a1*c1-a2*b2+a2*c2+b1^2-b1*c1+b2^2-b2*c2)/(a1^2-2*a1*b1+a2^2-2*a2*b2+b1^2+b2^2)
H=t*c(a1,a2)+(1-t)*c(b1,b2)
if(is.complex(c(A,B,C))){
return(list(t=t,H=H[1]+1i*H[2]))
}else{
return(list(t=t,H=H))
}
}
f=\(p){
P=p+0i
Q=0+1i/p
H=ABC2H(P,Q,0i)$H
pt(H,col='red')
}
U=100
p=seq(0,U,le=10000)
del=sapply(p,f)
URLリンク(i.imgur.com)

109:132人目の素数さん
23/02/23 05:26:22.31 jyQMu6MM.net
>>106
知りません。
他人の学歴を書き込みから推定しろということでしょうか?私にはできません。
どうやるのか教えてください

110:132人目の素数さん
23/02/23 08:06:52.43 IBy1+SaM.net
>>93
発展問題
p>0とする。座標平面上の動点P(p,0)および動点Q(0,1/p)を通る直線をl_pとする。
l_pに原点から下ろした垂線の足をHとするとき、Hの描く軌跡が囲む図形の面積を求めよ。
答は小数桁2桁の小数表示でよい。

111:132人目の素数さん
23/02/23 08:10:10.39 m6mxMiNt.net
問題文を眺めただけで新作オリジナル質問とわかる質問ですね

112:132人目の素数さん
23/02/23 08:14:58.52 IBy1+SaM.net
>>108
下記のスレを読めば尿瓶チンパポンコツフェチが国立卒でないのは歴然としている。
東大卒や京大卒なら医科歯科卒を羨む必要はないからね。
底辺私立医大を卒業した医者って頭悪いよね? Part27
スレリンク(hosp板)

113:132人目の素数さん
23/02/23 08:53:23.33 IBy1+SaM.net
>>109
モンテカルロ法での判定関数が思いつかないのでガウスグリーンの定理
  URLリンク(manabitimes.jp)
に数値微分と数値積分を使って算出。
> fx1=\(p) genD(fx,p)$D[1]
> fy1=\(p) genD(fy,p)$D[1]
> func=\(p) fx(p)*fy1(p)/2-fy(p)*fx1(p)/2
> func=Vectorize(func)
> integrate(func,0,Inf,rel.tol = 1e-12)
0.25 with absolute error < 5.5e-13
答は0.25であるみたいだな。
なんとかモンテカルロ法で検証したいのだが、どうしたらよいものやら。

114:132人目の素数さん
23/02/23 10:18:23.91 oPsSyn3d.net
r^2=1/2 sin(2θ)
S= 1/4

115:132人目の素数さん
23/02/23 10:24:47.82 IBy1+SaM.net
>>112
直線y=xで対称なので上半分を置換積分で数値解を出してみる。
URLリンク(i.imgur.com)
> integrate(g,1,Inf,rel.tol = 1e-12)
0.125 with absolute error < 1.4e-15
これを2倍して求める面積は0.25で良さげ。

116:132人目の素数さん
23/02/23 11:38:57.68 /eU0+Ajz.net
初めて5ちゃんねるに書き込みます
暗黙のルールも分からない状態なので失礼があるかもしれませんがよろしくお願いします
数学の写真を貼りたいのですがどうすれば良いですか?

117:132人目の素数さん
23/02/23 11:55:00.51 um+YmJ+P.net
URLリンク(imgur.com)

118:132人目の素数さん
23/02/23 12:19:12.71 IBy1+SaM.net
>>113
なるほど。
∠HOP=∠HQO=θ
OH=r
r=p*cos(θ)
r=(1/p)*sin(θ)
r^2=cos(θ)sin(θ) =sin(2θ)/2
integrate( \(theta) (1/2)*cos(theta)*sin(theta),0,pi/2)
> integrate( \(theta) (1/2)*cos(theta)*sin(theta),0,pi/2)
0.25 with absolute error < 2.8e-15

119:132人目の素数さん
23/02/23 12:19:30.82 KvAJrLD5.net
媒介変数tを用いて
x=t^2+t-1
y=t^2-t+1
と表される曲線の概形を書け。

120:132人目の素数さん
23/02/23 12:20:07.06 KvAJrLD5.net
>>115
ルール読んでから来いよ
消えろ

121:132人目の素数さん
23/02/23 13:02:29.00 IBy1+SaM.net
>>117
極座標表示でモンテカルロの判定関数を作ればよかったんだな。
URLリンク(i.imgur.com)
モンテカルロ法での検算
>Ux=optimize(fx,c(0.01,4),maximum=TRUE)$obj
> k=1e3
> x=y=seq(0,Ux,le=k)
> mc=\(x,y){
+ r2=x^2+y^2
+ theta=Arg(x+1i*y)
+ r2 < abs(cos(theta)*sin(theta))
+ }
> mc=Vectorize(mc)
> mean(outer(x,y,mc))*Ux^2
[1] 0.2494575
1/4に近似していて( ・∀・)イイ!!

122:132人目の素数さん
23/02/23 13:04:30.59 IBy1+SaM.net
>>115
数学板には、>116みたいな人ばかりじゃなくて、
助言よりも罵倒を喜びとするクズ人間が多いから気をつけてね。
理1にすら入れなかった尿瓶チンパポンコツフェチがその典型。

123:132人目の素数さん
23/02/23 13:50:45.00 dHQ44Go8.net
『知障の書き込み』
2023/01/04(水) 08:43:04.61
ID:/n2+lzWk0
バーカ。一人でやってろ。
2023/01/04(水) 20:21:58.66
ID:hCA+LsP30
ホームロイヤー知らない知恵遅れ

124:132人目の素数さん
23/02/23 14:01:11.56 TFfymI6d.net
>>122
お前が知的障害者やないか

125:132人目の素数さん
23/02/23 14:37:02.10 6xsFkFhF.net
>>121
お前も罵倒してんじゃねーか!
日本語勉強してから来いやクズ!

126:132人目の素数さん
23/02/23 14:51:45.77 KvAJrLD5.net
酷いスレ…
数学力を高め、数学を楽しむためのスレではないのですか?

127:132人目の素数さん
23/02/23 15:01:32


128:.93 ID:6xsFkFhF.net



129:132人目の素数さん
23/02/23 15:28:36.77 KvAJrLD5.net
>>126
ここは5chですよw
2chていつの時代の言葉ですか?昭和?

130:132人目の素数さん
23/02/23 15:30:37.74 KvAJrLD5.net
>>126
ボケ老人w
問題文も読めなさそうだな
お前を試す問題を出してやろう
以下の関数をtで微分せよ。
y=xsin(xcos(x))

131:132人目の素数さん
23/02/23 15:30:54.31 KvAJrLD5.net
>>126
安楽死しろ老害

132:132人目の素数さん
23/02/23 15:34:02.64 iOR4YFtx.net
>>128
ゴミ問題でイキってて笑う
そもそもtどこ?関数どこ?

133:132人目の素数さん
23/02/23 15:36:58.00 iOR4YFtx.net
全微分すればいいの?w

134:132人目の素数さん
23/02/23 16:02:51.28 XqLgs6qD.net
>>91
こうすれば解を1行の式で表せる
出した球と入れる球の関係を
A=[ [0, 0, 1], [1, 0, 0], [0, 1, 0] ]
単位行列をEとして
[r, w, b]=[Π(k=0,N-1){E+(1/(m+n+k))A}][m, n, 0]
例えば [1, 0, 0] から始めて
N=100 くらいまで計算すると
3つの期待値がほぼ等しくなるはず

135:132人目の素数さん
23/02/23 16:22:33.89 av9XzS46.net
dy/dt=(dx/dt)sin(xcos(x))+x((dx/dt)cos(x)-(dx/dt)xsin(x))cos(xcos(x))
クソ面倒くさいゴミ問題で草

136:132人目の素数さん
23/02/23 16:50:08.14 7BaODQ+7.net
>>106
たぶん旧二期校卒もあなたしかいないと思うよw

137:132人目の素数さん
23/02/23 17:23:45.89 KvAJrLD5.net
cはc^3=c+1を満たすとする。
c^2023をcの2次以下の式で表せ。

138:132人目の素数さん
23/02/23 17:26:56.81 WajgDTnD.net
>>135
『知障に対する質問』
データ数nが1の場合は統計とは言わないのですか?

139:132人目の素数さん
23/02/23 17:30:07.85 KvAJrLD5.net
>>136
IDコロコロして情けないですね
私のように1つのIDだけで書き込みなさい

140:132人目の素数さん
23/02/23 17:31:54.37 n8Plv/l5.net
10000=100^2=10^4
10000は10000の1次式、100の2次式、10の4次式…?

141:132人目の素数さん
23/02/23 17:49:10.42 jyQMu6MM.net
>>111
その人が私立かどうかと他に私立がいるかどうかの話は別では?

142:イー
23/02/23 17:57:23.12 p1Hzqyhv.net
>>103
>>109
(1/2,1/2)を通ると考え、
(π/2-1)/4=0.14

143:132人目の素数さん
23/02/23 18:01:20.87 jyQMu6MM.net
>>111
その人は貴方を医者だとは信じてないので羨んでないのでは?

144:132人目の素数さん
23/02/23 18:21:01.97 IBy1+SaM.net
>>134
どうだろうね。
1977年
一期校
北海道大学、岩手大学、東北大学、東京大学、筑波大学、東京芸術大学、千葉大学、お茶の水女子大学、東京工業大学、東京水産大学、一橋大学、新潟大学、富山医科薬科大学、金沢大学、浜松医科大学、名古屋大学、三重大学、滋賀医科大学、京都大学、奈良女子大学、大阪大学、神戸大学、鳥取大学、島根医科大学、岡山大学、広島大学、徳島大学、高知大学、九州大学、九州芸術工科大学、長崎大学、熊本大学、宮崎大学、琉球大学
二期校
北見工業大学、旭川医科大学、帯広畜産大学、小樽商科大学、北海道教育大学、室蘭工業大学、弘前大学、宮城教育大学、秋田大学、山形大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、埼玉大学、電気通信大学、東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京商船大学、東京農工大学、横浜国立大学、富山大学、福井大学、山梨大学、信州大学、静岡大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、岐阜大学、滋賀大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、奈良教育大学、大阪外国語大学、大阪教育大学、神戸商船大学、和歌山大学、島根大学、山口大学、香川大学、愛媛大学、九州工業大学、福岡教育大学、佐賀大学、大分大学、宮崎医科大学、鹿児島大学

145:132人目の素数さん
23/02/23 18:25:03.84 IBy1+SaM.net
>>141
まぁ、信じたくないだけじゃないの?
開業医スレじゃ、俺の勤務形態が羨ましいとのコメントももらったよ。
スレリンク(hosp板:329番)

146:132人目の素数さん
23/02/23 18:33:43.75 jyQMu6MM.net
>>143
貴方を信じる人が存在することが何の根拠になるんですか?

147:132人目の素数さん
23/02/23 18:51:04.54 KvAJrLD5.net
易しい質問をします
時刻0において、正四面体ABCDの頂点Aに点Pがある。
時刻nにおいてある頂点Xにある点Pは、時刻n+1にXに隣接するいずれかの頂点に移動する。
時刻k(k=1,2,...)に点Pが頂点Aにある確率をa[k], 頂点Bにある確率をb[k]とおくとき、極限lim[k→∞] a[k]/b[k]を求めよ。

148:132人目の素数さん
23/02/23 18:54:24.34 zu2d/UCN.net
1

149:132人目の素数さん
23/02/23 19:41:52.71 IBy1+SaM.net
>>77
存在しないが答では?
(sinA)^2+(sinB)^2=(sinC)^2
に正弦定理を
a/sin(A)=b/sin(B)=c/sin(C)
適用して
a^2+b^2=c^2
なので
Cが直角
よって
B=π/2 - A
cos(B)=cos(π/2-A)=sin(A)
なので
cosA+cosB=(cosA)^2+(cosB)^2

cosA+sinA=(cosA)^2+(sinA)^2
cosA+sinA=1
これを満たす鋭角Aは存在しない。

150:132人目の素数さん
23/02/23 19:46:04.19 Gyuj3yoO.net
135は
方程式 x^3-x-1=0 が2次の範囲で解けないので
教科書に沿った連立方程式の方法では出せない
値を出すだけなら以下のようにできる
URLリンク(www.wolframalpha.com)

151:132人目の素数さん
23/02/23 19:47:21.62 IBy1+SaM.net
>>144
同業者同士で通じる会話ができるからね。
こんな感じで。
ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ☆Part. 06
スレリンク(hosp板:700番)
700 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2022/07/22(金) 05:09:04.85 ID:upugBxRS
>>692
麻酔中の話だが、
ラリンゲアルマスクの逸脱による上気道閉塞と喉頭痙攣の鑑別は困難。
ラリマ抜去したりロクロニウムを使う前にlaryngospasm notchの圧迫は試みる価値があると思う。
自分でValsalva maneuverやって両側のlaryngospasm notchを強く圧迫してみるとValsalvaが維持できないのが体感できるからやってみ。

ポスト急性期(地域包括ケア、療養病床、老健など)勤務医が集うスレ☆Part. 06
スレリンク(hosp板:708番)
708 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2022/07/22(金) 16:51:45.89 ID:Ph5MbVXz
>>700はどう見ても胃カメラまでこなす非常勤麻酔医でいいだろう
これだけの知識があって非医師なら、俺らどうせすぐAIに置き換わるよ

152:132人目の素数さん
23/02/23 20:00:02.46 jyQMu6MM.net
>>149
そのコピペは見飽きたので不要です
質問に答えて頂けると有り難いのですが

153:132人目の素数さん
23/02/23 20:32:13.84 7BaODQ+7.net
>>142
何を示したいのか知らんが、このスレに旧二期校卒は
あんた以外にいないと思うよw
しかし、あんた出題厨にも嫌われてんだなw

154:132人目の素数さん
23/02/23 20:33:20.94 7BaODQ+7.net
結局、この歌の通りってことかw
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪
 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
 アーホー、アーホー♪

155:132人目の素数さん
23/02/23 20:39:45.61 KvAJrLD5.net
易しい質問をします
易しいからこそ採点は厳しくなります
過程を記述せず最終解答のみを書いても0点です
時刻0において、正四面体ABCDの頂点Aに点Pがある。
時刻nにおいてある頂点Xにある点Pは、時刻n+1にXに隣接するいずれかの頂点に移動する。
時刻k(k=1,2,...)に点Pが頂点Aにある確率をa[k], 頂点Bにある確率をb[k]とおくとき、極限lim[k→∞] a[k]/b[k]を求めよ。

156:132人目の素数さん
23/02/23 20:45:44.16 IBy1+SaM.net
>>135
(c+1)^n = p[n]*c^2+q[n]*c+r[n]
として



157:(p[n]*c^2+q[n]*c+r[n])*(c+1)=c^3*p[n]+c^2*p[n]+c^2*q[n]+c*q[n]+c*r[n]+r[n] にc^3=c+1を代入して二次式にする c^2*(p[n]+q[n]) + c*(p[n]+q[n]+r[n]) + p[n]+r[n] すると 漸化式 p[1]=0 q[1]=1 r[1]=1 p[2]=1 q[2]=2 r[2]=1 N=2023 for(n in 2:N){ p[n+1]=p[n]+q[n] q[n+1]=p[n]+q[n]+r[n] r[n+1]=p[n]+r[n] } をプログラムで逐次計算。



158:132人目の素数さん
23/02/23 20:47:46.20 IBy1+SaM.net
>>151
俺は入学は二期校の時代だったが、卒業するときは旧二期校。
電通大卒とか横国卒とかいそうだけどなぁ。

159:132人目の素数さん
23/02/23 20:49:17.03 IBy1+SaM.net
>>154
c^2の係数は
344488879129800907137241114950871707572987970069626230728465439535772420092603886420172163875737784865122895427896223757995226955425661850862495727454392124128405051438116832025131386435903381883075980808181499789492592006444436991670412591404023022556007397779535834130743907373944433682777227006120854441850425090473996226589608008710191384531102230092936814170353681194710187551576883123178325650847253059637039663390711082310250124838717138246555933351470953423337856954412183893244042569956460269096144386065496620835002904797749517853745994112973650597677716650443296034371793698475446984303659153024908578036852691802041438510345116553374956239208026453359418712960930777514411179775416568522085215443507842325907213755693284477926806
になった。
計算力に自信のあるひとは手計算で検算をw

160:132人目の素数さん
23/02/23 20:56:52.31 moiGvo1f.net
>>153
a(n)+3b(n)=1
a(n+1)=3(b(n)/3)=b(n)=1-3b(n+1)
b(n)-1/4=-3(b(n+1)-1/4)=(-1/3)^n(b(0)-1/4)
b(n)=(1-(-1/3)^n)/4→1/4
a(n)→1/4

161:132人目の素数さん
23/02/23 20:58:23.09 IBy1+SaM.net
>>150
同業者会話をしていると、尿瓶チンパポンコツフェチは自演認定するのが常だな。
臨床医でないので業界ネタ皆無なのがそのスレを見ればわかる。
医師が羨ましいなら再受験したらと助言してやってんだがね。
俺の同期は2割は再受験組だった。ほとんどが東大卒か京大卒。
歯学部には東大数学科卒もいた。
シリツ卒の尿瓶チンパポンコツフェチじゃ再受験しても厳しいだろうな。

162:132人目の素数さん
23/02/23 21:01:42.08 IBy1+SaM.net
>>128
dy/dt=0

163:132人目の素数さん
23/02/23 21:24:29.79 IBy1+SaM.net
>>128
発展問題
f(x)=xsin(xcos(x))のとき f(x)をxで7回微分して得られる関数をf7(x)とする。
f(π/2)の値を求めよ。答は小数点表示でよい。

164:、
23/02/23 21:31:04.49 52Jq50wB.net
尿瓶ジジイ相変わらず高校生にバカにされて発狂してたのか

165:132人目の素数さん
23/02/23 21:31:48.13 zu2d/UCN.net
>>154
こういうアンポンタンな解答をドヤ顔で書けるクズ
結局能無しは何使ってもこんなもん

166:132人目の素数さん
23/02/23 21:50:37.76 jyQMu6MM.net
>>158
自演かどうかは知りませんが
信じる者がいたから誰もが信じるはず(信じないと主張する者は信じたくないだけ)
というロジックは変ですよね

167:132人目の素数さん
23/02/23 22:26:32.62 jyQMu6MM.net
>>158
ことあるごとに見せつけてくる例の賛同レス、よほど感動したんですね
本物なら他人の賛同レスなんて当前でいちいち喜ばないと思ってたので意外でした

168:132人目の素数さん
23/02/24 00:21:17.17 37qbuUUc.net
>>132
>>148
行列のタテとヨコ間違えてた
>>132
正しくは
A=[ [0, 1, 0], [0, 0, 1], [1, 0, 0] ]
[r, w, b]=[Π(k=0,N-1){E+(1/(m+n+k))A}][m, n, 0]
>>148
正しくは
URLリンク(www.wolframalpha.com)

169:132人目の素数さん
23/02/24 00:35:41.42 s6gCsLlz.net
>>160
>f(x)=xsin(xcos(x))のとき f(x)をxで7回微分して得られる関数をf7(x)とする。
>f(π/2)の値を求めよ。答は小数点表示でよい。
f(π/2)=(π/2)sin((π/2)cos(π/2))=(π/2)sin(0)=0

170:132人目の素数さん
23/02/24 00:39:57.26 ADtCA3Es.net
高校数学なのか分からないのですがこれどうやって解くんですか?
URLリンク(i.imgur.com)

171:132人目の素数さん
23/02/24 01:29:29.10 s6gCsLlz.net
>>167
フィボナッチ数列の一般項を求め
左辺と右辺で比較

172:、
23/02/24 03:09:10.39 3hBZ0mZ6.net
尿瓶ジジイ20レス以上も発狂して一体何がそこまで気に入らなかったんだろうな
数学板でも脳内医者は通用しないんだなwま、当たり前か

173:132人目の素数さん
23/02/24 05:48:32.78 fyEimZzp.net
発展問題(修正)
f(x)=xsin(xcos(x))のとき f(x)をxで7回微分して得られる関数をf7(x)とする。
f7(π/2)の値を求めよ。答は小数点表示でよい。

174:132人目の素数さん
23/02/24 08:29:17.17 Q9Fr1OSw.net
y=x^4は放物線ではないことを示せ。

175:132人目の素数さん
23/02/24 08:43:14.98 LkWeijS4.net
>>93
応用問題
0<p<1とする。座標平面上の動点P(p,0)および動点Q(0,1-p)を通る直線をl_pとする。
l_pに原点から下ろした垂線の足をHとするとき、Hの描く軌跡を図示せよ。
Hに囲まれた領域の面積を求めよ。答は小数表示でよい。

176:132人目の素数さん
23/02/24 08:50:47.60 rFZQEz0s.net
>>171
x^2を横軸、yを縦軸にしてグラフを描くと、
y=x^4のグラフは放物線になる。

177:132人目の素数さん
23/02/24 09:31:26.95 s6gCsLlz.net
>>173
の半分折り返し

178:132人目の素数さん
23/02/24 10:32:43.95 LkWeijS4.net
>>172
数値微積分での結果とモンテカルロ法での結果が近似するのが確認できて( ・∀・)イイ!!
URLリンク(i.imgur.com)
気分良く午後の仕事ができそう!

179:132人目の素数さん
23/02/24 11:13:25.00 LkWeijS4.net
y軸に長さ1の棒が立っている。棒の両端がx軸y軸上に位置して倒れていくとき棒の軌跡の描く面積を求めよ。
URLリンク(i.imgur.com)
答は小数表示でよい。

180:132人目の素数さん
23/02/24 12:26:25.82 gNlpdkN2.net
アホみたいな典型問題出してでもレスが欲しいんやろな

181:イナ
23/02/24 14:07:03.83 6h5psEpD.net
>>140
>>175
こういう水滴型💧になることは手書きでわかってた。
扇型の重なりで近似したのが早計だった。

182:イナ
23/02/24 15:32:10.90 6h5psEpD.net
>>178
>>109
PQ:y=-x/p^2+1/p
OH:y=p^2x
pを消去して、
x^2+y^2=√xy
x^4+2x^2y^2+y^4=xy
0≦x≦1/2でxの関数として表せれば、
xを引いた関数を積分して2倍し、
求まるはずだが、
xの関数として表せないから、
0≦x≦1/2でy≧xと曲線で囲まれる領域を、
等積変形すると、
曲線をy=-4x^2+1/4(-1/4≦x≦1/4)にできる。
0≦x≦1/4を4倍だから、
4∫[x=0→1/4](-4x^2+1/4)dx=4{-4x^3/3+x/4(x=1/4)}
=4{-4(1/64)/3+1/16}
=-1/12+1/4
=1/6
=0.166……
≒0.17

183:132人目の素数さん
23/02/24 15:48:24.83 MNA7qQEU.net
>>176
O(0,0),A(sint,0),B(0,cost),t=∠OBA
A’(sin(t+dt),0),B’(0,cos(t+dt))
AB∩A’B’=C(k,h)
h(tan(t+dt)-tant)=sin(t+dt)-sint
h(1/cos^2t)dt=(cost)dt
h=cos^3t
dS=(1/2)(sin(t+dt)-sint)h=(1/2)(cos^4t)dt
S=∫[0,π/2]dS=∫[0,π/2](1/2)(cos^4t)dt=(1/2)(3/4)(1/2)(π/2)=3π/32

184:イナ
23/02/24 15:54:36.55 6h5psEpD.net
>>179訂正。もっと太った水滴になる💧
>>109
PQ:y=-x/p^2+1/p
OH:y=p^2x
pを消去して、
x^2+y^2=√xy
x^4+2x^2y^2+y^4=xy
0≦x≦1/2でxの関数として表せれば、
xを引いた関数を積分して2倍し、
求まるはずだが、
xの関数として表せないから、
0≦x≦1/2でy≧xと曲線で囲まれる領域を、
等積変形すると、
曲線をy=-4x^4+1/4(-1/4≦x≦1/4)にできる。
0≦x≦1/4を4倍だから、
4∫[x=0→1/4](-4x^4+1/4)dx=4{-4x^5/5+x/4(x=1/4)}
=4{-4(1/64・16)/5+1/16}
=-1/320+1/4
=79/320
=0.246875

185:132人目の素数さん
23/02/24 15:57:24.20 Q9Fr1OSw.net
すいませんまだ満点を得られる回答が来ていないので再度質問します
y=x^4は放物線ではないことを示せ。

186:イナ
23/02/24 16:04:58.04 6h5psEpD.net
>>179訂正。
>>109
PQ:y=-x/p^2+1/p
OH:y=p^2x
pを消去して、
x^2+y^2=√xy
x^4+2x^2y^2+y^4=xy
0≦x≦1/2でxの関数として表せれば、
xを引いた関数を積分して2倍し、
求まるはずだが、
xの関数として表せないから、
0≦x≦1/2でy≧xと曲線で囲まれる領域を、
等積変形すると、
曲線をy=-4x^4+1/4(-1/4≦x≦1/4)にできる。
0≦x≦1/4を4倍だから、
4∫[x=0→1/4](-4x^4+1/4)dx=4{-4x^5/5+x/4(x=1/4)}
=4{-4(1/64・16)/5+1/16}
=-1/320+1/4
=79/320
=0.246875

187:イナ
23/02/24 16:09:38.82 6h5psEpD.net
>>179訂正。四捨五入して0.25にしたら水滴が正方形になってしまう。そんなのだめだ。🙅🏻‍♂
>>109
PQ:y=-x/p^2+1/p
OH:y=p^2x
pを消去して、
x^2+y^2=√xy
x^4+2x^2y^2+y^4=xy
0≦x≦1/2でxの関数として表せれば、
xを引いた関数を積分して2倍し、
求まるはずだが、
xの関数として表せないから、
0≦x≦1/2でy≧xと曲線で囲まれる領域を、
等積変形すると、
曲線をy=-4x^4+1/4(-1/4≦x≦1/4)にできる。
0≦x≦1/4を4倍だから、
4∫[x=0→1/4](-4x^4+1/4)dx=4{-4x^5/5+x/4(x=1/4)}
=4{-4(1/64・16)/5+1/16}
=-1/320+1/4
=79/320
=0.246875

188:132人目の素数さん
23/02/24 16:25:17.88 rFZQEz0s.net
イナさんと計算厨の絡み合いも微笑ましいなwww
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪
 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
 アーホー、アーホー♪

189:132人目の素数さん
23/02/24 16:28:28.80 Q9Fr1OSw.net
xy平面において、y=xとy=x^2-4x+1との交点のうち、x座標が小さい方の点のx座標をpとする。
pを小数点以下3桁まで計算せよ(小数点以下4桁以降は切り捨てよ)

190:132人目の素数さん
23/02/24 16:30:51.41 Q9Fr1OSw.net
>>186
クソつまんない問題…
解く奴は馬鹿だよ?

191:132人目の素数さん
23/02/24 16:32:07.83 Q9Fr1OSw.net
高校生が質問しに来たら潰されると思うよ?
みんなこの現状を変えなくてもいいの?
打破しよう!
私にできることは何かね?

192:132人目の素数さん
23/02/24 16:33:42.11 JLbSrbGI.net
今まで以上に素晴らしい質問で埋め尽くせば良いと思います。

193:132人目の素数さん
23/02/24 16:35:55.55 JLbSrbGI.net
あと、もっともっと自作自演をすると良いと思います。

194:132人目の素数さん
23/02/24 16:37:30.05 LkWeijS4.net
>>176
URLリンク(i.imgur.com)
をモンテカルロ法で計算できるようにようやくプログラムが完成できた。
URLリンク(i.imgur.com)
今日は麻酔が早く終わったのでプログラムを楽しむ時間がとれて( ・∀・)イイ!!

195:132人目の素数さん
23/02/24 16:45:23.91 Q9Fr1OSw.net
>>189
質問は埋め尽くすためのものではありません
厳選することが最重要です

196:132人目の素数さん
23/02/24 16:46:35.52 Q9Fr1OSw.net
>>190
自作自演は私の正義に反するので行いません
尿瓶爺や替歌爺と同じレベルに落ちたら人間終わりですから

197:132人目の素数さん
23/02/24 17:07:46.24 m7XXh9Xb.net
186 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/02/24(金) 16:28:28.80 ID:Q9Fr1OSw [3/7]
xy平面において、y=xとy=x^2-4x+1との交点のうち、x座標が小さい方の点のx座標をpとする。
pを小数点以下3桁まで計算せよ(小数点以下4桁以降は切り捨てよ)
187 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/02/24(金) 16:30:51.41 ID:Q9Fr1OSw [4/7]
>>186
クソつまんない問題…
解く奴は馬鹿だよ?

198:132人目の素数さん
23/02/24 17:11:48.17 UxuD/DKj.net
>>186は確かにダメすぎるわな

199:132人目の素数さん
23/02/24 17:12:08.36 winyGmhR.net
ワロタ

200:132人目の素数さん
23/02/24 17:19:53.00 Q9Fr1OSw.net
9^x-6^x=4^x
を満たす実数をすべて求めなさい。
(慶應薬2014)

201:132人目の素数さん
23/02/24 17:40:08.60 MNA7qQEU.net
>>197
1=(6/9)^x+(4/9)^x=(2/3)^x+(2/3)^2x
(2/3)^x=(-1+√5)/2
x=log[2/3](-1+√5)/2=(log2-log(-1+√5))/(log3-log2)

202:132人目の素数さん
23/02/24 17:41:02.93 UxuD/DKj.net
t : = (3/2)^x
t - 1 = 1/t
t = (1+√5)/2

203:132人目の素数さん
23/02/24 17:46:19.56 Q9Fr1OSw.net
>>198
素晴らしい
あなたは勇者です

204:132人目の素数さん
23/02/24 17:46:56.35 Q9Fr1OSw.net
すいませんまだ満点を得られる回答が来ていないので再度質問します
y=x^4は放物線ではないことを示せ。

205:132人目の素数さん
23/02/24 17:49:28.26 TK1jSwkr.net
さっきの自演の意味を誰か教えてくれ

206:132人目の素数さん
23/02/24 17:59:28.09 winyGmhR.net
普通に回線切り替えミスっただけじゃないの
自演する人ってとにかく構われたいから自分で自分のレスに批判コメとかもしてそうじゃん
1人会話の術

207:132人目の素数さん
23/02/24 18:04:01.86 MNA7qQEU.net
>>172
H(x,y),A(x,0),B(0,y)
△OAH∽△HAP
P((x^2+y^2)/x,0),Q(0,(x^2+y^2)/y)
(x^2+y^2)(1/x+1/y)=1,0<x,0<y
Hは何も囲まない

208:132人目の素数さん
23/02/24 19:06:20.50 qv1pkcei.net
『出題厨はキャラを使い分けていつも自演をしている』
2023/02/24(金) 16:28:28.80 ID:Q9Fr1OSw
xy平面において、y=xとy=x^2-4x+1との交点のうち、x座標が小さい方の点のx座標をpとする。
pを小数点以下3桁まで計算せよ(小数点以下4桁以降は切り捨てよ)
2023/02/24(金) 16:30:51.41 ID:Q9Fr1OSw
>>186
クソつまんない問題…
解く奴は馬鹿だよ?

209:132人目の素数さん
23/02/24 19:21:06.82 Q9Fr1OSw.net
私は自演をしません
IDは決して変えません

210:132人目の素数さん
23/02/24 20:02:58.02 5NRpJCBw.net
きっしょ

211:イナ
23/02/24 20:32:00.42 /pz0Kp+r.net
>>184訂正。もう少し厳密にやってみる。
>>109
区間は[0→1/2]として、
軸をx=1/3と見る。
面積は2∫[x=0→1/2]{-(x-1/3)^4+4x^3/3-6x^2/9+4x/27-1/81+649/1296-x}
=2∫[x=0→1/2](-x^4+4x^3/3-2x^2/3-23x/27+211/432)dx
=2[-(1/2)^5/5+(1/2)^4/3-2(1/2)^3/9-23(1/2)^2/(27・2)+211(1/2)/432]
=-1/80+1/24-1/18-23/108+211/432
=(-27+90-120-460+1055)/(432・5)
=538/(432・5)
=269/(216・5)
=269/1080
=0.249074074……
≒0.25
二桁ならしかたないか。

212:132人目の素数さん
23/02/24 20:33:18.96 Q9Fr1OSw.net
y=x^4が放物線でないことを示したい。
(1)放物線の定義を述べよ。
(2)(1)で述べた定義にしたがって、y=x^4が放物線でないことを示せ。

213:イナ
23/02/24 20:37:17.91 /pz0Kp+r.net
>>184修正。
>>109
区間は[0→1/2]として、
軸をx=1/3と見る。
面積は2∫[x=0→1/2]{-(x-1/3)^4+649/1296-x}dx
=2∫[x=0→1/2](-x^4+4x^3/3-6x^2/9+4x/27-1/81+649/1296-x)dx
=2∫[x=0→1/2](-x^4+4x^3/3-2x^2/3-23x/27+211/432)dx
=2[-(1/2)^5/5+(1/2)^4/3-2(1/2)^3/9-23(1/2)^2/(27・2)+211(1/2)/432]
=-1/80+1/24-1/18-23/108+211/432
=(-27+90-120-460+1055)/(432・5)
=538/(432・5)
=269/(216・5)
=269/1080
=0.249074074……
≒0.25

214:イナ
23/02/24 20:59:09.22 /pz0Kp+r.net
>>210
>>176
点(1,1)から棒の残像がある境界線までの距離は最大1だが、最小で√2-1/2=0.91421356ぐらいまで小さくなる。てことは領域は1-π/4よりやや大きい。
∴0.25

215:132人目の素数さん
23/02/24 22:55:44.30 rFZQEz0s.net
 自作は気が変♪
 どあほー、どあほー♪ 
 自演(こだま)がかえるよー♪
 どあほー、どあほー♪
 イナさんはレスをする♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 気立てのいいイナさん♪
 トンチンカン、トンチンカン♪
 計算厨もレスをする♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 数学そっちのけ♪
 アンポンタン、アンポンタン♪
 じさくーじーさくー、もうしらんふり♪
 じさくーじーさくー、2人にレスもせず♪
 アーホー、アーホー♪

216:132人目の素数さん
23/02/25 04:33:47.14 ioavP0kL.net
>>211
10万個乱数発生させて、もとめた面積は
> replicate(1e5,mc(runif(1),runif(1))) |> mean()
[1] 0.2956
半径1の円に内接するアステロイドの1/4の面積になるとのことなので厳密解は
> 3*pi/32
[1] 0.2945243

東大卒の某氏の推定値の0.25より大きいみたい。

誤答連発する人が東大卒であるのが尿瓶チンパポンコツフェチには許し難いのかもしれんなぁ。

217:132人目の素数さん
23/02/25 05:03:22.05 ioavP0kL.net
>>109
自己レス

棒の軌跡の境界線が
 x^(2/3) + y ^(2/3) = 1
のアステロイドになるとのこと。
数学に疎い医学部卒の俺にはその理由が理解できないが、作図して体感してみた。

URLリンク(i.imgur.com)

218:132人目の素数さん
23/02/25 05:09:10.83 ioavP0kL.net
>>209
(1)二次方程式で表すことのできる曲線のみを放物線と定義する
(2)よって自明

219:132人目の素数さん
23/02/25 05:23:40.75 0KBQFM0z.net
xy平面上で x^2+y^2=1 により表される曲線をC1, x^2-y^2=1 により表される曲線をC2とする。
(1) C1は放物線であることを示せ。
(2) C2は放物線であることを示せ。

220:132人目の素数さん
23/02/25 05:41:48.22 tL+o4tMg.net
>>215
放物線を定義するのに放物線という言葉を使っていいの?

221:132人目の素数さん
23/02/25 07:03:39.00 KxMxvicz.net
>>214
>>180
>O(0,0),A(sint,0),B(0,cost),t=∠OBA
>A’(sin(t+dt),0),B’(0,cos(t+dt))
>AB∩A’B’=C(k,h)
>h(tan(t+dt)-tant)=sin(t+dt)-sint
>h(1/cos^2t)dt=(cost)dt
>h=cos^3t
k=cos^3(π/2-t)=sin^3t
h^(2/3)+k^(2/3)=1

222:132人目の素数さん
23/02/25 07:06:18.20 KxMxvicz.net
>>217
イイヨ

223:132人目の素数さん
23/02/25 07:21:46.47 rGjoQHCk.net
>>217
放物線という言葉を使わずにどうやって放物線を定義するんだ?

224:132人目の素数さん
23/02/25 08:46:07.69 6s04KzyG.net
>>217
>>放物線を定義するのに放物線という言葉を使っていいの?
放物線を定義するのに「放物線とは」という言葉を使ってはいけないの?

225:132人目の素数さん
23/02/25 09:53:10.89 rELB4DzZ.net
>>218
レスありがとうございました。
行間は読めませんでしたが、
https://


226:mathlandscape.com/envelope/ を参考に 曲線群 y+cot(t)*x-cos(t)=0 とその偏微分 sin(t)-x*csc(t)^2=0 からtを消去して x=sin(t)^3 y=cos(t)^3 が選られました。



227:132人目の素数さん
23/02/25 10:17:20.07 e6YXCxg8.net
>>215
ほんと馬鹿だな
生きる価値なし

228:132人目の素数さん
23/02/25 10:17:47.94 e6YXCxg8.net
>>215
>>216に回答してみろよ

229:132人目の素数さん
23/02/25 11:26:41.70 Y85v4/Nb.net
誤答連発する人が東大卒であるのが尿瓶チンパポンコツフェチには許し難いのかもしれんなぁ。
っで発狂www

230:132人目の素数さん
23/02/25 11:34:39.18 ZxbmAy/2.net
東大卒だと>>216を解けるんですか?

231:132人目の素数さん
23/02/25 12:08:41.41 HwN7Wk4X.net
y=x^4が放物線でないことを示したい。
(1)放物線の定義を述べよ。
(2)(1)で述べた定義にしたがって、y=x^4が放物線でないことを示せ。

232:132人目の素数さん
23/02/25 12:10:17.81 HwN7Wk4X.net
今日は東大の理系数学があります
私が受験した頃から最近まで難易度がやや高いところで一定しており、72/120を取るのも容易ではないとのことです
近年の難傾向が維持されるかどうか楽しみですね

233:132人目の素数さん
23/02/25 12:20:10.64 LQa/ppzR.net
尿瓶ジジイ相変わらず脳内数学を自問自答で高校生にも失笑されてるみたいだね

234:132人目の素数さん
23/02/25 12:21:23.98 HwN7Wk4X.net
xy平面上の曲線y=2^xに焦点(と準線)が存在しないことをどう示せばいいですか?

235:132人目の素数さん
23/02/25 12:23:24.91 qgYW87WU.net
>>228
色々と妄想の中で生きている可哀想な奴だ。最近は現役東大生の振りをしていたが設定をわすれたか
まあ三流大学出身の年寄り、数学的能力は全く無いということはだれの目にも明らかだけどな。

236:132人目の素数さん
23/02/25 12:42:30.93 HwN7Wk4X.net
>>231
振りじゃなくて本当なんですよ
困ったなあ
私が受けた2021年の問題くらい覚えてますよ

237:132人目の素数さん
23/02/25 12:56:13.26 jdLLSYhL.net
>>232
お前は加齢のためにかなりミスが多いな
細部に注意が向かなくなるんだろう。元々頭が悪いのはいつまで経っても治らないんだな。まあもうすぐお前は死ぬだろう楽しみにしてるわ

238:132人目の素数さん
23/02/25 12:56:49.75 n9/7zn/v.net
昨今の東大の難易度がやや高い?

239:132人目の素数さん
23/02/25 12:58:36.10 jdLLSYhL.net
>私が受験した頃から最近まで
じいさま笑笑

240:132人目の素数さん
23/02/25 13:03:52.47 j302Zakv.net
東大とやらは今も昔もあほの園

241:132人目の素数さん
23/02/25 13:17:43.08 cr6oONcQ.net
氷河期が今の東大は氷河期時代のマーチよりバカって言ってたけど本当?

242:132人目の素数さん
23/02/25 13:22:38.79 jdLLSYhL.net
>>230
問題の質もどんどん下がってきていてもうじき本当にお前は死ぬんだなと思わされる。楽しみだ。

243:132人目の素数さん
23/02/25 14:15:20.30 HwN7Wk4X.net
AB=AC=1,∠BAC=θ(0<θ<180°)である△ABCの周および内部に点Pをとり、(PA+2PB)*PCを最大にしたい。
このような点Pに対し、↑APを↑ABと↑AC、およびθで表せ。

244:132人目の素数さん
23/02/25 14:31:53.27 HwN7Wk4X.net
xy平面上の曲線C:y=x^3-3xとする。
Cと相異なる3点を共有する直線l:ax+by=cをひとつとり、その共有点をx座標が小さい順にP,Q,Rとする。
PQ:QR=1:2となるa,b,cの例を1組挙げよ。

245:132人目の素数さん
23/02/25 14:38:13.71 HwN7Wk4X.net
xy


246:z空間において、どの頂点も格子点である正三角形の集合をTとする。 サイコロを3回振り、i回目に出た目をaiとする。これをxyz空間の座標(x,y,z)=(a1,a2,a3)に対応させる。この操作を繰り返す。 操作を3回行って得られた3点を頂点とする三角形が、Tの要素となる確率を求めよ。



247:132人目の素数さん
23/02/25 14:54:34.17 jdLLSYhL.net
こいつが死ねばいろいろとはっきりするな はっきりしたところでこいつはそれを見ることはないけどな

248:132人目の素数さん
23/02/25 16:34:12.37 Y85v4/Nb.net
>>228
俺は京大が難しいと思ったから一期校は理1を選んだ。
同期の2割くらいは再受験組だった。
東大卒か京大卒だった。当時は阪大医学部には学士入学制度があったので阪大卒はいなかった。
↓の流れは40年前から同じじゃないかな?

188 132人目の素数さん sage 2022/12/31(土) 00:37:24.41 ID:H0MIfVb+
理1か医学部かの選択で
現実的な親やその他周囲のアドバイスで医学部に行く層が多いからな
この流れは20年前30年前から変わってない

老人に管つないでベットで寝かせてサブスク医療やるのが一番儲かるし楽
理1や京大理学部行ってもそこからさらに選抜があって、芽が出なければよくて塾講、悪ければ博士課程で消えて自殺か工場労働
それやったら99%の安全な医者を子供に歩ませたくなるよね

249:132人目の素数さん
23/02/25 16:38:36.37 Gyha8sS/.net
70超えた爺さんが「老人に管繋ぐ」wwwww

250:132人目の素数さん
23/02/25 17:18:45.90 rGjoQHCk.net
自作爺さん、いろいろボロが出てるなw
ボケがひどくなってんじゃないか?w

251:132人目の素数さん
23/02/25 17:22:04.48 Y85v4/Nb.net
俺の場合は扱う管と言えば内視鏡と気管チューブだな。

252:132人目の素数さん
23/02/25 17:40:59.80 Bt38Hbwp.net
錯覚(人物の使い分けの失敗)が多くなってきたんだろうな
あと焦った時の事後処理のパターンが1つしかないのもこいつの特徴
ますます多くのミスをやらかし尻尾を出しまくりになるだろう
と言ってもこの馬鹿の正体は三流大学出身の学力の低い単なる死に損ない(東大コンプ丸出し)に過ぎないけどな

253:132人目の素数さん
23/02/25 17:48:06.67 EaUNFA1u.net
( ・∀・)< 国立大2次試験がスタート
問題が昼間のうちに大量投下されても
試験時間中に即レスしないよう注意
今のところ
いつもの人以外の出題はないっぽいね

254:132人目の素数さん
23/02/25 17:53:49.24 Gyha8sS/.net
尿瓶はともかくネットで医療関係の記事があったら、「知ってる、知ってる、オレやった事ある」でなんでも飛びつく
結果あるときは麻酔科医、あるときは消化器外科、あるときは療養型ホスピスの医師とどんどん設定がメチャクチャになっていくw
こんなキャラ設定のひとつもできんアホ

255:132人目の素数さん
23/02/25 18:03:19.47 YECr8lJD.net
医者のフリをしたクソ野郎も「他人を騙せてる」と思い込んでいるのか笑笑
全部同じパターンなのはギャグのつもり(ツッコミ待ち)か?

256:132人目の素数さん
23/02/25 19:21:27.54 FKcbvNr+.net
f(x)={(x-1)^3}(x-2)^2とする。
ある多項式g(x)をf(x)で割った余りを


257:h1(x)、{g(x)}^7をf(x)で割った余りをh2(x)とする。 g(x)=x^6のとき、h1(x)およびh2(x)を求めよ。



258:132人目の素数さん
23/02/25 20:02:05.98 FKcbvNr+.net
そんなに質問を書かれるのが嫌ですかね?
なら質問スレにしなければいいんですよ
私の無限の好奇心は質問を生み出し続けます…

259:132人目の素数さん
23/02/25 20:09:08.19 FKcbvNr+.net
aを正の実数とし、xy平面上の円周C:x^2+(y-a)^2=1および放物線D:y=x^2を考える。
(1)CとDが共有点を持たないようなaの範囲を求めよ。
(2)aは(1)の条件をみたすとする。Cのx≧0かつy≦aの部分をKとする。Kに接する直線はDによって切り取られる部分があるが、その長さをLとする。Lの最小値をaで表せ。

260:132人目の素数さん
23/02/25 20:16:37.00 tURLd4rY.net
>>252
このレスも全く意味をなさない
この馬鹿は他人と会話をしていないので「自分さえ納得すれば他人もそのまま信じるとか誤魔化せると思ってる」のだろう いつもこんな調子でこいつは頭が悪くなる一方

261:132人目の素数さん
23/02/25 20:28:52.29 tURLd4rY.net
>>252
狭い範囲の似たようなつまらない問題しか出せない馬鹿
この馬鹿の出題を見るとこの馬鹿の頭の悪さがよく分かる

262:132人目の素数さん
23/02/25 20:31:16.55 tURLd4rY.net
>>206
何か言ったか?笑
もう一度言ってみな

263:132人目の素数さん
23/02/25 20:41:15.24 FKcbvNr+.net
無力なんですよあなた方は
スレのルールを変えた上でワッチョイ表示にしなさいw

264:132人目の素数さん
23/02/25 21:50:59.60 1xjakWsr.net
次々にバレていくことに耐えられなくて焦っている馬鹿
このスレの醍醐味だな

265:132人目の素数さん
23/02/25 22:12:32.76 rGjoQHCk.net
>>252
お前がやってるのは質問ではなく出題だと、なんど言えばわかるのかこの馬鹿は。
たまに質問形式で書き込んでも、すぐまた出題の羅列に戻ってしまう。
ほんと、どうしようもない馬鹿だよ、おまえは。

266:132人目の素数さん
23/02/25 22:14:28.35 rGjoQHCk.net
自作爺さん=出題厨のために出題スレも作ってやったのに、そっちには
見向きもせずにこのスレに固執して居座ってる。
性格も頭も悪いろくでもない爺さんだわ。

267:132人目の素数さん
23/02/25 23:56:56.79 zNbohGVR.net
IDを変えない→ウソ
自演しない→ウソ
自殺する→ウソ(マジで死ね)
無力、効いてない→ウソ

こいつの言うことはウソ

268:132人目の素数さん
23/02/26 01:35:59.52 7IHsyRsA.net
この傑作に解答がついていないのは理解できません
早く回答してください

xyz空間において、どの頂点も格子点である正三角形の集合をTとする。
サイコロを3回振り、i回目に出た目をaiとする。これをxyz空間の座標(x,y,z)=(a1,a2,a3)に対応させる。この操作を繰り返す。
操作を3回行って得られた3点を頂点とする三角形が、Tの要素となる確率を求めよ。

269:132人目の素数さん
23/02/26 01:37:33.78 7IHsyRsA.net
>>259
質問と出題の違いを明確にしなさい

270:132人目の素数さん
23/02/26 01:38:59.16 7IHsyRsA.net
結論が素晴らしい傑作質問です
こちらにも回答をください

AB=AC=1,∠BAC=θ(0<θ<180°)である△ABCの周および内部に点Pをとり、(PA+2PB)*PCを最大にしたい。
このような点Pに対し、↑APを↑ABと↑AC、およびθで表せ。

271:132人目の素数さん
23/02/26 01:39:24.06 7IHsyRsA.net
まあ質問を厳選するとどうしても1日数問にはなってしまうよね

272:132人目の素数さん
23/02/26 06:00:35.23 KH5oFg79.net
251は
方程式が重解を持つので、一般項が複雑となり
具体的な値が直接求められない
値は>>148>>154と同じ方法で計算できる
URLリンク(www.wolframalpha.com)

273:132人目の素数さん
23/02/26 06:04:26.90 KH5oFg79.net
241は
総当たりが216^3通りなので
プログラムで計算すればよい

理詰めで解こうとすると
解に漏れがないか厳密に示すところで
高校数学の範囲を超える

274:132人目の素数さん
23/02/26 06:13:13.57 MYWpZ+Qp.net
>>216の解き方を教えてください。

275:132人目の素数さん
23/02/26 06:24:09.81 v2N0WGqx.net
239は
解の軌跡が漸近線の直交しない双曲線になるので
今の高校生の履修範囲を超える

出典は大昔の入試問題かな?

276:132人目の素数さん
23/02/26 06:25:24.83 v2N0WGqx.net
( ・∀・)< 国立大2次試験の期間中です

問題が昼間のうちに大量投下されても
試験時間中に即レスしないよう注意


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch