大学学部レベル質問スレ 21単位目at MATH
大学学部レベル質問スレ 21単位目 - 暇つぶし2ch201:132人目の素数さん
23/02/28 21:53:05.01 AtMGQk/o.net
イヤ、普通指標群に入れる位相はコンパクトオープン位相で入れるのが普通でその場合には色々研究があってポントリャーギン双対とか色々使える道具があるし、質問もその話のはずなのに>>186では
>GからTへの連続群準同型全体の集合G*に
>G* × G → T
>(f, x) → f(x)
>が連続となる最弱の位相を入れる

となんの話って位相を入れてる
もうこの時点で何言ってんのって話
実際コンパクトオープン位相ならG本体がコンパクトならその位相は一様ノルムの位相と同じになるけと、質問者の位相ならGがコンパクトでも一様ノルムの位相になるなんて証明できるん?
多分正解は「普通と違う位相の入れ方したらどうなりますか?」ではなくて「コンパクトオープンとか難しい事言ってるけど結局こう言う意味やろ」と適当な決めつけしてるだけだとは思うけど
なのでまぁĜに一様ノルムからの位相が入るとき離散空間になってるか?でいいんだとは思うけどな


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch