23/06/22 21:37:58.21 N+YFk357.net
>>718
どうもありがとうございます
謎のプロ数学者さんか・・
>>例えば、コイントスなら{0,1}^N です。
>通りすがりで悪いけど
>{0,1}^N は一つの集合で、数列ではありませんが。
なるほど
だが
1)記号の濫用かも、というか
これ時枝氏の記法です
”時枝の文章は「図書」で読んで虫唾が走った”で
あまり読んでないのかも?
時枝氏の冒頭>>30から
(引用開始)
私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている.
但しもっときびしい同値関係を使う.
実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
(引用終り)
2)で、時枝さんは自身、彼の記事後半で
(引用開始)
Rより一般に,勝手な集合Sの元の無限列S^Nを使
った構成も異曲同工.特に, {O,l}^Nを使ってシュレー
ディンガーの猫みたいなお話が紡げる.
(引用終り)
と書いています
3)これを受けて、上記”例えば、コイントスなら{0,1}^N ”>>716としたのです
まあ、「手を抜きすぎだ」のご指摘はその通りで
今回の説明を、補足とさせて頂きます