23/08/19 18:12:56.36 LznRjSJp.net
岩堀長慶著『ベクトル解析』
この本があまり評価されていない理由が分かりました。
例えば、ベクトルの和について、代表元の選び方によらないことなど当たり前のことをくどくどと説明しています。
内容が難しくなってもこの調子だといいのですが、まずそうではないですよね。
701:132人目の素数さん
23/08/19 18:17:54.40 Z5aTsFys.net
掴みだけじゃなくて、いろいろと松阪くんが全力でディスりそうな本
702:132人目の素数さん
23/08/20 06:52:03.95 haNdU3ch.net
中岡 稔、服部晶夫著『線型代数入門―大学理工系の代数・幾何』
初歩的な本ですが、幾何学的で、非常にいい本だと思いました。
話題になりませんね。
703:132人目の素数さん
23/08/20 07:14:28.67 1rwpBP/2.net
中岡稔の「位相幾何学ーホモロジー論」は
非常によいテキストだと思うのですが
まったく話題になりませんね
704:132人目の素数さん
23/08/20 13:37:52.41 haNdU3ch.net
中岡稔、服部晶夫著『線型代数入門―大学理工系の代数・幾何』
3次元空間を主に扱う第1部だけで1冊の教科書にするといいと思います。
n次元の場合は他の普通の本に任せればいいと思います。
非常に完成度が高い本だと思います。
705:132人目の素数さん
23/08/20 15:39:32.98 locB+A1S.net
線形だ数は卒業しようね
706:132人目の素数さん
23/08/20 18:54:08.79 4odVQCv8.net
松坂くんって何歳なんだろう
まるで成長していない
707:132人目の素数さん
23/08/20 20:44:41.02 locB+A1S.net
30才ぐらいじゃね
708:132人目の素数さん
23/08/21 05:36:07.79 pHvDdCKL.net
文字が小さくて見えない
というようなことを言っているので老眼。70歳またはそれを超えている。
709:132人目の素数さん
23/08/21 05:40:39.84 pHvDdCKL.net
まるで成長していない
という指摘には同意。老人なので新しい分野の勉強を始めても頭に入ってこないので挫折する。結果、線型 微積 位相の話ばっかりになる。
710:132人目の素数さん
23/08/21 13:34:10.06 IWZA9azg.net
中岡稔、服部晶夫著『線型代数入門―大学理工系の代数・幾何』
u を単位ベクトルとする。
「u のまわりの90°の回転」という記述が複数箇所に登場します。
u はいわゆる「束縛ベクトル」ではないので、このような書き方は許されないですよね。
711:132人目の素数さん
23/08/21 13:45:17.58 IWZA9azg.net
ポントリャーギン著『常微分方程式』
著者は、 y'(t) = a(t) * y(t) を解いています。
これは完全微分方程式である。実際、上式は形式的に
dy/y - a(t)dt = 0
と書ける。このとき対応する関数 F(t, y) は
F(t, y) = log |y| - ∫_{t_0}^{t} a(t) dt
で与えられるから、上の同時方程式の解は、等式
log |y| - ∫_{t_0}^{t} a(t) dt
から陰関数としてきまる。これより |y| = exp(∫_{t_0}^{t} a(t) dt + c_1)、あるいは
y = c exp(∫_{t_0}^{t} a(t) dt)
がえられる。ここで c は任意の実数値を取りうる。(以上の演繹には厳密でないところがある。なぜなら関数 h(t, y) = y は 0 になりうるので、
命題 Aの条件1)がみたされないからである。
h(t, y) = 1/y ですよね。
著者は、意味不明のことを書いて
712:います。
713:132人目の素数さん
23/08/21 13:57:02.05 IWZA9azg.net
有名な数学者でもこのようなみっともないミスを犯すことがあるんですね。
714:132人目の素数さん
23/08/21 14:31:42.95 etu8Q00n.net
>>694
同時方程式
って意味不明だな。そういう方程式があるのか笑
もし同次方程式のつもりならみっともない間違いだな。
やっぱり目が悪いのだろう。あと頭も悪い。
715:132人目の素数さん
23/08/21 14:58:34.93 W/o/Bhx5.net
>>695
>このようなみっともないミスを犯すことがあるんですね。
お前の存在がみっともない
失せろ
716:132人目の素数さん
23/08/21 17:17:58.02 CEqD1tSF.net
>>693
こいつは馬鹿アスペ一号か二号か?
717:132人目の素数さん
23/08/21 22:28:48.78 UK2v0+Sq.net
>>692
本当に70歳だとしたら、70年間まるで成長していないぞ。
老人になってからではなく。
718:132人目の素数さん
23/08/22 09:01:10.28 oJpQvs/n.net
フランスではこのような退屈な話を
まるで老嬢が昔日の恋愛の思い出を語っているようだ
と形容するようだ
719:132人目の素数さん
23/08/22 12:39:47.51 IVdY2Fmm.net
まあ数学への横恋慕ではあるな
720:132人目の素数さん
23/08/28 19:14:34.34 AHVQ8tI+.net
吐処姦双性器
ちょっと更新来た
721:132人目の素数さん
23/08/28 20:08:06.48 jx5qsO7U.net
微積分と線形代数のチャートの評判はどうなんでしょうか?
セクションの構成が、授業で使いやすそうとは思いますが
722:132人目の素数さん
23/08/28 22:04:21.06 /FRLUuhp.net
なら使えばいいだろ
723:132人目の素数さん
23/08/28 22:25:33.86 faBW5naO.net
受験数学と学術的な数学には
学問数学と実用数理のあいだよりも
深くて暗い溝がある。
724:132人目の素数さん
23/08/28 23:12:13.96 U6z+QxlA.net
>>704は評判を聞いているのだろう。なんでそんな喧嘩腰なの?
725:132人目の素数さん
23/08/28 23:13:00.53 U6z+QxlA.net
間違った。704じゃなくて703ね。
726:132人目の素数さん
23/08/29 08:58:47.01 fj2kBI5d.net
微積分スレへ
727:132人目の素数さん
23/08/29 23:26:32.27 mhUDh+Tj.net
1つの本が図書館に100冊入ると
売れる本が6冊減るそうだが
数学書もそんなものかな
728:132人目の素数さん
23/09/02 15:34:18.95 xNe3c9ay.net
アマゾンで、
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right Fourth Edition』
の予約が始まりましたね。
729:132人目の素数さん
23/09/02 15:43:41.60 hossYs/Q.net
>>710
そんなに名著なん?
730:132人目の素数さん
23/09/02 16:17:44.35 c3DkgRzB.net
馬鹿アスペ
731:132人目の素数さん
23/09/02 16:43:22.06 xNe3c9ay.net
線形代数でおすすめの本は以下の2冊です。
中岡稔・服部晶夫著『線型代数入門』
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right Fourth Edition』
732:132人目の素数さん
23/09/02 16:44:25.82 xNe3c9ay.net
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right Fourth Edition』には多重線形代数についての章が付け加わりました。
733:132人目の素数さん
23/09/02 16:50:30.79 xNe3c9ay.net
齋藤正彦さんの本の良さがほとんど分かりません。
行列の解析学の章だけしか見どころがないように思います。
734:132人目の素数さん
23/09/02 20:03:19.00 xNe3c9ay.net
中岡稔・服部晶夫著『線型代数入門』
第1部を読み終わりましたが、素晴らしい本です。
735:132人目の素数さん
23/09/02 22:10:36.36 mxQDMpRn.net
>>715
>>716
あなたに物の良し悪しを語る力量はない
736:132人目の素数さん
23/09/02 22:51:01.13 EN6+zEqr.net
言論の自由
737:132人目の素数さん
23/09/03 20:59:59.26 /j0Lj23Z.net
今日は図書館で借りた本を2冊スキャンしました。
疲れました。
今まで膨大な書籍をスキャンしましたが、
ほとんど読んでいません。
買った本しか結局のところ読んでいません。
スキャんするだけ無駄かなと思う今日この頃です。
738:132人目の素数さん
23/09/03 21:50:28.10 2LcIqfMk.net
出版社はkindle化する予定あるかどうかを公表してくれないかなぁ
共立・朝倉あたりはたまにkindle化するからこまる
739:132人目の素数さん
23/09/03 23:42:38.03 Kz4taDJf.net
>>719
持ってる本を交換したいわ
俺も結構持ってるぞ
740:132人目の素数さん
23/09/04 09:26:46.31 yUtlZETo.net
Library genesisが出版者、年度、拡張子での絞り込み検索ができなくなった
741:132人目の素数さん
23/09/04 16:42:16.24 JmlXdYyr.net
論理の良書って何かありますか?
新入生が読むような命題論理と述語論理のやつです
742:132人目の素数さん
23/09/04 16:49:09.62 IntTTMWn.net
普通の新入生はそんなもん読まんよ
743:132人目の素数さん
23/09/04 17:25:24.79 VQYDzLYg.net
>>723
ダントツで「論理学を作る」(戸田山)な
これに比肩する入門書は多分存在しない
744:132人目の素数さん
23/09/04 17:33:02.83 IntTTMWn.net
戸田山といえば論文の教室だろ
745:132人目の素数さん
23/09/04 17:36:49.30 GV0q3KuS.net
岩澤健吉『代数函数論』に関して
> この方面でまとまった日本語の本は、これ以外には無いと私は思います。
URLリンク(taro-nishino.blogspot.com)
だそうですが、そんなわけはないと思うのですが、どういうことなんでしょうか?
「1章2章は議論を呼ぶが、3章以降は読んで損はない」と言いつつ、その後挙げられている洋書は『岩澤』の1章2章と対応する本。
謎です。
そもそも「附値理論が下らない」というのも、何を言いたいのか不明です。
746:132人目の素数さん
23/09/04 17:45:45.76 SPjtI1bY.net
私は岩澤先生よりは若い老人であるが、あの本んの1、2章は良かった
3章以降は精読してはいないが悪くはないだろう
というより、先生の肉声の方がいまだに離れない
もう直ぐそちらに行きます
747:132人目の素数さん
23/09/04 18:04:11.90 yUtlZETo.net
nishino taroは松阪君より愚かしい存在
748:132人目の素数さん
23/09/04 18:11:36.61 c+5v3Mpm.net
>>723
新入生レベルなら本じゃなくてオックスフォード大学のこの動画で足りるんじゃないか
URLリンク(www.youtube.com)
749:132人目の素数さん
23/09/04 19:19:11.36 kZkKyFtC.net
>>727
佐武一郎さんが第1章だけでも読むようにと書いていたと思います。
750:132人目の素数さん
23/09/04 19:24:19.00 kZkKyFtC.net
あ、間違えました。
緒言だけでも読めと書いていたと思います。
751:132人目の素数さん
23/09/04 23:34:23.12 g7mafiYB.net
佐武先生は贈呈した本を読んでくれたようだ
中央大の佐武先生のオフィスにその本が置いてあったから
752:132人目の素数さん
23/09/05 01:46:42.77 cAmiRsZo.net
>>729
イメィチ”
ヂャノゥ
レヴォゥ
コゥペンヘィゲン
コンピュータソフッウェア
ソフッウェアパァキヂィ
プロゥグラァム
病気なの?
753:132人目の素数さん
23/09/05 11:03:13.49 woQpwphb.net
私が⚪︎⚪︎君に献呈した本が明倫館にあった
754:132人目の素数さん
23/09/05 13:36:54.35 aQ8RUMvD.net
数学史の本を量産している人とヤフオクで取引したことがあるのですが、送られてきたのが献呈本でした。
755:132人目の素数さん
23/09/06 11:30:52.52 j/hrRQGM.net
「関数解析の基礎」吉田伸生
面白そうだから買っちった。
756:132人目の素数さん
23/09/06 13:22:33.20 Tfq/kYc+.net
>>721
喜んで継ぐご子孫がいらっしゃらなかったら、遺言に数学図書館への寄贈を入れてあげて下さい
世の中の本の虫が集う本の木が太く育って葉っぱがよく生い茂ります様に
樹木から樹液がどろどろ滲み出るみたいに良い本、面白い本が沢山蔵書されてて、かぶとむしクラスのデカイ虫が集って栄養源にして更に大きく大きく育ってくと楽しいですよね
古書で散逸してしまうともったいないから出来れば貴重なコレクションの数学図書館へのご寄付をお願い致しまスゥゥ…
757:132人目の素数さん
23/09/06 19:40:56.23 6fABoJ8E.net
線形代数のちょっと詳しい本が読みたい人は
Handbook of Linear Algebra 2nd Leslie Hogben
が良い
ちょっとページ数が多くて1904ページだけど
758:132人目の素数さん
23/09/06 22:01:16.45 XshZKdKK.net
京大は、やっぱ永田
これ名著
759:132人目の素数さん
23/09/06 22:44:07.24 OfAoeyv/.net
関孝和全集 単行本 – 2023/10/11
上野 健爾 (著), 小川 束 (著), 小林 龍彦 (著), 佐藤 賢一 (著)
275000円だって
760:132人目の素数さん
23/09/06 22:45:32.74 +IqO1euC.net
買うわ
761:132人目の素数さん
23/09/07 20:47:07.62 36x+9HNj.net
Sheldon Axler著『Linear Algebra Done Right Fourth Edition』
ですが、大人気ですね。
登録情報
出版社 ‏ : ‎ Springer; 4th ed. 2024版 (2023/12/24)
発売日 ‏ : ‎ 2023/12/24
言語 ‏ : ‎ 英語
ISBN-10 ‏ : ‎ 3031410254
ISBN-13 ‏ : ‎ 978-3031410253
Amazon 売れ筋ランキング: - 2,508位洋書 (洋書の売れ筋ランキングを見る)
- 4位Algebra
- 14位Professional & Technical Pure Mathematics
762:132人目の素数さん
23/09/07 21:00:10.07 4TzTFHiT.net
馬鹿アスペ
stupid schizophrenia
763:132人目の素数さん
23/09/08 12:47:20.57 yRoiNA6O.net
>>740
永田は最後の章が蛇足
あれを有限群の表現論かテンソル代数に置き換えた方がいいと思う
764:132人目の素数さん
23/09/08 13:12:04.47 fqE9BREL.net
えーそっち向きかあとは思うけど、蛇足とまでは
その前の章までで十分じゃんとは思うけど
765:132人目の素数さん
23/09/08 13:15:20.11 6TKK9eXn.net
>>746
論文を読むには?
766:132人目の素数さん
23/09/08 14:58:05.80 L9szWbe/.net
本の名前が思い出せない
わりと新しい本
会話形式だった
俺が読んだのは射影空間の話
767:132人目の素数さん
23/09/08 15:24:15.39 yF1aVdfK.net
常微分方程式のおすすめの本を教えてください。
768:132人目の素数さん
23/09/08 15:24:54.83 xSOfhHE7.net
柳田
769:132人目の素数さん
23/09/08 16:45:34.76 yF1aVdfK.net
>>750
ありがとうございました。
その本は持っています。
常微分方程式の良い本がないように思います。
本当は微分積分学の本の中で解説するのが一番いいと思います。
770:132人目の素数さん
23/09/08 17:02:42.24 yF1aVdfK.net
常微分方程式の本で一番重要なのて、解の存在と一意性ですよね。
その証明は微分積分の知識で簡単に証明できます。
それにもかかわらず、微分積分の本の中で常微分方程式の解の存在と一意性の話を書かないのは不思議としか言えません。
771:132人目の素数さん
23/09/08 17:02:42.32 yF1aVdfK.net
常微分方程式の本で一番重要なのて、解の存在と一意性ですよね。
その証明は微分積分の知識で簡単に証明できます。
それにもかかわらず、微分積分の本の中で常微分方程式の解の存在と一意性の話を書かないのは不思議としか言えません。
772:132人目の素数さん
23/09/08 17:05:30.24 +jP7cCac.net
>>752
あなたが簡単に書いて微分積分の教科書に新しい流れをもたらしてください。期待していません。
773:132人目の素数さん
23/09/08 17:08:35.81 +jP7cCac.net
>>751
常微分方程式の良い本を書いて世界中から称賛を浴びてください
期待していません
774:132人目の素数さん
23/09/08 17:23:34.65 /uqwnIff.net
>>749
岡村博
775:132人目の素数さん
23/09/08 17:28:27.92 yF1aVdfK.net
>>756
その本も持っていますが、著者の独自の研究が書かれているとかいう話を見たことがあります。
古臭い独自の研究など初学者に意味はあるのでしょうか?
776:132人目の素数さん
23/09/08 17:30:52.39 xSOfhHE7.net
>>751
後出し死ね
777:132人目の素数さん
23/09/08 17:40:15.60 +jP7cCac.net
>>757
初学者向けのいい本を書いて常微分方程式の教科書執筆者の歴史に名を刻んで下さい 期待していません
778:132人目の素数さん
23/09/08 17:43:15.02 +jP7cCac.net
>>749
質問のように見せかけて愚にもつかない自分語りをするのいい加減やめてもらっていいですか
期待していません
779:132人目の素数さん
23/09/08 17:57:05.96 /uqwnIff.net
>>757
読んでないのか
読んでみて
780:132人目の素数さん
23/09/08 18:05:55.10 xSOfhHE7.net
馬鹿アスペ二号だろ
781:132人目の素数さん
23/09/08 18:09:33.57 yF1aVdfK.net
>>761
パラパラ見てみましたが、非常に平易に書かれているように見えます。
この本には、著者自身の研究成果が書いてあるということですが、それは今の常微分方程式の本に書いてある結果なんですか?
当時はそのくらいのレベルの研究が最先端だったということですか?
でも、著者は20世紀生まれですよね。
782:132人目の素数さん
23/09/08 18:20:15.15 +jP7cCac.net
>>763
これだけレベルが低くかつ上から目線の人間は滅多にいないので
なかなか語り合える友は出来ないでしょう
783:132人目の素数さん
23/09/08 18:32:23.34 xSOfhHE7.net
こいつ馬鹿アスぺ一号の芸風の物真似してるだけ
784:132人目の素数さん
23/09/09 14:42:55.68 V0iqSIV0.net
>>748がわかったぞ
池田岳「数え上げ幾何学講義」だ
785:132人目の素数さん
23/09/10 11:35:09.21 kTmGP6me.net
確かに釣りっぽいね
そういう行為がクズなのが分からないという意味では同じだけど
786:132人目の素数さん
23/09/10 14:38:26.23 8AJvlY10.net
>>753
常微分方程式の解の存在と一意性に関する証明は
数学の基本的なトピックの一つですからね。
教科書にのってないすか?
787:132人目の素数さん
23/09/10 17:15:58.89 sZKlairb.net
>>768
例えば、高木貞治著『解析概論』、小平邦彦著『解析入門1, 2』、杉浦光夫著『解析入門1, 2』には書いてないと思います。
788:132人目の素数さん
23/09/10 17:19:57.33 FOFquEZH.net
例えばこれに書いてある
常微分方程式の解法 木村
789:132人目の素数さん
23/09/10 17:21:45.88 sZKlairb.net
>>770
その小さい本も持っています。
最後にちょこっと書いてありますね。
なぜ最初に持ってこないのか理解に苦しみます。
790:132人目の素数さん
23/09/10 17:22:37.35 FOFquEZH.net
>>771
お前は何をやっているの?
791:132人目の素数さん
23/09/10 17:26:13.15 sZKlairb.net
三角関数を
y1' = 0 * y1 - 1 * y2
y2' = 1 * y1 + 0 * y2
y1(0) = 1
y2(0) = 0
という微分方程式の解として定義すれば気持ちがいいですよね。
792:132人目の素数さん
23/09/10 17:29:33.35 FOFquEZH.net
>>773
お前は何をやってるんだと聞いてるんだよ、今度はお前が答える番だよ
793:132人目の素数さん
23/09/10 17:31:42.88 sZKlairb.net
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
↑のPDFファイルに、斎藤毅さんが書いている方法です。
斎藤毅さんも自身の微積分の本で、微分方程式による定義をすれば良かったのにと思います。
斎藤毅著『微積分』では、初等幾何学という異物を使った妙な方法を採用しています。
794:132人目の素数さん
23/09/10 17:32:21.67 FOFquEZH.net
>>775
答えろよ
795:132人目の素数さん
23/09/10 17:34:34.43 sZKlairb.net
>>774
原岡喜重著『微分方程式増補版』の第4章の常微分方程式の解の存在と一意性の証明を読みました。
インフォーマルに書いてあるので、別の本で常微分方程式の解の存在と一意性の証明を読もうと思っています。
796:132人目の素数さん
23/09/10 17:42:53.94 FOFquEZH.net
>>777
失せろ、馬鹿アスペ二号
797:132人目の素数さん
23/09/10 17:55:16.41 sZKlairb.net
Langの本では、
y1' = 0 * y1 - 1 * y2
y2' = 1 * y1 + 0 * y2
y1(0) = 1
y2(0) = 0
となるような関数の存在をベキ級
798:数論によって示しています。
799:132人目の素数さん
23/09/10 18:02:53.02 kXuyl6Nv.net
アスペの質問(難癖)に答えないように「地雷を避けるゲーム」をやるスレ
要するにアスペの質問に答えた方が悪い
800:132人目の素数さん
23/09/10 19:24:08.46 bR90Nf8H.net
位相環や位相体の同型について書かれている日本語の数学書を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
801:132人目の素数さん
23/09/10 22:59:22.05 voaE3+5k.net
>>781
あっその本なら持っています。
802:132人目の素数さん
23/09/10 23:29:43.27 bR90Nf8H.net
タイトルを教えてください。よろしくお願いします。
803:132人目の素数さん
23/09/10 23:48:59.10 qS7o7qH3.net
>>783
分かりました。
804:132人目の素数さん
23/09/11 08:43:53.81 mttnltHp.net
藤原松三郎「常微分方程式論」で良いだろ。
805:132人目の素数さん
23/09/11 09:49:10.03 JFHdj6/s.net
吉沢太郎著『微分方程式入門』
「
(1. 1) m * d^2 / dt^2 x + k * x = 0
…
直接、代入してみるとわかるように、
x = r * cos(√((k/m) * t) + α), r ≧ 0,
は方程式(1. 1)をみたす。
」
などと書かれています。
r ≧ 0 などと意味不明な制限を加えているはなぜでしょうか?
806:132人目の素数さん
23/09/11 09:55:23.74 JFHdj6/s.net
>>785
ありがとうございました。
国会図書館のサイトで見られますね。
807:132人目の素数さん
23/09/11 11:02:45.35 cdt5Kltw.net
教えたがり
808:132人目の素数さん
23/09/11 11:15:28.63 LfaTOANt.net
どう見てもバネの運動
どう見ても振幅なのでr≧0が意味不明という難癖が意味不明です
809:132人目の素数さん
23/09/11 11:26:32.06 JFHdj6/s.net
>>786
あ、間違っていました。
以下が正しいです。
x = r * cos(√(k/m) * t + α), r ≧ 0,
810:132人目の素数さん
23/09/11 15:18:34.67 JFHdj6/s.net
吉沢太郎著『微分方程式入門』
最初に理論的な話がやさしく説明されています。
目次を見ると、「変数分離」といった用語は載っていないため、そのような「解法」については書かれていないようです。
求めていたのはこのような本でした。
811:132人目の素数さん
23/09/11 15:27:21.94 wMGY/6ph.net
矢野健太郎の「微分方程式通論」はどうやろ?
著者は生産的な人だがや。
812:132人目の素数さん
23/09/11 15:43:15.19 LfaTOANt.net
ヒント:「問題が多すぎる本はありがた迷惑ですよね。」とか言っちゃう人間性
813:132人目の素数さん
23/09/11 15:54:18.39 cdt5Kltw.net
ヒント:自己顕示欲で荒らしにレスするアホ
814:132人目の素数さん
23/09/11 22:36:11.37 Evxcpio7.net
>>793
矢野健太郎先生の言葉?
815:132人目の素数さん
23/09/11 23:50:20.47 JKe3l61M.net
抽象的なハルモニックアナリシスの本はあるですか
816:132人目の素数さん
23/09/12 18:39:06.87 Ood/2pCU.net
>>792
おそらく変数分離法などの微分方程式の解法がメインの本ですよね?
代数方程式の本が1次方程式、2次方程式、3次方程式、4次方程式の解法だけ説明していたらうんざりしますよね。
微分方程式の本でも同様のことが言えますよね。
817:132人目の素数さん
23/09/13 07:21:29.37 NJWdScQD.net
>>796
公理的ポテンシャル論というのならあると思う
818:132人目の素数さん
23/09/13 13:28:14.68 O0y9oxG/.net
ポントリャーギン著『常微分方程式』
非常に分かりやすいですね。
定理のステートメントをきちっと書いているのがいいです。
819:132人目の素数さん
23/09/13 17:35:25.77 O0y9oxG/.net
ポントリャーギン著『常微分方程式』
確かに分かりやすい部分もありますが、くどすぎるところがありますね。
たとえば、解の延長について、
2) もしも方程式(1)のある延長不能な解が方程式(1)のもう1つの解と少なくともある1点 t において一致すれば、前者は後者の延長である。
3) もしも方程式(1)の2つの延長不能な解が少なくとも1点 t において一致すれば、これら2つの解は完全に一致する。すなわち両者は同一の定義区間をもち、かつそこにおいて相等しい。
3)は2)から明
820:らかであって、わざわざ書く必要は全くないですよね。
821:132人目の素数さん
23/09/14 09:03:41.55 VPgmbwtI.net
リー代数と量子群
これはいい本じゃないでしょうか
薄いのに
822:132人目の素数さん
23/09/14 20:00:32.65 nU+HbMXw.net
ポントリャーギン著『常微分方程式』
解の存在と一意性の定理の証明を読んでいます。
普通の本では、解である関数の定義域を定理のステートメントに天下り的に書いています。
ポントリャーギンさんの本では、天下りではないので、非常に好感がもてます。
823:132人目の素数さん
23/09/15 00:56:01.85 YUB4AUZ/.net
天下り式の議論を嫌うやつってちょこちょこ見かけるけど、何がアカンねん
天下り式の議論を一通り学んだ後に、「あぁ、だから最初の定義はあの形で良かったんだ」って思えてもええやんけ
824:132人目の素数さん
23/09/15 02:18:32.88 dd9QNcUk.net
馬鹿アスペに釣られるアホ
825:132人目の素数さん
23/09/18 10:27:05.84 mp0mX3i1.net
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)
更に家族にも紹介して、追加で¥4000をゲット。
URLリンク(i.imgur.com)
826:132人目の素数さん
23/09/18 11:53:44.74 oro5LTZ8.net
>>805
これ本当に凄かった。
827:132人目の素数さん
23/09/19 12:40:40.89 CPKRPrzC.net
吐処姦双性器のうrl変わってんな
828:132人目の素数さん
23/09/20 03:47:42.48 nk5guMWV.net
>>807
創世記
829:132人目の素数さん
23/09/22 07:51:02.45 m9lNcamu.net
図書館創世記
やっと読めた
830:132人目の素数さん
23/09/22 10:35:23.92 qHOsAk5F.net
>>809
読めなくていいから(良心)
831:132人目の素数さん
23/09/22 22:20:16.97 s584sJV1.net
読めるには実力が足りてない文献のスキャンPDF
832:132人目の素数さん
23/09/24 08:55:53.83 hn3vZIHq.net
学会で衝動買いしてしまった本
S.G.Ktantz
The E.M.Stein Lectures on Hardy Spaces
833:132人目の素数さん
23/09/24 23:20:57.21 Ri5VF463.net
坪井明人 数理論理学の基礎・基本 POD版 2023.07
※本書は、2012年に牧野書店から刊行された書籍を、内容の一部を修正したうえで森北出版から継続発行したものです。
どの辺りで「修正」が必要になったのか気になってしょうがありません
誰か新/旧版を読み比べた人いませんか?
834:132人目の素数さん
23/09/25 01:56:28.87 S+f+To2t.net
>>813
両方持ってますので2~3日でここに書きますね。
835:132人目の素数さん
23/09/25 08:51:58.41 Ucirhq12.net
812
Fatouの定理(1906)からmulti-resolution analysisへの展開
836:132人目の素数さん
23/09/26 18:12:32.60 JZNUYo2y.net
めくるめく数学。 単行本(ソフトカバー) – 2023/9/19
嶽村 智子 (著), 大山口 菜都美 (著), 酒井 祐貴子 (著)
5.0 5つ星のうち5.0 5個の評価
837:132人目の素数さん
23/09/27 08:47:26.78 A8G2r3g1.net
■もくじ抜粋
・勝負服のやめどき (フィッシャー実験計画法)
・黄金比率のレシピに物申す! 神の数黄金比 (黄金比)
・転がる先のπ (ビュフォンの針)
・隅田川の橋めぐり (ケーニヒスベルクの7つの橋)
・私たちは素数に守られている (素因数分解とインターネットショッピング)
・かばんを買うとき (四次元)等
■著者紹介
嶽村 智子 タケムラ トモコ
解析学 確率論
奈良女子大学 研究院 自然科学系 数学領域 准教授
大山口 菜都美
幾何学 低次元位相幾何学
東京理科大学 理学部 第一部 数学科 准教授
酒井 祐貴子
代数学 整数論
北里大学 一般教育部数学単位 准教授
新進気鋭の3人の女性数学者たちが執筆。
838:132人目の素数さん
23/09/27 09:26:18.02 Fu9FE9Ff.net
屑乙
839:132人目の素数さん
23/09/27 10:49:19.08 A8G2r3g1.net
失礼なり
840:132人目の素数さん
23/09/27 19:29:02.47 6L5edXeS.net
ポントリャーギン著『常微分方程式新版』
R^n の部分集合がコンパクトであることの定義ですが、変わった分かりづらい定義を採用していますね。
松坂和夫さんの『集合・位相入門』と同時期に出版された本であるにもかかわらずです。
妙なこだわりがあったんですかね。
841:132人目の素数さん
23/09/27 19:47:19.26 Fu9FE9Ff.net
お前の拘りの方が超絶奇妙
842:132人目の素数さん
23/09/27 20:34:14.98 APl3r8Lw.net
知識が少ない時は、その少ない知識が物事の判断基準になるから、別の視点があることに到底思い至らず、別の視点を異質扱いするっていうアホ発言してしまうのは世の常。数学に限ったことじゃない。世の中一般に通じる。
開集合を中心とした議論しか知らなかったら、閉集合や閉包を中心とした議論は気持ち悪くて仕方ないやろな
843:132人目の素数さん
23/09/27 21:34:49.93 6L5edXeS.net
ポントリャーギン著『常微分方程式新版』ですが、4章「存在定理」と補章I, IIを先に読んでいます。
この本の構成ですが、補章I, IIの内容を最初にし、次に第4章の内容を持ってくる、という構成が一番分かりやすかったと思います。
844:132人目の素数さん
23/09/28 02:10:25.90 UegeC03T.net
>>823
頭悪いね
845:132人目の素数さん
23/09/30 18:57:48.64 JYb+7xiF.net
宇沢・志村スレでのやり取りから、どうやら彼は論文を全然書いてない大学教員みたいね。
846:132人目の素数さん
23/09/30 19:41:37.21 V0m1qujQ.net
>>825
指摘する人間が居ないとなぜか大学教員であることが
「既成事実化してしまういつものパターン」
だが大学教員ではない。成り済まし自演に必死だな
847:132人目の素数さん
23/10/05 07:11:58.92 xtd63ZEi.net
今月号の数学セミナーは読みどころが満載
848:132人目の素数さん
23/10/05 19:59:29.49 NgXoieO7.net
>>800
背理法を使うべきではないから
849:132人目の素数さん
23/10/05 19:59:38.45 NgXoieO7.net
>>800
背理法を使うべきではないから
850:132人目の素数さん
23/10/07 01:06:01.98 rp6lU+wj.net
>>694
>著者は、 y'(t) = a(t) * y(t) を解いています。
原文にはy' = a(t)yとあるんだが...
851:132人目の素数さん
23/10/07 17:29:38.59 u7QTKI0X.net
岩波書店 関孝和全集(全三巻)
新史料の発掘と史料批判を反映。解説・現代語訳・訓読・影印に加え、
年表と用語辞典を備えた決定版(全三巻・分売不可)。
著者 上野 健爾 編 , 小川 束 編 , 小林 龍彦 編 , 佐藤 賢一 編
刊行日 2023/10/06
ISBN 9784000913287
体裁 菊判 ・ 上製函入・輸送ケース付 ・ 4064頁
定価 275,000円
定価の桁が間違いじゃないかと見直した
852:132人目の素数さん
23/10/08 20:41:27.66 cNuSvz/O.net
日本数学者には関孝和しか推すやつおらんのかっていうぐらい、数学書籍界隈での関孝和特集っていうか関孝和の話題ばっかだしてくるよな
853:132人目の素数さん
854:sage
関孝和は和算家であって数学者ではない
855:132人目の素数さん
23/10/08 22:03:27.40 Uh6Ewkaw.net
>>833
Zagierは関を大数学者と認めている
856:132人目の素数さん
23/10/09 06:54:10.13 MbwTja2Y.net
悔しかったら買って見ろよネトウヨ
857:132人目の素数さん
23/10/09 13:08:03.81 d38I0Mpk.net
>>835
受験数学ぐらいまでしかわかってない受験理系のネトウヨみたいのがガラパゴス和算を異様に持ち上げてる印象だが?。
858:132人目の素数さん
23/10/11 07:23:50.24 sGGYYu2l.net
内容的には和算は当時の西洋数学の最高峰と交錯する
859:132人目の素数さん
23/10/11 09:08:34.94 Rk24CgOX.net
数学会に関孝和賞というのがあったが、最近聞かないな
事情通求む
860:132人目の素数さん
23/10/11 11:24:44.87 fJO0vQCx.net
おまいらにピッタリのスレあんだよ
上野健爾はなぜ関孝和にハマったのか?
スレリンク(math板)
861:132人目の素数さん
23/10/11 12:30:33.83 rb7PWelf.net
すまん、和算スレでやってくれないか
862:132人目の素数さん
23/10/11 12:38:20.27 MFaShYtS.net
関孝和賞を受賞したHirzebruchは和算家ではない
863:132人目の素数さん
23/10/11 13:54:07.18 rb7PWelf.net
屁理屈こねるな
864:132人目の素数さん
23/10/11 14:45:37.60 MFaShYtS.net
関孝和は大数学者
865:132人目の素数さん
23/10/13 01:04:40.20 71PgNMoX.net
ネトウヨwwwwwwwwwwwwww
866:132人目の素数さん
23/10/13 01:25:34.99 a+V5NCei.net
ネトウヨとは、ネット右翼の略で、
インターネット上で右翼的・保守的・排外主義な
発言や行動をする人の蔑称です。 愛国主義的で、
特に朝鮮や韓国、中国に対する差別が強い人を指すことが多いです
867:132人目の素数さん
23/10/13 01:26:33.04 a+V5NCei.net
関孝和を礼賛するとネトウヨになるらしい
868:132人目の素数さん
23/10/13 17:24:31.68 8jAnO2X0.net
>>846
ガラパゴス群島内でしか通用しないという点では化石マルクス主義者もネット右翼も大差ないんでは?
869:132人目の素数さん
23/10/13 17:58:08.27 EdwpS7jp.net
代数の人気が高いということは競争が激しいと言うことだ
870:132人目の素数さん
23/10/13 21:46:09.92 a+V5NCei.net
地下鉄で向かいの席に座った
フランス人風の若者が
読みだしたのが
A royal road to algebraic geometry
という本だった
871:132人目の素数さん
23/10/14 06:29:58.13 bWFtusHz.net
There are many bad mathematics books out there but in my opinion this is one of the worst.
The introduction lures one in with the promise of a simple guided tour of algebraic geometry,
but the book is in fact nothing of the sort. The author's idea of a simple introduction bears
little relation to mine. I have been working through Justin Smith's excellent Introduction to
Algebraic Geometry but found myself
losing sight of the big picture and I had hoped Holme's book would fill the gap. But no.
872:132人目の素数さん
23/10/14 11:49:42.16 bWFtusHz.net
Smithは非可換?
873:132人目の素数さん
23/10/15 02:29:55.88 2TA2K8QM.net
>>847
マルクス主義の国、数オリ上位やフィールズ賞獲りまくりやんけ
874:132人目の素数さん
23/10/15 07:21:36.75 a0shg+mw.net
数学がマルクス主義から逃げる唯一の手段となった国
875:132人目の素数さん
23/10/15 07:36:13.91 KxfE8uhl.net
パヨクが幅を効かせる板
876:132人目の素数さん
23/10/15 07:39:15.02 KxfE8uhl.net
パヨク
左翼活動家に対する蔑称の一つ。「左翼」と書かずカタカナ表記する自体に軽んじる意味がある
(頭が)クルクルパー
877:132人目の素数さん
23/10/15 09:36:22.55 DW182XRe.net
ネトウヨと呼ばれたりパヨクと呼ばれたり
878:132人目の素数さん
23/10/15 10:12:24.52 KxfE8uhl.net
ケンモメ
879:132人目の素数さん
23/10/15 10:51:58.37 DW182XRe.net
ケンモメンとは「2ちゃんねるの嫌儲民である男性」のことを指すネットスラングとなっています。
嫌儲(けんもう)の男性(メン)ということで、ケンモメンとなったようです。
カタカナ表記なのは嫌儲民と表記するのは手間が掛かることや読みにくいことから、簡単にタイピングできて読めるカタカナになったという説があります。
ちなみに、顔文字では(ヽ´ん`)と表現されて、名前はけんもうくんと呼ばれています。
880:132人目の素数さん
23/10/15 11:52:35.89 KxfE8uhl.net
数学板にIDを導入したのは運営のケンモメ、これマメな
881:132人目の素数さん
23/10/15 11:55:54.97 KxfE8uhl.net
ケンモメはパヨク、これ常識
882:132人目の素数さん
23/10/15 12:00:13.83 eU9s3x5S.net
いまだにマルクスとか共産主義とか言っているなんて正気か?と思うんだが、S藤幸平とかいう人が東大准教授として迎えられているという現実。(ただし、経済学部ではなく、人文系の部局)
日本大丈夫か?
883:132人目の素数さん
23/10/15 12:11:00.96 KxfE8uhl.net
>>856
和算爺
884:132人目の素数さん
23/10/17 23:36:40.96 H880FwGr.net
1990年より前の本は酸性紙のせいか劣化してきた
岩波の本のページをめくってたら薄茶色
885:132人目の素数さん
23/10/18 12:29:32.89 onhuziV2.net
>>861
>>いまだにマルクスとか共産主義とか言って
>>いるなんて正気か?と思うんだが
中国でそれを言う勇気がある?
886:132人目の素数さん
23/10/18 13:58:06.85 QQi+55nl.net
習皇帝陛下万歳
887:132人目の素数さん
23/10/19 00:11:47.18 t/szAOB+.net
ネトウヨ大発狂板
888:132人目の素数さん
23/10/19 06:32:10.35 x6EAQRA1.net
幾何学に王道なし
889:132人目の素数さん
23/10/19 13:12:17.84 2n4yVaul.net
来春、定年退職ですので、
1年半ぐらいかけてメルカリで数学書を売却してきました。
購入していただいた方には感謝です。
890:132人目の素数さん
23/10/19 13:14:00.97 Fks/xBY2.net
クルクルパー左翼
891:132人目の素数さん
23/10/19 13:46:18.34 2n4yVaul.net
> 中国でそれを言う勇気がある?
おいおい中国なんてのは独裁国家であって、
拷問と処刑しかない国なんだぞ?
そういう国で「いえるか」なんて馬鹿というかクズというか、
おまえ過激派の極左だろ?
公安に通報しておくからw笑
892:132人目の素数さん
23/10/19 14:11:54.00 tMFvE6CI.net
東大や京大の経済学部は、もうマルクスの研究教育からは手を引いてんのかな?
昔はひどかったらしいが
893:132人目の素数さん
23/10/19 21:43:42.31 LhgiRp8y.net
乱数というものについて勉強してみたいのですが参考書はありますか
伏見正則『乱数』を手に取ったのですがほとんど意味がわかりません
894:132人目の素数さん
23/10/19 21:46:07.93 LhgiRp8y.net
乱数というものについて勉強してみたいのですが参考書はありますか
伏見正則『乱数』を手に取ったのですがほとんど意味がわかりません
895:132人目の素数さん
23/10/21 11:45:17.38 pfP72ANi.net
証明図と木の関係性について論じてる文献を教えてくれ
896:132人目の素数さん
23/10/21 19:07:35.00 B/ikWYl2.net
>>872
乱数なんぞ勉強しなくていい。
物理乱数に行きつくだけだからね。
897:132人目の素数さん
23/10/21 22:16:07.40 zTWz0+eE.net
国会図書館デジタルコレクション
いつの間にか絶版数学書がいろいろとダウンロードできるようになってる
レア本の森田紀一「次元論」もある (ただし利用者登録が必要)
登録不要でも閲覧できる本(森本清吾「数論」)で試してみたがスキャン画像の明度やシャープネスとかグリグリ見ながら自分好みにいじってその状態でpdfにできる... これは良いサイトだ
898:132人目の素数さん
23/10/22 11:54:30.32 Nw6YlEf1.net
>>876
リンクは?
899:132人目の素数さん
23/10/22 12:03:27.75 Nw6YlEf1.net
和書って1960年あたりを境に旧字体と現代仮の漢字が別れてるよな
関数を函数と表記するレベルならギリギリ許容できるけど、「学」を旧字体で書くレベルとなったら、もう流石に見る気も起きん
900:132人目の素数さん
23/10/22 12:09:53.61 Nw6YlEf1.net
>>876
「現代数学叢書」見たけど、旧字体やな。全部こんなんかな?
普通に要らんわ
印刷するにしても、50枚のみだし、画像調整した結果を印刷…。いやいや、文字起こししたテキストベースをくれよw
何で、画像ファイルとしてもらわねぇといけねぇんだよ
いや~~、資料的価値しか存在価値がないな
わざわざこんなところの書籍で勉強しようなんて気は1%も沸かん
901:132人目の素数さん
23/10/22 12:13:02.95 Nw6YlEf1.net
しかも、スキャン画質が別に綺麗じゃないw
これ、dpiが600すらねぇんじゃねぇのって感じw
国の機関としてやるなら、最低でも1200dpi、フルカラーでスキャンしろよって思うよなw
素人の自炊マンの方がまだクオリティ高いわww
902:132人目の素数さん
23/10/22 12:36:10.40 5byvG7DU.net
山崎圭次郎「解析学概論 1, 2」
なんてのもある (利用者登録必須)
旧字体とかそこまで古くないし結構読みやすい隠れた名著です
903:132人目の素数さん
23/10/22 13:21:11.65 1v0HYRLL.net
旧体字が読めないヘボ理系って戦時中に徴兵逃れ目的で理工系進学したクズと同じ匂いがするの。
904:132人目の素数さん
23/10/22 16:24:26.66 v/YQtQ4q.net
「洋書でもっといい本あるのに、わざわざこんなもん読む価値あるかい」ってことでは?
905:132人目の素数さん
23/10/22 22:19:31.96 vTP76rvP.net
旧体字が読める爺ということでいいんじゃないか
906:132人目の素数さん
23/10/23 07:36:53.36 axfP+9As.net
地下鉄の前の席で"A royal road to algebraic geometry"という本をめくっている男がいた
907:132人目の素数さん
23/10/25 15:40:33.12 8muknfu3.net
ユークリッド幾何にはなかったものだ
908:132人目の素数さん
23/10/26 06:31:48.77 O+pQB/AU.net
最近ジュンク堂の本棚で見かけなくなった名著は?
909:132人目の素数さん
23/10/28 07:29:48.17 ADdtMmRC.net
松島の「多様体入門」はまだあった
910:132人目の素数さん
23/10/28 14:29:12.15 paJir1XS.net
松島「多様体入門」の誤植はまだあった
911:132人目の素数さん
23/10/28 17:24:40.24 VGmjWhKb.net
リイ群
912:132人目の素数さん
23/10/28 17:56:07.72 Gpb4bU6x.net
松島の遺言「誤植は直すな」
裳華房の田中副社長「…」
913:132人目の素数さん
23/11/01 10:43:54.81 FRQ9rdQB.net
代数 (数理解析シリーズ) 単行本 – 1976/12/1
西村孟 (著)
3000円台だから
絶版の古書にしては安価か
914:132人目の素数さん
23/11/02 09:15:40.57 +WZTCDOO.net
吉田耕作「りい群論」
915:132人目の素数さん
23/11/02 11:57:10.84 fcMyLDsX.net
吉田耕作は「連続群論」と「りい環論」
916:132人目の素数さん
23/11/02 13:44:44.42 +WZTCDOO.net
そうだった
ありがとう
917:132人目の素数さん
23/11/03 04:49:39.79 wVID2LZd.net
位相解析の基礎 単行本 – 1960/2/29
吉田 耕作 (著), 河田 敬義 (著), 岩村 聯 (著)
4.6 5つ星のうち4.6 3個の評価
すべての形式と版を表示
単行本
¥1,961 より
8中古品から ¥1,961
1コレクター商品から ¥14,820
918:132人目の素数さん
23/11/03 16:05:46.92 gkdb1Ntc.net
>>875
物理乱数というものを初めて知りましたが、これは再現性がありませんね
関心があるのはアルゴリズムによって生成される疑似乱数です
919:132人目の素数さん
23/11/05 08:43:05.68 5LHa7EOg.net
「科学」の11月号に一松先生が記事を書いている
920:132人目の素数さん
23/11/05 09:40:06.80 ZGLwG80F.net
岩波に書ける唯一の統一教会支持者
921:132人目の素数さん
23/11/05 10:05:13.11 exF05j2X.net
河東が支持者でないという証明は?
922:132人目の素数さん
23/11/05 10:37:37.30 ZGLwG80F.net
知性とは厳密さの使い分けができること
923:132人目の素数さん
23/11/05 10:44:07.65 XIJNLYoI.net
ひろゆき信者に知性があるとはこれ如何に
924:132人目の素数さん
23/11/05 11:16:24.71 ZGLwG80F.net
誰かの一発言を正しいと見なしたら、その誰かの信者になるのか?馬鹿馬鹿しい
925:132人目の素数さん
23/11/05 11:20:17.79 XIJNLYoI.net
ただの馬鹿だろ
926:132人目の素数さん
23/11/05 12:04:47.34 ZGLwG80F.net
>>904
自分のことを馬鹿だと自覚しているなら問題ない
927:132人目の素数さん
23/11/05 13:05:20.89 XIJNLYoI.net
>>905
お前は「自分のことを馬鹿だと自覚しているので問題ない」わけだ
928:132人目の素数さん
23/11/05 14:50:52.95 ZGLwG80F.net
>>906
数学科は自分が天才ではないと自覚させるところだからね
929:132人目の素数さん
23/11/05 22:07:36.05 5LHa7EOg.net
そこから真の研究が始まる
930:132人目の素数さん
23/11/05 22:23:48.21 ZGLwG80F.net
凄い優秀な人が案外大成しないのは自覚できないからだろうね。
931:132人目の素数さん
23/11/05 22:46:29.62 epnYecOO.net
>>909
圧迫ゼミみたいな「可愛がり」してるだけやろ
932:132人目の素数さん
23/11/06 07:42:14.51 OclyxnMz.net
>>910
教員より優秀な奴に圧迫は効かない
933:132人目の素数さん
23/11/06 21:54:09.29 pOPhfsWS.net
URLリンク(passmarket.yahoo.co.jp)
人が集まらなかったのかな
934:132人目の素数さん
23/11/07 02:53:47.94 lxKeuRje.net
>>911
ネタみたいに妬み階層
935:132人目の素数さん
23/11/07 08:39:08.05 ivDADiXg.net
>>912
立ち読みして買うのをやめた
936:132人目の素数さん
23/11/07 10:45:46.16 w3HcVTgw.net
修士のガキの戯言を1時間半も聞くのに
3300円をこちらから払うのは馬鹿馬鹿しすぎるな
河東の話がタダで聞けるのがいかに格安かわかる
937:132人目の素数さん
23/11/07 11:19:01.75 ivDADiXg.net
「科学」への連載で十分では?
938:132人目の素数さん
23/11/07 22:27:12.52 3AA75BVS.net
>>915
相手に恩売りつけて青田買いムーブする業界ゴロには罰があるべきや
939:132人目の素数さん
23/11/08 07:08:17.65 HaeF5xg3.net
>>917
岩波の編集者を責めるべきでは?
940:132人目の素数さん
23/11/09 07:21:45.87 1ZwzN0Uh.net
数学公式集の成立過程が分かってよかった
941:132人目の素数さん
23/11/10 05:30:06.26 LkxW9J9f.net
森口先生はクーラン・ロビンズの訳者でもある
942:132人目の素数さん
23/11/10 09:52:03.50 tqLo/gWy8
大学1-2年のレベルの解析学(杉浦)、集合と位相(内田)の本は読みました
より進んだ体系的に書かれた難しい専門書を読む前に、
数学的な概念の導入部分の動機・解説だったり、あるいは、分野の全体像について知りたいのですが、よい本があれば教えてください
943:132人目の素数さん
23/11/10 13:14:50.54 y/A9IZLx.net
大学1-2年のレベルの解析学(杉浦)、集合と位相(内田)の本は読みました
より進んだ体系的に書かれた難しい専門書を読む前に、
数学的な概念の導入部分の動機・解説だったり、あるいは、分野の全体像について知りたいのですが、よい本があれば教えてください
944:132人目の素数さん
23/11/10 15:04:03.20 1ripo+x3.net
岩波数学辞典
945:132人目の素数さん
23/11/10 16:10:25.18 aOoSWqRY.net
私も「岩数」読んでるよ。もう10周ぐらいした。下らないまとめ本を読むくらいなら岩数で項目の理解チェックした方がいいよ。法律を学ぶ人間は六法全書、数学を学ぶ人間は岩数。なんで岩数のスレないんだろうね。
946:132人目の素数さん
23/11/10 16:51:21.78 2Fq/nxwE.net
特に気に入った項目はありますか
947:132人目の素数さん
23/11/10 17:04:13.69 NwmEfuR+.net
草数もいいぞ
948:132人目の素数さん
23/11/10 17:33:09.87 2Fq/nxwE.net
草数?
949:132人目の素数さん
23/11/11 14:13:44.80 qCOZ0Xwl.net
目的がないと挫折しやすい
950:132人目の素数さん
23/11/11 20:26:21.22 9pRCd1CD.net
草思社の数学の本って?
951:132人目の素数さん
23/11/11 20:56:51.82 qCOZ0Xwl.net
勁草書房じゃね
952:132人目の素数さん
23/11/11 20:58:44.14 8yU7EMOV.net
岩波数学辞典(笑)
953:132人目の素数さん
23/11/11 22:00:22.43 qCOZ0Xwl.net
線形代数は
954:132人目の素数さん
23/11/12 13:19:21.20 tW5aD+Wk.net
>>931
笑えないのだが
955:132人目の素数さん
23/11/12 21:48:02.78 erOKLNcB.net
ネタにネタで答えたんだろ
956:132人目の素数さん
23/11/12 23:30:42.15 hK1eqEKN.net
岩波数学辞典も古くなったな
第5版はまだか
957:132人目の素数さん
23/11/13 03:39:25.65 Y7Xk5f++.net
弥永の後に弥永なし
958:132人目の素数さん
23/11/13 08:17:07.70 Y7Xk5f++.net
第5版は第4版をもとに
常にアップデートしながら
公開するようにしたらよい
959:132人目の素数さん
23/11/13 10:02:42.91 rasAQKF8.net
Tiktok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存Tiktokユーザーの方はTiktokアプリからログアウトしてアンインストールすればできる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTiktok Liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でTiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登禄
5.10日間連続のチェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換できます
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます
960:132人目の素数さん
23/11/13 10:10:43.79 A0Cnuo9A.net
数学辞典は分かってるる人には分かる、分かっていない人にはわからない。 It is usefulless, as you know.
961:132人目の素数さん
23/11/13 10:16:13.63 BzQgNSIh.net
百科事典を読むのが趣味の人もいる。
そういう人が数学好きなら
岩波数学辞典は格好の読み物であろう。
962:132人目の素数さん
23/11/13 10:43:06.38 KFhmN5ml.net
>>938
ポイント大杉じゃね?
963:132人目の素数さん
23/11/13 11:42:05.13 A0Cnuo9A.net
百科事典買う人どれだけいるんだ、しかも数学専門の百科事典
964:132人目の素数さん
23/11/13 11:51:13.04 A0Cnuo9A.net
辞典読んで分かったつもりの蘊蓄爺になるだけ
965:132人目の素数さん
23/11/13 14:08:44.81 wkhKvb80.net
小辞典共立のは買った
定義載せるときに確認してる
966:132人目の素数さん
23/11/13 14:37:23.73 l6i7fy//.net
先生がいうには
岩波数学辞典は第1版がいちばんよかったそうだ
967:132人目の素数さん
23/11/13 14:39:34.27 Hc/X5Qfu.net
>>938
こんな方法があるなんて
968:132人目の素数さん
23/11/13 15:38:52.72 A0Cnuo9A.net
定義はその分野の標準的教科書に沿って書くだろ、または標準的な論文に乗る
969:132人目の素数さん
23/11/13 15:47:17.28 BzQgNSIh.net
師匠の流儀に忠実な奴らもいる
970:132人目の素数さん
23/11/13 22:08:21.36 qu11yH6J.net
>>947
高校数学だと定義が曖昧な用語があるので
971:132人目の素数さん
23/11/14 00:24:36.34 37KDtSgv.net
>>942-943
研究者学生個人よりも研究者学生が属する組織の図書室や一般の図書館が購入してたりする。
特殊関数使った解法の膨大な公式集よりもMathematicaみたいな計算機代数システムを買うほうが現実的だったりもする。
こっちも組織がライセンス買ってサイトライセンスを研究者学生が持つ感じ。
972:132人目の素数さん
23/11/15 07:47:32.44 aMykPJXd.net
数学辞典の第2版が
出た頃に、「将来執筆者の一人として名前を出したい」
と思った者たちの希望をかなえたのが第3版と第4版
973:132人目の素数さん
23/11/15 22:09:36.81 aMykPJXd.net
100年前の文献を読むための
「数学古語辞典」が必要かと思う
974:132人目の素数さん
23/11/16 02:15:44.44 7v4VW7dU.net
岩波数学辞典(大爆笑)
975:132人目の素数さん
23/11/16 03:43:59.29 Gk9fQaB+.net
老害
976:132人目の素数さん
23/11/16 06:41:40.09 fUP4Yuoe.net
大数学者の写真が拝める
977:132人目の素数さん
23/11/16 11:46:39.35 5U/Fix8/.net
生没年はなくなった
978:132人目の素数さん
23/11/17 08:35:44.11 D1C7SJVc.net
完結したオイラー全集を一度拝んでおきたい
979:132人目の素数さん
23/11/17 12:10:42.95 pj0ulPIi.net
冥土への土産か
980:132人目の素数さん
23/11/17 16:13:38.35 iqg0G7R1.net
完結しているどころか
欠損が三冊
981:132人目の素数さん
23/11/17 16:39:21.22 pj0ulPIi.net
大数学者の写真はネットに転がってるだろ
982:132人目の素数さん
23/11/17 16:40:15.64 iqg0G7R1.net
最終巻はさすがに東大には入っているのだろうね
983:132人目の素数さん
23/11/17 17:02:48.42 pj0ulPIi.net
leonhard euler
URLリンク(www.google.co.jp)
肖像画しかないみたい。数学辞典買えば写真が見れるらしい
984:132人目の素数さん
23/11/17 17:47:30.46 iqg0G7R1.net
写真が発明されたのはいつ?
985:132人目の素数さん
23/11/17 17:54:56.07 iqg0G7R1.net
肖像写真の出典が銘記されているのがよい
986:132人目の素数さん
23/11/17 22:23:19.54 pj0ulPIi.net
L. Eulerは大数学者じゃないのか
987:132人目の素数さん
23/11/17 22:29:30.95 D1C7SJVc.net
アルキメデスも大数学者
988:132人目の素数さん
23/11/18 07:28:50.27 jA9P68SC.net
定年後にアルキメデスを読んで過ごすために
ギリシャ語の勉強を始めた教授を知っている
989:132人目の素数さん
23/11/24 10:42:24.07 ZKAfCCPE.net
論文書くの諦めてエウクレイデスの研究始めるのが王道
990:132人目の素数さん
23/11/24 12:20:36.97 3QjZPFJZ.net
ガロアの夢 ─群論と微分方程式
久賀 道郎 著
ちくま学芸文庫
991:文庫判 272頁 刊行 12/07 ISBN 9784480512239 JANコード 9784480512239 ※発売日は地域・書店によって前後する場合があります 1,320円(税込)
992:132人目の素数さん
23/11/24 13:29:37.41 5m2tndnT.net
文庫サイズで数学書読むのはかなり厳しいし1000円超えだと風呂読書で読み潰せるような気軽さもない
993:132人目の素数さん
23/11/24 16:00:39.63 fNgCBGhK.net
文庫の固定レイアウト電子本とか誰得
スマホで読むならいいのかもしれんが、タブレットだとページ数増えて使いにくいわ
994:132人目の素数さん
23/11/24 18:03:07.29 ZKAfCCPE.net
電子本なんか読まねーよ
995:132人目の素数さん
23/11/25 02:16:11.29 qHXJ4arG.net
PDFでダウソした論文をリラックスして読みふけるのに向いた防水電子ペーパー端末を教えてください。
996:132人目の素数さん
23/11/25 09:11:43.00 xhR0cP4A.net
electronic paper device with water proof
997:132人目の素数さん
23/11/25 10:20:56.93 xhR0cP4A.net
back of flyer device
998:132人目の素数さん
23/11/27 09:02:46.75 /ddZkdA8.net
風呂の中でも地下鉄でも
ヘッドフォンで
AIに読んでもらえる
999:132人目の素数さん
23/11/27 14:07:15.32 X+Yg7tkH.net
AI、本を読んでまとめてくれ
1000:132人目の素数さん
23/11/29 23:16:22.38 RjgHsxa/.net
聞き手の個性に合ったまとめ方ができるAIを
開発してほしい
1001:132人目の素数さん
23/11/29 23:17:56.35 CuDi/0fU.net
お前が学習させる
1002:132人目の素数さん
23/11/30 19:45:25.05 3HGzb6v0.net
自分を学習させるAIをその目的のために学習させるAIを
開発必要があるだろう
1003:132人目の素数さん
23/11/30 19:47:22.58 3HGzb6v0.net
訂正
開発必要があるーーー>開発する必要がある
1004:132人目の素数さん
23/12/02 22:32:42.77 q214rjdY.net
惑星探査とやさしい微積分I: 宇宙科学の発展と数学の準備 単行本 – 2023/5/30
A.J. Hahn (著), 狩野 覚 (翻訳), 春日 隆 (翻訳)
1005:132人目の素数さん
23/12/02 22:42:38.86 7DwfEExH.net
物理板でやれ
1006:132人目の素数さん
23/12/02 22:54:04.34 q214rjdY.net
だから和算は亡びた
1007:132人目の素数さん
23/12/02 23:08:14.62 7DwfEExH.net
和算押し爺
1008:132人目の素数さん
23/12/02 23:37:23.53 F4rw1pfp.net
A⊄B A⊅B
1009:132人目の素数さん
23/12/02 23:42:55.50 F4rw1pfp.net
∅空集合
1010:132人目の素数さん
23/12/02 23:43:22.40 F4rw1pfp.net
有限集合
1011:132人目の素数さん
23/12/02 23:43:41.91 F4rw1pfp.net
無限集合
1012:132人目の素数さん
23/12/02 23:46:41.18 F4rw1pfp.net
部分集合
1013:132人目の素数さん
23/12/02 23:48:22.95 F4rw1pfp.net
A⊂A
1014:132人目の素数さん
23/12/02 23:49:03.00 F4rw1pfp.net
A⊂B B⊂C ならばA⊂C
1015:132人目の素数さん
23/12/02 23:52:33.49 F4rw1pfp.net
真部分集合
1016:132人目の素数さん
23/12/02 23:53:26.48 F4rw1pfp.net
A⊊B A⊋B
1017:132人目の素数さん
23/12/02 23:54:04.20 F4rw1pfp.net
∅は任意の集合の部分集合
1018:132人目の素数さん
23/12/02 23:55:41.08 F4rw1pfp.net
Aの冪集合
1019:132人目の素数さん
23/12/02 23:55:59.43 F4rw1pfp.net
P(A)
1020:132人目の素数さん
23/12/02 23:58:31.91 F4rw1pfp.net
集合族
1021:132人目の素数さん
23/12/02 23:58:45.97 F4rw1pfp.net
開区間
1022:132人目の素数さん
23/12/02 23:58:57.31 F4rw1pfp.net
閉区間
1023:132人目の素数さん
23/12/02 23:59:26.90 F4rw1pfp.net
右半開区間
1024:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 296日 12時間 9分 54秒
1025:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています