なぜ数学の非専門家は「選択公理」や「不完全性定理」が好きなのか?at MATH
なぜ数学の非専門家は「選択公理」や「不完全性定理」が好きなのか? - 暇つぶし2ch403:132人目の素数さん
24/05/08 10:42:41.04 Tf5Ymq4t.net
>>245
>哲学はある仮定の正しさをその仮定から導くことができるという妄想
>文字が読めないなら自​殺し​ろ
・243です
 論点ずらしとストローマン論法 ご苦労様です
・”1)証明が無い! 2)”哲学の数学的定義”がない 3)”過去全ての哲学は妄想と確定”したとしても、それはあくまで過去
 いまこの瞬間からの哲学が妄想とすることの証明の代用にならんw”
 の3点について、スルーしている
 そして、必死に”ビッグバン宇宙論”を突く
・その戦法は、5chスレバトル戦法としては悪くはないが
 見透かされたら、通用しないw
さて、本論にもどる
1)”哲学は100年前に滅亡した”>>219 について
 一つの説としては認めるが、それは少数説だな
2)私は”哲学”が無用とは思わない
 実際、フランスは大学入試で全学科に哲学の試験を課している>>230
 ということは、高校のカリキュラムでも”哲学”があるんだ
 で、君の説では、フランスは狂気の沙汰で、全くの時間の浪費をしていることになるが
 その実、”フランス人は冗談で,フィールズ賞にはフランス人枠があるんだという”くらいフランスは強い(河東>>230)
 思うに、フランスの”哲学”教育の良い影響で、既存の数学だけでは満足せず
 もっと根源的に数学を探求する態度が、フランス人数学者には備わっているのでは
 それが、革新的な数学理論につながり、フィールズ賞につながっているように思う
3)私は、日本も”哲学”教育を もっとやったら良いと思う


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch